JP6617685B2 - イオン交換器 - Google Patents

イオン交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6617685B2
JP6617685B2 JP2016226638A JP2016226638A JP6617685B2 JP 6617685 B2 JP6617685 B2 JP 6617685B2 JP 2016226638 A JP2016226638 A JP 2016226638A JP 2016226638 A JP2016226638 A JP 2016226638A JP 6617685 B2 JP6617685 B2 JP 6617685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
communication pipe
coolant
container
ion exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083145A (ja
Inventor
山口 直樹
直樹 山口
幸助 草場
幸助 草場
小塩 達也
達也 小塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016226638A priority Critical patent/JP6617685B2/ja
Priority to US15/819,240 priority patent/US11050068B2/en
Priority to DE102017127484.7A priority patent/DE102017127484A1/de
Publication of JP2018083145A publication Critical patent/JP2018083145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617685B2 publication Critical patent/JP6617685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/14Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the introduction of the feed to the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムの冷却系に用いられるイオン交換器に関するものである。
燃料電池システムでは、燃料電池において水素と酸素が化学反応して発電が行われると、燃料電池が発熱する。このため、燃料電池システムには、冷却液を循環させて燃料電池を発電に最適な温度に維持する冷却系が設けられている。
冷却系においては、冷却液の熱劣化による酸生成や配管部品等からのイオンの溶出により、冷却液中のイオン濃度が高くなると、冷却液の導電率が上昇する。その結果、冷却液を通じて燃料電池から外部へ漏電するおそれがある。ひいては燃料電池の発電効率が低下するおそれもある。
これに対応して、従来、燃料電池システムの冷却系には、冷却液中のイオン濃度の上昇を抑制するべく、イオン交換器が設けられている。かかるイオン交換器は、イオン交換樹脂を充填したケース内に冷却液を通すことで、冷却液に含まれるイオンを除去する構成となっている。
イオン交換器では、冷却液がイオン交換樹脂部を通過することで圧力損失が生じる。この圧力損失が高くなると、冷却液を循環させるポンプの負荷も大きくなる。ひいては、ポンプによる電力消費が大きくなり、燃料電池の発電効率が低下するおそれがある。従って、イオン交換器における圧力損失は低い方が好ましい。
しかしながら、燃料電池システムの稼働初期段階においては、組付けたばかりの配管等の構成部品から多くのイオンが溶出されるため、冷却系におけるイオン溶出量は極めて多くなる。従って、かかる初期段階においては、イオン交換必要量も多くなるため、たとえ圧力損失が高くなったとしてもイオン交換樹脂部に対し多くの冷却液を通過させ、イオン交換効率を高める必要がある。
一方、配管等の構成部品からのイオン溶出量は、時間経過と共に減少していく。そのため、燃料電池システムの稼働開始から所定期間経過後には、冷却液の熱劣化に起因したものが冷却系におけるイオン溶出量の大部分を占めることとなり、イオン交換効率をそれほど高める必要はない。
従って、初期段階のイオン溶出量に対応して、イオン交換樹脂部に対し多くの冷却液を通過させる構造のイオン交換器を採用した場合には、所定期間経過後のイオン溶出量が比較的少ない状態においても、必要以上にイオン交換効率や圧力損失が高い状態が維持されてしまうおそれがある。
これに対し、イオン交換効率や圧力損失の割合が運転負荷に応じて変化するイオン交換器も見受けられる(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のイオン交換器では、冷却液の流速に応じて、冷却液が通過するイオン交換樹脂の容量を増減させることで流動抵抗(圧力損失)に変化が生じる構成となっている。
特開2010−198796号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、イオン交換樹脂を収容する複数の流路や、冷却液の流速に応じて流路を切り換える機構などを備える必要があり、イオン交換器が大型化し、構造が複雑化するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、燃料電池システムの冷却系において、構造の複雑化や大型化を抑制しつつ、イオン交換効率や圧力損失を変更可能なイオン交換器を提供することを主たる目的の一つとしている。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
手段1.燃料電池システムの冷却系に用いられるイオン交換器であって、
両端部がそれぞれ前記冷却系の所定の配管に接続可能に構成され、一方側から導入される冷却液を他方側へ通過させる第1流路を有する連通管部と、
前記連通管部に連通するように設けられたケース部と、
前記ケース部に対し組付けられると共に、前記連通管部へ導入される冷却液の一部が前記連通管部から分岐して流れかつ再び前記連通管部へ合流する第2流路を有し、該第2流路にイオン交換樹脂を収容した収容体とを備え、
前記ケース部に対する前記収容体の組付状態を複数通りに変更可能に構成され、
前記収容体の組付状態を変更することにより、前記第2流路へ流れる冷却液の割合を変更可能な構成を有しており、
前記収容体は、その一部(例えば組付方向先端側)が前記連通管部内に突出するように組付けられ、該突出部分に、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口と、前記第2流路から前記連通管部へ冷却液を導出させる導出口とを備え、
前記ケース部に対する前記収容体の組付方向を軸心として、前記収容体を所定角度(例えば90°又は180°)回転することにより、前記収容体の組付状態を変更可能な構成を有していることを特徴とするイオン交換器。
上記手段1によれば、イオン交換器へ導入される冷却液の一部をイオン交換樹脂部を介さず通過させる第1流路を有した連通管部と、該連通管部から冷却液の一部が分岐して流れる第2流路を有した収容体(ケース部)とを備え、ここにイオン交換樹脂を収容し、冷却液に含まれるイオンを除去する構成となっている。これにより、圧力損失の増大を抑制しつつ、イオン交換効率の向上を図ることができる。
さらに、本手段では、上記構成の下、ケース部に対する収容体の組付状態(組付位置や向きなど)を変更することにより、第2流路へ流れる冷却液の割合を変更可能な構成を有している。
例えば収容体の組付状態を第1組付状態とすることで、第2流路(イオン交換樹脂部)へ流れる冷却液の割合を多くし、第2組付状態とすることで、第2流路へ流れる冷却液の割合を少なくすることができる。
つまり、収容体の組付状態を変更することにより、イオン交換器の性能を、イオン交換効率及び圧力損失が高い状態と、イオン交換効率及び圧力損失が低い状態とに変更することができる。
従って、冷却系においてイオン溶出量が多くなる燃料電池システムの稼働初期段階においては、収容体の組付状態を第1組付状態としてイオン交換効率を高める一方、イオン溶出量が少なくなる所定期間経過後においては、定期点検時等において収容体の組付状態を第2組付状態に変更することで、圧力損失の低い状態にすることができる。
このように、本手段によれば、燃料電池システムの稼働時期により異なる要求に応じてイオン交換器の性能(イオン交換効率や圧力損失)を変更することができる。
特に本手段では、イオン交換樹脂を収容する流路(第2流路)を複数備える必要もなく、また複数の流路を切り換える機構などを備える必要もないため、イオン交換器を小型化すると共に、構造の簡素化を図ることが可能となる。さらに、上記性能変更のために収容体(カートリッジ)を別品に交換する必要もないため、部品点数の増加抑制を図ると共に、省エネ化が可能となる。
また、第2流路の導入口及び導出口が連通管部内に開口配置されることで、第2流路への冷却液の導入及び第2流路からの冷却液の導出を効率よく行うことができ、イオン交換効率の向上を図ることができる。
さらに、ケース部に対し収容体を所定角度回転するだけで、第2流路へ流れる冷却液の割合を変更することができる。結果として、組付変更作業の簡素化を図ると共に、構造の簡素化を図ることができる。
例えば前記収容体の組付方向を軸心として、前記収容体を180°回転することにより、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口となる開口部の位置と、前記第2流路から前記連通管部へ冷却液を導出させる導出口となる開口部の位置とを入替え可能な構成とすることができる。
手段2.前記収容体の組付状態を変更することにより、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口の開口面積を変更可能な構成を有していることを特徴とする手段1に記載のイオン交換器。
上記手段2によれば、第2流路の導入口の開口面積を変更するといった比較的簡単な構成により、第2流路へ流れる冷却液の割合を変更することができる。結果として、構造の簡素化を図ることができる。
手段.前記連通管部内に突出する前記収容体の連通管部側端面(例えば組付方向先端面)が前記第1流路の流路方向に対し傾斜して配置されるように構成されていることを特徴とする手段1又は2に記載のイオン交換器。
上記手段によれば、連通管部内への突出量が収容体の周方向において異なるため、収容体の突出部分の外周面に第2流路の導入口や導出口となる開口部を形成することで、上記手段1等に係る構成を比較的簡単な構成により実現することができる。
また、第1流路の導入口の開口面積を変更可能な構成となる。第1流路の導入口の開口面積が小さくなれば、第1流路へ流れる冷却液の割合が減り、その分、第2流路へ流れる冷却液の割合が増える。逆に、第1流路の導入口の開口面積が大きくなれば、第2流路へ流れる冷却液の割合が減る。結果として、第2流路の導入口の開口面積を変更することなく、第2流路へ流れる冷却液の割合を変更することが可能となる。
手段.前記連通管部内に突出する前記収容体の連通管部側端面から突出形成された突出片を備え、
前記収容体の組付状態を変更することにより、前記突出片が前記第1流路の流路方向に沿って配設された状態と、前記突出片が前記第1流路の流路方向と直交する方向に沿って配設された状態とに変更されることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載のイオン交換器。
上記手段によれば、収容体の組付状態を変更することにより、第1流路を流れる冷却液に対し突出片がより大きな抵抗を与える状態と、第1流路を流れる冷却液に対し与える抵抗がより小さい状態とに変更される。ここで、第1流路を流れる冷却液に対し突出片がより大きな抵抗を与える状態となれば、第1流路へ流れる冷却液の割合が減り、その分、第2流路へ流れる冷却液の割合が増える。結果として、第2流路の導入口の開口面積を変更することなく、第2流路へ流れる冷却液の割合を変更することが可能となる。
手段.前記連通管部内に突出する前記収容体の連通管部側端面において一端が回動可能に軸支されるとともに他端が自由端となる可動片を備え、
前記収容体の組付状態を変更することにより、前記可動片の自由端側が回動軸側よりも前記第1流路の上流側に位置する状態と、前記可動片の自由端側が回動軸側よりも前記第1流路の下流側に位置する状態とに変更されることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載のイオン交換器。
上記手段によれば、可動片の自由端側が回動軸側よりも第1流路の上流側に位置する状態では、可動片が第1流路を塞ぐように変位し、第1流路を流れる冷却液に対し可動片がより大きな抵抗を与える状態となる。同時に、可動片によってより多くの冷却液を第2流路の導入口に対し導くことが可能な状態となる。一方、可動片の自由端側が回動軸側よりも第1流路の下流側に位置する状態では、可動片が第1流路を開くように変位し、第1流路を流れる冷却液に対し可動片が与える抵抗がより小さい状態となる。結果として、上記手段と同様に、第2流路の導入口の開口面積を変更することなく、第2流路へ流れる冷却液の割合を変更することが可能となる。
手段6.燃料電池システムの冷却系に用いられるイオン交換器であって、
両端部がそれぞれ前記冷却系の所定の配管に接続可能に構成され、一方側から導入される冷却液を他方側へ通過させる第1流路を有する連通管部と、
前記連通管部に連通するように設けられたケース部と、
前記ケース部に対し組付けられると共に、前記連通管部へ導入される冷却液の一部が前記連通管部から分岐して流れかつ再び前記連通管部へ合流する第2流路を有し、該第2流路にイオン交換樹脂を収容した収容体とを備え、
前記ケース部に対する前記収容体の組付状態を複数通りに変更可能に構成され、
前記収容体の組付状態を変更することにより、前記第2流路へ流れる冷却液の割合を変更可能な構成を有しており、
前記収容体は、その一部が前記連通管部内に突出するように組付けられ、該突出部分に、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口と、前記第2流路から前記連通管部へ冷却液を導出させる導出口とを備えており、
前記収容体の前記連通管部内への突出深さを変更することにより、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口の開口面積を変更可能な構成を有していることを特徴とするイオン交換器。
手段.前記複数通りの組付状態においてそれぞれ前記収容体を位置決め可能な位置決め手段を備えていることを特徴とする手段1乃至のいずれかに記載のイオン交換器。
上記手段によれば、振動等による収容体の位置ズレを防止し、イオン交換器の性能を所定の要求性能に維持することができる。
手段.前記連通管部(第1流路)が略直線状に形成されていることを特徴とする手段1乃至のいずれかに記載のイオン交換器。
ここで、「略直線状」とは、U字状やL字状に屈曲し、圧力損失が著しく大きくなるものを含まない趣旨であり、完全な直線に限定されず、冷却液を円滑に流すことができる程度に緩やかに湾曲又は屈曲した形状を含む。
従来のイオン交換器では、導入される全ての冷却液がイオン交換樹脂部を通過していく構成であったため、圧力損失が非常に大きかった。これに対し、近年では、特許文献1のように、導入される冷却液の一部がイオン交換樹脂部を迂回して流れる迂回流路を備えたイオン交換器も見受けられる。
但し、この迂回流路がU字状やクランク状に屈曲している場合には、依然として圧力損失が大きくなるおそれがある。また、ケース部内にイオン交換樹脂部を迂回する迂回流路を設けた場合には、イオン交換器が大型化するおそれがある。
これに対し、本手段によれば、略直線状の連通管部(第1流路)を備えることにより、イオン交換器へ導入される冷却液の一部をイオン交換樹脂部を介さず真っ直ぐに通過させ、最短距離でイオン交換器から導出することができる。結果として、圧力損失を極めて小さくすることができる。また、イオン交換樹脂部を迂回する迂回流路をケース部内に設ける必要もなく、さらに連通管部の長さも短くできるため、イオン交換器の小型化を図ることができる。
燃料電池システムの冷却系を示す概略構成図である。 イオン交換器を示す分解斜視図である。 冷却液が流れていない状況下における第1組付状態のイオン交換器を示す断面図である。 冷却液が流れている状況下における第1組付状態のイオン交換器を示す断面図である。 冷却液が流れている状況下における第2組付状態のイオン交換器を示す断面図である。 第2実施形態に係る第1組付状態のイオン交換器を示す断面図である。 第2実施形態に係る第2組付状態のイオン交換器を示す断面図である。 第3実施形態に係る第1組付状態のイオン交換器を示す断面図である。 第3実施形態に係る第2組付状態のイオン交換器を示す断面図である。 第4実施形態に係る第1組付状態のイオン交換器を示す断面図である。 第4実施形態に係る第2組付状態のイオン交換器を示す断面図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本発明に係るイオン交換器は、例えば燃料電池自動車における燃料電池システムの冷却系に用いられるものである。図1は、後述するイオン交換器1が取付けられる燃料電池システムの冷却系50を示す概略構成図である。
同図に示すように、冷却系50においては、冷却液を循環させる流路が、主に燃料電池51の導入口51aとラジエータ52の導出口52bとを接続する上流側配管53と、燃料電池51の導出口51bとラジエータ52の導入口52aとを接続する下流側配管54と、ラジエータ52と並列に上流側配管53と下流側配管54とに接続されたバイパス配管55とからなる。
バイパス配管55にはイオン交換器1が設置され、バイパス配管55と上流側配管53との接続部位には三方弁(三方電磁弁)60が設置されている。また、三方弁60と燃料電池51の間の上流側配管53には、冷却液を循環させるためのポンプ61が設置されている。尚、三方弁60の切換制御やポンプ61の駆動制御など、冷却系50に係る各種制御は図示しない制御ユニットにより行われる。
ここで、まず燃料電池51の構成について説明する。一般的な燃料電池(固体高分子型燃料電池)は、複数の発電セルを積層した燃料電池スタックを有する。発電セルは、電解質膜の両側に、それぞれ触媒層とガス拡散層とからなるアノード(燃料極)及びカソード(空気極)を配設した膜電極複合体(MEA)が一対のセパレータにより挟持されてなる。
各発電セルのアノードには燃料ガス(例えば水素ガス)が供給され、カソードには酸化ガス(例えば空気)が供給される。アノードに燃料ガスが供給されることで、燃料ガスに含まれる水素がアノードを構成する触媒層の触媒と反応し、これによって水素イオンが発生する。発生した水素イオンは電解質膜を通過して、カソードで酸素と化学反応を起こす。この化学反応によって発電が行われる。
各発電セルは発電に伴って発熱する。燃料電池51(燃料電池スタック)には、各発電セルに対し冷却液を流通させるための流路(図示略)が形成されており、上記導入口51aから内部に導入された冷却液によって発電セルが冷却される。そして、熱交換を終えた冷却液は上記導出口51bから排出される。
尚、本実施形態では、冷却液として水にエチレングリコール(不凍液)を含有させたLLC(ロングライフクーラント)が用いられている。このため、冷却液により燃料電池51の発電セルが冷却されるとき、冷却液の中に含まれるエチレングリコールが加熱分解されて、酸(例えばギ酸等)が生成され、この酸によりマイナスのイオンが生成される。また、酸により冷却液の循環流路(配管53,54,55等)の内面が腐蝕されると、プラスのイオンも生成される。このようにして、冷却液はマイナスのイオンとプラスのイオンが混在した不純物イオンを含有する。このイオンは電荷をもっているので、冷却液に含まれる不純物イオンの濃度が高くなるほど、冷却液の導電率が上昇する。その結果、冷却液を通じて燃料電池51から外部へ漏電するおそれがある。
一方、ラジエータ52は、図示しない送風ファンによって空気を吹き付けて、燃料電池51によって温められた冷却液を冷却するためのものである。冷却液はラジエータ52内を通過する際に放熱され、冷却される。本実施形態では、燃料電池51の温度が最適温度(例えば65℃)となるように冷却液の流れが制御されている。
三方弁60は、冷却液が流れる流路を切換えるためのものである。より詳しくは、燃料電池51の温度が最適温度を下回っている場合には、三方弁60の第1入口(ラジエータ52側)が閉じられ、第2入口(バイパス配管55側)及び出口(ポンプ61側)が開かれる。これにより、冷却液はポンプ61の駆動により燃料電池51とバイパス配管55との間を循環する。これに対し、燃料電池51の温度が最適温度を上回ると、三方弁60の第1入口及び出口が開かれ、第2入口が閉じられる。これにより、冷却液はポンプ61の駆動により燃料電池51とラジエータ52との間を循環し、燃料電池51の冷却が図られる。
従って、燃料電池51の温度が最適温度を下回っている場合には、常に冷却系50内のすべての冷却液がバイパス配管55を通って循環することとなる。この際、冷却液がイオン交換器1を通過することにより、冷却液に含まれる不純物イオンが一部除去される。これにより、冷却液の導電率の上昇を抑制している。
以下、イオン交換器1の構成について図2〜図5を参照して詳しく説明する。図2はイオン交換器1を示す分解斜視図である。図3は冷却液が流れていない状況下における第1組付状態のイオン交換器を示す断面図であり、図4は冷却液が流れている状況下における第1組付状態のイオン交換器を示す断面図であり、図5は冷却液が流れている状況下における第2組付状態のイオン交換器を示す断面図である。
イオン交換器1は、バイパス配管55と接続される連通管部2と、該連通管部2と一体形成された外筒部3と、該外筒部3の内部に収容される内筒部4と、外筒部3を塞ぐ蓋部5とを備えてなり、外筒部3に対する内筒部4及び蓋部5の組付状態を第1組付状態と第2組付状態とに変更可能に構成されている。従って、本実施形態においては、外筒部3がケース部に相当し、内筒部4及び蓋部5が収容体を構成することとなる。
連通管部2は、全体として直線状に形成された略円筒状をなす。連通管部2は、その中心軸線C1が略水平方向に沿うようにバイパス配管55に対し接続される。
連通管部2は、その長手方向一端部において上流側のバイパス配管55aを接続可能な導入側継手部2aを備え、長手方向他端部において下流側のバイパス配管55bを接続可能な導出側継手部2bを備えている。導入側継手部2aの開口部が連通管部2の導入口を構成し、導出側継手部2bの開口部が連通管部2の導出口を構成する。
外筒部3は、連通管部2から上方へ突出形成されており、上面が開口した有底円筒状をなす。但し、連通管部2と外筒部3は開口部9を介して内部で連通している。
連通管部2の中心軸線C1と外筒部3の中心軸線C2は直交しており、イオン交換器1がバイパス配管55に取付けられた状態では、外筒部3の中心軸線C2が略鉛直方向に沿った状態となる。
内筒部4は、全体として上面が開口した有底円筒状をなし、その中心軸線C3が外筒部3の中心軸線C2と重なるように外筒部3内に収容されている。従って、外筒部3の中心軸線C2方向が本実施形態における内筒部4の組付方向となる。外筒部3内に収容された内筒部4は、その組付方向先端側の一部(底壁部10及びその近傍の周壁部)が開口部9を介して連通管部2内に突出した状態となる。ここで、底壁部10が本実施形態における連通管部側端面(組付方向先端面)を構成する。
内筒部4には、その内部を2つのエリアに仕切る隔壁部11が形成されている。隔壁部11は、中心軸線C3を含む平面に沿って形成されている。そして、内筒部4が外筒部3に収容された状態においては、連通管部2の中心軸線C1と直交する平面に沿って隔壁部11が配置された状態となる。但し、隔壁部11の上端部は、内筒部4の上端部(上開口縁部4a)よりも低い位置に設けられており、2つのエリアは内筒部4の上部において連通している。一方、隔壁部11の下端部は底壁部10に連接されている。
内筒部4の底壁部10は、隔壁部11(内筒部4の中心軸線C3)に対し傾斜するように形成されている。そして、内筒部4が外筒部3に収容された状態においては、連通管部2の中心軸線C1に対し底壁部10が傾斜するように配置される。
より詳しくは、図3,4に示す第1組付状態においては、底壁部10の最も低い部分が最上流側に位置しかつ最も高い部分が最下流側に位置するように内筒部4が収容されている。つまり、連通管部2への内筒部4の突出量が最上流側で最も大きく、最下流側で最も小さい状態となっている。
一方、図5に示す第2組付状態においては、底壁部10の最も低い部分が最下流側に位置しかつ最も高い部分が最上流側に位置するように内筒部4が収容されている。つまり、連通管部2への内筒部4の突出量が最下流側で最も大きく、最上流側で最も小さい状態となっている。
連通管部2内に突出する内筒部4の周壁部には開口部13が形成されている。これにより、連通管部2と内筒部4は連通した状態となる。開口部13には網目状のメッシュ14が取付けられている。メッシュ14は、冷却液の通過を許容する一方、後述するイオン交換樹脂18の通過を阻止するためのものである。
本実施形態における開口部13は、その上縁部が同一高さ位置(軸線C3方向の同一位置)に沿って形成され、その下縁部が底壁部10に沿って形成されている。つまり、開口部13の上下幅が内筒部4の周方向によって異なっている。詳しくは、底壁部10の最も低い部分に対応する位置における開口部13の上下幅が最も大きく、底壁部10の最も高い部分に対応する位置における開口部13の上下幅が最も小さい(図3等参照)。これにより、開口部13の開口面積は内筒部4の周方向所定範囲ごとに異なることとなる。
上記構成の下、内筒部4の底壁部10と連通管部2の内壁部との間には、連通管部2の導入口から導入される冷却液を連通管部2の導出口へ通過させる第1流路R1が形成される。但し、第1組付状態(図3,4参照)における第1流路R1は、内筒部4の底壁部10の傾斜により、その導出口よりも導入口の方が狭くなっている。一方、第2組付状態(図5参照)における第1流路R1は、内筒部4の底壁部10の傾斜により、その導出口よりも導入口の方が広くなっている。
また、内筒部4の内部には、連通管部2から開口部13を介して冷却液の一部が導入され、開口部13を介して再び連通管部2へ戻る全体として逆U字状に屈曲した第2流路R2が形成される。ここで、内筒部4の隔壁部11より上流側に位置する開口部13により第2流路R2の導入口が構成され、隔壁部11より下流側に位置する開口部13により第2流路R2の導出口が構成される。
但し、第1組付状態(図3,4参照)においては、第2流路R2の導入口の開口面積(上下幅)が導出口の開口面積よりも大きくなっている。さらに、第2流路R2の導入口の開口面積が第1流路R1の導入口の開口面積よりも大きくなっている。
一方、第2組付状態(図5参照)においては、第2流路R2の導入口の開口面積が導出口の開口面積よりも小さくなっている。さらに、第2流路R2の導入口の開口面積が第1流路R1の導入口の開口面積よりも小さくなっている。
内筒部4(第2流路R2)には、冷却液に含まれる不純物イオンをイオン交換により除去可能な粒状のイオン交換樹脂18が収容されている。イオン交換樹脂18は公知のものであり、本実施形態ではマイナスのイオンを吸着するアニオン交換樹脂と、プラスのイオンを吸着するカチオン交換樹脂とが混在するように収容されている。
内筒部4は、その上開口縁部4aが蓋部5の内面(裏面)に対し所定の接着手段により固定されている。これにより、内筒部4と蓋部5が一体となって、イオン交換樹脂18が内部に封入された1つのカートリッジとして取り扱い可能となる。また、蓋部5の内面によって第2流路R2の一部が構成されることとなる。
一方、蓋部5は外筒部3に対し着脱可能に固定されている。本実施形態では、外筒部3の上開口部3aの周縁に形成されたフランジ部3bに対しパッキン19を介して4つのボルト20により締結されている。
より詳しくは、図2に示すように、外筒部3のフランジ部3bには、その中心軸線C2周りに等間隔(90°間隔)に4つのネジ孔3dが形成されている。これに対応して、蓋部5には4つのネジ孔5dが形成されている。そして、外筒部3の各ネジ孔3dと蓋部5の各ネジ孔5dとを位置合わせした状態で各ネジ孔3d,5dに対しボルト20を固定することにより、内筒部4及び蓋部5の位置が固定される。ネジ孔3d,5d及びボルト20により本実施形態における位置決め手段が構成される。
かかる構成により、外筒部3の各ネジ孔3dと蓋部5の各ネジ孔5dの位置関係を1つずつずらすことにより、外筒部3に対する内筒部4の組付状態を外筒部3の中心軸線C2(内筒部4の中心軸線C3)を軸心として90°間隔で変更可能な構成となる。
本実施形態では、内筒部4の中心軸線C3を軸心として、内筒部4を180°回転することにより、外筒部3に対する内筒部4の組付状態を第1組付状態(図3,4参照)と第2組付状態(図5参照)とに変更可能となる。つまり、第2流路R2の導入口となる開口部13の位置と、導出口となる開口部13の位置とを入替え可能となる。
次に上記のように構成された本実施形態のイオン交換器1の作用について説明する。上流側のバイパス配管55aを介して連通管部2に導入された冷却液は、その一部が上流側の開口部13を介して第2流路R2へ導かれる。残りの冷却液は、第1流路R1を介して連通管部2の導出口へ導かれ、下流側のバイパス配管55bへ排出される。
尚、図4,5に示すように、本実施形態では、冷却液の流通時に、内筒部4内においてイオン交換樹脂18が下流側に押し流され、第2流路R2の導入口(上流側の開口部13)近傍にイオン交換樹脂18が存在しない導入空間部が形成されるように構成されている。従って、第2流路R2の導入口(上流側の開口部13)を通過した冷却液は、まず導入空間部へ入ることとなる。
その後、冷却液はイオン交換樹脂18の隙間を通り、第2流路R2に沿って上方へ向け流れ、隔壁部11の上端部でUターンして、第2流路R2の導出口(下流側の開口部13)に向け下方へ流れる。この移動の間に、冷却液に含まれる不純物イオンはイオン交換樹脂18によって除去される。
そして、冷却液は第2流路R2の導出口から連通管部2へ排出される。このようにして連通管部2に排出された冷却液は、第1流路R1の冷却液と合流し、連通管部2の導出口へ導かれ、下流側のバイパス配管55bへ排出される。
上記構成により、本実施形態では、外筒部3に対する内筒部4の組付状態を第1組付状態(図3,4参照)とすることで、第2流路R2へ流れる冷却液の割合を多くし、第2組付状態(図5参照)とすることで、第2流路R2へ流れる冷却液の割合を少なくすることができる。つまり、内筒部4の組付状態を変更することにより、イオン交換器1の性能を、イオン交換効率及び圧力損失が高い状態と、イオン交換効率及び圧力損失が低い状態とに変更することができる。
そして、本実施形態では、冷却系50においてイオン溶出量が多くなる燃料電池システムの稼働初期段階においては、内筒部4の組付状態を第1組付状態としてイオン交換効率を高める一方、イオン溶出量が少なくなる所定期間経過後においては、例えば工場出荷時や1カ月点検時などにおいて内筒部4の組付状態を第2組付状態に変更することで、圧力損失の低い状態にする。
以上詳述したように、本実施形態によれば、略直線状の連通管部2(第1流路R1)を備えることにより、イオン交換器1へ導入される冷却液の一部を内筒部4(イオン交換樹脂18)を介さず真っ直ぐに通過させ、最短距離でイオン交換器1から導出することができる。結果として、圧力損失を極めて小さくすることができる。
さらに、本実施形態においては、外筒部3に対する内筒部4の組付状態を変更することにより、第2流路R2へ流れる冷却液の割合を変更可能な構成を有している。これにより、燃料電池システムの稼働時期により異なる要求に応じてイオン交換器1の性能(イオン交換効率や圧力損失の割合)を変更することができる。
特に本実施形態では、イオン交換樹脂18を収容する流路(第2流路R2)を複数備える必要もなく、また複数の流路を切り換える機構などを備える必要もないため、イオン交換器1を小型化すると共に、構造の簡素化を図ることが可能となる。さらに、上記性能変更のために内筒部4(カートリッジ)を別品に交換する必要もないため、部品点数の増加抑制を図ると共に、省エネ化が可能となる。
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態について図6,7を参照して詳しく説明する。図6は本実施形態に係る第1組付状態のイオン交換器を示す断面図であり、図7は第2組付状態のイオン交換器を示す断面図である。但し、上述した第1実施形態と重複する部分については、同一の部材名称、同一の符号を用いる等してその詳細な説明を省略するとともに、以下には第1実施形態と相違する部分を中心として説明することとする。
本実施形態では、内筒部4の周壁部に加え、底壁部10にも開口部13が形成され、メッシュ14が取付けられている。そして、第1組付状態(図6参照)においては、底壁部10の最も低い部分が最上流側に位置しかつ最も高い部分が最下流側に位置するように内筒部4が収容されている。一方、第2組付状態(図7参照)においては、底壁部10の最も低い部分が最下流側に位置しかつ最も高い部分が最上流側に位置するように内筒部4が収容されている。
さらに、本実施形態では、底壁部10に一端が回動可能に軸支されるとともに他端が自由端となり、連通管部2内に配置される可動片としてのフラップ25を備えている。フラップ25の回動軸方向は隔壁部11に沿って設定されている。
そして、第1組付状態(図6参照)においては、フラップ25の自由端側が回動軸側よりも第1流路R1の上流側に位置した状態となる。これにより、上流側のバイパス配管55aを介して連通管部2に冷却液が導入されると、フラップ25が第1流路R1を塞ぐように変位し、全ての又は非常に多くの冷却液が上流側の開口部13を介して第2流路R2へ導かれる。その後、第2流路R2の導出口から連通管部2へ排出された冷却液は、連通管部2の導出口へ導かれ、下流側のバイパス配管55bへ排出される。
一方、第2組付状態(図7参照)においては、フラップ25の自由端側が回動軸側よりも第1流路R1の下流側に位置した状態となる。これにより、上流側のバイパス配管55aを介して連通管部2に冷却液が導入されると、フラップ25が第1流路R1を開くように変位すると共に、底壁部10に形成された下流側の開口部13を塞いだ状態となる。そして、上流側のバイパス配管55aを介して連通管部2に導入された冷却液は、その一部が上流側の開口部13を介して第2流路R2へ導かれる。残りの冷却液は、第1流路R1を介して連通管部2の導出口へ導かれ、下流側のバイパス配管55bへ排出される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果が奏される。特に本実施形態によれば、フラップ25の作用効果により、第1組付状態においては、より多くの冷却液を第2流路R2へ導入することができる。結果として、イオン交換効率の向上を図ることができる。
〔第3実施形態〕
次に第3実施形態について図8,9を参照して詳しく説明する。図8は本実施形態に係る第1組付状態のイオン交換器を示す断面図であり、図9は第2組付状態のイオン交換器を示す断面図である。但し、上述した第1実施形態と重複する部分については、同一の部材名称、同一の符号を用いる等してその詳細な説明を省略するとともに、以下には第1実施形態と相違する部分を中心として説明することとする。
内筒部4には、その内部を4つのエリアに仕切るように2つの隔壁部11A,11Bが形成されている。隔壁部11A,11Bは、中心軸線C3において断面十字状に交差するように形成されている。そして、第1組付状態(図8参照)においては、隔壁部11Aが連通管部2の中心軸線C1と直交する平面に沿って配置された状態となる。一方、第2組付状態(図9参照)においては、隔壁部11Bが連通管部2の中心軸線C1と直交する平面に沿って配置された状態となる。
但し、隔壁部11A,11Bの上端部は、内筒部4の上端部(上開口縁部4a)よりも低い位置に設けられており、4つのエリアは内筒部4の上部において連通している。一方、隔壁部11A,11Bの下端部は底壁部10に連接されている。
また、本実施形態では、内筒部4の底壁部10が隔壁部11A,11B(内筒部4の中心軸線C3)に対し直交するように形成されている。そして、内筒部4の周壁部に形成された開口部13の上下幅は内筒部4の周方向において一定となっている。
これにより、本実施形態では、第1流路R1の導入口及び導出口の開口面積(上下幅)が第1組付状態(図8参照)及び第2組付状態(図9参照)で一定となる。同様に、第2流路R2の導入口及び導出口の開口面積が第1組付状態及び第2組付状態で一定となる。
さらに、本実施形態では、突出片としての略平板状のリブ30が底壁部10から突出形成されている。リブ30は、隔壁部11Aに沿って形成されている。
上記構成の下、本実施形態では、内筒部4の中心軸線C3を軸心として、内筒部4を90°回転することにより、外筒部3に対する内筒部4の組付状態を第1組付状態(図8参照)と第2組付状態(図9参照)とに変更可能となる。
そして、上流側のバイパス配管55aを介して連通管部2に導入された冷却液は、その一部が上流側の開口部13を介して第2流路R2へ導かれる。残りの冷却液は、第1流路R1を介して連通管部2の導出口へ導かれ、下流側のバイパス配管55bへ排出される。第2流路R2へ導かれた冷却液は、イオン交換樹脂18の隙間を通り、第2流路R2に沿って上方へ向け流れる。その後、隔壁部11A又は隔壁部11Bの上端部でUターンして、第2流路R2の導出口(下流側の開口部13)に向け下方へ流れる。そして、第2流路R2の導出口から連通管部2へ排出され、第1流路R1の冷却液と合流し、連通管部2の導出口へ導かれ、下流側のバイパス配管55bへ排出される。
この際、第1組付状態においては、リブ30が第1流路R1の流路方向(中心軸線C1)と直交する方向に沿って配設された状態となる。これにより、上流側のバイパス配管55aを介して連通管部2に冷却液が導入されると、第1流路R1を流れる冷却液に対しリブ30がより大きな抵抗を与える状態となり、第1流路R1へ流れる冷却液の割合が減り、その分、第2流路R2へ流れる冷却液の割合が増える。
一方、第2組付状態(図9参照)においては、リブ30が第1流路R1の流路方向(中心軸線C1)に沿って配設された状態となる。これにより、上流側のバイパス配管55aを介して連通管部2に冷却液が導入されると、第1流路R1を流れる冷却液に対しリブ30が与える抵抗がより少ない状態となり、第1流路R1へ流れる冷却液の割合が多くなり、その分、第2流路R2へ流れる冷却液の割合が少なくなる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果が奏される。特に本実施形態によれば、第1流路R1の導入口や第2流路R2の導入口の開口面積を変更することなく、第2流路R2へ流れる冷却液の割合を変更することが可能となる。
〔第4実施形態〕
次に第4実施形態について図10,11を参照して詳しく説明する。図10は本実施形態に係る第1組付状態のイオン交換器を示す断面図であり、図11は第2組付状態のイオン交換器を示す断面図である。但し、上述した第1実施形態と重複する部分については、同一の部材名称、同一の符号を用いる等してその詳細な説明を省略するとともに、以下には第1実施形態と相違する部分を中心として説明することとする。
本実施形態では、内筒部4の底壁部10が隔壁部11(内筒部4の中心軸線C3)に対し直交するように形成されている。そして、内筒部4の周壁部に形成された開口部13の上下幅は内筒部4の周方向において一定となっている。これにより、本実施形態では、第1流路R1の導入口及び導出口の開口面積(上下幅)が一定となると共に、第2流路R2の導入口及び導出口の開口面積が一定となる。
また、本実施形態では、内筒部4の上開口縁部4aが蓋部5の内面(裏面)に対し接着固定されておらず、内筒部4と蓋部5とが別体として取り扱われる構成となっている。加えて、外筒部3に対する内筒部4の組付状態が上下方向(中心軸線C2方向)に変更される構成となっている。本実施形態では内筒部4が収容体を構成することとなる。
これにより、内筒部4の底壁部10の高さ位置、すなわち連通管部2への内筒部4の突出量が第1組付状態(図10参照)と第2組付状態(図11参照)とで変更されることとなる。つまり、第1流路R1の導入口及び導出口の開口面積、並びに、第2流路R2の導入口及び導出口の開口面積が第1組付状態と第2組付状態とで変更されることとなる。
ここで、連通管部2内に開口する第2流路R2の導入口及び導出口の開口面積(上下幅)は、第1組付状態の方が第2組付状態よりも大きくなる。逆に、第1流路R1の導入口及び導出口の開口面積は、第1組付状態の方が第2組付状態よりも小さくなる。
より詳しくは、内筒部4の外周面には、断面略半円状の係合凸部35が周方向に沿って形成されている。これに対応して、外筒部3の内周面には、前記係合凸部35が係合可能な断面略半円状の第1係合凹部36Aが周方向に沿って形成されると共に、該第1係合凹部36Aの上方に所定間隔をあけて、前記係合凸部35が係合可能な断面略半円状の第2係合凹部36Bが周方向に沿って形成されている。
そして、内筒部4が第1組付状態(図10参照)にある場合においては、係合凸部35が第1係合凹部36Aに係合し、内筒部4が第2組付状態(図11参照)にある場合においては、係合凸部35が第2係合凹部36Bに係合する。これにより、各組付状態においてそれぞれ内筒部4を位置決めすることができる。従って、係合凸部35並びに第1係合凹部36A及び第2係合凹部36Bにより本実施形態における位置決め手段が構成される。
上記構成の下、例えば工場出荷時や1カ月点検時など、内筒部4の組付状態を第1組付状態から第2組付状態に変更する際には、冷却液が流れていない状態で蓋部5を取り外した上で、第1組付状態にある内筒部4を組付方向とは逆方向である上方へ引き上げる。
内筒部4を引くと、内筒部4が弾性変形しつつ、係合凸部35が第1係合凹部36Aから外れ、内筒部4は上方へ変位する。その後、係合凸部35が第2係合凹部36Bに達したところで、係合凸部35が第2係合凹部36Bに係合し、内筒部4が元の状態に戻る。これにより、内筒部4は第2組付状態において位置決めされた状態となる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果が奏される。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記各実施形態では、本発明を燃料電池自動車における燃料電池システムの冷却系に用いられるイオン交換器として具体化したが、これに限らず、例えば工場や一般家庭の発電用の燃料電池システムの冷却系に用いられるイオン交換器として具体化してもよい。
(b)イオン交換器1の取付位置など、冷却系50の構成は上記各実施形態に限定されるものではない。例えばラジエータ52やバイパス配管55への冷却液の流量を制御可能な冷却系にイオン交換器1を取付けた構成としてもよい。また、バイパス配管55から分岐した第2のバイパス配管を設け、該第2のバイパス配管にイオン交換器1を取付けた構成としてもよい。
(c)上記各実施形態では、直線状に形成された略円筒状の連通管部2を採用しているが、連通管部の構成は、これに限定されるものではない。例えば連通管部2がU字状やL字状に屈曲した構成としてもよい。但し、少なくとも冷却液を円滑に流すことができる程度に緩やかに湾曲又は屈曲した形状の連通管部を採用することがより好ましい。
(d)上記各実施形態では、外筒部3に対する内筒部4の組付状態が第1組付状態と第2組付状態の2通りに変更され、イオン交換器1の性能が2通りに変更される構成となっている。これに限らず、外筒部3に対する内筒部4の組付状態が3通り以上に変更され、イオン交換器1の性能が3通り以上に変更される構成としてもよい。例えば上記第4実施形態に係る構成の下、第1係合凹部36A及び第2係合凹部36Bに加えて、係合凸部35が係合可能な第3係合凹部を備え、イオン交換器1の性能を3段階に変更可能な構成としてもよい。
(e)上記各実施形態では、内筒部4の一部(組付方向先端側)が連通管部2内に突出するように外筒部3に対し組付けられ、連通管部2内に内筒部4の導入口及び導出口が開口配置される構成となっているが、これに限らず、他の構成を採用してもよい。
例えばイオン交換樹脂を収容した直線筒状の収容体(カートリッジ)を備え、該収容体の一端側に導入口となる開口部を備え、他端側に導出口となる開口部を備え、連通管部から前記収容体の導入口へ冷却液を導入する導入流路と、前記収容体の導出口から連通管部へ冷却液を導出する導出流路とを有したケース部を備え、前記収容体の両端部の開口面積が予め異なるように形成された構成を採用してもよい。かかる構成によれば、ケース部に対する収容体の組付状態(向き)を変更し、収容体において導入口となる開口部の位置と、導出口となる開口部の位置とを入替えることにより、収容体(第2流路)へ流れる冷却液の割合を変更することができる。
(f)外筒部3、内筒部4及び蓋部5の構成は、上記各実施形態に限定されるものではなく、他の構成を採用してもよい。
例えば上記各実施形態では、外筒部3及び内筒部4が円筒状に形成されているが、これに限らず、楕円筒状や四角形筒状など異なる形状としてもよい。尚、外筒部3及び内筒部4を多角形筒状に構成することで、内筒部4の周方向への位置ズレを防止する位置決め手段の機能を果たすこととなる。
また、上記第1〜第3実施形態では、内筒部4が蓋部5の内面に対し所定の接着手段により固定され、内筒部4と蓋部5が一体となって、イオン交換樹脂18が内部に封入された1つのカートリッジとして取り扱い可能な構成となっている。
これに限らず、例えば内筒部4と蓋部5とを着脱自在な構成としてもよい。また、上記第1〜第3実施形態において、上記第4実施形態と同様に、内筒部4と蓋部5が組付けられることなく、それぞれ別々に取り扱われる構成としてもよい。
また、蓋部5と外筒部3の組付け構成も上記各実施形態に限定されるものではなく、他の構成を採用してもよい。例えば内筒部4と蓋部5が組付けられることなく、それぞれ別々に取り扱われる構成となっている場合には、外筒部3の外周部に雄ネジ部を形成し、蓋部5の内側に雌ネジ部を形成し、両者を螺合する構成としてもよい。
(g)位置決め手段に係る構成は、上記各実施形態に限定されるものではなく、他の構成を採用してもよい。
例えば上記第1〜第3実施形態においては、ネジ孔3d,5d及びボルト20により位置決め手段が構成されているが、これに代えて、内筒部4と蓋部5が組付けられることなく、それぞれ別々に取り扱われる構成の下、第1組付状態及び第2組付状態にそれぞれ対応して外筒部3の内周面に設けられた凹部又は凸部と、該凹部又は凸部に対応して内筒部4の外周面に設けられ、該凹部又は凸部が係合する係合凸部又は係合凹部とを備え、内筒部4の周方向への位置ズレが防止される構成としてもよい。勿論、上記第4実施形態においても、内筒部4の上下方向への位置ズレを防止する構成に加え、内筒部4の周方向への位置ズレを防止する構成を採用してもよい。
(h)上記第1実施形態では、内筒部4の底壁部10が中心軸線C3に対し傾斜するように形成され、これに伴い開口部13の開口面積が内筒部4の周方向所定範囲ごとに異なる構成となっている。これに限らず、内筒部4の底壁部10が中心軸線C3に対し直交するように形成された構成の下、導入口となる開口部13の開口面積と、導出口となる開口部13の開口面積とが異なるように形成された構成としてもよい。
(i)上記第2実施形態では、内筒部4の底壁部10が中心軸線C3に対し傾斜するように形成されているが、これに限らず、例えば中心軸線C3に対し直交するように設けられた底壁部10において、可動片としてのフラップ25を備えた構成としてもよい。
(j)上記第3実施形態では、第2流路R2の導入口及び導出口の開口面積が第1組付状態及び第2組付状態で一定となっているが、これに限らず、第2流路R2の導入口及び導出口の開口面積が第1組付状態及び第2組付状態で異なる構成とすると共に、内筒部4の底壁部10に突出片としてのリブ30を備えた構成としてもよい。
(k)上記各実施形態では、連通管部2の中心軸線C1が略水平方向に沿い、外筒部3の中心軸線C2(内筒部4の中心軸線C3)が略鉛直方向に沿うように、イオン交換器1が設置される構成となっている。
これに限らず、例えば連通管部2の中心軸線C1が略鉛直方向に沿い、外筒部3の中心軸線C2(内筒部4の中心軸線C3)が略水平方向に沿うように、イオン交換器1が設置される構成としてもよい。
また、連通管部2の中心軸線C1が略水平方向に沿い、外筒部3の中心軸線C2(内筒部4の中心軸線C3)が略水平方向に沿うように、イオン交換器1が設置される構成としてもよい。
また、連通管部2の中心軸線C1や、外筒部3の中心軸線C2(内筒部4の中心軸線C3)が水平方向や鉛直方向に対して傾斜するように、イオン交換器1が設置される構成としてもよい。
また、連通管部2の中心軸線C1と外筒部3の中心軸線C2(内筒部4の中心軸線C3)とが傾斜した状態で交差するように、連通管部2及び外筒部3が一体形成された構成としてもよい。
(l)上記各実施形態では、連通管部2が下側に位置し、外筒部3(内筒部4)が上側に位置するようにイオン交換器1が設置される構成となっているが、これに限らず、連通管部2が上側に位置し、外筒部3(内筒部4)が下側に位置するように、イオン交換器1が設置される構成としてもよい。
例えば連通管部2が蓋部5に一体形成され、有底筒状の外筒部3に対し内筒部4を収容した状態で蓋部5を組付けることにより、内筒部4の上端側(組付方向後端側)が連通管部2内に突出し、連通管部2内に内筒部4の導入口及び導出口が開口配置される構成としてもよい。
但し、上記各実施形態のように、連通管部2が外筒部3の下部に設けられた構成の方がより好ましい。連通管部2が外筒部3の下部に設けられている場合には、イオン交換樹脂カートリッジ(内筒部4及び蓋部5)の交換作業を行う際に、外筒部3内に冷却液が残留せず、交換作業が行いやすくなる。
1…イオン交換器、2…連通管部、3…外筒部、4…内筒部、5…蓋部、10…底壁部、13…開口部、20…ボルト、R1…第1流路、R2…第2流路、18…イオン交換樹脂、50…冷却系、51…燃料電池、52…ラジエータ、55…バイパス配管。

Claims (8)

  1. 燃料電池システムの冷却系に用いられるイオン交換器であって、
    両端部がそれぞれ前記冷却系の所定の配管に接続可能に構成され、一方側から導入される冷却液を他方側へ通過させる第1流路を有する連通管部と、
    前記連通管部に連通するように設けられたケース部と、
    前記ケース部に対し組付けられると共に、前記連通管部へ導入される冷却液の一部が前記連通管部から分岐して流れかつ再び前記連通管部へ合流する第2流路を有し、該第2流路にイオン交換樹脂を収容した収容体とを備え、
    前記ケース部に対する前記収容体の組付状態を複数通りに変更可能に構成され、
    前記収容体の組付状態を変更することにより、前記第2流路へ流れる冷却液の割合を変更可能な構成を有しており、
    前記収容体は、その一部が前記連通管部内に突出するように組付けられ、該突出部分に、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口と、前記第2流路から前記連通管部へ冷却液を導出させる導出口とを備え、
    前記ケース部に対する前記収容体の組付方向を軸心として、前記収容体を所定角度回転することにより、前記収容体の組付状態を変更可能な構成を有していることを特徴とするイオン交換器。
  2. 前記収容体の組付状態を変更することにより、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口の開口面積を変更可能な構成を有していることを特徴とする請求項1に記載のイオン交換器。
  3. 前記連通管部内に突出する前記収容体の連通管部側端面が前記第1流路の流路方向に対し傾斜して配置されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のイオン交換器。
  4. 前記連通管部内に突出する前記収容体の連通管部側端面から突出形成された突出片を備え、
    前記収容体の組付状態を変更することにより、前記突出片が前記第1流路の流路方向に沿って配設された状態と、前記突出片が前記第1流路の流路方向と直交する方向に沿って配設された状態とに変更されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のイオン交換器。
  5. 前記連通管部内に突出する前記収容体の連通管部側端面において一端が回動可能に軸支されるとともに他端が自由端となる可動片を備え、
    前記収容体の組付状態を変更することにより、前記可動片の自由端側が回動軸側よりも前記第1流路の上流側に位置する状態と、前記可動片の自由端側が回動軸側よりも前記第1流路の下流側に位置する状態とに変更されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のイオン交換器。
  6. 燃料電池システムの冷却系に用いられるイオン交換器であって、
    両端部がそれぞれ前記冷却系の所定の配管に接続可能に構成され、一方側から導入される冷却液を他方側へ通過させる第1流路を有する連通管部と、
    前記連通管部に連通するように設けられたケース部と、
    前記ケース部に対し組付けられると共に、前記連通管部へ導入される冷却液の一部が前記連通管部から分岐して流れかつ再び前記連通管部へ合流する第2流路を有し、該第2流路にイオン交換樹脂を収容した収容体とを備え、
    前記ケース部に対する前記収容体の組付状態を複数通りに変更可能に構成され、
    前記収容体の組付状態を変更することにより、前記第2流路へ流れる冷却液の割合を変更可能な構成を有しており、
    前記収容体は、その一部が前記連通管部内に突出するように組付けられ、該突出部分に、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口と、前記第2流路から前記連通管部へ冷却液を導出させる導出口とを備えており、
    前記収容体の前記連通管部内への突出深さを変更することにより、前記連通管部から前記第2流路へ冷却液を導入させる導入口の開口面積を変更可能な構成を有していることを特徴とするイオン交換器。
  7. 前記複数通りの組付状態においてそれぞれ前記収容体を位置決め可能な位置決め手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のイオン交換器。
  8. 前記連通管部が略直線状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のイオン交換器。
JP2016226638A 2016-11-22 2016-11-22 イオン交換器 Active JP6617685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226638A JP6617685B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 イオン交換器
US15/819,240 US11050068B2 (en) 2016-11-22 2017-11-21 Ion exchanger
DE102017127484.7A DE102017127484A1 (de) 2016-11-22 2017-11-21 Ionenaustauscher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226638A JP6617685B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 イオン交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083145A JP2018083145A (ja) 2018-05-31
JP6617685B2 true JP6617685B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=62068638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226638A Active JP6617685B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 イオン交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11050068B2 (ja)
JP (1) JP6617685B2 (ja)
DE (1) DE102017127484A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035833B2 (ja) * 2018-06-14 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN110828865B (zh) * 2019-10-29 2021-04-30 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池热管理系统及方法
JP2021074688A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 トヨタ紡織株式会社 イオン交換器
JP7371449B2 (ja) * 2019-11-12 2023-10-31 トヨタ紡織株式会社 イオン交換器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1987847A (en) * 1933-09-06 1935-01-15 Robert C Moffitt Filter
US3682308A (en) * 1970-12-03 1972-08-08 White Motor Corp Engine coolant filter
US6264833B1 (en) * 1998-12-14 2001-07-24 Alliedsignal Inc. Coolant filter assembly for a vehicle
JP4113715B2 (ja) * 2002-02-22 2008-07-09 東洋▲ろ▼機製造株式会社 燃料電池用冷却システム
JP5375162B2 (ja) 2009-02-17 2013-12-25 トヨタ紡織株式会社 イオン交換装置
JP5375175B2 (ja) * 2009-02-23 2013-12-25 トヨタ紡織株式会社 イオン交換装置
JP2011083744A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Boshoku Corp 冷却水供給装置のイオン交換器
JP5582071B2 (ja) * 2011-03-08 2014-09-03 トヨタ紡織株式会社 イオン交換器
DE102011100711A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Daimler Ag Kühlmittelkreis für ein Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Kühlmittelkreises
WO2014174982A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 イオン交換器及び冷却装置並びに冷却装置の制御方法
JP6437259B2 (ja) 2014-09-25 2018-12-12 株式会社Roki イオン交換器
JP6604277B2 (ja) 2016-07-05 2019-11-13 豊田合成株式会社 イオン交換器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017127484A1 (de) 2018-05-24
JP2018083145A (ja) 2018-05-31
US20180145349A1 (en) 2018-05-24
US11050068B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617685B2 (ja) イオン交換器
JP6604277B2 (ja) イオン交換器
US7261816B2 (en) Ion-exchange filter
US20210151780A1 (en) Membrane humidifier for fuel cell
JP4613125B2 (ja) イオン交換式フィルタ
JP2006153218A (ja) 燃料電池用電磁弁
US20110129753A1 (en) Coolant demineralizer for a fuel cell vehicle
JP2011083744A (ja) 冷却水供給装置のイオン交換器
EP2767514B1 (en) Ion exchanger and cooling device equipped with ion exchanger
JP2020023965A (ja) 車両の冷却システム
US20180372232A1 (en) Three-way valve
WO2018021425A1 (ja) 電池装置及び電池システム
JP2020021667A (ja) イオン交換器
JP2005071709A (ja) 燃料電池用イオン除去フィルタ
US20230402627A1 (en) Cartridge of humidifier for fuel cell and humidifier for fuel cell
JP3998200B2 (ja) 燃料電池の冷却装置
JP4283584B2 (ja) 燃料電池の冷却装置
CN114834209A (zh) 冷却液路集成座、热管理系统及车辆
JP5049197B2 (ja) 弁装置
JP2020021668A (ja) イオン交換器
CN220134683U (zh) 一种水阀
JP2019121578A (ja) 燃料電池システム
WO2020022104A1 (ja) 車両の冷却システム
JP7255455B2 (ja) エジェクタ用パイプモジュール
CN217355670U (zh) 五通阀、热管理系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150