JP6617422B2 - ウィンドウ設定方法、プログラム及び表示制御装置 - Google Patents

ウィンドウ設定方法、プログラム及び表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6617422B2
JP6617422B2 JP2015066942A JP2015066942A JP6617422B2 JP 6617422 B2 JP6617422 B2 JP 6617422B2 JP 2015066942 A JP2015066942 A JP 2015066942A JP 2015066942 A JP2015066942 A JP 2015066942A JP 6617422 B2 JP6617422 B2 JP 6617422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
display
unit
terminal
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015066942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186734A (ja
Inventor
彬 陳
彬 陳
安川 裕介
裕介 安川
賀彦 村川
賀彦 村川
桂樹 岡林
桂樹 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015066942A priority Critical patent/JP6617422B2/ja
Priority to US15/071,844 priority patent/US20160283102A1/en
Publication of JP2016186734A publication Critical patent/JP2016186734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617422B2 publication Critical patent/JP6617422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、端末と表示装置とを連携させる技術に関する。
例えば複数人のミーティングにおいて、各人のスマートフォンに保持する情報を共有しようとする場合がある。このような場合に、スマートフォンの画面を互いに見せ合うのは難しい。
そこで、大きな表示面を提供する表示装置に、それぞれのスマートフォンの画面を表示させれば、みんなで互いの情報を閲覧できる。
但し、表示面のどこに、誰のスマートフォンの画面を設けるかは、状況によって異なる。
特開2010−26327号公報 特開平11−338458号公報
本発明の目的は、一側面では、表示装置による表示面に設けられるウィンドウ枠と端末との対応付けを簡単に行えるようにすることである。
一態様に係るウィンドウ設定方法は、表示装置による表示面に対するタッチ位置の軌跡に基づいて、当該表示面に設けるウィンドウ枠の位置及びサイズを決定する決定処理と、ウィンドウ枠の位置及びサイズに従って、表示面にウィンドウ枠を表示する処理と、所定期間内に端末から通知を受信した場合に、ウィンドウ枠と当該端末とを対応付ける処理とを含む。
一側面としては、表示装置による表示面に設けられるウィンドウ枠と端末との対応付けを簡単に行える。
図1は、表示システムの構成例を示す図である。 図2は、表示制御装置のモジュール構成例を示す図である。 図3は、配信処理フローの例を示す図である。 図4は、タッチ操作と表示の例を示す図である。 図5は、メイン処理フローの例を示す図である。 図6は、タッチ操作と表示の例を示す図である。 図7は、メイン処理フローの例を示す図である。 図8は、タッチ操作と表示の例を示す図である。 図9は、メイン処理フローの例を示す図である。 図10は、ウィンドウ枠の表示例を示す図である。 図11は、メイン処理フローの例を示す図である。 図12は、コンテンツ処理フローの例を示す図である。 図13は、メイン処理フローの例を示す図である。 図14は、携帯端末装置のモジュール構成例を示す図である。 図15は、通知処理フローの例を示す図である。 図16は、画面データ送信処理フローの例を示す図である。 図17は、コンテンツ送信処理フローの例を示す図である。 図18は、携帯端末装置のハードウエア構成例を示す図である。 図19は、コンピュータの機能ブロック図である。
[実施の形態1]
図1に、表示システムの構成例を示す。表示制御装置101は、LAN(Local Area Network)を介してタッチディスプレイ装置103を制御する。タッチディスプレイ装置103は、ディスプレイ装置105及びタッチセンサ107を有する。また、表示制御装置101は、LANを介して携帯端末装置109と連携する。携帯端末装置109は、無線LANを介して表示制御装置101と接続する。
表示制御装置101は、複数のタッチディスプレイ装置103を制御するようにしてもよい。複数のタッチディスプレイ装置103が、一体のマルチディスプレイである場合には、表示制御装置101は、ワールド座標系の位置に基づいて、表示処理及びタッチ位置の検出を行う。
尚、このような環境において、携帯端末装置109と表示制御装置101との間で、各種の連携動作が行われることが想定される。例えば、携帯端末装置109から表示制御装置101への連携要求によって、携帯端末装置109と表示制御装置101とが各種の連携動作を行うようにしてもよい。表示制御装置101が、会議室へ入場した人の携帯端末装置109を検出し、自動的に携帯端末装置109へ特定のプログラムを配信するようにしてもよい。携帯端末装置109は、受信した特定のプログラムを自動的に起動するようにしてもよい。携帯端末装置109と表示制御装置101とは、データやプロセスを同期させるようにしてもよい。携帯端末装置109における操作によって、表示制御装置101における処理を制御し、あるいは、表示制御装置101における操作によって、携帯端末装置109における処理を制御するようにしてもよい。
図2に、表示制御装置101のモジュール構成例を示す。表示制御装置101は、配信部201、第1検出部203、表示処理部205、決定部207、計測部209、受付部211、対応付け部213、第1送信部215、第1受信部217、第1特定部219、データ記憶部221及びブラウザ223を有する。
配信部201は、携帯端末装置109へアプリケーションプログラムを配信する。第1検出部203は、タッチセンサ107へのタッチ位置を検出する。更に、第1検出部203は、スライドの軌跡を検出する。表示処理部205は、ディスプレイ装置105における表示処理を行う。決定部207は、仮ウィンドウ枠の位置及びサイズを決定する。計測部209は、タイムアウトのための時間計測を行う。受付部211は、ユーザからの指示を受け付ける。対応付け部213は、ウィンドウ枠と携帯端末装置109とを対応付ける。第1送信部215は、携帯端末装置109へ各種データを送信する。第1受信部217は、携帯端末装置109から各種データを受信する。第1特定部219は、受け付けた通知に含まれる携帯端末装置109の識別子を特定する。データ記憶部221は、ウィンドウ枠と携帯端末装置109とを対応付けるデータを記憶する。ブラウザ223は、コンテンツ画面を表示する。
上述した配信部201、第1検出部203、表示処理部205、決定部207、計測部209、受付部211、対応付け部213、第1送信部215、第1受信部217、第1特定部219及びブラウザ223はハードウエア資源(例えば、図19)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。
上述したデータ記憶部221は、ハードウエア資源(例えば、図19)を用いて実現される。
まず、表示制御装置101によって、アプリケーションプログラムを配信する処理について説明する。図3に、配信処理フローの例を示す。配信部201は、待機して、近づいた携帯端末装置109を検出する(S301)。配信部201は、例えば近距離無線通信あるいは無線LANによって携帯端末装置109を検出する。配信部201は、当該携帯端末装置109にアプリケーションプログラムを送信する(S303)。アプリケーションプログラムについては、後述する。
図4に、タッチ操作と表示の例を示す。この例で、表示面401の座標系における基準点は、表示面401の左上端点である。右方向に、X座標の正方向が設定される。下方向に、Y座標の正方向が設定される。この例では、ユーザが、設定するウィンドウ枠に相当する矩形を描くようにタッチすることによって、ウィンドウ枠の位置とサイズを指示する。矩形の左辺を描くように、タッチ位置を縦方向にスライドさせることによって、タッチ位置の軌跡に基づいて、左辺が表示される。右方向にスライドの向きを変更した時点で、ウィンドウ枠の左下端点が特定される。下方向あるいは右方向以外へのスライドを検出した場合には、取消の指示であるものと看做す。
図5に、メイン処理フローの例を示す。第1検出部203は、最初のタッチ位置、つまり始点(X1,Y1)を検出する(S501)。第1検出部203は、タッチしている指が離れたか否か、つまりタッチが終了したか否かを判定する(S503)。表示処理部205は、タッチしている指が離れたと判定した場合には、中断メッセージを表示して(S505)、メイン処理を終える。
タッチしている指が離れていないと判定した場合には、第1検出部203は、スライド先の位置(以下、スライド位置という。)を検出する(S507)。タッチ位置が変化していない場合、第1検出部203は、そのまま待機する。第1検出部203は、下方向へのスライドであるか否かを判定する(S509)。下方向へのスライドであると判定した場合には、表示処理部205は、下方向への線を表示する(S510)。そして、S503に戻って上述した処理を繰り返す。
下方向へのスライドではないと判定した場合には、第1検出部203は、右方向へのスライドであるか否かを判定する(S511)。右方向へのスライドではないと判定した場合には、表示処理部205は、中断メッセージを表示して(S513)、メイン処理を終える。
右方向へのスライドであると判定した場合には、第1検出部203は、右方向へ移ったタッチ位置を、左下端点(X2,Y2)として特定する(S515)。そして、端子Aを介して図7に示したS701の処理に移る。
図6は、ウィンドウ枠の左下端点(X2,Y2)が特定された後のタッチ操作を示している。矩形の下辺を描くように、タッチ位置を右方向にスライドさせることによって、タッチ位置の軌跡に基づいて、下辺が表示される。上方向にスライドの向きを変更した時点で、ウィンドウ枠右下端点が特定される。右方向あるいは上方向以外へのスライドを検出した場合には、取消の指示であるものと看做す。
図7の説明に移る。第1検出部203は、タッチしている指が離れたか否か、つまりタッチが終了したか否かを判定する(S701)。表示処理部205は、タッチしている指が離れたと判定した場合には、中断メッセージを表示して(S703)、メイン処理を終える。
タッチしている指が離れていないと判定した場合には、第1検出部203は、スライド位置を検出する(S705)。タッチ位置が変化していない場合、第1検出部203は、そのまま待機する。そして、第1検出部203は、右方向へのスライドであるか否かを判定する(S707)。右方向へのスライドであると判定した場合には、表示処理部205は、右方向への線を表示する(S708)。そして、S701に戻って上述した処理を繰り返す。
右方向へのスライドではないと判定した場合には、第1検出部203は、上方向へのスライドであるか否かを判定する(S709)。上方向へのスライドではないと判定した場合には、表示処理部205は、中断メッセージを表示して(S711)、メイン処理を終える。
上方向へのスライドであると判定した場合には、第1検出部203は、上方向へ移ったタッチ位置を、右下端点(X3,Y3)として特定する(S713)。そして、端子Bを介して図9に示したS901の処理に移る。
図8は、ウィンドウ枠の右下端点(X3,Y3)が特定された後のタッチ操作を示している。ウィンドウ枠の左下端点が特定されると、仮ウィンドウ枠801が表示される。この時点で、指を離すとウィンドウ枠が確定する。尚、仮ウィンドウ枠801上をスライドしている間は、ウィンドウ枠が確定しない。仮ウィンドウ枠801から外れた位置へスライドした場合には、取消の指示であるものと看做す。
図9の説明に移る。決定部207は、仮ウィンドウ枠801の位置及びサイズを決定する(S901)。仮ウィンドウ枠801の位置は、左下端点である始点(X1,Y1)によって特定される。また、仮ウィンドウ枠801のサイズは、高さと幅とによって特定される。高さは、右下端点のY座標(Y3)から始点のY座標(Y1)を引くことによって求められる。あるいは、左下端点のY座標(Y2)から始点のY座標(Y1)を引くことによって求めるようにしてもよい。幅は、右下端点のX座標(X3)から始点のX座標(X1)を引くことによって求められる。あるいは、右下端点のX座標(X3)から左下端点のX座標(X2)を引くことによって求めるようにしてもよい。
表示処理部205は、仮ウィンドウ枠801の位置及びサイズに従って、仮ウィンドウ枠801を表示する(S903)。表示処理部205は、確定したウィンドウ枠と異なる態様(例えば、低い輝度)で、仮ウィンドウ枠801を表示する。
第1検出部203は、タッチしている指が離れたか否か、つまりタッチが終了したか否かを判定する(S905)。タッチしている指が離れていないと判定した場合には、第1検出部203は、スライド位置を検出する(S907)。そして、第1検出部203は、スライド位置が想定範囲内であるか否かを判定する(S909)。スライド位置が、仮ウィンドウ枠801から所定長以上離れていない場合には、想定範囲内であると判定する。スライド位置が、仮ウィンドウ枠801から所定長以上離れている場合には、想定範囲内ではないと判定する。
スライド位置が想定範囲内でないと判定した場合には、表示処理部205は、中断メッセージを表示して(S911)、メイン処理を終える。
スライド位置が想定範囲内であると判定した場合には、S901に示した処理に戻って上述した処理を繰り返す。
S905に示した処理の説明に戻る。タッチしている指が離れたと判定した場合には、端子Cを介して図11に示したS1101の処理に移る。
図10に、ウィンドウ枠の表示例を示す。この例では、確定したウィンドウ枠1001の上に案内ウィンドウ1003を表示する。案内ウィンドウ1003には、確定したウィンドウ枠1001と対応付けしようとする携帯端末装置109における指示操作(この例では、携帯端末装置109を振る操作、以下シェイク操作という。)を促す案内メッセージが表示される。
図11の説明に移る。表示処理部205は、S901において決定した仮ウィンドウ枠801の位置及びサイズに従って、確定したウィンドウ枠1001を表示する(S1101)。つまり、表示処理部205は、仮ウィンドウ枠801の表示から、確定したウィンドウ枠1001の表示へ切り替える。確定したウィンドウ枠1001は、仮ウィンドウ枠801と異なる態様(例えば、高い輝度)で表示される。
この時点で、計測部209は、タイムアウトのための時間計測を開始する(S1103)。そして、表示処理部205は、案内メッセージを含む案内ウィンドウ1003を表示する(S1105)。表示制御装置101は、案内メッセージを音声によって出力するようにしてもよい。
第1受信部217は、携帯端末装置109から当該携帯端末装置109の識別子を含む通知を受信したか否かを判定する(S1107)。当該通知を受信していないと判定した場合には、計測部209は、所定時間に至ったか否かを判定する(S1109)。所定時間に至っていないと判定した場合には、表示処理部205は、順次輝度をより低く設定して、ウィンドウ枠1001を再表示する(S1111)。そして、S1107に戻って上述した処理を繰り返す。このようにすれば、タイムアウトまでの残り時間を感覚的に捉えやすい。
上記通知を受信せずに所定時間に至ったと判定した場合には、表示処理部205は、携帯端末装置109の選択を促すメニューを表示する(S1113)。この例では、表示制御装置101は、近くに存在する携帯端末装置109の情報を予め保持しているものとする。受付部211が、携帯端末装置109の選択を受け付けると(S1115)、対応付け部213は、ウィンドウ枠1001と携帯端末装置109とを対応付けるデータをデータ記憶部221に記憶する(S1117)。対応付け部213は、例えば、ウィンドウID、ウィンドウの位置、ウィンドウのサイズ及び携帯端末装置109の識別子を対応付けるデータをデータ記憶部221に記憶する。そして、携帯端末装置109は、コンテンツ処理を実行する(S1119)。
図12に、コンテンツ処理フローの例を示す。第1送信部215は、ウィンドウ枠1001に対応付けられた携帯端末装置109へコンテンツ要求を送信する(S1201)。第1受信部217は、携帯端末装置109からコンテンツデータを受信する(S1203)。表示処理部205は、ブラウザ223によって描画されたコンテンツ画面をディスプレイ装置105に表示する(S1205)。
図11の説明に戻る。S1119に示したコンテンツ処理を終えると、メイン処理を終える。尚、S1119に示したコンテンツ処理は、ウィンドウ枠と携帯端末装置109との対応付けを利用する処理の例である。従って、コンテンツ処理に代えて他の処理を行う場合には、この例に示したコンテンツ処理を省くようにしてもよい。
S1107に示した処理の説明に戻る。携帯端末装置109から当該携帯端末装置109の識別子を含む通知を受信したと判定した場合には、端子Dを介して図13に示したS1301の処理に移る。
第1特定部219は、受け付けた通知に含まれる携帯端末装置109の識別子を特定する(S1301)。第1送信部215は、携帯端末装置109の識別子によって特定される携帯端末装置109に対して、画面データ要求を送信する(S1303)。
第1受信部217が、画面データを受信すると(S1305)、表示処理部205は、ウィンドウ枠内に画面データに基づく画面を表示する(S1307)。更に、表示処理部205は、確認ウィンドウを表示する(S1309)。確認ウィンドウには、ウィンドウ枠と携帯端末装置109との対応付けの確認を促すメッセージが含まれる。確認ウィンドウには、ウィンドウ枠と携帯端末装置109との対応付けを認める「OK」のボタン、ウィンドウ枠と携帯端末装置109との対応付けのやり直しを指示する「NG」のボタン及びウィンドウ枠の設定の取りやめを指示する「キャンセル」のボタンを含んでいる。
受付部211は、指示を受け付ける(S1311)。受付部211は、受け付けた指示が「OK」であるか否かを判定する(S1313)。受け付けた指示が「OK」であると判定した場合には、対応付け部213は、ウィンドウ枠と、通知を送った端末とを対応付けるデータをデータ記憶部221に記憶する(S1315)。対応付け部213は、例えば、ウィンドウID、ウィンドウの位置、ウィンドウのサイズ及びS1301で特定した携帯端末装置109の識別子を対応付けるデータをデータ記憶部221に記憶する。携帯端末装置109は、上述したコンテンツ処理を実行する(S1317)。
受け付けた指示が「OK」ではないと判定した場合には、受付部211は、受け付けた指示が「NG」であるか否かを判定する(S1319)。受け付けた指示が「NG」であると判定した場合には、端子Eを介して図5に示したS501の処理に戻って上述した処理を繰り返す。
受け付けた指示が「NG」ではないと判定した場合には、受付部211は、受け付けた指示が「キャンセル」であるか否かを判定する(S1321)。受け付けた指示が「キャンセル」であると判定した場合には、メイン処理を終了する。受け付けた指示が「キャンセル」ではないと判定した場合には、無効な指示であると看做して、S1311に戻って改めて指示を受け付ける。以上で、表示制御装置101の動作についての説明を終える。
続いて、携帯端末装置109の動作について説明する。図14に、携帯端末装置109のモジュール構成例を示す。携帯端末装置109は、アプリケーションプログラム1401及びブラウザ1411を有する。アプリケーションプログラム1401は、第2検出部1403、第2送信部1405、第2受信部1407及び第2特定部1409を有する。
アプリケーションプログラム1401は、携帯端末装置109における各種処理を行う。第2検出部1403は、ユーザからの指示操作(この例ではシェイク操作)を検出する。第2送信部1405は、表示制御装置101へ各種データを送信する。第2受信部1407は、表示制御装置101から各種データを受信する。第2特定部1409は、表示制御装置101へ送る画面データ及びコンテンツデータを特定する。ブラウザ1411は、携帯端末装置109において閲覧される画面を生成する。
上述したアプリケーションプログラム1401、第2検出部1403、第2送信部1405、第2受信部1407及び第2特定部1409はハードウエア資源(例えば、図18)と、以下で述べる処理をプロセッサ1801に実行させるプログラムとを用いて実現される。
上述したブラウザ1411は、ハードウエア資源(例えば、図18)を用いて実現される。
図15に、通知処理フローの例を示す。第2検出部1403は、待機して、シェイク操作を検出する(S1501)。第2検出部1403は、例えば加速度センサ(図18:1829)によって計測された加速度の変化に基づいてシェイクされたか否かを判定する。尚、シェイク操作は、携帯端末装置109の保持者が通知を指示する際の操作の例である。例えば、ボタン操作やタッチ操作など、他の操作によって通知を指示するようにしてもよい。シェイク操作を検出すると、第2送信部1405は、携帯端末装置109の識別子を含む通知を表示制御装置101へ送る(S1503)。そして、S1501の処理に戻る。
図16に、画面データ送信処理フローの例を示す。第2受信部1407は、待機して、表示制御装置101から画面データ要求を受信する(S1601)。第2特定部1409は、表示制御装置101へ送る画面データを特定する(S1603)。例えば、ブラウザ1411において最近表示した画面のデータを特定する。画面のデータは、キャプチャデータであってもよい。第2送信部1405は、特定した画面データを携帯端末装置109へ送信する(S1605)。そして、S1601の処理に戻る。
図17に、コンテンツ送信処理フローの例を示す。第2受信部1407は、待機して、表示制御装置101からコンテンツ要求を受信する(S1701)。第2特定部1409は、表示制御装置101へ送るコンテンツデータを特定する(S1703)。第2特定部1409は、例えば表示制御装置101において保持しているコンテンツデータを特定する。コンテンツデータは、例えばHTML(HyperText Markup Language)ファイルである。第2送信部1405は、特定したコンテンツデータを表示制御装置101へ送信する(S1705)。以上で、携帯端末装置109の動作についての説明を終える。
表示制御装置101は、ウィンドウ枠を指定する操作を受け付けている間は、他のウィンドウ枠を指定する操作を受け付けないようにしてもよい。更に、表示制御装置101は、任意の表示角によるウィンドウ枠を設定するようにしてもよい。
表示制御装置101は、仮ウィンドウ枠801を表示している間は、他のウィンドウ枠を指定する操作を受け付けないようにしてもよい。
表示制御装置101は、確定したウィンドウ枠1001内に、当該ウィンドウ枠1001に対応付けられた携帯端末装置109を識別するデータ、あるいは当該携帯端末装置109の所有者を識別するデータを表示するようにしてもよい。
表示制御装置101は、1回目の通知のみを受信し、2回目以降の通知を無視するようにしてもよい。
表示制御装置101は、既にいずれかのウィンドウ枠に対応付けられている携帯端末装置109からの通知を無視するようにしてもよい。
図18に、携帯端末装置109のハードウエア構成例を示す。携帯端末装置109は、プロセッサ1801、記憶部1803、アンテナ1811、無線制御部1813、オーディオ制御部1815、スピーカ1817、マイク1819、ディスプレイ1821、タッチパッド1823、カメラ1825、GPS装置1827及び加速度センサ1829を有している。
プロセッサ1801は、モデムCPU(Central Processing Unit)とアプリケーションCPUからなることもある。記憶部1803は、例えば、ROM(Read Only Memory)1805とRAM(Random Access Memory)1807とフラッシュメモリ1809を有している。ROM1805は、例えば、予め設定されているデータやプログラムを格納している。RAM1807は、例えば、アプリケーションなどのプログラムやデータを展開する領域を含んでいる。フラッシュメモリ1809は、例えば、オペレーティングシステムやアプリケーションなどのプログラムを格納しており、更に随時データを格納する。
タッチパッド1823は、例えば、ディスプレイ1821の表示面上に配置されたパネル状のセンサであり、タッチ操作を受け付ける。ディスプレイ1821は、例えば、アプリケーションが表示させる各種画面を表示する。具体的には、ディスプレイ1821とタッチパッド1823とを一体としたタッチパネルとして用いられる。タッチパッド1823へのタッチ操作によって、タッチイベントが発生する。タッチパッド1823の他に、キーを設けるようにしてもよい。
アンテナ1811は、例えば、セルラー方式の無線データを受信する。無線制御部1813は、無線通信の制御を行う。無線通信の制御により、電話の音声通信やデータ通信が行われる。
オーディオ制御部1815は、音データに関するアナログ/デジタル変換とデジタル/アナログ変換を行う。スピーカ1817は、アナログデータを音として出力する。マイク1819は、音をアナログデータに変換する。
カメラ1825は、動画や写真画像の撮影に用いられる。GPS装置1827は、位置を計測する。加速度センサ1829は、加速度を計測する。
本実施の形態によれば、表示装置による表示面401に設けられるウィンドウ枠と端末との対応付けを簡単に行える
また、ウィンドウ枠を確定させる前に仮ウィンドウ枠801を表示するので、予めウィンドウ枠の位置及びサイズを確認することができる。
また、シェイク操作を促す案内を出力するので、ウィンドウ枠と対応付けるための操作手順がわかりやすい。
また、ウィンドウ枠内に携帯端末装置109から受信した画像を表示して、対応付けの確認を促すので、ウィンドウ枠にいずれの携帯端末装置109が対応付けられたかを確認しやすい。
また、近くの携帯端末装置109を検知した場合に、当該携帯端末装置109にアプリケーションプログラム1401を配信するので、適時端末から通知を送ることができる。
また、ウィンドウ枠に対応付けられた携帯端末装置109から受信したコンテンツデータに基づいて、ウィンドウ枠内にコンテンツを表示するので、ユーザは、携帯端末装置109で保持するコンテンツをディスプレイ装置105による表示面401で見ることができる。
以上本発明の一実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の機能ブロック構成はプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。
また、上で説明した各記憶領域の構成は一例であって、上記のような構成に限定されるものではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ、処理の順番を入れ替えることや複数の処理を並列に実行させるようにしても良い。
なお、上で述べた表示制御装置101は、コンピュータ装置であって、図19に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティングシステム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーションプログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーションプログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーションプログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーションプログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
以上述べた本発明の実施の形態をまとめると、以下のようになる。
本実施の形態に係るウィンドウ設定方法は、表示装置による表示面に対するタッチ位置の軌跡に基づいて、当該表示面に設けるウィンドウ枠の位置及びサイズを決定する決定処理と、ウィンドウ枠の位置及びサイズに従って、表示面にウィンドウ枠を表示する処理と、所定期間内に端末から通知を受信した場合に、ウィンドウ枠と当該端末とを対応付ける処理とを含む。
このようにすれば、表示装置による表示面に設けられるウィンドウ枠と端末との対応付けを簡単に行える。
更に、ウィンドウ枠を確定させる前に仮ウィンドウ枠を表示する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、予めウィンドウ枠の位置及びサイズを確認することができる。
更に、上記端末における、上記通知の指示操作を促す案内を出力する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、ウィンドウ枠と対応付けるための操作手順がわかりやすい。
更に、ウィンドウ枠内に、対応付けられた上記端末から受信した画像を表示する処理を含むようにしてもよい。また、対応付けの確認を促す画面を表示する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、ウィンドウ枠にいずれの端末が対応付けられたかを確認しやすい。
更に、近くの端末を検知した場合に、当該端末に上記通知を行うプログラムを配信する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、適時端末から通知を送ることができる。
更に、ウィンドウ枠に対応付けられた上記端末から受信したコンテンツデータに基づいて、当該ウィンドウ枠内にコンテンツを表示する処理を含むようにしてもよい。
このようにすれば、ユーザは、端末で保持するコンテンツを表示装置による表示面で見ることができる。
なお、上記方法による処理をコンピュータ又はプロセッサに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納されるようにしてもよい。尚、中間的な処理結果は、一般的にメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
表示装置による表示面に対するタッチ位置の軌跡に基づいて、当該表示面に設けるウィンドウ枠の位置及びサイズを決定する決定処理と、
前記ウィンドウ枠の位置及びサイズに従って、前記表示面に前記ウィンドウ枠を表示する処理と、
所定期間内に端末から通知を受信した場合に、前記ウィンドウ枠と当該端末とを対応付ける処理と
を含み、コンピュータにより実行されるウィンドウ設定方法。
(付記2)
前記ウィンドウ枠を確定させる前に仮ウィンドウ枠を表示する処理
を含む付記1記載のウィンドウ設定方法。
(付記3)
前記端末における、前記通知の指示操作を促す案内を出力する処理
を含む付記1又は2記載のウィンドウ設定方法。
(付記4)
前記ウィンドウ枠内に、前記対応付けられた端末から受信した画像を表示する処理と、
対応付けの確認を促す画面を表示する処理と
を含む付記1乃至3のいずれか1つ記載のウィンドウ設定方法。
(付記5)
近くの端末を検知した場合に、当該端末に前記通知を行うプログラムを配信する処理
を含む付記1乃至4のいずれか1つ記載のウィンドウ設定方法。
(付記6)
前記ウィンドウ枠に対応付けられた前記端末から受信したコンテンツデータに基づいて、当該ウィンドウ枠内にコンテンツを表示する処理
を含む付記1乃至5のいずれか1つ記載のウィンドウ設定方法。
(付記7)
表示装置による表示面に対するタッチ位置の軌跡に基づいて、当該表示面に設けるウィンドウ枠の位置及びサイズを決定し、
前記ウィンドウ枠の位置及びサイズに従って、前記表示面に前記ウィンドウ枠を表示し、
所定期間内に端末から通知を受信した場合に、前記ウィンドウ枠と当該端末とを対応付ける
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(付記8)
表示装置による表示面に対するタッチ位置の軌跡に基づいて、当該表示面に設けるウィンドウ枠の位置及びサイズを決定する決定部と、
前記ウィンドウ枠の位置及びサイズに従って、前記表示面に前記ウィンドウ枠を表示する表示処理部と、
所定期間内に端末から通知を受信した場合に、前記ウィンドウ枠と当該端末とを対応付ける対応付け部と
を有する表示制御装置。
101、表示制御装置 103、タッチディスプレイ装置
105、ディスプレイ装置 107、タッチセンサ
109、携帯端末装置 201、配信部
203、第1検出部 205、表示処理部
207、決定部 209、計測部
211、受付部 213、対応付け部
215、第1送信部 217、第1受信部
219、第1特定部 221、データ記憶部
223、ブラウザ 401、表示面
801、仮ウィンドウ枠 1001、確定したウィンドウ枠
1003、案内ウィンドウ 1401、アプリケーションプログラム
1403、第2検出部 1405、第2送信部
1407、第2受信部 1409、第2特定部
1411、ブラウザ

Claims (8)

  1. 表示装置による表示面に対するタッチ位置の軌跡に基づいて、当該表示面に設けるウィンドウ枠の位置及びサイズを決定する決定処理と、
    前記ウィンドウ枠の位置及びサイズに従って、前記表示面に前記ウィンドウ枠を表示する処理と、
    前記ウィンドウ枠の表示から所定期間内に端末から当該端末に対してシェイク操作が前記表示面に対する操作とは別に行われたことに応じて送信される通知を受信した場合に、前記ウィンドウ枠と当該端末とを対応付ける処理と
    を含み、コンピュータにより実行されるウィンドウ設定方法。
  2. 前記ウィンドウ枠を確定させる前に仮ウィンドウ枠を表示する処理
    を含む請求項1記載のウィンドウ設定方法。
  3. 前記端末における、前記通知の指示操作を促す案内を出力する処理
    を含む請求項1又は2記載のウィンドウ設定方法。
  4. 前記ウィンドウ枠内に、前記対応付けられた端末から受信した画像を表示する処理と、
    対応付けの確認を促す画面を表示する処理と
    を含む請求項1乃至3のいずれか1つ記載のウィンドウ設定方法。
  5. 近くの端末を検知した場合に、当該端末に前記通知を行うプログラムを配信する処理
    を含む請求項1乃至4のいずれか1つ記載のウィンドウ設定方法。
  6. 前記ウィンドウ枠に対応付けられた前記端末から受信したコンテンツデータに基づいて、当該ウィンドウ枠内にコンテンツを表示する処理
    を含む請求項1乃至5のいずれか1つ記載のウィンドウ設定方法。
  7. 表示装置による表示面に対するタッチ位置の軌跡に基づいて、当該表示面に設けるウィンドウ枠の位置及びサイズを決定し、
    前記ウィンドウ枠の位置及びサイズに従って、前記表示面に前記ウィンドウ枠を表示し、
    前記ウィンドウ枠の表示から所定期間内に端末から当該端末に対してシェイク操作が前記表示面に対する操作とは別に行われたことに応じて送信される通知を受信した場合に、前記ウィンドウ枠と当該端末とを対応付ける
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 表示装置による表示面に対するタッチ位置の軌跡に基づいて、当該表示面に設けるウィンドウ枠の位置及びサイズを決定する決定部と、
    前記ウィンドウ枠の位置及びサイズに従って、前記表示面に前記ウィンドウ枠を表示する表示処理部と、
    前記ウィンドウ枠の表示から所定期間内に端末から当該端末に対してシェイク操作が前記表示面に対する操作とは別に行われたことに応じて送信される通知を受信した場合に、前記ウィンドウ枠と当該端末とを対応付ける対応付け部と
    を有する表示制御装置。
JP2015066942A 2015-03-27 2015-03-27 ウィンドウ設定方法、プログラム及び表示制御装置 Expired - Fee Related JP6617422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066942A JP6617422B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ウィンドウ設定方法、プログラム及び表示制御装置
US15/071,844 US20160283102A1 (en) 2015-03-27 2016-03-16 Display control method, computer-readable recording medium, and display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066942A JP6617422B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ウィンドウ設定方法、プログラム及び表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186734A JP2016186734A (ja) 2016-10-27
JP6617422B2 true JP6617422B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56975339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066942A Expired - Fee Related JP6617422B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ウィンドウ設定方法、プログラム及び表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160283102A1 (ja)
JP (1) JP6617422B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI627561B (zh) * 2017-08-03 2018-06-21 Window frame measuring method
JP7354702B2 (ja) 2019-09-05 2023-10-03 富士通株式会社 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置
US11404028B2 (en) 2019-12-16 2022-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display notification handling
US11093046B2 (en) 2019-12-16 2021-08-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display designation for remote content source device
US11487423B2 (en) 2019-12-16 2022-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display input areas and hidden inputs
US11042222B1 (en) * 2019-12-16 2021-06-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display designation and sharing
CN115390952A (zh) * 2021-05-20 2022-11-25 华为技术有限公司 界面显示方法和设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298432A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Ltd ウィンドウ操作処理方式
JPH07230374A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Fujitsu Ltd マルチウィンドウシステムにおける新規ウィンドウ作成方法及び装置
JPH0990925A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Fuji Electric Co Ltd 制御系監視画面情報作成装置
JP3610341B2 (ja) * 2002-02-19 2005-01-12 キヤノン株式会社 ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ
JP4356428B2 (ja) * 2003-11-10 2009-11-04 株式会社日立製作所 ディスプレイシステム及びリモートファイル表示方法
JP2007213467A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 会議支援装置
US9106649B2 (en) * 2006-05-25 2015-08-11 Apptou Technologies Ltd Method and system for efficient remote application provision
JP2009109742A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
US20100259464A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Jae Young Chang Terminal and controlling method thereof
JP5670928B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-18 リモート・ソルーション・カンパニー・リミテッド 打点の振動を用いたタッチセンサーシステム
JP2012221262A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sharp Corp 表示装置
JP5887721B2 (ja) * 2011-06-10 2016-03-16 富士通株式会社 情報配信装置、情報処理端末、情報配信方法、情報処理方法、情報配信プログラム、および情報処理プログラム
JP2013041350A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Panasonic Corp タッチテーブルシステム
JP2013122550A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Canon Marketing Japan Inc 投影装置、制御方法およびプログラム。
JP2013130982A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sharp Corp 情報表示装置
CN103064626B (zh) * 2012-12-31 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 一种触屏终端及其实现复选功能的方法
US9424790B2 (en) * 2013-04-18 2016-08-23 Lg Electronics Inc. Portable device and control method for the same
JP2015056720A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 シャープ株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160283102A1 (en) 2016-09-29
JP2016186734A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617422B2 (ja) ウィンドウ設定方法、プログラム及び表示制御装置
JP6419262B2 (ja) Asrおよびht入力を有する補助ディスプレイとしてのヘッドセットコンピュータ(hsc)
EP3342160B1 (en) Display apparatus and control methods thereof
CN103475773B (zh) 提供增强现实服务的移动通信终端和改变到其屏幕的方法
KR101881925B1 (ko) 복수의 휴대 단말들을 이용하여 멀티 비전 시스템을 구축하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3357254B1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
WO2015192631A1 (zh) 视频会议系统及方法
JP2012053642A (ja) 通信装置、通信システム、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP6481210B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10365800B2 (en) User interface (UI) providing apparatus and UI providing method thereof
KR20170035153A (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
EP3425905A1 (en) Apparatus and method for sensing an environment
US20200236150A1 (en) Method and apparatus for transferring information between electronic devices
JP2012079167A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US11949980B1 (en) Operating system integrated image capture guidance
CN112106016A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
US20200125398A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and program
JP5685765B2 (ja) ポータブル端末でサービス実行に対する短縮サービスを提供するための方法及びその装置
US10684707B2 (en) Display control device, display control method, and program
JP2014241467A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10545716B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN114594892A (zh) 远程交互方法、远程交互设备以及计算机存储介质
CN114550393A (zh) 门铃控制方法、电子设备和可读存储介质
KR101602397B1 (ko) 라우터 액세스 제어 방법, 장치, 라우터, 프로그램 및 저장매체
CN105739811B (zh) 数据推送与接收的方法及服务器、用户设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees