[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
[スロットマシンの構成]
図1に示すように、スロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1、図3に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄(所定の順序でそれぞれ21個ずつ描かれている互いに識別可能な複数種類の図柄のうちの3つの図柄)が前面扉1bに設けられた透視窓3からそれぞれ見えるように配置されている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施形態では後述するRT0〜RT4の規定数として3、RBの規定数として2が定められている)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。なお、本実施の形態では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止、その停止操作を第1停止操作(または第1停止)と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止、その停止操作を第2停止操作(または第2停止)と称する。また、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止、その停止操作を第3停止操作(または第3停止)と称する。
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード、後述のナビ報知によるリールの停止順を識別可能な情報が表示される等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
前面扉1bの内側には、図2に示すように、所定のキー操作によりエラー及び打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、所定の契機(例えば、後述のBB終了時)に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、所定の契機(例えば、BB終了時)に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1aの内部に設けられたホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1aの内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R(図4参照)、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000(図4参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図4参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留されたメダルが所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンク35が満タン状態となったことを検出する満タンセンサ35a(図4参照)が設けられている。
電源ボックス100の前面には、図2に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
なお、電源ボックス100は、筐体1aの内部に設けられており、さらに前面扉1bは、店員等が所持する所定のキー操作により開放可能な構成であるため、これら電源ボックス100の前面に設けられた設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39は、キーを所持する店員等の者のみが操作可能とされ、遊技者による操作ができないようになっている。また、所定のキー操作により検出されるリセットスイッチ23も同様である。特に、設定キースイッチ37は、キー操作により前面扉1bを開放したうえで、さらにキー操作を要することから、遊技場の店員のなかでも、設定キースイッチ37の操作を行うキーを所持する店員のみ操作が可能とされている。
本実施形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施形態では、後述するRT0〜RT4における規定数の賭数として3枚が定められ、後述するRBにおける規定数の賭数として2枚が定められており、これら遊技状態に応じた規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施形態では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。また、本実施形態では、入賞役として、入賞ラインLNに役として定められた所定の図柄の組合せが揃ったときに入賞するとともに、かつ所定の図柄組合せが揃うことにより無効ラインLM1〜LM4のいずれかに所定の図柄組合せよりも認識しやすい指標となる図柄の組合せが揃うことにより、無効ラインLM1〜LM4のいずれかに揃った図柄の組合せによって入賞したように見せることが可能な役を含む。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施形態では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。なお、演出制御基板に対して電源を供給する電源供給ラインが遊技制御基板40を介さず、電源基板101から演出制御基板90に直接接続され、電源基板101から演出制御基板90に対して直接電源が供給される構成としても良い。
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
遊技制御基板40には、メイン制御部41、制御用クロック生成回路42、乱数用クロック生成回路43、スイッチ検出回路44、モータ駆動回路45、ソレノイド駆動回路46、LED駆動回路47、電断検出回路48、リセット回路49が搭載され、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、メインCPU(Central Processing Unit)41aと、ROM(Read Only Memory)41bと、RAM(Random Access Memory)41cを備えて構成される。
本実施形態においてメイン制御部41は、パラレル出力ポートを介してサブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。
演出制御基板90には、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。なお、本実施形態では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。
[設定値について]
本実施形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選、ナビストック抽選等において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち、設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。なお、設定値は1、3、6や、1、4、H(High)等の3段階や、1〜7の7段階で設定してもよく、6段階に限定する必要はない。なお、本実施形態(第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態も同様)では、設定値が「1」の状態を「設定1」、設定値が「2」の状態を「設定2」、設定値が「3」の状態を「設定3」、設定値が「4」の状態を「設定4」、設定値が「5」の状態を「設定5」、設定値が「6」の状態を「設定6」と称する。
なお、本実施形態では、いずれの設定値が設定されている場合でも、メイン制御部41が行う内部抽選の当選確率は共通であり、設定値に応じてサブ制御部91が行う後述のナビストック抽選、上乗せ抽選の当選確率として異なる当選確率を用いることによりメダルの払出率が変わる構成であるが、メイン制御部41が行う抽選の当選確率、サブ制御部91が行う抽選の当選確率の少なくとも一方または双方の当選確率を設定値に応じて変更することで、メダルの払出率が変わる構成であればよい。
設定値を変更するためには、まず、前面扉1bが開放された状態で、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にメイン制御部41の図示しないRAMから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態(設定変更モード)に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がRAMに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。なお、前面扉1bが開放されていなければ設定値を変更できないようにして、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定変更を防止してもよい。すなわち、前面扉1bの開放と設定キースイッチ37をオン状態にする操作と電源スイッチ39の操作とを設定変更状態の開始条件としてもよい。なお、この場合、設定キースイッチ37がオフ状態になるまで前面扉1bの開閉に関わらず設定値変更状態が維持されるようにしてもよい。すなわち、前面扉1bの開放を設定変更状態の開始条件とした場合であっても前面扉1bの開閉を設定変更状態の終了条件にしなくてもよい。
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で前面扉1bを開放して設定キースイッチ37をON状態とすればよい。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAMから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態(設定確認モード)に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。なお、設定値確認状態も設定値変更状態と同様に、前面扉1bが開放されていなければ設定値を変更できないようにして前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定確認を防止してもよい。すなわち、前面扉1bの開放と設定キースイッチ37をオン状態にする操作とを設定確認状態の開始条件としてもよい。また、前面扉1bの開放を設定値確認状態の開始条件とした場合であっても前面扉1bの開閉を設定値確認状態の終了条件にしなくてもよい。
本実施形態におけるスロットマシン1は、図5に示すように、RT0〜RT4、RB(BB中のRB含む)のいずれかに制御される。
入賞役のうち特別役には、ビッグボーナス(以下、ビッグボーナスをBBと称する)、レギュラーボーナス(以下、レギュラーボーナスをRBと称する)の2種類のボーナスが含まれる。BBは、RT0〜RT4において入賞ラインLNに「赤7−赤7−赤7」の組合せが揃ったときに入賞となる。BBに入賞すると、後述のレギュラーボーナス(以下、RBと称する)に毎ゲーム制御されるビッグボーナスに移行する。そして、ビッグボーナスは、316枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。RBは、RT0〜RT4において入賞ラインLNに「BAR−BAR−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。RBに入賞すると、レギュラーボーナス(以下、RBと称する)に移行される。そして、レギュラーボーナスは、いずれかの役が6回入賞するか、12ゲーム消化したことを条件として終了する。図5に示すように、BB、RBのいずれかに当選してから入賞するまでは、内部中としてのRT4に制御され、BBまたはRB(まとめてボーナスと呼ぶ)が終了した後は、RT3に制御されることとなる。
次に、入賞役のうち小役について説明する。入賞役のうち小役には、上段ベル1、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル4、上段ベル5、上段ベル6、上段ベル7、上段ベル8、中段ベル、右下がりベル、中段スイカ、右下がりスイカ、中段チェリー、角チェリーが含まれる。以下、上段ベル1、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル4、上段ベル5、上段ベル6、上段ベル7、上段ベル8を区別する必要がない場合には、単に上段ベルと呼ぶ。
次に、入賞役のうち再遊技役について説明する。入賞役のうち再遊技役には、中段リプレイ、右上がりリプレイ、昇格リプレイ、特殊リプレイ、転落リプレイ、赤7リプレイ、青7リプレイが含まれる。
次いで、移行出目について説明する。RT0、RT2、RT3において移行出目が入賞ラインLNに揃うとRT1に移行する。本実施形態では、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4が当選し、中段ベルの入賞条件となるリール以外を第1停止とし、かつ上段ベルを取りこぼした場合に、移行出目が入賞ラインLNに揃う。
次に、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。本実施形態では、遊技状態が、RT1であるか、RT2であるか、RT3であるか、RT4であるか、RB(BB中RB含む)であるか、によって内部抽選の対象となる役またはその当選確率の少なくとも一方が異なる。また、所定の設定値の判定値数を用いて内部抽選が行われる。
本実施形態では、押し順ベルが当選している場合には、押し順ベルの種類及び停止順に応じて停止する図柄の組合せが異なる。押し順ベルのいずれかが当選した場合には、押し順ベルの種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、中段ベルが必ず入賞する一方で、押し順ベルの種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、一定の割合で上段ベルが入賞するが、上段ベルが揃わず移行出目が停止することもある。このため、押し順ベルの当選時には、押し順ベルの種類に応じた停止順で操作されたか否かによって払い出されるメダル数の期待値を変えることができる。
本実施形態では、押し順リプレイであるリプレイGR1〜6、GR11〜13、GR21〜26が当選している場合には、その種類及び停止順に応じて停止する図柄の組合せが異なる。RT1において抽選対象となるリプレイGR1〜6のいずれかが当選した場合には、その種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、昇格リプレイが入賞してRT0へ移行する一方、その種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、中段リプレイが入賞してRT1が維持される。また、RT0において抽選対象となるリプレイGR11〜13のいずれかが当選した場合には、その種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、特殊リプレイが入賞してRT2へ移行する一方、その種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、転落リプレイが入賞してRT1へ移行する。また、RT2において抽選対象となるリプレイGR21〜23のいずれかが当選した場合には、その種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、中段リプレイまたは赤7リプレイが入賞してRT2が維持される一方、その種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、転落リプレイが入賞してRT1へ移行する。また、RT2において抽選対象となるリプレイGR24〜26のいずれかが当選した場合には、その種類に応じた停止順で停止操作を行うことで、中段リプレイまたは青7リプレイが入賞してRT2が維持される一方、その種類に応じた停止順以外の停止順で停止操作を行うことで、転落リプレイが入賞してRT1へ移行する。
本実施形態では、図5及び図6に示すように、RT0〜RT4、ボーナス(RB、BB中のRB)のいずれかに制御される。本実施形態では、RT0、RT1、RT3、RT4は、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%未満となり、RT2、RB、BBは、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%以上となる。RT0〜RT4、RB、BB(RB)のうち、RB及びBBが1ゲームあたりのメダルの払出率がもっとも高く、最も有利な遊技状態である。また、RT0〜RT4のうちRT0、RT2、RT4は、再遊技役の当選確率が高確率となり、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT1、3に比較して高い点、特にRT0は、RT2へ移行可能となる点において、RT1、3よりも遊技者にとって有利な状態といえる。また、RT0、RT2、RT4のうちRT2は、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT0、RT4に比較して高い点において、RT0、RT4よりも遊技者にとって有利な状態といえる。
また、本実施形態におけるスロットマシンでは、遊技状態がRT0〜2であるときに、メイン制御部41により、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となる停止順を報知するナビ報知を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に制御可能となっている。
メイン制御部41は、ATに制御している場合には、遊技状態に応じたナビ対象役に当選することにより、ナビ報知を実行するとともに、サブ制御部91に対して押し順コマンドを送信することで、ナビ演出を実行させる。遊技状態に応じたナビ対象役とは、押し順ベル及び押し順リプレイである。具体的には、RT1であるときにはリプレイGR1〜6であり、RT0であるときにはリプレイGR11〜13であり、RT2であるときにはリプレイGR21〜26である。また、RT0〜2のいずれにおいても、押し順ベルが共通のナビ対象役である。また、本実施形態においてメイン制御部41は、ATにもARTにも制御していない通常状態(RT1かつ非ATの状態)であっても、一定の条件を満たすことにより、ナビ報知を実行し、ナビ演出を実行させることが可能である。
本実施形態のナビ報知は、遊技補助表示器12の点灯態様を変化させることにより遊技者にとって有利な停止順を識別可能に報知する。また、本実施形態のナビ演出は、ナビ報知により報知された遊技者にとって有利な停止順を、液晶表示器51からの画像の表示によって報知する。
ナビ報知及びナビ演出では、RT1においてリプレイGR1〜6のいずれかが当選したときには、昇格リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT0においてリプレイGR11〜13のいずれかが当選したときには、特殊リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT2においてリプレイGR21〜23のいずれかが当選したときには、中段リプレイまたは赤7リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT2においてリプレイGR24〜26のいずれかが当選したときには、中段リプレイまたは青7リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。
以上のように、ナビ報知及びナビ演出では、遊技者にとって有利となる停止順が識別可能に報知される。このため、遊技者は、ナビ演出に従った停止順で停止操作を行うことにより、意図的にRT1において昇格リプレイを入賞させること、中段ベルを入賞させることができ、RT0において特殊リプレイを入賞させること、中段ベルを入賞させること、転落リプレイの入賞を回避すること、移行出目の停止を回避することができ、RT2において中段ベルを入賞させること、転落リプレイの入賞を回避すること、移行出目の停止を回避することができる。
本実施形態においてメイン制御部41は、ボーナス中に抽選条件が成立した場合にART(RT2でATに制御される状態)に制御するか否かを決定する抽選(以下、ART抽選と称する)を行う。そして、メイン制御部41は、ART抽選に当選することでART(アシストリプレイタイム)に制御する。
そして、メイン制御部41は、ART抽選に当選することでARTに制御する。
ARTに制御する場合には、まず、ボーナス終了後に移行するRT3において移行出目が停止してRT1に移行したときにATに制御する(図5、図6参照)。ATの制御を開始した後、RT2へ移行するまでの状態を準備状態とも呼ぶ。
メイン制御部41は、準備状態において、対象役の当選時にナビ報知を実行する。この際、RT1においては、リプレイGR1〜6の当選時にナビ報知の対象となり、リプレイGR1〜6の当選時に昇格リプレイを入賞させる停止順がナビ報知により報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより昇格リプレイを入賞させてRT1からRT0に移行させることが可能となる。また、準備状態に移行後は、RT0〜2のどの遊技状態であっても押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となる。
RT1において昇格リプレイが入賞し、RT0に移行した後は、リプレイGR11〜13当選時にナビ報知の対象となり、リプレイGR11〜13の当選時に特殊リプレイを入賞させる停止順がナビ報知により報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより特殊リプレイを入賞させてRT0からRT2に移行させることが可能となるとともに、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、前述のように押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
RT0において特殊リプレイが入賞し、RT2に移行した場合には、その後最初のリプレイGR21〜23の当選時、または最初のリプレイGR24〜26の当選時に、赤7リプレイを入賞させる停止順を報知するナビ報知または青7リプレイを入賞させる停止順を報知するナビ報知を実行するようになっており、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、赤7リプレイまたは青7リプレイを入賞させるとともに、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、前述のように押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
メイン制御部41は、特殊リプレイが入賞することで準備状態を終了し、ARTの制御を開始する。これに伴いメイン制御部41は、ARTのゲーム数を決定するARTゲーム数抽選を行い、ARTゲーム数抽選で当選したゲーム数を、RAM91cに割り当てられたARTの残りゲーム数として設定し、ARTの残りゲーム数の計数を開始する。
ART開始後は、押し順ベルの当選時に中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、リプレイGR21〜26の当選時に中段リプレイを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
また、ARTの開始後、1ゲーム消化する毎に残りゲーム数が1減算されるとともに、残りゲーム数が0となる前に特別役が当選した場合にはRT2の終了によりARTを中断し、これに伴いARTのゲーム数の計数も中断する。その後、当選した特別役の入賞を経て対応するボーナスに制御し、当該ボーナス終了後に移行するRT3において移行出目が停止してRT1に移行した時点でATの制御を再開し、これに伴い準備状態を経てRT2に再度移行することでARTを再開し、ARTの残りゲーム数の計数も再開する。
また、ARTの開始後、残りゲーム数が0となった場合には、ATの制御を終了する。これに伴いナビ報知が実行されなくなるので、押し順ベルの当選時に移行出目の停止を回避すること、リプレイGR21〜26の当選時に転落リプレイの入賞を回避することが不可能となり、移行出目の停止または転落リプレイの入賞によりRT1に移行することで一連のAT及びARTの制御が終了することとなる。
また、本実施形態においてメイン制御部41は、ART中のリプレイGR21〜26の当選時に、初回を除いて中段リプレイが入賞する停止順をナビ報知により報知するようになっており、報知された停止順を無視して停止操作を行った場合には、赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞してRT2が維持される場合もあるが、転落リプレイが入賞してRT1へ移行してしまう場合もあるため、リプレイGR21〜26の当選時に、ナビ報知により報知された中段リプレイを入賞させる停止順での停止操作を促すことが可能となり、意味もなく赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞することを防止できるようになっている。
[ゲーム処理]
次に、図7を用いてメイン制御部41が1ゲーム毎に実行するゲーム処理について説明する。メイン制御部41は、ゲーム制御処理を行って1回のゲームを制御する。
図7に示すように、ゲーム制御処理では、まず、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理が行われる(Sd1)。
賭数設定後、スタートスイッチ7が操作されると乱数抽選により入賞の発生を許容するか否かを決定(内部抽選)するための内部抽選処理が行われる(Sd2)。
内部抽選は、各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、スタートスイッチ7の検出時に内部抽選用の乱数値(0〜65535の整数)を取得する。詳しくは、RAM41cに割り当てられた乱数値格納ワークの値を同じくRAM41cに割り当てられた抽選用ワークに設定する。そして、遊技状態(RT0〜RT4、ボーナス)および特別役(BB,RB)の持ち越しの有無に応じて定められた各役について、抽選用ワークに格納された数値データと、遊技状態を特定するための遊技状態フラグの値、後述するRTを特定するためのRTフラグの値、賭数および設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。なお、特別役の持ち越しとは、内部抽選において特別役に当選したゲームで特別役が入賞しなかった場合に、特別役の当選状態を次ゲーム以降に持ち越し、特別役が入賞するまで特別役の当選状態を維持することである。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態フラグ値、RTフラグ値および設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数値(抽選用ワークに格納された数値データ)に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。
内部抽選処理が終了すると、リール回転処理が行われる。リール回転処理では、前回ゲームのリール回転開始から規定期間(例えば、4.1秒)経過していることを条件に、リール2L〜2Rの回転を開始させた後、ストップスイッチ8L〜8Rを有効化し、停止操作に応じてリールの回転を停止させる(Sd3)。
リール2L〜2Rが停止してリール回転処理が終了すると、入賞ライン上の図柄組合せに基づいて入賞等が発生したか否かを判定する入賞判定処理が行われる(Sd4)。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる。払出処理では、入賞の発生に応じてメダルの払出しまたはクレジット加算が行われるとともに、入賞ライン上の図柄組合せに応じて遊技状態が移行される(Sd5)。
払出処理を終了するとゲーム終了時処理が行われる(Sd6)。ゲーム終了時処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理を実行する。これにより、1ゲーム分のゲーム制御処理が終了し、次の1ゲーム分のゲーム制御処理が開始する。
また、メイン制御部41は、ボーナス中の内部抽選処理実行中において、ART抽選を行い、ART抽選に当選、すなわち、ARTゲーム数を付与したときには、ボーナス終了後に移行するRT3において移行出目が停止してRT1に移行した時点でATに制御し、ナビ報知及びナビ演出のための制御を行う。なお、第1〜第3実施形態では、ART抽選に当選するとAT(ARTを含む)に制御されるため、ATを特典の一例として説明する。
[タイマ割込処理(サブ)]
次に、サブ制御部91(CPU91c)が内部クロックのカウント値に基づいて1.12msの間隔で実行するタイマ割込処理(サブ)について説明する。
図8に示すように、タイマ割込処理(サブ)においては、サブ制御部91は、まず、使用中のレジスタをスタック領域に退避する(Sp1)。次いで、停電判定処理を行う(Sp2)。停電判定処理では、電断検出回路48から電圧低下信号が入力されているか否かを判定し、電圧低下信号が入力されていれば、前回の停電判定処理でも電圧低下信号が入力されていたか否かを判定し、前回の停電判定処理でも電圧低下信号が入力されていた場合には停電と判定し、その旨を示す電断フラグを設定する。
Sp2のステップにおける停電判定処理の後、電断フラグが設定されているか否かを判定し(Sp3)、電断フラグが設定されていた場合には電断処理(サブ)に移行する。電断処理(サブ)では起動処理(サブ)で用いるバックアップフラグをバックアップデータの作成後にセットしたり、チェックサムをバックアップデータの排他的論理和を算出して計算するなどの処理を実行する。
電断フラグが設定されていない場合にはコマンド解析処理を実行する(Sp4)。コマンド解析処理では、コマンドバッファにコマンドが格納されているか否かを判定し、コマンドバッファにコマンドが格納されていればコマンドバッファからコマンドを取得する。そして、取得したコマンドに応じた処理を実行する。
Sp5のステップでは、サブ制御部91は、設定示唆演出決定処理を実行する(Sp5)。設定示唆演出決定処理では、サブ制御部91は、設定中の設定値を示唆する設定示唆演出を実行するか否かを抽選により決定するとともに、設定値が設定4以上であるときには複数種類の設定示唆演出のうちのいずれを実行するかを同時に決定する。第1実施形態では、設定示唆演出として、設定2以上であることが確定する設定2以上確定演出、設定4以上であることが確定する設定4以上確定演出、設定5以上であることが確定する設定5以上確定演出、設定6であることが確定する設定6確定演出が設けられている。
Sp6のステップでは、サブ制御部91は、設定示唆演出実行処理を実行する(Sp6)。設定示唆演出実行処理では、サブ制御部91は、設定示唆演出決定処理で設定示唆演出を実行すると決定したときに、ボーナスの最終ゲームが終了したときに設定示唆演出を実行する。具体的には、設定2以上確定演出実行フラグ、設定4以上確定演出実行フラグ、設定5以上確定演出実行フラグ、設定6確定演出実行フラグがRAM91cにセットされているときに、セットされているフラグに応じた設定示唆演出を液晶表示器51での演出画像の表示により実行する。
なお、本処理において、サブ制御部91は、デフォルト表示フラグがRAM91cにセットされているときは液晶表示器51からデフォルト表示を行う。本実施形態(第2実施形態および第3実施形態も同様)では、デフォルト表示として1体のキャラクタを表示する。設定2以上確定演出では2体のキャラクタを表示する。設定4以上確定演出では4体のキャラクタを表示する。設定5以上確定演出では5体のキャラクタを表示する。設定6確定演出では6体のキャラクタを表示する。
Sp7のステップでは、サブ制御部91は、ボーナス楽曲選択処理を実行する(Sp7)。ボーナス楽曲選択処理では、サブ制御部91は、設定示唆演出の実行履歴に応じてボーナス時の楽曲を選択する。これにより、実行済みである設定示唆演出の種類を報知することができ、第1設定示唆演出を実行した後に第1設定示唆演出を実行済みであることを報知することができる。すなわち、設定示唆演出の実行履歴を残すことができる。
その他、サブ制御部91は、遊技中の演出やエラー時の報知、設定変更時や設定確認時の表示などを実行する。
[設定示唆演出決定処理]
次に、サブ制御部91がタイマ割込処理(サブ)で実行する設定示唆演出決定処理について説明する。
なお、サブ制御部91は、設定示唆演出決定処理において、設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定5以上確定演出、設定6確定演出のそれぞれが実行済みであるか否かは、設定示唆演出を実行するときにRAM91cにセットされる演出実行済みフラグがRAM91cにセットされているか否かにもとづいて判定する。
図9および図10に示すように、サブ制御部91は、第3停止操作の操作時にメイン制御部41から送信されるコマンドにもとづいて、ゲームが終了したか否かを判定する(Sa1)。
ゲームが終了していないときは処理を終了する(Sa1でN)。ゲームが終了したときは(Sa1でY)、メイン制御部41から送信されるコマンドにもとづいてボーナスが終了したか否かを判定する(Sa2)。
ボーナスが終了していないとき(Sa2でN)には処理を終了する。ボーナスが終了したときは(Sa2でY)、設定2以上であることが確定する設定2以上確定演出が以前のボーナス終了時に実行済みであるか否かを判定する(Sa3)。
設定2以上確定演出が実行済みでないときは(Sa3でN)、抽選テーブルAを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sa4)。なお、抽選テーブルAは2種類設けられており、ボーナス中にART抽選に当選したか否かに応じて抽選で使用する抽選テーブルを選択する(図11、図13参照)。
設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sa12)。
設定2以上確定演出が実行済みであるときは(Sa3でY)、設定4以上であることが確定する設定4以上確定演出が以前のボーナス終了時に実行済みであるか否かを判定する(Sa5)。
設定4以上確定演出が実行済みでないときは(Sa5でN)、抽選テーブルBを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sa6)。なお、抽選テーブルBは2種類設けられており、ボーナス中にART抽選に当選したか否かに応じて抽選で使用する抽選テーブルを選択する(図11、図13参照)。
設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sa12)。
設定4以上確定演出が実行済みであるときは(Sa5でY)、設定5以上であることが確定する設定5以上確定演出が以前のボーナス終了時に実行済みであるか否かを判定する(Sa7)。
設定5以上確定演出が実行済みでないときは(Sa7でN)、抽選テーブルCを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sa8)。なお、抽選テーブルCは2種類設けられており、ボーナス中にART抽選に当選したか否かに応じて抽選で使用する抽選テーブルを選択する(図11、図13参照)。
設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sa12)。
設定5以上確定演出が実行済みであるときは(Sa7でY)、設定6であることが確定する設定6確定演出が以前のボーナス終了時に実行済みであるか否かを判定する(Sa9)。
設定6確定演出が実行済みでないときは(Sa9でN)、抽選テーブルDを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sa10)。なお、抽選テーブルDは2種類設けられており、ボーナス中にART抽選に当選したか否かに応じて抽選で使用する抽選テーブルを選択する(図12、図14参照)。
設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sa12)。
設定6確定演出が実行済みであるときは(Sa9でY)、抽選テーブルEを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sa11)。なお、抽選テーブルEは2種類設けられており、ボーナス中にART抽選に当選したか否かに応じて抽選で使用する抽選テーブルを選択する(図12、図14参照)。
設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sa12)。
[設定示唆演出決定抽選で用いる抽選テーブルについて]
次に、図11〜図14を用いて、図9および図10に示す設定示唆演出決定処理のおける設定示唆演出決定抽選で用いる抽選テーブルについて説明する。図11および図12は、ボーナス中にART抽選に当選せずにボーナスが終了(ボーナス終了後にATに制御されないため、図中「ボーナスのみ」としている)するときに使用する抽選テーブルを示す。図13および図14は、ボーナス中にART抽選に当選してボーナスが終了するとき(ボーナス終了後にATに制御されるため、図中では「ボーナス+AT」としている)に使用する抽選テーブルを示す。また、図15は、従来、設定示唆演出決定抽選で用いられていた抽選テーブルの一例を示す。
なお、図11〜図14において、抽選テーブルBは、抽選テーブルAを用いて設定示唆演出決定抽選が行われて設定2以上確定演出に決定され、設定2以上確定演出が実行された後に用いられるテーブルである。抽選テーブルCは、抽選テーブルBを用いて設定示唆演出決定抽選が行われて設定4以上確定演出に決定され、設定4以上確定演出が実行された後に用いられるテーブルである。抽選テーブルDは、抽選テーブルCを用いて設定示唆演出決定抽選が行われて設定5以上確定演出に決定され、設定5以上確定演出が実行された後に用いられるテーブルである。抽選テーブルEは、抽選テーブルDを用いて設定示唆演出決定抽選が行われて設定6確定演出に決定され、設定6確定演出が実行された後に用いられるテーブルである。
図11および図12に示すように、ボーナス中にART抽選に当選しなかったときは、抽選テーブルAでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。
また、ボーナス中にART抽選に当選しなかったときは、抽選テーブルBでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときに設定2以上確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときに設定2以上確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときに設定2以上確定演出が選択される割合が70%、設定4以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときに設定2以上確定演出が選択される割合が70%、設定4以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定2以上確定演出が選択される割合が70%、設定4以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。
また、ボーナス中にART抽選に当選しなかったときは、抽選テーブルCでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときに設定4以上確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときに設定4以上確定演出が選択される割合が70%、設定5以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定4以上確定演出が選択される割合が70%、設定5以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。
また、ボーナス中にART抽選に当選しなかったときは、抽選テーブルDでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときに設定5以上確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定5以上確定演出が選択される割合が70%、設定6確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。
また、ボーナス中にART抽選に当選しなかったときは、抽選テーブルEでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定6確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。
図13および図14に示すように、ボーナス中にART抽選に当選したときは、抽選テーブルAでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が60%、設定2以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が60%、設定2以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が60%、設定2以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が60%、設定2以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときにデフォルト表示が選択される割合が60%、設定2以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。
また、ボーナス中にART抽選に当選したときは、抽選テーブルBでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときに設定2以上確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときに設定2以上確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときに設定2以上確定演出が選択される割合が60%、設定4以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときに設定2以上確定演出が選択される割合が60%、設定4以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定2以上確定演出が選択される割合が60%、設定4以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。
また、ボーナス中にART抽選に当選したときは、抽選テーブルCでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときに設定4以上確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときに設定4以上確定演出が選択される割合が60%、設定5以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定4以上確定演出が選択される割合が60%、設定5以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。
また、ボーナス中にART抽選に当選したときは、抽選テーブルDでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときに設定5以上確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定5以上確定演出が選択される割合が60%、設定6確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。
また、ボーナス中にART抽選に当選したときは、抽選テーブルEでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定6確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。
以上のように、抽選テーブルA〜Eを設定することによって、設定2以上確定演出が実行されたことを条件に次回以降のボーナス終了時に設定4以上確定演出が実行され、設定4以上確定演出が実行されたことを条件に次回以降のボーナス終了時に設定5以上確定演出が実行され、設定5以上確定演出が実行されたことを条件に次回以降のボーナス終了時に設定6確定演出が実行されるようになっている。また、設定6以上確定演出が実行された後は次回以降のボーナス終了時に設定6以上確定演出のみが実行されるようになっている。
[従来の課題および本実施形態の効果について]
図15に示すように、従来は、例えば、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られていた。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が95%、設定2以上確定演出が選択される割合が5%になるように判定値数が割り振られていた。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が95%、設定2以上確定演出が選択される割合が5%になるように判定値数が割り振られていた。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が90%、設定2以上確定演出が選択される割合が5%、設定4以上確定演出が選択される割合が5%になるように判定値数が割り振られていた。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が80%、設定2以上確定演出が選択される割合が5%、設定4以上確定演出が選択される割合が5%、設定5以上確定演出が選択される割合が10%になるように判定値数が割り振られていた。また、設定6のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が5%、設定4以上確定演出が選択される割合が5%、設定5以上確定演出が選択される割合が5%、設定6以上確定演出が選択される割合が10%になるように判定値数が割り振られていた。
このように、従来は、例えば、ボーナスが終了するたびに図15に示すような単一の抽選テーブルを使用して設定示唆演出決定抽選を行っていた。そして、遊技者が利益を得にくい設定2や設定3(いわゆる低設定)において、設定2以上確定演出の実行割合は実行しない割合よりも極端に低くなっていた。一方で、遊技者が利益を得やすい設定4〜6(いわゆる高設定)であることをアピールするために、高設定のときは設定6確定演出や設定5以上確定演出、設定4以上確定演出(以下、高設定示唆演出とも称する)の実行割合が設定2以上確定演出よりも高くなっていた。
このため、パチンコ店などの遊技場が設定2に設定すると、設定2以上確定演出の実行頻度が低く、また、仮に高設定であれば実行割合が高いはずの高設定示唆演出が実行されないことから遊技者は設定中の設定値が低設定であることを推測できてしまった。そして、遊技者は低設定であることを推測したときは遊技を中止してしまうため、このことがスロットマシンの稼働率の低下につながっていた。一方で、設定2以上確定演出の実行割合を単に上昇させてしまうと、設定2以上確定演出のみが頻繁に実行され、低設定であることが遊技者に推測されてしまう問題もあった。この場合にも、遊技者は低設定であることを推測して遊技を中止してしまうため、このことがスロットマシンの稼働率の低下につながってしまう。そして、稼働率の低下は遊技場の利益の損失になってしまっていた。
また、高設定示唆演出の実行割合が高いことに起因して、高設定示唆演出が遊技を開始して即座に実行されてしまい、高設定であることが遊技場の営業を開始してから遊技者に推測されてしまうことがあった。そして、遊技場は利益を確保するためには低設定のスロットマシンを稼働させる必要があるため、複数のスロットマシンが設置されていても高設定であるスロットマシンは相対的に低設定であるスロットマシンより少ないのが一般的である。このような事情は遊技者にとって周知の事項となっているため、自ら遊技を行うスロットマシン以外のスロットマシンで高設定示唆演出が実行されると、遊技者は自らが遊技を行っているスロットマシンは低設定である確率が高いと推測して遊技を中止していた。このように、遊技場に高設定のスロットマシンが設置されていることを遊技者にアピールできるものの、自ら遊技を行うスロットマシンが低設定であることを推測した大半の遊技者は遊技を中止してしまい、また、高設定示唆演出の実行割合が高いことに起因して営業を開始してから早い段階でそのことが判明してしまうため、図15のように設定示唆演出の実行割合を設定することがスロットマシンの稼働率の低下につながっていた。また、実行割合が高いはずの高設定示唆演出が実行されないことが続いた場合(例えば、ボーナス3〜4回で実行されなかった場合)にも、遊技者は自らが遊技を行っているスロットマシンは低設定であると推測して遊技を中止していった。そして、稼働率の低下は遊技場の利益の損失になってしまっていた。
一方で、遊技場側は、設定2以上確定演出の実行により低設定であることを遊技者に推測されないようにしてスロットマシンの稼働率を上昇させることにより利益を上昇させ、これに併せて、高設定であることを示唆する設定示唆演出の実行により高設定であることを遊技者にアピールしてスロットマシンの稼働率を上昇させることにより利益を上昇させたいとの思惑があった。
そこで、第1実施形態では、低設定あるいは高設定のいずれであっても設定2以上確定演出を実行してから段階的に設定示唆演出を実行していく構成としたことから、設定2以上確定演出が実行されたが高設定示唆演出が実行されていないときでも高設定であることへの期待感を持続させることができる。これにより、低設定であるときに遊技を中止してしまうことを防止でき、スロットマシンの稼働率を上昇させることができるものである。一方で、高設定示唆演出の実行により高設定のスロットマシンが設置されていることも遊技者にアピールできるため、スロットマシンの稼働率を上昇させることができるものである。なお、このような、従来の課題は第2実施形態においても同様に解決でき、また、同様の効果を奏するものである。
また、従来は、例えば、設定6確定演出が実行されてもその次に設定6確定演出が実行されるには設定示唆演出決定抽選で設定6確定演出を実行することに決定される必要があり、一度設定6確定演出が実行されたからといって再度設定6確定演出が実行されるとは限らなかった。よって、演出のキャンセル操作をして誤って設定6確定演出を終了させてしまったときは、例えば、設定6確定演出の演出画像を記念に撮影しようと考えていた遊技者にとって、その次にいつ6確定演出が実行されるかが分からないため、後悔により遊技の興趣が低下する要因となっていた。また、遊技者に設定6確定演出の演出画像を記念に撮影してSNSなどで公開してもらうことにより遊技場のアピールとなるため、遊技場にとってもそのような事象が発生することは悩みの種となっていた。しかし、第1実施形態では、図12や図14の抽選テーブルEに示すように、特定設定示唆演出である設定6確定演出が一度実行された後は設定6確定演出のみが実行されるように構成されている。よって、設定6確定演出の演出画像を記念に撮影しようと考えていた遊技者に満足感を与えることができ、また、遊技場にもアピールの機会を数多く与えることができる。なお、このような、従来の課題は第2実施形態においても同様に解決でき、また、同様の効果を奏するものである。
[ボーナス楽曲選択処理]
次に、サブ制御部91がタイマ割込処理(サブ)で実行するボーナス楽曲選択処理について説明する。
図24に示すように、サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドにもとづいてボーナスの1ゲーム目のゲームが開始(図中「ボーナス開始」)されたか否かを判定する(Sb1)。ボーナスの1ゲーム目のゲームが開始されていないときは(Sb1でN)処理を終了する。
ボーナスの1ゲーム目のゲームが開始されたとき(Sb1でY)は、設定示唆演出が実行されるときにRAM91cにセットされる演出実行済みフラグがセットされているか否かを判定することにより、設定6確定演出が実行済みであるか否かを判定する(Sb2)。
設定6確定演出が実行済みであるときは(Sb2でY)、楽曲Aを示す楽曲選択フラグをセットすることにより、楽曲Aを選択する(Sb3)。設定6確定演出が実行済みでないときは(Sb2でN)、設定5以上確定演出が実行済みであるか否かを判定する(Sb4)。
設定5以上確定演出が実行済みであるときは(Sb4でY)、楽曲Bを示す楽曲選択フラグをセットすることにより、楽曲Bを選択する(Sb5)。設定5以上確定演出が実行済みでないときは(Sb4でN)、設定4以上確定演出が実行済みであるか否かを判定する(Sb6)。
設定4以上確定演出が実行済みであるときは(Sb6でY)、楽曲Cを示す楽曲選択フラグをセットすることにより、楽曲Cを選択する(Sb7)。設定4以上確定演出が実行済みでないときは(Sb6でN)、設定2以上確定演出が実行済みであるか否かを判定する(Sb8)。
設定2以上確定演出が実行済みであるときは(Sb8でY)、楽曲Dを示す楽曲選択フラグをセットすることにより、楽曲Dを選択する(Sb9)。設定2以上確定演出が実行済みでないときは(Sb8でN)、デフォルト(標準設定)の楽曲を選択する。
サブ制御部91は、本処理を実行した後にスピーカ53,54から選択した楽曲をボーナス中に出力する処理を実行する。
なお、本実施形態では、設定示唆演出が実行済みであることを示す演出実行済みフラグは所定の時刻(例えば、午前4時)になる前に電源がオフにされ、当該時刻が経過した後に電源がオンされたことを検出したときにクリアされる。所定の時刻は遊技場の営業終了時刻以降、営業開始時刻前に設定されている。このように、所定の時刻をまたいだ電源のオンおよびオフを検出することにより、営業時間中の不意の電断復帰時に演出実行済みフラグがクリアされてしまうことを防止することができる。なお、演出実行済みフラグのクリアは、設定変更時、設定確認時、エラー解除時、リセット時など適宜のタイミングに行ってよい。
[第1実施形態の具体例]
次に、第1実施形態の具体例について図17を用いて説明する。
図17(a)に示すように、例えば、ボーナスの最終ゲームが終了したときに設定2以上確定演出が発生すると、図17(b)に示すように、その次のボーナスの最終ゲームが終了したときに設定4以上確定演出が発生可能となる。一方、設定2以上確定演出が発生していないときは、設定4以上確定演出は発生可能とならない。そして、図17(c)に示すように、ボーナスの最終ゲームが終了したときに設定4以上確定演出が発生すると、その次のボーナスの最終ゲームが終了したときに設定6確定演出が発生可能となる。なお、図中の例では、設定2以上確定演出では2体のキャラクタが表示され、設定4以上確定演出では4体のキャラクタが表示され、設定6確定演出では6体のキャラクタが液晶表示器51から表示される。
[第1実施形態の効果]
第1設定示唆演出である設定4以上確定演出を実行したことを条件に第2設定示唆演出である設定6確定演出が実行可能となる(本例では、図9及び図10に示すSa3、Sa4、Sa5、Sa6、Sa9、Sa10の処理を行う部分、図11〜図14に示す部分)。
よって、設定示唆演出が段階的に実行されるので、設定示唆演出に対する期待感を持続することが可能になり、遊技の興趣を向上させることができる。
第1設定示唆演出である設定4以上確定演出を実行していないときは、第2設定示唆演出である設定6確定演出が実行される可能性がなく、設定4以上確定演出が実行される可能性のある抽選テーブルを用いて設定示唆演出決定抽選を行い、設定4以上確定演出を実行しているときは、設定6確定演出が実行される可能性のある抽選テーブルを用いて設定示唆演出決定抽選を行う(本例では、図11〜図14の抽選テーブルBおよび抽選テーブルDに示す部分)。
よって、設定示唆演出が段階的に実行されるので、設定示唆演出に対する期待感を持続することが可能になり、遊技の興趣を向上させることができる。
第1設定示唆演出である設定4以上確定演出が実行済みであることをボーナス中の楽曲によって報知する(本例では、図16に示す部分)。
よって、第1設定示唆演出である設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定5以上確定演出が実行されたか否かを認識しやすくすることができる。
特定設定示唆演出である設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定5以上確定演出、設定6確定演出が一度実行された後は実行された特定設定示唆演出が実行されやすくなる(本例では、図11〜図14に示す部分)。
よって、特定設定示唆演出が一度実行された後は、特定設定示唆演出が実行されやすくなるため、遊技の興趣を向上させることができる。
特定設定示唆演出である設定6確定演出が一度実行された後は設定6確定演出のみが実行される(本例では、図12および図14の抽選テーブルEに示す部分)。
よって、特定設定示唆演出が一度実行された後は特定設定示唆演出のみが実行されるので、特定設定示唆演出を見逃したときなど、遊技の興趣を向上させる設定6確定演出を実行することができる。
設定値は、第1設定値である設定4、第2設定値である設定5、第3設定値である設定6を含み、
設定5または設定6が選択されているときに設定5以上確定演出を実行可能であり、設定6が選択されているときに設定6確定演出を実行可能であり、
設定5以上確定演出を実行した後には設定5以上確定演出または設定6確定演出のいずれかを実行可能であり、設定6確定演出を実行した後には設定6確定演出のみを実行可能である(本例では、図11〜図14に示す部分)。
よって、設定5以上確定演出が実行された後には設定5以上確定演出または設定6確定演出のいずれかを実行可能となり、設定6確定演出が実行されることへの期待感を高めることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
設定示唆演出はボーナス終了時にATが付与されているときに実行されやすい(本例では、図11〜図14に示す部分)。
よって、設定示唆演出が実行されることにより、特典であるATが付与されている可能性が上昇するため、遊技の興趣を向上させることができる。
第1設定示唆演出である設定5以上確定演出が実行された後は、ATが付与されているときのほうが、ATが付与されていないときよりも第2設定示唆演出である設定6確定演出が実行されやすい(本例では、図12および図14の抽選テーブルDに示す部分)。
よって、設定6確定演出が実行されることにより、特典が付与されている可能性が上昇するため、遊技の興趣を向上させることができる。
[その他、第1実施形態の変形例について]
以下に、上記実施形態の種々の変形例について説明する。
上記第1実施形態では、設定値を設定1〜6の6段階から選択したが、例えば3段階の設定値から選択可能とするなど、選択可能な設定値の数は上記実施形態と異なってもよい。
上記第1実施形態では、設定示唆演出に応じた楽曲を出力することによって第1設定示唆演出が実行済みであることを報知したが、例えば、第1設定示唆演出が実行済みであるときに、遊技者がメニュー画面を表示させて選択可能な楽曲や液晶表示器51での背景画像や演出の種類を増加させるなど、上記実施形態と異なる方法で第1設定示唆演出が実行済みであることを報知してもよい。
上記第1実施形態では、有利状態としてボーナスを例に挙げたが、例えば、AT、ART、リールの停止制御が無制御になるあるいは滑りコマ数が変化するCT、リプレイの当選確率が変化するRTなど、上記実施形態と異なる態様の有利状態を設定してもよい。
上記第1実施形態では、ボーナスの最終ゲームの終了時に設定示唆演出を実行したが、例えば、ボーナスに当選したとき、ボーナスに当選したことの確定報知を実行したとき、ボーナスのゲームの最中、ATやARTが終了したときなど、上記実施形態と異なるタイミングに設定示唆演出を実行してもよい。
上記第1実施形態では、特典としてATを例に挙げたが、例えば、ATのゲーム数が上乗せされる上乗せ特化ゾーンに制御する権利、BBやRBなどのボーナスに制御する権利、ATの継続率引き上げやATのストック数上乗せ、ATのゲーム数の上乗せといったより有利なATの権利、ATに移行しやすい状態の権利、ATのゲーム数の上乗せがしやすい状態の権利、リプレイの当選確率が通常遊技状態と異なるRT(リプレイタイム)への移行を許容する権利、設定示唆演出の実行権利、演出種類の増加の権利、プレミアム演出が出現しやすい状態への移行の権利、遊技者に携帯端末の壁紙や音楽を付与するための二次元コードの表示の権利など、上記実施形態と異なる特典にしてもよい。
[第2実施形態について]
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、第1設定示唆演出が実行されたことを条件に第2設定示唆演出が実行可能となるが、第2設定示唆演出が実行可能となったときに第1設定示唆演出も実行可能とする例を挙げた。例えば、設定2以上確定演出が実行されると抽選テーブルBでは設定2以上確定演出が実行可能となるように判定値数が割り振られている(図11、図13参照)。しかし、第2実施形態では、第1設定示唆演出が実行されたことを条件に第2設定示唆演出が実行可能となるが、第2設定示唆演出が実行可能となったときに第1設定示唆演出が実行可能とならないように構成されている。具体的には、第2実施形態は、設定示唆演出抽選で用いる抽選テーブルとして、図18および図19に示す第1実施形態で用いた抽選テーブルと異なる抽選テーブルを用いている。なお、第2実施形態では、第1実施形態と共通の部分については詳しい説明を省略する。特に、設定示唆演出決定処理は第1実施形態と同一の処理である。また、第2実施形態では、ART抽選に当選しているか否かにかかわらず同一の抽選テーブルを使用する例について説明する。
[設定示唆演出決定抽選で用いる抽選テーブルについて]
図18、図19を用いて、第2実施形態の設定示唆演出決定処理のおける設定示唆演出決定抽選で用いる抽選テーブルについて説明する。
なお、図18、図19において、抽選テーブルBは、抽選テーブルAを用いて設定示唆演出決定抽選が行われて設定2以上確定演出に決定され、設定2以上確定演出が実行された後に用いられるテーブルである。抽選テーブルCは、抽選テーブルBを用いて設定示唆演出決定抽選が行われて設定4以上確定演出に決定され、設定4以上確定演出が実行された後に用いられるテーブルである。抽選テーブルDは、抽選テーブルCを用いて設定示唆演出決定抽選が行われて設定5以上確定演出に決定され、設定5以上確定演出が実行された後に用いられるテーブルである。抽選テーブルEは、抽選テーブルDを用いて設定示唆演出決定抽選が行われて設定6確定演出に決定され、設定6確定演出が実行された後に用いられるテーブルである。
図18および図19に示すように、抽選テーブルAでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。
また、抽選テーブルBでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定4以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定4以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定2以上確定演出が選択される割合が70%、設定4以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。
また、抽選テーブルCでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定5以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定5以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。
また、抽選テーブルDでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときにデフォルト表示が選択される割合が70%、設定6確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。
また、抽選テーブルEでは、設定1のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定2のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定3のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定4のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定5のときにデフォルト表示が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。また、設定6のときに設定6確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。
以上のように、抽選テーブルA〜Eを設定することによって、設定2以上確定演出が実行されたことを条件に次回以降のボーナス終了時に設定4以上確定演出が実行され、設定4以上確定演出が実行されたことを条件に次回以降のボーナス終了時に設定5以上確定演出が実行され、設定5以上確定演出が実行されたことを条件に次回以降のボーナス終了時に設定6確定演出が実行されるようになっている。また、設定6以上確定演出が実行された後は次回以降のボーナス終了時に設定6以上確定演出のみが実行されるようになっている。
なお、本実施形態では、設定示唆演出が実行済みであることを示す演出実行済みフラグは所定の時刻(例えば、午前4時)になる前に電源がオフにされ、当該時刻が経過した後に電源がオンされたことを検出したときにクリアされる。所定の時刻は遊技場の営業終了時刻以降、営業開始時刻前に設定されている。このように、所定の時刻をまたいだ電源のオンおよびオフを検出することにより、営業時間中の不意の電断復帰時に演出実行済みフラグがクリアされてしまうことを防止することができる。なお、演出実行済みフラグのクリアは、設定変更時、設定確認時、エラー解除時、リセット時など適宜のタイミングに行ってよい。
[第2実施形態の具体例]
次に、第2実施形態の具体例について図20を用いて説明する。
図20(a)に示すように、例えば、ボーナスの最終ゲームが終了したときに一度設定6確定演出が発生すると、図20(b)(c)に示すように、その次以降のボーナスの最終ゲームでは設定6確定演出が100%の割合で発生し、設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定5以上確定演出は発生しない。なお、図中の例では、設定4以上確定演出では4体のキャラクタが表示され、設定6確定演出では6体のキャラクタが液晶表示器51から表示される。
[第2実施形態の効果]
第1設定示唆演出である設定4以上確定演出を実行した後に再度設定4以上確定演出を実行しない(本例では、図18および図19の抽選テーブルBおよび抽選テーブルDに示す部分)。
よって、遊技者が同一の設定示唆演出を複数回にわたって体験する不都合を解消することができる。
第2設定示唆演出である設定6確定演出は第1設定示唆演出である設定4以上確定演出の実行確率以上である(本例では同一)。(本例では、図18および図19の抽選テーブルBおよび抽選テーブルDに示す部分)。
よって、第2設定示唆演出である設定6確定演出が実行されることへの期待感を抱かせることができる。
[その他、第2実施形態の変形例について]
以下に、上記実施形態の種々の変形例について説明する。
上記第2実施形態では、第2設定示唆演出である設定6確定演出と第1設定示唆演出である設定4以上確定演出の実行確率を同一にしたが、例えば、設定6確定演出の実行確率を設定4以上確定演出の実行確率よりも高くするなど、段階的に設定示唆演出を実行するときに第2設定示唆演出の実行確率を第1設定示唆演出の実行確率よりも高くしてもよい。
上記第2実施形態では、設定値を設定1〜6の6段階から選択したが、例えば3段階の設定値から選択可能とするなど、選択可能な設定値の数は上記実施形態と異なってもよい。
上記第2実施形態では、有利状態としてボーナスを例に挙げたが、例えば、AT、ART、リールの停止制御が無制御になるあるいは滑りコマ数が変化するCT、リプレイの当選確率が変化するRTなど、上記実施形態と異なる態様の有利状態を設定してもよい。
上記第2実施形態では、ボーナスの最終ゲームの終了時に設定示唆演出を実行したが、例えば、ボーナスに当選したとき、ボーナスに当選したことの確定報知を実行したとき、ボーナスのゲームの最中、ATやARTが終了したときなど、上記実施形態と異なるタイミングに設定示唆演出を実行してもよい。
[第3実施形態について]
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、設定示唆演出が一度実行された後は、特典であるAT(ARTを含む)が付与されているときにATが付与されていないときよりも設定示唆演出が実行されやすくなる例について説明する。なお、第3実施形態では、第1実施形態や第2実施形態と共通の部分については詳しい説明を省略する。特に、第3実施形態では、設定示唆演出決定処理が第1実施形態や第2実施形態と異なる。
[設定示唆演出決定処理]
第3実施形態において、サブ制御部91がタイマ割込処理(サブ)で実行する設定示唆演出決定処理について説明する。本処理においては、設定示唆演出が一度実行された後は、特典であるAT(ARTを含む)が付与されているときにのみ設定示唆演出が実行される例について説明する。
なお、サブ制御部91は、第3実施形態においては、設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出の3種類の設定示唆演出のうちのいずれかを実行する。また、設定示唆演出決定処理において、設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出のそれぞれが実行済みであるか否かは、設定示唆演出を実行するときにRAM91cにセットされる演出実行済みフラグがRAM91cにセットされているか否かにもとづいて判定する。
図21に示すように、サブ制御部91は、第3停止操作の操作時にメイン制御部41から送信されるコマンドにもとづいて、ゲームが終了したか否かを判定する(Sc1)。
ゲームが終了していないときは処理を終了する(Sc1でN)。ゲームが終了したときは(Sc1でY)、メイン制御部41から送信されるコマンドにもとづいてボーナスが終了したか否かを判定する(Sc2)。
ボーナスが終了していないとき(Sc2でN)は処理を終了する。ボーナスが終了したときは(Sc2でY)、設定示唆演出を実行済みであることを示す演出実行済みフラグがRAM91cにセットされているか否かを判定する(Sc3)。
演出実行済みフラグがセットされているときは(Sc3でY)、ボーナス中にART抽選に当選したか否か(ボーナス中にART抽選に当選すると、ボーナス終了後にATに制御されるため、図中では「ボーナス+AT」としている)を判定する(Sc4)。
ボーナス中にART抽選に当選したときは(Sa3でN)、設定示唆演出を実行するか否かを決定する設定示唆演出決定抽選を実行する(Sa4)。そして、設定示唆演出決定抽選に当選したか否かを判定する(Sc6)。設定示唆演出抽選に当選していないときは(Sc6でN)処理を終了する。
設定示唆演出決定抽選に当選したときは(Sc6でY)、設定中の設定値が設定4以上であるか否かを判定する(Sc7)。設定4以上でないときは(Sc7でN)、設定2以上であることが確定する設定2以上確定演出を実行することを示す設定2以上確定演出実行フラグをRAM91cにセットする(Sc8)。
設定4以上であるときは(Sc7でY)、設定中の設定値が設定6であるか否かを判定する(Sc9)。設定6であるときは(Sc9でY)、設定6であることが確定する設定6確定演出を実行することを示す設定6確定演出実行フラグをRAM91cにセットする(Sc11)。設定6でないときは(Sc9でN)、設定4以上であることが確定する設定4以上確定演出を実行することを示す設定4以上確定演出実行フラグをRAM91cにセットする(Sc10)。
一方、演出実行済みフラグがセットされていないときは(Sc3でN)、設定中の設定値が設定2以上であるか否かを判定する(Sc12)。設定2以上でないとき、すなわち設定1であるときは(Sc12でN)、デフォルト表示を行うことを示すデフォルト表示フラグをRAM91cにセットする(Sc13)。そして、演出実行済みフラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sc19)。
設定2以上であるときは(Sc12でY)、設定中の設定値が設定4以上であるか否かを判定する(Sc14)。設定4以上でないときは(Sc14でN)、設定2以上であることが確定する設定2以上確定演出を実行することを示す設定2以上確定演出実行フラグをRAM91cにセットする(Sc15)。そして、演出実行済みフラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sc19)。
設定4以上であるときは(Sc14でY)、設定中の設定値が設定6であるか否かを判定する(Sc16)。設定6でないときは(Sc9でN)、設定4以上であることが確定する設定4以上確定演出を実行することを示す設定4以上確定演出実行フラグをRAM91cにセットする(Sc17)。そして、演出実行済みフラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sc19)。
設定6であるときは(Sc16でY)、設定6であることが確定する設定6確定演出を実行することを示す設定6確定演出実行フラグをRAM91cにセットする(Sc18)。そして、演出実行済みフラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sc19)。
以上の処理を行って各種フラグがセットされたときは、サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)の設定示唆演出実行処理(Sp6)において、セットされているフラグに応じた設定示唆演出やデフォルト表示などを液晶表示器51によって実行する。
以上のように、設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出が一度実行されると、その後は特典であるATが付与されているときにのみ設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出が実行されるようになっている。
[第3実施形態の変形例]
次に、第3実施形態の変形例について説明する。第3実施形態では、設定示唆演出が一度実行された後は、特典であるAT(ARTを含む)が付与されているときにのみ設定示唆演出が実行される例について説明したが、本変形例では、設定2以上確定演出が実行されたことを条件に設定4以上確定演出を実行可能にし、設定4以上確定演出が実行されたことを条件に設定6以上確定演出を実行可能にする。そして、設定示唆演出が一度実行された後は、特典であるAT(ARTを含む)が付与されているときのほうが、ATが付与されていないときよりも設定示唆演出が実行されやすくなる例について説明する。
なお、第3実施形態の変形例では、第1実施形態および第2実施形態と同様に、ボーナス中のART抽選に当選するとボーナス終了後にATに制御されるが、第1実施形態および第2実施形態と異なり、ボーナス中のART抽選に当選した後に再度ART抽選に当選すると、ボーナス終了後に上乗せ特化ゾーンに制御されてからATに制御される。上乗せ特化ゾーンは所定回数(例えば、10ゲーム)にわたって制御される。上乗せ特化ゾーン中は、内部抽選の結果に応じてARTのゲーム数が上乗せされる。第3実施形態では、ATおよび上乗せ特化ゾーンを特典として説明する。
[設定示唆演出決定処理]
第3実施形態の変形例において、サブ制御部91がタイマ割込処理(サブ)で実行する設定示唆演出決定処理について説明する。
なお、サブ制御部91は、設定示唆演出決定処理において、設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出のそれぞれが実行済みであるか否かは、設定示唆演出を実行するときにRAM91cにセットされる演出実行済みフラグがRAM91cにセットされているか否かにもとづいて判定する。
図22および図23に示すように、サブ制御部91は、第3停止操作の操作時にメイン制御部41から送信されるコマンドにもとづいて、ゲームが終了したか否かを判定する(Sd1)。
ゲームが終了していないときは処理を終了する(Sd1でN)。ゲームが終了したときは(Sd1でY)、メイン制御部41から送信されるコマンドにもとづいてボーナスが終了したか否かを判定する(Sd2)。
ボーナスが終了していないとき(Sd2でN)は処理を終了する。ボーナスが終了したときは(Sd2でY)、設定中の設定値が設定2以上であるか否かを判定する(Sd3)。設定2以上でないとき、すなわち設定1であるときは(Sd3でN)、デフォルト表示を行うことを示すデフォルト表示フラグをRAM91cにセットする(Sd4)。
設定2以上であるときは(Sd3でY)、設定2以上であることが確定する設定2以上確定演出が以前のボーナス終了時に実行済みであるか否かを判定する(Sd5)。
設定2以上確定演出が実行済みでないときは(Sd5でN)、図24に示す抽選テーブルAを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sd6)。設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sd16)。
設定2以上確定演出が実行済みであるときは(Sd5でY)、設定中の設定値が設定4以上であるか否かを判定する(Sd7)。設定4以上でないときは(Sd7でN)、デフォルト表示を行うことを示すデフォルト表示フラグをRAM91cにセットする(Sd8)。
設定4以上であるときは(Sd7でY)、設定4以上であることが確定する設定4以上確定演出が以前のボーナス終了時に実行済みであるか否かを判定する(Sd9)。
設定4以上確定演出が実行済みでないときは(Sd9でN)、図24に示す抽選テーブルBを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sd10)。設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sd16)。
設定4以上確定演出が実行済みであるときは(Sd9でY)、設定中の設定値が設定6であるか否かを判定する(Sd11)。設定6でないときは(Sd11でN)、デフォルト表示を行うことを示すデフォルト表示フラグをRAM91cにセットする(Sd12)。
設定6であるときは(Sd11でY)、設定6であることが確定する設定6確定演出が以前のボーナス終了時に実行済みであるか否かを判定する(Sd13)。
設定6確定演出が実行済みでないときは(Sd13でN)、図24に示す抽選テーブルCを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sd14)。設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sd16)。
設定6確定演出が実行済みであるときは(Sd13でY)、図24に示す抽選テーブルDを用いて設定示唆演出決定抽選を実行する(Sd15)。設定示唆演出決定抽選を行った後は、設定示唆演出を実行することおよび実行する設定示唆演出の種類を示す設定示唆演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sd16)。
以上の処理を行って各種フラグがセットされたときは、サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)の設定示唆演出実行処理(Sp6)において、セットされているフラグに応じた設定示唆演出やデフォルト表示などを液晶表示器51によって実行する。
[設定示唆演出決定抽選で用いる抽選テーブルについて]
次に、図24を用いて第3実施形態の設定示唆演出決定処理における設定示唆演出決定抽選で用いる抽選テーブルについて説明する。なお、ATに制御されずにボーナスのみで終了するときを図中では「ボーナス」とし、ボーナス後にATに制御されるときを図中では「ボーナス+AT」とし、ボーナス後に上乗せ特化ゾーンおよびATに制御されるときを図中では「ボーナス+AT+特化ゾーン」としている。
図24に示すように、抽選テーブルAでは、ボーナスのみのときはデフォルト表示が選択される割合が80%、設定2以上確定演出が選択される割合が20%になるように判定値数が割り振られている。ボーナス後にATにのみ制御されるときはデフォルト表示が選択される割合が80%、設定2以上確定演出が選択される割合が20%になるように判定値数が割り振られている。ボーナス後にATおよび上乗せ特化ゾーンに制御されるときはデフォルト表示が選択される割合が80%、設定2以上確定演出が選択される割合が20%になるように判定値数が割り振られている。
また、抽選テーブルBでは、ボーナスのみのときはデフォルト表示が選択される割合が55%、設定2以上確定演出が選択される割合が15%、設定4以上確定演出が選択される割合が30%になるように判定値数が割り振られている。ボーナス後にATにのみ制御されるときはデフォルト表示が選択される割合が40%、設定2以上確定演出が選択される割合が25%、設定4以上確定演出が選択される割合が35%になるように判定値数が割り振られている。ボーナス後にATおよび上乗せ特化ゾーンに制御されるときはデフォルト表示が選択される割合が30%、設定2以上確定演出が選択される割合が30%、設定4以上確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。
また、抽選テーブルCでは、ボーナスのみのときはデフォルト表示が選択される割合が25%、設定2以上確定演出が選択される割合が5%、設定4以上確定演出が選択される割合が20%、設定6確定演出が選択される割合が40%になるように判定値数が割り振られている。ボーナス後にATにのみ制御されるときはデフォルト表示が選択される割合が20%、設定2以上確定演出が選択される割合が10%、設定4以上確定演出が選択される割合が25%、設定6確定演出が選択される割合が45%になるように判定値数が割り振られている。ボーナス後にATおよび上乗せ特化ゾーンに制御されるときはデフォルト表示が選択される割合が5%、設定2以上確定演出が選択される割合が15%、設定4以上確定演出が選択される割合が30%、設定6確定演出が選択される割合が50%になるように判定値数が割り振られている。
また、抽選テーブルDでは、ボーナスのみのときはデフォルト表示が選択される割合が20%、設定6確定演出が選択される割合が80%になるように判定値数が割り振られている。ボーナス後にATにのみ制御されるときはデフォルト表示が選択される割合が10%、設定6確定演出が選択される割合が90%になるように判定値数が割り振られている。ボーナス後にATおよび上乗せ特化ゾーンに制御されるときは設定6確定演出が選択される割合が100%になるように判定値数が割り振られている。
以上のように、抽選テーブルA〜Dを設定することによって、設定2以上確定演出が実行されたことを条件に次回以降のボーナス終了時に設定4以上確定演出が実行され、設定4以上確定演出が実行されたことを条件に次回以降のボーナス終了時に設定6確定演出が実行されるようになっている。また、設定6以上確定演出が実行された後は次回以降のボーナス終了時に設定6以上確定演出のみが実行されるようになっている。そして、設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出が一度実行されると、その後は特典であるATや上乗せ特化ゾーンが付与されているときのほうが設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出が実行される割合が高くなっている。すなわち、段階的に実行可能となった設定示唆演出が実行される割合は特典が付与されているときのほうが、特典が付与されていないときよりも高くなっており、さらに、特典の大きさが大きいほど段階的に実行可能となった設定示唆演出の実行割合が高くなっている。
なお、本実施形態では、設定示唆演出が実行済みであることを示す演出実行済みフラグは所定の時刻(例えば、午前4時)になる前に電源がオフにされ、当該時刻が経過した後に電源がオンされたことを検出したときにクリアされる。所定の時刻は遊技場の営業終了時刻以降、営業開始時刻前に設定されている。このように、所定の時刻をまたいだ電源のオンおよびオフを検出することにより、営業時間中の不意の電断復帰時に演出実行済みフラグがクリアされてしまうことを防止することができる。なお、演出実行済みフラグのクリアは、設定変更時、設定確認時、エラー解除時、リセット時など適宜のタイミングに行ってよい。
[第3実施形態の具体例]
次に、第3実施形態の具体例について図25を用いて説明する。
図25(a)に示すように、例えば、初回のボーナスの最終ゲームが終了したときに設定6確定演出が発生すると、図25(b)(c)に示すように、その次以降のボーナスの最終ゲームでは、ボーナス後にATに制御されるときは設定6確定演出が100%の割合で発生し、ボーナス後にATに制御されず、ボーナスのみのときは設定6確定演出が発生しない。なお、図中の例では、設定6確定演出では6体のキャラクタが液晶表示器51から表示される。
従来は、特定設定示唆演出(例えば、設定6確定演出)は特典の付与と関わらず、何度も実行されていた。よって、遊技者は何度も実行される同一の特定示唆演出に対し飽きを感じ、遊技の興趣が低下していた。しかし、第3実施形態では、一度特定示唆演出が実行された後は、特典が付与されているときのほうが、特典が付与されていないときよりも特定示唆演出が実行されやすくなる。このように、特定設定示唆演出に付加価値を設けることによって、特定設定示唆演出が一度実行された後に同一の特定示唆演出が実行されても特典付与への期待感が高くなるため、遊技の興趣を向上させることができる。
[第3実施形態の効果]
特定設定示唆演出である設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出が一度実行された後は、特典であるATや上乗せ特化ゾーンが付与されているときのほうが、ATや上乗せ特化ゾーンが付与されていないときよりも特定設定示唆演出が実行されやすくなる(本例では、図21のSc3でYのときにSc8、Sc10、Sc11の処理を行う部分)。
よって、特定設定示唆演出が一度実行された後は、特定設定示唆演出が実行されると特典が付与されていることに対する期待度が高くなるため、遊技の興趣を向上させることができる。
特定設定示唆演出である設定2以上確定演出、設定4以上確定演出、設定6確定演出が一度実行された後は、特典であるATや上乗せ特化ゾーンが付与されているときのみ特定設定示唆演出が実行される(本例では、図21のSc3でYのときにSc8、Sc10、Sc11の処理を行う部分)。
よって、特定設定示唆演出が一度実行された後は、特定設定示唆演出が実行されると特典が付与されていることが確定するため、遊技の興趣を向上させることができる。
設定値は、第1設定値である設定2、第2設定値である設定4、第3設定値である設定6を含み、
設定4または設定6が選択されているときに第1設定示唆演出である設定4以上確定演出を実行可能であり、設定6が選択されているときに第2設定示唆演出である設定6確定演出を実行可能であり、
設定4以上確定演出を実行した後には、特典が付与されているときは設定6確定演出が実行されやすく、特典が付与されていないときは設定4以上確定演出が実行されやすい(本例では、図24の抽選テーブルB〜Dに示す部分)。
よって、設定6確定演出が実行されたときは特典が付与されている可能性が上昇するため、遊技の興趣を向上させることができる。
段階的に設定示唆演出を実行し、設定示唆演出が一度実行された後は、特典が付与されているときのほうが、特典が付与されていないときよりも設定示唆演出が実行されやすくなる(本例では、図22および図23のSd5、Sd6、Sd9、Sd10、Sd13、Sd14の処理を行う部分、図24の抽選テーブルB〜Dに示す部分)。
よって、特定設定示唆演出が一度実行された後は、特定設定示唆演出が実行されると特典が付与されていることが確定するため、遊技の興趣を向上させることができる。
[その他、第3実施形態の変形例について]
上記第3実施形態では、設定値を設定1〜6の6段階から選択したが、例えば3段階の設定値から選択可能とするなど、選択可能な設定値の数は上記実施形態と異なってもよい。
上記第3実施形態では、有利状態としてボーナスを例に挙げたが、例えば、AT、ART、リールの停止制御が無制御になるあるいは滑りコマ数が変化するCT、リプレイの当選確率が変化するRTなど、上記実施形態と異なる態様の有利状態を設定してもよい。
上記第3実施形態では、ボーナスの最終ゲームの終了時に設定示唆演出を実行したが、例えば、ボーナスに当選したとき、ボーナスに当選したことの確定報知を実行したとき、ボーナスのゲームの最中、ATやARTが終了したときなど、上記実施形態と異なるタイミングに設定示唆演出を実行してもよい。
上記第3実施形態では、特典としてATを例に挙げたが、例えば、ATのゲーム数が上乗せされる上乗せ特化ゾーンに制御する権利、BBやRBなどのボーナスに制御する権利、ATの継続率引き上げやATのストック数上乗せ、ATのゲーム数の上乗せといったより有利なATの権利、ATに移行しやすい状態の権利、ATのゲーム数の上乗せがしやすい状態の権利、リプレイの当選確率が通常遊技状態と異なるRT(リプレイタイム)への移行を許容する権利、設定示唆演出の実行権利、演出種類の増加の権利、プレミアム演出が出現しやすい状態への移行の権利、遊技者に携帯端末の壁紙や音楽を付与するための二次元コードの表示の権利など、上記実施形態と異なる特典にしてもよい。
[第4実施形態]
上記第1〜第3実施形態では、設定示唆演出決定抽選に当選したときに有利状態であるボーナスの最終ゲームの終了時に設定示唆演出を実行する例について説明した。しかし、設定示唆演出を実行するか否かについて設定示唆演出決定抽選以外の方法で決定してもよい。そこで、第4実施形態では、設定示唆演出を実行するか否かについて有利状態中(本実施形態ではAT)に内部抽選によりボーナスに当選したか否かによって決定する例について説明する。そして、第1〜第3実施形態における設定示唆演出抽選による設定示唆演出を実行するか否かの決定方法を、第4実施形態で示す設定示唆演出を実行するか否かの決定方法に置き換えることが可能であり、当該方法を置き換えても第4実施形態において第1〜第3実施形態で示した効果を奏するものである。以下に、図26〜図28を用いて第4実施形態について説明する。
[モードについて]
図26は、第4実施の形態のモード選択画面の一例を説明するための図である。図26の例では、AT開始時設定示唆モード、AT中ボーナス当選時設定示唆モード、およびAT駆け抜け時設定示唆モードのうちから、遊技者が選択可能である。AT開始時設定示唆モードは、ATが開始されたときに、設定示唆演出が実行されるモードである。AT中ボーナス当選時設定示唆モードは、AT中にボーナス当選したときに、設定示唆演出が実行されるモードである。AT駆け抜け時設定示唆モードは、ATが駆け抜けたときに、設定示唆演出が実行されるモードである。ここで、「ATが駆け抜ける」とは、「AT中にボーナス状態に制御されないこと」をいう。モード選択画面の表示タイミングについては、図16で説明する。
モード選択画面が表示された場合には、遊技者の選択操作により、カーソルを移動させて、遊技者の決定操作により、カーソルが位置しているモードが決定されることにより、該モードが設定される。選択操作として、たとえば、左ストップスイッチが操作されるとカーソルが上に移動し、右ストップスイッチが操作されるとカーソルが下に移動する。また、決定操作は、中ストップスイッチへの操作である。モードが設定されると、メイン制御部41のRAMおよびサブ制御部91のRAMそれぞれに、該設定されたモードを特定可能なモードフラグが格納される。該モードフラグにより、メイン制御部41およびサブ制御部91は、設定されているモードを認識できる。このようなモード選択画面を表示することにより、遊技者の嗜好に応じたモードを遊技者に選択させることができる。
[各モードのタイミングチャートについて]
次に、図26で説明した各モードについてのタイミングチャートについて説明する。図27および図28は、該タイミングチャートを説明するための図である。図27(A)は、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定された場合において、AT中にボーナス当選しなかった場合を説明するための図である。
また、抽選対象役が当選することにより実行されたAT抽選が実行された場合には、連続演出が実行される。該連続演出は、たとえば、味方キャラと敵キャラとがバトルを行うバトル演出である。該連続演出が終了したときには、該AT抽選の結果を報知するAT抽選結果演出が実行される。このように、AT抽選結果演出の前に、連続演出を実行することにより、AT抽選の結果に対して期待感を抱かせることができる。
該AT抽選においてAT当選した場合には、AT抽選結果演出として、AT当選報知演出が実行される。AT当選報知演出とは、たとえば、「WIN」という文字を表示する演出である。また、該AT抽選においてAT非当選した場合には、AT抽選結果演出として、AT非当選報知演出が実行される。AT非当選報知演出とは、たとえば、「LOSE」という文字を表示する演出である。
図27(A)に示すように、AT抽選が実行され、該AT抽選によりAT当選した場合には、連続演出が実行される。該連続演出が終了したときには、AT抽選結果演出としてAT当選報知演出(WINの文字の表示)が実行される。該AT当選報知演出は所定時間(たとえば、5秒間)実行され、その後、モード選択画面が実行される。なお、図27、および図28でのモード選択画面は、「モードを選んでね!」という文字のみを示し、選択肢については記載を省略している。
図27(A)は、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定された場合を示す。AT当選報知演出が実行されたゲームの次のゲームからATに制御される。図27(A)の例では、該AT中に、ボーナス当選しなかった場合を示している。その後、該ATに制御されるATゲーム数(AT残りゲーム数)が0になることにより、ATが終了する。該ATが終了したとき、たとえば、該ATの最終ゲームの終了に関連するタイミング(たとえば、第3停止時)で、AT終了演出(図示せず)が実行される。AT終了演出は、たとえば、ATが終了した旨、およびAT中に付与されたメダル枚数などを報知する演出である。
該AT終了演出が所定時間(たとえば、5秒間)実行されたときに、設定示唆演出が実行される。なお、設定示唆演出が実行されるタイミングは、AT終了演出が終了したタイミングに限られず、ATの最終ゲームの次のゲームの開始に関連するタイミングとしてもよい。該タイミングとは、ATの最終ゲームの次のゲームを開始させるためのベット操作としてもよく、レバーオン操作(スタートスイッチ7への操作)としてもよい。また、図27(A)では、設定示唆演出の一例として6体のキャラクタが液晶表示器51から表示する設定6確定演出が実行されていることを示している。
図27(B)は、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定された場合を示す。また、図27(B)の例では、該AT中に、ボーナス当選し、該ボーナスが入賞することにより該ボーナスに対応するボーナス状態に制御された場合を示している。本実施の形態では、AT中にボーナス当選した場合には、該ボーナス当選したゲームでのATゲーム数が保留される。該ボーナス当選したゲームからボーナス状態が終了するまでの期間では、ATゲーム数は減算されない。その後、ボーナス状態終了時のゲームから、ATに復帰するとともに該保留されたATゲーム数の減算が開始される。
その後、該ATが終了しても、設定示唆演出は実行されない。このように、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定されている場合において、AT中にボーナス当選して該ボーナスが入賞したときには、設定示唆演出は実行されない。また、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定されており、AT中にボーナス当選したが、AT中に該ボーナスが入賞しなかった場合にも設定示唆演出は実行されない。このように、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定されており、ATが終了したときに設定示唆演出が実行されない場合には、AT中にボーナス当選したことを遊技者に示唆することになる。なお、変形例として、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定されており、AT中にボーナス当選したが、AT中に該ボーナスが当選しなかった場合には設定示唆演出を実行するようにしてもよい。このような変形例であれば、AT中にボーナス当選したことを遊技者に示唆しないようにすることができる。
また、図27(B)において、設定示唆演出が実行されない代わりとなる代替演出を実行するようにしてもよい。ここで、代替演出は、設定示唆演出により示唆される設定値とは異なる事項を示唆する演出である。設定値と異なる事項とは、遊技者の有利度合いに関する事項であることが好ましい。たとえば、設定値と異なる事項とは、代替演出が実行されたときに終了したAT以降の状態としてもよい。たとえば、該状態として、通常状態と、高確状態とがある。高確状態は、AT抽選のAT当選確率が通常状態よりも高い状態である。代替演出は、高確状態に制御されるか否か(または、高確状態に制御されているか否か)を示唆する演出としてもよい。このような構成によれば、設定示唆演出が実行されないことによる遊技者の落胆を軽減できる。
図28(A)は、AT開始時設定示唆モードが設定された場合を示す。AT開始時設定示唆モードが設定されたときには、ATが開始されたときに、設定示唆演出は実行される。また、本実施の形態では、ATが開始されるときに、モード選択画面が表示される。したがって、本実施の形態では、モード選択画面が表示されて、AT開始時設定示唆モードが設定された場合には、該AT開始時設定示唆モードが設定された旨の画面(たとえば、カーソルが光る画面)が所定時間(たとえば、3秒間)が表示された後に、設定示唆演出が実行される。
図28(B)は、AT中ボーナス当選時設定示唆モードが設定された場合を示す。AT開始時設定示唆モードが設定されたときには、AT中にボーナス当選したときに設定示唆演出は実行される。換言すれば、該設定示唆演出は、ボーナス当選したことを報知する演出でもある。なお、AT中ボーナス当選時設定示唆モードが設定された場合において、AT中にボーナス当選ときには、該ボーナス当選した旨を報知するボーナス当選報知演出を所定時間(たとえば、5秒間)実行し、その後、設定示唆演出を実行するようにしてもよい。
[第4実施の形態の効果]
第4実施形態では、図27(B)に示すように、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定されているときにおいて、AT中にボーナス当選したときには、該ATが終了しても、設定示唆演出は実行されない。一方、図27(A)に示すように、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定されているときにおいて、AT中にボーナス当選せずにATが終了したとき(ATが駆け抜けたとき)には、該ATが終了したときに、設定示唆演出が実行される。したがって、AT中にボーナス当選しなかったことによる遊技者の落胆を軽減できる。
また、本実施形態では、ボーナス当選確率は、現在設定値に応じて異なり、現在設定値が高くなるにつれて、ボーナス当選確率は高くなる。したがって、ATが駆け抜けたとき(AT中にボーナスが当選しなかったとき)には、ボーナス当選確率が比較的低いといえることから、現在設定値は低いのではないかといった予測を遊技者に行わせることができ
る。一方、AT中にボーナスが当選したときには、ボーナス当選確率が比較的高いといえることから、現在設定値は高いのではないかといった予測を遊技者に行わせることができる。
たとえば、AT駆け抜け時設定示唆モードが設定されているときにおいて、ATが駆け抜けた場合には、図27(A)に示すように、設定示唆演出が実行される。この場合には、遊技者は、「該設定示唆演出の演出内容の観点」のみならず、「ATが駆け抜けたことによりボーナス当選確率が比較的低いことから現在設定値は低いのでないかという予測の観点」からも、遊技者は現在設定値を推測することができる。したがって、現在設定値の予測の正確性を向上させることができる。
[スロットマシンについて]
前記実施形態では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記実施形態1で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。
以上、本発明の実施形態を図面により説明してきたが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。