JP6614827B2 - 測長装置および物品製造方法 - Google Patents

測長装置および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614827B2
JP6614827B2 JP2015132152A JP2015132152A JP6614827B2 JP 6614827 B2 JP6614827 B2 JP 6614827B2 JP 2015132152 A JP2015132152 A JP 2015132152A JP 2015132152 A JP2015132152 A JP 2015132152A JP 6614827 B2 JP6614827 B2 JP 6614827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
time point
measurement
length
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015548A (ja
Inventor
幸恵 黒木
崇之 魚住
宏 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132152A priority Critical patent/JP6614827B2/ja
Priority to KR1020160081366A priority patent/KR20170003448A/ko
Priority to US15/196,731 priority patent/US10030966B2/en
Priority to EP16177079.7A priority patent/EP3112799A1/en
Priority to CN201610509485.6A priority patent/CN106324612A/zh
Publication of JP2017015548A publication Critical patent/JP2017015548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614827B2 publication Critical patent/JP6614827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B11/043Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02045Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using the Doppler effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/68Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/10Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into a train of pulses, which are then counted, i.e. converting the signal into a square wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、移動する物体の測長を行う測長装置、および物品製造方法に関する。
従来、移動物体の速度を計測する装置としてドップラ速度計(以下単に「速度計」ともいう)が用いられている。レーザードップラ速度計(LDV(Laser Doppler Velocimeter))は、レーザー光を物体に照射し、ドップラ効果を利用して物体の速度を計測する。ここで、ドップラ効果は、物体からの散乱光の周波数(波長)が物体の移動速度に比例して偏移(シフト)する効果である。
特許文献1に開示されているレーザードップラ速度計は、レーザー光から物体が外れていないかを検出する専用のセンサにより、レーザードップラ信号が途絶えた状態での当該信号の補間と正常な計測状態への復帰とを行っている。
また、特許文献2に開示されているレール長測定方法は、レーザードップラセンサとは別に、レールの遊間を識別するための遊間識別センサを有し、遊間およびレール長のいずれも、両センサの出力に基づいて得ている。
特開平7−198849号公報 特開平7−332938号公報
従来の速度計測または測長は、上記のように、物体からの計測光が検出できなくなって計測が継続できなくなることのないように、速度計測用のセンサとは別に第2のセンサが必要であった。
ドップラ速度計測により得られた移動物体の速度に基づいて移動物体の測長を行う場合、当該速度計測のための計測光へ移動物体が突入する時点と、当該計測光から移動物体が脱出する時点とを検出する必要がある。ところが、当該検出のために従来のように別のセンサを設けるのは、そのために追加されるスペースまたは部品の点で不利となりうる。
本発明は、移動物体の測長を行うのに有利な測長装置を提供することを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は、
計測領域を移動する物体の測長をう測長装置であって、光源と、前記光源からの光を回折させて回折光による干渉縞を前記計測領域に形成するための回折格子を有し、前記物体によりドップラ効果で変調された光を検出する検出部と、前記検出部からの検出信号に基づいて前記物体の速度の計測値を得、該計測値に基づいて前記物体の長さを得る処理部と、を有し、前記処理部は、前記物体が前記計測領域の干渉縞全体にわたって存在しているときに前記検出部により検出された検出信号の振幅に基づいて、前記検出部からの検出信号に対する振幅閾値を設定し、前記振幅閾値と前記検出部からの検出信号との比較を行い、前記比較の結果に基づいて、前記物体の第1の位置に対応する第1時点を特定し、前記物体の第2の位置に対応する第2時点を特定し、前記第1時点と前記第2時点との間における前記検出部からの検出信号に基づいて前記物体の速度の計測値を得、該計測値に基づいて前記長さを得ることを特徴とする。
本発明は、例えば、移動物体の測長を行うのに有利な測長装置を提供することができる。
速度計のヘッド部の構成例を示す図 フリンジモデルを説明するための模式図 物体の速度とドップラ周波数との関係を例示する図 速度計の構成例を示す図 信号処理内容を例示する図 処理部に入力されるアナログ信号を例示する図 処理部における処理の流れを例示する図 ドロップアウトが発生した場合の信号を例示する図 ノイズが混入した場合の信号を例示する図 誤りとされる計測値を例示する図 補正前の計測値と補正後の計測値とを例示する図 検出部からの信号の振幅と計測値の信頼度とを例示する図 測長処理内容を例示する図 測長の処理の流れを例示する図 測長の処理の流れを例示する図 測長処理内容を例示する図 速度の外挿を例示する図 測長処理内容を例示する図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
〔実施形態1〕
図1は、速度計のヘッド部の構成例を示す図である。ここで、検出部としてのヘッド部100は、物体(計測対象物)10に光を照射し、物体10からの光を受光するための光学系を含み、レーザードップラ速度計のヘッド部を構成している。レーザーダイオードを含みうる光源1から出射した光束9は、コリメータレンズ2によりコリメートされ、回折格子(回折素子)3に入射する。回折格子3に入射した光束9は、±1次回折光(回折角はθ)に分岐され、それぞれがレンズ4により集光光束となり、EO素子5a、5bを透過する。透過した2つの光束は、レンズ6a、6bによりコリメートされ、上記回折角θと略等しい角度で互いに異なる照射方向から物体10を照射する。照射された光束は、物体10の表面(一般に粗面)で拡散反射される。拡散反射された光束は、レンズ6a、6b、集光レンズ7を介して集光され、フォトダイオードを含みうる受光素子8に入射する。受光素子8での光電変換により得られた信号は、物体10の速度Vに応じた周波数Fを有し強度変調されたアナログ信号として、後述の処理部に入力される。ここで、当該周波数Fは、ドップラ周波数と呼ばれ、次式(1)で表される。
F=2V/P+F_EO ・・・(1)
ここで、Pは、回折格子3の格子ピッチ、F_EOは、EO素子5a、5bの駆動周波数を示す。ドップラ効果を利用したレーザードップラ速度計の動作原理を説明するモデルとして、フリンジ(干渉縞)モデルが知られている。図2は、フリンジモデルを説明するための模式図である。物体10を照射する2つの光束が物体10の表面上で交差することで、当該交差領域(計測領域)には、図2の(a)に示すようなフリンジ11が形成される。このフリンジ11のフリンジピッチ以下のサイズの粒子12が速度Vでフリンジ11(の明部および暗部)を通過することで、図2の(b)に示すような周波数Fを有し強度変調された拡散光が発生する。この場合の周波数Fは、次式(2)のように表わされる。
F=V/P_i ・・・(2)
ここで、P_iは、フリンジピッチを示す。回折角θは、光源1から出射される光束9の波長をλとして、関係式sinθ=λ/Pから導かれる。また、物体10上での光束の入射角を回折角θと等しくなるように構成した場合、フリンジピッチP_iは、P_i=λ/2sin(θ)=P/2と表せる。この関係式と式(2)とより、式(1)の右辺第1項が導出される。また、図2の(b)の低周波成分(包絡線の成分)は、光源1から出射する光束9の強度分布を反映しており、典型的には、ガウシアン分布を反映したものとなりうる。物体10の表面は、ランダムな表面粗さを持っており、複数のランダムな特性をもった粒子12の集合とみなしうる。そこで、複数のランダムな位相、振幅を持もった図2の(b)のような信号の総和をとると、図2の(c)のような信号が得られる。ここで、図6は、後述の処理部101に入力されるアナログ信号を例示する図である。フリンジモデルにしたがって得られた図2の(c)の信号が図6の実際の信号に類似していることから、レーザードップラ速度計の動作原理をフリンジモデルが説明できることが分かる。
次に、式(1)の右辺第2項について説明する。図2の(c)の信号は、物体の速度を反映した高周波成分と、物体10の表面の特性を反映した低周波成分とを有するため、速度Vが0に近づくと、信号から速度を得ることが困難になる。また、速度Vの方向を検出することができない。そこで、図1においてEO素子が構成されている。ここで、EO素子5a、5bは、例えば、電気光学結晶(例えばLiNbO結晶を含む)を含んで構成され電気光学的位相変調素子としうる。このような素子を含むことにより、物体の停止状態でもその速度が得られ、また、速度の方向が得られる。EO素子5a、5bは、印加電圧により、それを透過する光束の位相を変化させることができる。EO素子5a、5bで、それらをそれぞれ透過する2つの光束を、一定の周波数F_EOで互いに逆方向に位相が変化するように変調すると、フリンジ11がその1ピッチずつ周波数F_EOで移動することになる。例えば、EO素子5a、5bへの印加電圧を鋸歯状に変化させることにより、見かけ上の位相変化を一定にしうる。このように、フリンジ11が周波数F_EOで移動している中に静止した粒子12が置かれたとすると、周波数F_EOで強度変調される拡散反射光が発生する。つまり、ある方向に速度がオフセットされた場合と等価となる。したがって、このようにEO素子5a、5bを含んでレーザードップラ速度計を構成することにより、静止状態(速度ゼロ)および速度の方向の検出が可能となる。例えば、回折格子3の格子ピッチP=5[μm]、F_EO=200[kHz]とした場合の速度Vとドップラ周波数Fとの関係を図3に示した。ここで、図3は、物体の速度とドップラ周波数との関係を例示する図である。後述の処理部で信号処理できる信号の周波数の下限を100[kHz]、上限を4.2[MHz]とすると、測定可能な速度範囲は、−250[mm/s]ないし10[m/s]の範囲となる。なお、格子ピッチP、位相変調周波数F_EOの値は、レーザードップラ速度計の仕様に応じて、適宜選択することができる。また、ここでは、EO素子で位相変調を行う例を示したが、音響光学素子のような他の素子で位相変調を行うようにしてもよい。
図4は、速度計の構成例を示す図である。上記のようにヘッド部100で得られた周波数Fを有する強度変調信号は、処理部101に入力される。入力端子401を介して処理部に入力されたアナログ信号は、ゲインアンプ402で増幅された後、バンドパスフィルタ(BPF)403でフィルタリング(濾波)され、コンパレータ404で2値化される。2値化により得られた信号に基づいて、演算部405で速度(の情報)が得られ、得られた速度(の情報)が出力端子406から出力される。
図5は、信号処理内容を例示する図である。図5は、物体10の速度V=9500[mm/s]、ドップラ周波数F=4[MHz]の場合において、(a)は、入力信号を示し、(b)は、コンパレータでの2値化により得られる信号を示している。図5の(c)は、処理部101における(基準)クロック信号を示した図である。当該クロック信号を与える不図示の基準クロックは、処理部の内外のいずれにあってもよい。ここでは、基準クロック周波数を40[MHz]としている。本実施形態は、二値化により得られた信号における連続したN個分の立ち上がり間隔を基準クロックで計時(計数)する。ここで、1個分の立ち上がり間隔は、互いに隣接する2つのパルスにおける2つの立ち上がり時刻の間の時間間隔である。そして、計時により得られた時間(期間D)に基づいて、ドップラ周波数Fを得、式(1)に基づいて物体10の速度V(の情報)を取得する。ここでは、N=4としている。図5の(b)および(c)の場合、2値化により得られた信号における4個分の立ち上がり間隔の計数値は40(カウント)である。なお、基準クロックの周波数は既知であるため、計数値(計時値)からドップラ周波数Fを得ることができる。また、速度Vは、式(1)に基づく計算によって得てもよいし、計数値(計時値)と速度との関係を示す予め準備したテーブルの参照によって得てもよい。基準クロックの周波数は、ここでは40MHzとしたが、必要なドップラ周波数に応じて適宜選択しうる。
図6は、上述したように、処理部101に入力されるアナログ信号を例示する図である。図6の(b)は、図6の(a)の一部を拡大して表示している。上述したように、ヘッド部100から出力される信号は、ドップラ信号に原理的に生じる振幅の変化が大きい信号である。また、電気回路に生ずるノイズ(例えば、電源のスイッチングノイズ、EO素子の駆動に伴うノイズ)が光源1を駆動する電流に重畳することから、ヘッド部100から出力される信号には、ドップラ信号以外に、低周波、高周波のノイズが混入している。図6の(b)において矢印で指し示される信号の状態は、低周波成分の振幅が小さい状態である。ここで、コンパレータによる2値化の閾値を下回る状態(部分)では、当該2値化により得られる信号はゼロとなる(欠落する)。このような状態は、ドロップアウトとも呼ばれている。また、高周波ノイズ成分により当該閾値を上回るような状態(部分)では、2値化により得られる信号にドップラ信号とは異なる信号が含まれうる。
図7は、処理部における演算部での処理の流れを例示する図である。図4の処理部101において、コンパレータでの2値化により得られた信号は、演算部405に入力される。まず、ステップS701において、演算部405は、2値化により得られた信号における連続した(一連の)N個の立ち上がり間隔(パルス間隔)の時間(所定数のパルスにわたる期間)を図5に示したように基準クロックにより計時(計数)する。つづくステップS702において、当該期間(計時値)に関する指標の変化が閾値を超えるかを判定する。ここで、当該指標は、上記の期間Dでもよく、該期間Dに対応するドップラ周波数Fでもよく、該ドップラ周波数Fに対応する物体10の速度Vでもよく、またはそれらに相関のある他の値でもよい。ここで、図8は、ドロップアウトが発生した場合の信号を例示する図である。図8の(a)のように、時刻100μsecのあたりでドップラ信号を含むアナログ信号にドロップアウトが発生した場合、図8の(b)のように、2値化により得られた信号においてパルスが抜ける。また、図9は、ノイズが混入した場合の信号を例示する図である。図9の(a)のように、時刻3μsecのあたりでドップラ信号を含むアナログ信号にノイズが混入した場合、図9の(b)のように、2値化により得られた信号においてパルスが割れる。
図10は、誤りとされる計測値を例示する図である。同図の(a)は、図8に示したようなドロップアウトがある場合に得られる速度(計測値)を例示している。N=4個毎の立ち上がり間隔を計時していくと、ドロップアウトに起因するパルス抜けが生じた結果、基準クロックの計数値が50カウントとなる場合が生じている。これらの計時値に基づいて速度を得ると、同図(a)右側のグラフのようになる。なお、ドロップアウトによるパルス抜けの数が増大すると計測値の誤差も増大する。次に、図10の(b)は、図9に示したようなノイズが混入した場合に得られる速度(計測値)を例示している。この場合も、N=4個毎の立ち上がり間隔を計時していくと、ノイズ混入に起因するパルス割れが生じた結果、基準クロックの計数値が30カウントとなる場合が生じている。これらの計時値に基づいて速度を得ると、同図(b)右図のグラフのようになる。なお、ノイズ混入によるパルス割れの数が増大すると計測値の誤差も増大する。
時系列に連続して取得される計数値の変化は、所定時間内での物体10の速度変化を考慮すれば、所定の範囲内にあると考えうる。例えば、物体10の速度Vが、現在9.5[m/s]であって、10[m/s^2]の加速度で変化する場合、N=4個毎の期間Dにおける速度変化は、10[μm/s]に過ぎない。この速度変化の速度に対する割合は、速度に反比例するが、V=0.1[m/s]の場合であっても、速度変化は0.17[mm/s]程度で十分小さいといえる(割合は0.17%程度)。以上のことから、上記指標の変化が、(前もって得られている)指標のL[%]を超える場合、ドロップアウトまたはノイズ混入が生じたと判定しうる。Lは、次式(3)で表される。
L=((N+1)/N−1)×100 ・・・(3)
よって、図7のステップS702における閾値は、(前もって得られている)指標のL[%]として得ることができる。そして、指標の変化が閾値(指標のL[%])以下である場合は、ステップS703で、計時値に基づいて速度(計測値)を得る。一方、指標の変化が閾値(指標のL[%])を超える場合は、ステップS704で、それに対応する速度は誤りであるとして前もって得られた速度を計測値とする。つづくステップS705において、処理部101は、速度の情報を必要とする他の装置に速度(計測値)を出力する。なお、閾値は、指標のa×L[%](係数aは0<a<1を満たす実数)としてもよい。
図11は、補正前の計測値と補正後の計測値とを例示する図である。図11において、物体10が速度V≒9.5[m/s]で移動した場合の速度の計測結果を示している。図11の(a)は、本実施形態に係る補正(ステップS702ないしS704)を行わなかった場合の計測結果、同図の(b)は、当該補正を行った場合の計測結果を示している。図11を参照するに、本実施形態によれば、同図の(b)におけるように高精度(高再現性)の計測結果を得られることが分かる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ドロップアウトのみならずノイズの混入に対してロバストな計測を行うことができ、もって、例えば、計測精度の点で有利な速度計を提供することができる。
なお、以上の説明では、演算部405(ステップS702)において、指標の変化が閾値を超えるかの判定は、直前に(前もって)得られた指標に基づく閾値に基づいて実施した。しかしながら、当該閾値は、直前に(前もって)得られたM個の指標(例えば、それらの平均値)に基づく閾値としてもよい。また、当該平均値は、単純な平均値ではなく、加重平均値、相乗平均値またはその他の平均値としうる。また、以上の説明では、ステップS704で、得られた速度が誤りであるとして前もって得られた速度を計測値とするものとしたが、これに替えて、前もって得られた複数の計測値(例えば、それらの平均値)に基づく速度を計測値としてもよい。また、当該平均値は、単純な平均値ではなく、加重平均値、相乗平均値またはその他の平均値としうる。例えば、物体10の速度変動が小さいことが予め分かっていれば、Mの値を大きくすることにより安定した計測が可能となる。また、速度変動の大きさが概ね予め分かっている場合、当該大きさに基づいてMの値を可能な限り小さくすることにより、エラー判定に係る閾値の追従性(妥当性)を改善することができる。発明者らの検討によれば、物体10の加速度が1[G]程度の場合、M=16以下にすることにより追従性が改善することが分かっている。
ここで、図12は、検出部からの信号の振幅と計測値の信頼度とを例示する図である。図12の(a)は、速度Vで移動する物体10が光束9に突入して脱出するまでに検出部から得られる信号の振幅を模式的に示している。ここで、当該振幅は、局所的(短時間)には変動して上述したようにドロップアウトも起こりうるが、ある程度の領域(時間)にわたって平均(移動平均)をとれば図12のように滑らかに変化する安定した値を取りうる。また、同図の(c)は、物体10が光束9へ突入する前の状態((c)−1)から物体10が光束9を脱出した状態((c)−5)までの各状態を示している。
図12の(c)−1の状態では、物体10が光束9に突入する前であるため、ドップラ信号を検出することはできない(振幅は閾値以下)。すなわち、コンパレータからパルスの列は得られず、よって速度を得ることができない。物体10が光束9に突入する時間(時刻ともいう)Aでは、振幅は増加を開始する((c)−2の状態)。物体10が光束9を通過している時間Bでは信号は安定する((c)−3の状態)。物体10が光束9を脱出し始める時間では、信号は減少を開始する((c)−4の状態)。物体10が光束9を脱出し終わった時間では、ドップラ信号を検出できない状態に戻る((c)−5の状態)。ここで、時間Aでは、上述した補正を行うのに必要な前もって得られた計測値(速度)がないため、計測がエラーになっても正しい補正を行うことができず、誤差を含んだ計測値を出力することになる。また、誤差を含んだ計測値を採用するため、時間Aでは計測値の信頼度は低く、時間Bに近づくにつれて計測値の信頼度は高くなる。時間Cでは、信号が安定し、計測値の信頼度も飽和する。図12の(b)は、この信頼度を示している。ここで、信頼度は、例えば、時間Aやその直後の時点では、信号の振幅が小さいためドロップアウトが発生しやすく、よって、補正に頼ることになるため、信頼度は極めて低い。その後時間が経過して振幅が大きくなるにつれてドロップアウトが発生しにくくなり、よって、信頼度は高くなっていく。時間Cでは、信号が安定して振幅が飽和するため、計測値の信頼度も飽和する。ここで、脱出の時点((c)−4の時点)では、振幅が極度には低下しておらず事前に信頼度の高い計測値(速度)が得られているため、正しい補正を行うことができ、よって、信頼度は低下していない。その後、脱出完了後に振幅が急激に低下するため、信頼度は急激に低下して時間Aの直前のそれと同程度となる。
本実施形態の測長装置は、計測領域を移動する物体の測長を計測方向(物体の移動方向)において行う測長装置である。当該測長装置は、図12の(a)における振幅Aおよび振幅Bの間の閾値に基づいて、測長の開始時点(第1時点または第1トリガ)と終了時点(第2時点または第2トリガ)とを特定する。そして、第1時点から第2時点までの計測値(速度)に基づいて物体10の測長を行う。ここで、図13は、測長処理内容を例示する図である。信号の振幅が閾値を超えた時点を第1時点(物体10の一端に対応)とし、その後信号が閾値以下となった時点を第2時点(物体10の他端に対応)とすると、第1時点と第2時点との間の期間が測長の対象となる。ここで、閾値は、例えば、次式(4)により適切に設定しうる。
閾値=(振幅A+振幅B)/2 ・・・(4)
ここで、図14は、測長の処理の流れを例示する図である。当該処理は、処理部101により行われる。まず、ステップS1401において、検出部100から得られた信号の振幅が閾値を超えるかを判断する。判断結果がNoの場合、この判断を繰り返し、判断結果がYesの場合、第1時点を特定する(ステップS1402)。つづいて、速度(計測値)の取得(ステップS1403)、長さの取得(ステップS1404)を行う。長さは、取得された速度と当該速度に対応する時間との積を累積(直前の累積値に加算)することにより得られる。つづくステップS1405において、検出部100から新たに得られた信号の振幅が閾値を超えるかを判断する。判断結果がYesの場合、ステップS1402ないしステップ1405の処理を繰り返す。判断結果がNoの場合、第2時点を特定する(ステップS1406)。そして、つづくステップS1407で、上記のようにして累積されて得られた測長値(長さ)を物体10の長さとして取得する。当該長さは、処理部101の(不図示の)メモリに記憶され、または別の装置に出力され、その後、処理を終了する。
なお、前述したように、時間Aから時間Cまでは計測値(速度)の信頼度が十分ではないため、第1時点から時間Cまでの間(遅延時間または遅延期間ともいう)は、誤差を含んだ計測値に基づいて長さを算出(累積)していることになりうる。この測長誤差は、それが無視できるような用途の場合ならよい。しかしながら、そうでない場合は、そのような測長誤差を低減するために、遅延期間における誤差を含んだ速度の実測値を使用するのでなく、遅延期間における速度を外挿により得るのがよい。ここでの外挿は、遅延期間以降の期間における信頼度の高い計測値(速度)に基づくものである。図15は、外挿を場合の測長の処理の流れを例示する図である。図14におけるものと同一の処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。外挿を行う場合、第2時点を特定する前に、ステップS1501において、遅延時間(遅延期間)が経過したかを判断する。ここで、遅延期間が経過する時点として計測値の信頼度が十分に高くなる時点を設定することにより、十分に正確な測長を行うことができる。判断結果がNoの場合、ステップS1403ないしステップS1501の処理を繰り返す。判断結果がYesの場合、ステップS1403およびS1404の処理をここでも行う。ステップS1406での第2時点特定の後は、ステップS1502において、遅延期間における長さの取得を行う。遅延期間中の計測値(速度)は、上述のように誤差を含むため、時間Cから第2時点までの期間における平均速度を得、遅延期間における(物体の部分の)長さを次式(5)により得る。
遅延期間における長さ=平均速度×遅延時間 ・・・(5)
つづくステップS1503において、遅延期間における長さと、遅延期間経過後の累積により得られた長さとの和により物体10の長さを取得する。すなわち、物体10の長さは、次式(6)により得ることができる。
物体10の長さ=遅延期間における長さ+遅延期間経過後の累積により得られた長さ ・・・(6)
当該長さは、処理部101の(不図示の)メモリに記憶され、または別の装置に出力され、その後、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、従来のような別の(専用の)センサを要せず、もって、例えば、移動物体の測長を行うのに有利な測長装置を提供することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2を説明する。実施形態1においては、閾値を予め設定しておくものとしたが、計測開始後に閾値を設定してもよい。すなわち、計測により既知となった振幅Aおよび振幅Bに基づいて、式(4)から閾値を得てもよい。そして、当該閾値に基づいて、第1時点、第2時点および遅延期間を特定することにより、物体10の長さを式(6)から得ることができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3を説明する。実施形態1においては、遅延時間を予め設定しておくものとしたが、計測中に遅延時間(遅延期間)経過の判定をしてもよい。すなわち、計測により、計測値の信頼度が十分となる(許容条件を満たすようになる)時間Cが既知となるため、物体10の長さを式(6)から得ることができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4を説明する。以上の各実施形態においては、振幅Bは振幅Aより大きいものとした。しかし、物体10が光束9に突入する前に光束9が物体10の反射率より高い反射率の物体(例えば鏡面)を照射する場合、振幅Aと振幅Bとの大小関係は逆転する。図16は、振幅Aと振幅Bとの大小関係が逆転した場合の測長処理内容を例示する図である。以上の各実施形態との相違点は、振幅が閾値未満となった時点を第1時点とし、その後振幅が閾値以上となった時点を第2時点とする点である。この相違点を除けば、本実施形態は、以上の各実施形態と同様としうる。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5を説明する。実施形態1においては、式(5)に示されるように遅延期間中の速度は、遅延期間後の速度の平均値(平均速度)として外挿されている。図17は、速度の外挿を例示する図である。同図の(a)は、物体10の速度Vが一定とみなせる場合の計測値(速度)の変化を示している。速度Vは一定とみなせるため、時間Cから第2時点までの間における平均速度での外挿で十分である。しかし、同図の(b)のように物体10の速度Vが所定の加速度をもって変化している場合、時間Cから第2時点までの間での平均速度での外挿で遅延期間中の速度を得るのは不適当である(誤差が大きい)。この場合、例えば、時間Cから第2時点までの期間の速度から、次式(7)により速度Vを外挿するのがよい(図17の(b)参照)。
速度V=加速度A×時間+V ・・・(7)
すると、遅延期間における長さは、次式(8)により得ることができる。
遅延期間における長さ=(加速度A×第1時点+加速度A×時間C+V×2)×遅延時間/2 ・・・式(8)
〔実施形態6〕
本発明の実施形態6を説明する。本実施形態は、信号の振幅が安定しないために、計測領域に対する物体10の計測方向における位置とは無関係に振幅が閾値を超えるまたは閾値以下となる場合があっても、それをもって第1時点または第2時点を誤認識しないようにしている。ここで、図18は、測長処理内容を例示する図である。図18において、振幅が閾値を超える時点を第1時点として計測値(速度)の取得を開始するが、物体が通過中にもかかわらず時間Dにて振幅が閾値以下となる。この場合、少なくとも第2時点が誤認識されうる。そこで、時間Aから時間Cまでの振幅に基づいて第1時点を特定する。この場合、時間Dの後に再び振幅が増加するため、時間Dを第2時点として誤認識することがない。第2時点も、振幅Bから振幅Aへ移行する間の振幅に基づいて特定することができる。
〔物品製造方法に係る実施形態〕
以上に説明した実施形態に係る測長装置は、物品製造方法に使用しうる。当該物品製造方法は、当該測長装置を用いて物体の測長を行う工程と、当該工程で測長を行われた物体を処理する工程と、を含みうる。当該処理は、例えば、加工、切断、検査、組付、および選別のうちの少なくともいずれか一つを含みうる。より具体的には、例えば、押出成形機による成形物の測長を行って当該成形物の加工、切断、検査、組付、および選別のうちの少なくともいずれか一つを行いうる。また、搬送系により搬送される(長尺)物体の測長を行い、当該測長に基づいて、目標とする長さを有するように物体を切断し(切り出し)うる。この場合、当該測長装置を用い、物体の端(先端または後端)に対応する時点を特定して当該時点により定められる期間の速度から測長を行い、測長値が目標値となる時点を特定し、当該時点に対応する部位(位置)で物体を切断すればよい。よって、当該測長装置においては、物体の両端に対応する時点の特定は必ずしも必要ない(一端だけでもよい)。本実施形態の物品製造方法は、上述したように移動物体の測長を行うのに有利な測長装置を用いるため、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストのうちの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 検出部(ヘッド部)
101 処理部

Claims (10)

  1. 計測領域を移動する物体の測長を行う測長装置であって、
    光源と、前記光源からの光を回折させて回折光による干渉縞を前記計測領域に形成するための回折格子を有し、前記物体によりドップラ効果で変調された光を検出する検出部と、
    前記検出部からの検出信号に基づいて前記物体の速度の計測値を得、該計測値に基づいて前記物体の長さを得る処理部と、を有し、
    前記処理部は、
    前記物体が前記計測領域の干渉縞全体にわたって存在しているときに前記検出部により検出された検出信号の振幅に基づいて、前記検出部からの検出信号に対する振幅閾値を設定し、
    前記振幅閾値と前記検出部からの検出信号との比較を行い、
    前記比較の結果に基づいて、前記物体の第1の位置に対応する第1時点を特定し、前記物体の第2の位置に対応する第2時点を特定し、
    前記第1時点と前記第2時点との間における前記検出部からの検出信号に基づいて前記物体の速度の計測値を得、該計測値に基づいて前記長さを得ることを特徴とする測長装置。
  2. 前記処理部は、前記第1時点と前記第2時点との間の期間と、前記検出部からの検出信号に基づいて前記計測値を得、該計測値に基づいて前記長さを得ることを特徴とする請求項1に記載の測長装置。
  3. 前記処理部は、前記第1時点から遅延時間を設定し、前記第1時点から前記遅延時間が経過した後の前記速度に基づいて、前記第1時点から前記遅延時間が経過するまでの前記速度を得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の測長装置。
  4. 前記処理部は、前記第1時点から遅延時間を設定し、前記第1時点から前記遅延時間が経過した後の前記速度に基づいて、前記第1時点から前記遅延時間が経過するまでの前記速度を外挿することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の測長装置。
  5. 前記処理部は、前記遅延時間として、前記第1時点から前記検出部からの検出信号の振幅が安定するまでの時間を設定することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の測長装置。
  6. 前記処理部は、前記計測領域に前記物体がない場合の前記検出部からの検出信号の振幅としての第1振幅と、前記物体の長さを測る計測方向において前記物体が前記計測領域の干渉縞全体にわたって存在している場合の前記検出部からの検出信号の振幅としての第2振幅とに基づいて、前記振幅閾値を設定することを特徴とする請求項1に記載の測長装置。
  7. 前記処理部は、前記第1振幅と前記第2振幅との間の平均値として前記振幅閾値を設定することを特徴とする請求項6に記載の測長装置。
  8. 前記処理部は、前記検出部からの検出信号の振幅が安定した場合の当該振幅に基づいて前記第1時点と前記第2時点とを特定することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の測長装置。
  9. 前記処理部は、前記検出部からの検出信号に振幅が安定したことを前記計測値の信頼度に基づいて判断することを特徴とする請求項8に記載の測長装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載の測長装置を用いて物体の測長を行う工程と、
    前記工程で前記測長を行われた前記物体の処理を行う工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
JP2015132152A 2015-06-30 2015-06-30 測長装置および物品製造方法 Active JP6614827B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132152A JP6614827B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 測長装置および物品製造方法
KR1020160081366A KR20170003448A (ko) 2015-06-30 2016-06-29 길이 계측 장치 및 물품 제조 방법
US15/196,731 US10030966B2 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Length measuring apparatus, and method of manufacturing article
EP16177079.7A EP3112799A1 (en) 2015-06-30 2016-06-30 Length measuring apparatus
CN201610509485.6A CN106324612A (zh) 2015-06-30 2016-06-30 长度测量装置和物品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132152A JP6614827B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 測長装置および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015548A JP2017015548A (ja) 2017-01-19
JP6614827B2 true JP6614827B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56321792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132152A Active JP6614827B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 測長装置および物品製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10030966B2 (ja)
EP (1) EP3112799A1 (ja)
JP (1) JP6614827B2 (ja)
KR (1) KR20170003448A (ja)
CN (1) CN106324612A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015547A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 速度計、および物品製造方法
JP6557688B2 (ja) * 2017-01-13 2019-08-07 キヤノン株式会社 計測装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
DE102017005488A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Blum-Novotest Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen und Kontrollieren eines drehantreibbaren Werkzeugs in einer Werkzeugmaschine
US11675086B1 (en) 2019-08-20 2023-06-13 Scan Systems, Corp. Time-of-flight-based apparatus, systems, and methods for measuring tubular goods
US11480530B2 (en) 2020-04-15 2022-10-25 Rosemount Aerospace Inc. Optical detection of foreign object debris ingested by aircraft engine
CN111964608A (zh) * 2020-10-20 2020-11-20 天津美腾科技股份有限公司 汽车外形尺寸的检测方法和车辆外形尺寸检测装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334779A (en) * 1980-08-04 1982-06-15 Canadian Patents & Dev. Limited Non-contact optical apparatus for measuring the length or speed of a relatively moving surface
NL8301917A (nl) * 1983-05-31 1984-12-17 Philips Nv Werkwijze voor het meten van de snelheid en/of de lengte van voorwerpen en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
DE3322279C2 (de) 1983-06-16 1985-05-15 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Messung der Längsgeschwindigkeit und der Länge von Werkstücken
US4948257A (en) * 1987-09-14 1990-08-14 Tsi Incorporated Laser optical measuring device and method for stabilizing fringe pattern spacing
DE3810357A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-05 Licentia Gmbh Verfahren zur lokalen verkehrsdatenerfassung und -auswertung und vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens
FR2649207B1 (fr) * 1989-06-30 1992-10-09 Thomson Csf Dispositif embarque dans un engin mobile, pour l'obtention de signaux representatifs de la vitesse relative de l'engin par rapport a un fluide ambiant et appareil de mesure comportant un tel dispositif
JPH03231183A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動物体の存在検出方法および装置
JPH04220586A (ja) * 1990-12-19 1992-08-11 Act Denshi Kk レーザドップラ方式による被測定物の速度、長さ等の測定における被測定物の傾き、位置ずれ検出方法
FR2675573B1 (fr) * 1991-04-18 1993-07-30 Saint Gobain Isover Procede de mesures dimensionnelles d'objets en mouvement.
JPH0611311A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延材の長さ測定装置
JPH07198849A (ja) 1993-12-30 1995-08-01 Act Denshi Kk レーザドップラ方式計測における補間、回復方法
JPH07332938A (ja) 1994-06-08 1995-12-22 Nagoya Tetsudo Kk レールの遊間測定方法とレール長測定方法
JP3422651B2 (ja) * 1997-04-23 2003-06-30 三菱電機株式会社 速度測定装置
CN1103440C (zh) * 1998-10-06 2003-03-19 王棣颖 一种采用光电空间滤频的钢板长度在线测量装置
US20060225292A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Concept Systems, Inc. Lineal length measurement system for timber
JP5375663B2 (ja) 2010-02-25 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 熱間長尺材の長さ測定方法および装置
SE536770C2 (sv) * 2010-12-22 2014-07-22 Fotonic I Norden Ab Apparat och metod för längdtillkapnings-avverkning
JP6071264B2 (ja) * 2012-06-25 2017-02-01 アクト電子株式会社 鉄道車両速度計測方法及びその計測装置
US9255788B1 (en) * 2014-12-12 2016-02-09 Metal Industries Research & Development Centre Measuring method for linear stage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112799A1 (en) 2017-01-04
KR20170003448A (ko) 2017-01-09
US10030966B2 (en) 2018-07-24
JP2017015548A (ja) 2017-01-19
CN106324612A (zh) 2017-01-11
US20170003115A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614827B2 (ja) 測長装置および物品製造方法
JP6700586B2 (ja) 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、信号検出方法及び物体検出方法
KR101981517B1 (ko) 파티클 카운터
JP2017062169A (ja) 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、光検出方法、及び物体検出方法
CN101416071B (zh) 用于产生放大的测量体以基于激光多普勒测速法来确定纺织纤维的结构和/或缠绕速度的方法和装置
WO2010001299A2 (en) Self-mixing reflective sensor
EP2796894A1 (en) Optical wave distance measurement device
JPH06197015A (ja) 周波数発振装置、周期エラー検出装置、フィルター装置、信号判定装置、及びそれを用いたドップラー速度計
JP5354707B2 (ja) レーザ装置
US10408853B2 (en) Velocimeter and method of manufacturing article
JP3995684B2 (ja) 粒子計数器
EP2405282A2 (en) Signal evaluating device and signal evaluating method
JP6808859B2 (ja) 速度計、および物品製造方法
US6844537B2 (en) Method and device for measuring the velocity of a moving surface
WO2018086786A1 (de) Partikelsensor mit wenigstens zwei laser-doppler-sensoren
EP2402782A2 (en) Signal evaluating device and signal evaluating method
JP3491975B2 (ja) エラー信号検出装置及びそれを用いたドップラー速度計
JPS60243583A (ja) レ−ザドツプラ速度計
KR102500960B1 (ko) 미립자 측정 방법 및 미립자 측정 장치
KR101836674B1 (ko) 유체유속 가시화를 위한 다축 레이저 도플러 속도계, 속도측정방법 및 시스템
JPH0821849A (ja) レーザドップラ方式による高熱体の測定方法
Sidorov et al. Distance sensing using dynamic speckles formed by micro-electro-mechanical-systems deflector
KR20220063241A (ko) 레이저 간섭계 시스템 및 방법
CZ31748U1 (cs) Fokusační senzor pro měření polohy optických povrchů
JPH07301673A (ja) 速度計、速度検出方法及び変位情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151