JP6611800B2 - アンテナ、通信用アンテナ及びアンテナの製造方法 - Google Patents

アンテナ、通信用アンテナ及びアンテナの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6611800B2
JP6611800B2 JP2017519281A JP2017519281A JP6611800B2 JP 6611800 B2 JP6611800 B2 JP 6611800B2 JP 2017519281 A JP2017519281 A JP 2017519281A JP 2017519281 A JP2017519281 A JP 2017519281A JP 6611800 B2 JP6611800 B2 JP 6611800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
slot
piece
antenna according
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535179A (ja
Inventor
ジャマリー,ニマ
Original Assignee
カトライン エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カトライン エスエー filed Critical カトライン エスエー
Publication of JP2017535179A publication Critical patent/JP2017535179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611800B2 publication Critical patent/JP6611800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • H01Q13/0275Ridged horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • H01Q13/085Slot-line radiating ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • H01Q15/18Reflecting surfaces; Equivalent structures comprising plurality of mutually inclined plane surfaces, e.g. corner reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/26Turnstile or like antennas comprising arrangements of three or more elongated elements disposed radially and symmetrically in a horizontal plane about a common centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • H01Q5/55Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation for horn or waveguide antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、通信用アンテナ、特に、複数のアンテナ装置及びそれらを提供する方法に関連する。特に、本発明は、ビバルディアンテナ、他種のスロットアンテナ及びアンテナ装着法に関連する。
複数の通信用スロットアンテナの使用法が提案されてきた。ビバルディアンテナは、スロットアンテナの一例である。ビバルディアンテナでは、導体に形成される環状の切欠きによるスロットが導体の一端に設けられ、切欠きの直径は、スロットの幅より大きいこともある。スロットの他端は、通常開放され、湾曲する傾斜状(テーパ状)断面を有し、開放端に向かって拡大され、スロットの幅は、スロットの長さ方向の位置について指数関数状に形成される。
本発明の複数の要旨と複数の例を請求の範囲に記載する。
本実施の形態による通信用アンテナは、少なくとも1つの半ビバルディアンテナ片に対する接地面となるスロット内に配置される少なくとも1つの半ビバルディアンテナ片を備える。また、少なくとも1つの半ビバルディアンテナ片を配置して、少なくとも1つの半ビバルディアンテナ片の外縁と、スロット壁との間に孔を形成し、例えば、少なくとも1つの半ビバルディアンテナ片は、スロットの開口に対し直角に配置される導電板を備え、例えば、スロットの開口に向かって孔を配置する。更に、少なくとも1つのアンテナ片の接地面となるスロット内に配置される少なくとも1つのアンテナ片を備え、アンテナ片は、スロットの開口に対し直角に配置される導電板を備え、アンテナ片は、スロット壁から離間して配置されて、導電板の外縁とスロット壁との間に孔を形成する。
本実施の形態による通信用アンテナは、共通の接地平面と、複数のアンテナ片とを備え、各アンテナ片は、共通の接地平面に対し直角に配置された導電板を有し、各アンテナ片の外縁は、接地平面から離間して、アンテナ片と共通の接地平面との間にスロットを形成する。また、スロットは、スロットの開放端に向かってスロットを拡大する指数関数曲面と、直線状傾斜面と、スロットの角度に少なくとも1つの変化を与える面との少なくとも1つを有し、例えば、複数のアンテナ片の複数のスロットは、互いに離間する方向に配置され、例えば、互いに離間する方向への配置は、少なくとも角度90度異なる方向に配置する。
本実施の形態によるアンテナの製造に使用する方法は、アンテナの周波数帯域と入力インピーダンスの少なくとも一つに基づいて、接地される導体で形成されるスロット内に配置する平坦で導電性のアンテナ片の位置を選択する工程と、アンテナの周波数帯域と入力インピーダンスの少なくとも一つに基づいて、スロット壁を配置する位置を選択する工程とを備え、スロット壁の位置とアンテナ片の位置との選択により、スロット内の狭い底部から広い開口に向かって外側にスロットが拡大して傾斜し、スロットの開口及びスロット壁に対し直角に少なくとも1つのアンテナ片の導電板を配置して、少なくとも1つのアンテナ片の外縁とスロット壁との間に間隙を形成する。また、アンテナの周波数帯域及び入力インピーダンスの少なくとも一つに基づき、アンテナ片に設けられる少なくとも1つの電流阻止構造体の方向、長さ及び幅の少なくとも1つを選択する工程を含む。スロット壁の内部表面の分散体を選択して、アンテナの水平偏向信号を抑制する工程を含む。アンテナの数値モデルを含むコンピュータにより、模範とするアンテナの入力インピーダンス、周波数帯域又は放射パターンに基づき、前記位置を選択して、方法を実行する。少なくともアンテナを部分的に製造する工程を含む。
本実施の形態によるアンテナは、4つのアンテナ片と、4つの半球状分散体と、上縁部、周縁部、傾斜部及び中心部を有する底部とを備え、4つのアンテナ片は、底部の中心部に取り付けられ又は直流接地されかつ互いに角度90度等間隔に離間して配置され、4つの半球状分散体は、互いに対し角度90度等間隔に離間して、底部の傾斜部に支持され、4つの半球状分散体の各々は、2つのアンテナ片の各々の間にかつ等間隔離間して配置され、底部は、各アンテナ片の接地面となり、アンテナ片間に設けられる信号接続部は、各アンテナ片を駆動し、開放推台形を有する底部の傾斜部は、上傾斜部と下傾斜部とを備え、上傾斜部は、下傾斜部より中心部に対し浅い傾斜を有し、アンテナの底部付近で各アンテナ片に半円形の切欠きを設ける。
本発明の実施の形態の例示する添付図面の簡単な説明は、下記の通りである:
アンテナの図式断面図 図1のアンテナの平面図 アンテナの第1の変形例を示す図式断面図 アンテナの第2の変形例を示す図式断面図 アンテナの第3の変形例を示す図式断面図 アンテナの第4の変形例を示す図式断面図 異なる実施の形態のアンテナの平面図 更に異なる実施の形態のアンテナの平面図 異なる実施の形態のアンテナの断面図 図6のアンテナの平面図 多チャンネル通信装置にアンテナ片を接続する一方法を示す略図 アンテナ断面の略図 他のアンテナ断面の略図 アンテナの平面図 図10のアンテナのアンテナ片を省略した断面図 斜め上方から見たアンテナの写真 アンテナの部分断面図
図1〜図5は、スロット(溝)内に配置されるスロットアンテナ片(スロットアンテナ要素)12を備える通信用アンテナ全体を示す。スロットを構成するスロット壁16は、アンテナ片12の基盤(基体)を構成する。アンテナ片12は、例えば、導電性のシート又は薄板で構成される平坦な導電体を備え、導電体の端縁6の少なくとも一部は、スロット壁16から離間する。アンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間に形成される間隙(間隔)により、電気信号の付与時に励起されるスロット(凹部)14を形成して、アンテナ片12とスロット壁16とは、協働してスロットアンテナとして作用する。例えば、アンテナ片12は、スロットアンテナの1/2(半分)であり、画像効果により、アンテナ片12と基盤上の画像アンテナ片は、完全なスロットアンテナとして働き又はその近似的動作を行う。アンテナ片を駆動する電気信号の駆動周波数のみならず、スロットの形状と寸法により、放射パターンを決定することができる。また、前記要因により、スロット全体に対する電磁界形態を決定し、これによりアンテナからの最終的な遠視野放射パターンを決定することができる。
アンテナ片12は、半ビバルディアンテナ片(多層パッチアンテナ)12を備える。例えば、アンテナ片12の端縁6及び/又はスロット壁16は、湾曲形状を有し、端縁6とスロット壁16との間に形成される間隙(例えば、スロット14内の幅)は、スロット14に沿う位置の指数関数である。スロット14内の閉鎖端(一端、下端)22に向かって配置される略半円状切欠き(半円扇状部)18をアンテナ片に設ける場合もある。本発明では、切欠き18の機能は、スロットの開放端(他端、上端)に向かう導通路のインピーダンスより高いインピーダンスをアンテナ周波数帯域信号に付与するので、切欠き18の機能は、全機能的に等価のインピーダンス調整構造体を構成することが理解できよう。
鏡像(映像)アンテナの動作時に、スロット壁16からの信号の反射によりアンテナ片12の電気的鏡像を生成できる。例えば、映像アンテナは、アンテナ片12のある点に直接進行する電波と、スロット壁16で形成される導電面で反射した後にその点に到達するアンテナからの電波との2つの作用を行って、アンテナからの信号は、放射パターンを形成する。平坦な鏡の正面に配置される可視物体が、鏡の背後に存在するような虚像(仮想イメージ)を形成するように、第2の電波は、電波の反射により電導面の背後の第2のアンテナから到来するように見える。外見上の第2の電波源を仮想アンテナ片とみなすことができる。本発明では、スロットの(導電)面での正接電界は、ほぼゼロであり、スロットの面からの電磁界の反射を境界条件により規制できる。
前記のように、アンテナ片12と、対応する仮想アンテナ片とは、スロットアンテナとして協働して作用する。スロット14は、全体的にスロットの開口19に向かって方向付けされ、例えば、スロット14の閉鎖端22は、スロットの内部に面して配置され、スロット14の開放端20は、スロットの開口19に面して配置される。
スロット内に多数のアンテナ片12を配置し、各アンテナ片12を独立に駆動して、多入力路(チャンネル)及び/又は多出力路(チャンネル)を構成し、例えば、アンテナを配置して、アンテナ片12毎に単一入力路(チャンネル)及び/又は単一出力路(チャンネル)を形成することができる。アンテナ片12の端縁6の形状及び/又はスロット壁16の形態を選択して放射パターンを形成し、例えば、アンテナに対し放射パターン強度の中心仰角を調整し、例えば、放射パターンの最大値を調整することができる。適切な電気信号を使用して、異なるアンテナ片12、12’を励起すると、動的又は静的に放射パターンを変更できることは、本明細書から当業者に理解されよう。
図1は、図2に示すアンテナの平面図の断面図である。図1の断面は、図2の1-1線に沿う断面を表す。
図1及び図2に示す通信用アンテナは、スロット内に配置される4つのアンテナ片12、12’を備える。図2に平面図で示すように、アンテナ片12、12’は、互いに異なる方向に配置される。例えば、アンテナ片12、12’は、異なる方向に一列に配置され、例えば、図2に示すように、異なる少なくとも角度90度に配置される。
スロットは、開口19(例えば、スロットの外周辺)と、図1及び図2に示すように、開口19から閉鎖底部17に向かって先細(テーパ状)に内側に傾斜する傾斜スロット壁16とを有し、閉鎖底部17は、アンテナの基面又は電導面となり、例えば、スロットの傾斜スロット壁16と閉鎖底部17は、接地される導電体により形成される。スロットの開口19は、閉鎖底部17より広く、例えば、スロットは、(閉鎖された)狭い閉鎖底部17から開放された広い開口19に向かって外側に拡大(テーパ状に)する転倒台形状に形成される。スロット壁16は、開放された開口19から内側に傾斜する。尤も、スロット壁16は、図1に示すように負の曲率で湾曲する。
図2に示すように、各アンテナ片12は、スロット壁16の一つに直角でありかつスロットの開口19にも直角な第1の主面と第2の主面とを備える。例えば、アンテナ片は、スロット内に垂直に配置され、各アンテナ片12の端縁6は、直線状に配置され、アンテナ片12は、スロットの内側(例えば、中心付近)から周辺部に向かって配置される(例えば、径方向に)。
スロット壁16に直近の各アンテナ片12の端縁6は、少なくとも長さ方向の一部に沿ってスロット壁16から間隙をもって離間する。前記のように、この離間間隙により、隣接する端縁6とスロット壁16との間にスロット14が形成される。アンテナ片12、12’を励起する電気信号の送受信を行うアンテナとしてスロット(凹部)14を駆動できる。基面又は電導面のアンテナ片12の電気鏡像により形成される映像効果により、スロットアンテナに関連するパターンに相当する放射パターンを形成できる。
図1に示す例では、各アンテナ片12のスロット(凹部)14は、スロットの中心に最も近い下端で閉鎖され、例えば、スロットの内部(例えば、中心)に最も近いアンテナ端縁6の下端をスロット壁16への直流結合部とし、例えば、接地結合部、導電性(直流導電性)結合部、スロットの底部との結合部とすることができる。スロット(凹部)14の閉鎖端22は、スロット壁16に隣接するアンテナ片の端縁での切欠き等のインピーダンス調整構造体を備える。前記の通り、スロット(凹部)14の閉鎖端22の直流接地と凹部14の開放端20との間にインピーダンス調整構造体となる半円状の「切欠き」18を設けることができ、スロット(凹部)14の閉鎖端22に向かって(例えば、閉鎖端22に)切欠き18を形成することができる。
半円状(扇状)の切欠き18の半径は、種々の所望のアンテナ特性の関数で設定できる。例えば、アンテナの通信周波数帯域の主要周波数又は中心周波数に基づいて、半円状の切欠き18の半径を選択できる。
スロット(凹部)14の他端(上端)を解放し、例えば、スロット14の開口側の開放端20に向かう方向でなく、スロット14の一端、即ち内側(閉鎖)端22に向かって先細傾斜状(テーパ状)にスロット14を形成して、より狭小になる間隙により、アンテナ片12の端縁6は、スロット壁16から分離される。例えば、図1に示すように、アンテナ片12の端縁6の少なくとも一部を直線状に形成して、半円状切欠き18とスロット14の端部との間で、アンテナ片12の端縁6を直線状に形成することができる。図1には図示しないが、半円状切欠き18とスロット14の開放端20との間の信号経路を分けて、アンテナ片12の端縁6又はその付近に信号導線を接続することができる。これにより、アンテナ片を駆動する給電点及び/又はアンテナ片から信号を得る(例えば、受信する)給電点を構成することができる。
半円状の切欠き18を設けると、アンテナの通信周波数帯域での電気信号に対するスロットの閉鎖端22に向かう給電点からの導電通路のインピーダンスが増加し、例えば、前記電気信号に対する開放端20に向かう導電通路よりも格段にインピーダンスを増大することができる。アンテナ片の導電性材料により、半円状切欠き18周りの直流導電経路を接地することができる。
図1に示すように、スロット壁16を湾曲形状に形成し、スロット壁16に隣接するアンテナ片12の端縁6を直線状に形成すると、スロット壁16の曲率によりアンテナ片とスロット壁16との間のスロット(凹部)14を開放端20(例えば、スロットの開口)の方向に拡大することができる。これは、アンテナ片12とスロット壁16との間のスロット14の一形状例を示すに過ぎず、本発明では、他の形状例も企図する。
図3は、アンテナ片及び/又はスロット壁を形成してスロット(凹部)14を構成する方法の一連の例を示す。図3-A、図3-B、図3-C及び図3-Dの各々は、図2の平面図に示すように、配置できるアンテナの異なる実施可能な断面図を示す。図3に示す例は、アンテナ片とスロット壁16との間のスロット(凹部)14を開口19に向かって広げるアンテナをそれぞれ示す。アンテナの使用目的に応じて、単一又は複数の前記形態を使用して、例えば、遠視野放射パターンの所望の形状に基づいて形態を選択することができる。図3-Bに示す装置に対し、僅かに方位角に向かうのに対し、図3-A、図3-C及び図3-Dの形態に対し、パターンの仰角が大きい(例えば、より天空に向かい方位(角)面から離間して)。これにより、遠視野放射パターンに適用することができる。アンテナの各例を詳細に説明する。
図3-Aは、直線状の端縁がスロットに隣接するアンテナ片を備えるアンテナを示すが、アンテナ片の端縁6の傾斜は、端縁6が隣接するスロット壁16の傾斜角度とは異なる。その結果、アンテナ片12とスロット壁16との間の間隔は、直線状に先細(テーパ状)となり、凹部14の開放端20は、スロットの内側で閉鎖端22より広い。図示のように、図3-Aに示すアンテナ片は、アンテナの端縁6とスロット壁16との間の間隙の内端に向かって配置される半円状の切欠きを備え、そこで、アンテナ片12は、スロット壁16に導電接触(例えば、直流接続)する。スロット(凹部)14の少なくとも一部を先細(テーパ状)に形成する必要はなく、例えば、アンテナ片12の端縁6とスロット壁16を、端縁6の長さの少なくとも一部に沿って互いに並行に形成することができ、かつ/又はアンテナ片12の端縁6とスロット(凹部)のスロット壁16との間の相対的角度を、スロット壁16の長さに沿う1点又は複数の点で変更することができる。その例を図3-Bに示す。図示しないが、図1及び図2について説明したように、図3-A、図3-B、図3-C及び図3-Dに示すアンテナ片12、12’も同様にスロットに直流接続できることは当業者に明らかである。
図3-Bは、複数のアンテナ片を有するアンテナを示し、各アンテナ片は、スロット(凹部)14と開放端20と閉鎖端22の半円扇状部18との間に直線状端縁6を備える。スロット(凹部)14の閉鎖端22に向かって、スロット壁16は、アンテナの端縁6に対し平行であり、スロット14の開放端20に向かって、スロット壁16の傾斜角は、変化(例えば、増加)するので、スロット壁16は、アンテナ片12の端縁6からより離間する。図示の例では、スロット壁16の一部は、アンテナ端縁6に平行であるが、スロット壁16のこの平行部は、スロット14に沿ってアンテナの端縁6から離間し又は反れて、例えば、アンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間の離間距離は、単一点又は複数点、例えば、2点においてスロット14の長さに沿って増加し得る。また、アンテナの端縁6とスロット壁16との間の間隔を段階的に変化させ、例えば、アンテナ片12の端縁6とスロット壁16は、アンテナの端縁の少なくとも2部分に沿って平行であるが、アンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間の間隔を前記2つの平行な部分で相違させて、段階的断面を有するスロット14を形成することができる。スロット壁16の形状、アンテナ片の端縁6の形状又は両方の組合せによりアンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間の間隔及び/又は反れの変化を付与することができる。スロット14に沿う場所の指数関数の近似値をアンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間の間隔及び/又は反れに選択することができる。
スロットの閉鎖端ではなく、スロットの開放端に向かってスロット壁の傾斜角度がより減少される。これにより、その1つのアンテナ片12の端縁からスロット壁16を離間させる。前記のように、アンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間の反れをスロット14の長さに沿い単一点又は複数点、例えば2点で増加することができる。図3-Bの断面図に示すように、前記複数の点の間でスロット壁を平面(例えば、平坦)に形成できる。スロットの閉鎖端に向かう第1の平端部と、スロットの開放端と第1の平坦部との間に形成される第2の平坦部とが図3-Bに示すスロット壁に設けられる。第2の平端部は、第1の平端部よりもアンテナ片の端縁から離間する。その結果、図3-Bに示す例では、アンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間の間隔は、スロットの長さに沿う1点で増加する。尤も、前記点以上、例えば2点又はそれ以上の点でもよい。その場合に、スロット壁は、第2の平端部とスロットの開放端との間に第3の平端部を備える。第2の平端部以上にアンテナ片の端縁から第3の平坦部を反らすことができる。
前記のように、図13は、アンテナ12、スロット壁16及びスロット14の一例を示す。
図3-Cは、スロット14の解放端20と、スロット14の閉鎖端22での半円扇状部18との間でアンテナ片12の端縁16が湾曲するアンテナの一例を示す。例えば、複数のスロット壁を一定の傾斜角で直線状に形成できる。半円扇状部18に隣接するスロット14の閉鎖端22に向かって、アンテナ片12の端縁6をスロット壁16から極めて小さく離間させ、例えば、スロット壁16に平行に形成し、スロット14の閉鎖端22ではなく、スロット14の開放端(例えば、スロットの開口)に向かってスロット壁16からアンテナ片12の端縁6を離間することができる。端縁6の反りの増大により、アンテナ片12の端縁6とスロット壁15との間に間隙を形成して、スロット14に沿う位置の指数関数として増加し、例えば、アンテナ片12の端縁6を指数曲線に形成できる。多種の曲線状端縁及び直線状又は部分直線状の端縁も使用できる。
図3-Dは、一定の傾斜角度でスロット壁16を直線状に形成し、長さに沿う一点又は複数の点でアンテナ片の端縁6の角度を変化させるアンテナ例を示す。半円扇状部18に隣接する端縁6の第1の部分に沿ってスロット14の閉鎖端22に向かってアンテナ片12とスロット壁14との間の反りを極めて小さく、例えば、互いに平行に形成できる。スロット14の開放端20に向かってアンテナ片12の端縁に沿って更に、アンテナ片12の端縁6の角度を変更して、アンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間の反りを増加することができる。従って、単一又は複数の直線状傾斜(テーパ)を有する複数のスロットをアンテナに形成できよう。スロット壁16の直線状部の傾斜角(図3-B)、図3-Dに示すアンテナ片12の端縁6の傾斜角度の変更又は両方の組合せにより、アンテナ片12の端縁6とスロット壁16との間の間隔を変更することができる。また、スロット壁16(図1)とアンテナ片12の端縁6(図3-C)の何れか又は両方を湾曲させることができる。前記の異なる幾何学形状を同一のアンテナの異なるアンテナ片にも適用することができる。
添付の請求の範囲内で他の変更を行うことができる。例えば、図2に示す例は、4つのアンテナ片を含むが、それ以上又はそれ以下の数のアンテナ片を含んでもよいことは理解されよう。
図4は、3つのアンテナ片を有するアンテナの例を示す。図4に示すスロットは、例えば、転倒型角錐台状(逆角錐台状)スロットの転倒型三角錐形(逆三角錐形)を有する。アンテナを平面で見ると、図4に示すアンテナ片は、互いに120度の角度離間して配置される。異なる相対的方向に配置されるアンテナ片も使用でき、例えば、図1に示すように、互いの角度が少なくとも90度の角度でアンテナ片を配置できるが、例えば、図5に示すように、90度以下の角度でアンテナ片を配置することもできる。異なる形状の複数のスロットも使用できることは理解されよう。
図5は、図2及び図4とは異なる他面開放端形状を有するスロットの例を示す。図5に示すように、スロットは、任意数の傾斜壁、例えば、5つの傾斜壁を有する転倒型台形に形成され、例えば、スロットの底部17を平坦又は半球形に形成してもよい。また、図5に示すように、アンテナを平面で見たとき、アンテナ片間の角度を90度未満の角度でアンテナ片を配置することができる。
他の形状又は形態も使用できる。例えば、共通の接地面32上に配置される複数のアンテナ片を備える通信用又は遠距離通信用アンテナを示す実施の形態もある。図6に示すように、共通の接地面32を平坦に形成できる。
前記のように、各アンテナ片12の端縁6を共通の接地面32から離間させて、各アンテナ片12と共通の接地面32との間に間隙14を形成することができる。複数の半円状切欠きアンテナ(例えば、複数の半ビバルディアンテナ)として配置される導電性板を各アンテナ片に設けることができる。前記のように、アンテナ片12の端縁6と共通の接地面との間に形成される間隙を片側で閉鎖して、例えば、アンテナ片12を間隙14の閉鎖端22で接地面32に直流接地することができる。間隙14の閉鎖端22に向かう半円扇状部18等のインピーダンス調整構造体を配置して、間隙14の端縁6から開放端20に向かう間隙14の閉鎖端(直流接地される)に高インピーダンス経路を付与できる。図1、図2及び図3に示す特徴を半円扇状部18に設けることもできる。
開放端20に向かって凹部14を広げる指数関数曲線、直線状傾斜(テーパ)及び凹部14の少なくとも1つの角度変更の少なくとも1つを、アンテナ片12と共通接地面32との間に形成して、アンテナ片の端縁を形成できる。
例えば、図7の平面図を見て、少なくとも角度90度だけ複数のアンテナ片の複数の凹部を互いに離間して配置できることは理解されよう。
例えば、凹部14を介して、アンテナに送信し又は受信する無線信号を送信する単一の連結部を各アンテナ片12に設けることができる。これは、単一の配線への導電性(例えば、抵抗体)連結部を設けることにより達成でき、接地面32付近のアンテナ片12の端縁付近に導電性連結部を配置し、例えば、導電性連結部をアンテナ片12の複数の主面の1つに配置して、アンテナ片12の端縁6上に導電性連結部を設けられる。
アンテナに複数のアンテナ片を設け、電気信号を送信し又は受信する通信装置の個別の送信伝送路及び/又は受信伝送路に各アンテナ片を接続できる。図8は、電気信号を送信しかつ受信する本発明の複数のアンテナを接続可能な1方法の概略を示す。
多重通信路(マルチチャンネル)送信器及び/又は受信器28を備える通信装置を図8に略示する。図8に示すように、少なくとも2つの個別の送信/受信通信路24、26を送信器/受信器28に設けることができる。本明細書に詳記し請求の範囲に明示するごとく、アンテナの各アンテナ片12、12’から信号を送信しかつ/又は受信する通信路24、26の各々が接続される。
図8に示すように、接地可能な複数の導電性面16がスロット壁に設けられる。アンテナ片は、凹部14の閉鎖端22で接地されかつ/又はスロット壁に直流接続される。送信/受信連結部は、給電点34、34’で各アンテナ片12に接続され、凹部14内の半円状切欠き18、18’を配置して、凹部14の閉鎖端22に導電経路の高インピーダンスを付与することができる。
図6に示す本発明の実施の形態では、スロット内にアンテナ片を設けない構造を理解できよう。図8に示すように、1つ又はそれ以上のアンテナ片は、スロットの開口から部分的に突出することもある。例えば、アンテナ片の縁部(例えば、スロットの反対側の外縁部)は、スロットの外側に延伸し、例えば、スロットの開口を超えて延伸(突出)してもよい。このように、図面から見て、スロットの形状の選択は、自由であり、設けられるスロット内にアンテナ片全体を必ずしも配置する必要はない。
本発明では、アンテナの端縁上の信号付与点34、34’と半円扇状部18、18’の曲率中心との間の距離を、中心周波数及び/又はアンテナの通信周波数帯域の周波数帯域幅に基づいて選択(例えば、これらに固定)する実施の形態も認められる。例えば、前記距離と曲率半径とを選択して、所望の中心周波数と周波数帯域幅を設定することができる。半円扇状部18、18’の半径から信号付与点34、34’の距離を中心周波数での信号の1/4波長に選択し前記円の曲率半径を選択して、所望の周波数帯域を設定できる(例えば、曲率半径を選択して、所望の中心周波数周りの周波数帯域を増加できる)。例えば、中心周波数約2400MHzの1/4周波数の約30mmに信号付与点と前記円の中心との間の距離を選択することができる。半円切欠きの半径を約10mmに設定する例もある。
アンテナの単一又は複数のアンテナ片12、12’の形状を異なる複数の周波数特性に決定する実施の形態でもよい。例えば、異なる部分の所与の周波数範囲に対応して各アンテナ片12、12’を配置することができる。例えば、各アンテナ片の半円扇状部18、18’の半径を変えて、異なる複数の周波数帯域に対応するアンテナ片を形成してもよい。信号付与点34、34’と半円扇状部18、18’の中心との距離をもう一つのアンテナ片12、12’とは変えて少なくとも1つのアンテナ片を配置し、異なる複数のアンテナ片全体をアンテナの異なる周波数帯域に対応する実施の形態でもよい。異なる複数のアンテナ片12、12’の複数の周波数帯域を少なくとも一部重複させ又は例えば非重複状態に区別することもできる。
複数のアンテナ片12、12’間の指向性及び/又は間隔を選択して、アンテナ片12、12’間の電磁気結合度を調整し、例えば、減少することができる。
図9Aは、図1に示す実施の形態と同様のアンテナ例を示す。図1及び図9では、同一部分に同一の参照符号を付す。
金属製の導電性平板が各アンテナ片12に設けられる。複数のアンテナ片12の少なくとも1つの導電体に、例えば、細長い導電阻止部となる間隙が設けられる。
例えば、スロットの底部17(例えば、アンテナ片の反対側)から最遠のアンテナ片の外縁部に沿って導電体中の長さ方向の表面電流を、アンテナ片の導電阻止部により阻止することができる。導電阻止部の一例を図9Aに示す。
例えば、空気間隙の例を構成する導電阻止部121を図9Aに示す。例えば、幅よりも長い孔状に細長い複数の間隙を形成することができる。図9Aに示す細長い間隙は、アンテナ片の外縁まで延伸する。外縁に対し横方向にこのような孔を形成して、例えば、スロット14のスロット壁16に直近のアンテナ片の端縁6に整合して、間隙の長さを形成することができる。例えば、端縁6にほぼ平行に孔を形成することができる。
図9Bは、アンテナの他の例を示す。図9Bのアンテナは、特殊な形態の図9Aのアンテナの種類とは異なる例を示すことは明らかである。
図9Bの例では、アンテナ片の少なくとも1つに導電阻止部を設けて、アンテナ片の背縁(例えば、スロット壁に直近の外縁6とは反対側の溝内側のアンテナ外縁)の方向に流れる長さ方向表面電流を阻止できる。図9Aと同様に、アンテナ片12の導電体に孔等の間隙により導電阻止部を設けられることは図9Bでも理解できよう。
アンテナ片の内縁に対し電流阻止孔を横に形成することができる。その結果、図9Bに示す構造では、アンテナ片12の外縁に孔も整合される。この孔の端部は、外縁に対し直角でないことは図9Bから明らかである。例えば、孔の端部を傾斜させることができる。換言すれば、孔の長い側壁は、内縁に対し横方向に配置されるが、スロットの端縁に直近のスロットの端縁に孔の(短い)側壁を整合させることができる。
この構造の一例では、細長いスロット又は孔121’により修正される。アンテナ片12の端縁6に対し併置される垂直縁を通じて、上外縁6にほぼ平行に、孔121’を本質的に水平に切除することができる。
本発明では、アンテナ片12の外縁6に沿う長さ方向表面電流は、アンテナの所望の放射特性又は放射パターンの一部とみなせるが、他の外縁に沿う長さ方向表面電流は、所望の放射に寄与しない。外縁6での複数のスロット又は複数の切欠き等の電流阻止部は、不要な長さ方向の表面電流を制御(例えば、限定又は、減少)することができる。図9Bに示す水平孔121’による長さ方向の表面電流の制限への影響は、図9Aに示す垂直孔121より通常大きい。
本発明では、アンテナの周波数帯域を保持しながら、電流阻止部の孔21、121’の幅を選択して、不要な長さ方向の表面電流を阻止(例えば、制限)し、例えば、小幅の孔を形成して、アンテナ片の導電面積の過度な減少を防止することができる。本発明では、アンテナ片の導電面積(電荷の蓄積に使用される)を減少すると、周波数帯域に有害な影響が発生することがある。アンテナ片を「羽根」と表示することもある。
他の例では、一つ以上のアンテナ片12に電流阻止部、即ち孔121、121’を設けて、例えば、アンテナ片に対称に配置することができる。他の一例では、図9Aと同様に、複数の相補的孔121と共に、孔121を複数のアンテナ片12の各々に設けてもよい。他の例では、図9Bと同様に、相補的孔121’と共に、複数のアンテナ片12の各々に孔121’を設けてもよい。
更に別の例では、異なる形状及び/又は方向の孔121、121’と共に、孔121、121’を各アンテナ片12に設けることができる。更なる例では、対称に配置される孔121、121’を各アンテナ片12に設けてもよい。
電流阻止部の正確な方向、長さ及び/又は幅は、アンテナの入力インピーダンスに影響を与えることが判明した。従って、本発明の実施の形態は、アンテナの設計法を提供するものである。
この設計法は、前記のような平坦で、導電性のアンテナ片の構造を選択する過程と、例えば、少なくとも一つのアンテナ片での凹部の方向、長さ及び/又は幅等のスロット壁の構造を選択して、アンテナの所望の入力インピーダンスを確定する過程とを含む。例えば、物理的アンテナの試験を行い、例えば、アンテナの数値設計を行い、例えば、限定された要素模型を使用して、経験的に前記選択を行うことができる。この設計法は、アンテナを製造する製造装置に使用する前記孔の方向を説明するデータを作成する過程を含んでもよい。
図10は、図1に類似するアンテナ例を示す。図10では、図1に示す箇所と同一の部分には同一の符号を付す。
図10は、4つの分散体161を含むアンテナ例を示す。本発明では、凹部14を形成するスロット壁16の内面、例えば、アンテナ片に対向する面に放射を分散する分散体を配置することができる。この位置では、分散体により、例えば、アンテナから水平に変更する信号の伝達を減少する等、信号を抑制することができる。
通常、前記長さ方向の表面電流により、水平変更信号が生成される。分散体161を形成すると、長さ方向の表面電流に起因する放射の実質的な一部を反射しかつ分散することができる。例えば、通常、分散体161を配置して、水平変更信号を反射しかつ分散することができる。
図10に示す例では、4つの分散体161の各々は、隣り合う異なるアンテナ片12の間に配置される。例えば、スロット壁16の異なる角度位置に分散体161とアンテナ片12とが交互に配置される。図10に示す分散体161は、スロット壁16に膨出して起立し、ほぼ半球状、例えば、半球状を有し、角度90度間隔で離間する各アンテナ片12間に角度90度の等間隔に配置される。
例えば、楕円状、例えば、半球状、例えば、半球状等の適当な形状に分散体161を形成できることは理解されよう。他の例では、卵型、部分卵型、例えば、部分卵状に分散体161を形成できる。また、例えば、12面体等の部分多面体等の幾何学形状を分散体161に付与してもよい。分散体161の更に別の例は、例えば、丸い円筒等の円筒状等の通常の突起又は隆起の形状でもよい。
本発明では、各アンテナ12に発生する長さ方向の表面電流に起因する水平の偏向放射の実質的部分を反射しかつ分散するのにほぼ半球状、半球状が有効であることが判明した。意図する周波数範囲、周波数帯域及びアンテナの寸法に基づいて分散体161の形状を選択できることは勿論理解できよう。
凹部のスロット壁16に分散体161を形成すると、アンテナから放射される有害な水平方向の偏向信号を減少し、例えば、垂直偏向に変更できることが判明した。この型のアンテナでは、垂直偏向は、水平変更よりも更に有利である。
図10の11-11線に沿う断面図を示す図11は、2つの分散体161の断面を示す。図11から明らかなように、分散体161は、接地され、本例では、アンテナの基部16の一部を構成する。他の例では、例えば、取付法、溶接法により、基部16に分散体161を添着することができる。
更に、図11に示す例では、アンテナ片又は各アンテナ片12の円形切欠き18の外側の基部16に分散体161を配置できることを理解できよう。例えば、スロットの基部から離間しかつ開口付近、例えば、アンテナ片又は各アンテナ片12の切欠き18より基部から径方向に大きく離間して分散体161を配置できる。
本発明では、アンテナ片12の端縁6に沿う縦方向の表面電流をアンテナの所望の放射特性又は放射パターンの一部とみなせるが、他の端縁に沿う縦方向の表面電流は、所望の放射に寄与しないことが判明した。半球状の分散体161等の分散体161は、不要な縦方向の表面電流を緩和(例えば、制限、例えば、減少)するのに役立つ。
アンテナの寸法が制限されるとき、アンテナ片12の周囲の無効電流領域に分散体161を配置する例もある。この場合に、隣接する複数のアンテナ片12間の結合に分散体161が有効である。本発明では、複数のアンテナ片周りの無効電流領域に配置される分散体161は、周波数帯域及び/又はアンテナの範囲に有害な影響を与えることが判明した。
前記の例では、間隙により導通阻止部121を構成し、他の例では、例えば、非導電材料、例えば、泡誘電材料等の材料挿入体により導通阻止部121を構成する。更に、例えば、アンテナ片12から材料を切除し、例えば、アンテナ片12の一部を機械除去し、別法として刻み目を形成して、アンテナ片12の材料の薄肉化により導通阻止部を形成してもよい。1つ以上の導通阻止部を各アンテナ片に設けることができる。全てのアンテナ片に導通阻止部が必ずしも必要ではない。
アンテナの別の例を図12に示す。図12のアンテナは、4つのアンテナ片12を備える例を示す。また、図12のアンテナは、例として半球状分散体161を備える4つの分散体を有する。図12のアンテナは、外縁部1600、周縁部1610、傾斜部1611及び中心部1614を備える基部16を有する。図12の傾斜部1611は、中心部1614より下方の下部1613と、中心部1614より上方で下部1613より浅い上部1612とを有する2部円錐台状を構成する開放円錐台状を有する。

互いに均等角度90度分離して、4つのアンテナ片12が中心部1614に取り付けられ、基部16は、アンテナ片12の接地面となる。図12に示す4つの半球状分散体161は、基部16の傾斜部1611のほぼ上部1612内でかつ複数のアンテナ片12間に互いに等角度90度離間して配置され、各分散体161は、2つのアンテナ片12間のほぼ中間に配置される。
図12に示す例では、等角度間隔に設けられる半円状切欠きの取付点1620が基部16の縁部に設けられる。
図9Aに示すアンテナ片12は、細長いスロット又は孔121で形状を修正したものである。図9Aの例では、孔121は、アンテナ片12の上縁から外縁6にほぼ平行にかつ基本的に垂直に切除したものである。
図9Bのアンテナ片12は、細長いスロット又は孔121’で修正したものである。図9Bの例では、孔121’は、アンテナ片12の外縁6に対し並置される垂直縁を通じて、上縁6とほぼ平行にかつ基本的に水平に切除される。
アンテナ片12の外縁6に沿う長さ方向の表面電流をアンテナの所望の放射特性又は放射パターンの一部とみなせるが、他の縁部に沿う長さ方向の表面電流は、所望の放射に役立たない。前記縁部のスロット又は切欠きを使用して、長さ方向の表面電流を制御することができる。長さ方向の表面電流を制御する水平孔121’の影響は、垂直孔121の影響より通常大きい。周波数帯域に直接影響を与える電荷の蓄積に使用される羽根の面積を減少する孔121、121’の幅を過度に大きくすべきではない。アンテナの入力インピーダンスに影響を与えるアンテナ片の孔の正確な方向、長さ及び/又は幅を、所望の入力インピーダンスを達成し又は保持するのに最適な数値で通常決定すべきである。
図10及び図11に他の実施の形態を示す。本実施の形態では、スロット壁16は、截頭円錐形を有する。分散体161は、アンテナ片121の各側部上でスロット内に配置される。図10及び図11に示す分散体161は、スロット壁16の球状突起である。球状突起を除くと、スロット壁16は、異なる3つの傾斜角を有する3つの截頭円錐断面で本質的に構成される。図11に示すように、各截頭円錐断面の角度は、アンテナの中心に向かって増加する。
分散体161を使用すると、アンテナ片の内側の長さ方向表面電流に起因する放射パターンの一部を反射し分散することができる。例えば、低周波数で電流の無視できる影響があるときに、特に、高周波数で分散体161を使用して、類似する形状でアンテナの放射パターンの形状を保持することができる。
また、分散体161の円滑な、好適なほぼ半球状を選択すると、側方放射界偏向を更に有効な偏向放射に部分的に変更することができる。
複数のアンテナ片12間の空間に分散体161を配置し、隣接する(円周方向)2つのアンテナ片間に各分散体161を共用すると、アンテナの一層の小型化を達成できる。しかしながら、アンテナの中心に接近して配置すると、分散体161は、特に低周波数で入力インピーダンスに影響を与え、また2つの隣接するアンテナ片間の電気的接続に影響を及ぼす。このように、数値法とシミュレーションを使用して、分散体161の正確な形状、寸法及び/又は位置を最適化することができる。截頭円錐形アンテナでは、各アンテナ片の給電点に接続する周辺部に隣接して各分散体の中心を配置することが最良である。
共通の送信信号又は共通の受信信号に対し互いに離間する方向のアンテナ片を接続する実施の形態もある。
例えば、ロング・ターム・エボリューション(LTE)若しくは第三世代携帯電話(3GPP)通信基準又は単一若しくは複数の他の通信基準並びに/又はプロトコルに関連する単一又は複数の周波数帯をアンテナ及び/又は各アンテナ片の通信周波数帯に設けることができる。
前記実施の形態は、例示に過ぎないと理解すべきである。特定数のアンテナ片を例示して前記実施の形態を説明したが、より多くの又はより少ないアンテナ片を使用できることは明らかである。更なる実施の形態も予測できよう。何れかの実施の形態について説明した特徴を単独で又は他の前記特徴と組み合わせて使用でき、他の実施の形態又は他の実施の形態の組合せの単一又は複数の特徴を組み合わせて使用することができる。更に、請求の範囲に記載する本発明の範囲から逸脱せずに、説明しない均等技術と修正技術を使用できよう。
本発明のシステムと装置の機能を示す機能概略図を図面に示す。しかし、このように、機能を分割する必要はなく、明細書で説明しかつ請求項に記載するもの以外の機械設備の特定の構造を意味するものではない。本明細書に開示する装置を通じて、図面に示す単一又は複数の要素の機能を更に細分化しかつ/又は分配することができる。図示の単一又は複数の要素の機能を単一の機能体に一体化する実施の形態でもよい。
例えば、レードーム等の誘電性カバーをアンテナに設ける実施の形態でもよい。例えば、グラスファイバー等の材料をカバーに設け、車道又は歩道等の道路支持面にアンテナを取り付ける十分な負荷を支持する形態にカバーを形成できる。例えば、少なくとも100kg、例えば、少なくとも200kgの負荷を支持する十分な引張強度及び/又は圧縮強度を備えるカバーがよい。人体又は自動車等の車両に関する負荷を支持できるカバーのスロットの幅に少なくとも部分的に基づいて選択される強度及び/又は厚さを有するカバーの実施の形態でもよい。例えば、これは、少なくとも10トン又は少なくとも40トン重量の車両でよい。マンホールのカバーは、誘電体の代わりに金属を有する実施の形態もある。
カバーは、少なくとも10kNの負荷適用に耐える形態のマンホールカバーであり、カバーは、ヨーロッパ基準EN124-D400により認められる施行マンホールカバー試験手順に上面まで耐える形態を有し、所定の位置に施工された下面の外縁(最大測定値5mm)を有する。イタリア国カッツアゴ・サンマルチーノ(ブレッシャ)25046、ヴィア・イー・マッテイ49に所在のインダストリエ・ポリーコ・エム・ピー・ビー・エス・アール・エル社から適当な材料の例を入手できる。カバー材料は、厚さ約4mmで、高圧力への耐久性がある。
本明細書に示す複数のアンテナは、接地導体のスロット内に配置される少なくとも1つのアンテナ片を備えるアンテナを提供し、より広い開口を有するスロットの内部に狭い底部から外側に幅広(テーパ状)となるスロット壁がスロットに設けられ、壁は、少なくとも1つのアンテナ片への接地平面となり、少なくとも1つのアンテナ片は、スロットの開口と壁に対し直角に配置される導電性板を有し、導電性板は、少なくとも1つのアンテナ片の外縁と、スロット壁との間の間隙を形成する。
互いに接合(はんだ付け)又は溶着できる複数の金属板等の予備成形した部品を組み立ててアンテナを製造できる。他の製造法も使用できる。例えば、機械読取可能な設計図でアンテナを製造する3次元プリンタにアンテナの3次元設計図を与えて、3次元プリンタを使用して、アンテナを製造できる。例えば、押出成形、電子ビーム自由成形法(EBF)、粒状物質結着法、積層法、光重合法、ステレオリソグラフィ又はこれらの組合せを付加手段として使用できる。機械読取可能な設計図は、通常対象物の表面を形成するデカルト座標系の形態で印刷すべき対象の空間地図を有する。この空間地図は、多数のファイル規約の一つに規定されるコンピュータファイルを含んでもよい。
ファイル規約の1例は、情報交換用米国標準コード(ASCII)又は限定された面法線と頂点法線を有する三角形面を利用する二進明確化領域の形態のステレオリソグラフィ(STL)である。他のファイル形式は、三角形湾曲面を可能にして各面の材料と質感を規定する装置となるAMF(Additive Manufacturing File)である。アンテナの作成情報は、使用する印刷法により、3次元プリンタにより実行すべき指令情報に変換される。これは、設計図を薄片情報に分解(例えば、各薄片情報は、z方向を形成する継続層を有するx-y平面に相当する)し、各薄片情報を一連の指令情報に符号化する過程を含む。
3次元プリンタに入力される指令情報は、3次元プリンタを駆動する方法に関する一連の指令情報を含むGコード(RS-274とも呼ばれる)形式が好ましい数値制御指令(NC)情報又はコンピュータNC(CNC)指令情報を含むものである。指令情報は、使用する3次元プリンタ形式に依存して異なるが、指令情報は、プリンタヘッドの移動法、材料を堆積する時期/と場所、堆積すべき材料の形式、及び堆積する材料の流速又は流量を含む。
例えば、3次元プリンタにより形成すべきアンテナの物理的彫像を具現化する機械読取マップ又は指令情報等の機械読取可能な設計図により本明細書に記載するアンテナを具現化することができる。これは、3次元プリンタ(例えば、数値コード)に入力するアンテナのソフトウェアコードマップ情報及び/又は指令情報の形式で形成される。
添付の請求の範囲では、他の例及び変形例も企図するものである。
4・・スロット(凹部)、 6・・端縁、 12、12’・・アンテナ片、 14・・スロット(凹部)、 16・・スロット壁、 17・・閉鎖底部、 18・・半円状切欠き(半円扇状部)、 19・・開口、 20・・解放端、 22・・閉鎖端、

Claims (51)

  1. 接地導体のスロットに配置される少なくとも1つのアンテナ片を備え、
    スロット内の狭い底部からより広い開口に向かってスロットを外側に拡大傾斜してスロット壁を形成し、
    スロット壁は、少なくとも1つのアンテナ片の接地面となり、
    少なくとも1つのアンテナ片は、スロットの開口に対し直角に配置されかつ少なくとも1つのアンテナ片の外縁とスロット壁との間に間隙を形成する導電板を備えることを特徴とするアンテナ。
  2. 少なくとも1つのアンテナ片は、少なくとも2つのアンテナ片を備える請求項1に記載のアンテナ。
  3. アンテナ片毎に1つの受信経路を備える請求項2に記載のアンテナ。
  4. アンテナ片毎に1つの送信経路を備える請求項2又は3に記載のアンテナ。
  5. 少なくとも4つのアンテナ片を備えて、4x4マルチインプット・マルチアウトプット(MIMO)アンテナを構成する複数の独立信号を送信しかつ/又は受信する請求項1〜4の何れか1項に記載のアンテナ。
  6. 異なる周波数帯域及び/又は異なる中心周波数に対応する少なくとも2つのアンテナ片を配置した請求項2〜5の何れか1項に記載のアンテナ。
  7. 特定のアンテナ片の半円扇状半径を選択して、特定のアンテナ片の周波数帯域を選択する半円扇状体を各アンテナ片に設けた請求項6に記載のアンテナ。
  8. アンテナ片を信号線に接続する給電点と、半円扇状体に対する給電点の位置を選択して、各アンテナ片の中心周波数を選択する半円扇状体とを各アンテナ片に設けた請求項5、6又は7に記載のアンテナ。
  9. 少なくとも2つのアンテナ片の中心周波数は、相違する請求項7又は8に記載のアンテナ。
  10. 少なくとも2つのアンテナ片の周波数帯域は、少なくとも部分的に重複する請求項6〜9の何れか1項に記載のアンテナ。
  11. 少なくとも2つのアンテナ片の周波数帯域は、少なくとも部分的に相違する請求項6〜10の何れか1項に記載のアンテナ。
  12. 指数関数状曲線、直線状拡大傾斜、段階的断面及びスロット角度に少なくとも1つの変化を設けた面うちの少なくとも1つの形状で開口に向かいスロットが拡大し傾斜する請求項1〜11の何れか1項に記載のアンテナ。
  13. 少なくとも2つのアンテナ片の複数のスロットを互いに離間して配置し、異なる角度方向に複数のスロットを配置し、互いに異なる方向への配置は、少なくとも角度90度だけ異なる方向に、スロット内にアンテナ片の少なくとも2つを配置した請求項1〜12の何れか1項に記載のアンテナ。
  14. スロット壁は、平坦面を有し、少なくとも1つのアンテナ片を平坦面に対し直角に配置し、スロット壁は、スロット内の狭い頂点からより広いスロットの開口に向かって傾斜し、スロット壁は、開放多面体形を形成する請求項1〜13の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  15. スロット壁に設けた湾曲面に対し直角に少なくとも1つのアンテナ片を配置した請求項1〜14の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  16. スロットの周辺に向かって湾曲面の傾斜が減少する負の曲率を湾曲面に付与した請求項15に記載の通信用アンテナ。
  17. スロット壁は、逆錐台状スロットを形成する請求項1〜16の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  18. スロットは、(i)開放され及び(ii)誘電性筐体の非導電性材料で包囲されるかの何れかである請求項1〜17の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  19. 少なくとも2つのアンテナ片を備え、
    第1のアンテナ片の特性は、第2のアンテナ片の特性とは異なり、アンテナ片の入力インピーダンス、周波数帯域及び送信/受信周波数帯の群から特性を選択する請求項1〜18の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  20. スロットの傾斜、板の厚さ、アンテナ片を介して接地への導電性帰還路インピーダンスの少なくとも1つを特性に付与する請求項19に記載の通信用アンテナ。
  21. 少なくとも1つのアンテナ片は、アンテナ片を介して接地への導電性復帰路のインピーダンスを選択する半円扇状体を有する請求項20に記載の通信用アンテナ。
  22. アンテナの設計波長の1/4に半円扇状体の半径を選択する請求項21に記載の通信用アンテナ。
  23. 通信用アンテナの他のアンテナ片の特性に基づいて第1のアンテナ片の特性を選択する請求項19〜22の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  24. 複数のアンテナ片を備え、
    複数のアンテナ片の少なくとも2つは、異なる周波数帯域及び/又は異なる中心周波数を設定する請求項1〜23の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  25. 複数のアンテナ片の各々は、半円扇状体を有し、
    特定のアンテナ片の半円扇状体の半径を選択して、特定のアンテナ片の周波数帯域を選択する請求項24に記載の通信用アンテナ。
  26. 複数のアンテナ片の各々は、アンテナ片を信号線に接続する給電点と、半円扇状体とを備え、
    半円扇状体に対して給電点の位置を選択して、各アンテナ片の中心周波数を選択する請求項24又は25に記載の通信用アンテナ。
  27. 少なくとも2つのアンテナ片の中心周波数は、相違する請求項24、25又は26に記載の通信用アンテナ。
  28. 少なくとも2つのアンテナ片の周波数帯域は、少なくとも部分的に重複する請求項25、26又は27に記載の通信用アンテナ。
  29. 少なくとも2つのアンテナ片の周波数帯域は、少なくとも部分的に相違する。請求項25〜28の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  30. 複数の入力/出力経路を備える請求項1〜29の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  31. アンテナ片毎に1つの送信経路を備える請求項1〜30の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  32. 少なくとも4つの独立信号を送信しかつ/又は受信して、4x4マルチインプット・マルチアウトプット(MIMO)アンテナを構成する請求項1〜31の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  33. 道路支持面に取り付けられるアンテナのカバーを有する請求項1〜32の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  34. アンテナ片毎に一つの受信経路を形成する請求項1〜33の何れか1項に記載の通信用アンテナ。
  35. 少なくとも1つのアンテナ片は、スロットから突出する請求項1〜34の何れか1項に記載のアンテナ。
  36. スロットから突出するアンテナ片の外縁は、スロットの反対側でスロットの開口の外に突出する請求項35に記載のアンテナ。
  37. スロット壁は、少なくとも1つのアンテナ片の外縁からスロットの長さに沿って拡大する請求項1〜36の何れか1項に記載のアンテナ。
  38. スロットの開放端及びスロット壁の傾斜角度は、スロットの閉鎖端に向かうよりも浅く、スロット壁は、少なくとも1つのアンテナ片の外縁から拡大する請求項36又は37に記載のアンテナ。
  39. スロット壁は、スロットの閉鎖端に向かう第1の平坦部と、第1の平端部とスロットの開放端との間に配置される第2の平端部とを備え、第2の平坦部は、第1の平坦部よりアンテナ片の外縁から拡大する請求項38に記載のアンテナ。
  40. スロット壁は、第2の平坦部とスロットの開放端との間に配置される第3の平坦部を備え、
    第3の平坦部は、第2の平坦部よりもアンテナ片の外縁から拡大する請求項39に記載のアンテナ。
  41. アンテナ片の外縁は、直線状で、スロット壁に直近の外縁は、直線状である請求項38、39又は40に記載のアンテナ。
  42. アンテナ片は、導電体と、導電体の表面電流を阻止する少なくとも1つの導電阻止部とを備える請求項1〜41の何れか1項に記載のアンテナ。
  43. 導電阻止部は、スロット(14)の底部(17)から最遠のアンテナ片の外縁に沿って流れる表面電流を阻止する請求項42に記載のアンテナ。
  44. 導電阻止部は、スロット(14)の壁に直近のアンテナ片の外縁(6)とは反対側のアンテナ片の内縁に沿って流れる表面電流を阻止する請求項42に記載のアンテナ。
  45. 第1の導電阻止部と第2の導電阻止部とを備え、
    第1の導電阻止部は、スロット(14)の壁に直近のアンテナ片の外縁(6)の反対側のアンテナ片の内縁に沿って流れる表面電流を阻止し、
    第2の導電阻止部は、スロット(14)の底部(17)から最遠のアンテナ片の外縁に沿って流れる表面電流を阻止する請求項42に記載のアンテナ。
  46. 接地平面の表面に起立する拡散部を設けた請求項1〜45の何れか1項に記載のアンテナ。
  47. 接地平面導体により設けられるスロットの内面に拡散部を配置した請求項46又は請求項1〜13の何れか1項に記載のアンテナ。
  48. 拡散部は、丸い突起、半球状、卵状、部分球突起状又は半球状突起を有する請求項46又は47に記載のアンテナ。
  49. ビバルディアンテナの開口に平行に配置される上部水平縁に沿って配置されかつ/又はビバルディアンテナの外縁(6)に並置される垂直縁に沿って配置される単一又は複数の溝を少なくとも1つのアンテナ片(12)に設けた請求項12〜48の何れか1項に記載のアンテナ。
  50. 少なくとも1つのアンテナ片(12)の両側でスロット壁から突出する分散体(161)を備える請求項1〜49の何れか1項に記載のアンテナ。
  51. 請求項1〜50の何れか1項に記載のアンテナを3次元プリンタで製造することを特徴とするアンテナの製造方法。
JP2017519281A 2014-10-10 2015-10-09 アンテナ、通信用アンテナ及びアンテナの製造方法 Active JP6611800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14188557.4 2014-10-10
EP14188557 2014-10-10
GB1418497.2 2014-10-17
GB1418497.2A GB2531082B (en) 2014-10-10 2014-10-17 Half-ridge horn antenna array arrangement
GBGB1507582.3A GB201507582D0 (en) 2014-10-10 2015-05-01 Antenna apparatus and method
GB1507582.3 2015-05-01
GB1510361.7A GB2534245B (en) 2014-10-10 2015-06-12 Slot antenna with surface current inhibitor
GB1510361.7 2015-06-12
PCT/EP2015/073489 WO2016055657A2 (en) 2014-10-10 2015-10-09 Antenna apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535179A JP2017535179A (ja) 2017-11-24
JP6611800B2 true JP6611800B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=51663111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519281A Active JP6611800B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-09 アンテナ、通信用アンテナ及びアンテナの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10454169B2 (ja)
EP (1) EP3204982B1 (ja)
JP (1) JP6611800B2 (ja)
KR (1) KR102362692B1 (ja)
CN (1) CN106463838B (ja)
AU (1) AU2015329937B2 (ja)
CH (1) CH710383B1 (ja)
GB (6) GB2531082B (ja)
RU (1) RU2702861C2 (ja)
WO (1) WO2016055657A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3285332B1 (en) * 2016-08-19 2019-04-03 Swisscom AG Antenna system
CN107275772A (zh) * 2017-06-14 2017-10-20 电子科技大学 基于弯曲枝节加载技术的小型化Vivaldi天线
US11217903B2 (en) 2017-11-15 2022-01-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna system for a wireless communication device
US10840605B2 (en) * 2017-12-20 2020-11-17 Optisys, LLC Integrated linearly polarized tracking antenna array
CN110011041B (zh) * 2019-03-22 2021-02-09 深圳大学 基于3d介质打印的新型移动通信基站天线装置
CN110112561B (zh) * 2019-06-06 2024-01-02 昆山瀚德通信科技有限公司 一种单极化天线
JP7217207B2 (ja) * 2019-07-10 2023-02-02 株式会社日立製作所 アンテナ装置およびマンホール蓋の製造方法
IT202000008101A1 (it) 2020-04-16 2021-10-16 Calearo Antenne S P A Con Socio Unico Dispositivo di antenna
KR102358474B1 (ko) * 2021-01-29 2022-02-08 홍익대학교 산학협력단 피라미드 형상의 도체 날개를 갖는 비발디 안테나 장치
CN114865301B (zh) * 2022-06-13 2023-03-28 安徽大学 一种宽频带太阳电池天线

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1209322B (it) * 1979-05-30 1989-07-16 Siemens Ag Transponder a radar secondario.
JPS595705A (ja) 1982-07-01 1984-01-12 Fujitsu Ltd マイクロ波アンテナ回路
US4571593A (en) * 1984-05-03 1986-02-18 B.E.L.-Tronics Limited Horn antenna and mixer construction for microwave radar detectors
US4651115A (en) * 1985-01-31 1987-03-17 Rca Corporation Waveguide-to-microstrip transition
USH2016H1 (en) * 1986-03-05 2002-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Mono-blade phase dispersionless antenna
JPH0693569B2 (ja) * 1989-09-26 1994-11-16 ユピテル工業株式会社 マイクロ波検出器
JP2650234B2 (ja) * 1991-12-19 1997-09-03 株式会社リコー 屋内通信方式
US5748153A (en) 1994-11-08 1998-05-05 Northrop Grumman Corporation Flared conductor-backed coplanar waveguide traveling wave antenna
US5754144A (en) * 1996-07-19 1998-05-19 The Regents Of The University Of California Ultra-wideband horn antenna with abrupt radiator
FR2778500B1 (fr) * 1998-05-05 2000-08-04 Socapex Amphenol Antenne a plaque
WO1999067855A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 The Regents Of The University Of California A low cost impulse compatible wideband antenna
US6351246B1 (en) * 1999-05-03 2002-02-26 Xtremespectrum, Inc. Planar ultra wide band antenna with integrated electronics
GB0108696D0 (en) * 2001-04-05 2001-05-30 Koninkl Philips Electronics Nv A transition from microstrip to waveguide
JP2004527181A (ja) * 2001-04-26 2004-09-02 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 超広帯域アンテナ
US7030820B2 (en) * 2001-04-27 2006-04-18 Lfk-Lenkflugkoerpersysteme Gmbh Antenna elements for a missile
US6842141B2 (en) * 2002-02-08 2005-01-11 Virginia Tech Inellectual Properties Inc. Fourpoint antenna
US20030210197A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Lockheed Martin Corporation Multiple mode broadband ridged horn antenna
FR2850794A1 (fr) * 2003-01-30 2004-08-06 Thomson Licensing Sa Antenne large bande et a rayonnement omnidirectionnel
TWI267230B (en) * 2004-06-15 2006-11-21 Lin Ting Yu Ultra wide band planner volcano smoke antenna
US7388537B2 (en) * 2005-10-14 2008-06-17 Escort Inc. Radar detector with reduced emissions
US7358901B2 (en) * 2005-10-18 2008-04-15 Pulse-Link, Inc. Antenna system and apparatus
US8228242B2 (en) * 2009-09-25 2012-07-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Ultra wide band secondary antennas and wireless devices using the same
US8305280B2 (en) * 2009-11-04 2012-11-06 Raytheon Company Low loss broadband planar transmission line to waveguide transition
US8531344B2 (en) * 2010-06-28 2013-09-10 Blackberry Limited Broadband monopole antenna with dual radiating structures
US20120154221A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Mccorkle John W Electrically small octave bandwidth non-dispersive uni-directional antenna
CN202050057U (zh) * 2011-03-23 2011-11-23 四川省视频电子有限责任公司 一种s波段新型反射腔馈源天线
US9627777B2 (en) * 2011-08-10 2017-04-18 Lawrence Livermore National Security, Llc Broad band antennas and feed methods
US8552813B2 (en) * 2011-11-23 2013-10-08 Raytheon Company High frequency, high bandwidth, low loss microstrip to waveguide transition
CN102664307B (zh) * 2012-05-18 2014-05-14 哈尔滨工业大学 一种缝隙加载的多频印刷天线
CN102969557B (zh) * 2012-09-29 2015-04-22 电子科技大学 一种Vivaldi天线阵列
US9000991B2 (en) * 2012-11-27 2015-04-07 Laird Technologies, Inc. Antenna assemblies including dipole elements and Vivaldi elements
US20140253403A1 (en) * 2013-03-09 2014-09-11 Benjamin F. Walpole Low Profile Double-Ridged Horn Antenna For Mobile Communications
US9705185B2 (en) * 2013-04-11 2017-07-11 Raytheon Company Integrated antenna and antenna component
CN203596414U (zh) * 2013-11-29 2014-05-14 深圳光启创新技术有限公司 渐变缝隙天线及其相控阵天线
JP6490439B2 (ja) * 2015-02-05 2019-03-27 国立研究開発法人情報通信研究機構 電波反射体

Also Published As

Publication number Publication date
US10454169B2 (en) 2019-10-22
KR102362692B1 (ko) 2022-02-15
CH710383A2 (de) 2016-05-13
KR20170055567A (ko) 2017-05-19
JP2017535179A (ja) 2017-11-24
GB201810506D0 (en) 2018-08-15
GB2563507A (en) 2018-12-19
GB2531082A (en) 2016-04-13
RU2702861C2 (ru) 2019-10-11
GB201510361D0 (en) 2015-07-29
GB2563507B (en) 2019-05-15
GB2531082B (en) 2018-04-04
AU2015329937B2 (en) 2020-04-02
CN106463838A (zh) 2017-02-22
EP3204982B1 (en) 2018-08-29
GB2563505B (en) 2019-05-15
GB201811563D0 (en) 2018-08-29
WO2016055657A2 (en) 2016-04-14
AU2015329937A1 (en) 2017-04-06
CN106463838B (zh) 2021-01-01
GB2563505A (en) 2018-12-19
GB201507582D0 (en) 2015-06-17
GB2534245B (en) 2019-07-31
EP3204982A2 (en) 2017-08-16
WO2016055657A3 (en) 2016-06-09
CH710383B1 (de) 2021-03-31
RU2017115652A3 (ja) 2019-04-10
GB2534245A (en) 2016-07-20
RU2017115652A (ru) 2018-11-12
GB201517924D0 (en) 2015-11-25
GB201418497D0 (en) 2014-12-03
US20180241124A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611800B2 (ja) アンテナ、通信用アンテナ及びアンテナの製造方法
CN107004946B (zh) 高覆盖天线阵列和栅瓣层使用方法
EP3038206B1 (en) Augmented e-plane taper techniques in variable inclination continuous transverse stub antenna arrays
CN110299616B (zh) 一种基于3d打印技术的透镜天线
CN110783713B (zh) 一种电磁波透镜及天线及天线阵列
EP4102734A1 (en) An apparatus that supports spatial diversity, at least at reception
US8207904B2 (en) High gain multiple planar reflector ultra-wide band (UWB) antenna structure
CN110233359B (zh) 一种基于3d打印技术的反射面天线
US10680340B2 (en) Cone-based multi-layer wide band antenna
Kumar et al. Communication quality-conscious synthesis of 3-D coverage using switched multibeam multi-sector array antenna for V2I application
JP5822003B2 (ja) セクタアンテナ
JP5827470B2 (ja) セクタアンテナ
TWI497829B (zh) 平面多磁扇輻射裝置
JP6245561B2 (ja) アンテナ装置
KR102238497B1 (ko) 광범위 커버리지를 갖는 빔 재구성 안테나 장치
KR102414728B1 (ko) 오목 렌즈를 포함하는 배열 안테나 장치
CN117882249A (zh) 频率选择反射板和通信中继系统
WO2024114894A1 (en) Gradient-index lens and method of manufacturing
JP2019041256A (ja) アンテナ及び電波方向変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250