JP6611040B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6611040B2
JP6611040B2 JP2015211701A JP2015211701A JP6611040B2 JP 6611040 B2 JP6611040 B2 JP 6611040B2 JP 2015211701 A JP2015211701 A JP 2015211701A JP 2015211701 A JP2015211701 A JP 2015211701A JP 6611040 B2 JP6611040 B2 JP 6611040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion exhaust
fuel cell
unit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015211701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110998A (ja
Inventor
洋三 喜多
邦弘 鵜飼
徹 壽川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016110998A publication Critical patent/JP2016110998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611040B2 publication Critical patent/JP6611040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池ユニットに供給する原料中の硫黄化合物を除去する脱硫部と、燃料電池ユニットから排出する燃焼排ガス中の一酸化炭素を除去する浄化部と、燃料電池ユニットに供給する空気と燃焼排ガスとを熱交換させる熱交換部とを備えた燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池システムは、小型であっても発電効率が高い。このため、分散型発電システムにおける発電部として燃料電池システムが利用されている。この燃料電池システムに供給される原料としては、一般的に、既存のインフラから供給される天然ガス(都市ガス)、LPG、ガソリン、灯油等が挙げられる。
このような原料には、例えば、ガス漏れを検知するための付臭剤としての硫黄化合物や原料由来の硫黄化合物が含まれている。これらの硫黄化合物は、原料を改質するための改質触媒、および、燃料電池の電極触媒を被毒させ、これらの触媒の性能を低下させてしまう。そこで、燃料電池システムには、原料中の硫黄化合物を除去する脱硫部が設けられている。
脱硫部の脱硫触媒には、脱硫性能が温度に依存するものがある。この一例として、水添脱硫(水素化脱硫)処理に用いられる水添脱硫触媒や、高温で活性が高くなる吸着脱硫触媒が挙げられる。このような脱硫触媒の脱硫性能を高めるために、脱硫触媒をその適温に加熱する必要がある。よって、燃料電池または改質器から排出される輻射熱および伝熱等の排熱により脱硫部を加熱する燃料電池システム(固体酸化物形燃料電池システム)が提案されている(例えば、水添脱硫については特許文献1、吸着脱硫については特許文献2参照)。
また、燃料電池の発電に利用されなかった燃料を燃焼させて、この燃焼熱により脱硫部を加熱する燃料電池システム(固体酸化物形燃料電池システム)も提案されている。この場合、燃料を燃焼させた際の燃焼排ガス中には、一酸化炭素が含まれる。そこで、燃焼排ガスを外部に排出する前に一酸化炭素を酸化分解させる燃焼触媒が燃料電池システムに設けられている(例えば、特許文献3)。
特許第5507119号公報 特開2013−191280 特許第5584507号公報
しかしながら、上記特許文献1から3に記載された従来技術には、更なる燃料電池システムにおける効率および信頼性の向上を図るという観点から未だ改善の余地がある。本発明は、この従来の課題を解決するもので、効率および信頼性の向上を図った燃料電池システムを提供する。
本発明のある態様に係る燃料電池システムは、原料中の硫黄化合物を除去する脱硫部と、前記硫黄化合物が除去された原料を改質して得られた燃料と供給された発電用空気とを用いて発電する燃料電池ユニットと、前記燃料電池ユニットにおいて発電に利用されなかった燃料が燃焼されて生成された燃焼排ガスを排出する燃焼排ガス流路と、前記燃焼排ガス流路に接続され、前記脱硫部を内部に収容する燃焼排ガス容器と、前記燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素を除去する浄化部と、前記燃焼排ガスと前記燃料電池ユニットに供給する発電用空気とを熱交換させる空気熱交換部と、を備え、前記燃料電池ユニットは断熱部に覆われた第1断熱空間に配置され、前記燃焼排ガス容器、前記浄化部および前記空気熱交換部は断熱部に覆われた第2断熱空間に配置される。
本発明は、燃料電池システムにおいて効率および信頼性の向上が可能であるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図1の燃料電池ユニットの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態1の変形例1に係る構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態1の変形例2に係る第2断熱部の内部構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態1の変形例3に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図4の燃料電池ユニットの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態1の変形例4に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図7の第2断熱部の内部構成を模式的に示すブロック図である。 図8の浄化室および第2断熱部の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2の変形例2に係る一体型容器内部の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態2の変形例3に係る一体型容器内部の構造を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態2の変形例4に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、燃料電池システムに関して効率および信頼性の向上について検討した。この燃料電池システムの効率向上には、発電効率の低下を抑制し、熱利用効率をさらに向上することにより実現される。また、燃焼排ガスを排出する際に燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素をより確実に取り除くことにより、燃料電池システムの信頼性が高められる。
特許文献1、2の従来技術では、燃料電池または改質器からの排熱を脱硫部の加熱に利用している。また、特許文献3の従来技術では、燃料電池の発電に利用されなかった燃料を燃焼させた際の熱(燃焼熱)を脱硫部の加熱に利用している。しかしながら、熱利用効率のさらなる向上が求められる。
また、特許文献3の従来技術では、燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素を除去する燃焼触媒が断熱層内に設けられている。この断熱槽の内部全体に燃焼器から放出される燃焼熱が行きわたる。このため、性能は温度に依存する燃焼触媒は、その適温より温度が高すぎて、一酸化炭素除去性能を十分に発揮できないおそれがある。
そこで、本発明者等は、燃焼排ガスとともにシステム外部に排出される熱エネルギーを有効に利用することにより、熱利用効率の向上、発電効率の低下の抑制、および、一酸化炭素のより確実な除去を行うことができることを見出した。本発明はこの知見に基づいてなされたものである。
本発明の第1態様に係る燃料電池システムは、原料中の硫黄化合物を除去する脱硫部と、前記硫黄化合物が除去された原料を改質して得られた燃料と供給された発電用空気とを用いて発電する燃料電池ユニットと、前記燃料電池ユニットにおいて発電に利用されなかった燃料が燃焼されて生成された燃焼排ガスを排出する燃焼排ガス流路と、前記燃焼排ガス流路に接続され、前記脱硫部を内部に収容する燃焼排ガス容器と、前記燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素を除去する浄化部と、前記燃焼排ガスと前記燃料電池ユニットに供給する発電用空気とを熱交換させる空気熱交換部と、を備え、前記燃料電池ユニットは断熱部に覆われた第1断熱空間に配置され、前記燃焼排ガス容器、前記浄化部および前記空気熱交換部は断熱部に覆われた第2断熱空間に配置される。
上記構成によると、燃料を燃焼した際の燃焼熱により第1断熱空間の燃料電池ユニットが、高温に加熱される。このため、燃料電池ユニットは改質反応や発電反応の触媒の適温に温められ、発電効率が高く維持される。また、第1断熱空間は、外部と断熱されている上、第2断熱空間とも断熱されている。このため、第1断熱空間の温度が高温に保たれ、発電効率の低下が防止される。
第2断熱空間に配置される燃焼排ガス容器内の脱硫部、および、浄化部が燃焼排ガスにより加熱される。燃焼排ガスは燃料電池ユニットからの熱伝導などの熱や燃焼熱より低いため、燃焼排ガスの熱によって燃焼排ガス容器内の脱硫部および浄化部の各触媒がその適温に温められる。また、空気熱交換部において燃焼排ガスにより発電空気を加熱して燃料電池ユニットに供給するため、燃料電池ユニットにおける発電効率の低下を抑制することができる。さらに、1つの第2断熱空間に燃焼排ガス容器、浄化部および空気熱交換部が配置されることにより、これらの間の燃焼排ガスの移動時における放熱を抑制することができる。よって、燃焼排ガスの熱を有効利用して、熱効率の向上を図る。また、硫黄化合物をより確実に除去し、また、発電用空気を予熱して、発電効率の低下を抑制することができる。さらに、一酸化炭素をより確実に除去し、燃料電池システムの信頼性を向上することができる。
本発明の第2態様に係る燃料電池システムは、上記第1態様において、前記燃焼排ガス容器、前記脱硫部および前記浄化部の少なくとも一つを加熱する加熱部をさらに備えてもよい。これにより、燃焼排ガス容器、脱硫部および浄化部の少なくとも一つが加熱部により加熱される。よって、燃料電池システムの起動時における昇温時間の短縮化や触媒温度の安定化を図ることができる。
本発明の第3態様に係る燃料電池システムでは、上記第1または第2態様において、前記第1断熱空間は、前記断熱部を介して前記第2断熱空間に隣接して配置されてもよい。これにより、互いに対向する面からの放熱が抑制されるため熱利用効率が向上する。
本発明の第4態様に係る燃料電池システムでは、上記第1〜第3のいずれか1つの様態において、前記燃焼排ガス容器、前記浄化部および前記空気熱交換部は、前記第2断熱部に覆われた1つの容器の内部に隔壁を介して配置されていてもよい。これにより、これらを接続する配管を省略でき、コストの削減および燃料電池システムの小型化が図られる。また、これらの全体的な表面積(放熱面積)が大幅に小さくなるため、放熱量が減少し、熱利用効率が向上する。
本発明の第5の態様に係る燃料電池システムでは、上記第4態様において、前記空気熱交換部と前記燃焼排ガス容器の間の隔壁に断熱材が設けられていてもよい。これにより、燃焼排ガス容器を流れる燃焼排ガスが空気熱交換部を流れる発電用空気により冷却されることを防ぐことができる。
本発明の第6の態様に係る燃料電池システムは、上記第1〜第5のいずれか1つの態様において、前記燃焼排ガスは、前記燃焼排ガス容器、前記浄化部および前記空気熱交換部をこの順に流れるようにしてもよい。この燃焼排ガス容器内の脱硫部の触媒の適温は浄化部の触媒より高い。よって、燃焼排ガスは、触媒の適温が高い脱硫部を加熱してから、この適温より低い触媒の浄化部を加熱する。このため、各触媒をその適温に温めることができる。
本発明の第7の態様に係る燃料電池システムは、上記第1〜第6の態様のいずれか1つの態様において、前記燃料電池ユニットに設けられたメイン空気熱交換部をさらに備え、前記空気熱交換部は、前記メイン空気熱交換部に送られる発電用空気を予熱してもよい。これにより、発電用空気は、空気熱交換部において燃焼排ガスにより予熱された後、メイン空気熱交換部により加熱される。よって、燃焼排ガスの熱を有効利用して、燃料電池システムの熱利用効率を向上させることができる。また、発電用空気を燃料電池の動作温度またはそれに近い温度まで加熱することができ、発電効率の低下を抑制することができる。
本発明の第8の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1〜第7の態様のいずれか1つの態様において、前記浄化部に設けられた開口部を開閉可能に覆う蓋部をさらに備えていてもよい。これにより、蓋部により浄化部を開いて、浄化部の触媒を交換することができる。これにより、浄化部の浄化性能を半永久的に持続させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施形態1に係る燃料電池システム1の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態1に係る燃料電池システム1の構成の一例を模式的に示すブロック図である。燃料電池システム1は、燃料電池ユニット50、脱硫部11、燃焼排ガス容器10、浄化部12および第2空気熱交換部13を備えている。
脱硫部11は、原料ガス中の硫黄化合物を除去する反応器であって、脱硫触媒11aを備えている。
脱硫触媒として水添脱硫触媒を用いる場合、脱硫触媒11aとしては、たとえば、硫黄化合物を硫化水素に変換する機能と硫化水素を吸着する機能を共に有するCuZn系の脱硫触媒がある。このCuZn系の脱硫触媒は、たとえば、100〜400℃、好ましくは150〜300℃の温度範囲で脱硫機能を発揮する。CuZn系の脱硫触媒は、低温で主に物理吸着を行い、高温で化学吸着(H2S+ZnO→H2O+ZnS)を行う。この場合、脱硫後の原料ガスに含まれる硫黄含有量は、1vol ppb(parts per billion)以下、通常は0.1vol ppb以下となる。
なお、脱硫触媒11aは、本例に限定されるものではない。たとえば、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒と、その下流に設けられる、硫化水素を吸着除去する硫黄吸着剤であるZnO系触媒またはCuZn系触媒とで構成してもよい。CuZn系触媒の水添脱硫反応に適した温度範囲は、150℃−350℃(好ましくは、250℃−350℃)である。
また、脱硫触媒として高温で活性が高くなる吸着脱硫触媒を用いる場合、脱硫触媒11aとしては、たとえば、Ag系、Cu系、Fe系、Ni系などの脱硫触媒がある。そして、これらの脱硫触媒を担持する担持体としては、ゼオライト、シリカ、酸化マンガン、ジルコニアなどを用いることができる。これらの脱硫触媒の活性を高めるにあたり、温度は100℃以上に加熱し、上限温度としては350℃以下にすることが好ましい。
このように、脱硫触媒としては、水添脱硫触媒であっても、高温で活性が高くなる吸着脱硫触媒であってもかまわないが、以下では、脱硫触媒は水添脱硫触媒であるとして説明する。
なお、原料としては、たとえば、天然ガスを主成分とする都市ガスが挙げられる。
脱硫部11の下部に第1原料供給流路17aが接続され、脱硫部11の上部に第2原料供給流路17bが接続されている。これにより、第1原料供給流路17aと第2原料供給流路17bとは脱硫部11を介して繋がっている。また、第1原料供給流路17aにはリサイクル流路18が接続されている。
燃焼排ガス容器10は、内部に脱硫部11を収容し、この脱硫部11を燃焼排ガスで加熱するための容器である。燃焼排ガス容器10の上部に第1燃焼排ガス流路15a1が接続され、燃焼排ガス容器10の下部に第2燃焼排ガス流路(燃焼排ガス流路)15a2が接続されている。燃焼排ガス容器10の内面と脱硫部11の外面との間には間隙が設けられており、この間隙により第1燃焼排ガス流路15a1と第2燃焼排ガス流路15a2とが接続される。なお、燃焼排ガス容器10と脱硫部11との間隙は、脱硫部11の全周囲に亘って一定であることが好ましい。
浄化部12は、燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素や炭化水素などの成分を除去する反応器であって、燃焼触媒12aを備えている。燃焼触媒12aは、たとえば、Pt系貴金属触媒をハニカム状のセラミックに担持させたものであって、この反応に最適な温度は、たとえば、250℃である。浄化部12は、燃焼排ガス容器10の側方に設けられている。浄化部12の下部に第2燃焼排ガス流路15a2が接続され、浄化部12の上部に燃焼排ガス排出流路(燃焼排ガス流路)15bが接続されている。
第2空気熱交換部13は、燃焼排ガスと、燃料電池ユニット50に供給される空気(発電用空気)とを熱交換する熱交換器(空気熱交換部)である。第2空気熱交換部13は、燃焼排ガス容器10の側方であって、浄化部12の上方に設けられている。第2空気熱交換部13には、燃焼排ガス排出流路15bおよび空気供給流路16が貫通している。空気供給流路16は、燃焼排ガス排出流路15bより燃焼排ガス容器10から遠い位置に配される。燃焼排ガス排出流路15bおよび空気供給流路16が平行に延びている。この平行に延びている部分において、燃焼排ガス排出流路15bを流れる燃焼排ガスの向きと、空気供給流路16を流れる発電用空気の向きとが対向する。
燃料電池ユニット50は、発電部であって、筐体50aを有している。燃料電池ユニット50には第1燃焼排ガス流路(燃焼排ガス流路)15a1、第2原料供給流路17b、空気供給流路16およびリサイクル流路18が接続されている。なお、脱硫触媒として水添脱硫触媒を用いない場合、リサイクル流路18は設置しない。
第1断熱部21は、燃料電池ユニット50の筐体50aを覆う断熱部である。第2断熱部22は、燃焼排ガス容器10、浄化部12および第2空気熱交換部13のそれぞれを覆う断熱部である。第1断熱部21および第2断熱部22は、隣接して設けられている。
このように、燃料電池システム1には、第1断熱部21に囲まれた空間(第1断熱空間)、および、第2断熱部22に囲まれた空間(第2断熱空間)が設けられている。第1断熱空間には燃料電池ユニット50が収容されており、第2断熱空間には燃焼排ガス容器10、浄化部12および第2空気熱交換部13が収容されている。この第2断熱空間は、第2燃焼排ガス流路15a2および燃焼排ガス排出流路15bにより燃焼排ガス容器10、浄化部12および第2空気熱交換部13が連結された1つの空間である。
第1断熱空間と第2断熱空間とは、第1燃焼排ガス流路15a1、空気供給流路16、第2原料供給流路17bおよびリサイクル流路18により連結されている。
次に、燃料電池ユニット50の構成について図2を参照して説明する。図2は、図1の燃料電池ユニット50の構成を模式的に示すブロック図である。燃料電池ユニット50は、改質部501、燃焼部502、燃料電池503および第1空気熱交換部504を筐体50aに組み込んだ、いわゆる、ホットモジュールである。なお、本実施の形態では、燃料電池503として固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に挙げて説明するが、燃料電池503これに限定されるものではない。また、燃料電池ユニット50の各部501〜504は、公知のものであるため、これらの詳細な説明は省略する。
改質部501は、原料を改質して燃料を生成する反応器である。改質部501には、第2原料供給流路17bおよび燃料供給流路505が接続されている。なお、改質部501が水蒸気改質により原料を改質する構成の場合、外部から水を供給するための水流路(不図示)が改質部501に接続されていてもよい。
燃料電池503は、燃料と発電用空気とを利用して電気化学反応により発電する発電部である。燃料電池503には、燃料供給流路505および空気供給流路16が接続されている。燃焼部502は、燃料電池503の電気化学反応に利用されなかった燃料(オフガス)を燃焼する。第1空気熱交換部504は、熱交換器(メイン空気熱交換部)であって、燃焼排ガスと発電用空気とを熱交換させる。第1空気熱交換部504には、第1燃焼排ガス流路15a1および空気供給流路16が貫通している。
次に、図1および図2を参照して、燃料電池システム1の運転について説明する。図2に示すように、原料は、第2原料供給流路17bを介して改質部501に供給されて燃料(改質ガス)に改質される。燃料は、燃料供給流路505を介して燃料電池503に供給される。また、燃料電池503に供給されずに残った燃料(リサイクルガス)は、燃料供給流路505およびリサイクル流路18を介して脱硫部11(図1)に供給される。なお、リサイクル流路18は、燃料供給流路505から分岐した流路である。
また、燃料電池503には、空気供給流路16を介して発電用空気が供給されている。この燃料および発電用空気によって発電が行われる。この発電で利用されなかったオフガスは、燃焼部502に供給されて燃焼される。この燃焼熱によって、第1断熱部21(図1)で覆われた筐体50a内のホットモジュールは、たとえば、600〜800℃に加熱される。この温度は、改質部501や燃料電池503の触媒の適温である。
オフガスが燃焼されて生成された燃焼排ガスは、筐体50a内に排出されて、第1空気熱交換部504の第1燃焼排ガス流路15a1に流入する。ここでの燃焼排ガスの温度は、たとえば、600℃である。この高温の燃焼排ガスが、空気供給流路16からの発電用空気を第1空気熱交換部504において加熱する。加熱された発電用空気は、燃料電池503に供給されて発電に用いられる。
第1空気熱交換部504を通過した燃焼排ガスは、図1に示すように、第1燃焼排ガス流路15a1を介して、第1断熱空間の燃料電池ユニット50から第2断熱空間の燃焼排ガス容器10に供給される。この燃焼排ガス容器10に供給される際の燃焼排ガスの温度は、たとえば、300〜350℃である。燃焼排ガスは、燃焼排ガス容器10の内面と脱硫部11の外面との間隙を通る。この際に、燃焼排ガスは脱硫部11の外面に沿って万遍なく流れ、燃焼排ガスが持つ熱エネルギーにより脱硫触媒11aが均一に加熱される。これにより、脱硫部11の脱硫触媒11aは、この適温、たとえば、200〜300℃に温められる。
脱硫部11には、原料が第1原料供給流路17aを介して供給される。また、リサイクルガスがリサイクル流路18および第1原料供給流路17aを介して燃料電池ユニット50から脱硫部11に供給される。適温に加熱された脱硫触媒11aの存在下において、原料中の硫黄化合物はリサイクルガス中の水素と反応して、この反応物が物理吸着される。これにより、原料に含まれる硫黄化合物が除去される。こうして硫黄化合物が除去された原料は、第2原料供給流路17bを通って燃料電池ユニット50の改質部501に送られる。改質部501において原料は改質される。
また、燃焼排ガス容器10から排出された燃焼排ガスは、第2燃焼排ガス流路15a2を介して浄化部12に供給される。この際の燃焼排ガスの温度は、たとえば、200〜250℃である。燃焼排ガスが浄化部12を通過している間に、燃焼触媒12aはその適温の、たとえば、250℃に加熱される。適温に加熱された燃焼触媒12aの存在下において、燃焼排ガス中の一酸化炭素などの成分が酸化分解される。これにより一酸化炭素などの成分が除去された燃焼排ガスは、燃焼排ガス排出流路15bを介して浄化部12から第2空気熱交換部13を通り燃料電池システム1の外部に排出される。
この燃焼排ガスが第2空気熱交換部13に流入する際の燃焼排ガスの温度は、たとえば、200℃である。また、第2空気熱交換部13には、常温(たとえば、25℃)の発電用空気が外部から流入する。そして、発電用空気は、第2空気熱交換部13を通過している間に高温の燃焼排ガスにより加熱される。発電用空気は、たとえば、100〜200℃に温められて、第2空気熱交換部13から燃料電池ユニット50へ送出される。
この温められた発電用空気は、図2に示す燃料電池ユニット50の第1空気熱交換部504に流入する。この第1空気熱交換部504において、たとえば、600℃の高温の燃焼排ガスにより発電用空気はさらに高い温度に加熱される。そして、発電用空気は、燃料電池503の発電に利用される。
上記実施の形態によれば、燃料電池ユニット50は、第1断熱部21で覆われた第1断熱空間に配されており、第1断熱空間の外部と断熱されている。これにより、燃焼部502の燃焼により生成された熱(燃焼熱)および燃焼排ガスの熱が外部へ放熱されることを防ぐことができる。それゆえ、燃焼熱を改質部501や燃料電池503の反応に有効に利用することができる。また、燃焼排ガスの熱を発電用空気の加熱に利用することができる。この結果、燃料電池システム1の発電効率および熱利用効率を高く維持することができる。
また、燃焼排ガス容器10、浄化部12、第2空気熱交換部13、第2燃焼排ガス流路15a2および燃焼排ガス排出流路15bは、第2断熱部22に囲まれた第2断熱空間に配置されている。これらは第2断熱部22の外部と断熱されている。このため、第2断熱空間の熱が外部へ放熱されることが防がれる。よって、燃焼排ガス容器10内の脱硫部11および浄化部12を各触媒11a、12aの適温に維持することができる。この結果、脱硫部11により原料中の硫黄化合物を除去することにより、燃料電池ユニット50における発電効率の低下を抑制することができる。また、浄化部12により燃焼排ガス中の一酸化炭素などの成分をより確実に除去することにより、燃料電池システム1の信頼性を高めることができる。
さらに、燃焼排ガス容器10、浄化部12および第2空気熱交換部13は、第2燃焼排ガス流路15a2および燃焼排ガス排出流路15bにより繋がっている。このため、各流路15a2、15bを流れる燃焼排ガスの熱を各部における加熱に利用することができる。このため、燃料電池システム1の熱利用効率を向上することができる。
このように、改質部501や燃料電池503の各触媒の適温、たとえば、600〜800℃の高温に第1断熱空間を加熱するために高温の燃焼部502の燃焼熱を利用している。一方、脱硫部11や浄化部12の各触媒11a、12aの適温、たとえば、200〜300℃に第2断熱空間を加熱するために燃焼熱より温度の低い燃焼排ガスの熱を利用している。また、第1断熱空間と第2断熱空間との間を断熱している。これにより、第1断熱空間の熱が第2断熱空間へ熱伝導や放射により直接移動することを防止している。よって、第1断熱空間を高温に維持しつつ、第2断熱空間の各触媒11a、12aをその適温に加熱することができる。この結果、燃料電池システム1の熱利用効率の向上、燃料電池503の発電効率の低下抑制、および、燃料電池システム1の安定な運転を実現することができる。
また、燃焼排ガス容器10の下流側に浄化部12を設けている。この浄化部12の燃焼触媒12aの適温が脱硫部11の脱硫触媒11aの適温より低い。このため、燃焼排ガスが脱硫部11を加熱した後に浄化部12を加熱すると、各触媒11a、12aを適温に加熱することができる。
この燃焼排ガス容器10、浄化部12および第2空気熱交換部13を近接して配置している。燃料電池システム1を小型化することができる。また、これらの間を繋ぐ流路15a2、15bにおける放熱を低減して、燃料電池システム1の熱利用効率の低下を抑制している。
さらに、空気供給流路16は、第2空気熱交換部13および第1空気熱交換部504を通っている。これにより、空気供給流路16を流れる発電用空気は、第2空気熱交換部13で低温(たとえば、200℃)の燃焼排ガスにより加熱された後、第1空気熱交換部504で高温(たとえば、600℃)の燃焼排ガスにより加熱される。発電用空気を高温の燃料電池503の発電に必要な温度まで高めることができる。
また、第1空気熱交換部504における燃焼排ガスの温度低下を、空気供給流路16を第2空気熱交換部13に通過させずに第1空気熱交換部504に通過させた際の燃焼排ガスの温度低下より小さく抑えることができる。よって、第1空気熱交換部504から燃焼排ガス容器10に流入する燃焼排ガスの温度を高く維持して、この燃焼排ガスによって脱硫触媒11aおよび燃焼触媒12aを適温に加熱することができる。
なお、上記構成では、燃料電池ユニット50は改質部501を備えていたが、改質部501を備えていなくてもよい。たとえば、燃料電池503が固体酸化物形燃料電池(SOFC)である場合、燃料電池503の作動温度が600℃〜800℃と高温である。このため、燃料電池503の燃料極の主成分であるニッケルの触媒作用によって燃料電池503内で水蒸気改質(内部改質)を行う構成としてもよい。この場合、リサイクル流路18の代わりに、たとえば、外部から第1原料供給流路17aに水素を導く流路を備える。これにより、原料に水素を混合した混合ガスを、第1原料供給流路17aを介して脱硫部11に供給することができる。
(変形例1)
実施の形態1の変形例1に係る燃料電池システム1は、加熱部14をさらに備えている。図3に示すように、加熱部14は、浄化部12の燃焼触媒12aを加熱するための加熱器であって、たとえば、電気ヒータが用いられる。加熱部14は、第2燃焼排ガス流路15a2と燃焼触媒12aとの間に設けられる。
この加熱部14によって、第2燃焼排ガス流路15a2から浄化部12に流入する燃焼排ガスを加熱することができる。よって、燃料電池システム1の起動時などの燃焼触媒12aがその適温より低いときであっても、燃焼触媒12aを適温まで短時間で加熱することができる。この結果、燃焼触媒12aの温度の安定化、および、燃焼触媒12aの昇温時間の短縮化が図られる。
なお、上記構成では、加熱部14は浄化部12に設けられた。ただし、加熱部14を、浄化部12、燃焼排ガス容器10および第2空気熱交換部13の少なくとも1つに設けてもよい。浄化部12、燃焼排ガス容器10および第2空気熱交換部13のいずれかの温度が所望温度より低いときに、加熱部14により所望温度まで各部11、12、13を加熱することができる。
(変形例2)
上記図1に示す第2断熱空間における各部10、12、13の配置は、これに限定されない。たとえば、図4に示すように各部10、12、13を配置してもよい。図4は、実施形態1の変形例2に係る第2断熱部22の第2断熱空間における構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図4の例では、第1燃焼排ガス流路15a1が燃焼排ガス容器10の下部に接続されている。第1原料供給流路17aが脱硫部11の上部に接続され、第2原料供給流路17bが脱硫部11の下部に接続されている。燃焼排ガス排出流路15bが第2断熱空間から第2断熱部22の下部へ延びている。空気供給流路16が第2断熱部22の下部から第2断熱空間内に挿入されている。また、浄化部12が第2空気熱交換部13の上方に配置されている。
このように、燃焼排ガス容器10、浄化部12、第2空気熱交換部13および各流路の配置を、設計の制約条件に合うように適宜変更してもよい。なお、実施の形態1の変形例1の加熱部14を設けてもよい。
(変形例3)
図1の構成では第2空気熱交換部13には燃焼排ガス排出流路15bが通り、図2に示すように燃料電池ユニット50に第1空気熱交換部504が設けられていた。これに対して、実施形態1の変形例3に係る燃料電池システム1では、図5に示すように第2空気熱交換部13に第1燃焼排ガス流路15a1が通り、図6に示すように燃料電池ユニット50に第1空気熱交換部504が設けられていない。図5は、実施形態1の変形例3に係る燃料電池システム1の構成の一例を模式的に示すブロック図である。図6は、図5の燃料電池ユニット50の構成を模式的に示すブロック図である。なお、この変形例3の燃料電池システム1においても、実施の形態1の変形例1の加熱部14を設けてもよい。
図5および図6に示すように、燃料電池システム1の外部の原料供給部は、第1原料供給流路17aにより脱硫部11に接続される。脱硫部11は、第2原料供給流路17bにより燃料電池ユニット50の改質部501に接続される。改質部501は、燃料供給流路505により燃料電池503に接続される。この燃料供給流路505から分岐するリサイクル流路18は第1原料供給流路17aと接続する。
また、燃料電池ユニット50の筐体50aは燃焼排ガス容器10に第1燃焼排ガス流路15a1により接続される。この筐体50aと燃焼排ガス容器10との間において、第1燃焼排ガス流路15a1は第2空気熱交換部13を通過する。
さらに、燃焼排ガス容器10は、第2燃焼排ガス流路15a2により浄化部12に接続される。浄化部12は燃焼排ガス排出流路15bに接続されており、燃焼排ガス排出流路15bは燃料電池システム1の外部に延びる。
また、空気供給流路16は、燃料電池システム1の外部から第2断熱空間に挿入される。そして、第2空気熱交換部13を通過して、燃料電池ユニット50の燃料電池503に接続される。
図5および図6の構成では、第1空気熱交換部504(図2)を持たない燃料電池ユニット50を出る燃焼排ガスの温度は、たとえば、燃料電池503と同程度の600℃以上になる。この燃焼排ガスは、第2空気熱交換部13に導入されて、空気供給流路16を流れる発電用空気と熱交換する。これにより、発電用空気は、燃料電池503の動作温度、たとえば、600℃の高温に加熱されて、燃料電池503に供給される。
また、第2空気熱交換部13を通過した燃焼排ガスは、常温の発電用空気と熱交換する。これにより、燃焼排ガスは、脱硫触媒11aや燃焼触媒12aを加熱するのに適した温度、たとえば、約300℃になる。そして、燃焼排ガスは、燃焼排ガス容器10に流入して、脱硫触媒11aをこの適温、たとえば、300℃に加熱する。その後、燃焼排ガスは、浄化部12に流入し、燃焼触媒12aをこの適温、たとえば、250℃に加熱する。燃焼触媒12aの存在下において、一酸化炭素が燃焼排ガスなどの成分から除去されて、燃焼排ガス排出流路15bを通して燃料電池システム1の外部に排出される。
この構成によれば、燃料電池ユニット50が空気熱交換部を備えていないため、燃料電池システム1の小型化およびコスト低減を図ることができる。また、燃料電池ユニット50の空気熱交換部を燃焼排ガスが通過しない。これにより、燃焼排ガスの流路の短縮化が図られ、燃焼排ガスの放熱を低減することができる。このため、燃料電池システム1の熱利用効率の向上が図られる。
さらに、第2空気熱交換部13、燃焼排ガス容器10および浄化部12の順に燃焼排ガスを流通させている。よって、各触媒11a、12aや発電用空気をそれぞれの適温に加熱することができる。
(変形例4)
実施の形態1の変形例4に係る燃料電池システム1では、図7に示すように第1断熱空間および第2断熱空間は、第1断熱部21および第2断熱部22を介して隣接して設けられている。このため、第1断熱空間と第2断熱空間との間は、第1断熱空間から第2断熱空間に熱伝導や放射により熱が移動しないように断熱部によって断熱されている。ただし、たとえば、第1燃焼排ガス流路15a1を流れる燃焼排ガスにより第1断熱空間から第2断熱空間に熱が移動することは可能である。なお、第1断熱空間と第2断熱空間とが個別に隣接して設けられていて、これらの間が断熱部により断熱されていれば、第1断熱部21および第2断熱部22は一体的に設けられていてもよい。
(実施の形態2)
実施形態2に係る燃料電池システム1の構成について、図8および図9を参照しながら説明する。図8は、実施形態2に係る燃料電池システム1の構成の一例を模式的に示すブロック図である。図9は、図8の第2断熱部22の第2断熱空間における構成の一例を模式的に示すブロック図である。
実施の形態1の燃焼排ガス容器10、浄化部12および第2空気熱交換部13のそれぞれの間には第2断熱部22が設けられていた。各部10、12、13が独立した状態で第2断熱部22の第2断熱空間に配置されていた。これに対し、実施の形態2の燃料電池システム1では、1つの一体型容器100に各部10、12、13が配置されている。
一体型容器100は、第2断熱部22に覆われている。一体型容器100には、第1隔壁(隔壁)31および第2隔壁(隔壁)32が設けられている。第1隔壁31および第2隔壁32により、一体型容器100の内部空間は、3つの部屋110、120、130に区切られている。この燃焼排ガス室110と浄化室120とは、第1隔壁31により区切られているが、第1隔壁31に設けられた第1連通孔31aにより連通している。また、浄化室120と空気熱交換室130とは、第2隔壁32により区切られているが、第2隔壁32に設けられた第2連通孔32aにより連通している。
燃焼排ガス室110は、燃焼排ガス容器に相当し、脱硫触媒11aを充填された脱硫部11を内部に収容している。脱硫部11の下部に原料入口170aが設けられ、脱硫部11の上部に原料出口170bが設けられている。原料入口170aは、第2断熱部22を貫通し、原料供給部(図示せず)に繋がる第1原料供給流路17aと接続している。原料出口170bは、第2断熱部22を貫通し、燃料電池ユニット50に繋がる第2原料供給流路17bと接続している。
また、燃焼排ガス室110の内面と脱硫部11の外面との間には間隙が設けられている。この燃焼排ガス室110の上部に燃焼排ガス入口150aが設けられ、燃焼排ガス室110の下部に第1連通孔31aが設けられている。燃焼排ガス入口150aは、第2断熱部22を貫通して、燃料電池ユニット50に繋がる第1燃焼排ガス流路15a1と接続している。燃焼排ガス室110と脱硫部11との間隙は、浄化室120および第1燃焼排ガス流路15a1と連通する。
浄化室120は、浄化部に相当し、燃焼触媒12aおよび加熱部14を内部に備えている。加熱部14は、第1連通孔31aと燃焼触媒12aとの間に設けられている。
空気熱交換室130は、第2空気熱交換部(空気熱交換部)に相当し、燃焼排ガス流路部130aを内部に備えている。燃焼排ガス流路部130aの下部は第2連通孔32aと接続し、燃焼排ガス流路部130aの上部に燃焼排ガス出口150bが設けられている。燃焼排ガス出口150bは、第2断熱部22を貫通して、燃料電池システム1の外部に延びる燃焼排ガス排出流路15bと接続している。これにより、燃焼排ガス流路部130aは、第2連通孔32aを介して浄化室120に連通し、燃焼排ガス出口150bを介して燃焼排ガス排出流路15bと連通している。この燃焼排ガス流路部130aは、燃焼排ガス排出流路15bの一部を構成している。なお、燃焼排ガス出口150bは、燃料電池システム1の外部に延びる燃焼排ガス排出流路15bと接続せずに、燃料電池システム1の外部に延びていてもよい。
また、空気熱交換室130の内面と燃焼排ガス流路部130aの外面との間には間隙が設けられている。この空気熱交換室130の上部に空気入口160aが設けられ、空気熱交換室130の下部に空気出口160bが設けられている。空気入口160aは、第2断熱部22を貫通して、燃料電池システム1の外部に延びる空気供給流路16に接続していている。空気出口160bは、第2断熱部22を貫通して、燃料電池ユニット50に延びる空気供給流路16に接続している。これにより、空気熱交換室130と燃焼排ガス流路部130aとの間隙は、空気入口160aおよび空気出口160b介して空気供給流路16と連通し、空気供給流路16の一部を構成している。なお、空気入口160aは、燃料電池システム1の外部に延びる空気供給流路16に接続せずに、燃料電池システム1の外部に延びていてもよい。
上記構成の燃料電池システム1では、原料は、原料供給部から原料入口170aを介して脱硫部11に流入する。脱硫部11において硫黄化合物が除去された原料は、原料出口170bを介して燃料電池ユニット50へ送られて発電に利用される。
また燃料電池ユニット50から排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス入口150aを介して燃焼排ガス室110に流入する。燃焼排ガスは、脱硫部11の外表面を万遍なく沿うように流れる。これにより、脱硫触媒11aはその適温(たとえば、200〜300℃)まで均一に加熱される。
燃焼排ガス室110を通過した燃焼排ガスは、第1連通孔31aを介して浄化室120に流入する。燃焼排ガスにより燃焼触媒12aはその適温(たとえば、250℃)まで加熱される。この燃焼触媒12aの存在下において、一酸化炭素などの成分は燃焼排ガスから除去される。
燃焼排ガスは、第2連通孔32aを介して空気熱交換室130の燃焼排ガス流路部130aに流入する。また、空気熱交換室130と燃焼排ガス流路部130aとの間隙には空気入口160aを介して燃料電池システム1の外部から発電用空気が流入する。この間隙を流れる常温の発電用空気と燃焼排ガス流路部130aを流れる高温の燃焼排ガスが熱交換を行う。そして、発電用空気は、燃焼排ガスにより加熱されて、空気出口160bを介して燃料電池ユニット50に送られる。一方、熱交換後の燃焼排ガスは、燃焼排ガス出口150bから燃料電池システム1の外部へ排出される。
上記実施の形態によれば、燃焼排ガス室110、浄化室120および空気熱交換室130を一体化して一体型容器100の内部に構成している。これにより、各部屋110、120、130を連結するための配管を省略することができる。また、各部屋110、120、130の壁を共有し、各部屋110、120、130の間の断熱部を省略することができる。このため、構成を簡素化して、燃料電池システム1を小型化できる。さらに、配管の省略や表面積の減少によって外部への放熱が抑制され、燃焼排ガスが持つ熱エネルギーを有効に利用でき、燃料電池システム1の熱利用効率がより向上する。
また、実施の形態1と同様に、燃料電池ユニット50が第1断熱部21で覆われているため、第1断熱空間の燃焼熱および燃焼排ガスの熱が外部へ放熱されることを防ぐことができる。また、各部屋110、120、130を含む一体型容器100が第2断熱部22で覆われているため、第2断熱空間の燃焼排ガスの熱が外部へ放熱されることを防ぐことができる。さらに、燃焼排ガスを各部屋110、120、130に流すことにより、燃焼排ガスの熱を各部屋110、120、130における加熱に利用することができる。また、第1断熱空間と第2断熱空間との間を断熱しているため、第1断熱空間を高温に維持することができる。また、燃焼排ガス室110、浄化室120および空気熱交換室130にこの順で燃焼排ガスを流すため、各触媒11a、12aをその適温に加熱することができる。さらに、発電用空気を第2空気熱交換部13で加熱するため、発電用空気を高温の燃料電池503の発電に必要な温度まで高めることができる。
なお、加熱部14を、浄化部12、燃焼排ガス容器10および第2空気熱交換部13の少なくとも1つに設けてもよい。さらに、実施の形態1と同様に、加熱部14は燃料電池システム1に設けられていなくてもよい。また、実施の形態1の変形例3と同様に、燃料電池ユニット50の第1空気熱交換部504を設けずに、燃焼排ガスを空気熱交換室130、燃焼排ガス室110および浄化室120にこの順で流す構成としてもよい。
(変形例1)
実施の形態2の変形例1に係る燃料電池システム1は、図10に示すように浄化室120の蓋部121をさらに備えている。図10は、第2実施形態の変形例1に係る一体型容器100の一部を示す拡大図である。
浄化室120に対応する一体型容器100の壁には開口部100aが設けられている。この開口部100aを開閉可能に塞ぐように蓋部121が設けられている。蓋部121は、たとえば、一体型容器100にねじ止めされている。第2断熱部22は、蓋部121を覆う部分(被覆部)22aと、蓋部121以外の一体型容器100を覆う本体部22bとに分けられている。
蓋部121を開けるには、この蓋部121と被覆部22aとを一緒に取り外す。これにより、開口部100aが解放されるため、たとえば、作業員は開口部100aを介して浄化室120の燃焼触媒12aを容易に交換(着脱)することができる。
(変形例2)
上記図9に示す第2断熱空間における各部屋110、120、130の配置は、これに限定されない。たとえば、図11に示すように各部屋110、120、130を配置してもよい。図11は、実施形態2の変形例2に係る第2断熱部22の第2断熱空間における構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図11の例では、原料入口170aが脱硫部11の上部に、原料出口170bが脱硫部11の下部に設けられている。燃焼排ガス入口150aが燃焼排ガス室110の上部に、燃焼排ガス出口150bが燃焼排ガス流路部130aの下部に設けられている。空気入口160aが空気熱交換室130の下部に設けられている。
また、燃焼排ガス入口150aと脱硫部11との間に第3隔壁33が設けられる。第3隔壁33は、脱硫部11の外面に対して平行に設けられる。第3連通孔33aは、第3隔壁33に設けられ、燃焼排ガス入口150aから遠い一体型容器100の壁の近傍に配されている。これにより、燃焼排ガス入口150aから流入した燃焼排ガスは、第3連通孔33aと介して燃焼排ガス室110に流入し、脱硫部11内の原料の流れに対して対向して燃焼排ガス室110内を流れる。
さらに、第1連通孔31aを、燃焼排ガス出口150bから遠い一体型容器100の壁の近傍に配されている。これにより、第1連通孔31aに繋がる浄化室120は、燃焼排ガス出口150bに繋がる空気熱交換室130の上方に配される。この空気熱交換室130は、燃焼排ガス流れの最下流に位置する。
(変形例3)
実施形態2の変形例3に係る燃料電池システム1は、図12に示すように第1隔壁31を覆う断熱材23をさらに備えている。図12は、実施形態2の変形例3に係る第2断熱部22の第2断熱空間における構成の一例を模式的に示すブロック図である。
断熱材23は、燃焼排ガス室110に設けられ、第1隔壁31を覆っている。この断熱材23により、燃焼排ガス室110と空気熱交換室130との間が断熱される。よって、断熱材23により、燃焼排ガス室110を流通する約300℃の燃焼排ガスと、空気熱交換室130を流通する低温(流入温度が、たとえば、25℃)の発電用空気とが第1隔壁31を介して熱交換するが防がれる。この結果、燃焼排ガス室110の燃焼排ガスは、空気熱交換室130の発電用空気によって冷却されずに、脱硫触媒11aおよびその下流の燃焼触媒12aを各適温に加熱することができる。
なお、この変形例3の断熱材23を、実施の形態2の変形例1や2の燃料電池システム1に設けてもよい。
(変形例4)
実施の形態2の変形例4に係る燃料電池システム1では、図13に示すように第1断熱空間および第2断熱空間は、第1断熱部21および第2断熱部22を介して隣接して設けられている。このため、第1断熱空間と第2断熱空間との間は、第1断熱空間から第2断熱空間に熱伝導や放射により熱が移動しないように断熱部によって断熱されている。ただし、たとえば、第1燃焼排ガス流路15a1を流れる燃焼排ガスにより第1断熱空間から第2断熱空間に熱が移動することは可能である。なお、第1断熱空間と第2断熱空間とが個別に隣接して設けられていて、これらの間が断熱部により断熱されていれば、第1断熱部21および第2断熱部22は一体的に設けられていてもよい。
なお、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。また、上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の燃料電池システムは、効率および信頼性の向上を図った燃料電池システム等として有用である。
1 :燃料電池システム
10 :燃焼排ガス容器
11 :脱硫部
11a :脱硫触媒
12 :浄化部
12a :燃焼触媒
13 :第2空気熱交換部(空気熱交換部)
14 :加熱部
15a1 :第1燃焼排ガス流路(燃焼排ガス流路)
15a2 :第2燃焼排ガス流路(燃焼排ガス流路)
15b :燃焼排ガス排出流路(燃焼排ガス流路)
16 :空気供給経路
17a :第1原料供給経路
17b :第2原料供給経路
18 :リサイクル経路
21 :第1断熱部(断熱部)
22 :第2断熱部(断熱部)
23 :断熱材
31 :第1隔壁(隔壁)
31a :第1連通孔
32 :第2隔壁(隔壁)
32a :第2連通孔
33 :第3隔壁
33a :第3連通孔
50 :燃料電池ユニット
50a :筐体
100 :一体型容器
100a :開口部
110 :燃焼排ガス室(燃焼排ガス部)
120 :浄化室(浄化部)
121 :蓋部
130 :空気熱交換室(第2空気熱交換部、空気熱交換部)
130a :燃焼排ガス流路部(燃焼排ガス流路)
150a :燃焼排ガス入口
150b :燃焼排ガス出口
160a :空気入口
160b :空気出口
170a :原料入口
170b :原料出口
501 :改質部
502 :燃焼部
503 :燃料電池
504 :第1空気熱交換部(メイン空気熱交換部)

Claims (7)

  1. 原料中の硫黄化合物を除去する脱硫部と、
    前記硫黄化合物が除去された原料を改質して得られた燃料と供給された発電用空気とを用いて発電する燃料電池ユニットと、
    前記燃料電池ユニットにおいて発電に利用されなかった燃料が燃焼されて生成された燃焼排ガスを排出する燃焼排ガス流路と、
    前記燃焼排ガス流路に接続され、前記脱硫部を内部に収容する燃焼排ガス容器と、
    前記燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素を除去する浄化部と、
    前記燃焼排ガスと前記燃料電池ユニットに供給する発電用空気とを熱交換させる空気熱交換部と、を備え、
    前記燃料電池ユニットは断熱部に覆われた第1断熱空間に配置され、
    前記燃焼排ガス容器、前記浄化部および前記空気熱交換部は断熱部に覆われた第2断熱空間に配置され
    前記燃焼排ガス容器、前記浄化部および前記空気熱交換部は、前記断熱部に覆われた1つの容器の内部に隔壁を介して配置されている、燃料電池システム。
  2. 前記燃焼排ガス容器、前記脱硫部および前記浄化部の少なくとも一つを加熱する加熱部をさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1断熱空間は、前記断熱部を介して前記第2断熱空間に隣接して配置される、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記空気熱交換部と前記燃焼排ガス容器の間の隔壁に断熱材が設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃焼排ガスは、前記燃焼排ガス容器、前記浄化部および前記空気熱交換部をこの順に流れる、請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池ユニットに設けられたメイン空気熱交換部をさらに備え、
    前記空気熱交換部は、前記メイン空気熱交換部に送られる発電用空気を予熱する、請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記浄化部に設けられた開口部を開閉可能に覆う蓋部をさらに備えている、請求項1からのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2015211701A 2014-11-26 2015-10-28 燃料電池システム Active JP6611040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238350 2014-11-26
JP2014238350 2014-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110998A JP2016110998A (ja) 2016-06-20
JP6611040B2 true JP6611040B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54541958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211701A Active JP6611040B2 (ja) 2014-11-26 2015-10-28 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10090548B2 (ja)
EP (1) EP3026744B1 (ja)
JP (1) JP6611040B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084372A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US10770741B2 (en) 2016-08-31 2020-09-08 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation Fuel cell module with hydrodesulfurizer and preheating
JP2018098109A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
KR102495975B1 (ko) * 2018-04-26 2023-02-06 주식회사 미코파워 가스 분배 모듈 및 이를 구비하는 연료전지 시스템
JP6810282B1 (ja) * 2019-03-22 2021-01-06 積水化学工業株式会社 有機化合物の製造システム
CN112542599B (zh) * 2020-12-28 2021-11-26 郑州佛光发电设备有限公司 一种金属空气电池双向自清洁系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422810B2 (en) * 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
US8178062B2 (en) * 2007-09-27 2012-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Reforming apparatus for fuel cell
JP2010024402A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびそれに用いる脱硫器
JP5507119B2 (ja) 2009-05-21 2014-05-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP5584507B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-03 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013242964A (ja) 2010-09-10 2013-12-05 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2013032238A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Panasonic Corp 水素生成装置、および燃料電池システム
JP5904828B2 (ja) 2012-03-12 2016-04-20 アイシン精機株式会社 燃料電池装置
JP6098795B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
EP2928001B1 (en) * 2012-11-29 2018-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
JP5866546B2 (ja) * 2013-04-16 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6182450B2 (ja) * 2013-12-19 2017-08-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026744B1 (en) 2018-06-20
US10090548B2 (en) 2018-10-02
US20160149247A1 (en) 2016-05-26
EP3026744A1 (en) 2016-06-01
JP2016110998A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611040B2 (ja) 燃料電池システム
JP5507119B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008029755A1 (fr) Appareil générateur d'hydrogène et système de pile à combustible
JP6280470B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2002124289A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP2012020898A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2006151803A (ja) 燃料電池システムの改質装置
JP5020002B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6098795B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6405211B2 (ja) 燃料電池システム
JP6182450B2 (ja) 燃料電池システム
JP5248829B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7016024B2 (ja) 高温動作型燃料電池システム
WO2007077791A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP4968984B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP4480486B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP6518086B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012041238A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5605157B2 (ja) 水素生成装置
KR101316042B1 (ko) 연료전지용 통합형 개질기 시스템
JP2005281097A (ja) 改質装置
JP2013242964A (ja) 燃料電池システム
WO2013150798A1 (ja) 水素生成装置
JP2014107186A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5938580B2 (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151