JP6182450B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6182450B2
JP6182450B2 JP2013262384A JP2013262384A JP6182450B2 JP 6182450 B2 JP6182450 B2 JP 6182450B2 JP 2013262384 A JP2013262384 A JP 2013262384A JP 2013262384 A JP2013262384 A JP 2013262384A JP 6182450 B2 JP6182450 B2 JP 6182450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion exhaust
unit
hydrodesulfurization
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118843A (ja
Inventor
鵜飼 邦弘
邦弘 鵜飼
中田 秀輝
秀輝 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013262384A priority Critical patent/JP6182450B2/ja
Publication of JP2015118843A publication Critical patent/JP2015118843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182450B2 publication Critical patent/JP6182450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、原料中の硫黄化合物を除去する脱硫部と、燃料電池から排出される燃焼排ガス中の有害成分(例えば、一酸化炭素および炭化水素成分)を酸化分解させる燃焼触媒部とを備えた燃料電池システムに関するものである。
燃料電池システムは小型でも発電効率が高いため、分散型発電システムにおける発電部としての利用が進められている。燃料電池システムをこの発電部として機能させるためには、発電に必要な原料を燃料電池システムに安定的に供給する必要がある。一般的に、燃料電池システムに供給する原料としては、既存のインフラストラクチャーから供給される天然ガス(都市ガス)、LPG、ガソリン、灯油等が挙げられる。
ところで、このような原料には、例えば、ガス漏れを検知するための付臭剤として硫黄化合物や、原料由来の硫黄化合物が含まれている。この硫黄化合物は、原料を改質して燃料を生成する改質器の改質触媒、および燃料電池の電極触媒を被毒させ、それらの性能を低下させてしまう。そこで、燃料電池システムでは、原料中の硫黄成分を除去するために脱硫触媒を有した脱硫部が設けられている。
ところで、脱硫部の脱硫触媒には、温度依存性があるものがあり、その一例として、水添脱硫(水素化脱硫)処理に用いられる水添脱硫触媒が挙げられる。そこで、この水添脱硫触媒を有する脱硫部の脱硫性能を高めるため、燃料電池または改質器から排出される輻射熱および伝熱等の排熱を脱硫部の加熱に使用する燃料電池システム(固体酸化物形燃料電池システム)が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
さらには、燃料電池で未利用の燃料を燃焼させ、その燃焼熱を回収して、改質器での改質反応、ならびに燃料電池に供給する発電用空気の予熱、脱硫部の加熱等に用いる構成を採用した燃料電池システム(固体酸化物形燃料電池システム)も提案されている。このように未利用の燃料の燃焼熱を加熱に用いる構成を有した燃料電池システムの場合、この未利用の燃料を燃焼させて発生させた燃焼排ガス中には、一酸化炭素などの有害成分が含まれてしまう。そこで、燃焼排ガスを外気に排気する前にこの燃焼排ガス中の一酸化炭素などの有害成分を酸化分解させるために燃焼触媒を備えた燃料電池システム(固体酸化物形燃料電池システム)も提案されている(例えば、特許文献2)。
この特許文献2に開示された燃料電池システムでは、高温で作動する燃料電池の近傍に脱硫部を配置して加熱させるとともに、燃料電池で発生する燃焼排ガス中に含有する一酸化炭素などを低減させるため、燃焼排ガスを排出させる排出口に燃焼触媒部を設けている。
特開2010−272333号公報 特開2011−216308号公報
ところで、燃料電池システムでは、発電効率と熱利用とを含めた総合効率を向上させることが望まれている。燃料電池システムにおける総合効率を向上させるためには、燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素などの有害成分を除去しつつ、脱硫部において硫黄成分が適切に取り除かれることが重要である。
ここで、この脱硫部の脱硫性能を向上させるためには、脱硫部の水添脱硫触媒が所定温度となるように加熱する必要がある。そこで、燃料電池システムにおいて熱利用を向上させつつ、水添脱硫触媒を加熱させるために燃焼排ガスが有する熱エネルギーを、この水添脱硫触媒の加熱に有効利用することが求められる。さらにまた、この燃焼排ガスに含有される一酸化炭素などの有害成分を適切に除去するためには、燃焼触媒部の燃焼触媒を所定温度となるように加熱する必要がある。そこで、燃焼排ガスが有する熱エネルギーを、この脱硫部の加熱にもさらに有効利用することが求められる。
しかしながら特許文献1、2に係る燃料電池システムは、燃焼排ガスの熱利用性を向上させるとともに、安定して動作することができないという問題がある。
本発明は、従来の課題を解決するもので、燃焼排ガスの熱利用性を向上させるとともに、安定して動作することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、上記した課題を解決するために、水素を利用して、原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫部と、第1断熱部に覆われた筐体を有し、前記水添脱硫部により硫黄化合物が除去された原料を改質して得られた燃料と、供給された発電用空気とを用いて発電する燃料電池ユニットと、前記燃料電池ユニットにおいて未利用の燃料の燃焼により生成された燃焼排ガス中に含まれる有害成分を除去する燃焼触媒部と、前記燃料電池ユニットから排出された燃焼排ガスを流通させる燃焼排ガス経路と、前記燃焼排ガス経路に接続され、前記水添脱硫部および前記燃焼触媒部の少なくとも一部を取り囲むように第2断熱部が設けられた燃焼排ガス容器と、を備え、前記燃焼排ガス経路を通じて流入してきた燃焼排ガスにより所定の温度に加熱されるように前記水添脱硫部および前記燃焼触媒部が前記燃焼排ガス容器内に配置される。
本発明は以上に説明したように構成され、燃料電池システムは、燃焼排ガスの熱利用性を向上させるとともに、安定して動作することができるという効果を奏する。
本発明に係る
本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの概略構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図1に示す燃料電池システムが備える燃料電池ユニットの概略構成を示すブロック図である。 図1に示す燃焼排ガス容器内の構造の一例を模式的に示した図である。 本発明の実施形態1に係る燃料電池システムが備える水添脱硫部の概略構成の一例を模式的に示した図である。 本発明の実施形態1に係る燃料電池システムが備える水添脱硫部の変形例の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の変形例1に係る燃料電池システムにおける燃焼排ガス容器の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1の変形例2に係る燃料電池システムにおける燃焼排ガス容器の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る燃料電池システムが備える燃焼排ガス容器内の構造の一例を模式的に示した図である。 本発明の実施形態2に係る燃料電池システムにおける空気供給判定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の変形例1に係る燃料電池システムが備える燃焼排ガス容器内の構造の一例を模式的に示した図である。 本発明の実施形態2の変形例1に係る燃料電池システムにおける空気供給判定処理の一例を示すフローチャートである。
本発明では以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る燃料電池システムは、水素を利用して、原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫部と、第1断熱部に覆われた筐体を有し、前記水添脱硫部により硫黄化合物が除去された原料を改質して得られた燃料と、供給された発電用空気とを用いて発電する燃料電池ユニットと、前記燃料電池ユニットにおいて未利用の燃料の燃焼により生成された燃焼排ガス中に含まれる有害成分を除去する燃焼触媒部と、前記燃料電池ユニットから排出された燃焼排ガスを流通させる燃焼排ガス経路と、前記燃焼排ガス経路に接続され、前記水添脱硫部および前記燃焼触媒部の少なくとも一部を取り囲むように第2断熱部が設けられた燃焼排ガス容器と、を備え、前記燃焼排ガス経路を通じて流入してきた燃焼排ガスにより所定の温度に加熱されるように前記水添脱硫部および前記燃焼触媒部が前記燃焼排ガス容器内に配置される。
上記構成によると、水添脱硫部を備えるため原料から硫黄化合物が除去された原料を燃料電池ユニットに供給することができる。このため、原料に含まれる硫黄化合物に起因して燃料電池ユニットが性能低下することを防ぐことができる。また、燃焼触媒部を備えるため、燃焼排ガスから一酸化炭素などの有害成分を取り除いて外部に排出することができる。
また、第2断熱部が設けられた燃焼排ガス容器を備えるため、その内部を流通する燃焼排ガスの温度を一定に保つことができる。また、この第2断熱部は水添脱硫部および燃焼触媒部の少なくとも一部を取り囲んでいるため、水添脱硫部および燃焼触媒部を、一定の温度に保たれた燃焼排ガスにより加熱することができる。
このように水添脱硫部および燃焼触媒部を一定の温度で安定して加熱させることができるため、原料中の硫黄化合物、ならびに燃焼排ガス中の一酸化炭素などの有害成分を安定的に低減させることができる。
さらにまた、水添脱硫部および燃焼触媒部を別途、異なる空間内で燃焼排ガスにより別々に加熱する構成と比較して、放熱を抑制することができる。
したがって、本発明の第1の態様に係る燃料電池システムは、燃焼排ガスの熱利用性を向上させるとともに、安定して動作することができるという効果を奏する。
本発明の第2の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様において、前記燃料電池ユニットは、前記水添脱硫部により脱硫された原料を改質して燃料を生成する改質部と、前記燃料と前記発電用空気とを利用して電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池で未利用の燃料を燃焼する燃焼部と、を備え、これらを内部に組み込んだホットモジュールであってもよい。
本発明の第3の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1または第2の態様において、前記燃焼排ガス容器は、前記燃焼排ガスが流通する、前記水添脱硫部を収容する空間である水添脱硫室と、前記燃焼排ガスが流通する、前記燃焼触媒を収容する空間である燃焼触媒室と、前記水添脱硫室と前記燃焼触媒室とが連通するように、両者の境界を確定する壁面に形成された連通口と、を備え、前記燃焼触媒部は、前記連通口を塞ぐように前記燃焼触媒室内に設けられる構成であってもよい。
上記構成によると、水添脱硫室および燃焼触媒室を備えるため、これらの内部を燃焼排ガスが流通することで、この燃焼排ガスが有する熱により水添脱硫部および燃焼触媒部を加熱することができる。
また、連通口を備え、この連通口を塞ぐように燃焼触媒が燃焼触媒室内に設けられている。ここで、連通口は、燃焼触媒室から水添脱硫室へ、もしくは水添脱硫室から燃焼触媒室へ燃焼排ガスが移動する際、必ず通過する部分である。このため、燃焼排ガス容器内を流通する燃焼排ガスは、この燃焼排ガス容器外に出るまでに一酸化炭素などの有害成分の除去を行うことができる。
本発明の第4の態様に係る燃料電池システムは、上記した第3の態様において、前記燃焼触媒室には、前記燃焼触媒部を通過した燃焼排ガス、またはこの燃焼触媒部を通過する前の燃焼排ガスが、この燃焼触媒部の外周を流通するように流通路が設けられた構成であってもよい。
上記構成によると、燃焼触媒部の外周を流通する流通路が設けられているため、燃焼触媒部をその外周から加熱することができる。さらに、燃焼排ガスがこの燃焼触媒部を通過する際に燃焼触媒部の内部を加熱することができる。このように燃焼触媒の外周および内部から加熱することができるため、燃焼触媒部を全体的に均一に加熱させることができる。
本発明の第5の態様は、上記した第1から第4の態様のいずれか1つの態様において、前記水添脱硫部は、原料を流通させる配管によって直列に接続された、複数の水添脱硫部から構成されてもよい。
上記構成によると、水添脱硫部は、原料を流通させる配管によって直列に接続されている複数の水添脱硫部から構成されているため、仮に1つ目の水添脱硫部における原料が偏流して水添脱硫反応が不均一に進行した場合であっても、配管を通して2つ目の水添脱硫部に原料が供給されることで原料の混合を促進させることができる。このため、原料中の硫黄化合物の濃度の不均一性を解消させつつ、2つ目の水添脱硫器でさらなる脱硫を行うことができる。
本発明の第6の態様は、上記した第3から第5の態様のいずれか1つの態様において、前記燃焼触媒室は、前記燃焼排ガス容器の外部から該燃焼触媒室内にアクセスできるように着脱可能な蓋部を備え、前記燃焼触媒部は、前記燃焼触媒室に着脱可能に設けられていてもよい。
上記構成によると、燃焼触媒室は蓋部を備え、燃焼触媒部が燃焼触媒室に着脱可能に設けられているため、例えば作業者などは、燃焼触媒室内に設けられた燃焼触媒部を容易に取り出すことができる。
本発明の第7の態様は、上記した第1から第6の態様のいずれか1つの態様において、制御部と、前記燃焼排ガス容器に冷却用空気を供給する空気供給部と、前記燃焼排ガス容器内の燃焼排ガスの温度を検出する燃焼排ガス温度検出部と、設定された、前記燃焼排ガス容器内における前記燃焼排ガスの上限温度である焼排ガス上限温度を記憶する記憶装置と、を備え、前記制御部は、前記燃焼排ガス温度検出部で検出された温度が、前記記憶装置に記憶された前記燃焼排ガス上限温度以下となるように、前記空気供給部によって前記燃焼排ガス容器内に供給される冷却用空気の流量を調節するように構成されていてもよい。
上記構成によると、空気供給部と燃焼排ガス温度検出部と燃焼排ガス上限温度を記憶した記憶装置とを備えているため、燃焼排ガス容器内の燃焼排ガス温度を燃焼排ガス上限温度以下とすることができる。
このため、燃料電池ユニットの動作条件や、周囲の環境温度により、燃焼排ガスの温度が高くなり、水添脱硫触媒および燃焼触媒それぞれが劣化してしまうことを防止することができる。
本発明の第8の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1から第6の態様のいずれか1つの態様において、制御部と、前記燃焼排ガス容器に冷却用空気を供給するための空気供給部と、前記水添脱硫部の温度を検出する水添脱硫部温度検出部と、設定された、前記燃焼排ガス容器内における前記水添脱硫部の上限温度である水添脱硫部上限温度を記憶する記憶装置と、を備え、前記制御部は、前記水添脱硫部温度検出部で検出される温度が前記水添脱硫部上限温度以下となるように、前記空気供給部によって前記燃焼排ガス容器内に供給される冷却用空気の流量を調節するように構成されていてもよい。
上記構成によると、空気供給部と水添脱硫部温度検出部と水添脱硫部上限温度を記憶した記憶装置とを備えているため、燃焼排ガス容器内の水添脱硫部を、設定されている上限温度以下とすることができる。
このため、燃料電池ユニットの動作条件や、周囲の環境温度により、燃焼排ガスの温度が高くなることで水添脱硫部が設定された上限温度を超えてしまい、水添脱硫触媒が劣化してしまうことを防止することができる。さらにまた、水添脱硫触媒が劣化しない温度範囲となるように燃焼排ガスの温度を制御することができるため、水添脱硫触媒よりも動作温度範囲が大きい脱硫触媒も劣化しない温度範囲とすることができる。
(実施形態1)
[燃料電池システムの構成]
実施形態1に係る燃料電池システム100の構成について、図1、2を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る燃料電池システム100の概略構成の一例を模式的に示すブロック図である。また、図2は、図1に示す燃料電池システム100が備える燃料電池ユニット1の概略構成を示すブロック図である。
燃料電池システム100は、発電部となる燃料電池ユニット1と、水添脱硫部10および燃焼触媒部11を収容する燃焼排ガス容器6と、を備えてなる構成である。
燃料電池ユニット1は、第1断熱部1aに覆われた筐体1bを有し、水添脱硫部10により硫黄化合物が除去された原料を改質して得られた燃料と、供給された発電用空気とを用いて発電する。燃料電池ユニット1は、図2に示すように、水添脱硫部10により脱硫された原料を改質して燃料を生成する改質部31と、燃料と発電用空気とを利用して電気化学反応により発電する燃料電池32と、燃料電池32で未利用の燃料を燃焼する燃焼部33と、を備えてなる構成である。すなわち、燃料電池ユニット1は、改質部31と燃料電池32と燃焼部33とを内部に組み込んだいわゆるホットモジュールである。本実施形態では燃料電池32として固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
燃料電池ユニット1では、図1に示すように筐体1bの壁面に第1断熱部1aが設けられている。このため、燃料電池ユニット1は、燃焼部33の燃焼により生成された燃焼排ガスの熱が外部へ放熱することを防ぐことができる。それゆえ、燃料電池ユニット1内では、燃焼排ガスの熱を改質部31の改質反応等に有効に利用することができる。なお、この燃料電池ユニット1が備える上記した各部は、公知の部材であるため、これら各部材の詳細な説明は省略するものとする。
燃料電池ユニット1には、発電用空気を外部から供給するカソードガス供給経路2が接続されている。また、燃料電池ユニット1と燃焼排ガス容器6との間には、燃料電池ユニット1から排気された燃焼排ガスを燃焼排ガス容器6へと流通させる燃焼排ガス経路4と、燃焼排ガス容器6の水添脱硫部10により脱硫された原料を、この燃焼排ガス容器6から燃料電池ユニット1の改質部31へと流通させる脱硫後原料供給経路5とが接続されている。さらに、改質部31が水蒸気改質により原料を改質する構成の場合、外部から水を供給するための水経路(不図示)が改質部31に接続されていてもよい。さらにまた、燃料電池ユニット1から燃料(改質ガス)の一部を原料供給経路9の途中に戻すためのリサイクル経路7が設けられている。このため、燃料排ガス容器6には、燃料電池ユニット1から戻された水素リッチな燃料と原料とが混合され流入することとなる。
燃焼排ガス容器6は、燃焼排ガス経路4に接続され、水添脱硫部10および燃焼触媒部11をともに取り囲むように第2断熱部6aが設けられた構成となっている。そして、燃焼排ガス経路4を通じて流入してきた燃焼排ガスにより所定の温度に加熱されるように水添脱硫部10および燃焼触媒部11が燃焼排ガス容器6内に配置されている。また、燃焼排ガス容器6には、燃焼排ガス経路4を通じて流入した燃焼排ガスを外部へと排気するための排ガス排気経路8が接続されている。さらに、燃焼排ガス容器6の水添脱硫部10には、外部から供給された原料をこの水添脱硫部10に導くための原料供給経路9が接続されている。ここで外部から供給される原料としては、天然ガスを主成分とする都市ガスが挙げられる。
なお、上記した燃料電池ユニット1では、改質部31を備え、この改質部31が、水添脱硫部10により硫黄化合物が除去された原料を改質するように構成されているがこれに限定するものではない。例えば。燃料電池32は作動温度が700から1000℃と高温であるため、燃料極の主成分であるニッケルの触媒作用によって燃料電池32内で水蒸気改質(内部改質)を行う構成としてもよい。このように内部改質を行う構成の場合、リサイクル経路7の代わりに、例えば、外部から原料供給経路9に水素を導く経路を備え、原料に水素を供給できる構成とする必要がある。
[燃焼排ガス容器]
次に、上述した図3を参照して、燃焼排ガス容器6の構成について説明する。図3は、図1に示す燃焼排ガス容器6内の構造の一例を模式的に示した図である。
図3に示すように燃焼排ガス容器6は、燃焼排ガスが流通するように互いに連通した、水添脱硫部10を収容する空間である水添脱硫室60と、燃焼触媒11を収容する空間である燃焼触媒室61と、水添脱硫室60と燃焼触媒室61とが連通するように、両者の境界を確定する壁面に形成された連通口64と、を備えている。そして、燃焼触媒部11は、この連通口64を塞ぐように燃焼触媒室61内に設けられる。
また、燃焼排ガス容器6は、その外形を形成する壁面に第2断熱部6aが設けられた直方体形状の容器であり、燃焼排ガス容器6内には水添脱硫部10と燃焼触媒部11とがこの第2断熱部6aによって取り囲まれるように配置されている。すなわち、水添脱硫部10と燃焼触媒11とはともにこの第2断熱部6aによって囲まれていればよく、必ずしも、図3に示すような直方体形状となる必要はない。例えば、燃焼排ガス容器6は円柱形状であってもよい。あるいは、直方体形状に形成された水添脱硫室60の上に直方体形状の燃焼触媒室61のみが突出し凸部を形成するような形状であってもよい。
さらにまた、燃料電池ユニット1と燃焼排ガス容器6とを接触させて配置した構成とすることもできる。燃料電池ユニット1と燃焼排ガス容器6とを接触させて配置した構成とする場合、燃料電池ユニット1と燃焼排ガス容器6との間の断熱部を共有化させることができる。すなわち、燃料電池ユニット1と燃焼排ガス容器6とを接触させるように構成した場合、燃焼排ガス容器6の燃料電池ユニット1と接する側に配置される断熱部を、燃料電池ユニット1を構成する断熱部と共有化する。このように燃料電池システム10を構成した場合は、燃焼排ガス容器6の第2断熱部6aと燃料電池ユニット1の第1断熱部1aとによって水添脱硫部10と燃焼触媒部11とが囲まれることとなる。
このように燃料電池システム100を、燃料電池ユニット1と燃焼排ガス容器6とを接触させた構成とした場合、上述したように断熱部の共有化を図ることができるため、構成の簡素化を図ることができる。
図3に示すように、燃焼排ガス容器6の内部は、少なくとも水添脱硫室60と燃焼触媒室61とに区切られ、両者は、連通口64を通じて燃焼排ガスが流通できるように構成されている。そして、水添脱硫室60には、水添脱硫部10が配置され、燃焼触媒室61には燃焼触媒部11が配置されている。
燃焼排ガス容器6には、燃料電池ユニット1から排気される燃焼排ガスが流通する燃焼排ガス経路4が燃焼排ガス入口部62に接続されており、この燃焼排ガス入口部62を介して内部に燃焼排ガスが流入する構成となっている。流入した燃焼排ガスは、水添脱硫室60内に導かれ、水添脱硫部10の外周を流通する。すなわち、水添脱硫室60の壁面と水添脱硫部10の外周面との間に燃焼排ガスが流通するように流通路60aが形成されており、この流通路60aを通じて燃焼排ガスが水添脱硫部10の外周を万遍なく流通する。これにより、水添脱硫部10は燃焼排ガスにより全体的に均一に加熱される。
また、水添脱硫室60内には、原料供給経路9が挿通されており、この原料供給経路9は水添脱硫室60の流通路60a内で引き回され、この水添脱硫部10に接続されている。このため、原料供給経路9を流通する原料は、水添脱硫部10の外周を流通する燃焼排ガスによって加熱(予熱)される。このようにして、水添脱硫室60を流通した燃焼排ガスは、隣接する燃焼触媒室61内へと導かれる。
燃焼排ガス容器6内において、水添脱硫室60と燃焼触媒室61とを区切る壁面に上述した連通口64が形成されており、この連通口64に燃焼触媒部11が取り付けられている。このため、燃焼触媒室61へと導かれる燃焼排ガスは必ず燃焼触媒部11を通過し、燃焼触媒室61内へと流入することとなる。このため、燃焼排ガスは、一酸化炭素などの有害成分が燃焼触媒部11によって除去された状態で、燃焼触媒室61内へと流入する。
つまり、燃料電池ユニット1において未利用の燃料と発電用空気とを燃焼させ、生成された燃焼排ガスには、微量の一酸化炭素などの有害成分を含む場合がある。これは、燃焼排ガスは、燃焼部33による火炎燃焼によって生成されるが、この火炎燃焼における燃焼条件は、該燃焼部33が設けられる燃料電池32の動作条件を考慮して設定される。このため、未利用の燃料と発電用空気とが完全燃焼しない場合があるからである。そこで、燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素などの有害成分を、燃焼触媒部11での酸化分解により低減させる。
燃焼触媒室61内では、図2に示すように、この燃焼触媒室61の壁面と燃焼触媒部11の外周面との間に、燃焼触媒部11の外周を覆うように、流通路61aが形成されている。そして、この流通路61aを流通する燃焼排ガスと脱硫触媒部15を流通する燃焼排ガスとによって、燃焼触媒部11を全体的に均一に加熱することができる。
燃焼触媒部11の外周を流通した燃焼排ガスは、燃焼排ガス容器6の燃焼排ガス出口63を介して排ガス排気経路8に導かれ、外部へと排気される。
なお、本実施の形態1では、燃焼触媒部11を、燃焼排ガス容器6内部に配置する構成とした。この構成により、第2断熱部6aによって水添脱硫部10とともに燃焼触媒部11は断熱されるので、両者における放熱を抑制することができ、燃料電池ユニット1の効率を向上させることができる。
また、燃焼触媒部11を、上述のように燃焼排ガス容器6内部に設ける構成でなく、燃焼排ガス容器6の外部に近接させて配置し、第2断熱部6aによって水添脱硫部10とともに断熱する構成とすることもできる。このように構成した場合、燃焼触媒室61は、燃焼排ガス容器6内部に設けられない構成となるが、第2断熱部6aによって水添脱硫部10とともに断熱されるので、放熱を抑制することができる。
[水添脱硫部の構成]
次に、図4、5を用いて、水添脱硫室60内に備えられる水添脱硫部10の構成について説明する。図4は、本発明の実施形態1に係る燃料電池システム100が備える水添脱硫部10の概略構成の一例を模式的に示した図である。図5は、本発明の実施形態1に係る燃料電池システム100が備える水添脱硫部10の変形例の一例を示す図である。
水添脱硫部10は、原料中の硫黄化合物を除去するものである。上述したように、水添脱硫部10に流入する原料には、リサイクル経路7を通じて燃料電池ユニット1から送出された燃料(改質ガス)が含まれている。そこで、水添加脱硫部10では、最適な温度で水添脱硫触媒12を加熱し、この加熱された水添脱硫触媒12上で燃料に含まれる水素と原料に含まれる硫黄化合物とを反応させて、この硫黄化合物を除去する。なお、水素添脱硫部10は、Cu系の脱硫触媒であり、その最適な温度は約200〜300℃となる。
水添脱硫部10は、図4に示すように、筐体18内の略中央部分に鉛直方向に配された仕切り板17が設けられ、この仕切り板17を軸として左右対称となるように2つの領域が形成されている。また、この仕切り板17の下端には仕切られた2つの領域の間で連通するように連通部14が設けられている。図4において仕切り板17の左側に形成された領域の上面には原料供給経路9が接続され、仕切り板17の右側に形成された領域の上面には脱硫後原料供給経路5が接続されている。
筐体18内には、図4に示すように水添脱硫触媒12が充填されているが、筐体18内上方側に、水添脱硫触媒12を充填しない空間である緩衝部13が設けられている。この緩衝部13は、原料供給経路9を流通してきた原料が一様に水添脱硫触媒12中を流通できるようにするために設けられている。例えば、水添脱硫触媒12が筐体18内全部を満たすように充填された場合、原料の流入口と近接する部分からのみ水添脱硫触媒12内に原料が流入するため、原料が水添脱硫触媒12全体を流通せず、脱硫効果が低減してしまう。
水添脱硫部10内に原料が流入すると、原料は図4における仕切り板17の左側の領域に充填されている水添脱硫触媒12を通過し、連通部14を介して仕切り板17の右側の領域に充填されている水添脱硫触媒12に至る。このように水添脱硫触媒12を通過して脱硫された原料は、筐体18内の上方側に設けられた緩衝部13を介して、水添脱硫部10に接続されている脱硫後原料供給経路5に導かれる。そして、この脱硫後の原料は燃料電池ユニット1に送出される。
[燃焼触媒部の構成]
次に、上述した燃焼触媒室61内に設けられる燃焼触媒部11について図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態に係る燃焼排ガス容器6の燃焼触媒室61およびその内部に設けられた燃焼触媒部11の構成の一例を模式的に示した図である。
燃焼触媒部11は、燃料電池ユニット1において未利用の燃料の燃焼により生成された燃焼排ガス中に含まれる水素および有害成分(例えば、一酸化炭素および炭化水素等)を除去するものである。燃焼触媒部11は、Pt系貴金属触媒をハニカム状のセラミックに担持させた燃焼触媒15と、この燃焼触媒15を、連通口64を塞ぐように固定させる触媒固定部20とを備えている。
燃焼触媒15は、燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素などの有害成分を酸化分解させ取り除くための触媒である。
触媒固定部20は燃焼触媒部11の側部に周設され、この燃焼触媒部11を固定する触媒固定面と、燃焼触媒室61の連通口64の周りの壁面と当接し、この触媒固定部20をこの壁面に取着するための燃焼触媒室取着面とを備えている。この燃焼触媒室取着面を燃焼触媒室61の壁面に対して、ねじ止めすることで、触媒固定部20を燃焼触媒室61内に着脱可能とすることができる。
また、燃焼触媒室61は、燃焼排ガス容器6の外部からこの燃焼触媒室61内に作業者がアクセスできるように着脱可能となった蓋部65を備えている。より具体的には、図5に示すように、燃焼触媒室61では、断熱部6aと接する側の壁面の一部が蓋部65となっている。この蓋部65は、燃焼触媒室61にねじ止めされており、必要に応じて、蓋部65と、この蓋部65と接する断熱部6a部分とを一緒に取り外すことができる。それゆえ、蓋部65と断熱部6aの一部とを燃焼触媒室61から取り外すことで、例えば作業者等は、燃焼触媒室61内にアクセスすることができる。このため、作業者等は、燃焼触媒室61内に設けられた燃焼触媒部11を容易に取り出すことができる。
また、上記したように、水添脱硫室60から流入してきた燃焼排ガスは、この燃焼触媒15を通過して一酸化炭素などの有害成分が取り除かれた後、燃焼触媒室61内の流通路61aを流通して燃焼触媒部11を加熱し、燃焼排ガス出口63を介して排ガス排気経路8に導かれ、外部へと排気される。このため、燃焼触媒部11を通過した燃焼排ガスの熱により燃焼触媒部11をその周囲から加熱するとともに燃焼排ガスの通過時に燃焼排ガスの熱により燃焼触媒部11の内部を加熱することができる。それゆえ、燃焼触媒部11を、燃焼排ガスの熱により全体的に均一に加熱することができる構成となっている。
なお、上記した水添脱硫室60および燃焼触媒室61はともにその外周を断熱部6aにより覆われているため、これらの室を流通する燃焼排ガスの温度はほぼ一定となる。また、水添脱硫室60における水添脱硫触媒12の最適な温度条件は、上述したように約200〜300℃の範囲、特には約250℃である。
一方、燃焼触媒部11において一酸化炭素などの有害成分の濃度低減を効果的に行うには、燃焼触媒部11における燃焼触媒15での酸化反応を常温よりも高い温度で反応させることが望ましい。そこで、本実施の形態では、燃焼排ガスを高温の状態で燃焼触媒15に送るように構成する。より具体的には、上述したように水添脱硫部10を250℃近傍で加熱するために、燃焼排ガス容器6に導かれる燃焼排ガス温度を250℃近傍となるように調整する。その結果、燃焼触媒15も250℃近傍の燃焼排ガスにより加熱することができ、燃焼排ガス中の微量の一酸化炭素などの有害成分を除去できる。
このため、水添脱硫触媒12と燃焼触媒15とは、約250℃前後を共通する温度条件として設定することができる。それゆえ、実施形態1に係る燃料電池システム100では約250℃前後となるように温度調整した燃焼排ガスを、この燃焼排ガス容器6内に流通させ、水添脱硫触媒12および燃焼触媒15を加熱させる。
[燃料電池システムの動作について]
次に、上述した構成を有する燃料電池システム100の動作について図1、2を参照して説明する。燃料電池ユニット1へは、カソードガス供給経路2を通じて外部から発電用空気が供給される。また、本実施の形態に係る燃料電池システム100では、改質部31において水蒸気改質により原料を改質する構成となっている。このため、特に、図示しないがこの水蒸気改質に利用する水も外部から改質部31に供給される。
さらにまた、脱硫後の原料が脱硫後原料供給経路5を通じて改質部31に供給される。そして、改質部31は、供給された水と原料とにより水蒸気改質反応を進行させて水素を含む改質ガスを生成し、燃料として燃料電池32に供給する。なお、生成した燃料(改質ガス)の一部は、リサイクル経路7を通じて原料供給経路9に戻され、燃焼排ガス器6内の水添脱硫部10による脱硫処理に利用される。
また、外部から供給された発電用空気は、燃料電池ユニット1内部に設けられた熱交換器(不図示)で、燃焼排ガスとの熱交換により、所望の温度まで予熱され、燃料電池32に送られる。燃料電池32では、この供給された発電用空気と燃料とを用いて発電する。発電で余剰となった燃料(改質ガス)と発電用空気は燃焼部33で燃焼され燃焼排ガスが発生する。この燃焼排ガスの熱は、発電時に燃料電池32において発生した反応熱とともに、改質部31による水蒸気改質反応ならびに、熱交換器による発電用空気の予熱に利用される。
燃料電池ユニット1で生成された燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路4を通して燃焼排ガス容器6に送られる。燃焼排ガス容器6に送られた燃焼排ガスは、水添脱硫室60に送られ、水添脱硫室60に設けられた水添脱硫部10の周囲、ならびに水添脱硫室60に挿通されている原料供給経路9の周囲を流通し、燃焼触媒室61に送られる。本実施の形態1の水添脱硫部10では、前記のようにCu系の水添脱硫触媒12が充填されており、250℃近傍で反応させ、原料中の硫黄化合物を除去する。そのため、燃焼排ガス容器6に送る燃焼排ガスの温度は250℃近傍となるように調整されている。
具体的には、原料供給経路9の管面および水添脱硫部10の壁面を熱交換面として、原料供給経路9を流れる原料、水添脱硫部10を流れる原料、および水添脱硫触媒12を燃焼排ガスで加熱する。このように、原料供給経路9を流れる原料を加熱して水添脱硫部10に導入できるので、原料を予熱しない場合と比較して入口に位置する水添脱硫触媒12を高温にできる。また、水添脱硫部10の外周全体を燃焼排ガスで加熱するので、水添脱硫部10に設けた水添脱硫触媒12を均一に加熱することができる。
上記のように本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃焼排ガス容器6内に水添脱硫部10と燃焼触媒部11とを一緒に収容する構成をとることで、別々の容器でそれぞれ個別に加熱する構成とするよりも放熱を抑制できる。このため、燃料電池システム100での熱利用性を向上させ、発電効率も向上させることができる。また、燃焼触媒部11における温度も一定の温度(約250℃)とすることができるので、燃焼排ガス中の一酸化炭素などの有害成分を安定的に低減させることができる。
なお、燃焼触媒室61を流通した燃焼排ガスは、燃焼排ガス容器6から排出される。燃焼排ガス容器6から排出された後の燃焼排ガスの熱は、さらに熱利用される構成であってもよい。たとえば、燃焼排ガス容器6から排出された後の燃焼排ガスの有する熱を利用するために、排ガス経路8の下流側に、原料の予熱や発電用空気の予熱用の熱交換器をさらに設けた構成としても良い。
(変形例1)
次に図6を参照して燃料電池システム100の変形例(変形例1)について説明する。図6は、本発明の実施形態1の変形例1に係る燃料電池システム100における燃焼排ガス容器6の構成を模式的に示す図である。
図3に示すように、上記した燃焼排ガス容器6では、水添脱硫室60内に水添脱硫部10を1つ備える構成であった。しかしながら、水添脱硫室60内に備える水添脱硫部10の数は1つに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、水添脱硫室60において複数(図6では2つ)の水添脱硫部10が、原料を流通させる配管19によって直列に接続した構成としてもよい。
すなわち、図6では、水添脱硫室60内を鉛直方向に配置した仕切り板により2分し、それぞれの領域に水添脱硫部10が設けられる。また、この仕切り板の下方は開口しており、図6に示す水添脱硫室60おいて右側の領域から左側の領域に燃焼排ガスが流通できるように構成されている。そして、各水添脱硫部10と、該水添脱硫部10が設けられる領域を画定する壁面との間に燃焼排ガスの流通路60aが設けられ、この流通路60aを燃焼排ガスが流通する。これにより水添脱硫部10の外周全体を燃焼排ガスが有する熱により加熱することができる。
また、このように水添脱硫部10を複数(2つ)備える構成の場合、仮に1つ目の水添脱硫部10における原料の流れが偏流して水添脱硫反応が不均一に進行した場合であっても、配管19を通して2つ目の水添脱硫部10に原料が供給されることで原料の混合が促進される。このため、原料中の硫黄化合物の濃度の不均一性を解消させつつ、2つ目の水添脱硫器でさらなる脱硫を行うことができる。なお、配管19により直列に接続される水添脱硫部10の個数はこの2つに限定されるものではなく、3つ以上としてもよい。
(変形例2)
次に図7を参照して実施形態1に係る燃料電池システム100の変形例(変形例2)につて説明する。図7は、本発明の実施形態1の変形例2に係る燃料電池システム100における燃焼排ガス容器6の構成を模式的に示す図である。
上記した実施形態1に係る燃焼排ガス容器6では、この燃焼排ガス容器6内に流入してきた燃焼排ガスが、水添脱硫室60内を流通し、次いで、燃焼脱硫室61内を流通するように構成されていた。これに対して、実施形態1の変形例2に係る燃焼排ガス容器6では、図7に示すように燃焼触媒室61を水添脱硫室60よりも前段、すなわち燃焼排ガスの流れの上流側に設けた構成とした点で異なる。つまり、実施形態1の変形例2に係る燃焼排ガス容器6では、燃焼排ガスは、燃焼触媒室61を流通し、次いで、水添脱硫室60を流通する構成となっている。なお、水添脱硫室60と燃焼触媒室61との配置が異なる点を除けば実施形態1に係る燃焼排ガス容器6と同様であるため、燃焼排ガス容器6が備える各部の説明は省略する。
このように、燃焼触媒室61を水添脱硫室60よりも前段に設けた構成とした場合、燃焼触媒室61を水添脱硫室60よりも後段に設けた構成とする場合と比較して、より高温状態の燃焼排ガスと接触することとなるため、一酸化炭素などの有害成分の分解率が向上する。つまり、燃焼排ガス容器6は断熱部6aにより覆われた構成となっているが、燃焼排ガス容器6からも多少は放熱してしまう。このため、燃焼排ガス容器6内を流通する燃焼排ガスの温度は、燃焼排ガス入口62から燃焼排ガス出口63にかけて低下する傾向がある。そこで、燃焼触媒室61を、水添脱硫室60よりも前段に設ける構成とすることで、より高温状態で燃焼触媒部11に燃焼排ガスを流通させることができる。このため、実施形態1の変形例2に係る燃焼触媒室61は一酸化炭素などの有害成分の低減効果の向上を図ることができる。
(実施形態2)
次に、図8を参照して、本発明の実施形態2に係る燃料電池システム200について説明する。図8は、本発明の実施形態2に係る燃料電池システム200が備える燃焼排ガス容器6内の構造の一例を模式的に示した図である。
実施形態2に係る燃焼排ガス容器6は、図6に示した実施形態1の変形例1に係る燃焼排ガス容器6の構成と比較して以下の点で異なる。すなわち、燃焼排ガス容器6が、空気供給部50と、燃焼排ガス温度検出部51と、制御部52と、をさらに備えた点が異なる。それ以外の構成については、図6に示した実施形態1の変形例1に係る燃焼排ガス容器6の構成と同様であるため、説明は省略する。なお、図8に示す実施形態2に係る燃料電池システム200は、2つの水添脱硫部10を直列に接続した構成となっているが、これに限定されるものではなく、図3に示した実施形態1に係る燃焼排ガス容器6の構成と同様に、水添脱硫部10が1つであってもよい。
空気供給部50は、燃焼排ガス容器6に冷却用空気を供給するものである。空気供給部50は、燃焼排ガス容器6の燃焼排ガス入口62近傍に、冷却空気用経路53を介して接続されており、制御部52からの制御指示に応じて、冷却用空気を燃焼排ガス容器6に供給する。なお、この冷却用空気は、発電用空気として燃料電池32に供給される空気とは異なるものであり、燃料電池32における発電において直接、消費されるものではない。
燃焼排ガス温度検出部51は、燃焼排ガス容器6内の燃焼排ガスの温度を検出するものである。燃焼排ガス温度検出部51は、検出した結果を制御部52に通知する。なお、本実施形態2に係る燃料電池システム200では、図8に示すように、燃焼排ガス入口62から流入してきた燃焼排ガスは、水添脱硫室60内に流入する前に、燃焼排ガス入口62と直接、連通する仕切られた室内(空気流入室66)に流入するように構成されている。そして、この空気流入室66において、空気供給部50から送出された冷却用空気と燃焼排ガスとが混合されると水添脱硫室60に流入する。
そこで、燃焼排ガス容器6では、燃焼排ガス温度検出部51を、この冷却用空気と燃焼排ガスとが混合されるこの空気流入室66内に備え、冷却用空気と混合された後の燃焼排ガスの温度を検出できるように構成されている。
制御部52は、燃焼排ガス温度検出部51で検出された温度が、燃焼排ガス上限温度以下となるように、空気供給部50によって燃焼排ガス容器6内に供給される冷却用空気の流量を調節するものである。図8では特に図示していないが、例えばメモリなど不図示の記憶装置に予め、燃焼排ガス容器6内において設定可能な燃焼排ガスの上限温度である燃焼排ガス上限温度が記憶されている。そこで、制御部52は、燃焼排ガス温度検出部51から通知された温度が燃焼排ガス上限温度以下となるように、空気供給部50に指示して、燃焼排ガス容器6に供給する空気流量を調節させる。
ここで、上記した構成を有する実施形態2に係る燃料電池システム200の動作について図9を参照して説明する。基本的な動作については実施形態1に係る燃料電池システム200と同様である。このため、実施形態1に係る燃料電池システム200の動作とは異なる点についてのみ説明し、それ以外については省略する。具体的には、実施形態2に係る燃料電池システム200において実施される空気供給判定処理について説明する。なお、図9は本発明の実施形態2に係る燃料電池システム200における空気供給判定処理の一例を示すフローチャートである。
(空気供給判定処理)
具体的には、上述したように不図示の記憶装置には燃焼排ガス上限温度が予め記憶されている。そして、燃焼排ガス入口62を通じて燃焼排ガス容器6内に燃焼排ガスが流入されると、燃焼排ガス温度検出部51は、水添脱硫室60内に流入する前の燃焼排ガス温度を検出する(ステップS11)。そして、燃焼排ガス温度検出部51は、検出した燃焼排ガスの温度を制御部52に通知する。
これに対して、制御部52は、燃焼排ガス温度検出部51によって検出された燃焼排ガスの温度が記憶装置に記憶されている燃焼排ガス上限温度よりも大きいか否かを判定する(ステップS12)。ここで、制御部52が、燃焼排ガス上限温度よりも、検出された燃焼排ガス温度の方が大きいと判定した場合(ステップS12において「YES」)、空気供給部50に指示して、冷却用空気を燃焼排ガス容器6に供給させる。この制御部52からの指示に応じて、空気供給部50は、冷却用空気を燃焼排ガス容器6内に供給する(ステップS13)。そして、実施形態2に係る燃料電池システム200では、ステップS12において、制御部52が、検出された燃焼排ガス温度が燃焼排ガス上限温度以下であると判定するまで(ステップS12において「NO」と判定するまで)、ステップS11からステップS13までの処理を繰り返す。
なお、実施形態2に係る燃料電池システム200では、燃料電池ユニット1の動作条件、例えば、発電電力量を変化させた場合、燃料電池32の電圧特性が変化し、燃料電池32での発熱量が変化する。あるいは、燃料電池32が劣化した場合、この燃料電池32での発熱量が変化する。あるいは、燃料電池ユニット1を取り巻く環境条件が変化して、周囲の温度が変化した場合、燃料電池ユニット1から排気される燃焼排ガスの温度が変化する。その結果、燃焼排ガスの温度変化の影響を受けて、燃焼排ガス容器6の内部温度が変化し、水添脱硫部10および燃焼触媒部11の動作温度が変化することになる。例えば、動作条件の変更または周囲の温度変化により、燃焼排ガスの温度が燃料電池ユニット1の定格運転時よりも高温となった場合、水添脱硫触媒12および燃焼触媒15の触媒成分がシンタリングして劣化する可能性がある。
そこで実施形態2では、燃焼排ガス容器6内を流通させる燃焼排ガスの所望の温度の上限値として、予め、燃焼排ガス上限温度を設ける。そして、制御部52が、予め設定される燃焼排ガス上限温度よりも燃焼排ガス温度検出部51で検出した燃焼排ガスの温度の方が大きいか否か判定して、燃焼排ガス上限温度を超えないように監視する。
制御部52は、検出した燃焼排ガス温度が、燃焼排ガス上限温度を超えると判定した場合は、空気供給部50から燃焼排ガス容器6に冷却空気を供給させるように制御する。このようにして、実施形態2に係る燃料電池システム200は、水添脱硫部10および燃焼触媒部11の動作温度を安定化させることができる。
以上のように、実施形態2に係る燃料電池システム200では、高温の燃焼排ガスに冷却用空気を添加することで、簡便に燃焼排ガスの温度を低下させることができ、燃焼排ガス容器6内の温度が所定の温度範囲となるように容易に制御できる。そのため、実施形態2に係る燃料電池システム200では水添脱硫触媒12と燃焼触媒15とを、機能する適切な温度となるように加熱昇温させることができる。
なお、実施形態2に係る燃料電池システム200では、燃焼排ガスの上限温度を250℃に設定し、この上限温度を超えないように燃焼排ガスの温度制御を行う構成であった。この燃焼排ガスの上限温度は、使用する水添脱硫触媒12、および燃焼触媒15の特性、燃焼排ガス容器6の放熱特性を考慮して設定すればよい。
また、燃料電池ユニット1から排気される燃焼排ガス温度は、水添脱硫触媒12および燃焼触媒15を昇温させたい温度よりも、若干高めに設定すればよい。
実施形態2に示すような燃焼排ガスの温度制御を行う構成(空気供給部50、燃焼排ガス温度検出部51、および制御部52)とすることで、燃料電池ユニット1の動作条件または周囲の環境温度に起因して燃焼排ガスの温度が高くなり、水添脱硫触媒12および燃焼触媒15それぞれの成分が劣化してしまうことを防止することができる。
(実施形態2の変形例1)
次に、実施形態2の変形例1について図10を参照して説明する。図10は、本発明の実施形態2の変形例1に係る燃料電池システム200が備える燃焼排ガス容器6内の構造の一例を模式的に示した図である。実施形態2の変形例1に係る燃料電池システム200は、実施形態2に係る燃料電池システム200と比較して、燃焼排ガス温度検出部51の代わりに、水添脱硫部温度検出部54を備えた点で異なる。さらに、記憶装置(不図示)に予め、水添脱硫部上限温度が記憶されている点でも異なる。なお、水添脱硫部上限温度とは、燃焼排ガス容器6内における水素添脱硫部10の上限温度として設定された温度である。これらの点を除けば、実施形態2の変形例2の構成は、実施形態2の構成と同様であるため、水添脱硫温度検出部54以外の部材についての説明は省略する。
水添脱硫部温度検出部54は、水添脱硫部10の温度を検出するものである。水添脱硫部温度検出部54は、図10に示すように水添脱硫部10の原料の出口側近傍に設けられている。水添脱硫部温度検出部5は、水添脱硫部10の温度の検出結果を制御部52に送出する。
(空気供給判定処理)
次に、実施形態2の変形例1の燃料電池システム200における空気供給判定処理について図11を参照して説明する。図11は、本発明の実施形態2の変形例1に係る燃料電池システム200における空気供給判定処理の一例を示すフローチャートである。
具体的には、不図示の記憶装置に水添脱硫部上限温度が予め記憶されている。そして、燃焼排ガス入口62を通じて燃焼排ガス容器6内に燃焼排ガスが流入されると、燃焼排ガスが有する熱により水添脱硫部10が加熱昇温される。この水添脱硫部10の温度を水添脱硫温度検出部54が検出し(ステップS21)、検出した結果を制御部52に通知する。
これに対して、制御部52は、水添脱硫温度検出部54によって検出された水添脱硫部10の温度が記憶装置に記憶されている水添脱硫部上限温度よりも大きいか否かを判定する(ステップS22)。ここで、制御部52が、水添脱硫部上限温度よりも、検出された水添脱硫部10の温度の方が大きいと判定した場合(ステップS22において「YES」)、空気供給部50に指示して、冷却用空気を燃焼排ガス容器6に供給させる。この制御部52からの指示に応じて、空気供給部50は、冷却用空気を燃焼排ガス容器6内に供給する(ステップS23)。そして、燃料電池システム200では、ステップS22において、制御部52が、検出された水添脱硫部10の温度が水添脱硫部上限温度以下であると判定するまで(ステップS22において「NO」と判定するまで)、ステップS21からステップS23までの処理を繰り返す。
実施形態2の変形例1に係る燃焼電池システム200では、水添脱硫部10の温度が水添脱硫部上限温度より大きくなるような場合、上記した実施形態2に係る燃料電池システム200と同様に、空気供給部50によって高温の燃焼排ガスに冷却用空気を送出させることができる。このため、簡便に燃焼排ガス温度を低下させ、これによって水添脱硫部10が過昇温することを容易に防ぐことができる。
本発明にかかる燃料電池システムは、原料中の硫黄成分を除去する水添脱硫部を用い、原料を改質して発電し、燃焼排ガス特性を整える燃焼触媒部用いる燃料電池システムに有用である。
1 燃料電池ユニット
1a 第1断熱部
1b 筐体
2 カソードガス供給経路
4 燃焼排ガス経路
5 脱硫後原料供給経路
6 燃焼排ガス容器
6a 第2断熱部
7 リサイクル経路
8 排ガス排気経路
9 原料供給経路
10 水添脱硫部
11 燃焼触媒部
12 水添脱硫触媒
13 緩衝部
14 連通部
15 燃焼触媒
17 仕切り板
18 筐体
19 配管
20 触媒固定部
31 改質部
32 燃料電池
33 燃焼部
50 空気供給部
51 燃焼排ガス温度検出部
52 制御部
53 冷却空気用経路
54 水添脱硫温度検出部
60 水添脱硫室
60a 流通路
61 燃焼触媒室
61a 流通路
62 燃焼排ガス入口部
63 燃焼排ガス出口部
64 連通口
65 蓋部
66 空気流入室
100 燃料電池システム
200 燃料電池システム

Claims (9)

  1. 水素を利用して、原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫部と、
    第1断熱部に覆われた筐体を有し、前記水添脱硫部により硫黄化合物が除去された原料を改質して得られた燃料と、供給された発電用空気とを用いて発電する燃料電池ユニットと、
    前記燃料電池ユニットにおいて未利用の燃料の燃焼により生成された燃焼排ガス中に含まれる有害成分を除去する燃焼触媒部と、
    前記燃料電池ユニットから排出された燃焼排ガスを流通させる燃焼排ガス経路と、
    前記燃焼排ガス経路に接続され、前記水添脱硫部および前記燃焼触媒部の少なくとも一部を取り囲むように第2断熱部が設けられた燃焼排ガス容器と、を備え、
    前記燃焼排ガス経路を通じて流入してきた燃焼排ガスにより所定の温度に加熱されるように前記水添脱硫部および前記燃焼触媒部が前記燃焼排ガス容器内に配置される燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池ユニットは、
    前記水添脱硫部により脱硫された原料を改質して燃料を生成する改質部と、
    前記燃料と前記発電用空気とを利用して電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池で未利用の燃料を燃焼する燃焼部と、を備え、これらを内部に組み込んだホットモジュールである請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃焼排ガス容器は、
    前記燃焼排ガスが流通する、前記水添脱硫部を収容する空間である水添脱硫室と、
    前記燃焼排ガスが流通する、前記燃焼触媒を収容する空間である燃焼触媒室と、
    前記水添脱硫室と前記燃焼触媒室とが連通するように、両者の境界を確定する壁面に形成された連通口と、を備え、
    前記燃焼触媒部は、前記連通口を塞ぐように前記燃焼触媒室内に設けられる請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃焼触媒室には、前記燃焼触媒部を通過した燃焼排ガス、またはこの燃焼触媒部を通過する前の燃焼排ガスが、この燃焼触媒部の外周を流通するように流通路が設けられている請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記水添脱硫部は、原料を流通させる配管によって直列に接続された、複数の水添脱硫部から構成される、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記水添脱硫部は、原料を流通させる配管によって直列に接続された、複数の水添脱硫部から構成される、請求項3または4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃焼触媒室は、前記燃焼排ガス容器の外部から該燃焼触媒室内にアクセスできるように着脱可能な蓋部を備え、
    前記燃焼触媒部は、前記燃焼触媒室に着脱可能に設けられている請求項3、4、および6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 制御部と、
    前記燃焼排ガス容器に冷却用空気を供給する空気供給部と、
    前記燃焼排ガス容器内の燃焼排ガスの温度を検出する燃焼排ガス温度検出部と、
    設定された、前記燃焼排ガス容器内における前記燃焼排ガスの上限温度である焼排ガス上限温度を記憶する記憶装置と、を備え、
    前記制御部は、前記燃焼排ガス温度検出部で検出された温度が、前記記憶装置に記憶された前記燃焼排ガス上限温度以下となるように、前記空気供給部によって前記燃焼排ガス容器内に供給される冷却用空気の流量を調節する請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 制御部と、
    前記燃焼排ガス容器に冷却用空気を供給するための空気供給部と、
    前記水添脱硫部の温度を検出する水添脱硫部温度検出部と、
    設定された、前記燃焼排ガス容器内における前記水添脱硫部の上限温度である水添脱硫部上限温度を記憶する記憶装置と、を備え、
    前記制御部は、前記水添脱硫部温度検出部で検出される温度が前記水添脱硫部上限温度以下となるように、前記空気供給部によって前記燃焼排ガス容器内に供給される冷却用空気の流量を調節する請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2013262384A 2013-12-19 2013-12-19 燃料電池システム Active JP6182450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262384A JP6182450B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262384A JP6182450B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118843A JP2015118843A (ja) 2015-06-25
JP6182450B2 true JP6182450B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53531411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262384A Active JP6182450B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6182450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239479B2 (en) 2020-03-26 2022-02-01 Saudi Arabian Oil Company Ignition method of fuel reformer using partial oxidation reaction of the fuel for SOFC fuel cell start-up
US11542159B2 (en) 2020-06-22 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Autothermal reformer system with liquid desulfurizer for SOFC system
US11618003B2 (en) 2020-06-23 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Diesel reforming apparatus having a heat exchanger for higher efficiency steam reforming for solid oxide fuel cells (SOFC)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090548B2 (en) * 2014-11-26 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
JP6229808B1 (ja) * 2017-04-19 2017-11-15 富士電機株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280041A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2005089255A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Air Water Inc 水素発生装置および方法
JP2007149529A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 脱硫器およびそれを備えた燃料電池発電システム
JP2010024402A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびそれに用いる脱硫器
JP2011253705A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Panasonic Corp 燃料電池システム
EP2772465B1 (en) * 2011-10-24 2018-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrodesulfurization device, hydrogen generation device, and fuel cell system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239479B2 (en) 2020-03-26 2022-02-01 Saudi Arabian Oil Company Ignition method of fuel reformer using partial oxidation reaction of the fuel for SOFC fuel cell start-up
US11542159B2 (en) 2020-06-22 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Autothermal reformer system with liquid desulfurizer for SOFC system
US11618003B2 (en) 2020-06-23 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Diesel reforming apparatus having a heat exchanger for higher efficiency steam reforming for solid oxide fuel cells (SOFC)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015118843A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182450B2 (ja) 燃料電池システム
US7687042B2 (en) Reformer of fuel cell system
JP6611040B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010272333A (ja) 燃料電池システム
JP2007179884A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP6405211B2 (ja) 燃料電池システム
JP6098795B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2007179885A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JPWO2015093010A1 (ja) 燃料電池システム
JP5090656B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP5102510B2 (ja) 燃料電池システム
WO2022118682A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP4968984B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2011181268A (ja) 燃料電池用脱硫器の加熱方法及び燃料電池システム
JP7388154B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6583752B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008186759A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムおよび間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の運転方法
JP2017199658A (ja) 燃料電池装置
JP5948605B2 (ja) 水素生成装置
JP2013242964A (ja) 燃料電池システム
JP2013234076A (ja) 水素生成装置
JP2016100160A (ja) 燃料電池システム
JP5552323B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022087798A (ja) 燃料電池モジュール
JP2012087001A (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6182450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151