JP6610183B2 - 既製杭 - Google Patents

既製杭 Download PDF

Info

Publication number
JP6610183B2
JP6610183B2 JP2015220040A JP2015220040A JP6610183B2 JP 6610183 B2 JP6610183 B2 JP 6610183B2 JP 2015220040 A JP2015220040 A JP 2015220040A JP 2015220040 A JP2015220040 A JP 2015220040A JP 6610183 B2 JP6610183 B2 JP 6610183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ready
pile
outer shell
protrusion
piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015220040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089210A (ja
Inventor
俊郎 井上
光美 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2015220040A priority Critical patent/JP6610183B2/ja
Publication of JP2017089210A publication Critical patent/JP2017089210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610183B2 publication Critical patent/JP6610183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本開示は既製杭及び既製杭製造方法に関する。
杭基礎を構成する杭には、地震時に杭頭部に大きな曲げモーメントが作用する。そこで、既製杭の中でも高い靭性を有するSC杭(外殻鋼管付き既製コンクリート杭)が、杭頭部に用いられることが多い。
SC杭は、例えばプレボーリング工法の一種であるセメントミルク工法によって、予め掘られた杭孔に沈設される。SC杭の外周面と杭孔の壁面との間にはソイルセメントによって杭周部が構成され、SC杭は、地震時にソイルセメントを介して水平方向の力を受ける。
一方、杭基礎には鋼管杭も使用されている。鋼管杭も、予め掘られた杭孔に沈設される。言い換えれば、鋼管杭は、ソイルセメント中に埋設される。この種の鋼管杭には、外周面に突起が設けられたものがある(特許文献1参照)。特許文献1の鋼管杭は、両面に突起を設けた鋼板をスパイラル状に巻き、継ぎ目を溶接して形成される。
これに対し、特許文献2は、鋼管杭やSC杭の外周面に異形鉄筋を溶接することによって、これら鋼管杭やSC杭の外周面に突起を形成することを開示している。
特開昭63−97711号公報 特開2009−68326号公報
ソイルセメント中に鋼管杭を埋設した場合、鋼管杭の内部にはソイルセメントが充填される。ソイルセメントの強度はコンクリートに比べて小さくなる。このため、杭孔内の鋼管杭の内部に単にコンクリートを充填したとしても、充填されたコンクリートの強度は、遠心力を利用して成形されたSC杭等のプレキャストコンクリートの強度には及ばない。
一方、特許文献2が開示するように、SC杭の外周面に異形鉄筋を溶接すると当該SC杭の強度に影響を及ぼすおそれがあるとともに、溶接作業は煩雑であるためコストがかかる。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、簡単な構成にて、高強度且つ高靭性であって周囲との一体性を向上可能である既製杭及び既製杭製造方法を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る既製杭は、
金属製の筒形状の外殻と、
前記外殻の内部に遠心力を利用して成形され、コンクリートによって構成された筒形状の本体部と、
前記外殻の外周面に圧延によって一体に成形され、前記外殻の周方向に沿って延びる突条と
を備える。
上記構成(1)の既製杭は、金属製の外殻を有するので高い靭性を有する。また本体部が遠心力を利用して成形された筒形状のコンクリートによって構成されているので、高い強度を有する。
更に、上記構成(1)の既製杭は、外殻の外周面に突条を有するので、既製杭が杭孔内に沈設されたとき、既製杭と周囲との一体性、例えばソイルセメントとの一体性を向上させることができる。
一方、上記構成(1)では、突条が外殻に対し圧延により一体に成形されているので、既製杭を簡単に製造することができる。
(2)本発明の少なくとも一実施形態に係る既製杭製造方法は、
金属製の筒形状の外殻であって、圧延によって一体に成形され、前記外殻の周方向に沿って延びる突条を外周面に有する外殻を用意する外殻準備工程と、
前記外殻の内部に遠心力を利用してコンクリートによって構成された筒形状の本体部を成形するプレキャスト工程と
を備える。
上記構成(2)の既製杭製造方法によれば、金属製の外殻を用いることで、得られる既製杭が高い靭性を有する。また、遠心力を利用して、筒形状のコンクリートによって構成された本体部を成形しているので、得られる既製杭が高い強度を有する。
更に、上記構成(2)の既製杭製造方法では、用意される外殻が外周面に突条を有するので、得られる既製杭の周囲との一体性、例えばソイルセメントとの一体性が高い。なおここで、突条は、外殻に対し圧延により一体に成形されているので、簡単に形成することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、簡単な構成にて、高強度且つ高靭性であって周囲との一体性を向上可能である既製杭及び既製杭製造方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る構造体の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る既製杭の構成を概略的に示す図である。 本発明の他の一実施形態に係る既製杭の構成を概略的に示す図である。 本発明の他の一実施形態に係る既製杭の構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る既製杭製造方法の概略的な手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る既製杭の製造方法を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、構造体1の概略的な構成を示す図である。構造体1は、複数の既製杭2と、複数の既製杭2によって支持された上部構造3と、複数の既製杭2と上部構造3とを接続するパイルキャップ4a及び基礎梁4bとを有する。複数の既製杭2、パイルキャップ4a及び基礎梁4bは、上部構造3を支持するための杭基礎6を構成している。
複数の既製杭2は、例えば、鉛直方向に配列されて列をなし、複数の既製杭2によって構成される列が水平方向に離間して並列に配置されている。各列において、既製杭2同士は、図示しない杭継手や溶接によって相互に連結されている。
図2乃至図4は、本発明の一実施形態に係る既製杭2A,2B,2Cの構成を概略的に示す図である。既製杭2A,2B,2Cは、それぞれ図1中の既製杭2に適用可能である。なお、図2乃至図4において、左半分は側面図であり、右半分は断面図であり、円内は断面の一部を拡大して示している。
図2乃至図4に示したように、既製杭2A,2B,2Cは、外殻10と、本体部12とを備えている。外殻10は、例えばSKK400やSKK490等の金属製であり、筒形状を有する。
本体部12は、コンクリートによって構成されて筒形状を有し、外殻10の内部に遠心力を利用して成形されたものである。従って、本体部12は外殻10に対し密着している。
そして、既製杭2A,2B,2Cは、少なくとも1つの突条14を備えている。
突条14は、外殻10の外周面16に圧延によって一体に成形されている。突条14は、外殻10の外周面16から外殻10の径方向に突出し、且つ外殻10の周方向に沿って延びている。なお、突条14を形成するための圧延は、筒形状に成形される前の外殻10の原材料に対して行われてもよい。
上記構成の既製杭2A,2B,2Cは、金属製の外殻10を有するので高い靭性を有する。また本体部12が遠心力を利用して成形された筒形状のコンクリートによって構成されているので、高い強度を有する。
更に、上記構成の既製杭2A,2B、2Cは、外殻10の外周面16に突条14を有するので、既製杭2A,2B、2Cが杭孔内に沈設されたとき、既製杭2A,2B、2Cと周囲との一体性、例えばソイルセメントとの一体性を向上させることができる。
一方、上記構成では、突条14が外殻10に対し圧延により一体に成形されているので、既製杭2A,2B、2Cを簡単に製造することができる。
幾つかの実施形態では、突条14を含む既製杭2A,2B,2Cの外径Dn(図2乃至図4参照)は405mm以上1630mm以下である。
幾つかの実施形態では、突条14を含まない既製杭2A,2B,2Cの外径Dp(即ち軸部。図2乃至図4参照)は400mm以上1600mm以下である。
幾つかの実施形態では、図2乃至図4に示したように、既製杭2A,2B,2Cは、本体部12の両端に配置される金属製の環形状の端板18有している。端板18は、例えば外殻10に対し溶接によって固定される。
幾つかの実施形態では、図2乃至図4に示したように、突条14は、台形状の断面形状を有する。
幾つかの実施形態では、外殻10の外周面16に対する突条14の側面20の傾斜角度θ(図2乃至図4参照)は45°以上75°以下である。また、幾つかの実施形態では、外殻10の径方向に沿った、外殻10の外周面16からの突条14の突出高さh(図2乃至図4参照)は、2.5mm以上15mm以下である。
対象の建築物等が受けるであろう過去、将来にわたって最強と考えられる大地震時(例えば、レベル2相当)であっても、軸部の径の大小にかかわらず、突条14の傾斜角度θを45°以上75°以下とし、且つ突出高さhを2.5mm以上15mm以下とすることで、既製杭2A,2B,2Cに軸力が作用しても突条14の傾斜部に当接するコンクリート部の局部破壊を確実に防止し、ソイルセメントとの一体性を維持することができる。例えば、突条14の傾斜角度θを75°以上90°以下で突出高さhを15mm以上とした場合に上記大地震が発生すると、突条14の傾斜部に当接するコンクリート部分が局部破壊してしまうおそれがある。
幾つかの実施形態では、外殻10の軸線方向に沿った、外殻10の外周面16における突条14の幅W(図2乃至図4参照)は、3mm以上50mm以下である。
幾つかの実施形態では、図2及び図4に示したように、既製杭2A,2Cは、外殻10の周方向に沿って螺旋形状に延びる1以上の突条14A,14Cを有している。
幾つかの実施形態では、複数の突条14A,14Cのピッチp(図2及び図4参照)は、20mm以上40mm以下である。
上記大地震時であっても、軸部の径の大小にかかわらず、突条14の幅Wを3mm以上50mm以下とし、且つピッチpを20mm以上40mm以下とすることで、既製杭2A,2Cに軸力が作用しても突条14の頂部位置で軸方向にせん断破壊(すべり破壊)が発生することを確実に防止し、ソイルセメントとの一体性を維持することができる。
幾つかの実施形態では、突条14A,14CのリードL(図2及び図4参照)は、20mm以上120mm以下である。すなわち、突条14A,14Cは、1〜3条ねじと同様のリードLとなるように設定される。
幾つかの実施形態では、図3に示したように、既製杭2Bは、外殻10の周方向に沿って環形状に延びる1以上の突条14Bを有している。
幾つかの実施形態では、複数の突条14Bのピッチp(図3参照)は、20mm以上
40mm以下である。既製杭2A,2Cの場合と同様に、突条14Bのピッチpを20mm以上40mm以下とすることで、既製杭2Bに軸力が作用しても突条14の頂部位置でせん断破壊が発生することを確実に防止することができる。
幾つかの実施形態では、図2乃至図4に示したように、突条14A,14B,14Cは、少なくとも、既製杭2A,2B,2Cの一端から1/βの範囲内に形成される。ここでβは、基礎の特性値であり、次式(1)によって算出される。
Figure 0006610183
ただし、式(1)中、kHは基礎の水平方向地盤反力係数であり、Dは基礎の幅又は直径であり、EIは基礎の曲げ剛性を表している。
その建築物が受けるであろう過去、将来にわたって最強と考えられる大地震時(例えば、レベル2相当)に、塑性化等により杭周部のソイルセメントが有効で無くなる範囲は、柱頭部から1/βの範囲であると考える。この点、上記構成では、既製杭2A,2B,2Cが、少なくとも一端から1/βの範囲内に突条14A,14B,14Cを有しているので、1/βの範囲内で、レベル2の地震後もソイルセメント柱と既製杭2A,2B,2Cとの一体性が確保される。この結果として、大地震後も、既製杭2A,2B,2Cは、上部構造3を支持することができる。
幾つかの実施形態では、突条14は、図4に示したように、突条14Cは、既製杭2Cの一端から1/βの範囲内にのみ形成されている。
ここで、典型的な値として、1/βは3m以上10m以下である。従って、幾つかの実施形態では、突条14Cは、既製杭2Cの上端から10m以下の範囲内にのみ形成されている。既製杭2Cの1本の全長が例えば15mの場合には、当該既製杭2Cの上端から10m以下の範囲に突条14Cが形成されている。また、既製杭2の1本の全長が例えば6mの場合には、パイルキャップ4aの直下に既製杭2Aを1本使用し、当該既製杭2Aの直下に既製杭2Cを1本連結して、突条14の範囲を10m以下にする。
幾つかの実施形態では、突条14Cは、既製杭2Cの上端から3m以下の範囲内にのみ形成されている。
幾つかの実施形態では、図4に示したように、外殻10は、内周面22に突条24を有していてもよい。
幾つかの実施形態では、外殻10及び本体部12は、筒形状の一種として円筒形状を有していたけれども、断面形状が多角形の角筒形状を有していてもよい。
幾つかの実施形態では、図示しないけれども、本体部12には、ストレート鉄筋や異形鉄筋等の補強筋が埋設されていてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係る既製杭製造方法の概略的な手順を示すフローチャートである。
図5に示したように、既製杭製造方法は、外殻準備工程S1と、プレキャスト工程S3とを備えている。
外殻準備工程S1では、金属製の筒形状の外殻10であって、圧延によって一体に成形され、外殻10の周方向に沿って延びる突条14(14A,14B,14C)を外周面に有する外殻10を用意する。
そして、外殻10内にコンクリート5を充填する。この充填は外殻10内に挿入可能な径のスクリューフィーダー等によって行う。スクリューフィーダーはある程度コンクリートが充填されてきた段階で、徐々に引き抜きながらコンクリートを充填する。
ここで用いる外殻10は、外周面に複数の凹部を有し、銅合金素材から成る円柱状のロールで圧延することにより製造される。即ち、ロールの凹部によって外殻10の突条14(14A,14B,14C)が形成される。
図6は、本発明の一実施形態に係る既製杭の製造方法を示したもので、以下のような手順で既製杭2A,2B,2Cを製造することができる。
プレキャスト工程S3では、コンクリート5が充填された外殻10を遠心成形装置の型枠8内に入れ、型枠8の回転によりコンクリート5の遠心成形を行う。遠心成形装置の型枠8内面と外殻10との間にはガスケット(パッキン)7が介在されている。
コンクリート5がある程度強度を発現する段階で、遠心成形装置の型枠8から外し、蒸気養生を行うことにより筒形状の本体部12が成形される。
なお、本発明の実施形態に係る既製杭2A,2B,2Cは必ずしも中空でなければならないというわけではなく、遠心成形法によらない中実の複合杭であってもよい。
上記構成の既製杭製造方法によれば、金属製の外殻10を用いることで、得られる既製杭2A,2B,2Cが高い靭性を有する。また、遠心力を利用して、筒形状のコンクリートによって構成された本体部12を成形しているので、得られる既製杭2A,2B,2Cが高い強度を有する。
更に、上記構成の既製杭製造方法では、用意される外殻10が外周面16に突条14A,14B,14Cを有するので、得られる既製杭2A,2B,2Cの周囲との一体性、例えばソイルセメントとの一体性が高い。なおここで、突条14A,14B,14Cは、外殻10に対し圧延により一体に成形されているので、安価で簡単に形成することができる。突条14A,14B,14Cを形成するための圧延は、外殻10の原材料である金属製の板材に対して行うことができ、圧延された板材を筒形状に成形後、つなぎ目を溶接することにより、外殻10を製造することができる。
最後に、本発明は上述した幾つかの実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 構造体
2,2A,2B,2C 既製杭
3 上部構造
4a パイルキャップ
4b 基礎梁
5 コンクリート
6 杭基礎
7 ガスケット
8 型枠
10 外殻
12 本体部
14,14A,14B,14C 突条
16 外周面
18 端板
20 側面
22 内周面
24 突条

Claims (2)

  1. 金属製の筒形状の外殻と、
    前記外殻の内部に遠心力を利用して成形され、コンクリートによって構成された筒形状の本体部と、
    前記外殻の外周面に圧延によって一体に成形され、前記外殻の周方向に沿って延びる突条と
    を備える既製杭において、
    前記突条は、前記既製杭の一端から1/βの範囲内にのみ設けられている
    ことを特徴とする既製杭。
  2. 前記突条の側面の傾斜角度は45°以上75°以下であり、
    前記突条の突出高さは2.5mm以上15mm以下であることを特徴とする既製杭。
JP2015220040A 2015-11-10 2015-11-10 既製杭 Active JP6610183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220040A JP6610183B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 既製杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220040A JP6610183B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 既製杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089210A JP2017089210A (ja) 2017-05-25
JP6610183B2 true JP6610183B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58768198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220040A Active JP6610183B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 既製杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610183B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051064A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ジャパンパイル株式会社 地盤改良複合杭基礎、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎、及び、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎の設計方法
JP2022012839A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 日本コンクリート工業株式会社 外殻鋼管コンクリート杭

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537905U (ja) * 1976-07-02 1978-01-24
JPS5844812B2 (ja) * 1979-04-11 1983-10-05 川崎製鉄株式会社 縞鋼管用三層クラツド縞目付き鋼板
JPS5821045U (ja) * 1981-07-29 1983-02-09 上武産業株式会社 複合パイル
JPS6397711A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Nkk Corp ソイルセメント合成杭
JP3719795B2 (ja) * 1996-11-12 2005-11-24 株式会社ジオトップ 複合節杭およびその製造方法
JPH11172669A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nkk Corp ねじ込み式鋼管杭
JP4517233B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-04 三谷セキサン株式会社 既製コンクリート杭、既製コンクリート杭の製造方法、基礎杭構造
JP5239609B2 (ja) * 2007-08-17 2013-07-17 Jfeスチール株式会社 摩擦杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089210A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703307B2 (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
JP6610183B2 (ja) 既製杭
JP2009068326A (ja) 摩擦杭
JP5616625B2 (ja) Sc杭及びその製造方法
JP2024009337A (ja) 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、及び、杭頭接合構造
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP7304248B2 (ja) 杭頭接続構造及び杭頭接続構造の施工方法
JP2006249808A (ja) 杭とフーチングの接合構造
JP5133650B2 (ja) 柱と鋼管杭の接合構造
JP5545351B2 (ja) 杭と躯体の接合構造、杭と躯体の接合方法、プレキャストコンクリート部材、鋼管
JP2017120018A (ja)
JP2011069057A (ja) 既製コンクリート杭
JP5656156B2 (ja) 外殻鋼管付コンクリート杭
JP4828397B2 (ja) 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材
JP6006274B2 (ja) 支圧板付き折曲げ加工鉄筋
JP4828450B2 (ja) 杭の設計方法
JP2016223092A (ja) 杭基礎構造
JP4708236B2 (ja) 内面突部付き既製コンクリート杭及びその製造方法
JP6986646B1 (ja) 鉄塔基礎及びその構築方法
JP7229068B2 (ja) パイルキャップの構造
JP6870019B2 (ja) アンカーボルト及びアンカーボルトの施工方法
JP2007321400A (ja) 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材
JP5233796B2 (ja) 杭と躯体の接合構造、杭と躯体の接合方法、pc部材、鋼管
JP5660876B2 (ja) 原子炉容器支持構造および原子炉容器支持構造の施工方法
JP6575422B2 (ja) ジャケット式構造物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250