JP6006274B2 - 支圧板付き折曲げ加工鉄筋 - Google Patents
支圧板付き折曲げ加工鉄筋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6006274B2 JP6006274B2 JP2014199398A JP2014199398A JP6006274B2 JP 6006274 B2 JP6006274 B2 JP 6006274B2 JP 2014199398 A JP2014199398 A JP 2014199398A JP 2014199398 A JP2014199398 A JP 2014199398A JP 6006274 B2 JP6006274 B2 JP 6006274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- bending
- reinforcing bar
- bearing plate
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 56
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 70
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 50
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 28
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 9
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 9
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
この支圧力は折曲げを始める点での引張力の大きさに比例する。
従って、このような折曲げ部でコンクリートの破壊を防ぐために、鉄筋の折曲げ定着は、折曲げを始める点での鉄筋引張力を低減する直線定着長さ20d〜35程度を確保するのがよいとされている。
近年、杭頭接合部に要求される耐力が極めて大きくなる傾向に伴い、杭頭補強筋を密に配置する現場において、JASS5等に規定された直線定着長さを確保した折曲げ定着では定着起点、即ち,杭上端部の直上に配置するベース筋、柱脚アンカーボルト、基礎梁の主筋と干渉する場合が多い。
従って、多くの現場において、JASS5等に規定された所定の直線部を確保することなく、杭直上などで杭頭補強筋を折曲げて干渉するベース筋および基礎梁主筋等をかわす施工が行われている。
その理由について、説明すると、コンクリートの支圧破壊を防止するためには、コンクリート面に生じる支圧力を支圧面積(=支圧幅×折曲げ部長さ)で除した支圧応力度をコンクリートの許容支圧応力度以下にすることが必要である。
但し、従来の狭い鉄筋幅とJASS5に規定された折曲げ直径から求まる折曲げ部長さでは、直線部の付着抵抗による低減がない鉄筋の降伏時引張力が作用した時にする生じる支圧力をコンクリートの許容支圧応力度以下にする支圧面積を確保できない。
従って、補強筋に作用した引張力は、コンクリートへの支圧力ではなく、半径方向の面外方向分力として杭頭と杭頭補強筋の溶接部を引きはがすように作用することになり、溶接部を損傷させる恐れがある。
しかしながら、杭頭鋼管に溶接する直線状の補強筋では、杭外径に鉄筋径を加えた配置径より大きく配置することは無理であり、杭頭曲げ強度を高めるような調整が出来ない現状にある。
なお、杭頭補強筋の配置径は、杭上端位置での杭頭補強筋の芯間距離である。
従って、支圧板付き折曲げ加工鉄筋は、JASS5等に規定されていないような、定着起点から直線部が少ない杭直上および近傍での折曲げ加工であっても、コンクリートに支圧破壊を生じさせることなく、干渉する鉄筋をかわす施工を可能ならしめる。
従って、支圧板付き折曲げ加工鉄筋は、杭とその上部に構築する基礎フーチングとの接合において、杭側面に定着する支圧板付き折曲げ部の角度および折曲げ部箇所数を調整して、杭上端位置における杭頭補強筋の配置径を大きくなるように杭外側から離して配置することにより、杭頭接合部の抵抗曲げモーメント、即ち、杭頭曲げ強度を高める事を可能ならしめる。
鉄筋2には、一般に丸鋼、表面に節5を成型した異形棒鋼および節5と開先4を成型した開先付き異形棒鋼3がある。
なお、開先4とは開先付き異形棒鋼3と支圧板8で形成される溶接に適した溝であり、溶着金属を溶け込ませて溶接部を形成するためのものである。
本実施例1の支圧板付き折曲げ加工鉄筋1は、鉄筋の任意の箇所を折曲げ、かつこの折曲げ部に支圧板8を取付けた支圧板付き折曲げ加工鉄筋であり、開先付き異形棒鋼3の2箇所を45°程度で折り曲げた折曲げ部6に支圧板8を開先4と溶接9して取付けたものを示している。
また、支圧板8は鉄筋折曲げ部6に機械的に固定する事も出来る。
支圧板8は、支圧抵抗に必要な鉄筋幅の3倍程度を確保した幅と折曲げ部6を覆う長さの鋼板を使用した例を示している。
また、支圧板8は表面に縞状の付着に有効な凸部を成型した縞鋼板ならびに支圧を分散するため曲面に成型したものを使用する場合もある。
開先付き異形棒鋼3と支圧板8の溶接9は、開先付き異形棒鋼3の軸方向に成型した開先4と支圧板8を溶接して取付けられる。
なお、支圧板8は、開先付き異形棒鋼3の節5のある面にフレアー溶接または開先4の側面に突合せ溶接する事もある。
また、開先4を成型していない丸鋼および異形棒鋼などの鉄筋2と支圧板8との取付けは一般にフレアー溶接して行われる。
ただし、丸鋼は付着を確保するために、端部に定着体を取付けることが必要である。
前記の支圧板付き折曲げ加工鉄筋を、コンクリート内に定着した鉄筋コンクリート構造となっている。
支圧板付き折曲げ加工鉄筋1の支圧板8は、加工鉄筋1の内側で杭頭鋼管11を向いた方向に付設されている。
支圧板8は、加工鉄筋1の外側に付設することも可能である。
本実施例2は、杭上端から75mm程度に設置されるベース筋などの杭近傍に配置される鉄筋をかわすため、開先付き異形棒鋼3を15°程度に1箇所折曲げた支圧板付き折曲げ加工鉄筋1の施工例である。
なお、支圧板付き折曲げ加工鉄筋1は杭頭鋼管11の側面に4本を溶接13したものを示しているが、杭頭接合部に必要な強度に応じた本数を配置することになる。
なお、本実施例2の杭頭接合構造は、杭頭鋼管11に溶接する支圧板付き折曲げ加工鉄筋1を示しているが、既成コンクリート杭の杭頭上端部にある端板にねじ式接合またはスタッド溶接する杭頭補強筋の折曲げ部にも適用可能である。
また、支圧板付き折曲げ加工鉄筋1は本実施例の杭頭接合構造以外に、柱及び梁主筋、基礎梁主筋および鉄骨埋込み柱脚補強筋などのコンクリート内に折曲げて定着するコンクリート構造に適用可能である。
本実施例3は、上部に設置される杭径より大きいベースプレートなどかわすため、開先付き異形棒鋼3を45°程度に2箇所折曲げたものである。
なお、折曲げ部の外側のかぶりコンクリートを欠けさせるような押抜きせん断力に抵抗させるため、支圧板付き折曲げ加工鉄筋1の各々の支圧板8位置にリング状帯筋を溶接等により取付けることもある。
なお、支圧板付き折曲げ加工鉄筋1の杭頭鋼管11に接する折曲げ部6は支圧板8を開先付き異形棒鋼3の開先4の側面に突合せ溶接9して取付けた例を示しているが、強度上および収まり状態において問題がなければ、外側の節5の面もしくは開先4の内側に取付けても良い。
また、本実施例4では支圧板8を開先付き異形棒鋼3に1つずつ取付けた例を示しているが、各々の支圧板8を集合した一つのリング状の支圧板8として数本の鉄筋折曲げ部6に取付ける事も出来る。
さらに、このリング状の支圧板8と杭頭鋼管11と金具等を介して溶接することで、鋼管杭10と支圧板付き折曲げ加工鉄筋1を一体構造にすることもできる。
2 鉄筋
3 開先付き異形棒鋼
4 鉄筋に成型された開先
5 鉄筋に成型された節
6 鉄筋折曲げ部
7 鉄筋直線部
8 支圧板
9 支圧板と鉄筋折曲げ部との溶接部
10 鋼管杭
11 杭頭鋼管
12 基礎フーチング
13 杭頭鋼管と支圧板付き折曲げ加工鉄筋との溶接部
14 杭上端位置における支圧板付き折曲げ加工鉄筋の配置径(鉄筋の芯間距離)
Claims (3)
- 杭の鋼管側面に溶接してその上部に構築する基礎フーチングを接合する補強筋において、鉄筋の任意の箇所を杭上端位置における杭頭補強筋の配置径を大きくなるように杭外側から離して折曲げ、かつこの折曲げ部に支圧板を取付けた支圧板付き折曲げ加工鉄筋。
- 請求項1記載の支圧板付き折曲げ加工鉄筋をコンクリート内に定着した鉄筋コンクリート構造。
- 請求項1に記載の支圧板付き折曲げ加工鉄筋をコンクリート内に定着した鉄筋コンクリート構造において、支圧板付き折曲げ加工部を基礎フーチングコンクリート内に定着するように支圧板付き折曲げ加工鉄筋を杭の鋼管側面に多数本溶接してあることを特徴とする鋼管杭および鋼管を巻いたコンクリート杭とその上部に構築する基礎フーチングとの接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199398A JP6006274B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 支圧板付き折曲げ加工鉄筋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199398A JP6006274B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 支圧板付き折曲げ加工鉄筋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016069883A JP2016069883A (ja) | 2016-05-09 |
JP6006274B2 true JP6006274B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=55864202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014199398A Active JP6006274B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 支圧板付き折曲げ加工鉄筋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6006274B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6926367B1 (ja) * | 2020-05-17 | 2021-08-25 | 株式会社クラウン | フック付き異形棒鋼による拡径式杭頭接合構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176600A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-20 | 住友建設株式会社 | 鉄筋コンクリ−ト支保工 |
JP2756450B2 (ja) * | 1991-11-07 | 1998-05-25 | 株式会社フジタ | 梁主筋の定着端部補強装置 |
JP4544618B2 (ja) * | 2004-04-24 | 2010-09-15 | 株式会社クラウン | 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法 |
JP4865444B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2012-02-01 | 株式会社クラウン | 支圧体を有する低固定度杭頭接合構造 |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014199398A patent/JP6006274B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016069883A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800899B2 (ja) | 杭頭部の接合構造及び施工方法 | |
JP2017223072A (ja) | 鋼管の接合方法及び接合構造 | |
JP5616625B2 (ja) | Sc杭及びその製造方法 | |
KR101126009B1 (ko) | 강관 폴의 접합 구조 및 이것에 의해 접합된 강관 폴 | |
KR20100125162A (ko) | 건축용 파일의 조립식 두부보강장치 | |
JP6006274B2 (ja) | 支圧板付き折曲げ加工鉄筋 | |
JP6027590B2 (ja) | 支圧抵抗金具付き杭頭補強材及び支圧抵抗金具付き杭頭補強材を使用した杭頭接合構造 | |
KR20170139186A (ko) | 강관기둥과 기초구조체의 연결구조 | |
JP5656065B2 (ja) | 鋼板コンクリート構造の構造部材 | |
JP6233752B2 (ja) | 杭頭構造 | |
JP2010174557A (ja) | 鉄筋の組立構造および組立方法 | |
JP4386804B2 (ja) | 既設鉄塔の耐震補強構造 | |
JP3088385B2 (ja) | コンクリート杭 | |
KR101773434B1 (ko) | 콘크리트 파일과 강관 파일 결합용 이음장치 | |
JP4452060B2 (ja) | 鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法 | |
JP2007132046A (ja) | 複合ラーメン橋 | |
JP7303363B1 (ja) | 電化柱の耐震補強構造、及び電化柱の耐震補強方法 | |
JP5660876B2 (ja) | 原子炉容器支持構造および原子炉容器支持構造の施工方法 | |
JP4461153B2 (ja) | 杭の継ぎ手構造 | |
JP6893799B2 (ja) | 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース | |
JP2015129426A (ja) | 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合方法及び構造 | |
JP2009102818A (ja) | 柱と鋼管杭の接合構造 | |
JP4506969B2 (ja) | 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物 | |
JP6314415B2 (ja) | 合成セグメントおよび合成セグメントの製造方法 | |
JP2009114727A (ja) | 杭頭鉄筋接続金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6006274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |