JP6609521B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6609521B2
JP6609521B2 JP2016129789A JP2016129789A JP6609521B2 JP 6609521 B2 JP6609521 B2 JP 6609521B2 JP 2016129789 A JP2016129789 A JP 2016129789A JP 2016129789 A JP2016129789 A JP 2016129789A JP 6609521 B2 JP6609521 B2 JP 6609521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission
drive source
input
driven part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016129789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003930A (ja
Inventor
暢隆 山口
聡 安藤
義人 栗塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016129789A priority Critical patent/JP6609521B2/ja
Priority to PCT/JP2017/024253 priority patent/WO2018004003A1/ja
Priority to CN201780040904.9A priority patent/CN109416112B/zh
Priority to EP17820357.6A priority patent/EP3480492A4/en
Priority to US16/313,572 priority patent/US10710462B2/en
Publication of JP2018003930A publication Critical patent/JP2018003930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609521B2 publication Critical patent/JP6609521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/427One-way clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0021Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles

Description

本発明は、車両などの輸送機関に設けられる駆動装置に関する。
特許文献1には、車両の左車輪を駆動する第1電動機と、第1電動機と左車輪との動力伝達経路上に設けられた第1遊星歯車式変速機と、を有する左車輪駆動装置と、車両の右車輪を駆動する第2電動機と、第2電動機と右車輪との動力伝達経路上に設けられた第2遊星歯車式変速機と、を有する右車輪駆動装置と、を備える車両用駆動装置が記載されている。第1及び第2遊星歯車式変速機は、サンギヤにそれぞれ第1及び第2電動機が接続され、プラネタリキャリアにそれぞれ左車輪及び右車輪が接続され、リングギヤ同士が互いに連結されている。また、連結されたリングギヤには、リングギヤを解放又は締結することによりリングギヤの回転を制動するブレーキ手段と、電動機側の一方向の回転動力が車輪側に入力されるときに係合状態となるとともに、電動機側の他方向の回転動力が車輪側に入力されるときに非係合状態となり、車輪側の一方向の回転動力が電動機側に入力されるときに非係合状態となるとともに、車輪側の他方向の回転動力が電動機側に入力されるときに係合状態となる一方向クラッチと、が設けられている。
特開2010−235051号公報
しかしながら、特許文献1に記載の駆動装置では、第1及び第2電動機の逆力行駆動による後進走行や、第1及び第2電動機を回生駆動させる減速回生走行(前進)に際し、リングギヤの回転を制動するためにブレーキ手段(油圧ブレーキ)を締結状態に維持する必要があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、後進走行時や減速回生走行時におけるエネルギー損失を低減可能な駆動装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
駆動源(例えば、後述の実施形態の第1電動機2A、第2電動機2B、電動機2)と、
該駆動源によって駆動され、輸送機関(例えば、後述の実施形態の車両V)を推進する被駆動部(例えば、後述の実施形態の後輪Wr)と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段(例えば、後述の実施形態の第1一方向クラッチOWC1)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、作動又は非作動とすることにより前記動力伝達経路を遮断状態又は接続許容状態にする断接手段(例えば、後述の実施形態の切替手段SLC)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記断接手段と直列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段(例えば、後述の実施形態の第2一方向クラッチOWC2)と、を備え
前記駆動源は、車両(例えば、後述の実施形態の車両V)の左車輪(例えば、後述の実施形態の左後輪LWr)を駆動する第1電動機(例えば、後述の実施形態の第1電動機2A)と、前記車両の右車輪(例えば、後述の実施形態の右後輪RWr)を駆動する第2電動機(例えば、後述の実施形態の第2電動機2B)と、を備え、
前記第1電動機と前記左車輪との動力伝達経路上には、第1変速機(例えば、後述の実施形態の第1遊星歯車式減速機12A)が設けられ、
前記第2電動機と前記右車輪との動力伝達経路上には、第2変速機(例えば、後述の実施形態の第2遊星歯車式減速機12B)が設けられ、
前記第1及び第2変速機は、それぞれ第1乃至第3回転要素(例えば、後述の実施形態のサンギヤ21A、21B、プラネタリキャリア23A、23B、リングギヤ24A、24B)により構成され、
前記第1変速機の前記第1回転要素に前記第1電動機が接続され、
前記第2変速機の前記第1回転要素に前記第2電動機が接続され、
前記第1変速機の前記第2回転要素に前記左車輪が接続され、
前記第2変速機の前記第2回転要素に前記右車輪が接続され、
前記第1変速機の前記第3回転要素と前記第2変速機の前記第3回転要素とが互いに連結され、
前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段は、互いに連結された前記第3回転要素に配置されている
請求項に記載の発明は、請求項に記載の駆動装置であって、
前記第1電動機と前記第1変速機は車幅方向左外側からこの順序で配置され、
前記第2電動機と前記第2変速機は車幅方向右外側からこの順序で配置され、
前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段は、前記車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機との間に配置されている。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の駆動装置であって、
前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段は、径方向において前記第1変速機及び前記第2変速機の最外径部(例えば、後述の実施形態の最外径部R1)よりも内側に配置されている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の駆動装置であって、
前記第1電動機と前記第1変速機は車幅方向左外側からこの順序で配置され、
前記第2電動機と前記第2変速機は車幅方向右外側からこの順序で配置され、
前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段は、車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機のいずれか一方側、且つ径方向において外径側に配置されている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の駆動装置であって、
前記駆動装置は、前記断接手段の作動又は非作動を制御するアクチュエータ(例えば、後述の実施形態のアクチュエータ58)を備え、
前記アクチュエータは、前記車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機の他方側、且つ径方向において外径側に配置されている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の駆動装置であって、
前記アクチュエータは、少なくとも一部が前記径方向において前記第1変速機又は前記第2変速機の最外径部(例えば、後述の実施形態の最外径部R1)よりも内側に配置されている。
請求項に記載の発明は、
駆動源(例えば、後述の実施形態の第1電動機2A、第2電動機2B、電動機2)と、
該駆動源によって駆動され、輸送機関(例えば、後述の実施形態の車両V)を推進する被駆動部(例えば、後述の実施形態の後輪Wr)と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段(例えば、後述の実施形態の第1一方向クラッチOWC1)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段(例えば、後述の実施形態の第2一方向クラッチOWC2)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記第2一方向動力伝達手段と直列に設けられ、第1状態(例えば、後述の実施形態の非作動状態)と第2状態(例えば、後述の実施形態の作動状態)とを切り替えることにより前記第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段(例えば、後述の実施形態の切替手段SLC)と、を備え
前記駆動源は、車両(例えば、後述の実施形態の車両V)の左車輪(例えば、後述の実施形態の左後輪LWr)を駆動する第1電動機(例えば、後述の実施形態の第1電動機2A)と、車両の右車輪(例えば、後述の実施形態の右後輪RWr)を駆動する第2電動機(例えば、後述の実施形態の第2電動機2B)と、を備え、
前記第1電動機と前記左車輪との動力伝達経路上には、第1変速機(例えば、後述の実施形態の第1遊星歯車式減速機12A)が設けられ、
前記第2電動機と前記右車輪との動力伝達経路上には、第2変速機(例えば、後述の実施形態の第2遊星歯車式減速機12B)が設けられ、
前記第1及び第2変速機は、それぞれ第1乃至第3回転要素(例えば、後述の実施形態のサンギヤ21A、21B、プラネタリキャリア23A、23B、リングギヤ24A、24B)により構成され、
前記第1変速機の前記第1回転要素に前記第1電動機が接続され、
前記第2変速機の前記第1回転要素に前記第2電動機が接続され、
前記第1変速機の前記第2回転要素に前記左車輪が接続され、
前記第2変速機の前記第2回転要素に前記右車輪が接続され、
前記第1変速機の前記第3回転要素と前記第2変速機の前記第3回転要素とが互いに連結され、
前記第1一方向動力伝達手段、前記第2一方向動力伝達手段、及び前記切替手段は、互いに連結された前記第3回転要素に配置されている
請求項に記載の発明は、請求項に記載の駆動装置であって、
前記第1電動機と前記第1変速機は車幅方向左外側からこの順序で配置され、
前記第2電動機と前記第2変速機は車幅方向右外側からこの順序で配置され、
前記第1一方向動力伝達手段、前記第2一方向動力伝達手段、及び前記切替手段は、前記車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機との間に配置されている。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の駆動装置であって、
前記第1一方向動力伝達手段、前記第2一方向動力伝達手段、及び前記切替手段は、径方向において前記第1変速機及び前記第2変速機の最外径部よりも内側に配置されている。
請求項10に記載の発明は、請求項に記載の駆動装置であって、
前記第1電動機と前記第1変速機は車幅方向左外側からこの順序で配置され、
前記第2電動機と前記第2変速機は車幅方向右外側からこの順序で配置され、
前記第1一方向動力伝達手段、前記第2一方向動力伝達手段、及び前記切替手段は、車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機のいずれか一方側、且つ径方向において外径側に配置されている。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の駆動装置であって、
前記駆動装置は、前記切替手段の前記第1状態又は前記第2状態を制御するアクチュエータを備え、
前記アクチュエータは、前記車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機の他方側、且つ径方向において外径側に配置されている。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の駆動装置であって、
前記アクチュエータは、少なくとも一部が前記径方向において前記第1変速機又は前記第2変速機の最外径部よりも内側に配置されている。
請求項13に記載の発明は、
駆動源(例えば、後述の実施形態の電動機2)と、
該駆動源によって駆動され、輸送機関(例えば、後述の実施形態の車両V)を推進する被駆動部(例えば、後述の実施形態の後輪Wr)と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、第1乃至第3回転要素(例えば、後述の実施形態のサンギヤ21、プラネタリキャリア23、リングギヤ24)により構成される変速機(例えば、後述の実施形態の遊星歯車式減速機12)と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段(例えば、後述の実施形態の第1一方向クラッチOWC1)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、作動又は非作動とすることにより前記動力伝達経路を遮断状態又は接続許容状態にする断接手段(例えば、後述の実施形態の切替手段SLC)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記断接手段と直列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段(例えば、後述の実施形態の第2一方向クラッチOWC2)と、を備え、
前記変速機の前記第1回転要素に前記駆動源が接続され、
前記変速機の前記第2回転要素に前記被駆動部が接続され、
前記変速機の前記第3回転要素に前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段が配置されている。
請求項14に記載の発明は、
駆動源(例えば、後述の実施形態の電動機2)と、
該駆動源によって駆動され、輸送機関(例えば、後述の実施形態の車両V)を推進する被駆動部(例えば、後述の実施形態の後輪Wr)と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、第1乃至第3回転要素(例えば、後述の実施形態のサンギヤ21、プラネタリキャリア23、リングギヤ24)により構成される変速機(例えば、後述の実施形態の遊星歯車式減速機12)と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段(例えば、後述の実施形態の第1一方向クラッチOWC1)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段(例えば、後述の実施形態の第2一方向クラッチOWC2)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記第2一方向動力伝達手段と直列に設けられ、第1状態と第2状態とを切り替えることにより前記第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段(例えば、後述の実施形態の切替手段SLC)と、を備え、
前記変速機の前記第1回転要素に前記駆動源が接続され、
前記変速機の前記第2回転要素に前記被駆動部が接続され、
前記変速機の前記第3回転要素に前記第1一方向動力伝達手段、前記切替手段、及び前記第2一方向動力伝達手段が配置されている。
請求項1に記載の発明によれば、駆動源側の他方向の回転動力を機械的に被駆動部側に伝達可能な第2一方向動力伝達手段を備えるので、従来、駆動源側の他方向の回転動力を被駆動部側に伝達する際(例えば、後進走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。また、第2一方向動力伝達手段は、被駆動部側の一方向の回転動力を機械的に駆動源側に伝達可能なので、従来、被駆動部側の一方向の回転動力を駆動源側に伝達する際(例えば、減速回生走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。また、第2一方向動力伝達手段が設けられる動力伝達経路には、該動力伝達経路を遮断状態又は接続許容状態にする断接手段が直列に設けられているので、被駆動部側の一方向の回転動力を駆動源側に伝達させたくない状況(例えば、前進高車速走行時)において、第2一方向動力伝達手段による機械的な動力伝達を遮断できる。
請求項2に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、断接手段、及び第2一方向動力伝達手段は、第1変速機及び第2変速機の互いに連結された第3回転要素に配置されているので、一組の第1一方向動力伝達手段、断接手段、及び第2一方向動力伝達手段によって第1変速機及び第2変速機の変速状態を制御できる。
請求項3に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、断接手段、及び第2一方向動力伝達手段は、車幅方向において第1変速機と第2変速機との間に配置されているので、第1一方向動力伝達手段、断接手段、及び第2一方向動力伝達手段の配置による径方向の大型化を抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、断接手段、及び第2一方向動力伝達手段は、径方向において第1変速機及び第2変速機の最外径部よりも内側に配置されているので、第1一方向動力伝達手段、断接手段、及び第2一方向動力伝達手段の配置による径方向の大型化を確実に抑制できる。
請求項5に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、断接手段、及び第2一方向動力伝達手段は、車幅方向において第1変速機と第2変速機のいずれか一方側、且つ径方向において外径側に配置されているので、第1一方向動力伝達手段、断接手段、及び第2一方向動力伝達手段の配置による車幅方向の大型化を抑制できる。
請求項6に記載の発明によれば、断接手段の作動又は非作動を制御するアクチュエータは、車幅方向において第1変速機と第2変速機の他方側、且つ径方向において外径側に配置されているので、アクチュエータの配置による車幅方向の大型化を抑制できる。
請求項7に記載の発明によれば、アクチュエータは、少なくとも一部が径方向において第1変速機又は第2変速機の最外径部よりも内側に配置されているので、アクチュエータの配置による径方向の大型化を抑制できる。
請求項8に記載の発明によれば、駆動源側の他方向の回転動力を機械的に被駆動部側に伝達可能な第2一方向動力伝達手段を備えるので、従来、駆動源側の他方向の回転動力を被駆動部側に伝達する際(例えば、後進走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。また、第2一方向動力伝達手段は、被駆動部側の一方向の回転動力を機械的に駆動源側に伝達可能なので、従来、被駆動部側の一方向の回転動力を駆動源側に伝達する際(例えば、減速回生走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。また、第2一方向動力伝達手段が設けられる動力伝達経路には、第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段が直列に設けられているので、被駆動部側の一方向の回転動力を駆動源側に伝達させたくない状況(例えば、前進高車速走行時)において、第2一方向動力伝達手段による機械的な動力伝達を遮断できる。
請求項9に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段は、第1変速機及び第2変速機の互いに連結された第3回転要素に配置されているので、一組の第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段によって第1変速機及び第2変速機の変速状態を制御できる。
請求項10に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段は、車幅方向において第1変速機と第2変速機との間に配置されているので、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段の配置による径方向の大型化を抑制できる。
請求項11に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段は、径方向において第1変速機及び第2変速機の最外径部よりも内側に配置されているので、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段の配置による径方向の大型化を確実に抑制できる。
請求項12に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段は、車幅方向において第1変速機と第2変速機のいずれか一方側、且つ径方向において外径側に配置されているので、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段の配置による車幅方向の大型化を抑制できる。
請求項13に記載の発明によれば、切替手段の作動又は非作動を制御するアクチュエータは、車幅方向において第1変速機と第2変速機の他方側、且つ径方向において外径側に配置されているので、アクチュエータの配置による車幅方向の大型化を抑制できる。
請求項14に記載の発明によれば、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段は、径方向において第1変速機及び第2変速機の最外径部よりも内側に配置されているので、第1一方向動力伝達手段、第2一方向動力伝達手段、及び切替手段の配置による径方向の大型化を確実に抑制できる。
本発明に係る駆動装置を搭載可能な車両の一実施形態であるハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図である。 後輪駆動装置の第1実施形態のスケルトン図である。 後輪駆動装置の第1実施形態の縦断面図である。 図3に示す後輪駆動装置の部分拡大図である。 二方向クラッチを構成する第2一方向クラッチの係合状態を示す作用説明図である。 二方向クラッチを構成する第1一方向クラッチの係合状態を示す作用説明図である。 第2一方向クラッチの係合規制状態を示す作用説明図である。 各車両状態における前輪駆動装置(FDS)、後輪駆動装置(RDS)、第1及び第2電動機(リアモータ)、二方向クラッチ(OWC1、SLC、OWC2)の作動状態を記載した表である。 車両が停車中の後輪駆動装置の速度共線図である。 後輪駆動時の後輪駆動装置の速度共線図である。 前輪駆動時(前進低・中車速時)の後輪駆動装置の速度共線図である。 前輪駆動時(前進高車速時)の後輪駆動装置の速度共線図である。 減速回生走行時の後輪駆動装置の速度共線図である。 後進走行時の後輪駆動装置の速度共線図である。 後輪駆動装置の第2実施形態のスケルトン図である。 後輪駆動装置の第2実施形態の縦断面図である。 図13に示す後輪駆動装置の部分拡大図である。 後輪駆動装置の第3実施形態のスケルトン図である。 後輪駆動装置の第4実施形態のスケルトン図である。 後輪駆動装置の第5実施形態のスケルトン図である。 後輪駆動装置の第6実施形態のスケルトン図である。
先ず、本発明に係る駆動装置の第1実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。
本実施形態の駆動装置は、電動機を車軸駆動用の駆動源とするものであり、例えば、図1に示すような駆動システムの車両に用いられる。
[車両]
図1に示す車両Vは、図示しない内燃機関と電動機とが直列に接続された駆動装置FDS(以下、前輪駆動装置と呼ぶ。)を車両前部に有するハイブリッド車両であり、この前輪駆動装置FDSの動力が前輪Wfに伝達される一方で、この前輪駆動装置FDSと別に車両後部に設けられた駆動装置RDS(以下、後輪駆動装置1と呼ぶ。)の動力が後輪Wr(RWr、LWr)に伝達されるようになっている。前輪駆動装置FDSの電動機と後輪駆動装置1の第1及び第2電動機2A、2B(図2及び図3参照)は、バッテリBATに接続され、バッテリBATからの電力供給と、バッテリBATへのエネルギー回生が可能となっている。なお、図1の符号CTRは、車両全体の各種制御をするための制御装置である。
[後輪駆動装置]
図2及び図3は、後輪駆動装置1の内部構成を示しており、同図において、10A、10Bは、車両Vの後輪Wr側の左右の車軸であり、車幅方向に同軸上に配置されている。後輪駆動装置1のケース11は全体が略円筒状に形成され、その内部には、車軸駆動用の第1及び第2電動機2A、2Bと、この第1及び第2電動機2A、2Bの駆動回転を減速する第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bとが、車軸10A、10Bと同軸上に配置されている。この第1電動機2A及び第1遊星歯車式減速機12Aは左後輪LWrを駆動する左車輪駆動装置として機能し、第2電動機2B及び第2遊星歯車式減速機12Bは右後輪RWrを駆動する右車輪駆動装置として機能し、第1電動機2A及び第1遊星歯車式減速機12Aと第2電動機2B及び第2遊星歯車式減速機12Bとは、ケース11内で車幅方向に左右対称に配置されている。なお、ケース11は、ケース11の車幅方向中央部を構成する中央ケース11Mと、ケース11の左右側方部を構成する側方ケース11A、11Bと、を備えている。
第1及び第2電動機2A、2Bは、ステータ14A、14Bがそれぞれ側方ケース11A、11Bに固定され、このステータ14A、14Bの内周側に環状のロータ15A、15Bが回転可能に配置されている。ロータ15A、15Bの内周部には車軸10A、10Bの外周を囲繞する円筒状の電動機出力軸16A、16Bが結合され、この電動機出力軸16A、16Bが車軸10A、10Bと同軸上に相対回転可能となるように側方ケース11A、11Bの端部壁17A、17Bと隔壁18A、18Bに軸受19A、19Bを介して支持されている。また、電動機出力軸16A、16Bの一端側の外周であって端部壁17A、17Bには、ロータ15A、15Bの回転位置情報を第1及び第2電動機2A、2Bの制御装置CTRにフィードバックするためのレゾルバ20A、20Bが設けられている。ステータ14A、14B、及びロータ15A、15Bを含む第1及び第2電動機2A、2Bは、同一半径を有し、第1及び第2電動機2A、2Bは互いに鏡面対称に配置される。また、車軸10A及び電動機出力軸16Aは、第1電動機2A内を貫通して、第1電動機2Aの両端部から延出しており、車軸10B及び電動機出力軸16Bも、第2電動機2B内を貫通して、第2電動機2Bの両端部から延出している。
[遊星歯車式減速機]
また、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bは、サンギヤ21A、21Bと、リングギヤ24A、24Bと、これらサンギヤ21A、21Bとリングギヤ24A、24Bとに噛合する複数のプラネタリギヤ22A、22Bと、これらのプラネタリギヤ22A、22Bを自転可能且つ公転可能に支持するプラネタリキャリア23A、23Bと、を備え、サンギヤ21A、21Bから第1及び第2電動機2A、2Bの駆動力が入力され、減速された駆動回転がプラネタリキャリア23A、23Bを通して車軸10A、10Bに出力されるようになっている。
サンギヤ21A、21Bは電動機出力軸16A、16Bに一体に形成されている。また、プラネタリギヤ22A、22Bは、サンギヤ21A、21Bに直接噛合される大径の第1ピニオン26A、26Bと、この第1ピニオン26A、26Bよりも小径の第2ピニオン27A、27Bを有する2連ピニオンであり、これらの第1ピニオン26A、26Bと第2ピニオン27A、27Bが同軸に且つ軸方向にオフセットした状態で一体に形成されている。このプラネタリギヤ22A、22Bは、図4に示すように、ニードルベアリング31A、31Bを介してプラネタリキャリア23A、23Bのピニオンシャフト32A、32Bに支持され、プラネタリキャリア23A、23Bは、軸方向内側端部が径方向内側に伸びて車軸10A、10Bにスプライン嵌合され一体回転可能に支持されるとともに、軸受33A、33Bを介して隔壁18A、18Bに支持されている。
リングギヤ24A、24Bは、その内周面が小径の第2ピニオン27A、27Bに噛合されるギヤ部28A、28Bと、ギヤ部28A、28Bより小径でケース11の中間位置で互いに対向配置される小径部29A、29Bと、ギヤ部28A、28Bの軸方向内側端部と小径部29A、29Bの軸方向外側端部を径方向に連結する連結部30A、30Bとを備えて構成されている。
ギヤ部28A、28Bは、中央ケース11Mの左右分割壁45の内径側端部に形成された円筒壁46を挟んで軸方向に対向している。また、軸方向で対向するリングギヤ24A、24Bの連結部30A、30B間には空間部が確保され、その空間部内に後述する二方向クラッチ50が配置されている。小径部29A、29Bは、その外周面がそれぞれ後述する二方向クラッチ50の回転プレート51の内周部とスプライン嵌合している。これにより、リングギヤ24A、24Bは、二方向クラッチ50の回転プレート51と一体回転するように互いに連結される。また、円筒壁46の内周部は、後述する二方向クラッチ50の第1固定プレート52の外周部とスプライン嵌合している。これにより、二方向クラッチ50の第1固定プレート52は、中央ケース11Mにより位置決めされるとともに、回り止めされている。
[二方向クラッチ]
図4及び図5A〜図5Cに示すように、二方向クラッチ50は、回転プレート51、第1固定プレート52、第2固定プレート53、及びセレクタプレート54を備えて構成されている。回転プレート51は、環状のプレート部材であり、その内周部は、リングギヤ24A、24Bの小径部29A、29Bとスプライン嵌合するスプライン51aが形成されている。また、回転プレート51は、軸方向の一方側に第1固定プレート52と対向する第1対向面51bを有し、軸方向の他方側に第2固定プレート53と対向する第2対向面51cを有している。第2対向面51cには、スプリング55aによって第2固定プレート53側に付勢される出没自在な第2係合片55が周方向に所定の間隔をあけて複数配置される一方で、第1対向面51bには、後述する第1係合片56の係合相手となる溝形状の第1係合凹部51dが周方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。
第1固定プレート52は、環状のプレート部52aと、プレート部52aの外周部から軸方向に延在する円筒部52bとを一体に有しており、円筒部52bの外周部には、中央ケース11Mの円筒壁46の内周部とスプライン嵌合するスプライン52cが形成されている。また、円筒部52bの内周部は、回転プレート51の外周部を回転可能に支持するとともに、第2固定プレート53の外周部と回転不能にスプライン嵌合する。また、プレート部52aの回転プレート51の第1対向面51bと対向する面には、スプリング56aによって回転プレート51側に付勢される出没自在な第1係合片56が周方向に所定の間隔をあけて複数配置されている。これにより、第1固定プレート52と回転プレート51との間には、回転プレート51が一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)に回転するとき、第1係合片56が回転プレート51の第1係合凹部51dと非係合となる非係合状態(OFF:図5B参照)となり、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転するとき、第1係合片56が回転プレート51の第1係合凹部51dと係合する係合状態(ON:図5A参照)となる第2一方向クラッチOWC2が構成されている。
第2一方向クラッチOWC2のみに着目すると、第2一方向クラッチOWC2が非係合状態のとき、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)への自由な回転が許容され、これにより第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が遮断される。一方、第2一方向クラッチOWC2が係合状態のとき、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)への回転が規制され、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が接続される。
より具体的に説明すると、第2一方向クラッチOWC2は、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路上に設けられ、第1及び第2電動機2A、2B側の順方向(車両Vを前進させる際の回転方向)の回転動力が後輪Wr側に入力されるときに非係合状態となるとともに第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向の回転動力が後輪Wr側に入力されるときに係合状態となり、後輪Wr側の順方向の回転動力が第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに係合状態となるとともに後輪Wr側の逆方向の回転動力が第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに非係合状態となる。
第2固定プレート53は、環状のプレート部材であり、その外周部は、第1固定プレート52とスプライン嵌合する。また、第2固定プレート53の回転プレート51の第2対向面51cと対向する面には、第2係合片55の係合相手となる溝形状の第2係合凹部53bが周方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。これにより、回転プレート51と第2固定プレート53との間には、回転プレート51が一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)に回転するとき、第2係合片55が第2固定プレート53の第2係合凹部53bと係合する係合状態(ON:図5B参照)となり、回転プレート51が他方向(図5A、図5Cの黒塗り矢印の方向)に回転するとき、第2係合片55が第2固定プレート53の第2係合凹部53bと非係合となる非係合状態(OFF:図5A、図5C参照)となる第1一方向クラッチOWC1が構成されている。
第1一方向クラッチOWC1のみに着目すると、第1一方向クラッチOWC1が係合状態のとき、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)への回転が規制され、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が接続される。一方、第1一方向クラッチOWC1が非係合状態のとき、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)への自由な回転が許容され、これにより第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が遮断される。
より具体的に説明すると、第1一方向クラッチOWC1は、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路上に第2一方向クラッチOWC2と並列に設けられ、第1及び第2電動機2A、2B側の順方向の回転動力が後輪Wr側に入力されるときに係合状態となるとともに第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向の回転動力が後輪Wr側に入力されるときに非係合状態となり、後輪Wr側の順方向の回転動力が第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに非係合状態となるとともに後輪Wr側の逆方向の回転動力が第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに係合状態となる。
セレクタプレート54は、環状の薄肉プレート部材であり、第1固定プレート52と回転プレート51の第1対向面51bとの間に配置されている。セレクタプレート54には、第1係合片56の出没を許容する窓部54aが周方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。セレクタプレート54は、第1固定プレート52の円筒部52b内において周方向に変位(回転)可能に支持されており、窓部54aを第1係合片56の位置に一致させて、第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合を許容する非作動状態(OPEN:図5A、図5B参照)と、窓部54aを第1係合片56の位置に一致させずに、第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合を規制する作動状態(CLOSE:図5C参照)とに切り替え可能な切替手段SLCを構成している。
上記したように、本来、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転するとき、第2一方向クラッチOWC2によって第1係合片56が回転プレート51の第1係合凹部51dと係合状態(ON:図5A参照)となるが、切替手段SLCが作動状態(CLOSE:図5C参照)にあるとき、回転プレート51が他方向(図5A、図5Cの黒塗り矢印の方向)に回転しても、第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合が規制される。このようにセレクタプレート54は、非作動状態と作動状態とを切り替えることにより第2一方向クラッチOWC2を有効状態又は無効状態にする。
セレクタプレート54が非作動状態のとき、即ち、第2一方向クラッチOWC2が有効状態にあるとき、上記したように、回転プレート51の回転方向に応じて第2一方向クラッチOWC2が非係合状態又は係合状態となる。
セレクタプレート54が作動状態のとき、即ち、第2一方向クラッチOWC2を無効状態にあるとき、回転プレート51が他方向(図5A、図5Cの黒塗り矢印の方向)に回転しても、第1一方向クラッチOWC1に加えて第2一方向クラッチOWC2も非係合状態となり、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)への自由な回転が許容され、これにより第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が遮断される。
言い換えると、セレクタプレート54は、作動時に第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合を規制して第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路を遮断状態とし(図5C参照)、非作動時に第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合を許容して第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路を接続許容状態とする断接手段を構成している(図5A、図5B参照)。
より具体的に説明すると、セレクタプレート54は、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路上に第1一方向クラッチOWC1と並列に、且つ第2一方向クラッチOWC2と直列に設けられ、後輪駆動装置1に設けられるアクチュエータ58によって非作動状態と作動状態とに切り替えられる。アクチュエータ58としては、電動アクチュエータや油圧アクチュエータが用いられ、連結アーム59(図4参照)を介してセレクタプレート54の切り替えが行われるとともに、セレクタプレート54が各状態に保持されるが、セレクタプレート54を各状態に保持するエネルギーは、油圧クラッチを締結状態に維持するエネルギーに比べて極めて小さい。
[後輪駆動装置内の配置構成]
図3に示すように、後輪駆動装置1内においては、第1電動機2Aと第1遊星歯車式減速機12Aが車幅方向左外側からこの順序で配置され、第2電動機2Bと第2遊星歯車式減速機12Bが車幅方向右外側からこの順序で配置されている。また、第1一方向クラッチOWC1、第2一方向クラッチOWC2、及び切替手段SLCを構成する二方向クラッチ50は、車幅方向において第1遊星歯車式減速機12Aと第2遊星歯車式減速機12Bとの間に配置されている。このとき、二方向クラッチ50は、第1遊星歯車式減速機12A及び第2遊星歯車式減速機12Bの最外径部R1よりも内側に配置される。
また、セレクタプレート54を切り替えるアクチュエータ58は、第1遊星歯車式減速機12Aの外径側に配置されている。アクチュエータ58は、少なくとも一部が第1遊星歯車式減速機12Aの最外径部R1よりも内側に配置される。なお、アクチュエータ58は、第2遊星歯車式減速機12Bの外径側に配置されてもよい。
[制御装置]
図1に示す制御装置CTRは、車両全体の各種制御をするための制御装置であり、制御装置CTRには車輪速センサ値、第1及び第2電動機2A、2Bのモータ回転数センサ値、操舵角、アクセルペダル開度、シフトポジション、バッテリBATにおける充電状態、油温などが入力される一方、制御装置CTRからは、内燃機関を制御する信号、第1及び第2電動機2A、2Bを制御する信号、アクチュエータ58を制御する制御信号などが出力される。
図6は、各車両状態における前輪駆動装置(FDS)、後輪駆動装置(RDS)、第1及び第2電動機2A(リアモータ)、二方向クラッチ(OWC1、SLC、OWC2)の関係を記載した表である。図中、コーストは従動状態を表わす。また、図7〜図11は後輪駆動装置1の各状態における速度共線図を表わし、LMOTは第1電動機2A、RMOTは第2電動機2B、左側のS、Cはそれぞれ第1電動機2Aに連結された第1遊星歯車式減速機12Aのサンギヤ21A、第1遊星歯車式減速機12Aのプラネタリキャリア23A、右側のS、Cはそれぞれ第2遊星歯車式減速機12Bのサンギヤ21B、第2遊星歯車式減速機12Bのプラネタリキャリア23B、Rは第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bのリングギヤ24A、24Bを表わす。以下の説明において第1及び第2電動機2A、2Bによる車両前進時のサンギヤ21A、21Bの回転方向を順方向とする。また、図中、停車中の状態から上方が順方向の回転、下方が逆方向の回転であり、矢印は、上向きが順方向のトルクを表し、下向きが逆方向のトルクを表す。
停車中は、前輪駆動装置FDSも後輪駆動装置1も駆動していない。従って、図7に示すように、後輪駆動装置1の第1及び第2電動機2A、2Bは停止しており、車軸10A、10Bも停止しているため、いずれの要素にもトルクは作用していない。このとき、切替手段SLCは非作動状態(OPEN)である。また、第1及び第2一方向クラッチOWC1、OWC2は、第1及び第2電動機2A、2Bが非駆動のため係合していない(OFF)。
そして、スタータスイッチ又はキーポジションをONにした後、EV発進、EVクルーズなどモータ効率のよい前進低車速時は、後輪駆動装置1による後輪駆動となる。図8に示すように、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)としたまま第1及び第2電動機2A、2Bが順方向に回転するように第1及び第2電動機2A、2Bを力行駆動すると、力点であるサンギヤ21A、21Bには順方向のトルクが付加され、後輪Wrに接続されたプラネタリキャリア23A、23Bを支点として、作用点であるリングギヤ24A、24Bには逆方向のトルクが作用する。これによってリングギヤ24A、24Bに結合された回転プレート51にも逆方向のトルクが作用し、回転プレート51が一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)に回転する(図5B参照)。このとき、第2一方向クラッチOWC2が非係合状態となるが、第1一方向クラッチOWC1が係合しリングギヤ24A、24Bがロックされる。これによりプラネタリキャリア23A、23Bは順方向に回転し車両Vは前進走行する。なお、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bからの走行抵抗が逆方向に作用し、リングギヤ24A、24Bには第1一方向クラッチOWC1による反力が順方向に作用している。
このように車両Vの発進時には、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)としたまま第1及び第2電動機2A、2Bから順方向の力行トルクが発生するように第1及び第2電動機2A、2Bを力行駆動することで、第1一方向クラッチOWC1が機械的に係合して第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とが接続状態となり、第1及び第2電動機2A、2Bの力行トルクが後輪Wrに伝達される。
前進低車速走行から車速があがりエンジン効率のよい前進中車速走行に至ると、後輪駆動装置1による後輪駆動から前輪駆動装置FDSによる前輪駆動となる。図9Aに示すように、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)としたまま第1及び第2電動機2A、2Bの力行駆動が停止すると、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bから前進走行しようとする順方向のトルクが作用する。即ち、力点であるプラネタリキャリア23A、23Bには順方向のトルクが付加され、第1及び第2電動機2A、2Bに接続されたサンギヤ21A、21Bを支点として、作用点であるリングギヤ24A、24Bには順方向のトルクが作用する。これによってリングギヤ24A、24Bに結合された回転プレート51にも順方向のトルクが作用し、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転する(図5A)。このとき、第1一方向クラッチOWC1が非係合状態となるが、第2一方向クラッチOWC2が係合状態となるので、リングギヤ24A、24Bがロックされる。なお、サンギヤ21A、21Bには第1及び第2電動機2A、2Bのフリクションが逆方向に作用し、リングギヤ24A、24Bには第2一方向クラッチOWC2による反力が逆方向に作用している。このように第1及び第2電動機2A、2Bを駆動しない前輪駆動時に第2一方向クラッチOWC2が係合することで第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とが接続状態となり、前進中車速走行から後述する減速回生走行に移行する際の第1及び第2電動機2A、2Bの回転合わせが不要となる。
また、図9Bに示すように、前進高車速時には、前進中車速走行時と同様に前輪駆動装置FDSによる前輪駆動となるが、第2一方向クラッチOWC2が係合状態である場合、第1及び第2電動機2A、2Bが連れ回りにより過回転となる虞があるため、車速が所定車速に至ると、切替手段SLCを作動状態(CLOSE)にして第2一方向クラッチOWC2を無効状態とする。これにより、第1一方向クラッチOWC1及び第2一方向クラッチOWC2のいずれもが非係合状態となり、回転プレート51の他方向(図5Cの黒塗り矢印の方向)への回転が許容され(図5C)、これに伴ってリングギヤ24A、24Bが順方向に回転する。したがって、第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とが遮断状態となり、第1及び第2電動機2A、2Bの連れ回りが防止される。なお、サンギヤ21A、21Bには第1及び第2電動機2A、2Bのフリクションが逆方向に作用し、リングギヤ24A、24Bには回転プレート51のフリクションが逆方向に作用している。
前進走行時に第1及び第2電動機2A、2Bを回生駆動しようするとき、図10に示すように、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bから前進走行を続けようとする順方向のトルクが作用している。即ち、力点であるプラネタリキャリア23A、23Bには順方向のトルクが付加され、第1及び第2電動機2A、2Bに接続されたサンギヤ21A、21Bを支点として、作用点であるリングギヤ24A、24Bには順方向のトルクが作用する。これによってリングギヤ24A、24Bに結合された回転プレート51にも順方向のトルクが作用し、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転する(図5A)。このとき、第1一方向クラッチOWC1が非係合状態となるが、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)とすることで第2一方向クラッチOWC2が係合状態となるので、リングギヤ24A、24Bがロックされる。この状態で、第1及び第2電動機2A、2Bから逆方向の回生トルクが発生するように第1及び第2電動機2A、2Bを回生駆動することで、第1及び第2電動機2A、2Bで減速回生される。このように、後輪Wr側の順方向のトルクが第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときには、第2一方向クラッチOWC2の機械的な係合によってリングギヤ24A、24Bをロックするので、このような状況で油圧ブレーキを締結させていた従来に比べエネルギー損失を低減することが可能になる。
後進時には、図11に示すように、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)としたまま第1及び第2電動機2A、2Bが逆方向に回転するように第1及び第2電動機2A、2Bを逆力行駆動すると、力点であるサンギヤ21A、21Bには逆方向のトルクが付加され、後輪Wrに接続されたプラネタリキャリア23A、23Bを支点として、作用点であるリングギヤ24A、24Bには順方向のトルクが作用する。これによってリングギヤ24A、24Bに結合された回転プレート51にも順方向のトルクが作用し、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転する(図5A)。このとき、第1一方向クラッチOWC1が非係合状態となるが、第2一方向クラッチOWC2が係合しリングギヤ24A、24Bがロックされる。これによりプラネタリキャリア23A、23Bは逆方向に回転し車両Vは後進走行する。なお、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bからの走行抵抗が順方向に作用し、リングギヤ24A、24Bには第2一方向クラッチOWC2による反力が逆方向に作用している。このように、第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向のトルクが後輪Wr側に入力されるときには、第2一方向クラッチOWC2の機械的な係合によって第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とが接続状態となり、第1及び第2電動機2A、2Bの逆力行トルクが後輪Wrに伝達されるので、このような状況で油圧ブレーキを締結させていた従来に比べエネルギー損失を低減することが可能になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向のトルクを機械的に後輪Wr側に伝達可能な第2一方向クラッチOWC2を備えるので、従来、第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向のトルクを後輪Wr側に伝達する際(例えば、後進走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。
また、第2一方向クラッチOWC2は、後輪Wr側の順方向の回転動力を機械的に第1及び第2電動機2A、2B側に伝達可能なので、従来、後輪Wr側の順方向の回転動力を第1及び第2電動機2A、2B側に伝達する際(例えば、減速回生走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。
また、第2一方向クラッチOWC2が設けられる動力伝達経路には、該動力伝達経路を遮断状態又は接続許容状態にする切替手段SLCが直列に設けられているので、後輪Wr側の順方向の回転動力を第1及び第2電動機2A、2B側に伝達させたくない状況(例えば、前進高車速走行時)において、第2一方向クラッチOWC2による機械的な動力伝達を遮断できる。
また、第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2は、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bの互いに連結されたリングギヤ24A、24Bに配置されているので、一組の第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2によって第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bの変速状態を制御できる。
また、第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2は、車幅方向において第1遊星歯車式減速機12Aと第2遊星歯車式減速機12Bとの間に配置されているので、第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2の配置による径方向の大型化を抑制できる。
また、第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2は、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bの最外径部R1よりも内側に配置されているので、第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2の配置による径方向の大型化を確実に抑制できる。
また、切替手段SLCの作動状態又は非作動状態を制御するアクチュエータ58は、第1遊星歯車式減速機12A又は第2遊星歯車式減速機12Bの外径側に配置されているので、アクチュエータ58の配置による車幅方向の大型化を抑制できる。
また、アクチュエータ58は、少なくとも一部が第1遊星歯車式減速機12A又は第2遊星歯車式減速機12Bの最外径部R1よりも内側に配置されているので、アクチュエータ58の配置による径方向の大型化を抑制できる。
また、第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2は、単一のユニットであるラチェット式の二方向クラッチ50を用いて構成されるので、第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2を個別に構成する場合に比べ、大幅な小型化及びコストダウンが可能になる。
つぎに、本発明の後輪駆動装置1の第2〜第6実施形態について、図12〜図18を参照して説明する。ただし、前述した実施形態と共通の構成については、前述した実施形態と同じ符号を用いることにより、前述した実施形態の説明を援用する。
<第2実施形態>
図12〜図14に示す第2実施形態の後輪駆動装置1Bは、第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2を構成する二方向クラッチ50が、車幅方向において第2遊星歯車式減速機12B側、且つ径方向において第2遊星歯車式減速機12Bの外径側に配置されている点が前述した実施形態と相違している。
第2実施形態の後輪駆動装置1Bでは、中央ケース11Mの左右分割壁45の内径側端部に形成された円筒壁46が中央ケース11Mの中間位置から第2遊星歯車式減速機12B側にオフセットして配置されている。リングギヤ24A、24Bは、その内周面が小径の第2ピニオン27A、27Bに噛合されるギヤ部28A、28Bと、ギヤ部28A、28Bから車幅方向内側に延設されケース11の中間位置で互いに対向配置される連結部34A、34Bと、を備えて構成されている。
連結部34A、34Bは、その外周面がそれぞれ連結部材35の内周面とスプライン嵌合している。これにより、リングギヤ24A、24Bは、一体回転するように互いに連結される。径方向で対向するリングギヤ24Bと円筒壁46間には空間部が確保され、その空間部内に二方向クラッチ50が配置されている。リングギヤ24Bは、その外周面に形成されたスプラインが二方向クラッチ50の回転プレート51の内周部とスプライン嵌合している。また、円筒壁46の内周部は、二方向クラッチ50の第1固定プレート52の外周部とスプライン嵌合している。これにより、二方向クラッチ50の第1固定プレート52は、中央ケース11Mにより位置決めされるとともに、回り止めされている。
アクチュエータ58は、車幅方向において第1遊星歯車式減速機12A側、且つ径方向において第1遊星歯車式減速機12Aの外径側に、少なくとも一部が第1遊星歯車式減速機12A及び第2遊星歯車式減速機12Bの最外径部R1よりも内側となるように配置されている。
なお、二方向クラッチ50は、車幅方向において第1遊星歯車式減速機12A側、且つ径方向において第1遊星歯車式減速機12Aの外径側に配置されていてもよく、アクチュエータ58は、車幅方向において第2遊星歯車式減速機12B側、且つ径方向において第2遊星歯車式減速機12Bの外径側に配置されていてもよい。このように二方向クラッチ50を第1遊星歯車式減速機12A又は第2遊星歯車式減速機12Bの外径側に配置することで、車幅方向において第1遊星歯車式減速機12Aと第2遊星歯車式減速機12Bとの間に二方向クラッチ50を配置していた前述の実施形態に比べ、車幅方向の小型化を実現できる。
また、アクチュエータ58の少なくとも一部が、第1遊星歯車式減速機12A及び第2遊星歯車式減速機12Bの最外径部R1よりも内側に配置することで、二方向クラッチ50、及びアクチュエータ58の配置による径方向の大型化を抑制できる。
<第3実施形態>
図15に示す第3実施形態の後輪駆動装置1Cは、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bのリングギヤ24A、24Bが連結されておらず、第1遊星歯車式減速機12Aのリングギヤ24Aに第1二方向クラッチ50Aが設けられ、第2遊星歯車式減速機12Bのリングギヤ24Bに第2二方向クラッチ50Bが設けられている。即ち、後輪駆動装置1Cは、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bの変速状態を2つの二方向クラッチ50A、50Bによって個別に制御する点が前述した実施形態と相違している。このような後輪駆動装置1Cでも本発明を適用できる。
<第4実施形態>
図16に示す第4実施形態の後輪駆動装置1Dは、一組の電動機2及び遊星歯車式減速機12で左右の後輪LWr、RWrを駆動させる点が前述した実施形態と相違している。遊星歯車式減速機12では、サンギヤ21に電動機2が接続され、プラネタリギヤ22を自転可能且つ公転可能に支持するプラネタリキャリア23に左右の後輪LWr、RWrが接続され、リングギヤ24に二方向クラッチ50(第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2)が設けられている。このような後輪駆動装置1Dでも本発明を適用できる。
<第5実施形態>
図17に示す第5実施形態の後輪駆動装置1Eは、第1及び第2電動機2A、2Bの回転動力を遊星歯車式減速機を介さずに左右の後輪LWr、RWrにそれぞれ伝達する点が前述した実施形態と相違している。後輪駆動装置1Eでは、第1及び第2電動機2A、2Bと左右の後輪LWr、RWrとの間にそれぞれ二方向クラッチ50A、50B(第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2)が設けられている。このような後輪駆動装置1Eでも本発明を適用できる。
<第6実施形態>
図18に示す第6実施形態の後輪駆動装置1Fは、遊星歯車式減速機を介さずに一つの電動機2で左右の後輪LWr、RWrを駆動させる点が前述した実施形態と相違している。後輪駆動装置1Fでは、電動機2と左右の後輪LWr、RWrとの間に二方向クラッチ50(第1一方向クラッチOWC1、切替手段SLC、及び第2一方向クラッチOWC2)が設けられている。このような後輪駆動装置1Fでも本発明を適用できる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、サンギヤ21A、21Bにそれぞれ第1及び第2電動機2A、2Bを接続するとともに、リングギヤ24A、24B同士を連結し、連結されたリングギヤ24A、24Bに二方向クラッチ50を配置したが、リングギヤ24A、24Bにそれぞれ第1及び第2電動機2A、2Bを接続するとともに、サンギヤ21A、21B同士を連結し、連結されたサンギヤ21A、21Bに二方向クラッチ50を配置してもよい。
また、本発明の駆動装置は、車両の後輪駆動用として用いる場合を例に説明したが、車両の前輪駆動用に用いてもよい。
また、車両の車輪駆動装置に限らず、航空機、船舶等の輸送機関において、プロペラ駆動装置、スクリュー駆動装置等として用いることができる。
また、上記実施形態では、変速機として遊星歯車機構を用いたが、遊星歯車機構以外の歯車式変速機構(例えば、傘歯車式差動機構)や、歯車を使用しない変速機構を用いてもよい。
1〜1F 後輪駆動装置(駆動装置)
2 電動機(駆動源)
2A 第1電動機(駆動源)
2B 第2電動機(駆動源)
11 ケース
12A 第1遊星歯車式減速機(第1変速機)
12B 第2遊星歯車式減速機(第2変速機)
21A、21B サンギヤ(第1回転要素、第3回転要素)
23A、23B プラネタリキャリア(第2回転要素)
24A、24B リングギヤ(第3回転要素、第1回転要素)
51 回転プレート
51b 第1対向面
51c 第2対向面
51d 第1係合凹部
52 第1固定プレート
53 第2固定プレート
53b 第2係合凹部
54 セレクタプレート
55 第2係合片
56 第1係合片
58 アクチュエータ
V 車両(輸送機関)
Wr 後輪(被駆動部)
OWC1 第1一方向クラッチ(第1一方向動力伝達手段)
OWC2 第2一方向クラッチ(第2一方向動力伝達手段)
SLC 切替手段(断接手段)

Claims (14)

  1. 駆動源と、
    該駆動源によって駆動され、輸送機関を推進する被駆動部と、
    前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段と、
    前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、作動又は非作動とすることにより前記動力伝達経路を遮断状態又は接続許容状態にする断接手段と、
    前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記断接手段と直列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段と、を備え
    前記駆動源は、車両の左車輪を駆動する第1電動機と、前記車両の右車輪を駆動する第2電動機と、を備え、
    前記第1電動機と前記左車輪との動力伝達経路上には、第1変速機が設けられ、
    前記第2電動機と前記右車輪との動力伝達経路上には、第2変速機が設けられ、
    前記第1及び第2変速機は、それぞれ第1乃至第3回転要素により構成され、
    前記第1変速機の前記第1回転要素に前記第1電動機が接続され、
    前記第2変速機の前記第1回転要素に前記第2電動機が接続され、
    前記第1変速機の前記第2回転要素に前記左車輪が接続され、
    前記第2変速機の前記第2回転要素に前記右車輪が接続され、
    前記第1変速機の前記第3回転要素と前記第2変速機の前記第3回転要素とが互いに連結され、
    前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段は、互いに連結された前記第3回転要素に配置されている、駆動装置。
  2. 請求項に記載の駆動装置であって、
    前記第1電動機と前記第1変速機は車幅方向左外側からこの順序で配置され、
    前記第2電動機と前記第2変速機は車幅方向右外側からこの順序で配置され、
    前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段は、前記車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機との間に配置されている、駆動装置。
  3. 請求項又はに記載の駆動装置であって、
    前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段は、径方向において前記第1変速機及び前記第2変速機の最外径部よりも内側に配置されている、駆動装置。
  4. 請求項に記載の駆動装置であって、
    前記第1電動機と前記第1変速機は車幅方向左外側からこの順序で配置され、
    前記第2電動機と前記第2変速機は車幅方向右外側からこの順序で配置され、
    前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段は、車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機のいずれか一方側、且つ径方向において外径側に配置されている、駆動装置。
  5. 請求項に記載の駆動装置であって、
    前記駆動装置は、前記断接手段の作動又は非作動を制御するアクチュエータを備え、
    前記アクチュエータは、前記車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機の他方側、且つ径方向において外径側に配置されている、駆動装置。
  6. 請求項に記載の駆動装置であって、
    前記アクチュエータは、少なくとも一部が前記径方向において前記第1変速機又は前記第2変速機の最外径部よりも内側に配置されている、駆動装置。
  7. 駆動源と、
    該駆動源によって駆動され、輸送機関を推進する被駆動部と、
    前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段と、
    前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段と、
    前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記第2一方向動力伝達手段と直列に設けられ、第1状態と第2状態とを切り替えることにより前記第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段と、を備え
    前記駆動源は、車両の左車輪を駆動する第1電動機と、車両の右車輪を駆動する第2電動機と、を備え、
    前記第1電動機と前記左車輪との動力伝達経路上には、第1変速機が設けられ、
    前記第2電動機と前記右車輪との動力伝達経路上には、第2変速機が設けられ、
    前記第1及び第2変速機は、それぞれ第1乃至第3回転要素により構成され、
    前記第1変速機の前記第1回転要素に前記第1電動機が接続され、
    前記第2変速機の前記第1回転要素に前記第2電動機が接続され、
    前記第1変速機の前記第2回転要素に前記左車輪が接続され、
    前記第2変速機の前記第2回転要素に前記右車輪が接続され、
    前記第1変速機の前記第3回転要素と前記第2変速機の前記第3回転要素とが互いに連結され、
    前記第1一方向動力伝達手段、前記第2一方向動力伝達手段、及び前記切替手段は、互いに連結された前記第3回転要素に配置されている、駆動装置。
  8. 請求項に記載の駆動装置であって、
    前記第1電動機と前記第1変速機は車幅方向左外側からこの順序で配置され、
    前記第2電動機と前記第2変速機は車幅方向右外側からこの順序で配置され、
    前記第1一方向動力伝達手段、前記第2一方向動力伝達手段、及び前記切替手段は、前記車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機との間に配置されている、駆動装置。
  9. 請求項又はに記載の駆動装置であって、
    前記第1一方向動力伝達手段、前記第2一方向動力伝達手段、及び前記切替手段は、径方向において前記第1変速機及び前記第2変速機の最外径部よりも内側に配置されている、駆動装置。
  10. 請求項に記載の駆動装置であって、
    前記第1電動機と前記第1変速機は車幅方向左外側からこの順序で配置され、
    前記第2電動機と前記第2変速機は車幅方向右外側からこの順序で配置され、
    前記第1一方向動力伝達手段、前記第2一方向動力伝達手段、及び前記切替手段は、車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機のいずれか一方側、且つ径方向において外径側に配置されている、駆動装置。
  11. 請求項10に記載の駆動装置であって、
    前記駆動装置は、前記切替手段の前記第1状態又は前記第2状態を制御するアクチュエータを備え、
    前記アクチュエータは、前記車幅方向において前記第1変速機と前記第2変速機の他方側、且つ径方向において外径側に配置されている、駆動装置。
  12. 請求項11に記載の駆動装置であって、
    前記アクチュエータは、少なくとも一部が前記径方向において前記第1変速機又は前記第2変速機の最外径部よりも内側に配置されている、駆動装置。
  13. 駆動源と、
    該駆動源によって駆動され、輸送機関を推進する被駆動部と、
    前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、第1乃至第3回転要素により構成される変速機と、
    前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段と、
    前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、作動又は非作動とすることにより前記動力伝達経路を遮断状態又は接続許容状態にする断接手段と、
    前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記断接手段と直列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段と、を備え、
    前記変速機の前記第1回転要素に前記駆動源が接続され、
    前記変速機の前記第2回転要素に前記被駆動部が接続され、
    前記変速機の前記第3回転要素に前記第1一方向動力伝達手段、前記断接手段、及び前記第2一方向動力伝達手段が配置されている、駆動装置。
  14. 駆動源と、
    該駆動源によって駆動され、輸送機関を推進する被駆動部と、
    前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、第1乃至第3回転要素により構成される変速機と、
    前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段と、
    前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段と、
    前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記第2一方向動力伝達手段と直列に設けられ、第1状態と第2状態とを切り替えることにより前記第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段と、を備え、
    前記変速機の前記第1回転要素に前記駆動源が接続され、
    前記変速機の前記第2回転要素に前記被駆動部が接続され、
    前記変速機の前記第3回転要素に前記第1一方向動力伝達手段、前記切替手段、及び前記第2一方向動力伝達手段が配置されている、駆動装置。
JP2016129789A 2016-06-30 2016-06-30 駆動装置 Expired - Fee Related JP6609521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129789A JP6609521B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 駆動装置
PCT/JP2017/024253 WO2018004003A1 (ja) 2016-06-30 2017-06-30 駆動装置
CN201780040904.9A CN109416112B (zh) 2016-06-30 2017-06-30 驱动装置
EP17820357.6A EP3480492A4 (en) 2016-06-30 2017-06-30 DRIVE DEVICE
US16/313,572 US10710462B2 (en) 2016-06-30 2017-06-30 Driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129789A JP6609521B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003930A JP2018003930A (ja) 2018-01-11
JP6609521B2 true JP6609521B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=60946570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129789A Expired - Fee Related JP6609521B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6609521B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6549262B1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-24 本田技研工業株式会社 車両のパーキング装置
WO2020105635A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN110259897A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 大连嘉宏至伟新技术开发有限公司 速度跟随无级变速器
KR102480922B1 (ko) * 2021-09-15 2022-12-22 현대트랜시스 주식회사 차량의 감속기
CN113864411B (zh) * 2021-10-26 2024-04-12 中南大学 一种无动力中断无级变速箱
WO2024029247A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 ジヤトコ株式会社 ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018003930A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609521B2 (ja) 駆動装置
US10710462B2 (en) Driving device
EP2416033B1 (en) Drive device and vehicle with same
JP4466685B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5128537B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5699227B2 (ja) 動力伝達装置
JP5317801B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3097528B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2012091759A (ja) 車両駆動装置
JP5306302B2 (ja) 車両の駆動装置
CA2934437C (en) Driving system for vehicle
WO2013121527A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2019001401A (ja) 駆動装置
JP5481550B2 (ja) 車両の駆動装置
CN114635950A (zh) 电动汽车用变速器
JP6595938B2 (ja) 動力伝達装置
JP2019002539A (ja) 駆動装置
JP6694314B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6984222B2 (ja) ハイブリッド四輪駆動車
JP2019026136A (ja) 車両用駆動装置
JP6302628B2 (ja) 駆動装置及び駆動装置の制御方法
JP5501511B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5473065B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2021115944A (ja) 動力分割機構

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees