JP6609493B2 - エレクトロガスアーク溶接方法及びエレクトロガスアーク溶接装置 - Google Patents

エレクトロガスアーク溶接方法及びエレクトロガスアーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6609493B2
JP6609493B2 JP2016060633A JP2016060633A JP6609493B2 JP 6609493 B2 JP6609493 B2 JP 6609493B2 JP 2016060633 A JP2016060633 A JP 2016060633A JP 2016060633 A JP2016060633 A JP 2016060633A JP 6609493 B2 JP6609493 B2 JP 6609493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
welded
current
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030049A (ja
Inventor
聖 八島
励一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN201610348205.8A priority Critical patent/CN106392265B/zh
Priority to KR1020160096268A priority patent/KR102103690B1/ko
Publication of JP2017030049A publication Critical patent/JP2017030049A/ja
Priority to KR1020180098487A priority patent/KR102068466B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6609493B2 publication Critical patent/JP6609493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/164Arc welding or cutting making use of shielding gas making use of a moving fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

本発明は、エレクトロガスアーク溶接方法及びエレクトロガスアーク溶接装置に関する。
一般に、厚肉鋼板等を溶接する手法として、エレクトロガスアーク溶接が知られている(特許文献1、2参照)。このエレクトロガスアーク溶接においては、一対の被溶接板の端部同士を、開先を上下方向に向けて対向配置させ、開先が形成された被溶接板の表面側に摺動板を当接させる。また、裏面側に、固定された裏当材を当接させる。そして、摺動板と裏当材との間にシールドガスを供給し、溶接トーチの先端に送給される溶接ワイヤの周囲をシールドガス雰囲気にする。この状態で溶接ワイヤと被溶接板との間にアークを発生させ、溶接ワイヤを溶融させながら摺動板を上方へ摺動させる。これにより、一対の被溶接板が立向姿勢で突合せ溶接される。
上記のエレクトロガスアーク溶接は、他の溶接方法に比べて高能率溶接が達成されることから、船舶、石油貯蔵タンク及び橋梁等の幅広い分野で採用されている。特に、船舶分野においては、コンテナ船のシャーストレーキ及びハッチコーミング部等のような板厚が45mm以上の極厚板の溶接に対しても、エレクトロガスアーク溶接が適用される。
上記の特許文献1には、板厚が45〜75mmの2枚の鋼板を対向させ、これらを1本の溶接ワイヤで1パスの立向突合せ溶接をする1電極エレクトロガスアーク溶接方法において、溶接ワイヤ径を2mm未満、溶接ワイヤの突出し長さを70mm以上とし、また、開先体積当りの入熱が16〜27kJ/cmを満足させる溶接方法が記載されている。更に、板厚が65〜95mmの2枚の鋼板を対向させ、これらを2本の溶接ワイヤで1パスの立向突合せ溶接をする2電極エレクトロガスアーク溶接方法において、溶接ワイヤ径を2mm未満、少なくとも1本の溶接ワイヤの突出し長さを70mm以上とし、また、開先体積当りの入熱が15〜24kJ/cmを満足させる溶接方法が記載されている。
特許文献2の溶接方法は、上記の入熱を低減させるため、溶着量増加用のホットワイヤを溶融池に直接供給している。この場合の溶接装置は、溶接電源、溶接ワイヤ送給装置、電極トーチ、及び溶接ワイヤにより構成され、溶接電源の片極が電極トーチに、他極が被溶接板に接続されている。溶着量を増大させるためのホットワイヤ供給機構として、通電加熱電源、ホットワイヤ送給装置、通電トーチ、及びホットワイヤからなる構成が、溶接装置とは独立して配置されている。この構成においては、アークを発生させて溶融池を形成する溶接ワイヤと、被溶接板の開先面との間に、ホットワイヤ送給装置と通電トーチを通してホットワイヤが送給される。
特開2008−30044号公報 特開2007−237263号公報
しかし、近年の船舶における大型化の傾向は著しく、それに伴い、特に被溶接板に適用される鋼板の板厚は増加の一途を辿っている。そのため、被溶接板が更に厚肉化した場合に、溶接ワイヤの溶着量が不足することや、溶接材料や被溶接板の溶込み不良が生じる、等の溶接欠陥の発生を防止する必要がある。
ところで、上記のエレクトロガスアーク溶接による溶接単位長さ当りの入熱(溶接入熱[kJ/mm])は、溶接ワイヤから投入される熱量(溶接電流×溶接電圧)を溶接速度で除することで得られる。そのため、投入熱量が一定である場合は、被溶接板の板厚が増加するとともに溶接速度が低下し、溶接入熱が増加する。
溶接入熱が増加すると、被溶接板が高温に晒される時間が長くなり、また、高温に晒された被溶接板及び溶接継手部の冷却速度が低下する。このため、溶接後の被溶接板には、溶接熱の影響を受け組織が軟化した領域である溶接熱影響部(HAZ:Heat-Affected Zone)が発生し、その領域では必要な継手特性が得られないことがある。また近年、YP(Yield Point)390N/mm以上の高強度材が用いられるようになったが、一般的に溶接継手強度は、高強度材ほど低下幅が大きい傾向がある。そのため、溶接熱影響部の靱性を確保するには、溶接入熱を低減し、被溶接板が受ける熱量を低減させる必要がある。
更に、TMCP(Thermomechanical Control Process)鋼のような調質技術により強度を高めた高張力鋼板は、溶接熱影響部の性能低下が起こりやすく、強度低下が懸念される。このような機械強度の低下は、金属組織の肥大化による影響により起こるため、この点からも、溶接入熱を低減させることが望まれる。
特許文献1の溶接方法においては、溶接入熱を低減させるため、溶接ワイヤの突出し長さを長くして抵抗発熱量を高め、溶接ワイヤの溶融速度を速めている。しかし、溶接ワイヤの過剰な突出しはアークが不安定になる原因となり、スパッタを多量発生させる要因となり得る。つまり、溶接作業性が低下する懸念がある。また、溶接ワイヤの突出し長さを長くして溶接を行うと、溶接入熱の低減は可能であるが、溶込み不良等の溶接欠陥が発生しやすくなる。例えば、溶接ワイヤの突出し長さが70mmとなると、溶接ワイヤの捻じれ癖によって、ワイヤの狙い位置にズレが生じやすい。
特許文献2の溶接方法においては、ホットワイヤを開先に供給することにより溶着速度(単位時間当たりの肉量)を速めて実質的な溶接入熱を低減させている。しかし、ホットワイヤはアークが発生しないワイヤであるため、供給位置が適切でないと開先部において溶込み不良が発生する懸念がある。また、アーク長が変化した場合、入熱量が増減するため開先に供給されるホットワイヤの溶着量が変動する。その結果、溶接品質にばらつきが生じやすくなる。
また、溶接条件によっては溶接ワイヤ先端の溶滴が離脱しにくくなり、溶滴移行が不安定になる。特にフラックス入りワイヤを用いる場合には、フラックスの飛散が生じて溶接作業性が低下する。
以上のように、各特許文献の溶接方法では、スパッタ発生量の増大と、溶込み不良が発生して、溶接品質や溶接作業性が低下する問題があった。
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的は、溶接作業性を損なうことなく溶接速度を速め、しかも溶接熱影響部の靱性を確保して溶接金属の機械的性質を改善できるエレクトロガスアーク溶接方法、及びエレクトロガスアーク溶接装置を提供することにある。
本発明は下記エレクトロガスアーク溶接方法を提供する。
1対の被溶接板の端部同士を、開先が上下方向に延在し、裏面側よりも表面側が幅広となるように対向配置させ、1対の前記被溶接板の前記開先が形成された部位の前記表面側に、前記開先に沿って上方へ摺動可能な摺動板を当接させ、前記被溶接板の前記裏面側に、固定された裏当材を当接させ、単数又は複数の溶接トーチのトーチ先端を前記開先内に挿入させて配し、
前記溶接トーチと溶接電源部との間、及び前記被溶接板と前記溶接電源部との間に3m以上の長さのパワーケーブルを接続し、
前記溶接トーチから前記開先内に挿入された溶接ワイヤと1対の前記被溶接板との間に、アーク電圧を印加して溶接電流を流し、前記摺動板を上方へ摺動させながらシールドガス雰囲気下で立向突合せ溶接を行うエレクトロガスアーク溶接方法であって、
前記溶接ワイヤに15〜30%のフラックス率を有するフラックス入りワイヤ、前記シールドガスにCO濃度が50%以上のガス、前記溶接電流としてパルス電流を用い、
前記パルス電流は、ピーク電流値に至るまでの立上り時間が0.1〜5.0msであり、パルスの周波数が20〜200Hzであることを特徴とするエレクトロガスアーク溶接方法。
このエレクトロガスアーク溶接方法によれば、シールドガス組成、フラックス入りワイヤ、溶接電流の条件が最適化されて、フラックス入りワイヤ先端の溶滴移行を安定させることができる。これにより、入熱量を低減して溶接部の靱性を向上させ、しかも、スパッタの発生を抑えて作業性を向上できる。なお、本明細書における「A〜B」の範囲とは、A及びBの値を含む範囲を意味する。
また、前記パルス電流を、パルスピーク電流Iが400〜800A、パルスピーク期間tが1.0〜4.0ms、ベース電流Iが100〜200A、の条件に設定することが好ましい。
このエレクトロガスアーク溶接方法によれば、パルスベース期間において、安定に離脱できる溶滴が、パルスピーク期間に形成でき、溶滴移行を安定させることによって、より作業性を良好にすることができる。
また、1対の前記被溶接板の板厚が45〜100mmであって、前記開先への溶接入熱を20〜75kJ/mmにすることが好ましい。
このエレクトロガスアーク溶接方法によれば、溶接入熱が所定範囲に抑えられることで、被溶接板のHAZ軟化による強度低下を低減できる。
また、前記溶接ワイヤとして、直径が1.2〜2.0mmのものを用いることが好ましい。
このエレクトロガスアーク溶接方法によれば、溶接入熱の低減効果と、溶接ワイヤの溶融による溶接金属の供給効果とのバランスが良好となる。
また、前記溶接ワイヤとして、ワイヤ全質量あたり、Mn:1.50〜2.50質量%、SiO:0.1〜1.0質量%、Ni:0.5〜3.0質量%、Ti:0.1〜0.5質量%、B:0.004〜0.020質量%を含有するフラックス入りワイヤを用いることが好ましい。
このエレクトロガスアーク溶接方法によれば、溶接部の靱性が高められ、溶接部の機械的性能を向上できる。
また、前記溶接ワイヤに内包されるフラックス中における鉄粉の割合を、前記フラックスの全重量に対して40〜90%とすることが好ましい。
このエレクトロガスアーク溶接方法によれば、溶接ワイヤが溶融しやすくなり、フラックスの飛散を抑制できる。
また、前記開先内に複数の前記溶接トーチを挿入して、前記溶接トーチの少なくとも1本を前記表面側に配置し、少なくとも1本を前記裏面側に配置し、前記表面側に配置された溶接トーチに印加する電流と、前記裏面側に配置された溶接トーチに印加する電流との極性を逆にすることが好ましい。
このエレクトロガスアーク溶接方法によれば、それぞれの溶接トーチから出るアークが引き付けられ、アークを溶接トーチ間の中央側に寄せる他、スパッタもアークと同じ方向に引き付けられる。そのため、全体として安定した溶接が行えるようになる。
また、複数の前記溶接トーチのうち、前記被溶接板の裏面に最も近い溶接トーチのトーチ先端から突出される前記溶接ワイヤの先端が、前記被溶接板の裏面からの水平距離で15〜25mmの位置に配置されることが好ましい。
このエレクトロガスアーク溶接方法によれば、被溶接板を必要量溶かすことができ、溶込み不良を防ぐことができる。
更に本発明は、 1対の被溶接板の端部同士を、開先が上下方向に延在し、裏面側よりも表面側が幅広となるように対向配置させ、1対の前記被溶接板の前記開先が形成された部位の前記表面側に、前記開先に沿って上方へ摺動可能な摺動板を当接させ、前記被溶接板の前記裏面側に、固定された裏当材を当接させ、単数又は複数の溶接トーチのトーチ先端を前記開先内に挿入させて配し、
前記溶接トーチと溶接電源部との間、及び前記被溶接板と前記溶接電源部との間に3m以上の長さのパワーケーブルを接続し、
前記溶接トーチから前記開先内に挿入された溶接ワイヤと1対の前記被溶接板との間に、アーク電圧を印加して溶接電流を流し、前記摺動板を上方へ摺動させながらシールドガス雰囲気下で立向突合せ溶接を行うエレクトロガスアーク溶接装置であって、
前記溶接ワイヤは、15〜30%のフラックス率を有するフラックス入りワイヤであり、
前記シールドガスは、CO濃度が50%以上のガスであり、
前記溶接電源部は、前記溶接ワイヤと1対の前記被溶接板との間に流れる前記溶接電流として、ピーク電流値に至るまでの立上り時間が0.1〜5.0ms、パルスの周波数が20〜200Hzのパルス電流を供給可能な電源であることを特徴とするエレクトロガスアーク溶接装置を提供する。
このエレクトロガスアーク溶接装置によれば、シールドガス組成、フラックス入りワイヤ、溶接電流の条件が最適化されて、フラックス入りワイヤ先端の溶滴移行を安定させることができる。これにより、入熱量を低減して溶接部の靱性を向上させ、しかも、スパッタの発生を抑えて作業性を向上できる。
本発明によれば、溶接作業性を損なうことなく溶接速度を速め、しかも溶接熱影響部の靱性を確保して溶接金属の機械的性質を改善できる。
第1構成例のエレクトロガスアーク溶接装置の概略的な全体構成図である。 エレクトロガスアーク溶接の様子を模式的に示す説明図である。 被溶接板の開先形状を示す板圧方向の断面図である。 パルス電流により溶接ワイヤに生成される溶滴の状態をシールドガス毎に示す説明図である。 溶接電源部をパルスモードで駆動した場合の、溶接電流の波形の一例を示すグラフである。 溶接ワイヤの開先内における狙い位置の説明図である。 第2構成例の溶接装置の概略的な全体構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1構成例>
図1は第1構成例のエレクトロガスアーク溶接装置の概略的な全体構成図、図2はエレクトロガスアーク溶接の様子を模式的に示す説明図である。
図1,図2に示すエレクトロガスアーク溶接装置100は、1対の被溶接板の端部同士を対向させた開先11(図2参照)が、上下方向に沿って配置された被溶接板15A,15Bに対し、立向突合せ溶接を行う溶接装置である。ここで扱う被溶接板15A,15Bは、例えば、板厚が45〜100mmの厚板鋼板であり、例えば、YP390N/mm以上の高張力鋼板が使用可能である。以下の説明では、エレクトロガスアーク溶接装置を単に溶接装置と略称する。
溶接装置100は、図2に示すように、一対の被溶接板15A,15Bの端部同士を、開先11が上下方向に延在し、裏面側から表面側が幅広となるように対向配置させ、一対の被溶接板15A,15Bの開先11が形成された部位の表面側に、開先11に沿って上方へ摺動可能な銅製の摺動板17が当接して配置される。
被溶接板15A,15Bの摺動板17配置側の反対側には、セラミックス製又は銅製の裏当材19が当接して配置される。裏当材19は、被溶接板15A,15Bの裏面側に固定される。摺動板17と、被溶接板15A,15Bと、裏当材19とにより囲まれる開先11内には、複数本の溶接トーチ21,23が上方から挿入されて配置される。なお、図示例の溶接装置100は、2本のトーチを有する2電極溶接装置であるが、3本以上のトーチを有する溶接装置であってもよく、詳細を後述する1本のトーチのみ有する溶接装置であってもよい。
溶接装置100は、図1に示すように溶接ワイヤ25を溶接トーチ21に送給するワイヤ供給部35と、溶接ワイヤ26を溶接トーチ23に送給するワイヤ供給部37と、溶接トーチ21,23に装填された溶接ワイヤ25,26に溶接電流を供給する溶接電源部39とを備える。
本構成の溶接電源部39は、被溶接板15A,15Bと溶接ワイヤ25との間に溶接電流を供給する第1溶接電源41、及び被溶接板15A,15Bと溶接ワイヤ26と間に溶接電流を供給する第2溶接電源43とを備える。第1溶接電源41と第2溶接電源43は、それぞれパルス状の溶接電流が出力可能なパルス制御回路を有する。なお、本例では、溶接ワイヤ毎に別々の溶接電源を用いる構成であるが、複数の溶接ワイヤへ異なった条件の溶接電流を出力できる溶接電源を1台のみ設けた構成であってもよい。
ワイヤ供給部35は、溶接ワイヤ25を溶接トーチ21中に通し、溶接トーチ21の先端へ向けて供給する。ワイヤ供給部37は、溶接ワイヤ26を溶接トーチ23中に通し、溶接トーチ23の先端へ向けて供給する。ここで用いられる溶接ワイヤ25,26は、直径が2.0mm以下のフラックス入りの溶接ワイヤである。
溶接トーチ21の先端から突出される溶接ワイヤ25と、被溶接板51A,15Bとの間、及び溶接トーチ23のトーチ先端の溶接ワイヤ26と、被溶接板51A,15Bとの間には、それぞれ溶接電源部39によりアーク電圧が印加され、溶接電流が流される。
この溶接電源部39は、パルス電流を出力するパルスモードと、定電圧制御する定電圧(CV)モードとが選択的に設定される。パルスモードでは、パルス状に変化させたパルス電流が出力され、CVモードでは、特殊な形状を有さない電流波形が出力される。パルスモードとCVモードとの切り替えは、手動で行ってもよく、溶接装置100に接続される図示しない制御装置からの指令により行ってもよい。また、溶接電源部39は、パルスモードのみで駆動される電源であってもよい。
上記の溶接トーチ21,23と、摺動板17及びワイヤ供給部35,37は、図示しない昇降フレームに昇降自在に支持される。昇降フレームは、摺動板17,溶接トーチ21,23、ワイヤ供給部35,37を、溶接の進行と共に図1に示す矢印Pに沿って一体に同一速度で上昇駆動させる。これにより、摺動板17は、被溶接板15A,15Bの表側面と摺動しながら上昇する。
溶接トーチ23のトーチ先端は、被溶接板15A,15Bの開先11内に挿入される。この溶接トーチ23は、図示しないオシレート装置を介して昇降フレームに取り付けられる。
オシレート装置は、溶接トーチ23を被溶接板15A,15Bの板厚方向S(図6参照)へ揺動する。このオシレート装置は、溶接トーチ23を板厚方向Sに揺動できる機構であればよく、モータの回転動作を直進動作に変換するカム機構を利用した構成や、リニアアクチュエータにより、溶接トーチ23を直接的に直進動作させる構成であってもよい。
溶接トーチ21,23のトーチ先端に供給される溶接ワイヤ25,26は、トーチ先端から所定の一定長さでそれぞれ突出される。突出して露出された溶接ワイヤ25,26と被溶接板15A,15Bとの間には、溶接電源部39からの溶接電流が供給されてアークが発生する。
なお、トーチ先端からの溶接ワイヤ25,26の突出し長さ、すなわち、トーチ先端と、母材である被溶接板15A,15Bとの間の距離は、30〜50mmの一定量とする。突出し長さが50mmを超えると、ワイヤの捻じれ癖によって狙い位置のズレが生じやすくなる。また、抵抗発熱が増大し、溶接ワイヤ25,26の溶融量が適正値以上となる。そのため、溶融溶滴が肥大化して大粒のスパッタが多発する。また、突出しが30mm未満であると、溶着効率が低下し、溶接速度が遅くなる。
摺動板17は、溶接熱で自身が溶解することを防ぐため、冷却水を摺動板内に循環させることにより冷却される。本構成においては、摺動板17の下部に、冷却水Wを循環させる冷却水流路27が設けられる。この冷却水流路27には、冷却水の供給口29と排出口31とが接続され、供給口29から供給された冷却水Wが冷却水流路27に流される。
摺動板17の上部には、シールドガスGを噴出するガス噴出部33が設けられる。シールドガスは、開先11内の溶接金属を大気から遮断して、開先11をシールドする。
図3は被溶接板15A,15Bの開先形状を示す板圧方向の断面図である。被溶接板15A,15Bの開先11は、被溶接板15A,15Bの裏面側より表面側を幅広にされる。被溶接板15A,15Bの開先11の形状は、例えば、被溶接板15A,15Bの板厚tが80mm、開先角度θが20°、開先ギャップ長さGAPが10mmとされる。この開先11内で、溶接ワイヤ25,26の周囲をシールドガス雰囲気にしつつ、溶接トーチ21,23から突出して露出された2本の溶接ワイヤ25,26のそれぞれからアークを発生させて、エレクトロガスアーク溶接が行われる。
溶接ワイヤ25,26から発生するアークは、溶接ワイヤ25,26自体を溶融させるとともに、被溶接板15A,15Bの一部も溶融させる。これにより、開先11内に溶融金属47が形成される。この溶融金属47が凝固することで開先11を埋める溶接金属49が形成される。
<溶接ワイヤ、シールドガス、溶接電流の条件>
次に、上記構成の溶接装置100に用いる溶接ワイヤ、シールドガス、溶接電流について説明する。
一般的な入熱量低減の手段としては、例えば、フラックス入りワイヤを用いることや、溶接電流をパルス化すること等が挙げられる。溶接電流値が同じであれば、フラックス入りワイヤはソリッドワイヤよりも溶着効率が高い。したがって、フラックス入りワイヤは、ソリッドワイヤよりも入熱量を低減することが可能となる。なお、ワイヤのフラックス率(ワイヤ中フラックス量/ワイヤ全重量の比)が大きいほど入熱量の低減効果が得られる。しかしながら、フラックス入りワイヤは、ワイヤ芯がフラックスにより形成されるため、溶接中のワイヤ先端において、フラックスが飛散してスパッタになり易く、溶接作業性が劣化する。この作業性の劣化は、フラックス率が高くなる場合やパルス溶接を適用する場合に顕著となる。
また、ワイヤ径については、溶接ワイヤ25が太くなると、溶接ワイヤ25の電気抵抗が低下する。そのため、溶接トーチ21,23のトーチ先端から突出した溶接ワイヤ25,26は、より高い溶接電流を流すことを必要とする。よって、溶接ワイヤが太くなる程、溶接入熱は大きくなる。
そこで、本構成の溶接装置100においては、溶接ワイヤにフラックス入りワイヤを用いた場合でも、溶接ワイヤ、シールドガス、溶接電流の条件を最適化することで、溶接による入熱量を低減しつつ、ワイヤ先端の溶滴移行を安定させ、溶接部の機械的性質の改善を図っている。以下に、その最適化条件について詳細に説明する。
<溶接ワイヤの性状>
(1)フラックス率
ソリッドワイヤでは、エレクトロガス溶接のように、パワーケーブルが長尺となることが原因でパルス電流の波形が鈍った場合、ピンチ力が足りないため、溶接ワイヤ先端から周期的に溶滴が離脱しにくく、溶滴移行が不安定となる。しかし、溶接ワイヤとしてフラックス入りワイヤを用い、フラックス率15〜30%と規定することでパルス電流の波形が鈍った場合にも、溶滴に括れが生じやすくなる。なお、フラックス率が15%を下回ると、溶滴の離脱に対して、十分なピンチ力が得られないため、溶滴移行が不安定になり溶接作業性が劣化する。一方、フラックス率が30%を超えると、フラックスが飛散し始め、溶接作業性が劣化する。なお、ここで言う波形の「鈍り」とはピーク波形の立上り、立下りが緩やかになる状態を指す。
(2)組成
溶接ワイヤに含まれるMn,Ni,B,Ti,SiOのワイヤ全質量あたりの含有率(質量%)を、以下の範囲に規定することによって、溶接熱影響部の靱性及び溶接作業性がより向上する。
Mn:1.50〜2.50質量%
溶接ワイヤ中のMnは、脱酸剤或いは硫黄捕捉剤としての効果を発揮し、溶接金属の強度や靱性を確保するために添加することが好ましい。靱性確保のため1.50質量%以上を含有させることがより好ましい。一方、2.50質量%以下にすると、過剰強度による溶接金属の靭性低下を抑制できる。したがって、Mnの含有量は1.50〜2.50質量%の範囲と規定することが好ましい。
Ni:0.5〜3.0質量%
Niは、溶接金属の強度や靱性を確保するために添加することが好ましい。靱性確保のため0.5%以上を含有させることがより好ましい。一方、3.0質量%以下にすると、過剰強度による溶接金属の靭性低下を抑制できる。したがって、Niの含有量は0.5〜3.0質量%の範囲と規定することが好ましい。
Ti:0.1〜0.5質量%
Tiは強脱酸元素であり安定な酸化物、炭化物、窒化物を形成して、結晶粒の微細化等に寄与する元素であるため、溶接金属の強度や靱性を確保するために添加することが好ましい。靱性確保のため0.1質量%以上を含有させることがより好ましい。一方、0.5質量%以下にすると、過剰強度による溶接金属の靭性低下を抑制できる。したがって、Tiの含有量は0.1〜0.5質量%の範囲と規定することが好ましい。
B:0.004〜0.020質量%
Bは安定な窒化物を形成して、結晶粒の微細化等に寄与する元素であるため、溶接金属の強度や靱性を確保するために添加することが好ましい。靱性確保のため0.004質量%以上を含有させることがより好ましい。一方、0.020質量%以下にすると、過剰強度による溶接金属の靭性低下及び割れを抑制できる。したがって、Bの含有量は0.004〜0.020質量%の範囲と規定することが好ましい。
SiO:0.1〜1.0質量%
SiOは溶融池表面に形成する陰極点として、アーク安定のために添加することが好ましい。アーク安定化のために0.1〜1.0質量%で添加することが好ましい。なお、Tiを添加する場合、Tiは安定な酸化物となりSiOと同様、溶融池表面上で陰極点として働く。SiOとTi酸化物では熱電子放出性能が異なるため、アーク安定として効果的に働く比率として、Ti/SiOが0.5〜3.0であることがより好ましい。
(3)鉄粉比率
溶接ワイヤに内包されるフラックス中における鉄粉の割合は、フラックス全重量に対して40〜90%とすることが好ましい。この範囲では、鉄粉は溶融しやすいため、溶接電流のピーク電流期間におけるフラックスの飛散を抑制できる。また、後述するCOガスの利点を向上できる。
<シールドガス>
溶接装置100に使用するシールドガスは、CO濃度が50%以上の混合ガス、又は100%のCOガスとする。なお、以下の説明においては、上記のCO濃度が50%以上のガスや100%のCOガスを、単にCOガスと呼称することがある。エレクトロガス溶接特有の長尺ケーブルによるパルス波形の鈍りに対し、適切に設定したパルス形状と、上記COガスを含むシールドガスのアーク緊縮効果によって、パルスベース期間に離脱可能となる最適な大きさの溶滴を溶接ワイヤ先端に形成できる。その結果、溶接ワイヤ先端の溶滴移行が安定する。
なお、シールドガスの流量は40L/min以上が好ましい。これは、造船分野の溶接においては開先断面が大きいことから、通常のガスシールド溶接と比べて大量のガスが必要とされるためである。
図4はパルス電流により溶接ワイヤに生成される溶滴の状態をシールドガス毎に示す説明図である。
同図においては、点線で示される通常のパルス波形から鈍ったパルス電流の波形が、実線で示されている。時刻t1におけるパルス電流は、緩やかな上昇途中の電流値E1となる。
シールドガスがCO濃度が50%以上のガスである場合、時刻t1の状態では、アークの緊縮によって溶接ワイヤ25,26,28の先端に溶滴51が成長する。この溶滴の形成により、フラックスの飛散が防止できる。そして、時刻t2になると、パルス電流は通常のパルス波形のピーク電流値に達する。このピーク電流E2に達したときに、緩やかに成長した液滴が溶接ワイヤ25,26,28から離脱する。これにより、規則的な液滴の離脱を実現でき、溶接ワイヤ先端の溶滴移行を安定させることができる。よって、前述した課題であった溶接作業性の低下を解消できる。
一方、シールドガスがArリッチのガスである場合、アークが溶接ワイヤ側に這い上がり、溶接ワイヤ先端に溶滴が十分に形成されないまま離脱するため、フラックス柱が露出し、フラックスが飛散して溶接作業性が低下する。
<溶接電流>
溶接電源部39は、溶接ワイヤ25に出力する駆動電力と、溶接ワイヤ26に出力する駆動電力とを、それぞれ独立して出力できる。本構成の溶接電源部39においては、溶接ワイヤ25,26の少なくとも一方に、パルスモードによるパルス電流を出力する。
図5は溶接電源部39をパルスモードで駆動した場合の、溶接電流の波形の一例を示すグラフである。同図に示す溶接電流の波形は、溶接ワイヤ25,26の先端と被溶接板15A,15Bとの間の溶接部位に実際に流れる溶接電流の波形であって、2電極エレクトロガスアーク溶接において、ワイヤ送給速度を14.8m/minで溶接したときのパルス電流波形である。この場合の溶接電源部から出力される溶接電流の電流波形は、矩形波である。上記溶接電流は、パルスピーク電流Iが600A、パルスピーク期間tが4.5ms、ベース電流Iが180A、ベース期間tが5.0msとなっている。また、この溶接電流のパルスの周波数fは、111Hzである。尚、パルスピーク期間tは立上り及び立下り期間を含む。
本構成の溶接装置100においては、パルスピーク電流Iが400〜800A、パルスピーク期間tが1.0〜4.0ms、ベース電流Iが100〜200Aの矩形波とすることが好ましい。
また、トーチ先端の溶接ワイヤ25,26と被溶接板15A,15Bとの間に流すパルス電流は、溶接トーチのピーク電流値に至るまでの立上り時間と、パルスの周波数とを次の条件が満たされるようにする。
(1)立上り時間
パルス電流は、ピーク電流値に至るまでの立上り時間を0.1〜5.0msとする。この立上り時間0.1〜5.0msの範囲は、シールドガスをCOガスとし、フラックス入りワイヤを用いた場合における、溶滴を安定させる最適な条件となる。そして、この電流値が緩やかに増加する期間で溶接がなされる。立上がり時間が0.1msを下回る場合はフラックス入りワイヤに急峻なピンチ力がかかり、ワイヤ中のフラックスが飛散することで作業性が劣化する。立上がり時間が5.0msを超える場合はピーク期間中に溶滴離脱が起こり、1mm以上の大玉のスパッタが発生する。
(2)パルスの周波数
パルス電流のパルスの周波数を20〜200Hzとする。通常のMAG(Metal Active Gas)溶接は溶滴移行を安定化させるために200Hzを超える周波数を必要とする。一方、本構成のエレクトロガスアーク溶接においては、20Hzを下回る場合、又は200Hzを超える場合は溶滴移行の規則性が乱れ、スパッタ発生量が増加する。すなわち、本発明の構成要件となるフラックス入りワイヤと、CO濃度が50%以上のガスと、20〜200Hzの周波数のパルス電流とを用いることで、溶接ワイヤの溶滴移行を安定させることができる。
<溶接ワイヤ、シールドガス、溶接電流の最適化効果>
一般に、パルス電流を用いる場合は、ソリッドワイヤと、Ar80%以上のArリッチのシールドガスとの組み合わせで、パルスの周波数を200〜300Hzにして行われる。この条件下では、パルス電流の1パルスによりワイヤ先端に1つの液滴が生成される、1パルス1ドロップが達成できる。これにより、スパッタが抑制された優れた溶接作業性が得られ、入熱量の低減も図れる。
上記効果は、ソリッドワイヤとArリッチのシールドガスとを組み合わせて使用する場合以外では得られなかった。例えば、ソリッドワイヤをフラックス入りワイヤに変更した場合は、シールドガスにArリッチガスを使用しても、COガスを使用しても、或いはパルス電流を用いても、ピーク電流時にフラックスが飛散して、溶接作業性が低下する。また、ArリッチのシールドガスをCOガスに変更した場合は、パルス電流が特殊な波形でない限り、溶接ワイヤの液滴移行の形態が異なってしまい、溶接作業性が低下する。
更に、エレクトロガスアーク溶接の場合、溶接電源部と溶接トーチ間を接続するパワーケーブルが長く、パルス電流の波形が鈍る。このパルス波形の鈍りのため、一般には、エレクトロガスアーク溶接にパルス電流は用いられていない。仮にパルス電流を用いた場合には、ソリッドワイヤとArリッチのシールドガスとを組み合わせて使用する場合であっても、溶接ワイヤの溶滴移行が乱れてしまう。これはパワーケーブルが長く、パルス波形が鈍る現象が生じるため、パルスピーク電流の急峻な立上りによるピンチ力効果が得られず、1パルス1ドロップの形態から外れてしまうためである。その結果、スパッタを生じ、溶接作業性が劣化する。また、COガスを用い、パルス電流を特殊波形にする場合も、電流値の高い第1ピーク電流と、第1ピーク電流より低い第2ピーク電流を有する特殊波形のパルス電流が、特に電流の低い第2ピーク電流の減衰により波形が鈍り、任意の溶滴移行制御ができなくなる。そのため、いずれの場合であっても、本来の入熱量低減と溶接作業性向上の効果を達成できなかった。
本構成の溶接装置100は、上記した溶接ワイヤ、シールドガス、溶接電流の条件で溶接することで、今まで、エレクトロガスアーク溶接では使用できなかったパルス電流を使用可能とし、溶接ワイヤ先端の安定した溶滴移行を実現している。その結果、入熱量を低減して、溶接熱影響部の靱性等の機械的性能を向上できる。また、溶滴移行の安定化により、スパッタの発生を低減でき、溶接作業性を向上できる。
更に、本構成の溶接装置100によれば、被溶接板15A,15Bをエレクトロガスアーク溶接する場合に、開先11の溶接入熱を20〜75kJ/mmにできる。溶接入熱が20kJ/mm以上の場合は溶接効率が向上し、溶接入熱が75kJ/mm以下の場合は強度低下が抑えられる。
そして、本構成の溶接装置100においては、溶接トーチ21の溶接ワイヤ25及び溶接トーチ23の溶接ワイヤ26に、それぞれ溶接電流を印加する際、それぞれの電流の極性を互いに異ならせていることが好ましい。図示例では、溶接トーチ21の溶接ワイヤ25が直流正極性(DC−EN)に接続され、溶接トーチ23の溶接ワイヤ26が直流逆極性(DC−EP)に接続される。それぞれの電流の極性を互いに異ならせることによって、スパッタが低減し、溶接作業性がより良好になる。
更に、スパッタの発生を抑えるには、各溶接トーチに印加するパルスピーク周期をずらす等の手法を用いても良い。
また、2電極エレクトロガスアーク溶接のような複数の電極を用いる溶接法の場合、それぞれの溶接トーチをDC−ENとDC−EPにすれば、それぞれの溶接トーチから発生するアークが安定し、溶接トーチ間で発生するスパッタが減少する。さらに、溶接トーチ間隔を20mm〜40mmにすることが好ましく、よりアークが安定するため、作業性が良好な溶接が行えるようになる。
従来のエレクトロガスアーク溶接法では、溶接ワイヤ25は、裏当材19から水平距離で20〜30mm離れて配置される。しかしながら、本エレクトロガスアーク溶接法では、同様な溶接ワイヤ26の配置にすると、入熱量が低いために裏面側の溶接金属と裏当材19との間に隙間が生じる等、溶込み不良が発生する虞がある。また、溶接電流値は、CVモードの場合よりパルスモードの場合が低い。そのため、パルスモードとCVモードで、溶接ワイヤの狙い位置を同じにすると、CVモードで良好な溶接が行えても、パルスモードで溶接した場合には裏波ビードが現れにくくなり、良好なビード外観が得られないことがある。そこで、パルスモードの場合には、被溶接板15A,15Bの裏面に最も近い溶接ワイヤ25の狙い位置を、裏当材19からの水平距離で15〜25mmの位置に配置する。これにより、溶接ワイヤ25が裏当材19から15〜25mmの位置まで接近して、被溶接板を必要量溶かすことができ、溶込み不良を防ぐことができる。
図6は溶接ワイヤ25,26の開先11内における狙い位置の説明図である。前述のオシレート装置によって溶接トーチ23(図1参照)が揺動されると、溶接ワイヤ26が板厚方向Sに沿って揺動する。オシレート装置による溶接ワイヤ26のウィービング幅は、被溶接板15A,15Bの表面側から距離L4の位置P1と、位置P1から距離L3の位置P2までの間の距離となる。また、溶接トーチ21の溶接ワイヤ25は、位置P2から更に距離L2だけ被溶接板15A,15Bの裏面側に向かう位置P3に配置される。上記の距離L1〜L4は、下記表1に示す寸法に設定される。表中の各電極位置PO1,PO2,PO3のいずれであっても、溶込み不良の発生を防止できる。
Figure 0006609493
以上説明したように、溶接トーチ21、23に供給される溶接電流として、矩形波パルス電流を採用することで、長尺ケーブルにより溶接電流波形が鈍りやすい状況下においても、確実に低入熱化させることができる。フラックス入りワイヤを用い、且つCOガスシールドによるパルス溶接というアークが不安定になりがちな条件において、それぞれの溶接トーチを逆の極性におくことによりアーク干渉を回避でき、しかも、それぞれのアークが安定化する効果が得られる。そのため、低入熱化を図りながら、融合不良等の溶接欠陥がない溶接金属を形成できる。
なお、本構成の溶接装置100においては、被溶接板15A,15Bの裏面側に配置される溶接ワイヤ25は揺動させず、表面側に配置される溶接ワイヤ26のみをオシレート装置により揺動させることが好ましい。溶接ワイヤ26のみを揺動させる方が、アーク安定性が向上し、スパッタ発生量を低減できる。これにより、長尺で開先11の寸法ばらつきが大きい実溶接施工に対しても、良好な溶接作業性を確保できる。また、溶接ワイヤ26を揺動させる代わりに、溶接ワイヤ25側にオシレート装置を組み付けて溶接ワイヤ25を揺動してもよく、溶接ワイヤ25と溶接ワイヤ26との双方を同時に揺動してもよい。その場合、溶接ワイヤ25,26を一つのオシレート装置で揺動すれば、溶接装置100の機器構成を簡単にできる。
<第2構成例>
次に、エレクトロガスアーク溶接装置の第2構成例を説明する。
図7は第2構成例の溶接装置の概略的な全体構成図である。以降の説明においては、同一の部材や部位に対しては、同一の符号を付与することで、その説明は省略又は簡単化する。
本構成の溶接装置200は、図1に示す溶接装置100の一対のワイヤ供給部35,37を有する2電極の構成に代えて、単一のワイヤ供給部38を設けた1電極の構成である。また、これに伴い、溶接電源部40は、第1溶接電源41,第2溶接電源43に代えて、単一の溶接電源44を設けた構成にしている。その他の構成は、前述の溶接装置100と同様である。また、溶接ワイヤ28は、図示しないオシレート装置により揺動することも可能である。
本構成の溶接装置200によれば、単一のワイヤ供給部38であっても、前述した溶接条件と同様にしてエレクトロガスアーク溶接が行える。これにより、被溶接板15A,15Bの板厚が45mm未満の板厚である場合にも、前述と同様の作用効果が得られる。つまり、溶接トーチが単数、複数のいずれであっても、上述したように、溶接ワイヤにフラックス入りワイヤを用い、シールドガスにCOガスを用い、溶接電流としてパルス電流を用いることで、エレクトロガスアーク溶接の最適化が図れる。
図1に示す溶接装置100及び図7に示す溶接装置200を用い、表2に示す溶接ワイヤを使用して溶接した実験例1〜56の評価結果を、表3、表4に示す。
<溶接条件>
溶接速度:20mm/min
板厚(1電極): 45mm
板厚(2電極): 80mm
ルートギャップ: 10mm
開先角度 : 20°
<評価基準>
(1)ビード外観については、アンダーカット、又は垂れ発生の有無を目視により評価した。評価基準は、Aが良好、Bが外観不良有りである。
(2)融合不良については、超音波探傷(UT:Ultrasonic Testing)試験(JIS Z 3060:2002)により、溶込み不良の発生の有無により評価した。評価基準は、Aが溶込み不良無しで、Bが溶込み不良有りである。
(3)スパッタ作業性については、高速ビデオカメラで撮影し、10秒あたりに発生するスパッタの数を、下記基準でA,B,Cの3段階で評価した。
A:100個未満
B:100個以上、200個未満
C:200個以上
(4)靱性については、ソリッドワイヤによる定電圧のエレガスアーク溶接による試験サンプルのシャルピー衝撃試験(JIS Z 2242:2005)の結果と比較し、下記基準でA,B,Cの3段階で評価した。
A:100以上、120以下
B:60以上、100未満
C:60未満
Figure 0006609493
Figure 0006609493
Figure 0006609493
実験例45〜47のように、シールドガス中のAr比率が増加すると、溶滴移行時にフラックスが飛散し、作業性が悪化した。
実験例48、49のように、ケーブル長が3m未満であると、波形の鈍りが起こらないためパルス電流の立上がりが0.1ms未満となり、フラックス入りワイヤとCOガスの組み合わせでは、溶滴移行が安定せずスパッタを生じて作業性が劣化した。
実験例50、51のように、ケーブル長が100mになると、波形が過度に鈍り、パルス電流の立上がりが5.0msを超え、作業性が悪化した。
実験例52のように、フラックス入りワイヤのフラックス率が15%を下回ると、溶滴の離脱に対して十分なピンチ力が得られないため、溶滴移行が不安定になり溶接作業性が劣化した。
一方、実験例53のように、フラックス率が30%を超えると、フラックスが飛散し始め、溶接作業性が劣化した。
実験例54は、ソリッドワイヤ、COガス、及びパルス電流を組み合わせた溶接方法である。この場合、溶滴移行が不安定になり、ビード外観不良及び溶接作業性が劣化した。
実験例55は、立上がり時間が5.0msを超え、周波数が20Hz未満となった場合である。この場合、ピーク期間中に溶滴離脱が起こり、1mm以上の大玉のスパッタが発生し、溶接作業性が劣化した。
実験例56は周波数が200Hzを超える場合である。この場合、フラックス入りワイヤに急峻なピンチ力がかかり、ワイヤ中のフラックスが飛散することで溶接作業性が劣化した。
11 開先
15A,15B 被溶接板
17 摺動板
19 裏当材
25,26,28 溶接ワイヤ
39,40 溶接電源部
100,200 エレクトロガスアーク溶接装置

Claims (9)

  1. 1対の被溶接板の端部同士を、開先が上下方向に延在し、裏面側よりも表面側が幅広となるように対向配置させ、1対の前記被溶接板の前記開先が形成された部位の前記表面側に、前記開先に沿って上方へ摺動可能な摺動板を当接させ、前記被溶接板の前記裏面側に、固定された裏当材を当接させ、単数又は複数の溶接トーチのトーチ先端を前記開先内に挿入させて配し、
    前記溶接トーチと溶接電源部との間、及び前記被溶接板と前記溶接電源部との間に3m以上の長さのパワーケーブルを接続し、
    前記溶接トーチから前記開先内に挿入された溶接ワイヤと1対の前記被溶接板との間に、アーク電圧を印加して溶接電流を流し、前記摺動板を上方へ摺動させながらシールドガス雰囲気下で立向突合せ溶接を行うエレクトロガスアーク溶接方法であって、
    前記溶接ワイヤに15〜30%のフラックス率を有するフラックス入りワイヤ、前記シールドガスにCO濃度が50%以上のガス、前記溶接電流としてパルス電流を用い、
    前記パルス電流は、ピーク電流値に至るまでの立上り時間が0.1〜5.0msであり、パルスの周波数が20〜200Hzであることを特徴とするエレクトロガスアーク溶接方法。
  2. 前記パルス電流を、パルスピーク電流Iが400〜800A、パルスピーク期間tが1.0〜4.0ms、ベース電流Iが100〜200A、の条件に設定することを特徴とする請求項1に記載のエレクトロガスアーク溶接方法。
  3. 1対の前記被溶接板の板厚が45〜100mmであって、前記開先への溶接入熱を20〜75kJ/mmにすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレクトロガスアーク溶接方法。
  4. 前記溶接ワイヤとして、直径が1.2〜2.0mmのものを用いることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエレクトロガスアーク溶接方法。
  5. 前記溶接ワイヤとして、ワイヤ全質量あたり、Mn:1.50〜2.50質量%、SiO:0.1〜1.0質量%、Ni:0.5〜3.0質量%、Ti:0.1〜0.5質量%、B:0.004〜0.020質量%を含有するフラックス入りワイヤを用いることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のエレクトロガスアーク溶接方法。
  6. 前記溶接ワイヤに内包されるフラックス中における鉄粉の割合を、前記フラックスの全重量に対して40〜90%とすることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のエレクトロガスアーク溶接方法。
  7. 前記開先内に複数の前記溶接トーチを挿入して、前記溶接トーチの少なくとも1本を前記表面側に配置し、少なくとも1本を前記裏面側に配置し、前記表面側に配置された溶接トーチに印加する電流と、前記裏面側に配置された溶接トーチに印加する電流との極性を逆にすることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のエレクトロガスアーク溶接方法。
  8. 複数の前記溶接トーチのうち、前記被溶接板の裏面に最も近い溶接トーチのトーチ先端から突出される前記溶接ワイヤの先端が、前記被溶接板の裏面からの水平距離で15〜25mmの位置に配置されることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロガスアーク溶接方法。
  9. 1対の被溶接板の端部同士を、開先が上下方向に延在し、裏面側よりも表面側が幅広となるように対向配置させ、1対の前記被溶接板の前記開先が形成された部位の前記表面側に、前記開先に沿って上方へ摺動可能な摺動板を当接させ、前記被溶接板の前記裏面側に、固定された裏当材を当接させ、単数又は複数の溶接トーチのトーチ先端を前記開先内に挿入させて配し、
    前記溶接トーチと溶接電源部との間、及び前記被溶接板と前記溶接電源部との間に3m以上の長さのパワーケーブルを接続し、
    前記溶接トーチから前記開先内に挿入された溶接ワイヤと1対の前記被溶接板との間に、アーク電圧を印加して溶接電流を流し、前記摺動板を上方へ摺動させながらシールドガス雰囲気下で立向突合せ溶接を行うエレクトロガスアーク溶接装置であって、
    前記溶接ワイヤは、15〜30%のフラックス率を有するフラックス入りワイヤであり、
    前記シールドガスは、CO濃度が50%以上のガスであり、
    前記溶接電源部は、前記溶接ワイヤと1対の前記被溶接板との間に流れる前記溶接電流として、ピーク電流値に至るまでの立上り時間が0.1〜5.0ms、パルスの周波数が20〜200Hzのパルス電流を供給可能な電源であることを特徴とするエレクトロガスアーク溶接装置。
JP2016060633A 2015-07-31 2016-03-24 エレクトロガスアーク溶接方法及びエレクトロガスアーク溶接装置 Active JP6609493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610348205.8A CN106392265B (zh) 2015-07-31 2016-05-24 气电焊方法和气电焊装置
KR1020160096268A KR102103690B1 (ko) 2015-07-31 2016-07-28 일렉트로 가스 아크 용접 방법 및 일렉트로 가스 아크 용접 장치
KR1020180098487A KR102068466B1 (ko) 2015-07-31 2018-08-23 일렉트로 가스 아크 용접 방법 및 일렉트로 가스 아크 용접 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152367 2015-07-31
JP2015152367 2015-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030049A JP2017030049A (ja) 2017-02-09
JP6609493B2 true JP6609493B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57986960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060633A Active JP6609493B2 (ja) 2015-07-31 2016-03-24 エレクトロガスアーク溶接方法及びエレクトロガスアーク溶接装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6609493B2 (ja)
KR (2) KR102103690B1 (ja)
CN (1) CN106392265B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101978059B1 (ko) * 2017-10-25 2019-05-13 현대제철 주식회사 용접소재의 용접방법
JP7235635B2 (ja) * 2019-10-01 2023-03-08 株式会社神戸製鋼所 溶接用摺動銅当て金及び溶接方法
CN111761175A (zh) * 2020-06-19 2020-10-13 武汉钢铁有限公司 一种厚板高效气渣联合保护焊接方法
CN117428302B (zh) * 2023-12-20 2024-02-20 苏芯物联技术(南京)有限公司 一种焊接管道供气流速智能动态控制方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136228B2 (ja) * 1972-06-02 1976-10-07
JPS52100345A (en) * 1976-02-20 1977-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Welding method
JPH0747216B2 (ja) * 1986-12-17 1995-05-24 日本鋼管株式会社 高速ガスシ−ルドア−ク溶接方法
JP2751744B2 (ja) * 1992-07-07 1998-05-18 日本鋼管株式会社 複数電極高速回転アークの溶接電流制御方法
FI106617B (fi) * 1993-02-16 2001-03-15 Kvaerner Masa Yards Oy Hitsausmenetelmä
JPH10180488A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Nippon Steel Corp エレクトロガスア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH10272591A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤと溶接方法
JPH11147175A (ja) * 1997-11-11 1999-06-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスシールドアーク溶接方法
JP3528715B2 (ja) * 1999-11-04 2004-05-24 Jfeスチール株式会社 C02ガスシールドパルスアーク溶接機
JP3993150B2 (ja) * 2002-10-31 2007-10-17 株式会社神戸製鋼所 2電極エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、2電極エレクトロガスアーク溶接方法及び2電極エレクトロガスアーク溶接装置
JP2007237263A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Jfe Steel Kk エレクトロガスアーク溶接方法
JP2008030044A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Jfe Steel Kk エレクトロガスアーク溶接方法
CN101239414A (zh) * 2007-02-07 2008-08-13 王金 用于提高电弧自调性能防止焊丝回烧的气体保护焊的方法
CN101396774B (zh) * 2007-09-30 2010-12-08 苏派特金属(昆山)有限公司 药芯焊丝
KR101091469B1 (ko) * 2008-04-16 2011-12-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
JP5205115B2 (ja) * 2008-04-16 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
JP5410039B2 (ja) * 2008-06-03 2014-02-05 株式会社神戸製鋼所 ステンレス鋼エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5797633B2 (ja) * 2012-10-31 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接装置、定電圧特性溶接電源及びアーク溶接方法
JP6025627B2 (ja) * 2013-03-19 2016-11-16 株式会社神戸製鋼所 タンデムガスシールドアーク溶接方法
JP6190774B2 (ja) * 2014-07-25 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 エレクトロガスアーク溶接方法及びエレクトロガスアーク溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106392265A (zh) 2017-02-15
CN106392265B (zh) 2018-06-12
JP2017030049A (ja) 2017-02-09
KR102068466B1 (ko) 2020-01-21
KR102103690B1 (ko) 2020-04-23
KR20180098496A (ko) 2018-09-04
KR20170015219A (ko) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meng et al. High speed TIG–MAG hybrid arc welding of mild steel plate
KR100899056B1 (ko) 다전극 가스 실드 아크 용접 방법
CN113369643B (zh) 双焊丝焊接或增材制造系统及方法
JP5570473B2 (ja) 2電極溶接法
EP2377637B1 (en) Method of high-current-density gas-shielded arc welding using a flux-cored wire
JP4755576B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
CN109382566B (zh) 双焊丝焊接或增材制造系统及方法
JP6609493B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接方法及びエレクトロガスアーク溶接装置
US20140027414A1 (en) Hybrid welding system and method of welding
JP6119940B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP3993150B2 (ja) 2電極エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、2電極エレクトロガスアーク溶接方法及び2電極エレクトロガスアーク溶接装置
CN109641306B (zh) 立式窄坡口气体保护弧焊方法
CN114616068A (zh) Mig焊接方法
KR20200006190A (ko) 고전류 펄스 아크 용접 방법 및 플럭스 코어드 용접 와이어
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
KR101695103B1 (ko) 펄스 아크 용접 방법
JP5925703B2 (ja) 薄鋼板のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2007260684A (ja) 厚鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP2015150572A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法
KR102117815B1 (ko) 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
KR20180031046A (ko) 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
JP2015150571A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法
JP5086881B2 (ja) 薄鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法
JP3881587B2 (ja) アーク安定性に優れたチタン又はチタン合金のmig溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150