JP6608889B2 - 数値制御装置、産業機械に含まれる装置及び数値制御システム - Google Patents

数値制御装置、産業機械に含まれる装置及び数値制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6608889B2
JP6608889B2 JP2017174495A JP2017174495A JP6608889B2 JP 6608889 B2 JP6608889 B2 JP 6608889B2 JP 2017174495 A JP2017174495 A JP 2017174495A JP 2017174495 A JP2017174495 A JP 2017174495A JP 6608889 B2 JP6608889 B2 JP 6608889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control program
control
program
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049917A (ja
Inventor
伸夫 平山
拓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017174495A priority Critical patent/JP6608889B2/ja
Priority to US16/115,010 priority patent/US11099543B2/en
Priority to DE102018215341.8A priority patent/DE102018215341A1/de
Priority to CN201811052998.4A priority patent/CN109491330A/zh
Publication of JP2019049917A publication Critical patent/JP2019049917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608889B2 publication Critical patent/JP6608889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4145Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using same processor to execute programmable controller and numerical controller function [CNC] and PC controlled NC [PCNC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23301Load program from file system of a controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23304Download program from host
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31418NC program management, support, storage, distribution, version, update
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、数値制御装置産業機械に含まれる装置及び数値制御システムに関する。
例えば、工作機械及び産業用ロボット等に搭載されるモータ駆動装置では、モータ等を制御する制御ソフトウェアを含む各種のプログラムが動作している。同様に、工作機械等に搭載されるレーザ加工装置では、レーザ発振器等を制御する制御ソフトウェアを含む各種のプログラムが動作している。
このように、各種工作機械及び産業用ロボット等は、その構成要素として前述したようなモータ駆動装置やレーザ加工装置といった装置を搭載する。また、工作機械や産業用ロボットに限らず、例えばサービス用ロボットや鍛圧機械及び射出成形機といった様々な機械についても同様である。
このような工作機械及び産業用ロボット等の機械(サービス用ロボットや鍛圧機械及び射出成形機といった様々な機械を含む)に含まれる装置にインストールされている各種プログラムを更新するため、従来は、オペレータが、装置又は装置を含む工作機械及び産業用ロボット等の機械に対して、例えば、外部のパーソナルコンピュータ(PC)を直接接続して、PCのツールによって、装置又は装置を含む工作機械及び産業用ロボット等の機械が備えるプログラム記憶部に各種プログラムを書き込む処理を行わせていた。したがって、例えば同じ装置、又は同じ装置を含む工作機械及び産業用ロボット等の機械が複数存在する場合、各装置、又は各工作機械及び産業用ロボット等の機械ごとに、各種プログラムを書き込む処理を行わせることが必要となり、作業時間がかかり、運用負担のかかるものであった。
これに対して、特許文献1には、ホストコンピュータからネットワークを介して、産業用ロボットにインストールされているソフトウェアを更新する技術が開示されている。
特開平8−263125号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムにおいては、最新のプログラムをホストコンピュータに記憶しておけばよいが、1つの産業用ロボットに最新のプログラムが既にインストールされている場合であっても、1つの産業用ロボットにインストールされている最新のプログラムを他の産業用ロボットに反映することができなかった。
本発明は、前述したような工作機械及び産業用ロボット等の機械(サービス用ロボットや鍛圧機械及び射出成形機といった様々な機械を含む)に含まれる装置における制御ソフトウェアを含む各種プログラムを管理して、当該装置に係る制御ソフトウェアを含む各種プログラムの更新における作業負担を軽減できる数値制御装置、並びに工作機械及び産業用ロボット等の機械に含まれる装置を提供することを目的とする。
以下、本明細書、特許請求の範囲、要約書、及び図面においては、前述した工作機械及び産業用ロボット等の機械(サービス用ロボットや鍛圧機械及び射出成形機といった様々な機械を含む)を、簡単のために、「産業機械」といい、産業機械に含まれる装置を特に断らない限り「装置」という。また、装置における制御ソフトウェアを含む各種プログラムを簡単のために「制御プログラム」という。
(1)本発明の数値制御装置(例えば、後述の「数値制御装置100」)は、産業機械に含まれる装置(例えば、後述の「モータ駆動装置200」)に対して通信可能に接続され、前記装置を制御するものであり、前記装置に書き込まれて実行可能な制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)を記憶するプログラム管理記憶部(例えば、後述の「プログラム管理記憶部121」)と、前記装置の記憶部(例えば、後述の「プログラム記憶部221」)に、前記プログラム管理記憶部に記憶された前記制御プログラムを書き込むプログラム書込手段(例えば、後述の「プログラム書込部118」)と、前記装置に既に記憶されている制御プログラムを、前記装置から取得するデータ取得手段(例えば、後述の「データ取得部111」)と、前記データ取得手段により取得した前記制御プログラムを、前記プログラム管理記憶部に記憶させる記憶制御手段(例えば、後述の「記憶制御部112」)と、を備える。
(2) (1)に記載の数値制御装置(例えば、後述の「数値制御装置100」)において、前記データ取得手段により取得した前記制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)と、前記プログラム管理記憶部に予め記憶された前記制御プログラムとを照合する照合手段(例えば、後述の「照合部114」)を備え、前記記憶制御手段は、前記照合手段による照合結果に応じて、前記データ取得手段により取得した前記制御プログラムを、前記プログラム管理記憶部に記憶させてもよい。
(3) (2)に記載の数値制御装置(例えば、後述の「数値制御装置100」)において、前記プログラム管理記憶部は、前記制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)の版数情報を、前記制御プログラムに対応付けて記憶し、前記データ取得手段は、さらに前記制御プログラムの版数情報を取得し、前記照合手段は、前記版数情報を照合するものであってもよい。
(4) (3)に記載の数値制御装置(例えば、後述の「数値制御装置100」)において、前記データ取得手段により取得した前記制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)の前記版数情報と、前記プログラム管理記憶部に予め記憶された前記制御プログラムの前記版数情報とを表示部(例えば、後述の「表示部130」)に表示させる表示制御手段(例えば、後述の「表示制御部115」)と、前記表示部の表示に基づく書込対象の制御プログラムの選択を、入力部(例えば、後述の「入力部140」)を介して受け付ける受付手段(例えば、後述の「受付部116」)と、を備え、前記プログラム書込手段は、前記受付手段が受け付けた選択に対応する制御プログラムを、前記装置の前記記憶部に書き込んでもよい。
(5) (4)に記載の数値制御装置(例えば、後述の「数値制御装置100」)において、複数の装置(例えば、後述の「モータ駆動装置200−1〜200−n」)に対して通信可能に接続され、前記表示制御手段は、さらに前記装置の名称を、前記データ取得手段により取得した前記制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)の前記版数情報と共に、前記表示部に表示させ、前記受付手段は、前記書込対象の制御プログラムの選択と、選択した書込対象の前記制御プログラムの書込先である装置の選択とを、前記入力部を介して受け付け、前記プログラム書込手段は、前記受付手段により受け付けた前記装置の前記記憶部に、前記受付手段が受け付けた選択に対応する書込対象の制御プログラムを書き込んでもよい。
(6) (5)に記載の数値制御装置(例えば、後述の「数値制御装置100」)において、前記プログラム管理記憶部は、前記制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)を実行可能な装置の種類情報が対応付けられており、前記表示制御手段は、さらに前記装置の前記種類情報を、前記プログラム管理記憶部に予め記憶された前記制御プログラムの前記版数情報と共に、前記表示部に表示させるものであってもよい。
(7) (1)から(6)までのいずれかに記載の数値制御装置(例えば、後述の「数値制御装置100」)に対して通信可能に接続された産業機械に含まれる装置(例えば、後述の「モータ駆動装置200」)であって、前記数値制御装置から前記制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)を受信したことに応じて、前記記憶部に、受信した前記制御プログラムの書き込みを許可する書込許可手段(例えば、後述の「書込許可部212」)と、前記数値制御装置からの要求に応じて、前記記憶部に記憶されている前記制御プログラムを送出するデータ送出手段(例えば、後述の「データ送出部211」)と、を備える。
(8) (7)に記載の装置(例えば、後述の「モータ駆動装置200」)において、前記書込許可手段は、前記記憶部に既に記憶されている制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)から、受信した前記制御プログラムへの書き換えを許可するものであってもよい。
(9) (7)に記載の装置(例えば、後述の「モータ駆動装置200」)において、前記記憶部は、複数の前記制御プログラム(例えば、後述の「制御プログラム」)を記憶可能な記憶容量を有し、前記書込許可手段は、前記記憶部に既に記憶されている制御プログラムに加えて、受信した前記制御プログラムの書き込みを許可し、前記書込許可手段により書き込みを許可した前記制御プログラムに、実行する制御プログラムを切り替える切替手段(例えば、後述の「切替部213」)を備えてもよい。
本発明によれば、前述したような工作機械及び産業用ロボット等の機械である産業機械に含まれる装置における制御プログラムを管理して、当該装置に係る制御プログラムの更新における作業負担を軽減できる数値制御装置及び産業機械に含まれる装置を提供することができる。
本実施形態の数値制御システムにおける基本構成図並びに数値制御装置及びモータ駆動装置の機能ブロック図である。 本実施形態における数値制御装置での表示画面例を示す図である。 本実施形態における数値制御装置の制御プログラム更新処理を示すフローチャートである。 本実施形態における数値制御装置の記憶部の例を示す図である。 本実施形態における数値制御装置での表示画面例を示す図である。 本実施形態における数値制御装置での他の表示画面例を示す図である。
(実施形態)
本実施形態に係る数値制御システム1000の構成について説明する。本実施形態では、「産業機械に含まれる装置」として、工作機械及び産業用ロボット等に搭載されるモータ駆動装置を例示して説明するが、モータ駆動装置に限定されない。本実施形態は、モータ駆動装置以外の、「産業機械に含まれる装置」(すなわち、加工部又は加工部を含む工作機械及び産業用ロボット等(サービス用ロボットや鍛圧機械及び射出成形機といった様々な機械を含む)機械に含まれる装置)に適用できる。
図1は、本実施形態の数値制御システム1000における基本構成図並びに数値制御装置100及びモータ駆動装置200の機能ブロック図である。
図1に示す数値制御システム1000は、数値制御装置(CNC:Computerized Numerical Control)100と、n台のモータ駆動装置200−1〜200−nとを備えている。ここで、nは1以上の整数である。したがって、以下の説明において、特に断らない限り、数値制御システム1000は、1台のモータ駆動装置を備える場合、及び複数のモータ駆動装置を備える場合について適用される。
この数値制御システム1000では、数値制御装置100が、モータ駆動装置200−1〜200−nを動作させるための制御ソフトウェアを含む各種プログラム(以下「制御プログラム」ともいう。)を管理する。そして、数値制御システム1000内のモータ駆動装置200−1〜200−nにおいて、それぞれ異なるバージョン(版数)の制御プログラムがインストールされている状態で、例えば、モータ駆動装置200−1〜200−nの制御プログラムを最新のバージョンに統一したいときに、数値制御システム1000は、数値制御装置100が、モータ駆動装置200−1〜200−nのうち最新のバージョンでない制御プログラムがインストールされているモータ駆動装置200の制御プログラムを最新のバージョンのプログラムに更新させる。
以下の説明において、個々のモータ駆動装置200−1〜200−nを特に指定しない場合には、単にモータ駆動装置200という。
数値制御装置100と、複数のモータ駆動装置200とは、通信可能に接続されている。なお、数値制御装置100と、複数のモータ駆動装置200とは、接続インタフェースを介して直接接続されても、また、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されてもよい。以下、この通信可能に接続する部分を接続インタフェースともいう。
数値制御装置100は、各モータ駆動装置200を制御することにより、各モータ駆動装置200に所定の動作を行わせるための装置である。
また、本実施形態の数値制御装置100は、モータ駆動装置200に対してモータ駆動装置200の制御プログラムを書き込む。さらに、数値制御装置100は、モータ駆動装置200の制御プログラムに係るプログラム本体及び当該制御プログラムのバージョン情報を管理する。
まず、数値制御装置100について説明する。
図1を参照すると、数値制御装置100は、制御部110と、記憶部120と、表示部130と、入力部140と、通信部150とを備える。
制御部110は、CPU(中央処理装置)であってよく、記憶部120に記憶された数値制御装置100を制御する各種制御プログラムを実行することにより数値制御装置100を統括制御する。
本実施形態では、制御部110は、記憶部120に記憶されたプログラムに基づく機能部として、データ取得部111と、記憶制御部112と、照合部114と、表示制御部115と、受付部116と、プログラム決定部117と、プログラム書込部118とを備える。なお、数値制御装置100は、これらの機能部以外に、数値制御装置特有の機能部を含むが、当業者にとって公知であることから、説明は省略する。
制御部110の各機能部の説明の前に、まず、記憶部120について説明する。
記憶部120は、例えば、不揮発性メモリである。記憶部120は、制御部110により実行される各種制御プログラムの他、プログラム管理記憶部121と、装置管理記憶部122とを備える。図4に記憶部120に記憶される概要を示す。
図4に示すように、プログラム管理記憶部121は、制御プログラムのプログラム本体と、当該制御プログラムのバージョン情報とを対応付けて記憶する記憶領域である。プログラム管理記憶部121は、バージョン情報に対応付けられた制御プログラムを複数記憶可能である。これにより、プログラム管理記憶部121は、制御プログラムの世代管理を行うことができる。なお、プログラム管理記憶部121は、後述のデータ取得部111により取得される各モータ駆動装置200に記憶されている制御プログラム、及び外部装置(例えばPC)により書き込まれた制御プログラム等を記憶管理する。
図4に示すように、装置管理記憶部122は、モータ駆動装置200を識別する装置ID(IDentification)に対応付けて、各モータ駆動装置200に記憶されている制御プログラムのバージョン情報を記憶する記憶領域である。装置管理記憶部122は、各モータ駆動装置200ごとに対応付けるバージョン情報として、各モータ駆動装置200で実行中の制御プログラムに対応するバージョン情報を対応付けて記憶してもよいし、各モータ駆動装置200の記憶領域に記憶された全ての制御プログラムに対応するバージョン情報を対応付けて記憶してもよい。また、装置管理記憶部122は、各モータ駆動装置200に記憶された制御プログラムの最新のバージョン情報のみを対応付けて記憶してもよい。
次に、制御部110の各機能部について説明する。
データ取得部111は、各モータ駆動装置200に既に記憶されている制御プログラムを、各モータ駆動装置200から取得する。また、データ取得部111は、各モータ駆動装置200に既に記憶されている制御プログラムのバージョン情報を、各モータ駆動装置200から取得する。
記憶制御部112は、データ取得部111が各モータ駆動装置200から取得した制御プログラムを、取得した制御プログラムのバージョン情報に対応付けてプログラム管理記憶部121に記憶させる。また、記憶制御部112は、データ取得部111が各モータ駆動装置200から取得した制御プログラムのバージョン情報を、各モータ駆動装置200の装置IDに対応付けて、装置管理記憶部122に記憶させる。
照合部114は、データ取得部111が各モータ駆動装置200から取得した制御プログラムのバージョン情報と、プログラム管理記憶部121に記憶されている各制御プログラムのバージョン情報とを照合する。
表示制御部115は、例えば、装置管理記憶部122に記憶された各モータ駆動装置200に記憶されている制御プログラムのバージョン情報と、プログラム管理記憶部121に記憶された制御プログラムのうち、最新のバージョン情報とを表示部130に表示させる。
また、表示制御部115は、例えば、照合部114による照合の結果、装置管理記憶部122に記憶された、あるモータ駆動装置200に記憶されている制御プログラムのバージョン情報が、プログラム管理記憶部121に記憶された制御プログラムの最新のバージョン情報と一致しない場合に、装置管理記憶部122に記憶された、当該モータ駆動装置200に記憶されている制御プログラムのバージョン情報と、プログラム管理記憶部121に記憶された制御プログラムの最新のバージョン情報とを表示部130に表示させてもよい。
受付部116は、入力部140から、ユーザの指示データを受け付ける。例えば、指示データは、表示部130に表示された表示画面を介して入力されてもよい。
プログラム決定部117は、例えば、受付部116が受け付けた指示データに基づいてモータ駆動装置200を特定し、特定したモータ駆動装置200に対して、指示データに基づく制御プログラムを書き込むことを決定する。
また、プログラム決定部117は、例えば、受付部116が受け付けた指示データに基づいて、特定したモータ駆動装置200に最新のバージョン情報を有する制御プログラムを書き込むことを決定してもよい。
さらに、プログラム決定部117は、例えば、受付部116が受け付けたバージョン情報を有する制御プログラムを、全てのモータ駆動装置200に書き込むことを決定してもよい。
さらにまた、プログラム決定部117は、例えば、受付部116による指示に基づかなくても、プログラム管理記憶部121に記憶された最新のバージョン情報を有する制御プログラムを、該当の制御プログラムを有していないモータ駆動装置200に書き込むことを決定してもよい。
プログラム書込部118は、プログラム決定部117により決定した制御プログラムを、決定したモータ駆動装置200に書き込む。
表示部130は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置である。
入力部140は、例えば、キーボードやマウス等の入力装置である。
通信部150は、接続インタフェースを介して、モータ駆動装置200との間で通信を行う。
次に、モータ駆動装置について説明する。
モータ駆動装置200は、数値制御装置100が出力する、例えば位置指令に基づいて、部品等のワークに対して切削加工等の所定の加工を行うために各軸のモータを駆動させる装置である。
モータ駆動装置200は、制御部210と、記憶部220と、通信部250とを備える。
制御部210は、記憶部220に記憶された制御プログラムを含む各種プログラムを実行することによりモータ駆動装置200を統括制御する。
本実施形態では、制御部210は、記憶部220に記憶されたプログラムに基づく機能部として、データ送出部211と、書込許可部212と、切替部213とを備える。
なお、モータ駆動装置200は、これらの機能部以外に、モータ駆動装置200に特有の機能部を含むが、当業者にとって公知であることから、説明は省略する。制御部210の各機能部の説明の前に、記憶部220について説明する。
記憶部220は、例えば、不揮発性メモリである。記憶部220は、制御部210により実行されるプログラムを含む制御プログラムを記憶するプログラム記憶部221を備える。
制御プログラムは、モータ駆動装置200を制御する制御プログラムである。
プログラム記憶部221は、第1領域222と、第2領域223とを備えてもよい。
第1領域222と、第2領域223とは、共に制御プログラムを記憶する記憶領域である。一般にモータ駆動装置200のプログラム記憶部221は、記憶領域が小さい。そのため、制御プログラムを、第1領域222と、第2領域223との少なくとも一方に記憶させる。第1領域222と、第2領域223とは、同じ大きさであってよい。そして、第1領域222と、第2領域223とのいずれか一方に制御プログラムを記憶してもよいし、両方に制御プログラムを記憶してもよい。但し、両方に制御プログラムを記憶させる場合には、第1領域222と、第2領域223とは、異なるバージョン情報の制御プログラムにする。
なお、プログラム記憶部221は、2つの記憶領域(第1領域222及び第2領域223)を備えることに限定されない。2以上の複数の第m領域(2≦m)を備えてもよい。この場合、プログラム記憶部221にm世代分の制御プログラムを記憶することができる。その際、制御プログラムを書き込む場合、ラウンドロビン方式で、古いバージョン情報の制御プログラムを記憶した記憶領域に、上書きをするようにしてもよい。
より具体的には、現在使用しているバージョンの機械工作プログラムを記憶している現世代の記憶領域、前回使用したバージョンの機械工作プログラムを記憶している1世代前の記憶領域等を判別できるように、例えば世代情報を各記憶領域に記憶する等により管理することができる。
次に、制御部210の備える各機能部について説明する。
データ送出部211は、数値制御装置100からの要求に応じて、プログラム記憶部221に記憶された制御プログラム本体を送出する。また、データ送出部211は、数値制御装置100からの要求に応じて、プログラム記憶部221に記憶された制御プログラム本体及び/又は、当該プログラムのバージョン情報を送出する。プログラム記憶部221に複数の制御プログラムが記憶されている場合、データ送出部211は、複数の制御プログラムの本体及びバージョン情報を送出してもよいし、最新のバージョン情報の制御プログラム本体及び/又は、バージョン情報を送出してもよい。
書込許可部212は、数値制御装置100から書き込み指示を受け付けた制御プログラムのプログラム記憶部221への書き込みを許可する。そうすることで、制御プログラムは、プログラム記憶部221に書き込まれる。
切替部213は、プログラム記憶部221に記憶された複数の制御プログラムのうち、実行する制御プログラムを切り替える。
より具体的には、切替部213は、第1領域222及び第2領域223の世代の切り替えを行う。すなわち、現在実行中の制御プログラムの記憶されている領域を1世代前とし、新たに制御プログラムの書き込まれた領域を現世代とするように世代情報を更新する。この切替のタイミングは、書き込みが終了したタイミングでもよいし、実行中の制御プログラムが待機状態になったときでもよい。
なお、制御プログラムの書き込みに失敗した場合、切替部213は、切り替えを行わずに、現在実行中の制御プログラムを現世代として維持する。
通信部250は、接続インタフェースを介して、数値制御装置100との間で通信を行う。
以上、数値制御システム1000の各装置の概略と、数値制御装置100及びモータ駆動装置200に含まれる機能ブロックと、について説明した。
なお、上記の数値制御システム1000に含まれる各装置のそれぞれは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
具体例として、数値制御装置100は、一般的な数値制御装置に、本実施形態を実現するためのアプリケーションソフトウェアを組み込むことにより実現できる。また、モータ駆動装置200は、一般的なモータ駆動装置に、本実施形態を実現するためのアプリケーションソフトウェアを組み込むことにより実現できる。
(処理例1)
次に、本実施形態に係る数値制御装置100を用いてモータ駆動装置200の制御プログラムを管理する場合の処理の一例を、図2から図5を参照しながら説明する。ここでは、数値制御装置100に対して2以上のモータ駆動装置200が、接続インタフェースを介して通信可能に接続されている。
数値制御装置100とモータ駆動装置200とが双方向に制御プログラムを書き換えることを利用して、例えば、いずれかのモータ駆動装置200に最新のバージョン情報の制御プログラムが書き込まれている場合に、他のモータ駆動装置200に記憶された制御プログラムを、当該最新のバージョン情報の制御プログラムに変更する処理について説明する。
図2及び図5は、本実施形態における数値制御装置100での表示画面例を示す図である。
図3は、本実施形態における数値制御装置100の制御プログラム更新処理を示すフローチャートである。
図4は、本実施形態における数値制御装置の記憶部120の例を示す図である。
まず、数値制御装置100は、各モータ駆動装置200との間で通信が確立されているものとする。そして、数値制御装置100は、この制御プログラム更新処理を、例えば、数値制御装置100の入力部140を介して入力される作業者の指示によって開始する。
具体的には、数値制御装置100の作業者が、入力部140を操作することで、表示制御部115は、例えば、図2に示すような全体メニュー画面410を、表示部130に表示させる。そして、作業者が「モータ駆動装置の制御ソフトウェア更新」を選択操作することで、数値制御装置100の制御部110は、本処理を開始する。
以下、図3を参照しながら、各ステップにおける処理内容を説明する。ここで、「Snn」は、ステップSnnを意味する。
S10において、数値制御装置100のデータ取得部111は、各モータ駆動装置200に対して制御プログラムのバージョン情報を要求する。
各モータ駆動装置200は、数値制御装置100からの要求を受けて、データ送出部211が、プログラム記憶部221の第1領域222及び第2領域223に記憶されている制御プログラムのバージョン情報を送出する。ここで、第1領域222及び第2領域223のいずれか一方にのみ制御プログラムが記憶されている場合には、データ送出部211は、記憶されている1つの制御プログラムのバージョン情報を送出する。他方、第1領域222及び第2領域223の両方に制御プログラムが記憶されている場合には、データ送出部211は、両方の制御プログラムのバージョン情報を送出してもよいし、最新のバージョン情報のみを送出してもよい。
S11において、データ取得部111は、各モータ駆動装置200が送出したバージョン情報を取得する。そして、記憶制御部112は、取得したバージョン情報を、取得元のモータ駆動装置200の装置IDに対応付けて、装置管理記憶部122に記憶させる。
図4に示す装置管理記憶部122は、S11によって記憶されたものである。図4の例では、数値制御装置100は、装置IDがSID01〜SID05に対応するモータ駆動装置200−1〜200−5の5台のモータ駆動装置200に対して通信接続されている。そして、モータ駆動装置200−5は、例えば、新しく導入した装置であるため、制御プログラムのバージョン情報が、他のモータ駆動装置200よりも新しい。
S12において、照合部114は、プログラム管理記憶部121に記憶されている各制御プログラムのバージョン情報と、装置管理記憶部122に記憶された各モータ駆動装置200に記憶されている制御プログラムのバージョン情報とを照合する。そして、照合部114は、装置管理記憶部122に記憶された各モータ駆動装置200に記憶されている制御プログラムのバージョン情報の制御プログラムを、プログラム管理記憶部121が記憶しているか否かを判断する。各モータ駆動装置200から取得したバージョン情報の制御プログラムがプログラム管理記憶部121に記憶されている場合(S12:YES)には、照合部114は、処理をS15に移し、他方、プログラム管理記憶部121に記憶されていない場合(S12:NO)には、照合部114は、処理をS13に移す。
例えば、図4に示すプログラム管理記憶部121は、制御プログラムのバージョン情報が「1」と「2」とについての制御プログラムを記憶している。しかし、装置管理記憶部122に記憶されたバージョン情報が「3」の制御プログラムを記憶していない。そのため、S12では、NOと判定され、S13に遷移する。
S13において、データ取得部111は、装置管理記憶部122に記憶されているが、プログラム管理記憶部121に記憶されていないバージョン情報を、装置管理記憶部122から抽出し、抽出したバージョン情報に対応したモータ駆動装置200に対して、抽出したバージョン情報の制御プログラム本体を要求する。
数値制御装置100からの要求を受けたモータ駆動装置200は、データ送出部211が、プログラム記憶部221に記憶されている該当のバージョン情報が「3」の制御プログラムを送出する。
図4に示す具体例で説明すると、データ取得部111は、装置管理記憶部122に記憶されているが、プログラム管理記憶部121に記憶されていないバージョン情報として「3」を抽出する。そして、データ取得部111は、バージョン情報が「3」に対応する装置IDがSID05のモータ駆動装置200−5に対して、バージョン情報が「3」の制御プログラム本体を要求する。
数値制御装置100からの要求を受けたモータ駆動装置200−5は、データ送出部211が、プログラム記憶部221に記憶されているバージョン情報が「3」の制御プログラムを送出する。
S14において、データ取得部111は、該当のモータ駆動装置200が送出した制御プログラムを取得する。そして、記憶制御部112は、取得した制御プログラムを、バージョン情報に対応付けてプログラム管理記憶部121に記憶させる。
こうして、図4に示すプログラム管理記憶部121には、バージョン情報が「3」の制御プログラムが、追加して記憶される。
S15において、照合部114は、プログラム管理記憶部121に記憶されている各制御プログラムのバージョン情報と、装置管理記憶部122に記憶された各モータ駆動装置200に記憶されている制御プログラムのバージョン情報とを照合する。
S16において、照合部114は、装置管理記憶部122に記憶された各モータ駆動装置200に記憶されている制御プログラムのバージョン情報が、プログラム管理記憶部121に記憶されている制御プログラムの最新のバージョン情報に一致するか否かを判断する。一致する場合(S16:YES)には、数値制御装置100は、本処理を終了する。一致する場合とは、各モータ駆動装置200には、最新のバージョン情報の制御プログラムが記憶されている場合であり、モータ駆動装置200に制御プログラムを書き込む必要がない。
他方、一致しない場合(S16:NO)には、照合部114は、処理をS17に移す。
S17において、表示制御部115は、作業者が確認するための画面を生成し、表示部130に表示させる。
以上のように、例えば、図4に示すように、モータ駆動装置200−5を除くモータ駆動装置200−1〜200−4の制御プログラムのバージョンが、最新のバージョン情報の「3」ではない(S16がNO)。そこで、表示制御部115は、図2に示す更新メニュー画面420を、表示部130に表示させる。
作業者は、更新メニュー画面420を参照し、制御プログラムの更新方法を決定する。ここで、作業者が更新メニュー画面420で「システム内の適切な最新ソフトウェアで統一」を選択することで、表示制御部115は、次に、選択指定画面430を表示させる。選択指定画面430は、最新の制御プログラムのバージョン情報と、それを全てのモータ駆動装置200に対して転送する旨を問い合わせるものである。作業者が選択指定画面430で「はい」を選択することで、バージョン情報が「3」の制御プログラムが、バージョン情報が「3」の制御プログラムを有さないモータ駆動装置200−1〜200−4に転送されることになる。
S18において、受付部116は、作業者による入力部140を介した選択操作を受け付ける。そして、プログラム決定部117は、受付部116が受け付けた選択操作に対応したバージョン情報の制御プログラムを、モータ駆動装置200に書き込むものとして決定する。
S19において、プログラム書込部118は、決定したバージョン情報の制御プログラムを、そのバージョン情報の制御プログラムを有さない全てのモータ駆動装置200に対して書き込む。その後、表示制御部115は、例えば、図2に示す処理結果画面440を表示部130に表示させ、本処理を終了する。
制御プログラムの更新対象となるモータ駆動装置200(図4の例では、モータ駆動装置200−1〜200−4)では、数値制御装置100からの要求に基づいて、書込許可部212が、プログラム記憶部221への制御プログラムの書き込みを許可する。そうすることで、モータ駆動装置200のプログラム記憶部221には、制御プログラムが書き込まれる。
ここで、モータ駆動装置200は、制御プログラムを書き込むための書込プログラムを予め有しており、書込プログラムによって、制御プログラムがプログラム記憶部221に書き込まれる。
なお、制御プログラムの書き込みをする領域は、第1領域222及び第2領域223のうち、制御プログラムが書き込まれていない方の領域である。ここで、第1領域222と、第2領域223との両方に制御プログラムが書き込まれている場合には、制御部210は、制御プログラムの書き込みをする領域を、第1領域222及び第2領域223のうち、古いバージョン情報の制御プログラムが書き込まれている方の領域に自動的に決定してもよい。また、数値制御装置100の表示部130に、図5に示すような、消去指定画面435を表示させ、作業者に消去方法を指定させてもよい。
そして、切替部213は、実行中の制御プログラムと、数値制御装置100によって書き込まれた制御プログラムとを切り替える。つまり、実行中の制御プログラムから、新たにモータ駆動装置200に書き込みがされた制御プログラムに、実行する制御プログラムを切り替える。
より具体的には、切替部213は、第1領域222及び第2領域223の世代の切り替えを行う。すなわち、現在実行中の制御プログラムの記憶されている領域を1世代前とし、新たに制御プログラムの書き込まれた領域を現世代とするように世代情報を更新する。この切替のタイミングは、書き込みが終了したタイミングでもよいし、実行中の制御プログラムが待機状態になったときでもよい。
なお、制御プログラムの書き込みに失敗した場合、切り替えを行わずに、現在実行中の制御プログラムを現世代として維持する。
(処理例2)
処理例1では、全てのモータ駆動装置200に書き込む制御プログラムのバージョン情報を指定するケースについて説明したが、これに対して、制御プログラムのバージョン情報の他に、書き込みをするモータ駆動装置200を個々に指定して、指定に基づく制御プログラムを、指定に基づくモータ駆動装置200に書き込むこともできる。処理例2では、制御プログラムのバージョン情報と、モータ駆動装置200とを個々に指定するものについての動作例を説明する。なお、説明に際しては、処理例1と同じ処理内容については、説明を省略し、処理例1と異なる処理について説明する。
図6は、本実施形態における数値制御装置100での他の表示画面例を示す図である。
処理例2においては、例えば、S17において、表示部130に、図2に示す更新メニュー画面420が表示された際に、作業者が、更新メニュー画面420で「対象とソフトウェアを選択して更新」を選択することで、表示制御部115は、図6に示す選択指定画面430−2を、表示部130に表示させる。
そこで、作業者は、表示部130を参照し、モータ駆動装置200の名称と、制御プログラムのバージョン情報とを1つずつ指定することで、S18において、プログラム決定部117は、受付部116が受け付けた選択操作に対応したバージョン情報の制御プログラムを、受付部116が受け付けたモータ駆動装置200に書き込むものとして決定する。
以上のように、作業者が、制御プログラムのバージョン情報とモータ駆動装置200とを指定することで、数値制御装置100のプログラム書込部118は、指定に基づく制御プログラムを、指定に基づくモータ駆動装置200に書き込ませることができる。よって、作業者が確認をしながら、モータ駆動装置200ごとに異なるバージョン情報の制御プログラムを書き込ませることができる。
以上のように、数値制御システム1000においては、数値制御装置100と、各モータ駆動装置200との間で制御プログラムの双方向通信を行うことができるので、モータ駆動装置200から数値制御装置100に対して制御プログラムを送信し、数値制御装置100から他のモータ駆動装置200に対して制御プログラムを送信することができる。
また、数値制御システム1000においては、数値制御装置100が、各モータ駆動装置200に記憶された制御プログラムを、バージョン情報を含めて記憶するので、数値制御装置100は、モータ駆動装置200の制御プログラムについて、世代管理を行うことができる。
これは、モータ駆動装置200では、制御プログラムを記憶させるプログラム記憶部221の記憶容量が小さいのに対し、数値制御装置100の記憶容量が比較的大きいことを利用するものである。よって、数値制御装置100が、モータ駆動装置200の制御プログラムをバックアップする役目を担うことができる。
そして、数値制御システム1000においては、数値制御システム1000の内部(数値制御装置100又はモータ駆動装置200)で最新のバージョン情報の制御プログラムがあれば、外部装置等を繋ぐことなく、数値制御システム1000の内部で最新のバージョン情報の制御プログラムに自己更新をすることができる。
モータ駆動装置200は、プログラム記憶部221に少なくとも2つの制御プログラムを記憶する領域を有することで、数値制御装置100による制御プログラムの書き込みに失敗した場合であっても、予め記憶された制御プログラムを実行させればよく、書込み失敗時に、早期に回復を行うことができる。
本発明で使用する制御プログラムを初めとするプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、数値制御装置100が複数台のモータ駆動装置200に対して通信接続されたものとして説明したが、これに限定されない。数値制御装置100が1台のモータ駆動装置200に対して通信接続されたものであってもよい。
(変形例2)
上述した実施形態では、モータ駆動装置200が新たに設置され、数値制御装置100に接続された場合を例に説明したが、これに限定されない。既設のモータ駆動装置200を、新しいモータ駆動装置200にリプレースした場合等であっても同様である。
(変形例3)
上述した実施形態では、新たに設置されたモータ駆動装置200に、最新のバージョン情報の制御プログラムが記憶された場合について説明したが、これに限定されない。数値制御装置100に端子部を設けて外部装置を接続し、外部装置から最新のバージョン情報の制御プログラムを数値制御装置100にインストールさせてもよい。
同様に、モータ駆動装置200に端子部を設けて外部装置を接続し、外部装置から最新バージョンの制御プログラムをモータ駆動装置200にインストールさせてもよい。
(変形例4)
上述した実施形態では、モータ駆動装置200の型番(種類情報)が同じ(同種類)のものである例を説明したが、これに限定されない。モータ駆動装置200の型番が異なる場合であってもよい。その場合には、数値制御装置100は、制御プログラムに、適用可能なモータ駆動装置200の型番情報を対応付けて記憶する。そして、モータ駆動装置200の型番に応じて、最新のバージョン情報の制御プログラムを転送するようにすればよい。
(変形例5)
上述した実施形態の具体例では、作業者が指定することで、制御プログラム更新処理を開始するものを説明したが、これに限定されない。制御プログラム更新処理を、例えば、月に1回等の所定のタイミングで開始するものであってもよい。その場合には、例えば、システム内の適切なソフトウェアで統一するものとすれば、作業者による選択操作を行うことなく、自動で最新のバージョン情報の制御プログラムを、数値制御システム1000の全てのモータ駆動装置200に適用できる。
(変形例6)
上述した実施形態の具体例では、数値制御装置100が、まず、各モータ駆動装置200に記憶された制御プログラムのバージョン情報を取得し、当該バージョン情報の制御プログラムを数値制御装置100が有していない場合に、そのバージョン情報の制御プログラム本体を当該モータ駆動装置200に対して要求するケースを説明したが、これに限定されない。数値制御装置100は、各モータ駆動装置200に記憶された制御プログラムとバージョン情報とを同時に取得してもよい。
(変形例7)
上述した実施形態及び各変形例は、「産業機械に含まれる装置」としてのモータ駆動装置200を例に説明したが、これに限定されない。モータ駆動装置以外の他の産業機械(すなわち、工作機械及び産業用ロボット等(サービス用ロボットや鍛圧機械及び射出成形機といった様々な機械を含む)の機械)に含まれる装置、例えば、工作機械等に搭載されるレーザ加工装置に含まれるレーザ発振器等に対しても適用することができる。その場合、モータ駆動装置200の制御プログラムに換えて、当該装置(例えば、レーザ発振器等)の制御プログラムに適用することができる。
100 数値制御装置
110,210 制御部
111 データ取得部
112 記憶制御部
114 照合部
115 表示制御部
116 受付部
117 プログラム決定部
118 プログラム書込部
120,220 記憶部
121 プログラム管理記憶部
122 装置管理記憶部
130 表示部
140 入力部
200 モータ駆動装置
211 データ送出部
212 書込許可部
213 切替部
221 プログラム記憶部
222 第1領域
223 第2領域
1000 数値制御システム

Claims (9)

  1. 産業機械に含まれる複数の装置に対して通信可能に接続され、前記複数の装置を制御する数値制御装置であって、
    前記装置に書き込まれて実行可能な制御プログラムと、前記制御プログラムの版数情報と対応付けて記憶するプログラム管理記憶部と、
    各装置に書き込まれた前記制御プログラムの前記版数情報を、各装置を識別する装置識別情報に対応付けて記憶する装置管理記憶部と、
    前記複数の装置のうち所定の装置の記憶部に、前記プログラム管理記憶部に記憶された前記制御プログラムを書き込むプログラム書込手段と、
    装置に既に記憶されている制御プログラム及び前記制御プログラムの前記版数情報を、装置から取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段により取得した前記制御プログラム及び前記制御プログラムの前記版数情報を、前記プログラム管理記憶部に記憶させ、前記データ取得手段により取得した前記制御プログラムの前記版数情報を、前記装置識別情報に対応付けて前記装置管理記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    を備える数値制御装置。
  2. 請求項1に記載の数値制御装置において、
    前記データ取得手段により取得した前記制御プログラムの前記版数情報と、前記プログラム管理記憶部に予め記憶された前記制御プログラムの前記版数情報とを照合する照合手段を備え、
    前記記憶制御手段は、前記照合手段による照合結果に応じて、前記データ取得手段により取得した前記制御プログラム及び前記制御プログラムの前記版数情報を、前記プログラム管理記憶部に記憶させる数値制御装置。
  3. 請求項2に記載の数値制御装置において、
    前記データ取得手段により取得した前記制御プログラムの前記版数情報と、前記プログラム管理記憶部に予め記憶された前記制御プログラムの前記版数情報とを表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示部の表示に基づく書込対象の制御プログラムの選択を、入力部を介して受け付ける受付手段と、
    を備え、
    前記プログラム書込手段は、前記受付手段が受け付けた選択に対応する制御プログラムを、前記所定の装置の前記記憶部に書き込む数値制御装置。
  4. 請求項3に記載の数値制御装置において
    記表示制御手段は、さらに前記装置の名称を、前記データ取得手段により取得した前記制御プログラムの前記版数情報と共に、前記表示部に表示させ、
    前記受付手段は、前記書込対象の制御プログラムの選択と、選択した書込対象の前記制御プログラムの書込先である装置の選択とを、前記入力部を介して受け付け、
    前記プログラム書込手段は、前記受付手段により受け付けた前記装置を前記所定の装置として、前記記憶部に、前記受付手段が受け付けた選択に対応する書込対象の制御プログラムを書き込む数値制御装置。
  5. 請求項4に記載の数値制御装置において、
    前記プログラム管理記憶部は、前記制御プログラムを実行可能な装置の種類情報が対応付けられており、
    前記表示制御手段は、さらに前記装置の前記種類情報を、前記プログラム管理記憶部に予め記憶された前記制御プログラムの前記版数情報と共に、前記表示部に表示させる数値制御装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の数値制御装置に対して通信可能に接続された産業機械に含まれる装置であって、
    前記数値制御装置から前記制御プログラムを受信したことに応じて、前記記憶部に、受信した前記制御プログラムの書き込みを許可する書込許可手段と、
    前記数値制御装置からの要求に応じて、前記記憶部に記憶されている前記制御プログラムを送出するデータ送出手段と、
    を備える装置。
  7. 請求項6に記載の装置において、
    前記書込許可手段は、前記記憶部に既に記憶されている制御プログラムから、受信した前記制御プログラムへの書き換えを許可する装置。
  8. 請求項6に記載の装置において、
    前記記憶部は、複数の前記制御プログラムを記憶可能な記憶容量を有し、
    前記書込許可手段は、前記記憶部に既に記憶されている制御プログラムに加えて、受信した前記制御プログラムの書き込みを許可し、
    前記書込許可手段により書き込みを許可した前記制御プログラムに、実行する制御プログラムを切り替える切替手段を備える装置。
  9. 産業機械に含まれる装置と、
    前記装置に対して通信可能に接続され、前記装置を制御する数値制御装置と、
    を備えた数値制御システムであって、
    前記数値制御装置は、
    前記装置に書き込まれて実行可能な制御プログラムを記憶するプログラム管理記憶部と、
    前記装置の記憶部に、前記プログラム管理記憶部に記憶された前記制御プログラムを書き込むプログラム書込手段と、
    前記装置に既に記憶されている制御プログラムを、前記装置から取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段により取得した前記制御プログラムを、前記プログラム管理記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    を備え
    前記装置の前記記憶部は、複数の前記制御プログラムを記憶可能な記憶容量を有し、
    前記装置は、
    前記数値制御装置から前記制御プログラムを受信したことに応じて、前記記憶部に既に記憶されている制御プログラムに加えて、受信した前記制御プログラムの書き込みを許可する書込許可手段と、
    前記書込許可手段により書き込みを許可した前記制御プログラムに、実行する制御プログラムを切り替える切替手段と、
    前記数値制御装置からの要求に応じて、前記記憶部に記憶されている前記制御プログラムを送出するデータ送出手段と、
    を備える数値制御システム。
JP2017174495A 2017-09-12 2017-09-12 数値制御装置、産業機械に含まれる装置及び数値制御システム Active JP6608889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174495A JP6608889B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 数値制御装置、産業機械に含まれる装置及び数値制御システム
US16/115,010 US11099543B2 (en) 2017-09-12 2018-08-28 Numerical controller and device included in industrial machine
DE102018215341.8A DE102018215341A1 (de) 2017-09-12 2018-09-10 Numeriksteuerung und vorrichtung, die in industrieller maschine enthalten ist
CN201811052998.4A CN109491330A (zh) 2017-09-12 2018-09-10 数值控制装置以及工业机械所包含的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174495A JP6608889B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 数値制御装置、産業機械に含まれる装置及び数値制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049917A JP2019049917A (ja) 2019-03-28
JP6608889B2 true JP6608889B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=65441990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174495A Active JP6608889B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 数値制御装置、産業機械に含まれる装置及び数値制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11099543B2 (ja)
JP (1) JP6608889B2 (ja)
CN (1) CN109491330A (ja)
DE (1) DE102018215341A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424761B2 (ja) * 2019-06-25 2024-01-30 ファナック株式会社 画像処理システム及び産業機械
JP7448339B2 (ja) 2019-11-22 2024-03-12 ファナック株式会社 制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862051B2 (ja) 1993-03-31 1999-02-24 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御システム
JP3550210B2 (ja) 1995-03-22 2004-08-04 ファナック株式会社 産業用ロボットにおけるソフトウェア更新方法
JP3738706B2 (ja) 2001-06-27 2006-01-25 日本電気株式会社 装置内バージョン統一方式
JP2004252853A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Yaskawa Electric Corp 数値制御装置
DE10353052A1 (de) 2003-11-13 2005-06-16 Siemens Ag Automatisierungsanlage mit untereinander kommunizierenden Komponenten
JP4461878B2 (ja) 2004-03-31 2010-05-12 パナソニック株式会社 産業用ロボット
DE102006028797A1 (de) 2006-06-23 2007-12-27 Khs Ag Austauschbares Antriebssystem
JP2008139972A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Nachi Fujikoshi Corp ロボット制御装置
JP5051298B2 (ja) 2009-02-09 2012-10-17 パナソニック株式会社 ロボットシステムおよびロボットシステムのソフトウェア更新方法
JP2010224923A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Fanuc Ltd 機械の監視システム
US10142204B2 (en) * 2015-07-27 2018-11-27 Datagrid Systems, Inc. Techniques for evaluating server system reliability, vulnerability and component compatibility using crowdsourced server and vulnerability data
CN106897086B (zh) 2017-01-13 2021-02-26 北京光年无限科技有限公司 用于升级机器人操作系统的方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019049917A (ja) 2019-03-28
CN109491330A (zh) 2019-03-19
DE102018215341A1 (de) 2019-03-14
US20190079495A1 (en) 2019-03-14
US11099543B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583305B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ、プログラミングツール及びプログラム・パラメータ編集システム
JP6608889B2 (ja) 数値制御装置、産業機械に含まれる装置及び数値制御システム
US20200272126A1 (en) Screen creation device and screen creation system
JP6426565B2 (ja) 作業者に応じて機械の操作情報を表示器に表示させる機械制御システム
JP2016170471A (ja) 電子制御装置
JP7244352B2 (ja) ファイル管理装置
US10108187B2 (en) Control device, control system, support device, and control-device maintenance management method
JPWO2005114344A1 (ja) エンジニアリングツールおよびエンジニアリングツールの起動プログラムの選択方法および新規プログラムの追加方法
US20220307717A1 (en) Installation position confirmation support system, server, program, and method
JP2003150224A (ja) 工数自動把握システム及び工数自動把握方法
WO2022075327A1 (ja) 制御装置
TW201633028A (zh) 處理條件管理系統及生產系統
JP2016170547A (ja) 制御システム、その管理サーバ装置、支援装置
JP6529680B1 (ja) データ管理システム、データ管理方法およびデータ管理プログラム
JPWO2017115426A1 (ja) データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム
JP5319316B2 (ja) アーク溶接ロボットシステム
KR20190127110A (ko) Plc 프로그램 처리 장치
JP2015060542A (ja) 情報処理装置、サーバ、問合わせシステム、とその方法及びプログラム
US20230171571A1 (en) Computer-readable recording medium, method, and system
JP2005038294A (ja) 制御装置管理システム
WO2021157444A1 (ja) 成形条件表示システム、管理装置、射出成形機、及び成形条件表示プログラム記憶媒体
JP2017146885A (ja) デバイス情報管理システム
KR100306114B1 (ko) 퍼스널컴퓨터기반의온-라인로봇티칭장치및그방법
JP2018005311A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
US9931751B2 (en) Programming method for a path to be traveled by an end effector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150