JP6608548B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6608548B2
JP6608548B2 JP2018560326A JP2018560326A JP6608548B2 JP 6608548 B2 JP6608548 B2 JP 6608548B2 JP 2018560326 A JP2018560326 A JP 2018560326A JP 2018560326 A JP2018560326 A JP 2018560326A JP 6608548 B2 JP6608548 B2 JP 6608548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
enlargement
combined
reduction processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018128011A1 (ja
Inventor
慶延 岸根
良明 石井
健吉 林
洋介 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018128011A1 publication Critical patent/JPWO2018128011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608548B2 publication Critical patent/JP6608548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/14Transformations for image registration, e.g. adjusting or mapping for alignment of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関し、特に複数のカメラによって撮影した各画像を結合して結合画像を生成する画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
従来より、カメラの撮影レンズの画角よりも大きな被写体を、複数回に分割して撮影(分割撮影)した場合に、分割撮影された各画像(分割画像)を結合して結合画像を生成する技術が提案されている。
例えば特許文献1では、1台のカメラで分割撮影して得た分割画像を結合する場合の技術が提案されている。特許文献1に記載の技術では、分割画像を撮影した際のカメラ位置を推定してその推定された位置に基づいてレンズ収差補正およびパース補正を行うことが記載されている。
特開2011−139367号公報
ここで、撮影レンズの画角よりも大きい被写体を撮影する場合に、特許文献1のような1台のカメラでの分割撮影ではなく、複数のカメラによって分割撮影することにより複数のカメラの各々で分割画像を取得し、取得された分割画像を結合する方法もある。例えば工場において製品の検査(例えばシートの面状検査)を行う場合に、複数台のマシンビジョン用のカメラで撮影した各画像を1枚の画像に結合して使用することがある。
このように複数台のカメラで得た分割画像を使用して結合画像を生成する場合には、カメラの各々には各個体の性能差や設置誤差があるので、単に分割画像を結合しただけでは良好な画質の結合画像を得ることができない。ここで、設置誤差とは例えば、カメラ(レンズ)と被写体との距離またはカメラが被写体に対して正対しているか否かの度合いについてのバラツキであり、設置誤差はカメラが取得する画像の像枚率および歪みに影響を及ぼす。
一方、結合画像に対して求められる画質は、その結合画像が使用される用途によって異なる。例えば工場での製品の検査において結合画像が用いられる場合には、観賞用の結合画像のような画質まで要求されることは少なく、結合画像により画像認識を行うことができれば十分な場合がある。そしてこのような場合に、結合画像に部分的な歪みがあったとしても画像認識を行うことができる場合にまで、結合画像の全体の歪みを取り除く処理をしてしまうと、必要以上に計算コストが補正処理に割かれてしまい、画像処理のスピードが遅くなってしまう。
したがって、必ずしも結合画像に対して最も好ましい状態まで補正処理により画質を高める必要はなく、結合画像において部分的に歪みを残して補正処理への計算コストの抑制を優先させてもよい場合がある。すなわち、できるだけ少ない計算コストにより効果的に結合画像の歪みを補正して、例えば画像認識に耐えうる結合画像を生成する方法が望まれている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、1台のカメラで取得された分割画像から結合画像を生成しており、複数のカメラの各々が有する性能の個体差への対応に関しては言及されていない。また特許文献1に記載された技術では、レンズ収差補正およびパース補正を位置情報に基づいて精度高く行うことを目的としているので、補正処理に対する計算コストは抑制されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、歪みが部分的に補正された良好な画質の結合画像を、計算コストをかけずに生成する画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供することである。
上記目的を達成するため本発明の一の態様である画像処理装置は、複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力部と、複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみ拡縮処理する拡縮処理部と、拡縮処理部による拡縮処理後の複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成部と、を備え、拡縮処理部は、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の倍率によって拡縮処理し、2枚の画像が互いに結合する結合部の画像における垂直な方向のずれを抑制する。
本態様によれば、拡縮処理部により、複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像において、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみに拡縮補正が行われる。これにより本態様では、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみに拡縮補正を行うので、拡縮補正に割かれる計算コストを軽減することができる。すなわち、結合する方向と垂直方向への拡縮処理により、効果的に結合画像全体の歪みを改善することができる。
また本態様によれば、拡縮処理部により、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像の垂直な方向のずれを抑制する。したがって本態様では、2枚の画像の結合部の画像の垂直な方向のずれが抑制されているので、2枚の画像の結合部の画像において歪みが補正され、結合画像においても効果的に歪みが補正された良好な画質の結合画像を得ることができる。
好ましくは、拡縮処理部は、所定の倍率によって拡縮処理し、結合部の画像の大きさを揃える。
本態様によれば、拡縮処理部により、結合部の画像の大きさが揃えられるので、結合画像の結合部の歪みが効果的に補正された良好な画質の結合画像を得ることができる。
好ましくは、拡縮処理部は、垂直な方向において一方の画像の位置に応じた所定の倍率によって拡縮処理を行う。
本態様によれば、拡縮処理部により、垂直な方向において一方の画像のそれぞれの位置に応じた所定の倍率によって拡縮処理が行われるので、結合部の画像において、それぞれの位置での歪みが適切に補正された良好な画質の画像を得ることができる。
好ましくは、拡縮処理部は、垂直な方向において一方の画像の画素に応じた所定の倍率によって拡縮処理を行う。
本態様によれば、拡縮処理部により、結合部の画像の垂直な方向の画素に応じた所定の倍率によって拡縮処理が行われるので、2枚の画像の結合部の画像において、画素毎に歪みが適切に補正された良好な画質の画像を得ることができる。
好ましくは、拡縮処理部は、2枚の画像のうち少なくとも一方の画像の全体を同じ所定の倍率によって拡縮処理を行う。
本態様によれば、拡縮処理部により、2枚の画像のうち少なくとも一方の画像の全体を同じ倍率によって拡縮処理が行われるので、画像全体において、結合方向と垂直方向の歪みが抑制された良好な画質の画像を得ることができる。
本発明の他の態様である画像処理装置は、複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力部と、複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向に拡縮処理する第1の拡縮処理部と、2枚の画像の少なくとも一方の画像におけるその2枚の画像が互いに結合する結合部の画像を含む一部の画像を、2枚の画像を結合する方向に拡縮処理する第2の拡縮処理部と、第1の拡縮処理部および第2の拡縮処理部による拡縮処理後の複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成部と、を備え、第1の拡縮処理部は、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の第1の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像における垂直な方向のずれを抑制し、第2の拡縮処理部は、一部の画像を所定の第2の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像におけるずれまたは歪みを抑制し結合する方向に連続させる。
本態様によれば、第1の拡縮処理部により、複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像において、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向に拡縮補正が行われる。これにより本態様では、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向に拡縮補正を行うので、拡縮補正に割かれる計算コストの軽減を行うことができる。すなわち、結合する方向と垂直方向への拡縮処理により、効果的に結合画像全体の歪みを改善することができる。
また本態様によれば、第1の拡縮処理部により、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の第1の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像の垂直な方向のずれを抑制する。したがって本態様では、2枚の画像の結合部の画像の垂直な方向のずれが抑制されているので、2枚の画像の結合部の画像において歪みが補正され、結合画像においても効果的に歪みが補正された良好な画質の結合画像を得ることができる。
また本態様によれば、第2の拡縮処理部により、2枚の画像の少なくとも一方の画像の結合部の画像を含む一部の画像が、2枚の画像を結合する方向に拡縮処理される。これにより本態様では、2枚の画像を結合する方向に拡縮補正されるのは、結合部の画像を含む一部の画像であり画像全体ではないので、拡縮補正に割かれる計算コストの軽減を行うことができる。
また本態様によれば、第2の拡縮処理部により、一部の画像を所定の第2の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像を、結合する方向に連続させる。したがって本態様では、2枚の画像の結合部の画像が連続しており結合画像においても効果的に歪みが補正された良好な画質の結合画像を得ることができる。
好ましくは、第1の拡縮処理部は、所定の第1の倍率によって拡縮処理し、結合部の画像の大きさを揃える。
本態様によれば、第1の拡縮処理部により、結合部の画像の大きさが揃えられるので、結合画像の結合部の歪みが効果的に補正された良好な画質の結合画像を得ることができる。
好ましくは、第1の拡縮処理部は、垂直な方向において一方の画像の位置に応じた所定の第1の倍率によって拡縮処理を行う。
本態様によれば、第1の拡縮処理部により、垂直な方向において一方の画像のそれぞれの位置に応じた所定の第1の倍率によって拡縮処理が行われるので、結合部の画像において、それぞれの位置での歪みが適切に補正された良好な画質の画像を得ることができる。
好ましくは、第1の拡縮処理部は、垂直な方向において一方の画像の画素に応じた所定の第1の倍率によって拡縮処理を行う。
本態様によれば、第1の拡縮処理部により、結合部の画像の垂直な方向の画素に応じた所定の第1の倍率によって拡縮処理が行われるので、2枚の画像の結合部の画像において、画素毎に歪みが補正された良好な画質の画像を得ることができる。
好ましくは、第1の拡縮処理部は、2枚の画像のうち少なくとも一方の画像の全体を同じ所定の第1の倍率によって拡縮処理を行う。
本態様によれば、第1の拡縮処理部により、2枚の画像のうち少なくとも一方の画像の全体を同じ所定の第1の倍率によって拡縮処理を行うので、画像全体において、結合方向と垂直方向の歪みが抑制された良好な画質の画像を得ることができる。
好ましくは、第2の拡縮処理部は、垂直な方向において一方の画像の位置に応じて、一部の画像を拡縮処理する。
本態様によれば、第2の拡縮処理部により、結合する方向に垂直な方向の位置に応じて一部の画像の拡縮処理が行われるので、結合部の画像において、結合方向と垂直方向の位置に応じて適切に歪みが補正された良好な画質の画像を得ることができる。
好ましくは、第2の拡縮処理部は、垂直な方向において一方の画像の画素に応じて、一部の画像を拡縮処理する。
本態様によれば、第2の拡縮処理部により、結合する方向に垂直な方向における結合部の画素に応じて拡縮処理が行われるので、画素に応じて適切に歪みが補正された良好な画質の画像を得ることができる。
好ましくは、一部の画像は、結合する方向における結合する画像の一辺の長さの1%以上10%以下の幅を有する。
本態様によれば、結合部は、結合する方向における画像の一辺の長さの1%以上10%以下の幅を有する。これにより、本態様では結合する方向における画像の一辺の長さの1%以上10%以下の幅を有するエリアの歪みが補正されるので、拡縮補正に割かれる計算コストが抑制され、且つ効果的に結合画像の歪みを補正することができる。
好ましくは、画像処理装置は、拡縮処理が行われた複数の画像に、シャープネス処理を行うシャープネス処理部を備える。
本態様によれば、シャープネス処理部により拡縮補正が行われた複数の画像に対してシャープネス処理が行われ、その後にシャープネス処理が行われた画像を結合することにより結合画像が生成されるので、画質が良好な結合画像を得ることができる。
好ましくは、結合画像生成部により生成された結合画像は、歪みが5画素以下である。
本態様によれば、入力部で入力される画像は歪みが5画素以上あり拡縮補正を行わずに結合画像を生成してしまうと、その結合画像の画質は良好ではない。しかし、本態様のように入力される画像の歪みが5画素以上の場合であっても、本態様の拡縮補正が行われることによって、計算コストを抑制した拡縮補正によって歪みが5画素以下の良好な画質の結合画像を得ることができる。なお、結合画像用途の画像は、より広い領域が撮影可能である広角レンズで撮影されることが多く、広角レンズは歪み(ディストーション)が大きい。したがって、本態様は広角レンズを備えたカメラで取得された画像の歪みを補正する場合に、より計算コストを抑制した画像処理を行うことができる。
本発明の他の態様である画像処理方法は、複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力ステップと、複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみ拡縮処理する拡縮処理ステップと、拡縮処理ステップによる拡縮処理後の複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成ステップと、を含み、拡縮処理ステップは、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の倍率によって拡縮処理し、2枚の画像が互いに結合する結合部の画像における垂直な方向のずれを抑制する。
本発明の他の態様である画像処理方法は、複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力ステップと、複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向に拡縮処理する第1の拡縮処理ステップと、2枚の画像の少なくとも一方の画像における2枚の画像が互いに結合する結合部の画像を含む一部の画像を、2枚の画像を結合する方向に拡縮処理する第2の拡縮処理ステップと、第1の拡縮処理ステップおよび第2の拡縮処理ステップによる拡縮処理後の複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成ステップと、を含み、第1の拡縮処理ステップは、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の第1の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像における垂直な方向のずれを抑制し、第2の拡縮処理ステップは、2枚の画像の少なくとも一方の画像の一部の画像を所定の第2の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像におけるずれまたは歪みを抑制し結合する方向に連続させる。
本発明の他の態様であるプログラムは、複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力ステップと、複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみ拡縮処理する拡縮処理ステップと、拡縮処理ステップによる拡縮処理後の複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成ステップと、を含み、拡縮処理ステップは、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の倍率によって拡縮処理し、2枚の画像が互いに結合する結合部の画像における垂直な方向のずれを抑制する画像処理方法をコンピュータに実行させる。
本発明の他の態様であるプログラムは、複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力ステップと、複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向に拡縮処理する第1の拡縮処理ステップと、2枚の画像の少なくとも一方の画像における2枚の画像が互いに結合する結合部の画像を含む一部の画像を、2枚の画像を結合する方向に拡縮処理する第2の拡縮処理ステップと、第1の拡縮処理ステップおよび第2の拡縮処理ステップによる拡縮処理後の複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成ステップと、を含み、第1の拡縮処理ステップは、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の第1の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像における垂直な方向のずれを抑制し、第2の拡縮処理ステップは、2枚の画像の少なくとも一方の画像の一部の画像を所定の第2の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像におけるずれまたは歪みを抑制し結合する方向に連続させる画像処理方法をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、結合される2枚の画像において一部に敢えて歪みを残す拡縮補正であって、画像と画像との結合部における歪みを補正する拡縮補正を行っているので、拡縮補正に対する計算コストを抑制して効果的に結合画像の歪みを補正された結合画像を得ることができる。
画像処理装置が備えられたコンピュータと複数のカメラとを示す概念図である。 コンピュータに接続されるカメラの機能を示すブロック図である。 コンピュータ側画像処理部(画像処理装置)の機能を示すブロック図である。 大きさの異なる画像を結合させる場合の見た目のずれについて説明する図である。 大きさの異なる画像を結合させる場合の見た目のずれについて説明する図である。 結合画像が生成されるまでの概略を示す図である。 画像処理方法を示すフロー図である。 画像処理部(画像処理装置)の機能を示すブロック図である。 H方向への拡縮処理に関して説明する図である H方向への拡縮処理に関して説明する図である 画像処理方法を示すフロー図である。 結合画像の例を示す図である。 結合画像の例を示す図である。 結合画像の例を示す図である。 撮影画像の例を示す図である。 結合画像の例を示す図である。
以下、添付図面にしたがって本発明における画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムの好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明の画像処理装置が備えられたコンピュータとそのコンピュータに接続された複数のカメラとを示す概念図である。
図1に示す場合では、被写体11がカメラ10A〜10Cにより分割撮影されている。そしてカメラ10A〜10Cの各々は、分割撮影によりそれぞれの撮影画像(分割画像)を取得する。カメラ10A〜10Cに取得された各撮影画像は、コンピュータ60に送られる。ここでカメラ10A〜10Cが取得する撮影画像には、被写体11の一部分がそれぞれ写っており、カメラ10A〜10Cが取得した撮影画像を結合することにより、被写体11の全体が写った結合画像を得ることができる。なお、カメラ10A〜10Cの配列は特に限定されるものでなく、1次元的に配列されてもよいし2次元的に配列されてもよい。また、結合画像の結合方向も一次元的な方向の結合でもよいし、2次元的な結合方向(マトリックス)の結合であってもよい。さらに被写体11が立体物である場合には、カメラ10A〜10Cは、3次元的に配列されていてもよい。例えば、被写体11が自動車の場合には、自動車を取り囲むようにカメラ10A〜10Cを配置してもよい。なおカメラ10A〜10Cは、画角(焦点距離)や画素数が一致しているカメラであってもよいし、画角(焦点距離)や画素数が互いに異なるカメラであってもよい。
コンピュータ60には、コンピュータ側画像処理装置(画像処理部)63(図3を参照)が備えられている。そして、コンピュータ側画像処理部63により複数の撮影画像を結合することによって結合画像が生成される。
被写体11は、カメラ10A〜10Cのレンズユニット12(図2参照)に設けられる撮影レンズの画角よりも大きく、カメラ10A〜10Cによって分割撮影の必要がある。被写体11の具体例として、工場で生産されたシートがあげられ、またカメラ10A〜10Cの具体例として、マシンビジョン用のカメラがあげられる。コンピュータ60により生成される結合画像は、例えば画像認識処理が行われて、被写体11(シート)の検査(シートの面状検査)に用いられる。なお、カメラの他の例として、車載カメラ、スマートフォン用カメラ、または監視カメラがあげられる。
図2は、コンピュータ60に接続されるカメラ10A〜10Cの機能を示すブロック図である。なお、カメラ10A〜10Cは同様の構成であるので、カメラ10Cの構成のみ記載してカメラ10Aおよび10Bの構成は省略する。
カメラ10Cは、レンズユニット12と、撮像素子26を具備するカメラ本体14とを備え、レンズユニット12のレンズユニット入出力部22とカメラ本体14のカメラ本体入出力部30とを介し、レンズユニット12とカメラ本体14とは電気的に接続される。
レンズユニット12は、レンズ16や絞り17等の光学系と、この光学系を制御する光学系操作部18とを具備する。光学系操作部18は、レンズユニット入出力部22に接続されるレンズユニットコントローラ20と、光学系を操作するアクチュエータ(図示省略)とを含む。レンズユニットコントローラ20は、レンズユニット入出力部22を介してカメラ本体14から送られてくる制御信号に基づき、アクチュエータを介して光学系を制御し、例えば、レンズ移動によるフォーカス制御やズーム制御、絞り17の絞り量制御、等を行う。
カメラ本体14の撮像素子26は、集光用マイクロレンズ、R(赤)G(緑)B(青)等のカラーフィルタ、およびイメージセンサ(フォトダイオード;CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge-Coupled Device)等)を有する。この撮像素子26は、レンズユニット12の光学系(レンズ16、絞り17等)を介して照射される被写体像の光を電気信号に変換し、画像信号をカメラ本体コントローラ28に送る。なお、カメラ10A〜10Cは、カラー画像、白黒画像、または単色画像を取得することができる。
カメラ本体コントローラ28は、デバイス制御部34と画像処理部35とを有し、カメラ本体14を統括的に制御する。デバイス制御部34は、例えば、撮像素子26からの画像信号(画像データ)の出力を制御し、レンズユニット12を制御するための制御信号を生成してカメラ本体入出力部30を介してレンズユニット12(レンズユニットコントローラ20)に送信し、入出力インターフェース32を介して接続される外部機器類(コンピュータ60等)に画像データ(JPEGデータ等)を送信する。また、デバイス制御部34はカメラ10Cが具備する各種デバイス類を適宜制御する。
一方、画像処理部35は、撮像素子26からの画像信号に対し、必要に応じた任意の画像処理を行うことができる。例えば、センサ補正処理、デモザイク(同時化)処理、画素補間処理、色補正処理(オフセット補正処理、ホワイトバランス処理、カラーマトリック処理、階調補正処理等)、RGB画像処理(シャープネス処理、トーン補正処理、露出補正処理、輪郭補正処理等)、RGBおよび/またはYCrCb変換処理および画像圧縮処理等の各種の画像処理が、画像処理部35において適宜行われる。
カメラ本体コントローラ28において画像処理された画像データは、入出力インターフェース32を介してコンピュータ60等に送られる。カメラ10C(カメラ本体コントローラ28)からコンピュータ60等に送られる画像データのフォーマットは特に限定されず、RAW、JPEG、TIFF等の任意のフォーマットとしうる。したがって、カメラ本体コントローラ28は、いわゆるExif(Exchangeable Image File Format)のように、ヘッダ情報(撮影情報(撮影日時、機種、画素数、絞り値等)等)、主画像データおよびサムネイル画像データ等の複数の関連データを相互に対応づけて1つの画像ファイルとして構成し、この画像ファイルをコンピュータ60に送信してもよい。
コンピュータ60は、カメラ本体14の入出力インターフェース32およびコンピュータ入出力部62を介してカメラ10A〜10Cに接続され、カメラ本体14から送られてくる画像データ等のデータ類を受信する。コンピュータコントローラ64は、コンピュータ60を統括的に制御し、カメラ10A〜10Cからの画像データを画像処理し、インターネット70等のネットワーク回線を介してコンピュータ入出力部62に接続されるサーバ80等との通信を制御する。コンピュータ60はディスプレイ66を有し、コンピュータコントローラ64における処理内容等が必要に応じてディスプレイ66に表示される。ユーザは、ディスプレイ66の表示を確認しながらキーボード等の入力手段(図示省略)を操作することで、コンピュータコントローラ64に対してデータやコマンドを入力することができる。これによりユーザは、コンピュータ60や、コンピュータ60に接続される機器類(カメラ10A〜10C、サーバ80)を制御することができる。なお、コンピュータ60のコンピュータコントローラ64に備えられるコンピュータ側画像処理部63(画像処理装置)に関しては後で詳述する。
サーバ80は、サーバ入出力部82およびサーバコントローラ84を有する。サーバ入出力部82は、コンピュータ60等の外部機器類との送受信接続部を構成し、インターネット70等のネットワーク回線を介してコンピュータ60のコンピュータ入出力部62に接続される。サーバコントローラ84は、コンピュータ60からの制御指示信号に応じ、コンピュータコントローラ64と協働し、コンピュータコントローラ64との間で必要に応じてデータ類の送受信を行い、データ類をコンピュータ60にダウンロードし、演算処理を行ってその演算結果をコンピュータ60に送信する。
各コントローラ(レンズユニットコントローラ20、カメラ本体コントローラ28、コンピュータコントローラ64、サーバコントローラ84)は、制御処理に必要な回路類を有し、例えば演算処理回路(CPU(Central Processing Unit等))やメモリ等を具備する。また、カメラ10A〜10C、コンピュータ60およびサーバ80間の通信は有線であってもよいし無線であってもよい。
<第1の実施形態>
図3は、本実施形態のコンピュータ側画像処理部(画像処理装置)63の機能を示すブロック図である。コンピュータ側画像処理部63は、コンピュータ60のコンピュータコントローラ64に備えられており、画像入力部101、V方向拡縮処理部103、および結合画像生成部105を備える。
画像入力部101には、複数のカメラ10A〜10Cで撮影された各画像が入力される。すなわち、カメラ10A〜10Cで撮影された撮影画像が入出力インターフェース32から出力されて、コンピュータ入出力部62を介して画像入力部101に入力される。画像入力部101に入力された撮影画像は、V方向拡縮処理部103に送られる。
V方向拡縮処理部103は、複数の撮影画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみ拡縮処理する。すなわち、V方向拡縮処理部103は、V方向のみに拡縮処理を行い、画像を結合する方向には拡縮処理を行わない。なお、2枚の画像を結合する方向と垂直な方向は、V方向ともいう。また、画像を結合する方向はH方向ともいう。
そしてV方向拡縮処理部103は、2枚の画像の少なくとも一方の画像を所定の倍率によってV方向に拡縮処理し、結合部の画像の垂直な方向のずれを抑制する。これにより、結合画像の歪みが部分的に補正され、拡縮処理に割かれる計算コストを抑制しつつ良好な画質を有する結合画像が得られる。ここで結合部とは、結合画像を構成する相隣する2枚の撮影画像を結合させる部分であり、撮影画像において他の結合画像と結合させる側の辺からその画像の結合する方向における一辺の長さの1%以上10%以下の幅を有するその画像の部分を結合部とよぶ。また、本願でいう計算コストとは、コンピュータ60の演算処理回路(CPU)への負荷のことである。
結合情報は、V方向拡縮処理部103および結合画像生成部105に入力される。ここで結合情報とは、結合画像を得るための情報であり、例えば結合方向、結合の順序、および結合のり代の範囲である。結合情報は予めユーザにより設定されていてもよいし、ユーザによりコンピュータ60のキーボードを使用して入力されてもよい。
以下に、結合する方向と拡縮補正を行う方向との関係を説明する。本発明においては、特にV方向に拡縮補正を行うことにより効果的な歪みの補正を実現している。歪みとは、結合する2枚の撮像画像において、画像の大きさが異なることまたは位置がずれること、または、1枚の撮像画像において、撮像カメラの収差などによる画像の形状が変化することを指す。
図4および図5は、大きさの異なる画像を結合させる場合の見た目のずれについて説明する図である。図4は画像を結合する方向(H方向)の大きさが互いに異なる2枚の画像を結合した場合を示し、図5は画像を結合する方向と垂直な方向(V方向)の大きさが互いに異なる2枚の画像を結合した場合を示している。図4には、画像Eに対する画像DのV方向の大きさが3%小さい場合が示されており、図5には、画像Eに対する画像DのH方向の大きさが3%小さい場合が示されている。
ここで図4の結合画像DEと図5の結合画像DEとを比較すると、V方向に大きさが異なる画像を結合した結合画像DE(図4)の方が、H方向に大きさが異なる画像を結合した結合画像DE(図5)よりも、画質が劣っている。これは結合部において、結合方向(H方向)と垂直な方向(V方向)への拡縮の影響が、結合方向への拡縮の影響よりも大きいことを示している。また結合部においてH方向への拡縮は結合画像が与える画質の印象にあまり影響しないことがわかる。
本発明では、このことを上手く利用して計算コストを抑制しつつ結合画像の効果的な歪み補正を行う。具体的には、V方向拡縮処理部103はV方向の拡縮補正のみを行って効果的に画質が良好な結合画像を生成している。
V方向拡縮処理部103は、撮影画像の全体に対して同じ倍率によってV方向に拡縮処理を行ってもよいし、V方向において画像の位置に応じた倍率によって拡縮処理を行ってもよいし、V方向に配列した画像の画素に応じた倍率によって拡縮処理を行ってもよい。
またV方向拡縮処理部103で行われる拡縮処理の倍率は、撮影画像、結合画像、ユーザが所望する結合画像の画質、および結合画像の用途等で変わり、様々な倍率が適用される。
図3に戻って、結合画像生成部105は、V方向拡縮処理部103による拡縮処理後の複数の撮影画像を結合し、連続する結合画像を生成する。結合画像生成部105において行われる結合画像の生成は、公知の技術を使用して、拡縮処理された各画像を結合する結合画像の生成を行う。
図6は、結合画像が生成されるまでの概略を示す図である。
なお、図1および図2において既に説明を行ったものは同じ符号を付し説明は省略する。また、点線で示した箇所は、コンピュータ60により行われる処理を概念的に示している。ここで、図に示した場合では撮影画像111A〜111Cを図中のH軸方向に沿って結合することにより結合画像115を生成する場合を考え、撮影画像の結合方向と垂直な方向は図中のV方向である。
被写体11はカメラ10A〜10Cで分割撮影されている。そして、カメラ10A〜10Cはそれぞれにおいて撮影画像111A〜111Cを取得し、コンピュータ60のコンピュータ側画像処理部63に撮影画像111A〜111Cを送る。そして画像入力部101に撮影画像111A〜111Cが入力される。ここで、撮影画像111A〜111Cはそれぞれ異なる焦点距離で撮影されたものである。すなわち、撮影画像111Aは焦点距離aで、撮影画像111Bは焦点距離bで、撮影画像111Cは焦点距離cで、取得されたものであり、a>b>cである。
このように、焦点距離が異なる撮影画像111A〜111Cを単に結合して結合画像を生成しようとすると、撮影画像111A〜111Cの大きさが異なるために、結合画像には歪みが多く良好な画質とはならない。
そこで、撮影画像111A〜111Cに対して、V方向拡縮処理部103により拡縮を行う。具体的には、撮影画像111Aは焦点距離が大きく撮影された画像であるので、V方向に所定の倍率によって縮小させる拡縮処理を行い中間画像113Aを生成し、撮影画像111Cに対しては焦点距離が小さく撮影された画像であるので、V方向に所定の倍率によって拡大させる拡縮処理を行い中間画像113Cを生成し、撮影画像111Bは、撮影画像111Aおよび撮影画像111Cとのバランスを考慮して、拡縮処理を行わず中間画像113Bが生成される。その後、結合画像生成部105はH軸方向に沿って中間画像113A〜113Cを結合させて結合画像115を生成する。
このように生成された結合画像115は、画像全体として全ての歪みが補正された結合画像ではないが、効果的に歪みが補正されている。結合画像115は、特定の用途に対しては十分に歪みが補正された画像である。
図7は、本発明の画像処理方法を示すフロー図である。
先ず画像入力部101に、複数のカメラ10A〜10Cによって一つの被写体11を分割撮影した複数の撮影画像が入力される(ステップS10:画像入力ステップ)。その後、V方向拡縮処理部103において取得された複数の画像のうち互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像に対して、V方向の拡縮処理のみが行われる(ステップS11:拡縮処理ステップ)。そして、結合画像生成部105により、V方向拡縮処理部103で少なくとも一方の画像において拡縮処理が行われた2枚の画像を結合して、結合画像を生成する(ステップS12:結合画像生成ステップ)。
上述の各構成および機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、あるいわ両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、あるいわそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することが可能である。
上記実施形態において、各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態に関して説明する。本実施形態においては、第1の実施形態とは異なり、画像を結合する方向(H方向)への拡縮も行われる。
図8は、本実施形態のコンピュータ側画像処理部(画像処理装置)63の機能を示すブロック図である。コンピュータ側画像処理部63は、コンピュータ60のコンピュータコントローラ64に備えられており、画像入力部101、拡縮処理部123、および結合画像生成部105を備える。なお、図3で説明した箇所は同じ符号を付し説明は省略する。
本実施形態の拡縮処理部123は、V方向拡縮処理部(第1の拡縮処理部)103とH方向拡縮処理部(第2の拡縮処理部)127を備えている。
H方向拡縮処理部127は、2枚の画像の少なくとも一方の画像の結合部の画像を含む一部の画像を、2枚の画像を結合する方向(H方向)に拡縮処理する。すなわちH方向拡縮処理部127は、撮影画像の全体ではなく結合部の画像を含む一部の画像に関して、H方向に拡縮処理を行う。
H方向拡縮処理部127は、2枚の画像の少なくとも一方の画像の一部の画像を所定の倍率によって拡縮処理し、互いに結合する2枚の画像の結合部の画像をH方向にずれまたは歪みを抑制し連続させる。すなわちH方向拡縮処理部127は、撮影画像における結合部を含む一部の画像をH方向へ拡縮処理することにより、2枚の画像の結合部の画像のずれまたは歪みを補正し連続したものとする。
図9および図10は、H方向拡縮処理部127により行われるH方向への拡縮処理に関して説明する図である。
図9では、撮影画像DのH方向の拡縮処理に関して概念的に示している。なお、撮影画像Dは四角形であるべき画像に対して樽形歪みを有している。H方向拡縮処理部127は、撮影画像Dの他画像と結合する辺(結合辺)を有する結合部Jを含む一部の画像をH方向に拡縮処理を行っている。具体的には、基準位置Kと結合部Jにおける結合辺とによって囲まれるエリアすなわち結合部を含む一部の画像に関して、位置に応じて図示するように画像を100%、102%、105%、110%、115%、120%、150%、200%の倍率によって拡大している。なお、この拡大処理は基準位置からH方向へ拡大している。ここで、撮影画像Dの結合部Jを含む一部の画像とは、基準位置Kと結合部Jとにおける結合辺によって囲まれるエリアのことであり、撮影画像DのH方向の一辺の長さの1%以上10%以下の幅を有する。
さらにH方向拡縮処理部127は、結合部Jにおける結合辺までのH方向の拡大がされているが、結合部Jにおける結合辺を越えるような拡大を行ってもよい。
図10は、基準位置Kに関して説明する図である。基準位置Kは、上記したように、H方向への拡縮処理を行うエリアを決める位置である。
図10に示した場合では、符号132の箇所、符号134の箇所、および符号136の箇所においてそれぞれ異なる倍率によってH方向への拡縮処理を行う。具体的には、符号132の箇所はSだけH方向へ拡大され、符号134の箇所はTだけH方向へ拡大される。図10に示した場合では、符号132の箇所が最も大きく拡大され。この場合例えば、基準位置Kは結合される端部から2Sだけ離れた位置に設けることができる。すなわち基準位置Kは、最も拡大される箇所における拡大される距離の2倍の位置に設けられる。このように、基準位置Kを画面の中心に設けないことで、補正を軽減して計算コストの抑制を図っている。
図8に戻って、シャープネス処理部129は、撮影画像に拡縮処理が行われた後にシャープネス処理を行う。シャープネス処理部129は、結合画像を構成する撮影画像に対してシャープネス処理が行われ、拡縮処理が行われた画像および拡縮処理が行われていない画像に対してもシャープネス処理が行われる。ここでシャープネス処理部129が行うシャープネス処理は、公知の技術が使用される。
図11は、本発明の画像処理方法を示すフロー図である。
先ず画像入力部101に、複数のカメラ10A〜10Cによって一つの被写体11を分割撮影した複数の撮影画像が入力される(ステップS20:画像入力ステップ)。その後、V方向拡縮処理部103により取得された複数の画像のうち互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像において、V方向の拡縮処理が行われる(ステップS21:第1の拡縮処理ステップ)。次にH方向拡縮処理部127により、互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像の結合部の画像を含む一部の画像を、2枚の画像を結合する方向に拡縮処理が行われる(ステップS22:第2の拡縮処理ステップ)。その後、結合画像生成部105により、V方向拡縮処理部103及びH方向拡縮処理部127によって少なくとも一方の画像において拡縮処理が行われた2枚の画像を結合して、結合画像が生成される(ステップS23:結合画像生成ステップ)。
<結合画像の例>
次に、本発明で結合された結合画像の例について説明する。なお、以下に説明する結合画像の例は2枚の撮影画像により1枚の結合画像が生成されるものであるが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、3枚以上の撮影画像により、1枚の結合画像が生成される場合にも当然に本発明は適用される。
(結合画像の例1)
図12は本例の結合画像を示す図である。図12では、撮影画像Fと撮影画像Gとの結合画像FGが示されている。撮影画像Fと撮影画像Gとは、撮影画像の結合部Jにおいて画像の大きさが揃えられている。具体的には、V方向拡縮処理部103は、撮影画像Fおよび/またはGを拡縮処理することにより、結合部Jにおける画像の大きさを揃える。
ここで、画像入力部101に入力される撮影画像は歪みがV方向に5画素以上あっても、V方向拡縮処理部103によって拡縮処理を行うことにより物体認識可能な結合画像とすることができる。すなわち、物体を画像で認識させる用途で結合画像を使用する場合には、画像のずれが4画素以下、より好ましくは2画素以下に補正することが好ましいが、本発明の拡縮処理により結合画像において4画素以下、より好ましくは2画素以下に歪みを補正することができる。
(結合画像の例2)
図13は本例の結合画像を説明する図である。図13(A)には比較のために図12によって示した結合画像FGが示されており、図13(B)には本例の結合画像が示されている。
図12に示したように撮影画像Fと撮影画像Gとの端が合うように拡縮処理を行った場合、撮影画像同士の端は揃う(結合部Jにおける段差がなくなる)が、撮影画像の中間において歪みが大きく残る箇所が発生する場合もある。
例えば図13(A)に示した場合では、端部P1およびP2では撮影画像Fと撮影画像Gとのずれ(段差)は無くなっているが、位置Q1および位置Q2において歪みが大きい状態となっている。
一方図13(B)では、結合部Jの複数の点においてバランスよく結合できる倍率により拡縮処理が行われている。すなわち、図13では結合部Jの端部を揃える倍率によってはなく、結合部JのV方向における複数点においてバランス良く結合できる倍率を設定することにより、拡縮処理が行われている。これにより、例えば図13(B)のR1〜R4では、図13(A)と比べて歪みが抑制されている。
(結合画像の例3)
図14は本例の結合画像を説明する図である。図14に示された結合画像FGは、図12によって説明を行った結合画像FGである。すなわち、結合部Jの端部の画像の大きさを揃える(段差を無くす)ような倍率によって拡縮処理された結合画像FGである。この場合には、例えばQ1またはQ2のように画像の中間部分において歪みが大きくなってしまう。そこで本例では、このように歪みが大きくなる部分においては異なる倍率により、拡縮処理を行う。すなわち、本例においては、V方向の位置または画素に応じて異なる倍率により拡縮処理が行われる。
(結合画像の例4)
図15および図16は、本例の結合画像を説明する図である。本例の結合画像は、H方向の拡縮処理も行われる。
図15は、結合画像を構成する撮影画像Fおよび撮影画像Gを示している。撮影画像FおよびGは、それぞれ樽形収差を有している。
撮影画像FおよびGは文字列をH方向に有する。このように、文章、文字、または細かい構造物を有する撮影画像を結合して結合画像を生成する場合には、H方向の歪みについても知覚されやすくなってしまう。したがって、H方向においても拡縮処理を行う。
図16(A)はH方向の拡縮処理を行わずに撮影画像Fと撮影画像Gとを結合した場合を示しており、図16(B)はH方向の拡縮処理を行って撮影画像Fと撮影画像Gとを結合した場合を示している。
図16(A)に示すように、撮影画像Fおよび撮影画像Gに対してH方向への拡縮処理を行わない場合には、結合画像FGにおいて文字列が上手く連続しない場合がある。すなわち、個々の撮影画像が有する収差などにより、H方向において上手く撮影画像が連続しない場合がある。このような場合には、H方向への拡縮処理を行う。
図16(B)に示すように、撮影画像Fおよび/または撮影画像Gに対してH方向への拡縮処理を行った場合には、結合画像FGにおいて文字列が上手く連続する。すなわち、撮影画像Fおよび/または撮影画像Gに対してH方向への拡縮処理を行った場合には、撮影画像Fと撮影画像Gとの文字列が上手く連続するようになる。
以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10A〜C カメラ
11 被写体
12 レンズユニット
14 カメラ本体
16 レンズ
17 絞り
18 光学系操作部
20 レンズユニットコントローラ
22 レンズユニット入出力部
26 撮像素子
28 カメラ本体コントローラ
30 カメラ本体入出力部
32 入出力インターフェース
34 デバイス制御部
35 画像処理部
60 コンピュータ
62 コンピュータ入出力部
63 コンピュータ側画像処理部
64 コンピュータコントローラ
66 ディスプレイ
70 インターネット
80 サーバ
82 サーバ入出力部
84 サーバコントローラ
101 画像入力部
103 V方向拡縮処理部
105 結合画像生成部
111A〜C 撮影画像
113A〜C 中間画像
115 結合画像
123 拡縮処理部
127 H方向拡縮処理部
129 シャープネス処理部

Claims (13)

  1. 複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力部と、
    前記複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、前記2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみ拡縮処理する拡縮処理部と、
    前記拡縮処理部による拡縮処理後の前記複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成部と、を備え、
    前記拡縮処理部は、前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像の全体を同じ所定の倍率によって拡縮処理し、前記2枚の画像が互いに結合する結合部の画像における前記垂直な方向のずれを抑制する画像処理装置。
  2. 前記拡縮処理部は、前記所定の倍率によって拡縮処理し、前記結合部の画像の大きさを揃える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力部と、
    前記複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、前記2枚の画像を結合する方向と垂直な方向に拡縮処理する第1の拡縮処理部と、
    前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像における前記2枚の画像が互いに結合する結合部の画像を含む一部の画像を、前記2枚の画像を結合する方向に拡縮処理する第2の拡縮処理部と、
    前記第1の拡縮処理部および前記第2の拡縮処理部による拡縮処理後の前記複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成部と、を備え、
    前記第1の拡縮処理部は、前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像の全体を同じ所定の第1の倍率によって拡縮処理し、前記互いに結合する前記2枚の画像の前記結合部の画像における前記垂直な方向のずれを抑制し、
    前記第2の拡縮処理部は、前記一部の画像を所定の第2の倍率によって拡縮処理し、前記互いに結合する前記2枚の画像の前記結合部の画像におけるずれまたは歪みを抑制し前記結合する方向に連続させる画像処理装置。
  4. 前記第1の拡縮処理部は、前記所定の第1の倍率によって拡縮処理し、前記結合部の画像の大きさを揃える請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の拡縮処理部は、前記垂直な方向において前記一方の画像の位置に応じて、前記一部の画像を拡縮処理する請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の拡縮処理部は、前記垂直な方向において前記一方の画像の画素に応じて、前記一部の画像を拡縮処理する請求項3から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記一部の画像は、前記結合する方向における前記結合する画像の一辺の長さの1%以上10%以下の幅を有する請求項3から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記拡縮処理が行われた前記複数の画像に、シャープネス処理を行うシャープネス処理部を備える請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記結合画像生成部により生成された前記結合画像は、歪みが5画素以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力ステップと、
    前記複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、前記2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみ拡縮処理する拡縮処理ステップと、
    前記拡縮処理ステップによる拡縮処理後の前記複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成ステップと、を含み、
    前記拡縮処理ステップは、前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像の全体を同じ所定の倍率によって拡縮処理し、前記2枚の画像が互いに結合する結合部の画像における前記垂直な方向のずれを抑制する画像処理方法。
  11. 複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力ステップと、
    前記複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、前記2枚の画像を結合する方向と垂直な方向に拡縮処理する第1の拡縮処理ステップと、
    前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像における前記2枚の画像が互いに結合する結合部の画像を含む一部の画像を、前記2枚の画像を結合する方向に拡縮処理する第2の拡縮処理ステップと、
    前記第1の拡縮処理ステップおよび前記第2の拡縮処理ステップによる拡縮処理後の前記複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成ステップと、を含み、
    前記第1の拡縮処理ステップは、前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像の全体を同じ所定の第1の倍率によって拡縮処理し、前記互いに結合する前記2枚の画像の前記結合部の画像における前記垂直な方向のずれを抑制し、
    前記第2の拡縮処理ステップは、前記一部の画像を所定の第2の倍率によって拡縮処理し、前記互いに結合する前記2枚の画像の前記結合部の画像におけるずれまたは歪みを抑制し前記結合する方向に連続させる画像処理方法。
  12. 複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力ステップと、
    前記複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、前記2枚の画像を結合する方向と垂直な方向のみ拡縮処理する拡縮処理ステップと、
    前記拡縮処理ステップによる拡縮処理後の前記複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成ステップと、を含み、
    前記拡縮処理ステップは、前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像の全体を同じ所定の倍率によって拡縮処理し、前記2枚の画像が互いに結合する結合部の画像における前記垂直な方向のずれを抑制する画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  13. 複数のカメラで撮影された複数の画像が入力される画像入力ステップと、
    前記複数の画像のうちの互いに結合する2枚の画像の少なくとも一方の画像を、前記2枚の画像を結合する方向と垂直な方向に拡縮処理する第1の拡縮処理ステップと、
    前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像における前記2枚の画像が互いに結合する結合部の画像を含む一部の画像を、前記2枚の画像を結合する方向に拡縮処理する第2の拡縮処理ステップと、
    前記第1の拡縮処理ステップおよび前記第2の拡縮処理ステップによる拡縮処理後の前記複数の画像を結合し、連続する結合画像を生成する結合画像生成ステップと、を含み、
    前記第1の拡縮処理ステップは、前記2枚の画像の少なくとも前記一方の画像の全体を同じ所定の第1の倍率によって拡縮処理し、前記互いに結合する前記2枚の画像の前記結合部の画像における前記垂直な方向のずれを抑制し、
    前記第2の拡縮処理ステップは、前記一部の画像を所定の第2の倍率によって拡縮処理し、前記互いに結合する前記2枚の画像の前記結合部の画像におけるずれまたは歪みを抑制し前記結合する方向に連続させる画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018560326A 2017-01-06 2017-11-16 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP6608548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001273 2017-01-06
JP2017001273 2017-01-06
PCT/JP2017/041232 WO2018128011A1 (ja) 2017-01-06 2017-11-16 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018128011A1 JPWO2018128011A1 (ja) 2019-11-07
JP6608548B2 true JP6608548B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=62791164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560326A Active JP6608548B2 (ja) 2017-01-06 2017-11-16 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190295215A1 (ja)
JP (1) JP6608548B2 (ja)
CN (1) CN110169044B (ja)
WO (1) WO2018128011A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69324224T2 (de) * 1992-12-29 1999-10-28 Koninkl Philips Electronics Nv Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung zum Erzeugen eines Bildes aus mehreren angrenzenden Bildern
US6389179B1 (en) * 1996-05-28 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image combining apparatus using a combining algorithm selected based on an image sensing condition corresponding to each stored image
JPH11112790A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Canon Inc 画像合成装置および方法
US6486908B1 (en) * 1998-05-27 2002-11-26 Industrial Technology Research Institute Image-based method and system for building spherical panoramas
US7149367B2 (en) * 2002-06-28 2006-12-12 Microsoft Corp. User interface for a system and method for head size equalization in 360 degree panoramic images
JP4560716B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-13 アイシン精機株式会社 車両の周辺監視システム
JP4674900B2 (ja) * 2005-10-14 2011-04-20 アルパイン株式会社 車載画像表示装置
US8164600B2 (en) * 2007-12-06 2012-04-24 Barco Nv Method and system for combining images generated by separate sources
US8355042B2 (en) * 2008-10-16 2013-01-15 Spatial Cam Llc Controller in a camera for creating a panoramic image
JP5141470B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-13 オムロン株式会社 画像合成方法および画像処理システム
US8319823B2 (en) * 2009-11-03 2012-11-27 Jadak, Llc System and method for panoramic image stitching
CN101751659B (zh) * 2009-12-24 2012-07-25 北京优纳科技有限公司 大容量快速图像拼接方法
JP5526921B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器および表示制御方法
JP2012109737A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 画像結合装置、画像結合方法、画像入出力システム、プログラム、及び記録媒体
JP2015156051A (ja) * 2012-06-06 2015-08-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
GB2512621A (en) * 2013-04-04 2014-10-08 Sony Corp A method and apparatus
KR20150021353A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 삼성테크윈 주식회사 영상 융합 시스템 및 그 방법
CN104691415B (zh) * 2013-12-07 2017-02-01 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 全景泊车辅助装置
US9196039B2 (en) * 2014-04-01 2015-11-24 Gopro, Inc. Image sensor read window adjustment for multi-camera array tolerance
JP6253030B2 (ja) * 2015-02-06 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
CN106023073A (zh) * 2016-05-06 2016-10-12 安徽伟合电子科技有限公司 一种图像拼接系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018128011A1 (ja) 2019-11-07
CN110169044B (zh) 2021-04-23
CN110169044A (zh) 2019-08-23
WO2018128011A1 (ja) 2018-07-12
US20190295215A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869795B2 (ja) 撮像制御装置、撮像システム、および撮像制御方法
JP5984493B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム
JPH06217184A (ja) 複眼撮像装置
JP5376993B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、および情報処理装置の制御方法
JP5735846B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US20200111198A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, imaging apparatus, and storage medium
WO2015186510A1 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP6732440B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム
JP6592622B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびカメラシステム
JP6608548B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6628908B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびカメラシステム
JP2006157432A (ja) 立体画像撮影装置及び立体画像の撮影方法
JP2004242125A (ja) 画像処理装置
JP2020057967A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6245847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN110784642B (zh) 图像处理装置及其控制方法以及存储介质、摄像装置
JP5278421B2 (ja) 撮像装置
KR20120069543A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 촬상 장치
JP2019176302A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5333163B2 (ja) 撮像装置
JP2018174431A (ja) 画像処理装置、撮影装置、及び画像処理方法
JP3270620B2 (ja) 画像入力方法
JP2006139697A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014136703A1 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JP2016099836A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250