JP6608225B2 - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6608225B2 JP6608225B2 JP2015176860A JP2015176860A JP6608225B2 JP 6608225 B2 JP6608225 B2 JP 6608225B2 JP 2015176860 A JP2015176860 A JP 2015176860A JP 2015176860 A JP2015176860 A JP 2015176860A JP 6608225 B2 JP6608225 B2 JP 6608225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical box
- upper cover
- scanning device
- optical scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
- B41J2/471—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/0409—Details of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1666—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0402—Exposure devices
- G03G2215/0404—Laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
図1は、実施例の電子写真方式の画像形成装置100の概略断面図である。図1の画像形成装置は、給紙部101、画像形成ユニット102Y、102M、102C、102Bk、光走査装置103、104、中間転写ベルト105、定着装置106を備えている。給紙部101は、用紙(記録紙ともいう)を給紙し、二次転写部T2へ搬送する。光走査装置103は、画像形成ユニット102Y、102M内の感光ドラム107Y、107Mに光ビームを照射して、各感光ドラム上に静電潜像を形成する。光走査装置104は、画像形成ユニット102C、102Bk内の感光ドラム107C、107Bkを走査して、各感光ドラム上に静電潜像を形成する。画像形成ユニット102Y、102M、102C、102Bkは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナー像を感光ドラム107Y、107M、107C、107Bk上に形成する。なお、以下ではトナーの色を表す符号Y、M、C、Bkは必要な場合を除き省略する。中間転写ベルト105には、各々の画像形成ユニット102の感光ドラム107上に形成されたトナー像が転写され、二次転写部T2において、中間転写ベルト105上のトナー像は、給紙部101から給紙された記録紙に一括して転写される。定着装置106は、記録紙上に転写された未定着のトナー像を記録紙に定着させる。
次に、光走査装置103、104について説明する。本実施例の画像形成装置は、感光ドラム107Y、107Mを露光する光走査装置103と、感光ドラム107C、107Bkを露光する光走査装置104と、を備えている。光走査装置103、104は、図1に示すように同一構成であり、以下では、光走査装置103を用いて説明をする。
図2(b)は、図2(a)で説明した感光ドラム107Y、107Mを走査する光走査装置103の構成を示す断面図である。図2(a)では、レンズや後述する折返しミラー(図2(a)では不図示)から構成される光学系を通過するレーザ光の光路を平面上に展開した主走査断面図について説明した。実際の光走査装置では、図2(b)に示すように折返しミラーを用いて立体的な光路が形成されている。図2(b)において、光源201から出射されたレーザ光は、回転多面鏡205により偏向される。偏向されたレーザ光は、fθレンズ206を通過した後に光学部材である折返しミラー214によって反射され、fθレンズ207に導かれる。そして、fθレンズ207を通過したレーザ光は、折返しミラー215によって反射され、感光ドラム107Mに導かれる。
図3は、光走査装置103の外観を示す斜視図であり、図3(a)は、上述した上カバー301を光学箱219に装着した状態の光走査装置103の外観を示した斜視図である。一方、図3(b)は、光走査装置103の内部構成を示す斜視図であり、上カバー301を取り外した状態を示している。上カバー301の感光ドラム107に対向する側には、額縁状の両面テープ302(図3(b))によって上カバー301に接着された防塵ガラス303が具備されており、レーザ光は、感光ドラム107に向かって防塵ガラス303を通過する。なお、両面テープ302は、防塵ガラス303と上カバー301とを接着するために、防塵ガラス303の外周部に沿って額縁状に具備される。そのため、両面テープ302は、図3(a)では防塵ガラス303に隠れてしまうので、両面テープ302の位置を明示するため、図3(b)に両面テープ302を表示している。また、上カバー301外周には、スナップフィット機構を構成する係止爪304(図3(a))が配置されている。そして、係止爪304に対してスナップフィット機構を構成する係止部であるところの突起部311(図3(b))と係止爪304を係合させることにより、上カバー301を光学箱219に取り付けることができる。
図4は、上カバー301の裏面、即ち上カバー301を光学箱219に装着した際に光学箱219に対向する側の面を示した斜視図である。上カバー301裏面には、上カバー301を光学箱219に装着した際に、光学箱219の外周縁を構成する側壁と当接する部分全周に、シール部305(図中、太い黒部分)が具備されている。シール部305は、上カバー301と、上カバー301に当接した型との間の空間に、弾性部材であるホットメルト接着剤を射出することにより、上カバー301上に形成され、上カバー301と一体となる。前述した光学箱219の側壁の外壁側面に設けられた突起部311(図3(b))に、上カバー301に設けられた係止爪304を係止することで、上カバー301は光学箱219に装着される。そして、防塵部材であるシール部305は、光学箱219と上カバー301によって挟まれることにより、シール部305を介して光学箱219の内部と外部が遮断されて密閉され、光学箱219の内部が防塵される。
図5は、上カバー301に具備されたシール部305の短手方向の断面形状を表した概略断面図である。図5において、上側は上カバー301の表面側であり、下側は、上カバー301を光学箱219に装着したときに光学箱219と対向する上カバー301の裏面側である。また、図5において、右側は、上カバー301を光学箱219に装着したときの光学箱219の外側に当たり、左側は、上カバー301を光学箱219に装着したときの光学箱219の内側、即ち回転多面鏡205、光学部材等が収納された側に当たる。
シール部305Aには、光学箱219に対向する方向(−Z軸方向)に凸形状を有する凸部である凸形状部307、309、及び光学箱219に対向する方向に凹形状を有する凹部である凹形状部308、310が設けられている。凹形状部308は、凸形状部307と凸形状部309との間に位置し、凹形状部310は、凸形状部309とシール部305Cとの間に位置する。シール部305Aを光学箱219の方向から見ると、シール部305Aは、凸形状部307とシール部305Cにより形成された開口部の中に、凹形状部308、310により形成される溝部が凸形状部309により仕切られた構成となっている。
シール部305Bは、面g、溝306、面kから構成されている。面gは、上カバー301の光学箱219に対向する底面が延長される形状で形成されたX軸方向の平面である。溝306は、3つの面h、i、jを有している。面hは、面gと隣接する面であり、光学箱219から離れる方向に立ちあがった立壁部を構成し、一端は面gと接続され、他方は、面iと接続されている。面iは、光学箱219から離れる方向に半円形状の凹部である面を有している。面iの一端は面hに隣接し(接続され)、他端は面jに隣接している(接続されている)。面jは、面kと隣接する面であり、光学箱219から離れる方向に立ちあがった立壁部を構成し、一端は面kと接続され、他方は、面iと接続されている。面kは、溝306を介して、面gが延長される形状で形成されたX軸方向の平面であり、一端は、溝306の面jに接続され、他端は、シール部305Aの凸形状部307の面aに接続されている。
シール部305Cは、面l、m、nから構成されている。面lは、上カバー301の光学箱219方向の端部の平面が延長される形状で、シール部305Cの光学箱219の外側の端部に形成されたX軸方向の平面である。面mは、面lと隣接する面であり、上カバー301を光学箱219に装着したときに光学箱219から離れる方向に立ちあがった立壁部を構成し、一端は面lと接続され、他端は面nと接続されている。面nは−Z軸方向及び−X軸方向に傾斜した面であり、一端は面mと接続され、他端はシール部305Aの隣接する凹形状部310と接続されている。なお、シール部305Cの面lの高さ(シール部305の上カバー301側の底面からの−Z軸方向(光学箱方向)の高さ)は、シール部305Aの凸形状部307の面bの高さ(シール部305の上カバー301側の底面からの−Z軸方向の高さ)よりも高い。
図6は、上カバー301を光学箱219に装着したときの、上カバー301に設けられたシール部305と光学箱219の外周縁を構成する側壁の面219b、219cが当接(接触)した状態のシール部305の短手方向の断面を表した模式図である。図6に示すように、光学箱219は、4つの面219a、219b、219c、219dを有している。面219aは、光学箱219の外側に面した壁面であり、面219bは、面219aに隣接する面であり、光学箱219の上カバー301に対向する外周縁の先端部である頂面である。面219cは、面219bに隣接する面であり、−X軸方向、及び−Z軸方向に傾斜した面(光学箱219の内側方向に傾斜した面)である。面219dは、面219cに隣接する面であり、光学箱219の内側に面した面である。
301 上カバー
304 係止爪
305 シール部
306 溝
310 内周壁
311 第1の底部
312 第2の底部
313 外周壁
314 段差
Claims (5)
- 光ビームを出射する光源と、前記光源から出射された光ビームが感光体上を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、前記回転多面鏡によって偏向された前記光ビームを前記感光体に導く光学部材と、前記光源が取り付けられ、前記回転多面鏡、及び前記光学部材を収容する光学箱と、前記光学箱の開口を覆うために前記光学箱の側壁に取り付けられるカバーと、を備える光走査装置であって、
前記カバーには、前記カバーと前記側壁とによって挟まれて弾性変形し前記光学箱の内部を防塵する防塵部材が射出成形される溝が形成されており、
前記溝は、第1の壁部と、前記防塵部材が射出成形されていない状態のときに前記第1の壁部と対向する第2の壁部と、前記第1の壁部と前記第2の壁部とを連結する底部と、を有し、
前記底部は、第1の底部と、前記第1の底部よりも前記溝の深い位置に形成された第2の底部と、を有し、
前記防塵部材は、
前記溝の深さ方向において前記防塵部材よりも上流側から前記防塵部材を見たときに前記第2の底部と重なる領域であって前記側壁が当接する領域である当接領域と、
前記防塵部材の短手方向である幅方向において前記当接領域に隣接し、前記深さ方向において前記防塵部材よりも上流側から前記防塵部材を見たときに前記第1の底部と重なる領域であって前記側壁が当接しない領域である非当接領域と、を有し、
前記非当接領域には前記側壁が前記当接領域に当接して前記当接領域を押圧することに応じて前記幅方向における幅が狭くなる凹部が形成されており、
前記幅方向における前記第2の底部の幅は前記幅方向における前記側壁の幅よりも広いことを特徴とする光走査装置。 - 前記凹部が形成された前記非当接領域は、前記カバーが前記光学箱に取り付けられた状態のときに、前記光学箱の内側に位置することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
- 前記幅方向における前記溝の幅は、前記カバーが前記光学箱に取り付けられたときに、前記側壁が前記防塵部材に食い込む深さよりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
- 前記溝は、前記カバーの全周に渡って設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光走査装置。
- 感光体と、
前記感光体に光ビームを照射して前記感光体上に静電潜像を形成する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光走査装置と、
前記光走査装置により形成された静電潜像を現像しトナー像を形成する現像手段と、
前記現像手段により形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176860A JP6608225B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 光走査装置 |
US15/256,363 US9864295B2 (en) | 2015-09-08 | 2016-09-02 | Optical scanning device and cover attached to optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176860A JP6608225B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017053958A JP2017053958A (ja) | 2017-03-16 |
JP6608225B2 true JP6608225B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=58190873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015176860A Active JP6608225B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 光走査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9864295B2 (ja) |
JP (1) | JP6608225B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022140077A (ja) | 2021-03-12 | 2022-09-26 | 株式会社リコー | 筐体構造、光走査装置及び画像形成装置 |
US12088765B2 (en) * | 2022-03-22 | 2024-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Casing structure, optical scanner, and image forming apparatus |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001189575A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Calsonic Kansei Corp | 防水ケースのシール構造 |
KR100694144B1 (ko) * | 2005-07-20 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 광주사기 및 이를 구비한 화상형성장치 |
JP5264555B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置 |
JP2013113957A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Canon Inc | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2014012368A (ja) | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Ricoh Co Ltd | 筐体構造、光走査装置および画像形成装置 |
JP6242142B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP6435805B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2018-12-12 | 株式会社リコー | 筐体構造、光走査装置及び画像形成装置 |
JP6520174B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | 筐体構造、光走査装置及び画像形成装置 |
JP6576158B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP6576159B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-09-08 JP JP2015176860A patent/JP6608225B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-02 US US15/256,363 patent/US9864295B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170068181A1 (en) | 2017-03-09 |
JP2017053958A (ja) | 2017-03-16 |
US9864295B2 (en) | 2018-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6576159B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6576158B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US9465314B2 (en) | Light scanning unit and image forming apparatus employing the same | |
US8902268B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US10473922B2 (en) | Casing of optical scanning apparatus and optical scanning apparatus | |
JP2013113957A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
CN108427191B (zh) | 光学扫描设备和成像设备 | |
US10409190B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP6361960B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6288995B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6608225B2 (ja) | 光走査装置 | |
CN107976885B (zh) | 成像设备 | |
US11800027B2 (en) | Housing, optical scanner, and image forming apparatus | |
JP2017053959A (ja) | 光走査装置 | |
JP2013156350A (ja) | 光走査装置および筐体の防塵構造 | |
JP5348303B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2015145916A (ja) | 光走査装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2008268348A (ja) | 光学走査装置及び画像形成装置 | |
JP2017049317A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2015219455A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2007192928A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2006194999A (ja) | 平板部材の支持構造および光書込装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191023 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6608225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |