JP6607293B2 - テンプレート - Google Patents

テンプレート Download PDF

Info

Publication number
JP6607293B2
JP6607293B2 JP2018159214A JP2018159214A JP6607293B2 JP 6607293 B2 JP6607293 B2 JP 6607293B2 JP 2018159214 A JP2018159214 A JP 2018159214A JP 2018159214 A JP2018159214 A JP 2018159214A JP 6607293 B2 JP6607293 B2 JP 6607293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave structure
template
film
concavo
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004170A (ja
Inventor
貴昭 平加
栗原  正彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018159214A priority Critical patent/JP6607293B2/ja
Publication of JP2019004170A publication Critical patent/JP2019004170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607293B2 publication Critical patent/JP6607293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、微細な転写パターンを被転写基板上に形成された樹脂に転写するナノインプリントリソグラフィに用いられるテンプレートの製造方法およびテンプレートに関するものである。
近年、半導体リソグラフィにおいては、デバイスの微細化の要求に対して、露光波長の問題や製造コストの問題などからフォトリソグラフィ方式の限界が指摘されており、その対案として、ナノインプリント技術を用いたナノインプリントリソグラフィ(NIL:Nanoimprint Lithography)が注目を集めている。
ナノインプリントリソグラフィは、表面に微細な凹凸形状の転写パターンを形成したテンプレート(モールド、スタンパ、金型とも呼ばれる)を、半導体ウェハなどの被転写基板の上に形成された樹脂に接触させ、この樹脂の表面側の形状を、テンプレートの転写パターンの凹凸形状に成型した後に離型し、次いで、ドライエッチング等により余分な部分(残膜部分)を除去することで、被転写基板の上の樹脂にテンプレートの転写パターンの凹凸形状(より詳しくは、凹凸反転形状)を転写させる技術である。
このナノインプリントリソグラフィは、一度テンプレート(適宜、ナノインプリント用テンプレートとも呼ぶ)を作製すれば、微細な凹凸形状の転写パターンを繰り返し転写成型でき、この転写工程には高額な露光装置(ステッパー)を用いないため、経済的にも有利である。
上述のようなナノインプリントリソグラフィにより、テンプレートの転写パターンを被転写基板の樹脂に位置精度良く転写するには、テンプレートと被転写基板との位置合わせを精密に行う必要がある。一般的には、テンプレートに設けられている凹凸構造のアライメントマークと、被転写基板に設けられているアライメントマークとを、テンプレート側から光学的に検出することにより位置合わせを行う。
ここで、テンプレートを被転写基板の上に形成された樹脂に接触させると、テンプレートのアライメントマークの凹構造が、樹脂によって充填された状態になる。
そして、このような状態になると、テンプレートのアライメントマークを構成する材料(一般的には、合成石英ガラス)の屈折率と、樹脂の屈折率とがほとんど同じ値であることから、テンプレートのアライメントマークを光学的に識別することが困難になってしまうという問題がある。
この問題に対して、テンプレートのアライメントマークの凹構造に高屈折率材料膜を形成することによって、樹脂が充填された状態でも、アライメントマークを光学的に識別する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
例えば、上記の特許文献1に記載のテンプレートの製造方法においては、図8に例示するように、まず、主面102に、転写パターン領域120とアライメントマーク領域130を有する凹凸基板101(アライメントマークの凹構造に高屈折率材料膜を有していない従来のテンプレートに相当)を準備し(図8(a))、スパッタ法等の手法を用いて、アライメントマーク領域130のみならず、転写パターン領域120も覆うように視認性薄膜140(高屈折材料膜に相当)を形成する(図8(b))。
さらに、その上からレジスト膜170を形成し、段差基板を押し付けて、アライメントマーク領域130の膜厚が転写パターン領域120の膜厚よりも厚くなるようにレジスト膜170を変形させる(図8(c))。
その後、レジスト膜170の所定の厚み分をドライエッチングして、アライメントマーク領域130の凹構造内のみにレジスト膜170が残る状態にする(図8(d))。
次に、露出する視認性薄膜140を所定量ドライエッチングし、最後に、アライメントマーク領域130の凹構造内のレジスト膜170を除去して、アライメントマーク領域130の凹構造に視認性薄膜140を有するテンプレート110aを得る(図8(e))。
特開2013−168604号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載のテンプレートの製造方法では、アライメントマーク領域の凹構造に高屈折材料膜を形成する工程で、転写パターン領域の凹構造の底面にも高屈折材料膜が形成されてしまい、この転写パターン領域の凹構造は深さに対して開口幅が狭いため、この転写パターン領域の凹構造の底面に形成された高屈折材料膜を完全に除去することには、困難性が伴う。
そして、この転写パターン領域の凹構造の底面に形成された高屈折材料膜の除去が不十分なテンプレートを用いて、上記のナノインプリントリソグラフィを行うと、被転写基板の上に形成される樹脂パターンは、残留した高屈折材料膜のために所望の形状にならず、欠陥を生じさせてしまうことになる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、被転写基板の上に形成される樹脂パターンに欠陥を生じさせてしまうことを防止しつつ、高精度なアライメントを可能とするテンプレートの製造方法およびテンプレートを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の請求項1に係る発明は、主面から基部が掘り下げられた第1の凹構造と第2の凹構造を有し、前記第2の凹構造の開口幅が前記第1の凹構造の開口幅よりも大きい凹凸基板を準備する凹凸基板準備工程と、前記基部を構成する第1の材料よりも高い屈折率を有する第2の材料を、前記第1の凹構造の底面には堆積させずに、前記主面、前記第1の凹構造の側面、前記第2の凹構造の側面、及び、前記第2の凹構造の底面に堆積させる堆積工程と、前記第2の凹構造の底面に堆積させた前記第2の材料を残しつつ、前記主面及び前記第1の凹構造の側面に堆積させた前記第2の材料を除去する除去工程と、を順に備え、前記堆積工程が、前記第2の材料に含まれる物質から構成されるスパッタターゲットを用いたスパッタ成膜工程であって、前記第1の凹構造の幅をW1、前記第1の凹構造の深さをD1、前記第2の凹構造の幅をW2、前記第2の凹構造の深さをD2、とした場合に、前記凹凸基板の主面の垂線と前記スパッタターゲットのスパッタ面の垂線のなす角度θが、W1/D1<tanθ<W2/D2の関係を満たすことを特徴とするテンプレートの製造方法である。
また、本発明の請求項2に係る発明は、前記凹凸基板の主面の垂線と前記スパッタターゲットのスパッタ面の垂線のなす角度θが、W1/D1<tanθ<W2/2D2の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載のテンプレートの製造方法である。
また、本発明の請求項3に係る発明は、前記スパッタ成膜工程において、前記主面の垂線を軸にして前記凹凸基板を回転させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のテンプレートの製造方法である。
また、本発明の請求項4に係る発明は、主面から基部が掘り下げられた第1の凹構造と第2の凹構造を有するテンプレートであって、前記第2の凹構造の底面が前記第1の凹構造の底面よりも大きく、前記第2の凹構造の底面及び前記第2の凹構造の側面には、前記基部を構成する第1の材料よりも高い屈折率を有する第2の材料から構成される膜が形成されており、前記第2の凹構造の底面に形成された前記第2の材料から構成される膜の断面形状は、前記第2の凹構造の幅方向の中央における膜厚が、前記第2の凹構造の側面に形成された前記第2の材料と接する位置における膜厚よりも厚い形態を有し、前記主面、前記第1の凹構造、及び、前記第2の凹構造の側面の前記主面側は、前記第2の材料から構成される膜が形成されておらず、露出していることを特徴とするテンプレートである。
本発明によれば、テンプレートの転写パターンの凹部の底面に高屈折材料膜が形成されることを防止しつつ、アライメントマークの凹部の底面に高屈折材料膜を形成することができる。
それゆえ、本発明に係る製造方法により製造したテンプレートを用いれば、被転写基板の上に形成される樹脂パターンに欠陥を生じさせてしまうことを防止しつつ、高精度なアライメントを可能とすることができる。
本発明に係るテンプレートの製造方法の一例を示す概略工程図である。 本発明に係るテンプレートの製造方法の堆積工程の一例について説明する図である。 本発明に係るテンプレートの製造方法の堆積工程の一例における各凹構造の関係について説明する図である。 本発明に係るテンプレートの製造方法の堆積工程の一例における第2の材料の形態例について説明する図である。 本発明に係るテンプレートの製造方法の除去工程の一例を示す概略工程図である。 図5に続く、本発明に係るテンプレートの製造方法の除去工程の一例を示す概略工程図である。 本発明に係るテンプレートの一例を説明する図である。 従来のテンプレートの製造方法の一例を説明する図である。
以下、本発明に係るテンプレートの製造方法およびテンプレートについて詳しく説明する。
<テンプレートの製造方法>
まず、本発明に係るテンプレートの製造方法について説明する。
図1は、本発明に係るテンプレートの製造方法の一例を示す概略工程図である。
図1に示すように、本発明に係るテンプレートの製造方法は、主面12から基部11が掘り下げられた第1の凹構造13と第2の凹構造14を有し、第2の凹構造14の開口幅W2が第1の凹構造13の開口幅W1よりも大きい凹凸基板1を準備する凹凸基板準備工程と(図1(a))、基部11を構成する第1の材料よりも高い屈折率を有する第2の材料31を、主面12、第1の凹構造13の側面、第2の凹構造14の側面、及び、第2の凹構造14の底面に堆積させる堆積工程と(図1(b))、第2の凹構造14の底面に堆積させた第2の材料31を残しつつ、主面12及び第1の凹構造の側面に堆積させた第2の材料31を除去する除去工程と(図1(c))、を順に備えるものである。
上記の各工程について、以下、詳しく説明する。
(凹凸基板準備工程)
図1(a)に示すように、本発明において準備する凹凸基板1は、主面12から基部11が掘り下げられた第1の凹構造13と第2の凹構造14を有しており、第2の凹構造14の開口幅W2は第1の凹構造13の開口幅W1よりも大きい。
この凹凸基板1は、図8に示す凹凸基板101と同様に、アライメントマークの凹構造に高屈折率材料膜を有していない従来のテンプレートに相当し、第1の凹構造13は、従来のテンプレートの転写パターンを構成する凹構造(図8(a)に示す凹構造113)に相当し、第2の凹構造14は、従来のテンプレートのアライメントマークを構成する凹構造(図8(a)に示す凹構造114)に相当する。
上記の凹凸基板1を構成する材料(第1の材料)は、ナノインプリントリソグラフィに用いられるテンプレートとして適用できるものであれば特に限定されないが、一般的には合成石英ガラスが好適に用いられる。
第1の凹構造13の大きさは、上記テンプレートの転写パターンを構成するものとして適用できるものであれば特に限定されないが、例えば、開口幅W1が概ね10nm〜40nm程度の範囲の大きさであり、深さが概ね30nm〜100nm程度の範囲の大きさである。
第2の凹構造14の大きさは、上記テンプレートのアライメントマークを構成するものとして適用できるものであれば特に限定されないが、例えば、開口幅W2が概ね30nm〜5μm程度の範囲の大きさである。
深さについては、通常、上記テンプレートのアライメントマークの深さが転写パターンと同程度になることから、この第2の凹構造14の深さも第1の凹構造13の深さと同程度になり、概ね30nm〜100nm程度の範囲の大きさになる。
なお、図1においては、煩雑となるのを避けるため、凹凸基板1が第2の凹構造14を1つしか有していない形態を模式的に示しているが、本発明はこの形態に限定されず、第2の凹構造14を複数有していても良い。
通常、実際のテンプレートにおいては、複数の第2の凹構造14を有し、複数の第2の凹構造14を含む凹凸構造の繰り返しパターンでアライメントマークが構成されている。
また、通常、実際のテンプレートにおいては、上記構成のアライメントマークが主面の複数個所に設けられている。
(堆積工程)
次に、上記の堆積工程について説明する。
図1(b)に示すように、本発明においては、凹凸基板1の基部11を構成する第1の材料よりも高い屈折率を有する第2の材料31を、主面12、第1の凹構造13の側面、第2の凹構造14の側面、及び、第2の凹構造14の底面に堆積させる。
なお、煩雑となるのを避けるため、図1(b)においては、主面12、及び、第2の凹構造14の底面に、第2の材料31が堆積した形態を示しているが、実際には、後述する図4に示すように、第1の凹構造13の側面13S、及び、第2の凹構造14の側面14Sにも、第2の材料31は堆積する。
本発明において、第2の材料31には、凹凸基板1の基部11を構成する第1の材料よりも高い屈折率を有するものであれば用いることができる。
ここで、上記のように、凹凸基板1は従来のテンプレートに相当し、上記第1の材料は一般的には合成石英ガラスである。そして、合成石英ガラスの主成分である酸化シリコン(SiO2)の波長633nmの光における屈折率は1.45である。
それゆえ、第2の材料31は、波長633nmの光における屈折率が1.45よりも高い値を有する材料であり、より好ましくは、波長633nmの光における屈折率が1.7以上の材料である。
本発明においては、第2の材料31を、第1の凹構造13の底面には堆積させずに、主面12、第1の凹構造13の側面、第2の凹構造14の側面、及び、第2の凹構造14の底面に、第2の材料31を堆積させることが好ましい。
このような堆積工程には、図2に示すように、第2の材料31に含まれる物質から構成されるスパッタターゲット20を、スパッタ面21の垂線の方向42が凹凸基板1の主面12に対して所定の方向となるように配置してスパッタ成膜を行う方法を、好適に用いることができる。
この場合、第2の材料31は上記スパッタ成膜で形成されるものであることが好ましく、例えば、金属材料及びその酸化物、窒化物、酸窒化物等を1種以上含むものを挙げることができる。上記の金属材料の具体例としては、例えば、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)等を挙げることができる。
なお、図2は、本発明に係る堆積工程の一例について、その概要を説明するための模式的な図であって、例えば、スパッタターゲット20のサイズや形状、凹凸基板1との距離は、実際に適用する装置等に合わせて適宜異なるものである。
以下、図2に示す堆積工程によって、第2の材料31を、第1の凹構造13の底面には堆積させずに、第2の凹構造の底面に堆積させることができる理由について説明する。
図3は、本発明に係るテンプレートの製造方法の堆積工程の一例における各凹構造の関係について説明する図である。
ここで図3(a)は、凹凸基板1の第1の凹構造13とスパッタの方向42との関係を説明する図であり、図3(b)、(c)は、凹凸基板1の第2の凹構造14とスパッタの方向42との関係を説明する図である。
なお、上記の方向42は、図2に示すスパッタターゲット20のスパッタ面21の垂線の方向であり、第2の材料31を構成する物質が凹凸基板1に向かって飛来する方向である。
また、説明容易とするために、図3(a)に示す第1の凹構造13は、その側面13Sが主面12に対して垂直であり、その底面13Bが主面12に対して平行であり、その開口幅が底面13Bの幅と同じになる形態とした。同様に、図3(b)、(c)に示す第2の凹構造14も、その側面14Sが主面12に対して垂直であり、その底面14Bが主面12に対して平行であり、その開口幅が底面13Bの幅と同じになる形態とした。
まず、図3(a)に示す第1の凹構造13と方向42との関係について説明する。
図3(a)に示すように、第1の凹構造13の開口幅(底面13Bの幅と同じ)をW1、深さをD1とした場合、主面12の垂線41と方向42のなす角度θ1が、
1/D1<tanθ1
の関係を満たせば、方向42に沿って飛んでくる物質は、側面13Sには到達できても、主面12に遮られて底面13Bには到達できない。
次に、図3(b)、(c)に示す第2の凹構造14と方向42との関係について説明する。
図3(b)に示すように、第2の凹構造14の開口幅(底面14Bの幅と同じ)をW2、深さをD2とした場合、主面12の垂線41と方向42のなす角度θ2が、
tanθ2<W2/D2
の関係を満たせば、方向42に沿って飛んでくる物質は底面14Bに到達できる。
さらに、図3(c)に示すように、主面12に対する垂線41と方向42のなす角度θ2が、
tanθ2<W2/2D2
の関係を満たせば、方向42に沿って飛んでくる物質は底面14Bの中央にまで到達できる。
上記の説明から、凹凸基板1の主面12に対する垂線41と方向42のなす角度θが、
1/D1<tanθ<W2/D2
の関係を満たせば、方向42に沿って飛来する物質を、第1の凹構造13の底面13Bには到達させずに、第2の凹構造14の底面14Bに到達させることが可能になる。
さらに、
1/D1<tanθ<W2/2D2
の関係を満たせば、方向42に沿って飛んでくる物質を、第1の凹構造13の底面13Bには到達させずに、第2の凹構造14の底面14Bの中央にまで到達させることが可能になる。
すなわち、本発明においては、凹凸基板1の主面12の垂線41と図2に示すスパッタターゲット20のスパッタ面21の垂線のなす角度θが、
1/D1<tanθ<W2/D2
の関係を満たすように、凹凸基板1とスパッタターゲット20を配置することで、第2の材料31を、第1の凹構造13の底面13Bには堆積させずに、第2の凹構造14の底面14Bに堆積させることが可能になる。
さらに、凹凸基板1の主面12の垂線41と図2に示すスパッタターゲット20のスパッタ面21の垂線のなす角度θが、
1/D1<tanθ<W2/2D2
の関係を満たすように、凹凸基板1とスパッタターゲット20を配置することで、第2の材料31を、第1の凹構造13の底面13Bには堆積させずに、第2の凹構造14の底面14Bの中央に堆積させることが可能になる。
ここで、本発明においては、図2に示すように、垂線41を軸にして凹凸基板1を回転させながら第2の材料31を堆積させることが好ましい。第2の凹構造14の底面に、第2の凹構造14の中心に対して概ね対称となるように第2の材料31を堆積させることが可能になるからである。
なお、図2に示す例においては、凹凸基板1の回転の軸となる垂線41が凹凸基板1の略中心位置に記載されているが、本発明においては、これに限定されず、垂線41は凹凸基板1の主面12を含む平面と垂直に交わる直線であれば良い。
例えば、凹凸基板1の回転の軸となる垂線41は、図2に示す例よりも、凹凸基板1の主面12の端部に近いものであっても良く、また、凹凸基板1の主面12の端部よりも外側の凹凸基板1の主面12を含む平面に垂線の足(凹凸基板1の主面12を含む平面と垂線との交点)を有する物であっても良い。
上記のようにして堆積させた第2の材料31の形態は、第1の凹構造13においては図4(a)に示すような形態となり、第2の凹構造14においては図4(b)に示すような形態となる。
より詳しくは、まず、第1の凹構造13においては、図4(a)に示すように、第2の材料31は主面12、及び、側面13Sに堆積するが、底面13Bには堆積しない。
堆積させる第2の材料31の膜厚及び上記の角度θにもよるが、第2の材料31の堆積成長に伴って、第1の凹構造13の開口は閉ざされて行く。このため、底面13Bに近い領域の側面13Sには第2の材料31の堆積が進行しにくい。
図4(a)に示す例において、底面13Bから高さT1の領域の側面13Sには、第2の材料31が堆積していない。
一方、第2の凹構造14においては、図4(b)に示すように、第2の材料31は主面12、側面14S、及び、底面14Bに堆積する。
ここで、底面14Bと側面14Sで構成されるコーナー部は断面角度が90度であって、底面14Bや側面14Sの他の平坦な領域に比べて空間が狭いことから、スパッタターゲット20から飛来する物質が到達しにくく、それゆえ、このコーナー部には第2の材料31が堆積しにくい。
さらに、第2の材料31の堆積成長に伴って上記の作用は促進され、底面14Bに堆積した第2の材料31と、側面14Sに堆積した第2の材料31とで構成されるコーナー部の断面角度θ3は90度より小さい角度(鋭角)になっていく。
それゆえ、上記の角度θや堆積させる第2の材料31の膜厚にもよるが、通常、底面14Bに堆積する第2の材料31の形態は、中央における膜厚T2が周囲の膜厚よりも厚い形態になる。
より詳しくは、通常、底面14Bに堆積する第2の材料31の形態は、中央における膜厚T2が、側面14Sに堆積する第2の材料31と接する位置における膜厚T3よりも厚い形態になる。
このため、本発明によって得られるテンプレート2(図1に示すテンプレート2)においても、第2の凹構造14の底面の第2の材料31から構成される膜の断面形状は、通常、第2の凹構造14の幅方向の中央における膜厚が周囲の膜厚よりも厚い形態を有していることになる。
(除去工程)
次に、上記の除去工程について説明する。
図1(c)に示すように、本発明においては、上記の堆積工程の後に、第2の凹構造14の底面に堆積させた第2の材料31を残しつつ、主面12及び第1の凹構造の側面に堆積させた第2の材料31を除去する。
これにより、主面12、第1の凹構造13の側面、及び第1の凹構造13の底面には第2の材料31から構成される膜が存在せず、第2の凹構造14の底面に第2の材料31から構成される膜が存在するテンプレート2を得る。
なお、煩雑となるのを避けるため、図1(c)に示すテンプレート2おいては、第2の凹構造14の側面には第2の材料31が存在しない形態を示しているが、実際には、後述する図7(b)に示すように、第2の凹構造14の底面に加えて、第2の凹構造14の側面にも第2の材料31は存在する。
上記の除去工程には、上記の各箇所に堆積させた第2の材料31を除去することができるものであれば、特に限定されず用いることができるが、本発明においては、ナノインプリントの技術を好適に用いることができる。
図5及び図6は、本発明に係るテンプレートの製造方法の除去工程の一例を示す概略工程図である。
まず、図5(a)に示すように、上記の堆積工程により、所定の箇所に第2の材料31を堆積させた凹凸基板1を準備する。
次に、図5(b)に示すように、凹凸基板1と、凹凸基板1に対向する面が平坦な紫外線透過性の部材52との間に、紫外線硬化性の樹脂から構成される樹脂層51を介在させた状態で、部材52の背面側(凹凸基板1に対向する面とは反対側の面)から紫外線53を照射して、樹脂層51を硬化させる。
樹脂層51を構成する樹脂には、ナノインプリントの技術分野で用いられる紫外線硬化性の樹脂を好適に用いることができる。
次に、図5(c)に示すように、部材52を硬化した樹脂層51から離間し、第2の材料31の上に表面が平坦な樹脂層51を有する凹凸基板1を得る。
次に、図6(d)に示すように、第1のエッチングガス61を用いたドライエッチングにより、主面12に堆積させた第2の材料31の樹脂層51を消失させ、かつ、第1の凹構造13の中の樹脂層51の膜厚T4、及び、第2の凹構造14の中の樹脂層51の膜厚T5が、所定の膜厚となるようにエッチングする。
上記の第1のエッチングガス61としては、酸素ガスを用いることができる。
ここで、第1の凹構造13の中の樹脂層51の膜厚T4が満たすべき所定の膜厚とは、第1の凹構造13の中の樹脂層51の膜厚がT4であれば、第1の凹構造13の側面に堆積した第2の材料31を完全に露出させることができる膜厚であり、具体的には、膜厚T4の値が、上記の図4(a)に示す高さT1の値よりも小さい値となることである。
一方、第2の凹構造14の中の樹脂層51の膜厚T5が満たすべき所定の膜厚とは、第2の凹構造14の中の樹脂層51の膜厚がT5であれば、第2の凹構造14の底面に堆積した第2の材料31を露出させずに被覆した状態にできる膜厚であり、具体的には、膜厚T5の値が、上記の図4(b)に示す膜厚T2の値よりも大きい値となることである。
なお、上記の条件を満たすものであれば、第1の凹構造13の中の樹脂層51の膜厚T4と第2の凹構造14の中の樹脂層51の膜厚T5は、同じ値であっても良い。
次に、図6(e)に示すように、第2のエッチングガス62を用いたドライエッチングにより、樹脂層51から露出する第2の材料31を除去する。これにより、第2の凹構造14の底面に堆積させた第2の材料31を残しつつ、主面12及び第1の凹構造13の側面に堆積させた第2の材料31を除去することができる。
上記の第2のエッチングガス62としては、例えば、第2の材料31がクロム(Cr)を含む場合には、塩素ガスと酸素ガスの混合ガスを好適に用いることができる。
次に、図6(f)に示すように、第1のエッチングガス61を用いたドライエッチングにより、第1の凹構造13の中の樹脂層51及び第2の凹構造14の中の樹脂層51を除去し、図6(g)に示すように、主面12、第1の凹構造13の側面、及び第1の凹構造13の底面には第2の材料31から構成される膜が存在せず、第2の凹構造14の底面に第2の材料31から構成される膜が存在するテンプレート2を得る。
なお、図5及び図6においては、図5(c)に示すように、部材52を用いて、凹凸基板1の主面側の全領域にわたって表面が平坦な樹脂層51を形成する例を示したが、インプリントを使用した他の例として、上記の図8(c)に示すように、段差基板を押し付けて、アライメントマーク領域130の膜厚が転写パターン領域120の膜厚よりも厚くなるようにレジスト膜170を変形させる方法を用いても良い。
すなわち、本発明においては、図5(c)に示す表面が平坦な樹脂層51に替えて、第2の凹構造14の上の膜厚が第1の凹構造13の上の膜厚よりも厚くなるような段差構造の樹脂層を形成する方法を用いても良い。
<テンプレート>
次に、本発明に係るテンプレートについて、説明する。
図7は、本発明に係るテンプレートの一例を説明する図である。ここで、図7(a)は図1(c)と同じものであり、図7(b)は、図7(a)の第2の凹構造14の概略拡大図である。
なお、煩雑となるのを避けるため、上記の図1(c)と同様に、図7(a)に示すテンプレート2おいては、第2の凹構造14の側面には第2の材料31が存在しない形態を示しているが、実際には、図7(b)に示すように、第2の凹構造14の底面に加えて、第2の凹構造14の側面にも第2の材料31は存在する。
また、図7(a)に示すテンプレート2においては、煩雑となるのを避けるため、第2の凹構造14を1つしか有していない形態を模式的に示しているが、本発明はこの形態に限定されず、第2の凹構造14を複数有していても良い。
通常、実際のテンプレートにおいては、複数の第2の凹構造14を有し、複数の第2の凹構造14を含む凹凸構造の繰り返しパターンでアライメントマークが構成されている。
また、通常、実際のテンプレートにおいては、上記構成のアライメントマークが主面の複数個所に設けられている。
本発明に係るテンプレートは、上記の本発明に係るテンプレートの製造方法によって製造できるものであり、図7(a)に示すテンプレート2のように、主面12から基部11が掘り下げられた第1の凹構造13と第2の凹構造14を有するテンプレートであって、第2の凹構造14の底面が第1の凹構造13の底面よりも大きく、第2の凹構造14の底面には、基部11を構成する第1の材料よりも高い屈折率を有する第2の材料31から構成される膜が形成されているものである。
一方、テンプレート2の第1の凹構造13の底面及び側面には、第2の材料31は存在しない。
ここで、第1の凹構造13は、テンプレート2の転写パターンを構成するものであり、第2の凹構造14は、テンプレート2のアライメントマークを構成するものである。
それゆえ、このテンプレート2を用いてナノインプリントリソグラフィを行えば、転写パターンを構成する第1の凹構造13の底面及び側面には、第2の材料31が存在しないことから、被転写基板の上に形成される樹脂パターンに欠陥を生じさせてしまうことを防止できる。
また、アライメントマークを構成する第2の凹構造14の底面には、高い屈折率を有する第2の材料31から構成される膜が形成されているため、高精度なアライメントが可能になる。
なお、図7(a)に示すテンプレート2の第2の凹構造14の底面に形成された第2の材料31から構成される膜の断面形状は、第2の凹構造14の幅方向(図中のX方向と平行な方向)の中央における膜厚が周囲の膜厚よりも厚い形態を有している。
より詳しくは、図7(b)に示すように、底面14Bに形成された第2の材料31から構成される膜の断面形状は、中央における膜厚T2が、側面14Sに形成された第2の材料31と接する位置における膜厚T3よりも厚い形態を有している。
このような形態を有する理由は、テンプレート2が上記の本発明に係るテンプレートの製造方法によって製造されたものだからである。
ここで、図7(b)に示す膜厚T2は、上記の図4(b)に示す膜厚T2と同じであり、図7(b)に示す膜厚T3は、上記の図4(b)に示す膜厚T3と同じである。
また、図7(b)に示す膜厚T5は、上記の図6(d)に示す膜厚T5と同じである。
以上、本発明に係るテンプレートの製造方法およびテンプレートについて説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と、実質的に同一の構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる場合であっても本発明の技術的範囲に包含される。
1 凹凸基板
2 テンプレート
11 基部
12 主面
13 第1の凹構造
14 第2の凹構造
20 スパッタターゲット
21 スパッタ面
31 第2の材料
41 垂線
42 方向
51 樹脂層
52 部材
53 紫外線
61 第1のエッチングガス
62 第2のエッチングガス
101 凹凸基板
110a テンプレート
102 主面
113、114 凹構造
120 転写パターン領域
130 アライメントマーク領域
140 視認性薄膜
170 レジスト膜

Claims (3)

  1. 主面から基部が掘り下げられた第1の凹構造と第2の凹構造を有するテンプレートであって、
    前記第2の凹構造の底面が前記第1の凹構造の底面よりも大きく、
    前記第2の凹構造の底面及び前記第2の凹構造の側面には、前記基部を構成する第1の材料よりも高い屈折率を有する第2の材料から構成される膜が形成されており、
    前記第2の凹構造の底面に形成された前記第2の材料から構成される膜と、前記第2の凹構造の側面に形成された前記第2の材料から構成される膜とで構成されるコーナー部の断面角度が90度より小さい角度であり、
    前記第2の凹構造の底面に形成された前記第2の材料から構成される膜の断面形状が、前記第2の凹構造の幅方向の中央における膜厚が周囲の膜厚よりも厚い形態を有し、
    前記主面、前記第1の凹構造の底面及び側面、及び、前記第2の凹構造の側面の前記主面側は、前記第2の材料から構成される膜が形成されておらず、露出していることを特徴とするテンプレート。
  2. 主面から基部が掘り下げられた第1の凹構造と第2の凹構造を有するテンプレートであって、
    前記第2の凹構造の底面が前記第1の凹構造の底面よりも大きく、
    前記第1の凹構造の側面、前記第2の凹構造の底面、前記第2の凹構造の側面、及び、前記主面には、前記基部を構成する第1の材料よりも高い屈折率を有する第2の材料から構成される膜が形成されており、
    前記第2の凹構造の底面に形成された前記第2の材料から構成される膜と、前記第2の凹構造の側面に形成された前記第2の材料から構成される膜とで構成されるコーナー部の断面角度が90度より小さい角度であり、
    前記第2の凹構造の底面に形成された前記第2の材料から構成される膜の断面形状が、前記第2の凹構造の幅方向の中央における膜厚が周囲の膜厚よりも厚い形態を有し、
    前記第1の凹構造の底面は、前記第2の材料から構成される膜が形成されておらず、露出していることを特徴とするテンプレート。
  3. 前記第1の凹構造の側面の前記底面側は、前記第2の材料から構成される膜が形成されておらず、露出していることを特徴とする請求項2に記載のテンプレート。
JP2018159214A 2018-08-28 2018-08-28 テンプレート Active JP6607293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159214A JP6607293B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 テンプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159214A JP6607293B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 テンプレート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131898A Division JP6394112B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 テンプレートの製造方法およびテンプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004170A JP2019004170A (ja) 2019-01-10
JP6607293B2 true JP6607293B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=65008186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159214A Active JP6607293B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 テンプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6607293B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781165B2 (ja) * 1996-01-16 1998-07-30 アネルバ株式会社 スパッタリング装置
JP5188192B2 (ja) * 2007-02-20 2013-04-24 キヤノン株式会社 モールド、モールドの製造方法、インプリント装置及びインプリント方法、インプリント方法を用いた構造体の製造方法
KR101772993B1 (ko) * 2010-02-05 2017-08-31 캐논 나노테크놀로지즈 인코퍼레이티드 고 콘트라스트 정렬 마크를 갖는 주형
US8935981B2 (en) * 2010-09-24 2015-01-20 Canon Nanotechnologies, Inc. High contrast alignment marks through multiple stage imprinting
JP2013168604A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Fujifilm Corp ナノインプリント用モールドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019004170A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769734B2 (ja) 高コントラスト位置合わせマークを有するテンプレート
JP6232731B2 (ja) インプリントモールドの製造方法
JP6446943B2 (ja) インプリント用テンプレート及びインプリント方法
JP7027823B2 (ja) 機能性基板及びその製造方法、並びにインプリントモールド
JP7060836B2 (ja) インプリントモールドの製造方法
JP6394112B2 (ja) テンプレートの製造方法およびテンプレート
JP6607293B2 (ja) テンプレート
JP7139751B2 (ja) インプリントモールドの製造方法
JP6819172B2 (ja) 凹凸構造体の製造方法、インプリントモールド製造用基材、およびインプリントモールドの製造方法
JP6972581B2 (ja) インプリントモールド及びインプリントモールドの製造方法
JP6950224B2 (ja) インプリントモールド及びインプリントモールドの製造方法
JP6988223B2 (ja) インプリントモールド及びインプリントモールドの製造方法
JP2012038786A (ja) 擬似位相欠陥を有する反射型マスクブランクスの製造方法、および擬似位相欠陥を有する反射型マスクの製造方法
JP7338308B2 (ja) インプリントモールド用基板及びインプリントモールド、並びにそれらの製造方法
JP6631271B2 (ja) インプリントモールドの製造方法
JP7124585B2 (ja) レプリカモールドの製造方法
JP6417728B2 (ja) テンプレートの製造方法
JP5915027B2 (ja) パターン成形用構造体および微細パターン形成方法
JP7302347B2 (ja) インプリントモールド用基板及びインプリントモールド、並びにそれらの製造方法
JP6565415B2 (ja) インプリントモールド製造用の基板およびインプリントモールドの製造方法
JP2013131728A (ja) 反射型マスク用基板、反射型マスクブランクス、反射型マスク、および、それらの製造方法
JP7192409B2 (ja) インプリントモールド用基板及びインプリントモールド、並びにそれらの製造方法
JP6957917B2 (ja) インプリントモールド用マスクブランク及びその製造方法、インプリントモールド及びその製造方法、並びにインプリント方法
JP2012038787A (ja) 擬似位相欠陥を有する反射型マスクブランクスの製造方法、および擬似位相欠陥を有する反射型マスクの製造方法
JP6802969B2 (ja) テンプレートの製造方法、及び、テンプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150