JP6605660B1 - コネクタ装置、コネクタ及び相手側コネクタ - Google Patents

コネクタ装置、コネクタ及び相手側コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6605660B1
JP6605660B1 JP2018116026A JP2018116026A JP6605660B1 JP 6605660 B1 JP6605660 B1 JP 6605660B1 JP 2018116026 A JP2018116026 A JP 2018116026A JP 2018116026 A JP2018116026 A JP 2018116026A JP 6605660 B1 JP6605660 B1 JP 6605660B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mating
lock
rear direction
counterpart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220306A (ja
Inventor
是枝 雄一
雄一 是枝
正樹 石黒
正樹 石黒
秀人 嶋津
秀人 嶋津
橋口 徹
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2018116026A priority Critical patent/JP6605660B1/ja
Priority to PCT/JP2019/014739 priority patent/WO2019244438A1/ja
Priority to US17/044,978 priority patent/US11336056B2/en
Priority to EP19823208.4A priority patent/EP3767756B1/en
Priority to CN201980027451.5A priority patent/CN112005445B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6605660B1 publication Critical patent/JP6605660B1/ja
Publication of JP2019220306A publication Critical patent/JP2019220306A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3817Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing optical and electrical conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • G02B6/4293Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements hybrid electrical and optical connections for transmitting electrical and optical signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6277Snap or like fastening comprising annular latching means, e.g. ring snapping in an annular groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】嵌合状態においてコネクタ又は相手側コネクタに嵌合方向の外力が加わっても、コネクタが相手側コネクタに対して嵌合方向に動かないコネクタ装置を提供する。【解決手段】コネクタ装置10は、コネクタ100と、相手側コネクタ600とを備えている。コネクタ100は、支持部220と、ロック部250と、受部192とを備えている。相手側コネクタ600は、相手側ロック部660と、突当部632とを備えている。嵌合状態において、ロック部250は、支持部220の弾性により相手側ロック部660に対して交差面252,662において押し付けられており、相手側ロック部660に対して後方に向かう力を加えている。嵌合状態において、突当部632は、受部192よりも前方に位置しており、後方に向かう力により受部192に対して突き当てられ、受部192により受部192を越える後方への移動を規制されている。【選択図】図13

Description

本発明は、コネクタ装置並びにそれに用いられるコネクタ及び相手側コネクタに関する。
図20及び図21を参照すると、特許文献1には、コネクタ910と、コネクタ910と前後方向(X方向)に沿って嵌合及び抜去可能な相手側コネクタ950とを備えるコネクタ装置900が開示されている。コネクタ910は、1つのロック孔922と、1つのロック部924と、1つの支持部920と、フード部収容部926と、フロントリテーナ928とを備えている。ロック部924は、ロック孔922の後方(−X方向)に向いた面である。支持部920は、弾性を有し、且つ、ロック部924を支持している。ロック部924は、支持部920の弾性変形により、前後方向と直交する直交方向(Z方向)に移動可能となっている。フード部収容部926は、前後方向に延びる空間である。相手側コネクタ950は、1つの相手側ロック突起960と、1つの相手側ロック部962と、フード部965と、フロントリテーナ収容部968とを備えている。相手側ロック部962は、相手側ロック突起960の前面(+X面)である。
コネクタ910と相手側コネクタ950との嵌合操作は以下のように行われる。まず、コネクタ910と相手側コネクタ950とを図20に示されるように配置したうえで、コネクタ910と相手側コネクタ950とを前後方向において互いに近づけると、コネクタ910のフード部収容部926は相手側コネクタ950のフード部965を収容し、コネクタ910の支持部920の前端部(+X側端部)は、相手側コネクタ950の相手側ロック突起960に突き当たって、コネクタ910の支持部920が弾性変形し、支持部920の前端部が相手側コネクタ950の相手側ロック突起960上に乗り上げる。ここで、コネクタ910と相手側コネクタ950とを前後方向において更に近づけるよう移動させると、コネクタ910の支持部920は元の形状に復帰し、相手側コネクタ950の相手側ロック突起960はコネクタ910のロック孔922に収容される。即ち、コネクタ910と相手側コネクタ950とは互いに嵌合した、図21に示される嵌合状態となる。ここで、コネクタ910と相手側コネクタ950とが互いに嵌合した嵌合状態において、相手側コネクタ950は、コネクタ910よりも前後方向における前方(+X方向)に位置している。
特開2002−198127号公報
引用文献1のコネクタ装置900においては、コネクタ910と相手側コネクタ950とが嵌合状態にある場合においても、前後方向、即ち嵌合方向におけるコネクタ910のフード部収容部926の後端927と相手側コネクタ950のフード部965の後端966との間にはスペース980が存在しており、嵌合方向におけるコネクタ910のフロントリテーナ928の前端929と相手側コネクタ950のフロントリテーナ収容部968の前端969との間にはスペース990が存在している。これにより、コネクタ910と相手側コネクタ950との嵌合状態においてコネクタ910又は相手側コネクタ950に嵌合方向(前後方向)の外力が加わると、コネクタ910が相手側コネクタ950に対して嵌合方向(前後方向)に動き、コネクタ装置900の接続特性が劣化する可能性がある。
よって本発明は、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態においてコネクタ又は相手側コネクタに嵌合方向の外力が加わっても、コネクタが相手側コネクタに対して嵌合方向に動かないコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタ装置として、
コネクタと、前記コネクタと前後方向に沿って嵌合及び抜去可能な相手側コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
前記コネクタと前記相手側コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態において、前記相手側コネクタは、前記コネクタよりも前記前後方向における前方に位置しており、
前記コネクタは、少なくとも1つの支持部と、少なくとも1つのロック部と、受部とを備えており、
前記支持部は、弾性を有し、且つ、前記ロック部を支持しており、
前記ロック部は、前記支持部の弾性変形により、少なくとも直交方向に移動可能となっており、
前記直交方向は、前記前後方向と直交しており、
前記相手側コネクタは、少なくとも1つの相手側ロック部と、突当部とを備えており、
前記相手側コネクタにおいて、前記相手側ロック部と前記突当部との前記前後方向における相対位置は固定されており、
前記ロック部及び前記相手側ロック部の少なくとも一方は、前記前後方向及び前記直交方向の双方と交差する交差面を有しており、
前記嵌合状態において、前記ロック部は、前記支持部の前記弾性により前記相手側ロック部に対して前記交差面において押し付けられており、前記相手側ロック部に対して前記前後方向の後方に向かう力を加えており、
前記嵌合状態において、前記突当部は、前記受部よりも前記前後方向における前方に位置しており、前記後方に向かう力により前記受部に対して突き当てられ、前記受部により前記受部を越える後方への移動を規制されている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ装置として、第1のコネクタ装置であって、
前記嵌合状態において、前記相手側ロック部は、前記ロック部よりも前記直交方向における内側に位置しており、前記支持部は、前記ロック部を前記相手側ロック部に対して押し付けている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ装置として、第2のコネクタ装置であって、
前記コネクタ装置は、維持機構を更に備えており、
前記嵌合状態において、前記維持機構は、前記支持部よりも前記直交方向における外側に位置しており、前記支持部を押さえ付けて、前記支持部が前記ロック部を前記相手側ロック部に対して押し付けた状態を維持する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ装置として、第3のコネクタ装置であって、
前記維持機構は、付加的弾性部と、押さえ部材とを備えており、
前記嵌合状態において、前記付加的弾性部は、前記直交方向における前記支持部と前記押さえ部材との間に位置しており、前記支持部に対して前記直交方向の内側に向かう力を加える
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ装置として、第4のコネクタ装置であって、
前記コネクタは、前記押さえ部材に加えて、コネクタ本体と、ロック部材とを備えており、
前記ロック部材は、前記コネクタ本体に取り付けられており、
前記ロック部材は、前記支持部と、前記ロック部と、前記付加的弾性部とを有しており、
前記付加的弾性部は、前記支持部から片持ち梁状に延びるバネであり、
前記押さえ部材は、前記支持部の前記直交方向の外側において前記前後方向に移動可能となるように、前記コネクタ本体に取り付けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ装置として、第5のコネクタ装置であって、
前記コネクタ本体には、規制部が設けられており、
前記ロック部材には、被規制部が設けられており、
前記被規制部は、前記規制部よりも前記前後方向における後方に位置しており、
前記嵌合状態において、前記ロック部は、前記相手側ロック部に対して前記後方に向かう力を加えると、前方に向かう力を前記相手側ロック部からの反力として受け、
前記前方に向かう力により前記被規制部が前記規制部に押し付けられ、前記ロック部材と前記コネクタ本体との相対移動が規制される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ装置として、第5又は第6のコネクタ装置であって、
前記コネクタ本体は、光モジュールと、保持部材とを備えており、
前記光モジュールは、光電変換部と、電気コネクタとを有しており、
前記保持部材は、前記光モジュールを保持しており、
前記保持部材は、前記前後方向と直交する方向に張り出した張出部を有しており、
前記張出部の前面は、前記受部として機能し、
前記相手側コネクタは、相手側コネクタ本体を備えており、
前記相手側コネクタ本体は、相手側シェルを有しており、
前記相手側シェルには、前記突当部が形成されており、
前記嵌合状態において、前記受部と前記突当部とは互いに接触している
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ装置として、第7のコネクタ装置であって、
前記相手側シェルは、前記コネクタ装置の使用時に筐体に取り付けられるものであり、
前記相手側シェルは、相手側突出部を有しており、
前記相手側突出部は、前記相手側シェルを前記筐体に取り付けた際に前記筐体の外部に位置するように設けられており、
前記相手側コネクタ本体は、相手側電気コネクタを有しており、
前記相手側電気コネクタは、前記コネクタ装置の使用時に、前記筐体内に配置されている回路基板上に固定される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第9のコネクタ装置として、第2から第8までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記コネクタは、複数の前記支持部と、複数の前記ロック部とを備えており、
前記ロック部は、前記支持部に夫々支持されており、
前記ロック部は、前記前後方向に延びる軸の周方向において等間隔に配置されている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第10のコネクタ装置として、第9のコネクタ装置であって、
前記ロック部の夫々は、前記交差面を有しており、
すべての前記ロック部の前記交差面は、前記軸を中心とする同一円錐面の一部である
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第11のコネクタ装置として、第1から第10までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記交差面は、前記ロック部及び前記相手側ロック部の双方に設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第12のコネクタ装置として、第11のコネクタ装置であって、
前記コネクタは、前記支持部から前記直交方向において内側に突出した突出部を有しており、
前記ロック部は、前記突出部に設けられており、
前記ロック部の前記交差面は、前記直交方向において内側に向いていると共に前記前後方向において後方に向いており、
前記相手側コネクタは、凹部を有しており、
前記嵌合状態において、前記凹部は、前記突出部を少なくとも部分的に受容し、
前記相手側ロック部は、前記凹部に設けられており、
前記相手側ロック部の前記交差面は、前記凹部の一面であって、前記嵌合状態において前記突出部よりも後方に位置する面であり、
前記相手側ロック部の前記交差面は、前記直交方向において外側に向いていると共に前記前後方向において前方に向いている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第13のコネクタ装置として、第1から第12までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記コネクタは、端子を有しており、
前記相手側コネクタは、相手側端子を有しており、
前記嵌合状態において、前記端子は、前記相手側端子に接続されている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第1のコネクタとして、第1から第13までのいずれかのコネクタ装置に用いられるコネクタを提供する。
また、本発明は、第1の相手側コネクタとして、第1から第13までのいずれかのコネクタ装置に用いられる相手側コネクタを提供する。
本発明のコネクタ装置においては、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態において、コネクタのロック部は、相手側コネクタの相手側ロック部に対して後方に向かう力を加えており、相手側コネクタの突当部は、この後方に向かう力によりコネクタの受部に対して突き当てられ、受部により受部を越える後方への移動を規制されている。これにより、本発明のコネクタ装置は、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態においてコネクタ又は相手側コネクタに嵌合方向の外力が加わっても、コネクタが相手側コネクタに対して嵌合方向に動かないように構成されている。よって、本発明のコネクタ装置は、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態において、安定した接続特性を維持することができる。
本発明の実施の形態によるコネクタ装置を示す斜視図である。図において、コネクタと相手側コネクタとは嵌合していない。 図1のコネクタ装置を示す背面図である。 図2のコネクタ装置をA−A線に沿って示す断面図である。図において、コネクタ及び相手側コネクタの一部を拡大して示している。 図1のコネクタ装置を示す側面図である。 図4のコネクタ装置を示す別の側面図である。図において、コネクタ装置のコネクタに含まれる押さえ部材及びロック部材は省略されている。 図1のコネクタ装置のコネクタに含まれる押さえ部材を示す斜視図である。 図6の押さえ部材を示す正面図である。 図6の押さえ部材を示す一部切り欠き斜視図である。 図1のコネクタ装置のコネクタに含まれるロック部材を示す斜視図である。 図9のロック部材を示す一部切り欠き斜視図である。 図1のコネクタ装置を示す別の斜視図である。図において、コネクタと相手側コネクタとは、第1嵌合状態にある。また、図において、コネクタのロック部は相手側コネクタの相手側ロック部に対して押し付けられているが、コネクタ装置の維持機構はコネクタのロック部材の支持部を押さえ付けていない。 図11のコネクタ装置を示す背面図である。 図12のコネクタ装置をB−B線に沿って示す断面図である。図において、コネクタ及び相手側コネクタの一部を拡大して示している。 図11のコネクタ装置を示す側面図である。 図14のコネクタ装置を示す別の側面図である。図において、コネクタの押さえ部材及びロック部材は省略されている。 図1のコネクタ装置を示す更に別の斜視図である。図において、コネクタと相手側コネクタとは、第2嵌合状態にある。また、図において、コネクタ装置の維持機構はコネクタのロック部材の支持部を押さえ付けている。 図16のコネクタ装置を示す背面図である。 図17のコネクタ装置をC−C線に沿って示す断面図である。図において、コネクタ及び相手側コネクタの一部を拡大して示している。 図16のコネクタ装置を示す側面図である。 特許文献1のコネクタ装置を示す断面図である。図において、コネクタ装置に含まれるコネクタと相手側コネクタとは嵌合していない。 図20のコネクタ装置を示す別の断面図である。図において、コネクタと相手側コネクタとは嵌合している。
図1に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ装置10は、相手側コネクタ600と、コネクタ100とを備えている。即ち、本実施の形態の相手側コネクタ600は、コネクタ装置10に用いられるものである。また、本実施の形態のコネクタ100は、コネクタ装置10に用いられるものである。
図1、図11及び図16に示されるように、本実施の形態による相手側コネクタ600は、コネクタ100と前後方向に沿って嵌合及び抜去可能なものである。本実施の形態において、前後方向はX方向である。また、前方は+X方向であり、後方は−X方向である。
図4に示されるように、本実施の形態による相手側コネクタ600は、相手側コネクタ本体610と、固定ネジ670とを備えている。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側コネクタ本体610は、相手側シェル630と、カバー部収容部680と、相手側電気コネクタ612とを有している。
図1に示されるように、本実施の形態の相手側シェル630は、コネクタ装置10の使用時に筐体800に取り付けられるものである。より詳しくは、コネクタ装置10の使用時に、相手側シェル630は、固定ネジ670により筐体800の外面に取り付けられている。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側シェル630は、相手側シェル本体631と、相手側突出部640を有している。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側シェル本体631は、筐体800の内外に亘って前後方向に延びている。図1に示されるように、相手側シェル本体631は、後端部分が筐体800の外部に位置するように、固定ネジ670で筐体800に取り付けられている。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側シェル本体631には、突当部632が形成されている。即ち、本実施の形態の相手側シェル630には、突当部632が形成されている。突当部632は、前後方向と直交する面であり、前後方向において後方を向いている。
図1に示されるように、本実施の形態の相手側突出部640は、前後方向に延びる軸AXを中心とする略円筒形状を有している。相手側突出部640は、前後方向において相手側シェル本体631の後方に位置している。相手側突出部640は、相手側シェル630を筐体800に取り付けた際に筐体800の外部に位置するように設けられている。図3に示されるように、相手側突出部640は、前後方向と直交する直交方向において、相手側シェル本体631の突当部632の外側に位置している。即ち、相手側シェル本体631の突当部632は、相手側突出部640から直交方向における内側に延びている。本実施の形態において、直交方向は、軸AXに直交する平面内において軸AXを中心とする円の径方向である。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側突出部640は、凹部650と、隆起部645とを有している。即ち、本実施の形態の相手側コネクタ600は、凹部650を有している。
図3に示されるように、本実施の形態の凹部650は、直交方向において外側に開放している。即ち、凹部650は、直交方向において内側に凹んでいる。凹部650は、前後方向において隆起部645の前方に位置している。凹部650は、相手側突出部640の略円筒形状の直交方向における外面に設けられている。凹部650の前端は、前後方向において相手側シェル本体631と連結されている。
図3に示されるように、本実施の形態の凹部650の内面は、前面658と、後面662と、底面652との3面で構成されている。前面658は、直交方向において外側に向いていると共に前後方向において後方に向いている。前面658は、前後方向において底面652の前方に位置している。後面662は、直交方向において外側に向いていると共に前後方向において前方に向いている。底面652は、直交方向と直交する面であり、直交方向において外側に向いている。底面652は、前後方向において後面662の前方に位置している。底面652は、前後方向において前面658と後面662とを互いに連結している。
図3に示されるように、本実施の形態の凹部650には、相手側ロック部660が設けられている。即ち、本実施の形態の相手側ロック部660は、凹部650に設けられている。相手側ロック部660は、凹部650の後方部分に設けられている。
上述のように、本実施の形態において、相手側コネクタ600は相手側コネクタ本体610を備えており、相手側シェル本体631には突当部632が形成されており、凹部650には相手側ロック部660が設けられている。即ち、本実施の形態による相手側コネクタ600は、相手側コネクタ本体610と、相手側ロック部660と、突当部632とを備えている。なお本発明はこれに限定されず、相手側コネクタ600は、少なくとも1つの相手側ロック部660と、突当部632とを備えていればよい。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側コネクタ600において、相手側ロック部660と突当部632との前後方向における相対位置は固定されている。より詳しくは、本実施の形態の相手側コネクタ600において、相手側ロック部660は、突当部632に対して前後方向における後方に位置しており、相手側ロック部660と突当部632とは前後方向において距離Dだけ離れるように固定されている。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側ロック部660は、交差面662を有している。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側ロック部660の交差面662は、直交方向において外側に向いていると共に前後方向において前方に向いている。相手側ロック部660の交差面662は、凹部650の後面662でもある。即ち、相手側ロック部660の交差面662は、凹部650の一面である。
図3に示されるように、本実施の形態の隆起部645は、前後方向において凹部650の後方に位置している。隆起部645は、相手側突出部640の前後方向における後端を規定している。即ち、隆起部645は、相手側シェル630の前後方向における後端を規定している。隆起部645は、後方に向かうにつれて先細るようにテーパが付けられている。
図3に示されるように、本実施の形態の隆起部645は、外面647と、端面662を有している。
図3に示されるように、本実施の形態の外面647は、直交方向と直交する面であり、直交方向において外側を向いている。外面647は、凹部650の底面652よりも直交方向において外側に位置している。
図3に示されるように、本実施の形態の端面662は、直交方向において外側に向いていると共に前後方向において前方に向いている。隆起部645の端面662は、凹部650の後面662である。即ち、隆起部645の端面662は、相手側ロック部660の交差面662でもある。
図3に示されるように、本実施の形態のカバー部収容部680は、相手側コネクタ本体610の後端から前方に延びる空間であり、後端に開口部682を有している。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側電気コネクタ612は、コネクタ装置10の使用時に、筐体800内に配置されている回路基板810上に固定される。
図3に示されるように、本実施の形態の相手側電気コネクタ612は、相手側端子700を有している。即ち、本実施の形態の相手側コネクタ600は、相手側端子700を有している。本実施の形態の相手側端子700は、金属製である。
図1、図11及び図16に示されるように、本実施の形態のコネクタ100は、相手側コネクタ600と前後方向に沿って嵌合及び抜去可能なものである。
図3に示されるように、本実施の形態のコネクタ100は、コネクタ本体150と、ロック部材200と、押さえ部材440とを備えている。
図3に示されるように、本実施の形態のコネクタ本体150は、保持部材180と、光コネクタ300と、光モジュール170とを備えている。
図3及び図5を参照して、本実施の形態の保持部材180は、絶縁体からなり、カバー部181と、張出部190と、突起183と、規制部160と、光モジュール収容部187とを有している。即ち、本実施の形態のコネクタ本体150には、規制部160が設けられている。
図1及び図3を参照して、本実施の形態のカバー部181は、前後方向に延び且つ下方に開いた略半角筒形状を有している。カバー部181は、保持部材180の前端を規定している。
図3に示されるように、本実施の形態の張出部190は、前後方向と直交する方向に張り出している。張出部190は、前後方向においてカバー部181の後方に位置している。張出部190は、カバー部181よりも直交方向における外側に位置している。張出部190は、前後方向において前方を向いた前面192を有している。張出部190の前面192は、前後方向と直交した面であり、前後方向において前方を向いている。張出部190の前面192は、受部192として機能する。即ち、コネクタ100は、受部192を備えている。
図5に示されるように、本実施の形態の突起183は、直交方向における外側に突き出している。図3及び図5を参照して、突起183は、前後方向において張出部190の後方に位置している。突起183は、張出部190よりも直交方向における外側に位置している。突起183は、後面160を有している。突起183の後面160は、前後方向と直交する面であり、前後方向において後方を向いている。突起183の後面160は、規制部160として機能する。
図3に示されるように、本実施の形態の光モジュール収容部187は、前後方向において保持部材180を貫通する略角筒状の孔である。光モジュール収容部187には、光モジュール170が収容されている。即ち、本実施の形態の保持部材180は、光モジュール170を保持している。
図3に示されるように、本実施の形態の光コネクタ300は、光ファイバケーブル750と光モジュール170とを接続するものである。即ち、光コネクタ300は、光ファイバケーブル750に取り付けられており、また、光コネクタ300は、光モジュール170に対して着脱可能に構成されている。
図3に示されるように、本実施の形態の光モジュール170は、光電変換部172と、電気コネクタ174とを有している。
図3を参照して、即ち、本実施の形態の光電変換部172は、光コネクタ300と電気コネクタ174との間において、光信号と電子信号とを相互に変換する。
図3を参照して、本実施の形態の電気コネクタ174は、光電変換部172に対して電気信号を入出力する。本実施の形態の電気コネクタ174は、端子500を有している。即ち、本実施の形態のコネクタ100は、端子500を有している。本実施の形態の端子500は、金属製である。
図3に示されるように、本実施の形態のロック部材200は、コネクタ本体150に取り付けられている。より詳しくは、ロック部材200は、コネクタ本体150の保持部材180の直交方向における外周に取り付けられている。
図9及び図10から理解されるように、本実施の形態のロック部材200は、側壁205と、複数のスリット210と、複数の支持部220と、複数の突出部240と、複数のロック部250と、複数の付加的弾性部420と、複数の被規制部270とを有している。即ち、本実施の形態のロック部材200は、支持部220と、ロック部250と、付加的弾性部420とを有している。また、本実施の形態のロック部材200には、被規制部270が設けられている。より詳しくは、本実施の形態のロック部材200は、8つのスリット210と、4つの支持部220と、4つの突出部240と、4つの付加的弾性部420と、4つの被規制部270とを有している。
図9及び図10に示されるように、本実施の形態の側壁205は、軸AXを中心とする略円筒形状を有している。
図9及び図10に示されるように、本実施の形態のスリット210の夫々は、ロック部材200の側壁205の前端から後方に向けて伸びる溝である。より詳しくは、スリット210は、直交方向においてロック部材200の側壁205を貫通している。また、スリット210は、ロック部材200の側壁205の後端には達していない。本実施の形態の8つのスリット210は、各組が2つのスリット210で構成される4組のスリットペア212に分けられる。
図9及び図10に示されるように、本実施の形態の支持部220は、ロック部材200の略円筒形状の側壁205の一部である。より詳しくは、4つの支持部220は、4組のスリットペア212と夫々対応しており、支持部220の夫々は、軸AXの周方向Rにおいて、対応するスリットペア212の間に位置している。支持部220は、弾性を有し、且つ、ロック部250を支持している。
図3及び図10に示されるように、本実施の形態の突出部240は、支持部220から直交方向において内側に突出している。即ち、本実施の形態のコネクタ100は、支持部220から直交方向において内側に突出した突出部240を有している。突出部240は、前後方向において支持部220の前端に位置している。突出部240は、前方に向かうにつれて先細るようにテーパが付けられている。
図3及び図10に示されるように、本実施の形態の突出部240は、内面242と、ロック部250とを有している。即ち、本実施の形態の突出部240には、ロック部250が設けられている。
図3に示されるように、本実施の形態の内面242は、直交方向と直交する曲面であり、直交方向において内側に向いている。
図3に示されるように、本実施の形態ロック部250は、前後方向において突出部240の後端に位置している。
図3、図9及び図10から理解されるように、本実施の形態のロック部250は、支持部220に夫々支持されている。ロック部250は、軸AXの周方向Rにおいて等間隔に配置されている。本実施の形態のロック部250は、支持部220の弾性変形により、直交方向に移動可能となっている。なお、本発明はこれに限定されず、ロック部250は、支持部220の弾性変形により、少なくとも直交方向に移動可能となっていればよい。
図3に示されるように、本実施の形態のロック部250の夫々は、交差面252を有している。即ち、上述のように相手側ロック部660が交差面662を有していることを勘案すると、交差面252,662は、ロック部250及び相手側ロック部660の双方に設けられている。ロック部250の交差面252は、直交方向において内側に向いていると共に前後方向において後方に向いている。より詳しくは、図9及び図10を参照して、すべてのロック部250の交差面252は、軸AXを中心とする同一円錐面の一部である。
図3及び図10を参照して、本実施の形態の付加的弾性部420は、支持部220から片持ち梁状に延びるバネである。
図3に示されるように、本実施の形態の付加的弾性部420は、連結部422と、傾斜面424と、被押圧部423とを有している。
図3に示されるように、本実施の形態の連結部422は、支持部220に連結されている。連結部422は、前後方向においてロック部250の前端よりも後方に位置している。
図3に示されるように、本実施の形態の傾斜面424は、直交方向及び前後方向の双方と交差している。より詳しくは、傾斜面424は、直交方向において外側に向いていると共に前後方向において後方に向いている。傾斜面424は、前後方向において連結部422の前方に位置している。
図3に示されるように、本実施の形態の被押圧部423は、直交方向と直交する面であり、直交方向において外側に向いている。被押圧部423は、付加的弾性部420の前端に位置している。被押圧部423は、前後方向において傾斜面424の前方に位置している。即ち、傾斜面424の前端は、被押圧部423の後端と前後方向において連結されている。
図10に示されるように、本実施の形態の被規制部270は、ロック部材200の側壁205から直交方向内側に位置している。被規制部270は、前後方向において前方を向いた面である。図4、図5及び図10を参照して、被規制部270は、コネクタ本体150の保持部材180の規制部160よりも前後方向における後方に位置している。
図3に示されるように、押さえ部材440は、直交方向においてロック部材200の外側に位置している。押さえ部材440は、ロック部材200の支持部220の直交方向の外側において前後方向に移動可能となるように、コネクタ本体150に取り付けられている。
図6から図8までに示されるように、本実施の形態の押さえ部材440は、軸AXを中心とする略円筒形状を有している。押さえ部材440は、複数の付加的弾性部収容部442と、複数の仕切壁444と、複数の押圧部446とを有している。より詳しくは、押さえ部材440は、4つの付加的弾性部収容部442と、8つの仕切壁444と、4つの押圧部446とを有している。ここで、4つの付加的弾性部収容部442は、ロック部材200の4つの付加的弾性部420と夫々対応している。また、4つの付加的弾性部収容部442は、4つの押圧部446と夫々対応している。8つの仕切壁444は、各組が2つの仕切壁444で構成される4組に分けられる。4つの付加的弾性部収容部442は、4組の仕切壁444と夫々対応している。
図6から図8までに示されるように、本実施の形態の付加的弾性部収容部442は、押さえ部材440の前端から後方に延びる空間である。
図6から図8までに示されるように、本実施の形態の仕切壁444は、押さえ部材440の略円筒形状の内面から直交方向内側に延びている。仕切壁444は、押さえ部材440の前端から後方に延びている。各組の仕切壁444は、対応する付加的弾性部収容部442の周方向Rにおける両端に夫々位置している。
図6から図8までに示されるように、本実施の形態の押圧部446は、直交方向と直交する面であり、直交方向において内側に向いている。押圧部446は、押さえ部材440の前端に位置している。
上述のように、本実施の形態において、コネクタ100のロック部材200は付加的弾性部420を有しており、コネクタ100は押さえ部材440を有している。即ち、コネクタ装置10は、付加的弾性部420と、押さえ部材440とを備える維持機構400を更に備えている。なお、本発明はこれに限定されず、コネクタ装置10は維持機構400を備えていなくてもよい。
また、上述のように、本実施の形態において、ロック部材200は複数の支持部220を有しており、ロック部材200の複数の突出部240の夫々にはロック部250が設けられており、コネクタ100は受部192を備えている。即ち、本実施の形態のコネクタ100は、複数の支持部220と、複数のロック部250と、受部192とを備えている。より具体的には、本実施の形態のコネクタ100は、4つの支持部220と、4つのロック部250と、受部192とを備えている。なお、本発明はこれに限定されず、コネクタ100は、少なくとも1つの支持部220と、少なくとも1つのロック部250と、受部192とを備えていればよい。
(嵌合操作)
本実施の形態のコネクタ装置10におけるコネクタ100と相手側コネクタ600との嵌合操作を以下に詳述する。
まず、図3に示されるように、コネクタ100のコネクタ本体150の保持部材180のカバー部181の前端が相手側コネクタ600の相手側コネクタ本体610のカバー部収容部680の開口部682と対向するようにコネクタ100と相手側コネクタ600とを前後方向において対向配置したうえで、コネクタ100と相手側コネクタ600とが前後方向に近づくようにコネクタ100又は相手側コネクタ600を移動させる。
すると、コネクタ100のロック部材200の突出部240の前端が相手側コネクタ600の相手側コネクタ本体610の相手側シェル630の相手側突出部640の隆起部645の後端と接触し、コネクタ100のロック部材200の支持部220が弾性変形して突出部240は直交方向外側に移動する。
次に、コネクタ100と相手側コネクタ600とが前後方向に更に近づくようにコネクタ100又は相手側コネクタ600を移動させると、コネクタ100の突出部240は、相手側コネクタ600の隆起部645に乗り上げる。即ち、コネクタ100の突出部240の内面242は、相手側コネクタ600の隆起部645の外面647と直交方向において接触する。
その後、コネクタ100と相手側コネクタ600とが前後方向により近づくようにコネクタ100又は相手側コネクタ600を移動させると、コネクタ100の突出部240が直交方向内側に移動して、コネクタ100と相手側コネクタ600とは、図13に示される第1嵌合状態(嵌合状態)となる。即ち、コネクタ100と相手側コネクタ600とが互いに嵌合した第1嵌合状態において、相手側コネクタ600は、コネクタ100よりも前後方向における前方に位置している。
この第1嵌合状態において、コネクタ100のカバー部181は、相手側コネクタ600のカバー部収容部680に収容されている。
またこの第1嵌合状態において、相手側コネクタ600の相手側コネクタ本体610の相手側シェル630の相手側突出部640の凹部650は、コネクタ100の突出部240を少なくとも部分的に受容しており、凹部650の相手側ロック部660の交差面662は、突出部240よりも後方に位置している。ここで、コネクタ100の突出部240は、相手側コネクタ600の凹部650と交差面252,662で接触しているが、コネクタ100の突出部240の内面242は、相手側コネクタ600の凹部650の底面652と直交方向において接触しておらず、コネクタ100の突出部240の前端は、相手側コネクタ600の凹部650の前面658と前後方向において接触していない。即ち、コネクタ100の突出部240は、相手側コネクタ600の凹部650と交差面252,662のみで接触している。加えて、コネクタ100の支持部220は、相手側コネクタ600の隆起部645の外面647と直交方向において接触していない。
更にこの第1嵌合状態において、コネクタ100の支持部220は、図3に示される元の形状には復帰しておらず、弾性変形したままとなっており、また、コネクタ100の受部192と相手側コネクタ600の相手側コネクタ本体610の相手側シェル630の突当部632とは互いに接触している。
より詳しくは、この第1嵌合状態において、相手側ロック部660は、ロック部250よりも直交方向における内側に位置しており、支持部220は、ロック部250を相手側ロック部660に対して押し付けている。またこの第1嵌合状態において、ロック部250は、支持部220の弾性により相手側ロック部660に対して交差面252,662において押し付けられており、相手側ロック部660に対して前後方向の後方に向かう力を加えている。加えてこの第1嵌合状態において、相手側コネクタ600の突当部632は、コネクタ100の受部192よりも前後方向における前方に位置している。ここで上述のように、相手側ロック部660と突当部632との前後方向における相対位置は固定されているため、相手側ロック部660に加えられた後方に向かう力は、突当部632まで伝達されるが、相手側コネクタ600の突当部632はコネクタ100の受部192よりも前後方向における前方に位置しているため、突当部632は受部192により受部192を越えて後方に移動できない。即ち、この第1嵌合状態において、相手側コネクタ600の突当部632は、相手側ロック部660に加えられた後方に向かう力によりコネクタ100の受部192に対して突き当てられ、受部192により受部192を越える後方への移動を規制されている。これにより、本実施の形態のコネクタ装置10は、第1嵌合状態においてコネクタ100又は相手側コネクタ600に前後方向の外力が加わっても、コネクタ100が相手側コネクタ600に対して前後方向に動かないように構成されている。
特に、上述のように、本実施の形態のコネクタ装置10において、ロック部250は軸AXの周方向Rにおいて等間隔に配置されており、且つ、すべてのロック部250の交差面252は軸AXを中心とする同一円錐面の一部となっている。これにより、コネクタ100と相手側コネクタ600とを嵌合する際にロック部250の交差面252に作用する力の合力は、軸AXと直交する成分が打ち消されて、前後方向のみの成分となる。従って、この第1嵌合状態において、コネクタ100と相手側コネクタ600との軸ズレは生じない。
この第1嵌合状態において、ロック部材200の被規制部270とコネクタ本体150の規制部160とは互いに接触している。より詳しくは、この第1嵌合状態において、コネクタ100のロック部250は、相手側コネクタ600の相手側ロック部660に対して後方に向かう力を加えると、前方に向かう力を相手側ロック部660からの反力として受け、ロック部250が受けた前方に向かう力により被規制部270が規制部160に押し付けられ、ロック部材200とコネクタ本体150との相対移動が規制される。
この第1嵌合状態において、維持機構400は、支持部220よりも直交方向における外側に位置しており、押さえ部材440は、ロック部材200の付加的弾性部420の後方に位置している。
この第1嵌合状態において、コネクタ100の端子500は、相手側コネクタ600の相手側コネクタ本体610の相手側電気コネクタ612の相手側端子700に接続されている。即ち、第1嵌合状態において、コネクタ装置10は、コネクタ100の端子500と相手側コネクタ600の相手側端子700との間で電気的に接触している。
図13に示される第1嵌合状態から、押さえ部材440をコネクタ本体150に対して前後方向における前方に移動させると、ロック部材200の付加的弾性部420は、押さえ部材440の付加的弾性部収容部442に夫々収容され、ロック部材200の付加的弾性部420の傾斜面424は、押さえ部材440の押圧部446の前端と接触する。
その後、押さえ部材440をコネクタ本体150に対して前後方向における前方に更に移動させると、コネクタ100と相手側コネクタ600とは、図18に示される第2嵌合状態(嵌合状態)となる。即ち、コネクタ100と相手側コネクタ600とが互いに嵌合した第2嵌合状態において、相手側コネクタ600は、コネクタ100よりも前後方向における前方に位置している。
この第2嵌合状態において、相手側コネクタ600の相手側コネクタ本体610の相手側シェル630の相手側突出部640の凹部650は、コネクタ100の突出部240を少なくとも部分的に受容しており、凹部650の相手側ロック部660の交差面662は、突出部240よりも後方に位置している。ここで、コネクタ100の突出部240は、相手側コネクタ600の凹部650と交差面252,662で接触しているが、コネクタ100の突出部240の内面242は、相手側コネクタ600の凹部650の底面652と直交方向において接触しておらず、コネクタ100の突出部240の前端は、相手側コネクタ600の凹部650の前面658と前後方向において接触していない。即ち、コネクタ100の突出部240は、相手側コネクタ600の凹部650と交差面252,662のみで接触している。加えて、コネクタ100の支持部220は、相手側コネクタ600の隆起部645の外面647と直交方向において接触していない。
またこの第2嵌合状態において、コネクタ100の支持部220は、図3に示される元の形状には復帰しておらず、弾性変形したままとなっており、また、コネクタ100の受部192と相手側コネクタ600の相手側コネクタ本体610の相手側シェル630の突当部632とは互いに接触している。
より詳しくは、この第2嵌合状態において、相手側ロック部660は、ロック部250よりも直交方向における内側に位置しており、支持部220は、ロック部250を相手側ロック部660に対して押し付けている。またこの第2嵌合状態において、ロック部250は、支持部220の弾性により相手側ロック部660に対して交差面252,662において押し付けられており、相手側ロック部660に対して前後方向の後方に向かう力を加えている。加えてこの第2嵌合状態において、相手側コネクタ600の突当部632は、コネクタ100の受部192よりも前後方向における前方に位置している。ここで上述のように、相手側ロック部660と突当部632との前後方向における相対位置は固定されているため、相手側ロック部660に加えられた後方に向かう力は、突当部632まで伝達されるが、相手側コネクタ600の突当部632はコネクタ100の受部192よりも前後方向における前方に位置しているため、突当部632は受部192により受部192を越えて後方に移動できない。即ち、この第2嵌合状態において、相手側コネクタ600の突当部632は、相手側ロック部660に加えられた後方に向かう力によりコネクタ100の受部192に対して突き当てられ、受部192により受部192を越える後方への移動を規制されている。これにより、本実施の形態のコネクタ装置10は、第2嵌合状態においてコネクタ100又は相手側コネクタ600に前後方向の外力が加わっても、コネクタ100が相手側コネクタ600に対して前後方向に動かないように構成されている。
特に、上述のように、本実施の形態のコネクタ装置10において、ロック部250は軸AXの周方向Rにおいて等間隔に配置されており、且つ、すべてのロック部250の交差面252は軸AXを中心とする同一円錐面の一部となっている。これにより、コネクタ100と相手側コネクタ600とを嵌合する際にロック部250の交差面252に作用する力の合力は、軸AXと直交する成分が打ち消されて、前後方向のみの成分となる。従って、この第2嵌合状態において、コネクタ100と相手側コネクタ600との軸ズレは生じない。
この第2嵌合状態において、ロック部材200の被規制部270とコネクタ本体150の規制部160とは互いに接触している。より詳しくは、この第2嵌合状態において、コネクタ100のロック部250は、相手側コネクタ600の相手側ロック部660に対して後方に向かう力を加えると、前方に向かう力を相手側ロック部660からの反力として受け、ロック部250が受けた前方に向かう力により被規制部270が規制部160に押し付けられ、ロック部材200とコネクタ本体150との相対移動が規制される。
特に、上述のように、すべてのロック部250の交差面252は、軸AXを中心とする同一円錐面の一部となっていることから、コネクタ100と相手側コネクタ600とを嵌合する際にロック部250の交差面252に作用する力の合力は、軸AXと直交する成分が打ち消されて、前後方向のみの成分となる。従って、この第2嵌合状態において、コネクタ100と相手側コネクタ600との軸ズレは生じない。
この第2嵌合状態において、維持機構400は、支持部220よりも直交方向における外側に位置しており、支持部220を押さえ付けて、支持部220がロック部250を相手側ロック部660に対して押し付けた状態を維持する。またこの第2嵌合状態において、付加的弾性部420は、直交方向における支持部220と押さえ部材440との間に位置しており、支持部220に対して直交方向の内側に向かう力を加える。
より詳しくは、この第2嵌合状態において、押さえ部材440の押圧部446は、ロック部材200の付加的弾性部420の被押圧部423と接触しており、ロック部材200の付加的弾性部420を直交方向の外側から押圧している。
この第2嵌合状態において、コネクタ100の端子500は、相手側コネクタ600の相手側コネクタ本体610の相手側電気コネクタ612の相手側端子700に接続されている。即ち、第2嵌合状態において、コネクタ装置10は、コネクタ100の端子500と相手側コネクタ600の相手側端子700との間で電気的に接触している。
(嵌合解除操作)
本実施の形態のコネクタ装置10におけるコネクタ100と相手側コネクタ600との嵌合を解除する場合、上述したコネクタ100と相手側コネクタ600との嵌合操作と逆の操作を行えばよい。
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
本実施の形態のコネクタ装置10は、コネクタ100の端子500と相手側コネクタ600の相手側端子700との間で電気的接触を有していたが、電気的接触を有さない光コネクタ装置にも本発明は適用可能である。即ち、光コネクタ装置においても、光コネクタと相手側光コネクタとの嵌合時に隙間があると、光コネクタが相手側光コネクタに対して前後方向に相対移動する可能性があり、これにより削れカスなどのゴミが生じて光コネクタ装置の接続特性が劣化する可能性があるが、本発明を光コネクタ装置に適用することにより、このような問題を回避することができる。
本実施の形態のコネクタ装置10は、コネクタ100と相手側コネクタ600との嵌合状態を保持するためのカップリングナットを備えていなかったが、本発明はこれに限定されず、コネクタ装置10は、コネクタ100と相手側コネクタ600との嵌合状態を保持するためのカップリングナットを備えていてもよい。
本実施の形態のコネクタ装置10の維持機構400は、付加的弾性部420を備えていたが、本発明はこれ限定されない。即ち、維持機構400は、付加的弾性部420を備える代わりに、押さえ部材440の内面に直交方向内側に盛り上がった部分を設けて、この押さえ部材440の盛り上がった部分によりロック部材200のロック部250の直交方向外側への移動を押さえ込むように構成してもよい。ここで、押さえ部材440の内面に設けられる直交方向内側に盛り上がった部分については、押さえ部材440の内面にリング状のゴム等の弾性体を貼り付けて、この弾性体を付加的弾性部420と同様に機能させるように構成してもよい。また、コネクタ装置10が上述のカップリングナットを備えている場合、維持機構400を備える代わりに、このカップリングナットの内面に直交方向内側に盛り上がった部分を設けて、このカップリングナットの盛り上がった部分によりロック部材200のロック部250の直交方向外側への移動を押さえ込むように構成してもよい。
本実施の形態のコネクタ装置10は、維持機構400を備えていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、コネクタ100のロック部材200の支持部220が十分なバネ力を有している場合、維持機構400を省略してもよい。
本実施の形態のコネクタ装置10においては、第1嵌合状態及び第2嵌合状態の夫々において、相手側ロック部660は、ロック部250よりも直交方向における内側に位置しており、維持機構400は、支持部220よりも直交方向における外側に位置していたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第1嵌合状態及び第2嵌合状態の夫々において、相手側ロック部660がロック部250よりも直交方向における外側に位置しており、維持機構400が支持部220よりも直交方向における内側に位置していてもよい。
本実施の形態のコネクタ装置10においては、交差面252,662は、ロック部250及び相手側ロック部660の双方に設けられていたが、本発明はこれに限定されず、ロック部250及び相手側ロック部660の少なくとも一方が、前後方向及び直交方向の双方と交差する交差面252,662を有していればよい。しかしながら、本実施の形態のように、ロック部250及び相手側ロック部660の双方が交差面252,662を有している場合、交差面252,662に製造バラつきや摩耗があったとしても、交差面252,662の一方の面に対して残りの面が点または線で接触し、ロック部250と相手側ロック部660との間で確実に力が伝達されるため、より好ましい。
10 コネクタ装置
100 コネクタ
150 コネクタ本体
160 規制部(後面)
170 光モジュール
172 光電変換部
174 電気コネクタ
180 保持部材
181 カバー部
183 突起
187 光モジュール収容部
190 張出部
192 前面(受部)
200 ロック部材
205 側壁
210 スリット
212 スリットペア
220 支持部
240 突出部
242 内面
250 ロック部
252 交差面
270 被規制部
300 光コネクタ
400 維持機構
420 付加的弾性部
422 連結部
423 被押圧部
424 傾斜面
440 押さえ部材
442 付加的弾性部収容部
444 仕切壁
446 押圧部
500 端子
600 相手側コネクタ
610 相手側コネクタ本体
612 相手側電気コネクタ
630 相手側シェル
631 相手側シェル本体
632 突当部
640 相手側突出部
645 隆起部
647 外面
650 凹部
652 底面
658 前面
660 相手側ロック部
662 交差面(後面、端面)
670 固定ネジ
680 カバー部収容部
682 開口部
700 相手側端子
750 光ファイバケーブル
800 筐体
810 回路基板
AX 軸
R 周方向
D 距離

Claims (15)

  1. コネクタと、前記コネクタと前後方向に沿って嵌合及び抜去可能な相手側コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
    前記コネクタと前記相手側コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態において、前記相手側コネクタは、前記コネクタよりも前記前後方向における前方に位置しており、
    前記コネクタは、少なくとも1つの支持部と、少なくとも1つのロック部と、受部とを備えており、
    前記支持部は、弾性を有し、且つ、前記ロック部を支持しており、
    前記ロック部は、前記支持部の弾性変形により、少なくとも直交方向に移動可能となっており、
    前記直交方向は、前記前後方向と直交しており、
    前記相手側コネクタは、少なくとも1つの相手側ロック部と、突当部とを備えており、
    前記相手側コネクタにおいて、前記相手側ロック部と前記突当部との前記前後方向における相対位置は固定されており、
    前記ロック部及び前記相手側ロック部の少なくとも一方は、前記前後方向及び前記直交方向の双方と交差する交差面を有しており、
    前記嵌合状態において、前記ロック部は、前記支持部の前記弾性により前記相手側ロック部に対して前記交差面において押し付けられており、前記相手側ロック部に対して前記前後方向の後方に向かう力を加えており、
    前記嵌合状態において、前記突当部は、前記受部よりも前記前後方向における前方に位置しており、前記後方に向かう力により前記受部に対して突き当てられ、前記受部により前記受部を越える後方への移動を規制されており、
    前記相手側ロック部は、前記突当部に対して前記前後方向における後方に位置している
    コネクタ装置。
  2. 請求項1記載のコネクタ装置であって、
    前記嵌合状態において、前記相手側ロック部は、前記ロック部よりも前記直交方向における内側に位置しており、前記支持部は、前記ロック部を前記相手側ロック部に対して押し付けている
    コネクタ装置。
  3. 請求項2記載のコネクタ装置であって、
    前記コネクタ装置は、維持機構を更に備えており、
    前記嵌合状態において、前記維持機構は、前記支持部よりも前記直交方向における外側に位置しており、前記支持部を押さえ付けて、前記支持部が前記ロック部を前記相手側ロック部に対して押し付けた状態を維持する
    コネクタ装置。
  4. 請求項3記載のコネクタ装置において、
    前記維持機構は、付加的弾性部と、押さえ部材とを備えており、
    前記嵌合状態において、前記付加的弾性部は、前記直交方向における前記支持部と前記押さえ部材との間に位置しており、前記支持部に対して前記直交方向の内側に向かう力を加える
    コネクタ装置。
  5. 請求項4記載のコネクタ装置であって、
    前記コネクタは、前記押さえ部材に加えて、コネクタ本体と、ロック部材とを備えており、
    前記ロック部材は、前記コネクタ本体に取り付けられており、
    前記ロック部材は、前記支持部と、前記ロック部と、前記付加的弾性部とを有しており、
    前記付加的弾性部は、前記支持部から片持ち梁状に延びるバネであり、
    前記押さえ部材は、前記支持部の前記直交方向の外側において前記前後方向に移動可能となるように、前記コネクタ本体に取り付けられている
    コネクタ装置。
  6. 請求項5記載のコネクタ装置であって、
    前記コネクタ本体には、規制部が設けられており、
    前記ロック部材には、被規制部が設けられており、
    前記被規制部は、前記規制部よりも前記前後方向における後方に位置しており、
    前記嵌合状態において、前記ロック部は、前記相手側ロック部に対して前記後方に向かう力を加えると、前方に向かう力を前記相手側ロック部からの反力として受け、
    前記前方に向かう力により前記被規制部が前記規制部に押し付けられ、前記ロック部材と前記コネクタ本体との相対移動が規制される
    コネクタ装置。
  7. 請求項5又は請求項6記載のコネクタ装置であって、
    前記コネクタ本体は、光モジュールと、保持部材とを備えており、
    前記光モジュールは、光電変換部と、電気コネクタとを有しており、
    前記保持部材は、前記光モジュールを保持しており、
    前記保持部材は、前記前後方向と直交する方向に張り出した張出部を有しており、
    前記張出部の前面は、前記受部として機能し、
    前記相手側コネクタは、相手側コネクタ本体を備えており、
    前記相手側コネクタ本体は、相手側シェルを有しており、
    前記相手側シェルには、前記突当部が形成されており、
    前記嵌合状態において、前記受部と前記突当部とは互いに接触している
    コネクタ装置。
  8. 請求項7記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側シェルは、前記コネクタ装置の使用時に筐体に取り付けられるものであり、
    前記相手側シェルは、相手側突出部を有しており、
    前記相手側突出部は、前記相手側シェルを前記筐体に取り付けた際に前記筐体の外部に位置するように設けられており、
    前記相手側コネクタ本体は、相手側電気コネクタを有しており、
    前記相手側電気コネクタは、前記コネクタ装置の使用時に、前記筐体内に配置されている回路基板上に固定される
    コネクタ装置。
  9. 請求項2から請求項8までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記コネクタは、複数の前記支持部と、複数の前記ロック部とを備えており、
    前記ロック部は、前記支持部に夫々支持されており、
    前記ロック部は、前記前後方向に延びる軸の周方向において等間隔に配置されている
    コネクタ装置。
  10. 請求項9記載のコネクタ装置であって、
    前記ロック部の夫々は、前記交差面を有しており、
    すべての前記ロック部の前記交差面は、前記軸を中心とする同一円錐面の一部である
    コネクタ装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記交差面は、前記ロック部及び前記相手側ロック部の双方に設けられている
    コネクタ装置。
  12. 請求項11記載のコネクタ装置であって、
    前記コネクタは、前記支持部から前記直交方向において内側に突出した突出部を有しており、
    前記ロック部は、前記突出部に設けられており、
    前記ロック部の前記交差面は、前記直交方向において内側に向いていると共に前記前後方向において後方に向いており、
    前記相手側コネクタは、凹部を有しており、
    前記嵌合状態において、前記凹部は、前記突出部を少なくとも部分的に受容し、
    前記相手側ロック部は、前記凹部に設けられており、
    前記相手側ロック部の前記交差面は、前記凹部の一面であって、前記嵌合状態において前記突出部よりも後方に位置する面であり、
    前記相手側ロック部の前記交差面は、前記直交方向において外側に向いていると共に前記前後方向において前方に向いている
    コネクタ装置。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記コネクタは、端子を有しており、
    前記相手側コネクタは、相手側端子を有しており、
    前記嵌合状態において、前記端子は、前記相手側端子に接続されている
    コネクタ装置。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれかに記載のコネクタ装置に用いられるコネクタ。
  15. 請求項1から請求項13までのいずれかに記載のコネクタ装置に用いられる相手側コネクタ。
JP2018116026A 2018-06-19 2018-06-19 コネクタ装置、コネクタ及び相手側コネクタ Active JP6605660B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116026A JP6605660B1 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 コネクタ装置、コネクタ及び相手側コネクタ
PCT/JP2019/014739 WO2019244438A1 (ja) 2018-06-19 2019-04-03 コネクタ装置、コネクタ及び相手側コネクタ
US17/044,978 US11336056B2 (en) 2018-06-19 2019-04-03 Connector device, connector and mating connector
EP19823208.4A EP3767756B1 (en) 2018-06-19 2019-04-03 Connector device, connector and mating connector
CN201980027451.5A CN112005445B (zh) 2018-06-19 2019-04-03 连接器装置、连接器和对方侧连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116026A JP6605660B1 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 コネクタ装置、コネクタ及び相手側コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6605660B1 true JP6605660B1 (ja) 2019-11-13
JP2019220306A JP2019220306A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68532251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116026A Active JP6605660B1 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 コネクタ装置、コネクタ及び相手側コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11336056B2 (ja)
EP (1) EP3767756B1 (ja)
JP (1) JP6605660B1 (ja)
CN (1) CN112005445B (ja)
WO (1) WO2019244438A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792673B1 (ja) * 2019-06-25 2020-11-25 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4439852C2 (de) 1994-11-08 1998-04-09 Spinner Gmbh Elektrotech HF-Stecker mit einer Verriegelungsmechanik
JP2002198127A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4046018B2 (ja) * 2003-06-12 2008-02-13 住友電装株式会社 コネクタ
JP4107230B2 (ja) 2003-12-05 2008-06-25 住友電装株式会社 コネクタのロック構造
DE602004008208T2 (de) 2004-01-05 2008-05-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder
JP4080442B2 (ja) * 2004-03-05 2008-04-23 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP4844304B2 (ja) 2006-09-05 2011-12-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2008140744A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Carecom:Kk ナースコール子機、壁埋込形子機、およびコンセントとプラグとの接続構造
JP5207325B2 (ja) 2007-04-20 2013-06-12 フーバー + スーナー アーゲー 光コネクタ
FR2923956B1 (fr) * 2007-11-21 2010-06-04 Souriau Dispositif de verrouillage pour ensemble de connexion a desaccouplement rapide et connecteurs equipes d'un tel dispositif.
US9684135B2 (en) 2013-09-09 2017-06-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optoelectrical connector and portable electronic device
EP3203591B1 (de) * 2016-02-05 2020-10-28 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Steckverbinder
DE102016111458B4 (de) 2016-06-22 2018-12-06 HARTING Electronics GmbH Steckverbinder
JP6776085B2 (ja) 2016-10-05 2020-10-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2018116026A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 リコーエレメックス株式会社 照明装置および透過部材

Also Published As

Publication number Publication date
US11336056B2 (en) 2022-05-17
EP3767756A4 (en) 2021-07-14
CN112005445B (zh) 2022-05-17
US20210167553A1 (en) 2021-06-03
CN112005445A (zh) 2020-11-27
EP3767756A1 (en) 2021-01-20
WO2019244438A1 (ja) 2019-12-26
JP2019220306A (ja) 2019-12-26
EP3767756B1 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482584B2 (ja) コネクタ
JP5405640B1 (ja) コネクタ
JP6548036B2 (ja) コネクタ
CN107039825B (zh) 连接器
CN107039838B (zh) 连接器
JP6190348B2 (ja) コネクタの支持構造及びアダプタ
WO2017104312A1 (ja) コネクタ
WO2017119387A1 (ja) コネクタの防水構造
US10129443B2 (en) Imaging device
JP6605660B1 (ja) コネクタ装置、コネクタ及び相手側コネクタ
US20180191099A1 (en) Waterproof structure for connector
JP6619500B1 (ja) コネクタ装置
JP2017188390A (ja) コネクタ組立体
JP4943485B2 (ja) 同軸コネクタ
CN112751237B (zh) 杠杆式连接器
JP2018142464A (ja) コネクタ組立体
JP2022086057A (ja) コネクタユニット
WO2018078957A1 (ja) コネクタ
JP7380217B2 (ja) コネクタ、通信線、電子機器及び光伝送システム
JPH09232047A (ja) 電気コネクタ保持機構
WO2017154497A1 (ja) 可動コネクタ
JP2020134869A (ja) 光コネクタの接続構造
JP7460959B2 (ja) シールドコネクタ
WO2023171584A1 (ja) コネクタ
JP2023069862A (ja) コネクタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250