JP6603170B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6603170B2
JP6603170B2 JP2016086901A JP2016086901A JP6603170B2 JP 6603170 B2 JP6603170 B2 JP 6603170B2 JP 2016086901 A JP2016086901 A JP 2016086901A JP 2016086901 A JP2016086901 A JP 2016086901A JP 6603170 B2 JP6603170 B2 JP 6603170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
spring
electrical connector
spring portion
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199462A (ja
Inventor
和弥 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016086901A priority Critical patent/JP6603170B2/ja
Publication of JP2017199462A publication Critical patent/JP2017199462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603170B2 publication Critical patent/JP6603170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、回路基板に用いられる電気コネクタに関する。
回路基板と他の接続部材、例えば他の回路基板とを電気的に接続する場合、一般に、上記回路基板に弾性変位可能な電気コネクタ(以下、「電気コネクタ」という)が取り付けられ、この電気コネクタに対して上記他の接続部材が圧接される。
この電気コネクタとしては、特許文献1に圧接コネクタと称して開示されている電気コネクタが知られている。
この特許文献1の電気コネクタは、取付対象となる回路基板と接面する下側平板部と、これに対して上方に位置して平行な上側平板部と、上側平板部から下側平板部まで延びる螺旋状のばね部を有している。該ばね部は、両平板部を近接させる圧縮方向に平行な板面を有した帯状をなしている。上記ばね部は、単数もしくは複数のばね部となっている。
かかる電気コネクタは、螺旋状のばね部が、螺旋の旋回半径方向で互いのばね部の板面同士が対面しているので、電気コネクタとしての直径寸法が小さくできること、圧縮量が大きいときでも、半径方向で見たときに、ばね部同士が重複する範囲を有していてその板面で半径方向に接面可能であり、ばね部の姿勢が崩れない、等の利点がある。
特開2016−001583
特許文献1の電気コネクタは、上述のごとく直径寸法を小さくできる。その反面、ばね部は上下に幅をもつ帯状をなしているので、高さ方向では少なくともこの幅分の寸法以上となる。通常、回路基板と他の接続部材としての他の回路基板は、狭い間隔が望まれるので、上記幅も狭くしたい要請がある。また、回路基板上の電子部品の配置、あるいは回路部の配置は、非常に密になっていることが多く、電気コネクタは、上記直径方向の小径化が強く求められる。しかし、この直径方向での小型化を確保しつつも、やはり回路基板同士の近接配置を可能とするために、やはり、上記幅方向(高さ方向)でも可能な限り小型化したいという要請は依然として高い。
かかる状況において、特許文献1の電気コネクタでも上記小型化の要請に十分には応えてなく、さらなる小型化、特に高さ方向の小型化が求められる。
本発明は、かかる事情に鑑み、高さ方向で可及的に小型化できる電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る電気コネクタは、回路基板上に配され該回路基板の面に対して直角な軸線方向で相手接続材から接圧を受けて弾性変位状態で上記回路基板と相手接続材とを電気的に接続する。
かかる電気コネクタにおいて、本発明では、相手接続材と圧接する圧接部と、上記圧接部から延出して半径方向に広がるように弯曲されているばね部と、上記ばね部の自由端から延出して設けられ、回路基板に対して半田接続される接続部とを有し、上記ばね部は、半径方向に見たときに、ばね部同士が重複する範囲を形成していることを特徴としている。
このような構成の本発明によれば、相手接続材と圧接する圧接部から延びるばね部の下方自由端側に設けられた接続端部が直接回路基板と半田接続される。本発明では、回路基板と接面する底板部(特許文献1の下側平板部に相当)が不要となるので、底板部がない分だけ高さ方向寸法が小さくなる。さらには、ばね同士の重複範囲で、ばね部が弾性変位時に傾倒しようとしても、ばね部同士が当接し合うので、ばね部の姿勢が安定する。
本発明において、ばね部は、該ばね部の弯曲面が回路基板の面に対して交差する方向の板面を有しているようにすることができる。こうすることで、ばね部は、その板厚と巻き回数との積の分だけの半径寸法となるので、半径方向での小型化が図れる。
本発明において、ばね部は、圧接部の周縁で複数位置から延出しているようにすることができる。こうすることで、ばね部は並列をなして複数設けられているようになるので、ばね力が増大かつ圧接部の姿勢が安定化する。
本発明において、ばね部は、圧接部の周縁で周方向での等間隔位置から延出しているようにすることができる。こうすることで、ばね部はどの周方向位置でも均等に弾性変位するので、圧接部の姿勢が安定化するようになる。
本発明において、ばね部は、軸線位置を中心として圧接部の周縁で点対称位置から延出しているようにすることができる。こうすることで、周方向のどの位置でもその位置に対してどの向きでも圧接部の姿勢が安定化する。
本発明において、接続部はばね部と平行な板面を有し、下端面で回路基板と半田接続されるようになっているようにすることが好ましい。こうすることで、接続部のみが半田接続に関与し、ばね部の他部は半田接続に関与しないので、該接続部が弾性変形を伴わずに半田接続が安定する。
本発明は、以上のように相手接続材と圧接する圧接部から延びる帯状のばね部を有し、該ばね部の下端側となる自由端側に接続部を設けることとしたので、従来のように、回路基板に接面する底板部を要することがないので、その分だけ高さ方向の小型化が図れ、かつ、ばね部は螺旋状に弯曲して、半径方向に見たときに、ばね部同士が重複する範囲を有しているので、半径方向での弾性変位時に傾倒しようとしても、ばね部同士が互いに当接し、ばね部の形態を安定して維持する。
本発明の一実施形態の電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は斜視図である。 図1のコネクタの変形時を示し、(A)は平面図、(B)は斜視図である。 図1のコネクタの変形時を示す断面斜視図である。 図1のコネクタの他の変形例を示し、(A)は平面図、(B)は斜視図である。 図1のコネクタのさらに他の変形例を示し、(A)は平面図、(B)は斜視図である。 図1のコネクタのさらに他の変形例を示し、(A)は平面図、(B)は斜視図である。 図1のコネクタのさらに他の変形例を示し、(A)は平面図、(B)は斜視図である。 図1のコネクタのさらに他の変形例を示し、(A)は平面図、(B)は斜視図である。
以下、添付図面にもとづいて、本発明の実施形態を説明する。
図1(A),(B)は、本発明の一実施形態であり、回路基板(図示せず)の回路部に半田接続され、該回路基板の面に対して直角な軸線方向で相手接続材(例えば、他の回路基板)からの接圧を受けて、上記回路基板と相手接続材とを電気的に接続する電気コネクタを示し、図1(A)は平面図、図1(B)は斜視図である。
図1(A),(B)に示される電気コネクタ1は、金属板を加工して得られ、圧接部10と、ばね部20と、接続部30とを有している。
圧接部10は、相手接続材たる他の回路基板の回路面と圧接するための略正方形の板状をなしている。この略正方形の圧接部10は、その辺縁にエッジを形成せずに相手接続材の回路面と接面を円滑に行うため、周方向で等間隔位置にある4つの辺縁部11には曲面部12が設けられている。
上記略正方形の圧接部10の4つの辺縁部11のそれぞれからは、上記曲面部12を経て下方に屈曲した基部13から周方向にばね部20が延びている。各基部13から延びる4つのばね部20のそれぞれは、周方向で略3/4周だけ旋回する腕状をなしている。
上記4つのばね部20のそれぞれの弯曲面は、電気コネクタ1が半田接続される回路基板の面に対し直角な方向に延びる板面をもって旋回、すなわち、巻き半径を半径方向に次第に広げながら、上方から見たときに、反時計方向に略3/4周だけ巻回し、さらには、上記回路基板の方に近づくように旋回先方で下方へ傾いている。このように、周方向に90°ずつずれて位置する4つの辺縁部11のそれぞれから略3/4周だけ巻回され、巻回先方で下方に傾いているので、4つのばね部20は、半径方向に見たときに、ばね部20同士が重複する範囲を有している4条巻きの筍状をなしている。
上記ばね部20の先端には、接続部30が該ばね部20に対して連続して設けられている。該接続部30は、ばね部20よりも若干幅(上下方向高さ寸法)が大きい四辺形状を形成しており、該接続部30の下端面がばね部20の下端面よりも下方に突出している。したがって、該ばね部20の下端面が回路基板に当接することなく、接続部30の下端面のみが回路基板に当接する。かくして接続部30の下端面は該回路基板の回路部に対し半田接続される接続端部31を形成する。
図示の例では、ばね部20は全長にわたり同一幅をなしているが、図3のごとく、接続部30に隣接する部位を幅広とし、基部13に向けて、すなわちばね部20の上部に向けて次第に幅狭にするようにしてもよい。こうすることで基部13側で、より弾性変位しやすくなる。
次に、このように形成された本実施形態の電気コネクタの使用要領、作動原理について説明する。
先ず、図1(A),(B)に示される電気コネクタ1を所定の回路基板(図示せず)の回路部の上に配し、該電気コネクタ1の各ばね部20の先端側に隣接して設けられた接続部30をその接続端部31で上記回路部に半田接続する。
しかる後、接続対象たる相手接続材、例えば、他の回路基板を、その接続回路部が上記電気コネクタ1の圧接部10の上方に位置するようにもたらした後、そのまま降下させる。降下した他の回路基板は、その接続回路部が上記電気コネクタ1の圧接部10に当接する。かかる状態を維持したまま、該他の回路基板を圧接部10に対して下方に圧すると、上記圧接部10から延出するばね部20が下方へ弾性変位し、圧接部10は下方へ位置を移動する(図2(A),(B)参照)。かくして、電気コネクタ1は上下方向で圧縮された状態となる。上記他の回路基板の圧接部10への圧接は、電気コネクタ1が接続されている下方の回路基板とともに不動の位置にある支持部材(図示せず)で上記他の回路基板を所定位置に支持させて位置決めすることで行われ、かくして接圧を生ずる。
上記接圧を受けて、下方へ弾性変位する4つのばね部20は、互いに周方向にずれた位置で略3/4周だけ巻回されているので、全体として螺旋を形成しその高さを縮めるように圧縮されて弾性変位する。ばね部20は、半径方向に見たときに、互いに重複する範囲を有していて、高さを縮めるような弾性変位が進むにつれて上記重複する範囲が大きくなる。したがって、全体として螺旋をなす4つのばね部20は、その形態が傾倒しようとしても、上記重複する範囲で、ばね部20が弾性拡径変位して該ばね部20同士が当接し、かかる傾向に抗して垂立する姿勢を維持し、圧縮時の姿勢が安定した状態が確保される。
このような螺旋をなす4つのばね部20は、高さを縮める方向に圧縮されるように弾性変位すると、ばね部20は周方向にも、少なからず弾性変位するので、圧接部10は、その弾性変位量に応じて中心位置まわりに回転する。したがって、圧接部10は相手接続材との間で摺接して、いわゆるワイピング効果も得られ、摺接面の被膜を除去する等クリーニングされ、接触を安定させることができる。
かくして、回路基板と他の回路基板は、電気コネクタ1を介して電気的に接続され、上述したようにばね部20の姿勢が安定しているので、電気的接続も安定して維持される。本実施形態では、接続部30で半田接続されるので、半田接続のための底板部を有していない分だけ、ばね部20は回路基板に至近する位置まで弾性変位可能であり、使用時の電気コネクタ1は高さ方向で小型化される。これは、回路基板と他の回路基板とをそれだけ近づけて位置設定でき、その結果、装置の高さ方向での小型化を図れることを意味している。
本発明では、ばね部はその数も各ばね部の巻回長さも任意に設定できる。図1(A),(B)では、ばね部20の数は4つであったが、図4(A),(B)、図5(A),(B)、図6(A),(B)に示すごとく、ばね部20の数は、3つ、2つ、1つのように他の数でもよい。ばね部20の数が複数の場合、その配置位置は、図4、図5に図示のごとく、周方向で等分の角度をもって決められることが好ましい。こうすることで、ばね部20が周方向のどの位置でも均等に弾性変位し、その結果、圧接部10の姿勢が安定する。また、ばね部20の数が複数の場合、軸線位置を中心として圧接部10の周縁で点対称位置から延出しているようにしてもよい。こうすることで、周方向のどの位置でもその位置に対してどの向きでも圧接部10の姿勢が安定化する。
また、本発明では、ばね部20は、図1ないし図6のように電気コネクタが取り付けられる回路基板の面に対して交差、例えば直交する板面をもつようにする場合に限られず、回路基板の面と平行な板面をもつようにすることも可能である。図7に示されるごとく、例えば2つの渦巻状のばね部20を有しているようにすることができる。もちろん、ばね部20の数は図4〜図6の場合と同様に、任意の数に設定できる。
図1ないし図7の形態では、ばね部20は使用前の自由状態では筍状にばね部の中心部側で上方に突出していて、使用時に圧縮されて平坦状をなしていたが、本発明は、かかる形態に限られずに、使用前の自由状態では平坦状をなし、使用時に引き伸ばされて筍状となる引き伸ばしばねの形態をなしていてもよい。
このような形態として、例えば、電気コネクタの圧接部に対して相手接続材が下方から圧接するような形態とすることができる。具体的には、電気コネクタが配される回路基板における圧接部の下方に位置する領域に孔部を貫通形成しておき、相手接続材(例えばピン状端子)を下方から上記孔部を経て挿入して、該相手接続材を圧接部の下面に圧接して電気的に接続させる。このとき、圧接部が相手接続材によって下方から上方へ向け圧せられることにより、ばね部は、上記回路基板から離れるように、すなわち、該ばね部が上方へ向けて引き伸ばされるように弾性変位する。ばね部はこのように上方へ弾性変位すると、縮径した状態となり、螺旋をなすばね部同士に半径方向で間隔が生じる。しかし、ばね部は、半径方向に見たときに互いに重複する範囲を有しているので、弾性変位した状態で傾倒しようとしても、上記重複する範囲で該ばね部同士が当接し、かかる傾向に抗して垂立する姿勢を維持し、圧縮時の姿勢が安定した状態が確保される。
本発明は、図1ないし図7の形態以外にも、変形が可能である。例えば、図8(A),(B)のごとく、圧接部10の中心位置にディンプルによる圧接突部10Aを形成すれば、該圧接突部10Aで相手接続材と集中的に接触するのみならず、ばね部20の弾性変位時に圧接部10が弾性変位量に応じて回転移動するので、相手接続材との間にワイピング効果を得られる。上記圧接突部は圧接部の中心位置に限らず、中心位置から半径方向にずれた位置に設けることとすれば、それだけ摺接範囲が拡がりワイピング効果も得られる。またこの圧接部を中心位置からずれた位置で周方向の複数位置に設けることとすれば、ワイピング効果がさらに良好になるとともに圧接時の姿勢も安定する。
1 電気コネクタ 20 ばね部
10 圧接部 30 接続部

Claims (3)

  1. 回路基板上に配され該回路基板の面に対して直角な軸線方向で相手接続材から接圧を受けて弾性変位状態で上記回路基板と相手接続材とを電気的に接続する金属板製の電気コネクタにおいて、
    相手接続材と圧接する圧接部と、
    上記圧接部から延出して半径方向に広がるように弯曲されているばね部と、
    上記ばね部の自由端から延出して設けられ、回路基板に対して半田接続される接続部とを有し、
    上記ばね部は、該ばね部の板厚方向を上記半径方向とする弯曲面が回路基板の面に対して交差する方向の板面を有し、半径方向に見たときに、ばね部同士が重複する範囲を形成しているとともに、該ばね部が圧接部の周縁で複数位置から延出しており、
    上記接続部は、上記ばね部の板面を延長した面に該接続部の板面を有し、回路基板の面に対向する板厚面で該回路基板に接続されるようになっていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. ばね部は、圧接部の周縁で周方向での等間隔位置から延出していることとする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. ばね部は、軸線位置を中心として圧接部の周縁で点対称位置から延出していることとする請求項1又は請求項に記載の電気コネクタ。
JP2016086901A 2016-04-25 2016-04-25 電気コネクタ Active JP6603170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086901A JP6603170B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086901A JP6603170B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199462A JP2017199462A (ja) 2017-11-02
JP6603170B2 true JP6603170B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60239474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086901A Active JP6603170B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603170B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848489B2 (ja) * 2017-02-01 2021-03-24 Smk株式会社 コンタクトおよびコネクタ
CN109713474B (zh) * 2019-02-18 2020-11-27 深圳市精睿兴业科技有限公司 电性连接弹片、连接器及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281519A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Alps Electric Co Ltd プローブカードおよびその製造方法
JP2010257757A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Advanced Systems Japan Inc スパイラルコンタクタ
JP6224551B2 (ja) * 2014-05-23 2017-11-01 アルプス電気株式会社 圧接コネクタとその製造方法
JP6584926B2 (ja) * 2015-11-13 2019-10-02 アルプスアルパイン株式会社 圧接コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017199462A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076157B2 (ja) 同軸電気コネクタ
US8052491B2 (en) Electrical contact having upper contact with thickened base portion
JP6634425B2 (ja) 圧接コネクタ
JP6603170B2 (ja) 電気コネクタ
JP6214053B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2009038012A (ja) レセプタクル端子
CN107017494B (zh) 压接连接器、压接连接器的制造方法
TWI686018B (zh) 導電性元件、導電性元件用的板狀構件及導電性元件的製造方法
TWI616032B (zh) 壓接連接器
JP2001307811A (ja) 電気的接続装置および接続ユニット
US9793632B2 (en) Spring finger and electrical connector
JP6584926B2 (ja) 圧接コネクタ
US9509072B2 (en) Press-fit connector terminal
US20090047804A1 (en) Surface-mount connector and circuit board assembly interconnected by same
JP2018014168A (ja) 端子及びコネクタ
JP6609886B2 (ja) ソケット
US11196202B2 (en) Electrical connector and electronic device
JP7240901B2 (ja) 圧接コネクタ
JP6732954B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2015195231A (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ
JP2017091894A (ja) 圧接コネクタ
JP2014500588A (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ
JP2008130283A (ja) 圧接挟持型コネクタ
JP2001043922A (ja) 接触式電気コネクタ
JP2017117573A (ja) 端子接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250