JP6600523B2 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6600523B2
JP6600523B2 JP2015197548A JP2015197548A JP6600523B2 JP 6600523 B2 JP6600523 B2 JP 6600523B2 JP 2015197548 A JP2015197548 A JP 2015197548A JP 2015197548 A JP2015197548 A JP 2015197548A JP 6600523 B2 JP6600523 B2 JP 6600523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
light emitting
light
filter layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073208A5 (ja
JP2017073208A (ja
Inventor
俊広 福田
薫 安部
秀樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2015197548A priority Critical patent/JP6600523B2/ja
Priority to US15/266,300 priority patent/US10007040B2/en
Publication of JP2017073208A publication Critical patent/JP2017073208A/ja
Publication of JP2017073208A5 publication Critical patent/JP2017073208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600523B2 publication Critical patent/JP6600523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0052Audio or video equipment, e.g. televisions, telephones, cameras or computers; Remote control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/205Neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/20Electroluminescent [EL] light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本開示は、3原色を用いたカラー表示が可能な表示装置および電子機器に関する。
一般に、RGBの3原色を用いて映像表示を行う表示装置では、色再現範囲を拡大させるために、カラーフィルタ(CF)を搭載する方式が採用されている。
カラーフィルタは、例えばR,G,Bの各色フィルタ材料とブラックマトリクス材料との4種の材料を含んで構成され、各色フィルタ材料としては、顔料または染料が用いられる。このようなカラーフィルタにおいて十分な色再現範囲を確保するためには、顔料または染料の濃度を高めることが望まれるが、濃度を高めると、色再現範囲は拡大するものの、透過率が低下してしまう。また、隣接画素へ光が漏れ込むと、混色として認識されると共に色再現範囲が低下し、画品位に影響を及ぼす。そのため、適切なアライメントが要求される。あるいは、画素の発光部とカラーフィルタとの間の距離を小さくする等、隣接画素への漏れ光が臨界条件を満たすように設計を行うことが要求される。
ところが、基板の大型化および画素の高精細化が進むと、十分なアライメント精度を維持することは困難である。そのため、アライメント時のマージンを確保しなければならず、発光部の開口を狭めることとなる。これは、例えば自発光型のデバイスにおいては、電流密度の増加を招き、輝度劣化につながる。
そこで、干渉型のノッチフィルタを用いた表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。この表示装置では、カラーフィルタとノッチフィルタとを組み合わせて用いることにより、カラーフィルタのみを用いた場合よりも色純度を高めることができる。
特開2015−26560号公報
しかしながら、上記特許文献1の手法では、色純度を高めて色再現範囲を拡大できる一方で、視野角の変化によって色度が変化し易いことから、視野角特性において改善の余地がある。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、色再現範囲を確保しつつ、視野角特性を向上させることが可能な表示装置および電子機器を提供することにある。
本開示の表示装置は、互いに異なる色光をそれぞれ出射する複数の発光部と、複数の発光部の光出射側に配置されると共に、各色光をその波長帯域のうちの一部を選択的に除去しつつ透過させる光学フィルタとを備える。光学フィルタは、誘電体多層膜を含み、各色光に対応する波長帯域のうちの各色光の中心波長を含む第1帯域を透過させると共に、第1帯域以外の帯域の少なくとも一部に対応する第2帯域を除去する第1のフィルタ層と、誘電体多層膜を含み、複数の色光のうちの少なくとも1つの色光の第1帯域の一部に対応する第3帯域の透過率を低減させる第2のフィルタ層とを有するものである。第2のフィルタ層において、第3帯域は、3刺激値(X,Y,Z)のうちの視野角の増大に伴って変動する、少なくとも1つの成分の該変動分を相殺するように設定されている。
本開示の電子機器は、上記本開示の表示装置を備えたものである。
本開示の表示装置および電子機器では、複数の発光部の光出射側に第1および第2のフィルタ層をもつ光学フィルタが配置され、これらのうちの第1のフィルタ層により、各色光に対応する波長帯域のうちの各中心波長を含む第1帯域が透過される一方、この第1帯域以外の帯域の少なくとも一部に対応する第2帯域は除去される。これにより、各発光部から出射された色光の色純度が高まる。また、光学フィルタの第2のフィルタ層により、複数の色光のうちの少なくとも1つの色光の第1帯域のうちの一部に対応する第3帯域の透過率が低減される。これにより、視野角の変化に伴って生じる色度変化を抑制することができる。
本開示の表示装置および電子機器では、複数の発光部の光出射側に第1および第2のフィルタ層をもつ光学フィルタを配置し、この光学フィルタの第1のフィルタ層により、各色光に対応する波長帯域のうちの各中心波長を含む第1帯域を透過し、この第1帯域以外の帯域の少なくとも一部に対応する第2帯域を除去する。これにより、各発光部から出射された色光の色純度を高め、色再現範囲を拡大することができる。また、光学フィルタの第2のフィルタ層により、複数の色光のうちの少なくとも1つの色光の第1帯域のうちの一部に対応する第3帯域の透過率を低減する。これにより、色再現範囲の縮小を抑えながら、視野角の変化に伴って生じる色度変化を抑制することができる。よって、色再現範囲を確保しつつ、視野角特性を向上させることが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 図1に示した干渉フィルタの構成例を表す断面模式図である。 図2に示した各フィルタ層の詳細構成例を表す断面模式図である。 視野角について説明するための模式図である。 体積平均屈折率の好適範囲を説明するための模式図である。 図1および図2に示した光学フィルタの光学特性を説明するための特性図である。 図2に示した不要光除去用フィルタ層の分光透過率を表す特性図である。 図2に示した視野角補正用フィルタ層組み合わせ後の分光透過率を、図7に示した不要光除去用フィルタ層の分光透過率と共に表す特性図である。 比較例(不要光除去用フィルタ層を単独で配置した場合)の視野角に対する色度変化を表す特性図である。 図1に示した光学フィルタを用いた場合の視野角に対する色度変化を表す特性図である。 色再現範囲の変化について説明するための色度図である。 表示装置の機能構成例を表すブロック図である。 電子機器の構成を表すブロック図である。 表示装置の他の構成例を表す断面模式図である。 表示装置の更に他の構成例を表す断面模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(不要光除去用および視野角補正用のフィルタ層を有する光学フィルタを備えた表示装置の例)
2.適用例(電子機器の例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置1の断面構成を表したものである。表示装置1は、駆動基板11上に、複数の有機電界発光(EL:Electro luminescence)素子10R,10G,10Bを備えたものである。有機EL素子10Rは、第1電極12上に、赤色発光層13Rおよび第2電極14をこの順に有している。有機EL素子10Gは、第1電極12上に、緑色発光層13Gおよび第2電極14をこの順に有している。有機EL素子10Bは、第1電極12上に、青色発光層13Bおよび第2電極14をこの順に有している。有機EL素子10R,10G,10Bは、例えば上面発光方式(トップエミッション方式)の発光装置である。但し、下面発光方式(ボトムエミッション方式)の発光装置であってよい。
有機EL素子10R,10G,10Bはそれぞれ、互いに異なる色、例えばR(赤),G(緑),B(青)の3原色の色光(光LR,LG,LB)を出射するものである。この表示装置1は、これらの有機EL素子10R,10G,10Bを含むR,G,Bの3つ画素(サブピクセル)の組を1ピクセルとして、加法混色によりカラーの映像表示を行うものである。尚、本実施の形態における有機EL素子10R,10G,10Bが、本開示の「発光部」の一具体例に相当する。以下、各部の構成について説明する。
駆動基板11は、例えばガラスやプラスチックなどの基板上に、有機EL素子10R,10G,10Bを駆動するための電子回路が形成されたものである。
第1電極12は、例えば有機EL素子10R,10G,10B毎に(画素毎に)設けられ、例えば赤色発光層13R、緑色発光層13Gおよび青色発光層13Bのそれぞれに正孔を注入する電極として機能するものである。第1電極12は、光反射性を有する導電材料、例えば銀(Ag)およびアルミニウム(Al)などの金属元素の単体または合金から構成されている。この第1電極12は、駆動基板11の電子回路内に形成された画素回路と電気的に接続されている。第1電極12上の画素間の領域には、絶縁膜13が形成されている。この絶縁膜13により、画素毎に設けられた第1電極12同士が電気的に分離されている。
赤色発光層13R、緑色発光層13Gおよび青色発光層13Bはそれぞれ、第1電極12および第2電極14を通じて注入される電子と正孔との再結合により励起子を生じて発光する有機化合物を含むものである。尚、ここでは図示していないが、これらの赤色発光層13R、緑色発光層13Gおよび青色発光層13Bと第1電極12とのそれぞれの間には、例えば正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)および正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)が形成されていてもよい。また、赤色発光層13R、緑色発光層13Gおよび青色発光層13Bと第2電極14とのそれぞれの間には、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)および電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)などが形成されていても構わない。
第2電極14は、例えば、各画素に共通の層として設けられ、赤色発光層13R、緑色発光層13Gおよび青色発光層13Bのそれぞれに電子を注入する電極として機能するものである。この第2電極14の構成材料としては、光透過性を有する導電材料、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)およびインジウム・ガリウム・亜鉛酸化物(IGZO)などの透明導電膜が挙げられる。
この第2電極14上に、保護膜15と封止層16とを介して対向基板18が配置されている。
保護膜15は、例えば窒化シリコンおよび酸化シリコンなどの無機材料を含んで構成されている。封止層16は、例えば熱硬化性または紫外線硬化性などの封止樹脂からなる。対向基板18は、ガラスやプラスチック等の光透過性を有する基板材料から構成されている。
本実施の形態では、上記表示装置1における有機EL素子10R,10G,10Bの光出射側に光学フィルタ17が設けられている。光学フィルタ17は、ここでは、対向基板18と封止層16との間に設けられているが、この光学フィルタ17の設置位置は、これに限定されるものではない。有機EL素子10R,10G,10Bの光出射側であれば、いずれの位置に設けられていてもよい。例えば保護膜15と封止層16との間に設けられていてもよいし、対向基板18上に設けられていてもよい。また、光学フィルタ17は、後述するように複数の屈折率層を有するが、これら複数の屈折率層が、1箇所に(纏めて)設けられていてもよいし、2箇所以上にわたって(分割されて)設けられていてもよい。
光学フィルタ17は、入射した光を、その波長帯域のうちの一部の帯域を選択的に除去しつつ、透過させる光学特性を有するものである。この光学フィルタ17は、各画素(有機EL素子10R,10G,10B)に共通の層として、全画素にわたって連続して配置されている。
図2は、光学フィルタ17の具体的な構成例を表したものである。図3は、光学フィルタ17を構成する各フィルタ層の詳細構成例を示したものである。
図2に示したように、光学フィルタ17は、例えば、基板170上に、不要光除去用フィルタ層171(第1のフィルタ層)と、視野角補正用フィルタ層172(第2のフィルタ層)とを積層したものである。但し、これらの不要光除去用フィルタ層171と視野角補正用フィルタ層172との積層順序は特に限定されない。また、不要光除去用フィルタ層171と視野角補正用フィルタ層172とはそれぞれ、後述するように1または複数の誘電体多層膜ユニットUを含んで構成されるが、不要光除去用の誘電体多層膜ユニットUと、視野角補正用の誘電体多層膜ユニットUとが混在して積層されていてもよい。また、不要光除去用フィルタ層171と視野角補正用フィルタ層172とが、基板170を間にして(基板170を挟むように)設けられていてもよい。基板170は、対向基板18であってもよいし、対向基板18とは別途用意された基板であってもよい。
(光学フィルタ17の構成)
不要光除去用フィルタ層171と視野角補正用フィルタ層172とはそれぞれ、1または複数の誘電体多層膜ユニットU(誘電体多層膜)を含んで構成され、光の干渉効果を利用して、後述する光学特性を発揮するものである。具体的には、誘電体多層膜ユニットUは、互いに屈折率の異なる複数の屈折率層が隣接して積層されたものである。一例としては、図3に示したように、低屈折率材料からなる低屈折率層170aと高屈折材料からなる高屈折率層170bとがそれぞれ複数積層されている。より詳細には、例えば高屈折率層170bを低屈折率層170aで挟んだ構造を積層単位U1として、この積層単位U1が複数積み重ねられた構成を有している。
ここで、積層単位U1における低屈折率層170aの光路長(光学的距離)d1は、干渉光の中心波長λ0の1/4(λ0/4)に相当する低屈折率層170aの光路長をLとすると、例えば式(1)のように表すことができる。一方、高屈折率層170bの光路長d2は、中心波長λ0の1/4に相当する高屈折率層170bの光路長をHとすると、例えば式(2)のように表すことができる。不要光除去用フィルタ層171と視野角補正用フィルタ層172とでは、このような条件式を満たす積層単位U1が積層数(繰り返し数)kで積層されている。但し、n,m,kは、任意の整数とする。尚、光路長d1が高屈折率層170bの光路長とされ、光路長d2が低屈折率層170aの光路長とされてもよい。
1=[(4n+1)/2]・L ………(1)
2=(2m+1)・H ………(2)
一例を挙げると、n=m=1の場合には、積層単位U1を有する誘電体多層膜ユニットUは、光学フィルタ17によって選択的に除去される帯域(後述の帯域b2,b3)毎に設計することができる。この場合、不要光除去用フィルタ層171では、その分光透過率において設定される帯域b2の数と同数の誘電体多層膜ユニットUが積層される。同様に、視野角補正用フィルタ層172では、その分光透過率において設定される帯域b3の数に対応する誘電体多層膜ユニットUが積層される。但し、nおよびmの組み合わせによっては、1つの誘電体多層膜ユニットUにおいて、複数の帯域b2を含む分光透過率や、帯域b2および帯域b3の両方を含む分光透過率を設計することが可能である。
光学フィルタ17には、上記の不要光除去用フィルタ層171と視野角補正用フィルタ層172とに加え、例えばリップル調整用フィルタ層が設けられていても構わない。このリップル調整用フィルタ層は、例えば、「λ0/8」または「(2j+1)/2λ0」の膜厚を有している。リップル調整用フィルタ層は、低屈折率層170aおよび高屈折率層170bと同一の材料から構成されていてもよいし、異なる材料から構成されていてもよい。
上記積層構造により、各誘電体多層膜ユニットUでは、中心波長λ0をボトムピークとする帯域b2,b3から透過帯域にかけての立ち上がりがシャープで(急峻で)、かつ透過帯域における透過率が高い(略100%となる)分光透過率を得ることができる。
このような誘電体多層膜ユニットUでは、積層される複数の屈折率層(低屈折率層170aおよび高屈折率層170b)の体積平均屈折率が2.0以上であることが望ましい。ここで、干渉の中心波長λ0は、視野角θの位置において、以下の式(3)で表されるΔλの分だけシフトする。尚、視野角θは、図4に示したように、光出射面S1に直交する方向(正面方向)を0°として、この正面方向から傾斜した方向(斜め方向)の角度に相当する。また、式(3)中のθ’は、式(4)によって表されるものである。naveは、誘電体多層膜ユニットUを構成する各屈折率層の体積平均屈折率であり、式(5)によって表すことができる。但し、n1を低屈折率層170aの屈折率、n2を高屈折率層170bの屈折率とする。
Δλ=(cosθ’−1)λ0 ………(3)
θ'=sin-1(sinθ/nave) ………(4)
ave=(n1・d1+n2・d2)/(d1+d2) ………(5)
ここで、図5に模式的に示したように、光学フィルタ17の分光透過率では、視野角θ(>0°)での波形W1’が、視野角0°における波形W1からΔλのシフトを生じる。これは、干渉の中心波長が短波長側にシフトするためである。例えばB光では、視野角θが大きくなるに従って、波形W1が短波長側へシフトすると共に透過率自体も単調減少する。このシフト量Δλが大きくなり過ぎて、波形W1が、入射光(有機EL素子の出射光)の中心波長(波形W0のピーク)から大きく外れるほどシフトしてしまうと、後述する視野角補正用フィルタ層172による効果(視野角特性改善)を得にくくなる。このシフト量Δλを許容範囲内に抑え、視野角補正用フィルタ層172による効果を実効的なものとするために、各屈折率層の体積平均屈折率は、2.0以上であることが望ましい。また、十分な画品位を維持するためには、視野角45°における色度変化(Δu’v’)を0.040以下とすることが望まれるが、これは、体積平均屈折率を2.0以上とすることで実現することができる。
誘電体多層膜ユニットUの各屈折率層の構成材料としては、誘電体成膜を可能とする材料、例えば蒸着法、CVD法およびスパッタ法などにより成膜可能なものが挙げられる。一例としては、窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)、光透過性を有する金属酸化膜などが挙げられる。例えば、窒化シリコンでは、成膜条件等に応じて、低屈折率から高屈折率まで様々な屈折率を調整することができる。また、金属酸化膜では、屈折率2.0以上の膜を調整し易い。
尚、この光学フィルタ17では、外光などの表示光以外の光が入射した場合、そのうちの一部帯域の光が反射されてしまうことから、視認性を低下させることがある。このため、円偏光板が用いられることが望ましい。例えば、表示装置1の光学フィルタ17よりも上方の位置、例えば光学フィルタ17と対向基板18との間の位置(図1中の位置S1)、または対向基板18上の位置(図1中の位置S2)に円偏光板が設けられるとよい。但し、表示装置1が、外光が入らない用途で使用されるものであるならば、円偏光板は配置されなくともよい。
(光学フィルタ17の光学特性)
図6は、光学フィルタ17の光学特性を説明するための特性図である。不要光除去用フィルタ層171は、上述した誘電体多層膜ユニットUの積層構造により、有機EL素子10R,10G,10Bからそれぞれ出射される色光(LR,LG,LB)のうちの各中心波長を含む帯域(帯域b1)を透過させ、この帯域b1以外の帯域の少なくとも一部に対応する帯域(帯域b2)を選択的に除去する(帯域b2の透過率を低減させる場合も含む)ものである。例えば、可視帯域のうち、Rに対応する波長帯域(620nm以上)と、Gに対応する波長帯域(495nm以上570nm以下程度)と、Bに対応する波長帯域(495nm以下)のうちの中心波長以外の一部の帯域を、干渉効果を利用してブロックするものである。
この不要光除去用フィルタ層171の分光透過率は、図6に示したように、上記のような帯域b1と帯域b2とを含む波形W1(実線)を有している。帯域b1は、有機EL素子10R(または有機EL素子10G,10B)から出射した色光LR(またはLG,LB)の分光スペクトルの波長帯域b0よりも狭い幅を有する(b1<b0)。帯域b2は、波長帯域b0の一部(例えば波形W0の裾野部分)に相当する。また、上述したように、波形W1において、帯域b1,b2間における透過率の立ち上がりはシャープである。このように、不要光除去用フィルタ層171の分光透過率において帯域b1,b2は、例えば、R,G,Bの各色光に対応する波長帯域b0の裾野部分(不要光)を除去し、各波長帯域b0を狭めるように設定されている。
帯域b2は、R,G,Bの各波長帯域b0に対してそれぞれ1箇所(中心波長を挟んで左右のどちらかの裾野部分)または2箇所(左右両方の裾野部分)に設定される。従って、不要光除去用フィルタ層171の分光透過率において、帯域b2は、例えば1〜6箇所に設定することができる。帯域b2は、色光LR,LG,LBのスペクトル形状等に応じて、適切な箇所に設定されていればよい。尚、波形W1のうちの帯域b2のボトムピークとなる波長が、上述の誘電体多層膜における干渉の中心波長λ0に相当する。
視野角補正用フィルタ層172は、上記のような不要光除去用フィルタ層171を透過する、複数の色光(ここではR,G,Bの3色の色光)のうちの少なくとも1つの色光の帯域(帯域b1)のうちの一部に対応する帯域(帯域b3)の透過率を低減させるものである。
即ち、視野角補正用フィルタ層172の分光透過率は、図6に示したように、不要光除去用フィルタ層171を透過する帯域b1の一部に対応する帯域b3の透過率を低減させる波形W2(一点鎖線)を有している。
帯域b3は、光学フィルタ17の分光透過率において、1または2箇所以上に設定することができる。不要光除去用フィルタ層171の出射光では、視野角が大きくなるに従って、3刺激値(X,Y,Z)のうちの少なくとも1つの成分が変動する(増加または減少する)が、この特定の成分が変動することに起因して色度が変化してしまう。視野角補正用フィルタ層172では、そのような視野角変化に伴う成分の変動分を相殺する(打ち消す、あるいは補完する)ように、帯域b3が設定されている。尚、3刺激値(X,Y,Z)のうちのどの成分を補完する場合にも、視野角補正用フィルタ層172の分光透過率において透過率の低い帯域、即ち帯域b3が形成される。また、どの成分を補完するかに応じて、帯域b3の透過率および位置が設定される。帯域b3の透過率および位置は、誘電体多層膜ユニットUにおける屈折率差および積層数等を調整することにより、制御することが可能である。
上記のような光学特性を有する光学フィルタ17の一例を、図7および図8に示す。図7は、不要光除去用フィルタ層171における分光透過率(波形W1)を示し、図8は、その不要光除去用フィルタ層171に視野角補正用フィルタ層172を組み合わせた後の分光透過率(波形W2)を示している。尚、図8には、図7に示した不要光除去用フィルタ層171の分光透過率(波形W1)も示している。
図7に示したように、不要光除去用フィルタ層171は、R,G,Bの各色光の各波長帯域を狭めるように帯域b1,b2が設定されている。この例では、帯域b2が2箇所に設定されている。また、波形W1のうちの透過帯域である帯域b1(b1(R),b1(G),b1(B))では、100%(1.00)に近い透過率となっている。加えて、帯域b2から帯域b1にかけての立ち上がりはシャープである。尚、この例では、2箇所に帯域b2を設定する(帯域b2を選択的に除去する)ために、不要光除去用フィルタ層171は、1または複数の誘電体多層膜ユニットUを含んで構成されている。
このような分光透過率を有する不要光除去用フィルタ層171に対して、視野角補正用フィルタ層172を組み合わせた場合の分光透過率(即ち、光学フィルタ17の分光透過率)は、例えば図8に示したように設定することができる。尚、図8では、図7に示した不要光除去用フィルタ層171(単独)の分光透過率の波形W1を破線で示している。このように、視野角補正用フィルタ層172は、不要光除去用フィルタ層171を透過する帯域b1のうちの一部の帯域b3の透過率を低減するように構成されている。この例では、帯域b3が1箇所に設定されている。具体的には、帯域b3は、R光に対応する帯域b1(R)の一部に対応する帯域とされ、詳細には、3刺激値(X,Y,Z)のうちのX成分を多く含む帯域のうちの660nm付近の帯域とされる。この例において、X成分を最も多く含むのは、600nm付近である。但し、尚、この例では、1つの帯域b3を設定するために、視野角補正用フィルタ層172は、例えば1つの誘電体多層膜ユニットUを含んで構成される。また、この視野角補正用フィルタ層172を組み合わせることにより、波形W2では、例えばZ成分を多く含む420nm付近の帯域b3’も選択的に除去されている。上記の帯域b2,b3の数、位置等は一例であり、これに限定されるものではない。
[作用,効果]
表示装置1では、有機EL素子10R,10G,10Bの各発光層(赤色発光層13R,緑色発光層13G,青色発光層13B)に、第1電極12と第2電極14とを通じて駆動電流が注入されると、各発光層において正孔と電子とが再結合して励起子を生じ、発光が起こる。これにより、有機EL素子10Rから上方に向けて赤色の光LRが、有機EL素子10Gから上方へ向けて緑色の光LGが、有機EL素子10Bから上方に向けて青色の光LBが、それぞれ出射される。これらの光LR,LG,LBは、例えば保護膜15、封止層16、光学フィルタ17および対向基板18を順に通過して、対向基板18の上方へ出射する。これらの3原色に対応する光LR,LG,LBの加法混色により、様々な色がピクセル毎に再現され、カラーの映像表示がなされる。
ところが、有機EL素子10R,10G,10Bなどの自発光デバイスから出射された光LR,LG,LBはそれぞれ、ブロードなスペクトル形状を有する。このため、光LR,LG,LBそのものを混色させた場合、十分な色再現範囲を確保することが難しい。
これに対し、本実施の形態では、有機EL素子10R,10G,10Bの光出射側に、光学フィルタ17が設けられ、この光学フィルタ17が所定の分光透過率を有する不要光除去用フィルタ層171を有している。これにより、図6に示したように、不要光除去用フィルタ層171において、有機EL素子10R,10G,10Bから出射された光LR,LG,LBの各波長帯域b0のうちの中心波長を含む帯域b1が透過され、帯域b1以外の帯域の少なくとも一部に対応する帯域b2が除去される。このとき、不要光除去用フィルタ層171が1または複数の誘電体多層膜ユニットUにより構成されることで、その分光透過率(W1)において、帯域b2から帯域b1にかけての透過率の立ち上がりがシャープなものとなる。このような不要光除去用フィルタ層171により、光LR,LG,LBの各波長帯域b0のうち、例えばその裾野部分(不要光)に対応する帯域b2が選択的に除去され、光LR,LG,LBの各中心波長を含む3つの帯域b1を含む光が高い透過率で透過される。
この結果、光LR,LG,LBにおける色純度が高まり、色再現範囲(色域)を拡大することができる。
また、不要光除去用フィルタ層171を有する光学フィルタ17は、表示装置1の各画素の発光部(各有機EL素子10R,10G,10B)に対して共通の層として設けられている。このため、製造プロセスにおいては、基板170上に光学フィルタ17をベタ膜として形成することができる。また、各発光部との精細なアライメントも不要である。ここで、各色光の色純度を高めるために、画素毎にR,G,Bの色材がパターニングされてなるカラーフィルタが用いられる場合、隣接画素への光漏れ等を防止するために、発光部とフィルタ部分との精細なアライメントを要する。このため、基板の大型化あるいは画素の高精細化等に対応することが困難である。これに対し、本実施の形態の光学フィルタ17では、パターニングやアライメントが不要であることから、基板の大型化や画素の高精細化にも対応可能である。


一方で、上記のような不要光除去用フィルタ層171の出射光では、視野角(図4に示した視野角θ)が大きくなるに従って、3刺激値(X,Y,Z)のうちの少なくとも1つの成分が変動する。このため、視野角の増加に伴って色バランスが崩れ、色度が変化してしまう。これは、干渉の中心波長が、視野角の変化に伴って短波長かつ透過率の低い方向に向かってシフトする傾向(図5)があるためである。
そこで、本実施の形態では、光学フィルタ17が更に、所定の分光透過率を有する視野角補正用フィルタ層172を有している。具体的には、図6に示したように、不要光除去用フィルタ層171を透過する帯域b1(R,G,Bの各色光のちの少なくとも1つの色光の中心波長を含む帯域)の一部に対応する帯域b3の透過率を低減させる。これにより、上記のような視野角変化に伴って増加した成分が打ち消され、色バランスを保持することができる。よって、視野角の変化に伴う色度の変化を抑制することができる。
ここで、一例として、図9に、不要光除去用フィルタ層171の出射光における視野角に対する、白(W)の色度変化(Δu’v’)について示す。このように、不要光除去用フィルタ層171を単独で用いた場合には、視野角が大きくなるに従って色度が変化してしまう。また、視野角45°における色度変化は0.055となるが、この数値はディスプレイの画品位としては十分ではない。これは、例えば図7に示した分光透過率が視野角変化に伴って短波長側にシフトすることにより、3刺激値(X,Y,Z)のうち、例えばGのX成分が変動(ここでは、増加)するためである。
そこで、図8に示したように、視野角補正用フィルタ層172により、660nm付近に帯域b3を設定することで、RのX成分を減少させることができ、GのX成分の増加分を打ち消すことができる。図10に、この帯域b3が設定された分光透過率を有する視野角補正用フィルタ層172と不要光除去用フィルタ層171とを用いた光学フィルタ17の出射光における視野角に対する、白(W)の色度変化(Δu’v’)について示す。このように、視野角が増大した場合も、色度変化は0.020以下まで抑制される。
尚、上記例では、視野角変化に伴ってX成分が増加する場合について述べたが、減少する場合もある。また、増加または減少する成分は、X成分に限らず、光学フィルタ17の設計に応じて、Y成分またはZ成分となることもある。したがって、3刺激値のうちの変動する成分に応じて、視野角補正用フィルタ層172の分光透過率における帯域b3の位置および透過率を設定することが望ましい。
ここで、図11に、CIE(Commission Internationale de l'Eclairage)表色系色度図を示す。図中のA1(破線)で表される三角形は、有機EL素子10R,10G,10Bから出射される光LR,LG,LBに基づく色再現範囲を示したものである。A2(一点鎖線)で表される三角形は、不要光除去用フィルタ層171を単独で用いた場合(帯域b2を除去後)の色再現範囲を示したものである。A3(実線)で表される三角形は、その不要光除去用フィルタ層171に視野角補正用フィルタ層172を組み合わせてなる光学フィルタ17により帯域b2,b3を除去後の色再現範囲を示したものである。このように、不要光除去用フィルタ層171を用いた場合の色再現範囲A2は、光LR,LG,LBに基づく色再現範囲A1よりも拡大される。また、不要光除去用フィルタ層171に視野角補正用フィルタ層172を組み合わせた場合の色再現範囲A3においても、色再現範囲A2と略同等の範囲が維持される。あるいは、色再現範囲A2から色再現範囲A3へ、画品位に影響を与えにくいごく僅かなシフト量で縮小する。
以上のように本実施の形態では、有機EL素子10R,10G,10Bの光出射側に、不要光除去用フィルタ層171および視野角補正用フィルタ層172を含む光学フィルタ17が配置される。不要光除去用フィルタ層171により、色光LR,LG,LBに対応する波長帯域b0のうちの各中心波長を含む帯域b1を透過し、この帯域b1以外の帯域の少なくとも一部に対応する帯域b2を除去することができる。これにより、各色光LR,LG,LBの色純度を高め、色再現範囲を拡大することができる。また、光学フィルタ17の視野角補正用フィルタ層172により、1または2以上の色光に対応する帯域b1のうちの一部に対応する帯域b3の透過率を低減することができる。これにより、色再現範囲の縮小を抑えながら、視野角の変化に伴って生じる色度変化を抑制することができる。よって、色再現範囲を確保しつつ、視野角特性を向上させることが可能となる。
図12は、上記実施の形態において説明した表示装置1の機能ブロック構成を表すものである。
表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、映像として表示するものであり、例えばタイミング制御部21と、信号処理部22と、駆動部23と、表示画素部24とを備えている。
タイミング制御部21は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、信号処理部22等の駆動制御を行うものである。信号処理部22は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号に対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号を駆動部23に出力するものである。駆動部23は、例えば走査線駆動回路および信号線駆動回路などを含んで構成され、各種制御線を介して表示画素部24の各画素を駆動するものである。表示画素部24は、例えば有機EL素子(上述の有機EL素子10R,10G,10B)等の表示素子と、表示素子を画素毎に駆動するための画素回路とを含んで構成されている。図1は、この表示画素部24のうちの3画素に対応する領域の断面構成を表している。
<適用例>
上記実施の形態の表示装置1は、様々なタイプの電子機器に用いることができる。図13に、電子機器3の機能ブロック構成を示す。電子機器3としては、例えばテレビジョン装置、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット型PC、携帯電話機、デジタルスチルカメラおよびデジタルビデオカメラ等が挙げられる。
電子機器3は、例えば上述の表示装置1(または撮像装置2)と、インターフェース部30とを有している。インターフェース部30は、外部から各種の信号および電源等が入力される入力部である。このインターフェース部30は、また、例えばタッチパネル、キーボードまたは操作ボタン等のユーザインターフェースを含んでいてもよい。
以上、実施の形態等を挙げて説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、有機EL素子の光出射側に光学フィルタを配置した構成を例に挙げたが、光学フィルタは、有機EL素子以外の光源にも適用可能である。図14に示したように、R,G,Bの色光をそれぞれ出射する発光部(光源)30R,30G,30Bを持つデバイスの光出射側に配置されればよく、上述したような有機EL表示装置に限定されるものではない。例えば、発光部30R,30G,30Bとしては、有機EL素子の他にも、例えば発光ダイオード(LED)などが挙げられる。
また、上記実施の形態等では、カラーフィルタを配置しない構成としたが、本開示の光学フィルタは、カラーフィルタが搭載されたデバイスにも適用可能である。例えば、図15に示したように、発光部(光源)30R,30G,30Bの光出射側にカラーフィルタ層31を介して光学フィルタ17が設けられていてもよい。カラーフィルタ層31において十分な色域が確保されていない場合等には、光学フィルタ17を更に積層させることによって、カラーフィルタ層31のみを設けた場合よりも、更に色純度を高めることができる。
更に、上記実施の形態等では、R,G,Bの3原色の画素を1ピクセルとして用いた例に挙げたが、本開示の表示装置は、必ずしも3原色の画素のみを備えた構成に限定されない。例えば、R,G,Bとは異なる色光を発する画素を更に備えていてもよく、即ちR,G,B,W(白)あるいはR,G,B,Y(黄)などの4色の画素を備えていても構わない。
加えて、表示装置では、上述した全ての層を備えている必要はなく、あるいは上述した各層に加えて更に他の層を備えていてもよい。また、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、本開示の効果は、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本開示は以下のような構成であってもよい。
(1)
互いに異なる色光をそれぞれ出射する複数の発光部と、
前記複数の発光部の光出射側に配置されると共に、各色光をその波長帯域のうちの一部を選択的に除去しつつ透過させる光学フィルタと
を備え、
前記光学フィルタは、
各色光に対応する波長帯域のうちの各色光の中心波長を含む第1帯域を透過させると共に、前記第1帯域以外の帯域の少なくとも一部に対応する第2帯域を除去する第1のフィルタ層と、
複数の前記色光のうちの少なくとも1つの色光の第1帯域の一部に対応する第3帯域の透過率を低減させる第2のフィルタ層と
を有する表示装置。
(2)
前記複数の発光部の光出射側に円偏光板を更に備えた
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記第1および第2のフィルタ層はそれぞれ、誘電体多層膜を含む
上記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
前記誘電体多層膜は、隣接して積層されると共に互いに屈折率の異なる複数の屈折率層を含む
上記(3)に記載の表示装置。
(5)
前記複数の屈折率層の体積平均屈折率は2.0以上である
上記(4)に記載の表示装置。
(6)
前記第1のフィルタ層において、前記第1帯域と前記第2帯域とは、前記複数の発光部から出射された各色光に対応する波長帯域をそれぞれ狭めて透過させるように設定されている
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)
前記第2のフィルタ層において、前記第3帯域は、3刺激値(X,Y,Z)のうちの視野角の増大に伴って変動する、少なくとも1つの成分の該変動分を相殺するように設定されている
上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の表示装置。
(8)
前記光学フィルタは、前記複数の発光部の光出射側に前記各発光部に共通の層として配置されている
上記(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
(9)
互いに異なる色光をそれぞれ出射する複数の発光部と、
前記複数の発光部の光出射側に配置されると共に、各色光をその波長帯域のうちの一部を選択的に除去しつつ透過させる光学フィルタと
を備え、
前記光学フィルタは、
各色光に対応する波長帯域のうちの各色光の中心波長を含む第1帯域を透過させると共に、前記第1帯域以外の帯域の少なくとも一部に対応する第2帯域を除去する第1のフィルタ層と、
複数の前記色光のうちの少なくとも1つの色光の第1帯域の一部に対応する第3帯域の透過率を低減させる第2のフィルタ層と
を有する
表示装置を備えた電子機器。
1…表示装置、10R,10G,10B…有機EL素子、11…駆動基板、12…第1電極、13…絶縁膜、13R…赤色発光層、13G…緑色発光層、13B…青色発光層、14…第2電極、15…保護膜、16…封止層、17…光学フィルタ、18…対向基板、170…基板、171…不要光除去用フィルタ層、172…視野角補正用フィルタ層、170a…低屈折率層、170b…高屈折率層、21…タイミング制御部、22…信号処理部、23…駆動部、24…表示画素部、3…電子機器、30…インターフェース部、30R,30G,30B…発光部、31…カラーフィルタ層、LR,LG,LB…色光、U…誘電体多層膜ユニット、U1…積層単位。

Claims (7)

  1. 互いに異なる色光をそれぞれ出射する複数の発光部と、
    前記複数の発光部の光出射側に配置されると共に、各色光をその波長帯域のうちの一部を選択的に除去しつつ透過させる光学フィルタと
    を備え、
    前記光学フィルタは、
    誘電体多層膜を含み、各色光に対応する波長帯域のうちの各色光の中心波長を含む第1帯域を透過させると共に、前記第1帯域以外の帯域の少なくとも一部に対応する第2帯域を除去する第1のフィルタ層と、
    誘電体多層膜を含み、複数の前記色光のうちの少なくとも1つの色光の第1帯域の一部に対応する第3帯域の透過率を低減させる第2のフィルタ層と
    を有し、
    前記第2のフィルタ層において、前記第3帯域は、3刺激値(X,Y,Z)のうちの視野角の増大に伴って変動する、少なくとも1つの成分の該変動分を相殺するように設定されている
    表示装置。
  2. 前記複数の発光部の光出射側に円偏光板を更に備えた
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記誘電体多層膜は、隣接して積層されると共に互いに屈折率の異なる複数の屈折率層を含む
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の屈折率層の体積平均屈折率は2.0以上である
    請求項に記載の表示装置。
  5. 前記第1のフィルタ層において、前記第1帯域と前記第2帯域とは、前記複数の発光部から出射された各色光に対応する波長帯域をそれぞれ狭めて透過させるように設定されている
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記光学フィルタは、前記複数の発光部の光出射側に前記各発光部に共通の層として配置されている
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 互いに異なる色光をそれぞれ出射する複数の発光部と、
    前記複数の発光部の光出射側に配置されると共に、各色光をその波長帯域のうちの一部を選択的に除去しつつ透過させる光学フィルタと
    を備え、
    前記光学フィルタは、
    誘電体多層膜を含み、各色光に対応する波長帯域のうちの各色光の中心波長を含む第1帯域を透過させると共に、前記第1帯域以外の帯域の少なくとも一部に対応する第2帯域を除去する第1のフィルタ層と、
    誘電体多層膜を含み、複数の前記色光のうちの少なくとも1つの色光の第1帯域の一部に対応する第3帯域の透過率を低減させる第2のフィルタ層と
    を有し、
    前記第2のフィルタ層において、前記第3帯域は、3刺激値(X,Y,Z)のうちの視野角の増大に伴って変動する、少なくとも1つの成分の該変動分を相殺するように設定されている
    表示装置を備えた電子機器。
JP2015197548A 2015-10-05 2015-10-05 表示装置および電子機器 Active JP6600523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197548A JP6600523B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 表示装置および電子機器
US15/266,300 US10007040B2 (en) 2015-10-05 2016-09-15 Display unit and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197548A JP6600523B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017073208A JP2017073208A (ja) 2017-04-13
JP2017073208A5 JP2017073208A5 (ja) 2018-11-29
JP6600523B2 true JP6600523B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58447370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197548A Active JP6600523B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10007040B2 (ja)
JP (1) JP6600523B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194620A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 Jsr株式会社 光学フィルター
CN114144824A (zh) 2019-08-29 2022-03-04 3M创新有限公司 微型led显示器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869929A (en) * 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device
JP2000131684A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2003084125A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US20070188084A1 (en) * 2004-03-05 2007-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic electroluminescence element and display
US7023013B2 (en) * 2004-06-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Array of light-emitting OLED microcavity pixels
US20080158488A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Fujifilm Corporation Liquid Crystal Display Device
JP2009158140A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sony Corp エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP4932758B2 (ja) * 2008-02-06 2012-05-16 富士フイルム株式会社 発光デバイス及びその製造方法
US8222804B2 (en) * 2008-11-17 2012-07-17 Global Oled Technology, Llc. Tiled OLED device with edge light extraction
JP2011018554A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 表示装置
US8796914B2 (en) * 2010-04-07 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence element, organic electroluminescence display, and organic electroluminescence display apparatus
JP2012049010A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置
JP2012114073A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
KR101894898B1 (ko) * 2011-02-11 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
WO2013062059A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6302186B2 (ja) * 2012-08-01 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102114212B1 (ko) * 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5908089B2 (ja) * 2012-08-10 2016-04-26 シャープ株式会社 光拡散タッチパネルおよびその製造方法、表示装置
JP2014056666A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6186993B2 (ja) * 2013-07-29 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2015026560A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US20150168621A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Wavelength selection color filter and display structure using same
JP6548359B2 (ja) * 2014-05-12 2019-07-24 キヤノン株式会社 有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10007040B2 (en) 2018-06-26
JP2017073208A (ja) 2017-04-13
US20170097452A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9960212B2 (en) Organic light emitting diode display panel
US9111882B1 (en) Organic light emitting device and fabricating method thereof
CN110890413B (zh) 发光装置、显示装置和照明装置
WO2014041743A1 (en) Display unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20100087707A (ko) 보색 서브픽셀을 갖는 led 디바이스
TWI699022B (zh) 發光裝置、顯示設備以及照明設備
KR20150006605A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20150133184A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
KR102523491B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP2018078095A (ja) 複数の有機el素子を有する白色発光装置
KR20200012580A (ko) 전계 발광 표시 장치
WO2019072041A1 (zh) 显示面板、显示装置和显示面板的制作方法
JP6600523B2 (ja) 表示装置および電子機器
US10797268B2 (en) Light-emitting device
US10909915B2 (en) Light emitting device
KR20160042361A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP6868311B2 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
KR102200343B1 (ko) 유기 발광 표시 소자 디스플레이 패널
KR100615255B1 (ko) 유기전계 발광표시장치
KR20200061180A (ko) 표시장치
KR20200081194A (ko) 표시장치
KR20200057922A (ko) 표시장치
KR20200013941A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6600523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350