JP6599616B2 - 排気ガス再循環のための方法およびシステム - Google Patents

排気ガス再循環のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6599616B2
JP6599616B2 JP2015020784A JP2015020784A JP6599616B2 JP 6599616 B2 JP6599616 B2 JP 6599616B2 JP 2015020784 A JP2015020784 A JP 2015020784A JP 2015020784 A JP2015020784 A JP 2015020784A JP 6599616 B2 JP6599616 B2 JP 6599616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
donor
cylinder
cylinders
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152007A (ja
Inventor
ヴィジェヤセルヴァン・ジャヤカール
アミット・クマール・シャーマ
ジェニファー・アン・ラシャペル
トライディープ・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transportation IP Holdings LLC
Original Assignee
GE Global Sourcing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Global Sourcing LLC filed Critical GE Global Sourcing LLC
Publication of JP2015152007A publication Critical patent/JP2015152007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599616B2 publication Critical patent/JP6599616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/005Controlling engines characterised by their being supercharged with the supercharger being mechanically driven by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10295Damping means, e.g. tranquillising chamber to dampen air oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1233Flow throttling or guiding by using expansion chambers in the air intake flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1832Number of cylinders eight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/37Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with temporary storage of recirculated exhaust gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本明細書に開示される主題の実施形態は、内燃機関における排気ガスの再循環に関する。
エンジンは、規制されるNOx排出物を減らすために、エンジンの排気系からエンジンの吸気系への排気ガスの再循環、すなわち排気ガス再循環(EGR)と称されるプロセスを利用することができる。EGRを伴うシリンダにおいて生成される粒子状物質は、EGRの量に大きく依存し、EGRが制御されないならば指数関数的に増加する。ますます厳しくなる規制を順守しつつ、燃料の消費、構成部品の信頼性、および制御方法の複雑さを最適にするために、多気筒エンジンにおいてシリンダ間の排出物のばらつきを最小限にすることが望ましい。これは、すべてのシリンダに一様かつ制御された量のEGRをもたらすことによって達成することができる。
一部のエンジンシステムにおいては、1つ以上のシリンダからなる群が、このシリンダ群が少なくとも或る条件下においてEGR用の排気ガスの生成に専念するように、エンジンの吸気路に排他的に接続された排気マニホールドを有することができる。そのようなシリンダを、「ドナーシリンダ」と称することができる。他のシリンダは、エンジンの排気路に排他的に接続された排気マニホールドを有することができ、「非ドナーシリンダ」と称される。典型的には、同数のドナーおよび非ドナーシリンダがエンジンに存在でき、例えばV12エンジンにおいては、一方のシリンダバンク(6つのシリンダ)をドナーシリンダで構成できる一方で、他方のシリンダバンク(やはり、6つのシリンダ)を非ドナーシリンダで構成することができる。この種の配置は、もたらされる外部EGRの量のシリンダ間のばらつき、ならびに捕捉されるシリンダ内EGRの量のシリンダ間のばらつきにつながる可能性がある。
米国特許出願公開第2013/0146004号明細書
一実施形態においては、システムが、第1の数のシリンダを有するエンジンの第1のシリンダ群と、第1の数のシリンダの整数倍ではない第2の数のシリンダを有するエンジンの第2のシリンダ群と、第1のシリンダ群および第2のシリンダ群に接続された排気系とを備える。動作の少なくとも1つの態様においては、排気系が、エンジンの吸気系に連通した第1のシリンダ群の排気ポートと、吸気系に連通していない第2のシリンダ群の排気ポートとを有する。
このやり方で、第2のシリンダ群(例えば、エンジンの吸気系に接続されることがない非ドナーシリンダ)のシリンダ数が、第1のシリンダ群(例えば、エンジンの吸気系に接続されるドナーシリンダ)のシリンダ数によって等分されることがない。例えば、第1の数のシリンダが、3つのシリンダを含むことができる一方で、第2の数のシリンダが、5つのシリンダを含むことができる。そのようにすることで、シリンダごとの排気ガス再循環(EGR)量のばらつきを、1%以下など、比較的低いレベルにすることができ、したがって輸送手段の排出物を望ましく保つことができる。
以上の簡単な説明が、詳細な説明においてさらに説明される考え方の選択を簡略化した形態で紹介するために提示されていることを、理解すべきである。以上の簡単な説明は、請求される主題の重要または不可欠な特徴を特定しようとするものではなく、請求される主題の技術的範囲は、詳細な説明に続く特許請求の範囲によってのみ定められる。さらに、請求される主題は、上述され、あるいは本明細書のいずれかの部分において述べられるいずれかの不都合を解消する実施例に限られない。
本発明を、実施形態(ただし、これらに限られるわけではない)についての以下の説明を、添付の図面を参照しつつ検討することによって、よりよく理解できるであろう。
エンジンシステムを備える船舶の実施形態の概略図を示している。 本発明の実施形態によるエンジンの1シリンダの概略図を示している。 本発明の実施形態による複数のドナーシリンダおよび複数の非ドナーシリンダを有するエンジンの概略図を示している。 本発明の実施形態による複数のドナーシリンダおよび複数の非ドナーシリンダを有するエンジンの概略図を示している。 本発明の実施形態によるドナーシリンダの構成を有するエンジンについて、シリンダパラメータの例を説明する図である。 本発明の実施形態による排気ガスの案内方法を説明するフロー図である。 本発明の実施形態によるドナーシリンダの構成を有するエンジンについて、シリンダパラメータのさらなる例を説明する図である。 本発明の実施形態によるドナーシリンダの構成を有するエンジンについて、シリンダパラメータのさらなる例を説明する図である。 本発明の実施形態によるドナーシリンダの構成を有するエンジンについて、シリンダパラメータのさらなる例を説明する図である。 本発明の実施形態によるドナーシリンダの構成を有するエンジンについて、シリンダパラメータのさらなる例を説明する図である。
以下の説明は、エンジンに排気ガス再循環(EGR)をもたらす種々の実施形態に関し、ここでエンジンは、一様でない数のドナーおよび非ドナーシリンダを有する。ドナーおよび非ドナーシリンダの数が一様でないことで、ピーク排気マニホールド圧力および排気マニホールドにおける圧力振幅のばらつきを小さくすることができ、したがって燃焼時に存在する排気残留物(例えば、外部EGRおよび内部EGR)のシリンダ間の量のばらつきが小さくなる。一例においては、直列8気筒エンジンにおいて、1〜5番シリンダが非ドナーシリンダシリンダであってよく、6〜8番シリンダがドナーシリンダであってよい。この構成は、排気の配管の複雑さを最小限にする一方で、各シリンダにもたらされる外部EGRの量のばらつきが1%以下である。さらに、特定のカムプロフィルを使用することによって、各シリンダに存在する内部EGRの量のばらつきも、1%以下にすることができる。さらに、いくつかの実施形態においては、シリンダにもたらされる給気(EGRを含む)の圧力変動を減らすために、減衰空間を使用することができる。したがって、粒子状物質および/またはNOxの排出を、減らすことができる。
本明細書に記載される手法は、さまざまな種類のエンジンおよびエンジンによって駆動されるさまざまなシステムにおいて使用可能である。そのようなシステムの一部は、据え置きであってよく、残りは、半移動または移動するプラットフォーム上に位置することができる。半移動のプラットフォームは、平台トレーラに搭載されるなど、稼働期間の間で位置変更が可能である。可動のプラットフォームは、自ら推進する輸送手段を含む。そのような輸送手段として、採掘装置、船舶、路上運輸車両、オフロード車両(OHV)、および鉄道車両を挙げることができる。説明を分かりやすくするために、船舶が、本発明の実施形態を取り入れるシステムを支持する典型的な可動のプラットフォームとして提示される。
ドナーシリンダの構成をさらに説明する前に、船舶などの輸送手段におけるエンジンについてEGRシステムを設定することができるプラットフォームの例を開示する。例えば、図1が、ここでは水域101において働くように構成された船などの船舶100として描かれたシステムの実施形態のブロックである。船舶100は、エンジン104を有する推進システム102を備える。しかしながら、他の例では、エンジン104が、発電の用途などにおける据え置きのエンジン、または鉄道車両の推進システムにおけるエンジンであってよい。図1の実施形態においては、プロペラ106が、エンジン104によって回転させられるようにエンジン104に機械的に接続されている。他の例では、推進システム102が、エンジンによって駆動される発電機を備えることができ、この発電機が、例えばプロペラを回転させるモータを駆動することができる。
エンジン104は、吸気路114を含む吸気系統108を介して燃焼のための吸気を受け取る。吸気路114は、船舶100の外部から外気を受け取る。エンジン104における燃焼からもたらされる排気ガスが、排気路116に供給される。排気ガスは、排気路116を通過し、船舶100の排気筒118から外に流れる。一例においては、エンジン104が、空気およびディーゼル燃料を圧縮点火によって燃焼させるディーゼルエンジンである。他の実施形態(ただし、これらに限られるわけではない)においては、エンジン104が、ガソリン、ケロシン、バイオディーゼル、または同様の密度の他の石油蒸留物を、圧縮点火(および/または火花点火)によって燃焼させることができる。
船舶100は、推進システム102に関する種々の構成要素を制御するためのコントローラ148をさらに備える。一例においては、コントローラ148が、コンピュータ制御システムを備える。コントローラ148は、船舶の動作の船上での監視および制御を可能にするためのコードを含むコンピュータにとって読み取り可能な記憶媒体(図示されていない)をさらに含む。コントローラ148を、推進システム102の制御および管理を監督する一方で、本明細書においてさらに詳述されるように、種々のエンジンセンサ150から信号を受け取って動作パラメータおよび動作条件を明らかにし、船舶100の動作を制御すべく種々のエンジンアクチュエータ152を相応に調節するように構成することができる。例えば、コントローラ148は、これらに限られるわけではないが、エンジン回転数、エンジン負荷、給気圧、排気圧、周囲の圧力、周囲の温度などの種々のエンジンセンサ150からの信号を受け取ることができる。これに対応して、コントローラ148は、シリンダ弁、スロットルなどの種々の構成要素に指令を送信することによって、推進システム102を制御することができる。
図2が、図1に関連して上述したエンジン104などの多気筒の内燃機関の燃焼室またはシリンダ200の実施形態を示している。エンジンを、図1に関連して上述した輸送手段システム100などの輸送手段システムとさらに通信することができるコントローラ202を含む制御システムによって少なくとも部分的に制御することができる。一例においては、コントローラ202が、コンピュータ制御システムを備える。コントローラ202は、輸送手段の動作の輸送手段上での監視および制御を可能にするためのコードを含むコンピュータにとって読み取り可能な記憶媒体(図示されていない)をさらに含むことができる。コントローラ202は、輸送手段システム100の制御および管理を監督する一方で、種々のエンジンセンサから信号を受け取って動作パラメータおよび動作条件を明らかにし、輸送手段システムの動作を制御すべく種々のエンジンアクチュエータを相応に調節するように構成することができる。コントローラ202は、これらに限られるわけではないが、エンジン回転数、エンジン負荷、給気圧、排気圧、周囲の圧力、CO2レベル、排気温、NOx排出、冷却スリーブ228に組み合わせられた温度センサ230からのエンジン冷却水温(ECT)などの種々のエンジンセンサからの信号をさらに受け取ることができる。これに対応して、コントローラ202は、オルタネータ、シリンダ弁、スロットル、燃料インジェクタなどの種々の構成要素に指令を送信することによって、輸送手段システムを制御することができる。一例においては、コントローラ202が、図1のコントローラ148と同じコントローラであってよい。
シリンダ(すなわち、燃焼室)200が、ピストン206が内部に配置された燃焼室の壁204を備えることができる。ピストン206を、ピストンの往復運動がクランクシャフトの回転運動に変換されるように、クランクシャフト208に接続することができる。いくつかの実施形態においては、エンジンが、各々のシリンダがクランクシャフト208の2回転の間に或る点火順序で点火する4ストロークエンジンであってよい。他の実施形態においては、エンジンが、各々のシリンダがクランクシャフト208の1回転の間に或る点火順序で点火する2ストロークエンジンであってよい。
シリンダ200は、吸気路210を含む吸気系から燃焼のための吸気を受け取る。吸気路210は、エンジンが配置された車両の外部からの空気をフィルタ処理するエアフィルタ(図示されていない)から外気を受け取る。吸気路210は、例えばシリンダ200に加えてエンジンの他のシリンダに連絡することができる。
エンジンにおける燃焼からもたらされる排気ガスが、排気路212を含む排気系に供給される。排気ガスが、排気路212を通り、いくつかの実施形態においてはターボチャージャ(図2には示されていない)に流れ、大気に流れる。排気路212は、例えばシリンダ200に加えてエンジンの他のシリンダからの排気ガスをさらに受け取ることができる。
いくつかの実施形態においては、図3Aおよび3Bに関連してさらに詳しく後述されるように、輸送手段システムが、2つ以上の排気路を備えることができる。例えば、ドナーシリンダ群を、第1の排気マニホールドに接続することができ、非ドナーシリンダ群を、第2の排気マニホールドに接続することができる。このやり方で、シリンダ群のうちの1つを、所定の動作条件下で吸気路210に排気ガスを再循環させるドナーシリンダでもっぱら構成することができる。
さらに図2を参照すると、エンジンの各シリンダは、1つ以上の吸気弁および1つ以上の排気弁を備えることができる。例えば、シリンダ200は、シリンダ200の上部領域に位置する少なくとも1つの吸気ポペット弁214および少なくとも1つの排気ポペット弁216を備えて図示されている。いくつかの実施形態においては、シリンダ200を含むエンジンの各シリンダが、シリンダヘッドに位置する少なくとも2つの吸気ポペット弁および少なくとも2つの排気ポペット弁を備えることができる。
吸気弁214を、アクチュエータ218を介してコントローラ202によって制御することができる。同様に、排気弁216を、アクチュエータ220を介してコントローラ202によって制御することができる。いくつかの状況においては、コントローラ202が、吸気および排気のそれぞれの弁の開閉を制御するために、アクチュエータ218および220にもたらされる信号を変化させることができる。吸気弁214および排気弁216の位置を、それぞれの弁位置センサ222および224によってそれぞれ割り出すことができる。弁アクチュエータは、例えば電気弁駆動式、またはカム駆動式、あるいはこれらの組み合わせであってよい。
吸気弁および排気弁のタイミングを、同時に制御することができ、あるいは可変吸気カムタイミング、可変排気カムタイミング、二者独立の可変カムタイミング、または固定のカムタイミングの可能性のいずれかを、使用することができる。他の実施形態においては、吸気弁および排気弁を、共通の弁アクチュエータまたは駆動システム、あるいは可変の弁タイミングのアクチュエータまたは駆動システムによって制御することができる。さらに、吸気弁および排気弁を、動作状況に基づいてコントローラによって可変のリフトを有するように制御することができる。
いくつかの実施形態においては、エンジンの各シリンダを、シリンダに燃料をもたらすための1つ以上の燃料インジェクタを備えて構成することができる。一例(ただし、これに限られるわけではない)として、図2は、燃料インジェクタ226を備えるシリンダ200を示している。燃料インジェクタ226は、シリンダ内に直接燃料を噴射するためにシリンダ200に直接的に組み合わせられて図示されている。このやり方で、燃料インジェクタ226は、燃焼シリンダ200への燃料のいわゆる直噴をもたらす。燃料を、燃料タンク、燃料ポンプ、および燃料レールを含む高圧燃料系統(図示されていない)から燃料インジェクタ226にもたらすことができる。一例においては、燃料が、圧縮点火によってエンジンにおいて燃やされるディーゼル燃料である。他の実施形態(ただし、これらに限られるわけではない)においては、第2の燃料が、圧縮点火(および/または火花点火)によるガソリン、ケロシン、バイオディーゼル、または同様の密度の他の石油蒸留物であってよい。
図3Aおよび3Bは、複数のドナーシリンダ303および複数の非ドナーシリンダ304を有する図1に関連して上述したエンジン104などのエンジン302を有するシステム300の実施形態を示している。図3Aおよび3Bの実施形態においては、エンジン302が、8つのシリンダを有する直8エンジンである。他の例では、エンジンが、V6、V8、V10、V12、V16、直4、直6、対向4、または他のエンジン形式であってよい。エンジン302は、さらに詳しく後述される排気系320および吸気系321に組み合わせられる。
図3Aおよび3Bの実施形態においては、ドナーシリンダ303が、3つのシリンダ(例えば、図3Aにおいて6、7、および8と標記されているシリンダ)を含む第1のシリンダ群として示されている。非ドナーシリンダ304が、5つのシリンダ(例えば、図3Aにおいて1、2、3、4、および5と標記されているシリンダ)を含む非ドナーシリンダ群として示されている。他の実施形態においては、エンジンが、少なくとも1つのドナーシリンダおよび少なくとも1つの非ドナーシリンダを備えることができる。例えば、エンジンは、5つのドナーシリンダおよび7つの非ドナーシリンダを有することができ、あるいは他のドナーおよび非ドナーの構成を有することができる。いくつかの例では、エンジンが、同数のドナーおよび非ドナーシリンダを有することができる一方で、他の例では、エンジンにおいてドナーシリンダおよび非ドナーシリンダの数が等しくなくてもよい。さらに、エンジンにおいてドナーシリンダおよび非ドナーシリンダの数が等しくないいくつかの例においては、非ドナーシリンダの数が、ドナーシリンダの数の整数倍でなくてもよい(例えば、3つのドナーシリンダおよび5つの非ドナーシリンダ)。エンジンが、任意の所望の数のドナーシリンダおよび非ドナーシリンダを有してよく、典型的にはドナーシリンダの数が非ドナーシリンダの数以下であることを、理解すべきである。
図3Aおよび3Bに示されるとおり、ドナーシリンダ303は、排気ガス再循環(EGR)システム309の一部である第1の排気マニホールド308に接続されている。第1の排気マニホールド308が、ドナーシリンダの排気ポートに接続されている。したがって、この例では、ドナーシリンダ303が、第1の排気マニホールド308にもっぱら組み合わせられている。各々のドナーシリンダ303からの排気ガスが、大気に導かれるのではなく、EGRシステム309のEGR路314を通って吸気路306の排気ガス導入口318に導かれる。ドナーシリンダからEGR路314を通って吸気路306に流れる排気ガスは、吸気路に戻る前にEGR冷却器316を通って冷却される。EGR冷却器316は、ドナーシリンダ303からの排気ガスを冷却するために、液体冷却剤または他の冷却剤に連通している。いくつかの実施形態においては、液体冷却剤が、例えば図2に示した冷却スリーブ228などの各シリンダを囲んでいる冷却スリーブを通って流れている冷却剤と同じ冷却剤であってよい。吸気路306(例えば、再循環の排気ガスの入口よりも上流)に配置される1つ以上の給気冷却器338および340を、給気および排気ガスの混合の温度が所望の温度に保たれるよう、給気の冷却をさらに強めるように調節することができる。
図3Aおよび3Bに示される実施形態においては、非ドナーシリンダ304が、第2の排気マニホールド310に接続される。第2の排気マニホールド310は、少なくとも非ドナーシリンダの排気ポートに接続され、いくつかの実施形態においては、ドナーシリンダの排気ポートに接続されてもよい。例えば、ドナーシリンダのうちの1つ以上からの排気ガスを、例えばEGRの量を所望に応じて減らすことができるように、EGR流通弁311などの制御要素を介して第2の排気マニホールド310に案内することができる。このように、いくつかの例では、非ドナーシリンダ304が、もっぱら第2の排気マニホールド310に接続される。非ドナーシリンダ304からの排気ガスは、排気系320に流れ、次いで(排気ガス処理システム130ならびに第1および第2のターボチャージャ325および327を通過した後で)大気に流れる。排気系は、第2の排気マニホールド310に接続された排気路312を備え、上述のように、例えばディーゼル酸化触媒、粒子状物質の捕捉装置、炭化水素の捕捉装置、SCR触媒などの排気ガス処理用の装置、要素、および構成部品を備えることができる。さらに、いくつかの例では、非ドナーシリンダ304からの排気ガスが、ターボチャージャ(第1および第2のターボチャージャ325および327など)のタービンを駆動することができる。
いくつかの実施形態は、第1の排気マニホールド308と第2の排気マニホールド310との間(あるいは、EGR路314と排気路312との間)の連絡路を備えることができる。いくつかの例では、この連絡が、弁(例えば、EGR流通弁311)を含むことができ、コントローラが、ドナーシリンダと非ドナーシリンダとの間の連絡を制御するために弁を動作させることができる。そのような例では、ドナーシリンダからの排気ガスの流れを、吸気路の代わりに大気に導くことができ、あるいは非ドナーシリンダからの排気ガスの流れを、吸気路に導くことができる。
エンジンがV型エンジンである実施形態においては、排気マニホールド308および310が、内側の排気マニホールドであってよい。例えば、各々のシリンダの排気ポートが、V字の内側に並ぶ。他の実施形態においては、排気マニホールド308および310が、外側の排気マニホールドであってよい。例えば、各々のシリンダの排気ポートが、V字の外側に並ぶ。
ドナーシリンダ303および非ドナーシリンダ304の各々は、ただ1つの吸気マニホールド322を備える吸気系321に接続されている。吸気マニホールド322を、エンジン302の各々のシリンダの吸気ポートに接続することができる。吸気マニホールド322は、吸気路306からの新鮮な空気および/またはドナーシリンダ303によって吸気路306に導かれた排気ガスを受け取ることができる。
EGRの量を、EGR流通弁311およびEGR背圧弁313によって制御することができる。すでに説明したように、EGR流通弁311は、大気に導かれるドナーシリンダからの排気の量を調節することができる。EGR背圧弁は、EGR路314を流れる排気の圧力を調節でき、さらには/あるいはEGR路314による吸気および排気のドナーシリンダ303へと逆流を防止することができる。EGR流通弁311およびEGR背圧弁313を、図2のコントローラ202または図1のコントローラ148などのコントローラから送信される信号に基づいて調節することができる。
図3Aに示されるとおり、システム300は、直列に配置された第1のターボチャージャ325および第2のターボチャージャ327による2段ターボチャージャをさらに備え、ターボチャージャ325および327の各々は、吸気路306と排気路312との間に配置されている。2段ターボチャージャは、出力および/またはエンジンの動作効率を高めるべく、燃焼時の給気密度をより高くするために、吸気路306に吸い込まれる外気の量を増加させる。第1のターボチャージャ325が、比較的低い圧力で働き、第1の圧縮機332を駆動する第1のタービン330を備える。第1のタービン330および第1の圧縮機332は、第1のシャフト331によって機械的に接続されている。第1のターボチャージャを、ターボチャージャの「低圧段」と称することができる。第2のターボチャージャ327は、比較的高い圧力で働き、第2の圧縮機336を駆動する第2のタービン334を備える。第2のターボチャージャを、ターボチャージャの「高圧段」と称することができる。第2のタービンおよび第2の圧縮機は、第2のシャフト333によって機械的に接続されている。
上述のように、用語「高圧」および「低圧」は相対的であり、「高」圧は「低」圧よりも高い圧力であることを意味する。反対に、「低」圧は、「高」圧よりも低い圧力である。
本明細書において使用されるとき、「2段ターボチャージャ」は、一般に、2つ以上のターボチャージャを含む多段のターボチャージャの構成を指すことができる。例えば、2段ターボチャージャは、直列に配置された高圧ターボチャージャおよび低圧ターボチャージャ、直列に配置された3つのターボチャージャ、高圧ターボチャージャに給気する2つの低圧ターボチャージャ、2つの高圧ターボチャージャに給気する1つの低圧ターボチャージャなどを含むことができる。一例においては、3つのターボチャージャが直列に使用される。別の例では、ターボチャージャが2つだけ、直列に使用される。
図3Aに示される実施形態においては、第2のターボチャージャ327に、排気ガスを第2のターボチャージャ327を通らぬように迂回させることができるタービンバイパス弁335が設けられる。タービンバイパス弁335を、例えば排気ガスの流れを第2のタービン334からそらすために開くことができる。このやり方で、圧縮機336の回転速度、したがってターボチャージャ325、327によってエンジン302にもたらされる過給を、定常状態条件において調節することができる。さらに、第1のターボチャージャ325も、タービンバイパス弁を備えることができる。他の実施形態においては、第1のターボチャージャ325だけが、タービンバイパス弁を備えることができ、あるいは第2のターボチャージャ327だけが、タービンバイパス弁を備えることができる。さらに、第2のターボチャージャは、例えば圧縮機のサージを回避するために、ガスを第2の圧縮機336を通らぬように迂回させることができる圧縮機バイパス弁を備えることができる。いくつかの実施形態において、第1のターボチャージャ325も圧縮機バイパス弁を備えることができる一方で、他の実施形態においては、第1のターボチャージャ325だけが圧縮機バイパス弁を備えることができる。
このように、システム300に進入する吸気は、吸気路306を通って移動することができ、吸気路306において吸気を第1の圧縮機332および第2の圧縮機336によって圧縮することができる。吸気を、第1および第2の圧縮機332、326の間に配置される給気冷却器338ならびに第2の圧縮機336の下流に配置される給気冷却器340によって冷却することができる。ドナーシリンダ303からのEGRは、EGR入り口318において吸気路306に進入することができる。いくつかの例では、EGRおよび新鮮な吸気を、ミキサによって混合することができる。
図3Aに示される例では、減衰空間350が、新鮮な空気とEGRとの混合物が吸気マニホールド322に達する前に減衰空間350を通過するように、EGR入り口318の下流に配置されている。しかしながら、いくつかの実施形態においては、減衰空間350を、EGRだけが減衰空間350を通過するように、EGR入り口318の上流のEGR路314に配置することができる。
減衰空間350は、到来する気体の波動力学を変化させる大きな体積(減衰空間の上流および/または下流の吸気路の単位長さ当たりの体積と比べて)を定めるダクト部材/構造を備える。この大きな体積は、到来する流れの変動を減衰させ、したがって出て行く流れの変動を小さくする。減衰空間の利益は、減衰空間の形状に依存すると考えられる。
一例においては、減衰空間350を、直線管(例えば、真っ直ぐな円筒)として形作ることができる。別の例では、減衰空間350を、中央の円筒領域を吸気路に接続する2つのテーパ領域を備える円筒として形作ることができる。図3Aに示されるとおり、減衰空間350は、収集領域352(減衰空間350の拡大図において破線によって区切られている)を備える。収集領域352は、吸気路306に向かって各々の方向に先細りであってよく、すなわち第1のテーパ領域354aおよび第2のテーパ領域354bを備える。各々のテーパ領域を、フランジによって吸気路306に接続することができる。すなわち、第1のフランジ356aが、第1のテーパ領域354aを吸気路306に接続し、第2のフランジ356bが、第2のテーパ領域354bを吸気路306に接続している。
気体の流れ(例えば、吸気および/またはEGR)が、第2のテーパ領域354bを通って減衰空間350に進入できる。収集領域352に向かうテーパゆえに、気体の流れが膨張することができる。したがって、第2のテーパ領域354bを、膨張領域と称することができる。次いで、気体の流れは、第1のテーパ領域354aを通って減衰空間350を出る。吸気路306に向かうテーパゆえに、第1のテーパ領域354aを、収縮領域と称することができる。
収集領域352は、第1の直径358を有することができる。第1の直径358は、減衰空間350の最大の直径または幅であってよい。第1のテーパ領域354aおよび第2のテーパ領域354bの両方は、吸気路306に向かって収集領域352の側壁に対して角度364で先細りになるテーパ状の側壁を有することができる。しかしながら、これらの側壁は、それぞれのテーパ領域の一部分においてのみテーパ状であってよく、その地点から、側壁は、吸気路306/気体の流れの方向に平行に延びることができる。テーパ領域のこの部分は、第1の直径358よりも小さい第2の直径360を有することができる。さらに、吸気路306は、第1の直径358および第2の直径360のどちらよりも小さい第3の直径362を有することができる。
このように、一例においては、減衰空間350を、吸気および/またはEGRが減衰空間に進入して中央の収集領域に向かって膨張する膨張領域を有する円筒として形作ることができる。気体は、収集領域を通って流れるときに、減衰空間から流出する前に気体の流れの体積を収縮させる収縮領域に進入する。膨張領域および収集領域の各々は、収集領域の直径よりも小さい直径を有することができる。吸気路の直径は、減衰空間の膨張、収集、および収縮領域の直径よりも小さくてよい。
図示のとおり、減衰空間の側壁は、収集領域と減衰空間の各々の端部(例えば、各々のフランジが減衰空間を吸気路に接続している場所)との間でテーパ状であってよい。側壁は、膨張および収縮領域の一部分においてテーパ状であってよい(例えば、膨張および収縮領域の全長の半分において先細りであってよい)。しかしながら、他の実施形態においては、側壁が、膨張および収縮領域の全長にわたって連続的に先細りであってよい。さらに、図3Aに示されるとおりの減衰空間350は、フランジを介して吸気路に接続される別途の構成部品であってよい。いくつかの実施形態においては、減衰空間が、吸気路とは別の構成部品であるよりもむしろ、単に吸気路の拡大された一部分であってよい。またさらに、図3Aの減衰空間350は円筒として形作られているが、減衰空間が、矩形、円形など、他の適切な形状を有することができることを、理解すべきである。減衰空間は、63リットルなどの適切なサイズを有することができる。別の例では、減衰空間が、50リットルまたは60リットルなどの他の体積を有することができる。減衰空間を、一例においてはエンジンのシリンダの総体積以上の体積の給気(例えば、新鮮な吸気および/またはEGR)を保持するようなサイズにすることができる。
減衰空間は、シリンダに分配される給気(例えば、新鮮な吸気および/またはEGR)の圧力変動を吸収するように作用することができる。そのようにすることで、EGRの流れおよびシリンダの圧力を、すべてのシリンダの間で等しくし、シリンダ間のEGRのばらつきを小さくすることができる。図6および7が、上述のように3つのドナーシリンダを有するエンジンに減衰体積を備えることの典型的な効果を示している。
図6が、減衰空間のサイズ(例えば、体積)が、シリンダ間の外部および内部EGRの割合のばらつきに、どのように影響するのかを示している図600である。減衰空間の体積が、水平軸に沿って示されており、シリンダ間のEGRのばらつき(%EGR範囲)が、垂直軸に沿って示されている。点線602によって示されている内部EGR(%捕捉EGR)および実線の曲線604によって示されている外部EGR(%EGR)の両方について、減衰空間の体積が大きくなるにつれて、シリンダ間のEGR%のばらつきが小さくなる。
図7が、捕捉EGRのシリンダ間のばらつきへの減衰空間の影響を説明する図700である。捕捉EGR%が、垂直軸に示されており、3つのドナーおよび5つの非ドナーシリンダを有する直列8気筒エンジンの各々のシリンダが、水平軸に示されている。実線の曲線702によって示されるとおり、エンジンシステムに減衰空間を備えることで、減衰空間を備えないエンジンシステム(点線704によって示されている)と比べて、捕捉EGR%のシリンダ間のばらつきが小さくなる。例えば、減衰空間を備える場合、捕捉EGR%は、約35%という最高値(2番シリンダ)〜約34.2%という最低値(3番シリンダ)の範囲である。対照的に、減衰空間を備えない場合、捕捉EGR%は、約35.3%という最高値(8番シリンダ)〜約33.8%という最低値(1番シリンダ)の範囲である。このように、減衰空間を備えることで、シリンダ間の捕捉EGR%のばらつきが小さくなる。
図3Bに戻ると、ドナーシリンダ群303の各シリンダおよび非ドナーシリンダ群304の各シリンダが、シリンダブロック326に接続されたシリンダヘッド324で構成されている。シリンダヘッド324は、エンジン302の一部として含まれる複数のシリンダヘッドのうちの1つである。したがって、エンジン302は、エンジンの各々のシリンダに1つずつ、複数のシリンダヘッドをエンジンブロックに接続して備える。各々のシリンダヘッドは、少なくとも1つの吸気ポートおよび少なくとも1つの排気ポートを備える。各々の吸気ポートは、吸気マニホールド322に接続されている。さらに、ドナーシリンダ群303の各々の排気ポートが、第1の排気マニホールド308に接続され、非ドナーシリンダ群304の各々の排気ポートが、第2の排気マニホールド310に接続されている。
このように、システム300は、第1の排気マニホールド308に接続された複数のドナーシリンダを含む第1のシリンダ群303を有するエンジン302を備える。第1の排気マニホールドは、EGR路に連通し、EGR路が、エンジン吸気系の吸気路に連通している。したがって、ドナーシリンダから生成された排気ガスが、燃焼のための給気の一部として使用されるべく、吸気系に戻される。エンジン302は、第2の排気マニホールドに連通した複数の非ドナーシリンダを含む第2のシリンダ群304を有する。第2の排気マニホールドは、ターボチャージャに続く排気路に連通している。排気が、最初に高圧タービンを通って流れる。一部の排気の流れは、タービンバイパス弁335によって高圧タービンを迂回することができる。高圧タービンを出る排気の流れは、タービンバイパス弁335を通る流れ(あれば)と合流し、低圧タービンに進入する。低圧タービンを出る排気の流れは、大気に導かれる。したがって、非ドナーシリンダから生成される排気ガスは、大気に導かれる。
図示の例では、第1のドナーシリンダ群が3つのシリンダを含み、第2の非ドナーシリンダ群が5つのシリンダを含む。したがって、第2のシリンダ群304のシリンダの数(例えば、シリンダ5つ)は、第1のシリンダ群303のシリンダの数(例えば、シリンダ3つ)の整数倍でない。一例においては、システム300のエンジン302が、3つのドナーシリンダおよび5つの非ドナーシリンダだけを有する。ドナーシリンダが、エンジン302の第1の端部に配置される一方で、非ドナーシリンダは、エンジンのドナーシリンダとは反対側の第2の端部に配置されている。したがって、第1のドナーシリンダ群は、連続しており、第2の非ドナーシリンダ群は、連続している。換言すると、ドナーシリンダ群は、介在の非ドナーシリンダを含んでおらず、非ドナーシリンダ群は、介在のドナーシリンダを含んでいない。ドナーシリンダをエンジンの一端に位置する1つのグループとして設け、非ドナーシリンダをエンジンの他端に位置するもう1つのグループとして設けることによって、排気のマニホールドおよび通路ならびにEGRシステムの配置および引き回しの複雑さを、軽減することができる。しかしながら、他の例では、ドナーおよび非ドナーシリンダを、ドナーシリンダが3〜5番シリンダを含み、非ドナーシリンダが1番、2番、および6〜8番シリンダを含むなど、他の構成にて配置してもよい。
図3A〜図3Bに示されるとおり、ドナーシリンダおよび非ドナーシリンダの各々は、1つの吸気マニホールドに接続される。新鮮な空気が、最初に低圧圧縮機に取り付けられた空気フィルタ(図示されていない)を通過する。新鮮な空気は、低圧圧縮機を通って流れ、第1段の冷却器(給気冷却器338)において冷却される。この実施形態においては、第1段の冷却器が、例えば冷却剤容器からの冷却剤として水を利用する液体−空気の冷却器である。次に、新鮮な空気は、高圧圧縮機を通って流れ、第2段の冷却器(第2の給気冷却器340)において冷却される。この実施形態においては、第2段の冷却器も、水を冷却剤として利用する。第2段の冷却器の後で、新鮮な空気は、減衰空間に流れ、減衰空間においてEGRの排気と混ざり合い、吸気マニホールドに進入する。
3つのドナーシリンダおよび5つの非ドナーシリンダを備えることによって、ドナーおよび非ドナーの両方のシリンダにおけるピークシリンダ圧力および圧力波の振幅を、4つのドナーシリンダおよび4つの非ドナーシリンダを有する同様のエンジンと比べて小さくすることができ(表1を参照)、EGRのシリンダ間の分配をより一様にすることができる。
したがって、もたらされる外部EGRの量のシリンダ間のばらつきを、一例においては1%以下に減らすことができる。さらに、各々のシリンダの吸気および/または排気弁の開閉のタイミングを最適化されたプロフィルに設定することによって、内部EGR(例えば、シリンダ内で捕捉される排気ガス)のばらつきも減らすことができる。一例においては、ドナーシリンダおよび非ドナーシリンダのすべてが、同じカムプロフィルを有することができ、すなわち各々のシリンダが同時に自身のそれぞれの吸気弁および排気弁を開閉することができる。一例においては、ドナーおよび非ドナーシリンダが、42°のバルブオーバーラップ期間を含むカムプロフィルを有することができる。別の例では、ドナーおよび非ドナーシリンダが、異なる排気弁の閉じタイミングを有することができる。例えば、非ドナーシリンダの排気弁が、例えば32°のバルブオーバーラップ期間を有するなど、ドナーシリンダの排気弁よりも早く閉じることができる。
排気弁の閉じタイミングを、シリンダ間の燃焼に使用される捕捉排気のばらつきが最小になるように変更することができる。シリンダ内の全体としての捕捉排気は、ドナーシリンダの排気からの外部EGRと、燃焼生成物のシリンダからの排出が完全でないことに起因する内部EGRとの組み合わせである。同じ排気弁の閉じタイミングにおいて、シリンダの排気の背圧が高くなると、排気行程においてシリンダから出る排気が少なくなり、結果として内部EGRが多くなる。排気弁の閉じタイミングを遅らせることによって、排気行程においてシリンダから出る排気が多くなり、結果として内部EGRが少なくなる。ドナーシリンダは、ドナーシリンダによって実行されるポンピングの仕事ゆえ、非ドナーシリンダと比べて高い排気の背圧を有するため、排気弁の閉じタイミングを、ドナーおよび/または非ドナーシリンダについて、シリンダ内捕捉排気をシリンダ間でより一様に分配するために調節する必要があるかもしれない。一例においては、ドナーシリンダが、或る排気弁閉じタイミングを使用し、非ドナーシリンダが、第2の排気弁閉じタイミングを使用する。外部EGRのばらつきおよび/またはシリンダ間の捕捉排気のばらつきについての要件に応じて、各々のシリンダについて異なる排気弁閉じタイミングを選択することが望ましいかもしれない。
図8Aおよび8Bが、捕捉(例えば、内部)EGRのばらつきへの排気弁の閉じタイミングの影響を示している。図8Aが、ドナーシリンダおよび非ドナーシリンダが類似のカムプロフィルを有するように設定された可変カムシャフトタイミングシステムを備えるエンジンについての捕捉EGRの範囲を、ドナーおよび非ドナーシリンダが異なるカムプロフィルを有するように設定されたタイミングシステムに対して示した図800である。具体的には、無地のバー802が、ドナーシリンダおよび非ドナーシリンダの両方の−10°TDCという排気弁閉じタイミングについて約1.8という比較的高い捕捉EGR%範囲を示している。対照的に、破線のバー804によって示されるとおり、非ドナーシリンダの排気弁閉じタイミングをドナーシリンダよりも早くなるように設定(例えば、非ドナーシリンダについて32°のバルブオーバーラップ、およびドナーシリンダについて42°のバルブオーバーラップ)することによって、ばらつきが1以下に減らされる。さらに、図8Bの図850に示されるように、非ドナーシリンダの排気弁をドナーシリンダの排気弁よりも早く閉じる(破線の曲線854によって示されるとおり)ことによって、非ドナーシリンダ(1〜5番シリンダ)の捕捉EGR%が、非ドナーシリンダの排気弁閉じタイミングがドナーシリンダと同じである場合の非ドナーシリンダの捕捉EGR%(実線852によって示されるとおり)と比べて大きくなる。
このように、同数でないドナーおよび非ドナーシリンダ(3つのドナーおよび5つの非ドナーシリンダなど)が存在するようにエンジン、排気系、および吸気系を設定するとともに、減衰空間を備え、さらには/あるいは非ドナーシリンダの排気弁をドナーシリンダの排気弁よりも早期に閉じることによって、外部および内部の両方のEGRのシリンダ間のばらつきを、1%以下など、所与のしきい値を下回るように減らすことができる。表2が、エンジン302などのドナーシリンダが3つのエンジンにおけるすべてのシリンダについての平均の外部および内部EGRおよび範囲を示している。示されるとおり、内部EGR(例えば、捕捉EGR)および外部EGRの両方が、1%未満の範囲(例えば、シリンダ間のばらつき)を有することができる。
図4が、図3のエンジン302などの3つのドナーシリンダ(6〜8番シリンダ)および5つの非ドナーシリンダ(1〜5番シリンダ)を有する直列8気筒エンジンの各シリンダについてEGRの割合および空燃比(AFR)を示す図400である。実線402によって示されるとおり、各シリンダにおける捕捉EGRの量が、約34.5%〜約35.5%の範囲である一方で、各シリンダにおける外部EGR(例えば、ドナーシリンダから由来する排気ガス)の量は、破線404によって示されるとおり、約33%〜約35.5%の範囲である。さらに、各シリンダにおける捕捉AFRは、一点鎖線406によって示されるとおり、約23.4〜約23.6の範囲である。
このように、一実施形態においては、本明細書に記載のシステムが、第1の数のシリンダを有するエンジンの第1のシリンダ群と、第1の数のシリンダの整数倍ではないエンジンの第2のシリンダ群と、第1のシリンダ群および第2のシリンダ群に接続された排気系とを備えるシステムを提供する。動作の少なくとも1つの態様においては、排気系が、エンジンの吸気系に連通した第1のシリンダ群の排気ポートと、吸気系に連通していない第2のシリンダ群の排気ポートとを有する。
第1の数のシリンダおよび第2の数のシリンダの組み合わせが、エンジンのすべてのシリンダを構成することができる。すなわち、エンジンが、第1のシリンダ群のシリンダ(例えば、ドナーシリンダ)および第2のシリンダ群のシリンダ(例えば、非ドナーシリンダ)以外のシリンダを有さない。本発明の一態様においては、エンジンのドナーシリンダは、第1のシリンダ群のシリンダだけであり、エンジンの非ドナーシリンダは、第2のシリンダ群のシリンダだけである。別の態様においては、第1のシリンダ群のシリンダが、第2群のシリンダの排他であり、すなわち第1群のいずれのシリンダも、第2群のシリンダであることがなく、逆もまた然りである。
本システムは、吸気系に配置された減衰空間をさらに備えることができ、減衰空間は、給気をエンジンへの分配に先立って集めるための膨張領域を備え、給気は、吸気および第1のシリンダ群からの排気ガスのうちの1つ以上を含む。
一例においては、エンジンが、直列8気筒エンジンであり、第1の数のシリンダが、3つのシリンダであり、第2の数のシリンダが、5つのシリンダである。第1の排気マニホールドを、第1のシリンダ群に接続することができ、第2の排気マニホールドを、第2のシリンダ群に接続することができ、第1の排気マニホールドは、吸気系に連通し、第2の排気マニホールドは、排気系に連通する。吸気マニホールドは、吸気系ならびに第1のシリンダ群および第2のシリンダ群に連通できる。
第1のシリンダ群および第2のシリンダ群の各々のシリンダは、それぞれの吸気弁およびそれぞれの排気弁を備えることができ、本システムは、各々のそれぞれの吸気弁および排気弁の開きのタイミングおよび閉じのタイミングを設定するように構成された可変カムシャフトタイミングシステムをさらに備えることができる。一例においては、第1のシリンダ群の各々のシリンダおよび第2のシリンダ群の各々のシリンダが、同じ吸気および/または排気弁の閉じタイミングを有することができる。別の例では、第2のシリンダ群の各々の排気弁の排気弁閉じタイミングが、第1のシリンダ群の各々の排気弁の排気弁閉じタイミングよりも早い。
本システムは、輸送手段の一部として含まれてよく、輸送手段は、この輸送手段を動かすための推進システムをさらに備えることができる。エンジンを、推進システムに動力をもたらすために推進システムに接続することができる。
一実施形態においては、システムが、吸気系および排気系に接続された直列8気筒エンジンを備える(すなわち、エンジンが8つのシリンダを有し、8つのシリンダしか有さない)。エンジンは、排気ガスを吸気系に導くように構成された3つのシリンダを有するドナーシリンダ群を備える。システムは、排気ガスをもっぱら大気に導くように構成された5つのシリンダを有する非ドナーシリンダ群をさらに備える。一態様によれば、ドナーシリンダ群および非ドナーシリンダ群が排他的であり、すなわちドナーシリンダ群のいずれのシリンダも非ドナーシリンダではなく、逆もまた然りである。
別の実施形態においては、システムが、吸気系および排気系に接続された直列8気筒エンジンを備える。エンジンは、排気ガスを吸気系に導くように構成された3つのシリンダを備えるドナーシリンダ群を備える。ドナーシリンダ群の各々のシリンダが、第1の排気弁閉じタイミングを有するそれぞれの排気弁を有することができる。さらに本システムは、排気ガスをもっぱら大気に導くように構成された5つのシリンダを備える非ドナーシリンダ群をさらに備える。非ドナーシリンダ群の各々のシリンダが、第1の排気弁閉じタイミングよりも早い第2の排気弁閉じタイミングを有するそれぞれの排気弁を有することができる。いくつかの例では、燃焼の際のエンジンの各シリンダにおける排気残留物の量のシリンダ間のばらつきが、1%未満であってよい。排気残留物は、ドナーシリンダ群からの排気ガス再循環(EGR)および捕捉排気ガスを含むことができる。いくつかの例では、燃焼の際のエンジンの各シリンダにおける捕捉排気の量のシリンダ間のばらつきが、1%未満である。
一例においては、ドナーシリンダ群の各々のシリンダが、650kPa以下の最大排気マニホールド圧力および200kPa以下の排気マニホールド圧力振幅を有することができる。非ドナー排気マニホールド群の各々のシリンダが、500kPa以下の最大排気マニホールド圧力および220kPa以下の排気マニホールド圧力振幅を有することができる。ドナーシリンダ群を、エンジンの第1の端部に配置することができ、非ドナーシリンダ群を、エンジンの第2の反対側の端部に配置することができる。換言すると、エンジンの第1の端部からエンジンの第2の端部に延びるエンジンの方向において、ドナーシリンダ群の3つのシリンダが、第1の端部から始まって連続的に第1、第2、および第3のシリンダ位置に並べられ、非ドナーシリンダ群の5つのシリンダが、第3のシリンダ位置の隣の第4のシリンダ位置から始まって連続的に並べられ、第2の端部に延びている。
本システムは、吸気系の吸気マニホールドの上流の吸気路に配置される減衰空間をさらに備えることができ、吸気マニホールドが、ドナーシリンダ群の各々のシリンダおよび非ドナーシリンダ群の各々のシリンダに連通している。減衰空間は、膨張領域、収集領域、および収縮領域を備えることができ、ここで収集領域の第1の直径は、膨張領域の第2の直径よりも大きく、膨張領域の第2の直径は、吸気路の第3の直径よりも大きい。
図5が、図3のエンジン302などの等しくないドナー/非ドナーシリンダの構成を有するエンジンにおいて排気ガスを案内するための方法500を説明するフロー図である。方法500は、502において、ドナーシリンダ群からの排気ガスをエンジンの吸気系に案内するステップを含む。例えば、上述したように、ドナーシリンダ群を、第1の排気マニホールドを介してエンジンの吸気系に連通させることができる。ドナーシリンダ群からの排気ガスを、後の燃焼のために新鮮な空気と組み合わせられるように、吸気系を介してエンジンに再循環させることができる。したがって、504に示されるとおり、ドナーシリンダからの排気を案内するステップは、排気をドナーシリンダおよび吸気系に連通した第1の排気マニホールドによって案内するステップを含むことができる。シリンダにもたらされる排気ガスの量のシリンダ間のばらつきを所望のしきい値(例えば、1%)未満に保つために、エンジンを、等しくない数のドナーおよび非ドナーシリンダを有するように構成でき、特にドナーシリンダの数の整数倍でない数の非ドナーシリンダを有するように構成することができる。一例においては、506に示されるとおり、ドナーシリンダからの排気を案内するステップが、3つのドナーシリンダから排気を案内するステップを含むことができる。
方法500は、508において、非ドナーシリンダ群からの排気ガスを大気に案内するステップを含む。いくつかの例では、非ドナーシリンダ群からの排気を、もっぱら大気に案内することができ、すなわち吸気系に案内しなくてよい。510に示されるとおり、非ドナーシリンダからの排気を案内するステップは、排気を非ドナーシリンダおよび大気に連通した第2の排気マニホールドによって案内するステップを含むことができる。第2の排気マニホールドは、第1の排気マニホールドとは別であってよい。さらに、512に示されるとおり、非ドナーシリンダからの排気を案内するステップが、5つの非ドナーシリンダからの排気ガスを案内するステップを含むことができる。
514において、新鮮な空気と(ドナーシリンダからの)排気ガスとの混合物が、吸気系ならびにドナーおよび非ドナーの両方のシリンダ群の各シリンダに連通した吸気マニホールドを介して、燃焼のためにシリンダに案内される。516に示されるとおり、ドナーおよび非ドナーシリンダ(例えば、3つのドナーおよび5つの非ドナーシリンダ)の構成ゆえに、燃焼時の各シリンダにおける排気残留物の量のシリンダ間のばらつきを、1%などのしきい値量未満のばらつきにすることができる。排気残留物は、ドナーシリンダから由来する外部EGR、ならびに吸気弁および排気弁のタイミングゆえにシリンダ内に捕捉されたシリンダ内排気を含むことができる。いくつかの実施形態において、新鮮な空気と排気ガスとの混合物をシリンダに案内するステップは、518において、新鮮な空気および/または排気ガスを吸気マニホールドの上流の吸気路に配置された減衰空間を通って案内するステップを含むことができる。すでに述べたように、減衰空間は、シリンダにもたらされる新鮮な空気および/または排気ガスの量の変動を減衰させることができる。
520において、方法500は、非ドナーシリンダの排気弁をドナーシリンダの排気弁よりも早く閉じるステップを含むことができる。そのようにすると、非ドナーシリンダの捕捉EGRの量が、非ドナーシリンダの排気弁がドナーシリンダの排気弁と同じタイミングで閉じられる場合と比べて、増加すると考えられる。非ドナーシリンダの捕捉EGRの量を増加させることによって、すべてのシリンダの間の捕捉EGRの量のばらつきが小さくなると考えられる。
一実施形態においては、エンジンのための方法が、エンジンの複数の非ドナーシリンダからの排気ガスをもっぱら大気に案内するステップと、エンジンの複数のドナーシリンダからの再循環の排気ガスをエンジンの吸気系に導くステップと、新鮮な空気と再循環の排気ガスとの混合物を複数の非ドナーシリンダおよび複数のドナーシリンダにおける燃焼のためにもたらすステップとを含む。燃焼の際の排気残留物のシリンダ間のばらつきは、所定のしきい値よりも小さくてよく、排気残留物は、もたらされる再循環の排気ガス(例えば、ドナーシリンダから)および捕捉排気ガス(例えば、内部EGR)のうちの1つ以上を含むことができる。
一例においては、排気残留物のシリンダ間のばらつきの所定のしきい値が、1%以下である。エンジンは、8つのシリンダを備える直列エンジンであってよく、複数の非ドナーシリンダからの排気ガスをもっぱら大気に案内するステップは、5つの非ドナーシリンダからの排気ガスをもっぱら大気に案内するステップを含み、複数のドナーシリンダからの再循環の排気ガスをエンジンの吸気系に導くステップは、3つのドナーシリンダからの再循環の排気ガスをエンジンの吸気系に導くステップを含む。
複数のドナーシリンダからの再循環の排気ガスを吸気系に導くステップは、複数のドナーシリンダに接続された第1の排気マニホールドを通じて再循環の排気ガスを導くステップを含むことができ、複数の非ドナーシリンダからの排気ガスをもっぱら大気に案内するステップは、複数の非ドナーシリンダに接続された第2の排気マニホールドを通じて排気ガスを案内するステップを含むことができる。
新鮮な空気と再循環の排気ガスとの混合物を複数の非ドナーシリンダおよび複数のドナーシリンダにおける燃焼のためにもたらすステップは、新鮮な空気と再循環の排気ガスとの混合物を複数の非ドナーシリンダおよび複数のドナーシリンダに接続された吸気マニホールドに達する前に減衰空間を通ってもたらすステップを含むことができる。減衰空間は、吸気マニホールドの上流の吸気路の円筒形の膨張領域を備えることができる。一実施形態においては、減衰空間が、約63リットルの体積を有する真っ直ぐな管を備えることができる。
本明細書において使用されるとき、単数形にて言及され、単語「a」または「an」の後ろに続く要素またはステップは、特に明示的に述べられない限りは、それらの要素またはステップが複数であることを排除しないと理解すべきである。さらに、本発明の「一実施形態」への言及を、そこで述べられている特徴をやはり備える他の実施形態の存在を排除するものと解釈してはならない。さらに、特に明示的に述べられない限りは、特定の性質を有する或る構成要素または複数の構成要素を「備え」、「含み」、あるいは「有する」実施形態は、その特性を有さない追加のそのような構成要素を含むことができる。用語「・・・を含む(including)」および「そこで(in which)」は、それぞれの用語「・・・を備える(comprising)」および「その点で(wherein)」の平易な同等物として使用されている。さらに、用語「第1」、「第2」、および「第3」などは、標識として使用されているにすぎず、それらの対象に数値的な要件または特定の配置の順序を課そうとするものではない。
本明細書においては、本発明を最良の態様を含めて開示するとともに、あらゆる装置またはシステムの製作および使用ならびにあらゆる関連の方法の実行を含む本発明の実施を当業者にとって可能にするために、いくつかの実施例を使用している。本発明の特許可能な技術的範囲は、特許請求の範囲によって定められ、当業者にとって想到される他の実施例も含むことができる。そのような他の実施例は、それらが特許請求の範囲の文言から相違しない構造要素を有しており、あるいは特許請求の範囲の文言から実質的には相違しない同等の構造要素を含むならば、特許請求の範囲の技術的範囲に包含される。
100 輸送手段システム/船舶
101 水域
102 推進システム
104 エンジン
106 プロペラ
108 吸気系統
114 吸気路
116 排気路
118 排気筒
130 排気ガス処理システム
148 コントローラ
150 エンジンセンサ
152 エンジンアクチュエータ
200 シリンダ
202 コントローラ
204 壁
206 ピストン
208 クランクシャフト
210 吸気路
212 排気路
214 吸気弁
216 排気弁
218 アクチュエータ
220 アクチュエータ
222 弁位置センサ
224 弁位置センサ
226 燃料インジェクタ
228 冷却スリーブ
230 温度センサ
300 システム
302 エンジン
303 ドナーシリンダ(群)/第1のシリンダ群
304 非ドナーシリンダ(群)/第2のシリンダ群
306 吸気路
308 第1の排気マニホールド
309 EGRシステム
310 第2の排気マニホールド
311 EGR流通弁
312 排気路
313 EGR背圧弁
314 EGR路
316 EGR冷却器
318 EGR入り口
320 排気系
321 吸気系
322 吸気マニホールド
324 シリンダヘッド
325 第1のターボチャージャ
326 第2の圧縮機
327 第2のターボチャージャ
327 ターボチャージャ
330 第1のタービン
331 第1のシャフト
332 第1の圧縮機
333 第2のシャフト
334 第2のタービン
335 タービンバイパス弁
336 第2の圧縮機/シリンダブロック
338 第1段の給気冷却器
340 第2段の給気冷却器
350 減衰空間
352 収集領域
354a 第1のテーパ領域/収縮領域
354b 第2のテーパ領域/膨張領域
356a 第1のフランジ
356b 第2のフランジ
358 第1の直径
360 第2の直径
362 第3の直径
364 角度
402 実線
404 破線
406 一点鎖線
500 方法
602 点線
704 点線
802 バー
804 バー
852 実線

Claims (18)

  1. 第1の数のシリンダを有するエンジン(302)の第1のシリンダ群(303)と、
    前記第1の数のシリンダの整数倍ではない第2の数のシリンダを有する前記エンジン(
    302)の第2のシリンダ群(304)と、
    前記第1のシリンダ群(303)および前記第2のシリンダ群(304)に接続された排気系であって、前記排気系が前記第1のシリンダ群(303)に接続された第1の排気マニホールド(308)と前記第2のシリンダ群(304)に接続された第2の排気マニホールド(310)とを含み、前記第1の排気マニホールド(308)は、EGR背圧弁(313)を含むEGR路(314)を介して前記エンジンの吸気系に連通し、第2の排気マニホールド(310)は排気系に連通し、前記第1の排気マニホールド(308)および前記第2の排気マニホールド(310)はEGR流通弁(311)を含む連絡路を介して連通され、ならびに、少なくとも1つの動作モードにおいて、前記排気系が、前記エンジンの前記吸気系に連通した前記第1のシリンダ群(303)の排気ポートと、前記吸気系に連通していない前記第2のシリンダ群(304)の排気ポートとを有する、排気系と、
    前記EGR路(314)の前記吸気系の下流の吸気路に配置される、シリンダにもたらされる新鮮な空気および/または排気ガスの量の変動を減衰させるための減衰空間(350)であって、前記減衰空間(350)は、膨張領域(354b)、収集領域(352)、および収縮領域(354a)を含み、ここで、前記収集領域(352)の第1の直径は、前記膨張領域(354b)の第2の直径よりも大きく、前記膨張領域(354b)の前記第2の直径は、前記吸気路の第3の直径よりも大きい、減衰空間(350)と、を備える、
    システム(300)。
  2. 前記第1の数のシリンダが、3つのシリンダであり、前記第2の数のシリンダが、5つのシリンダである、請求項1に記載のシステム(300)。
  3. 前記吸気系ならびに前記第1のシリンダ群(303)および前記第2のシリンダ群(304)に連通した吸気マニホールド(322)をさらに備える、請求項1または2に記載のシステム(300)。
  4. 前記第1のシリンダ群(303)および前記第2のシリンダ群(304)の各シリンダが、それぞれの吸気弁を備え、
    前記システム(300)が、各々のそれぞれの吸気弁および排気弁の開きのタイミングおよび閉じのタイミングを設定するように構成された可変カムシャフトタイミングシステムをさらに備える、
    請求項1から3のいずれかに記載のシステム(300)。
  5. 移動のための推進システムと、
    請求項1から4のいずれかに記載のシステム(300)と、
    を備え、
    前記エンジン(302)が、前記推進システムに動力をもたらすために前記推進システムに接続されている、
    輸送手段(100)。
  6. 前記第1の数のシリンダおよび前記第2の数のシリンダの組み合わせが、前記エンジン(302)のすべてのシリンダを構成する、請求項1から5のいずれかに記載のシステム(300)。
  7. エンジンのための方法(500)であって、
    エンジンの複数の非ドナーシリンダからの排気ガスをもっぱら大気に導くステップ(508)と、
    前記エンジンの複数のドナーシリンダからの再循環の排気ガスをエンジンの吸気系に導くステップ(502)と、
    新鮮な空気と前記再循環の排気ガスとの混合物を前記複数の非ドナーシリンダおよび前記複数のドナーシリンダにおける燃焼のためにもたらすステップ(514)と、
    を含み、
    燃焼時の排気残留物のシリンダ間のばらつきが、所定のしきい値未満であり、前記排気残留物は、もたらされる再循環の排気ガスまたは捕捉される排気ガスのうちの1つ以上を含み、
    前記ドナーシリンダおよび前記非ドナーシリンダの各シリンダが、それぞれの排気弁を備え、
    前記非ドナーシリンダの各々の排気弁の排気弁閉じタイミングが、前記ドナーシリンダの各々の排気弁の排気弁閉じタイミングよりも早く、
    複数のドナーシリンダおよび複数の非ドナーシリンダに接続された排気系であって、前記排気系が前記複数のドナーシリンダに接続された第1の排気マニホールド(308)と複数の非ドナーシリンダに接続された第2の排気マニホールド(310)とを含み、前記第1の排気マニホールド(308)は、EGR背圧弁(313)を含むEGR路(314)を介して前記エンジンの吸気系に連通し、第2の排気マニホールド(310)は排気系に連通し、前記第1の排気マニホールド(308)および前記第2の排気マニホールド(310)はEGR流通弁(311)を含む連絡路を介して連通され、ならびに、少なくとも1つの動作モードにおいて、前記排気系が、前記エンジンの前記吸気系に連通した前記複数のドナーシリンダの排気ポートと、前記吸気系に連通していない複数の非ドナーシリンダの排気ポートとを有する、排気系と、
    前記EGR路(314)の前記吸気系の下流の吸気路に配置される、シリンダにもたらされる新鮮な空気および/または排気ガスの量の変動を減衰させるための減衰空間(350)であって、前記減衰空間(350)は、膨張領域(354b)、収集領域(352)、および収縮領域(354a)を含み、ここで、前記収集領域(352)の第1の直径は、前記膨張領域(354b)の第2の直径よりも大きく、前記膨張領域(354b)の前記第2の直径は、前記吸気路の第3の直径よりも大きい、減衰空間(350)と、を備える、
    方法(500)。
  8. 排気残留物のシリンダ間のばらつきの前記所定のしきい値が、1%以下である、請求項7に記載の方法(500)。
  9. 前記エンジンが、8つのシリンダを備える直列エンジンであり、
    前記複数の非ドナーシリンダからの排気ガスをもっぱら大気に導くステップ(508)が、5つの非ドナーシリンダからの排気ガスをもっぱら大気に導くステップ(512)を含み、
    前記複数のドナーシリンダからの再循環の排気ガスをエンジンの吸気系に導くステップ(502)が、3つのドナーシリンダからの再循環の排気ガスをエンジンの吸気系に導くステップ(506)を含む、
    請求項8に記載の方法(500)。
  10. 前記複数のドナーシリンダからの再循環の排気ガスを吸気系に導くステップ(502)が、前記複数のドナーシリンダに接続された第1の排気マニホールド(308)によって再循環の排気ガスを導くステップ(504)を含み、
    前記複数の非ドナーシリンダからの排気ガスをもっぱら大気に導くステップ(508)が、前記複数の非ドナーシリンダに接続された第2の排気マニホールド(310)によって排気ガスを導くステップ(510)を含む、
    請求項9に記載の方法(500)。
  11. 前記新鮮な空気と再循環の排気ガスとの混合物を複数の非ドナーシリンダおよび複数のドナーシリンダにおける燃焼のためにもたらすステップ(514)が、新鮮な空気と再循環の排気ガスとの混合物を前記複数の非ドナーシリンダおよび前記複数のドナーシリンダへの到達の前に減衰空間(350)を通ってもたらすステップ(518)を含み、
    前記減衰空間(350)は、前記吸気マニホールドの上流の吸気路の円筒形の膨張領域を備える、
    請求項9または10に記載の方法(500)。
  12. 吸気系および排気系に接続された直列8気筒エンジン(302)を備えるシステム(300)であって、
    前記エンジン(302)が、
    排気ガスを前記吸気系に導くように構成された3つのシリンダを含むドナーシリンダ群(303)と、
    排気ガスをもっぱら大気に導くように構成された5つのシリンダを含む非ドナーシリンダ群(304)と
    を備え、
    前記ドナーシリンダ群(303)および前記非ドナーシリンダ群(304)に接続された排気系であって、前記排気系が前記ドナーシリンダ群(303)に接続された第1の排気マニホールド(308)と前記第2のシリンダ群(304)に接続された第2の排気マニホールド(310)とを含み、前記第1の排気マニホールド(308)は、EGR背圧弁(313)を含むEGR路(314)を介して前記エンジンの吸気系に連通し、第2の排気マニホールド(310)は排気系に連通し、前記第1の排気マニホールド(308)および前記第2の排気マニホールド(310)はEGR流通弁(311)を含む連絡路を介して連通され、ならびに、少なくとも1つの動作モードにおいて、前記排気系が、前記エンジンの前記吸気系に連通した前記ドナーシリンダ群(303)の排気ポートと、前記吸気系に連通していない前記非ドナーシリンダ群(304)の排気ポートとを有する、排気系と、
    前記EGR路(314)の前記吸気系の下流の吸気路に配置される、シリンダにもたらされる新鮮な空気および/または排気ガスの量の変動を減衰させるための減衰空間(350)であって、前記減衰空間(350)は、膨張領域(354b)、収集領域(352)、および収縮領域(354a)を含み、ここで、前記収集領域(352)の第1の直径は、前記膨張領域(354b)の第2の直径よりも大きく、前記膨張領域(354b)の前記第2の直径は、前記吸気路の第3の直径よりも大きい、減衰空間(350)と、を備え、
    前記ドナーシリンダ群(303)の各シリンダが、第1の排気弁閉じタイミングを有するそれぞれの排気弁を有しており、前記非ドナーシリンダ群(304)の各シリンダが、前記第1の排気弁閉じタイミングよりも早い第2の排気弁閉じタイミングを有するそれぞれの排気弁を有する、
    システム(300)。
  13. 燃焼時の前記エンジン(302)の各シリンダにおける捕捉EGRの量のシリンダ間のばらつきが、1%以下である、請求項12に記載のシステム(300)。
  14. 前記ドナーシリンダ群(303)の各シリンダが、650kPa以下の最大排気マニホールド圧力および200kPa以下の排気マニホールド圧力振幅を有する、請求項12または13に記載のシステム(300)。
  15. 前記非ドナーシリンダ群(304)の各シリンダが、500kPa以下の最大排気マニホールド圧力および220kPa以下の排気マニホールド圧力振幅を有する、請求項12から14のいずれかに記載のシステム(300)。
  16. エンジンの第1の端部から該エンジンの第2の方向に延びる該エンジンの方向において、前記ドナーシリンダ群(303)の前記3つのシリンダが、前記第1の端部から始まって連続的に第1、第2、および第3のシリンダ位置にそれぞれ並べられ、前記非ドナーシリンダ群(304)の前記5つのシリンダが、前記第3のシリンダ位置の隣の第4のシリンダ位置から出発して連続的に並べられ、前記第2の端部に延びている、請求項12から15のいずれかに記載のシステム(300)。
  17. 吸気マニホールドの上流において前記吸気系の吸気路に配置された減衰空間をさらに備え、前記吸気マニホールドが、前記ドナーシリンダ群(303)の各シリンダおよび前記非ドナーシリンダ群(304)の各シリンダに連通している、請求項12から16のいずれかに記載のシステム(300)。
  18. 前記減衰空間(350)が、直線管を備える、請求項17に記載のシステム(300)。
JP2015020784A 2014-02-12 2015-02-05 排気ガス再循環のための方法およびシステム Active JP6599616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/178,350 2014-02-12
US14/178,350 US9476388B2 (en) 2014-02-12 2014-02-12 Method and systems for exhaust gas recirculation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152007A JP2015152007A (ja) 2015-08-24
JP6599616B2 true JP6599616B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=52469651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020784A Active JP6599616B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-05 排気ガス再循環のための方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9476388B2 (ja)
EP (1) EP2907991B1 (ja)
JP (1) JP6599616B2 (ja)
KR (1) KR102305251B1 (ja)
CN (1) CN104832320B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302026B2 (en) * 2014-05-06 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving operation of a highly dilute engine
WO2016029207A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Cummins Inc. System and method to improve aftertreatment in an internal combustion engine
US9334841B1 (en) * 2014-10-16 2016-05-10 General Electric Company Differential fueling between donor and non-donor cylinders in engines
CN106499548A (zh) * 2015-08-31 2017-03-15 谢晓宇 一种四冲程内燃机排气再循环装置
US20170175614A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Cummins Inc. Gasoline compression ignition (gci) engine with dedicated-egr cylinders
WO2017127587A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Eaton Corporation Air flow management strategies for a diesel engine
GB2546488B (en) * 2016-01-19 2020-05-13 Ford Global Tech Llc An engine exhaust gas recirculation system with at least one exhaust recirculation treatment device
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
US10018123B1 (en) * 2016-12-16 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10138822B2 (en) * 2016-12-16 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10132235B2 (en) * 2016-12-16 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
FR3081931B1 (fr) * 2018-05-31 2021-05-07 Renault Sas Moteur a combustion comprenant un circuit de recirculation partielle des gaz d'echappement a l'admission comprenant une chambre formant un volume tampon.
DE102018208891B4 (de) * 2018-06-06 2024-05-16 Ford Global Technologies, Llc Direkteinspritzende Brennkraftmaschine mit zwei Ventilen je Zylinder
JP7244382B2 (ja) * 2019-07-25 2023-03-22 川崎重工業株式会社 水素ガス燃料エンジン

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386161B2 (ja) * 1992-12-14 2003-03-17 株式会社エッチ・ケー・エス 過給機付エンジンの吸気コレクタ装置
US6138651A (en) 1997-05-30 2000-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system for engine
JP3362657B2 (ja) 1998-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 スパークアシスト式自着火内燃機関
JPH11247665A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 2サイクルディーゼル機関の窒素酸化物低減構造
GB0018406D0 (en) * 2000-07-28 2000-09-13 Serck Heat Transfer Limited EGR bypass tube cooler
EP1193380B1 (en) 2000-09-28 2006-06-28 Mazda Motor Corporation Intake manifold of engine
JP3937791B2 (ja) 2001-10-15 2007-06-27 日産自動車株式会社 多気筒ディーゼルエンジンの制御装置
JP4168809B2 (ja) 2003-04-03 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 Egr付き排気過給エンジン
US6935321B1 (en) 2004-03-17 2005-08-30 Deere & Company EGR/air mixing intake manifold with dual orientations
DE102004012931A1 (de) 2004-03-17 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ottomotors mit externer Abgasrückführung
DE102004015108B4 (de) 2004-03-27 2008-04-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung
JP4862623B2 (ja) * 2006-11-17 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102007011680B4 (de) 2007-03-09 2009-08-27 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschine
JP5028245B2 (ja) * 2007-12-20 2012-09-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の内部egr制御装置
GB0806110D0 (en) 2008-04-04 2008-05-14 Ma Thomas T H Method for supplying boosted EGR in IC engine
US8291891B2 (en) 2008-06-17 2012-10-23 Southwest Research Institute EGR system with dedicated EGR cylinders
DE102008038735A1 (de) 2008-08-12 2010-02-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer mehrzylindrischen Brennkraftmaschine
US7926473B2 (en) 2008-09-12 2011-04-19 Ford Global Technologies Air supply system for an internal combustion engine
JP5075137B2 (ja) 2009-01-21 2012-11-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
US20110041495A1 (en) 2009-08-24 2011-02-24 General Electric Company Systems and methods for exhaust gas recirculation
GB2473481B (en) 2009-09-14 2015-06-17 Univ Brunel Method for supplying EGR in an IC engine
JP5281994B2 (ja) 2009-09-15 2013-09-04 株式会社クボタ 多気筒ディーゼルエンジン
US8528530B2 (en) * 2010-06-30 2013-09-10 General Electric Company Diesel engine system and control method for a diesel engine system
US8671920B2 (en) 2010-08-31 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
US20120078492A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 General Electric Company Engine system and method
US8561599B2 (en) * 2011-02-11 2013-10-22 Southwest Research Institute EGR distributor apparatus for dedicated EGR configuration
US9080536B2 (en) 2011-02-24 2015-07-14 General Electric Company Systems and methods for exhaust gas recirculation
US20120222659A1 (en) 2011-03-03 2012-09-06 General Electric Company Methods and systems for an engine
US8903631B2 (en) * 2011-06-17 2014-12-02 General Electric Company Methods and systems for exhaust gas recirculation cooler regeneration
US9074542B2 (en) * 2011-07-20 2015-07-07 General Electric Company Method and system for controlling an engine during tunneling operation
US9890695B2 (en) * 2011-09-30 2018-02-13 General Electric Company Exhaust gas recirculation in a reciprocating engine
JP5878001B2 (ja) * 2011-11-01 2016-03-08 日野自動車株式会社 Egrシステム
JP5844216B2 (ja) * 2012-05-24 2016-01-13 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
US9309801B2 (en) * 2012-07-12 2016-04-12 General Electric Company Systems and methods for a cooling fluid circuit
US20140020382A1 (en) 2012-07-23 2014-01-23 Rajkumar Subramanian Mixer for dedicated exhaust gas recirculation systems

Also Published As

Publication number Publication date
US9476388B2 (en) 2016-10-25
CN104832320A (zh) 2015-08-12
US20170037817A1 (en) 2017-02-09
US10550800B2 (en) 2020-02-04
CN104832320B (zh) 2019-09-06
US20150226159A1 (en) 2015-08-13
KR20150095205A (ko) 2015-08-20
JP2015152007A (ja) 2015-08-24
EP2907991B1 (en) 2022-11-30
EP2907991A1 (en) 2015-08-19
KR102305251B1 (ko) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599616B2 (ja) 排気ガス再循環のための方法およびシステム
US8903631B2 (en) Methods and systems for exhaust gas recirculation cooler regeneration
US10655571B2 (en) Systems and methods for engine control
US9422879B2 (en) Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation
US8549854B2 (en) EGR constructions for opposed-piston engines
US11028791B2 (en) Method and system for matching air flow in an exhaust gas recirculation system
US20120222659A1 (en) Methods and systems for an engine
US9404448B2 (en) Systems and methods for an engine
US20120298070A1 (en) Method for exhaust gas recirculation rate control
US9695723B2 (en) Combustion system including a piston crown and fuel injector
US9464582B2 (en) Systems and methods for routing exhaust
US9982637B2 (en) Method and system for engine control
AU2013101498A4 (en) Method for exhaust gas recirculation rate control
EP3075999A1 (en) Internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250