JP6597521B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597521B2
JP6597521B2 JP2016166110A JP2016166110A JP6597521B2 JP 6597521 B2 JP6597521 B2 JP 6597521B2 JP 2016166110 A JP2016166110 A JP 2016166110A JP 2016166110 A JP2016166110 A JP 2016166110A JP 6597521 B2 JP6597521 B2 JP 6597521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
heating belt
medium
sheet member
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031992A (ja
Inventor
天 榮木
義弘 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016166110A priority Critical patent/JP6597521B2/ja
Priority to US15/654,811 priority patent/US9915900B1/en
Priority to CN201710606368.6A priority patent/CN107783397B/zh
Publication of JP2018031992A publication Critical patent/JP2018031992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597521B2 publication Critical patent/JP6597521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、媒体にトナーで構成される像を形成し、媒体に形成された像を定着装置により定着させて、媒体に画像を形成する。ここで、前記画像形成装置を構成する定着装置として、定着ベルトと、定着ベルトに圧接する加圧ローラーと、定着ベルトを加圧ローラー側に押圧してニップを形成するニップ形成部材と、ニップ形成部材に固定され、ニップ形成部材における定着ベルトを押圧する部分を被覆するシート部材と、を備えた定着装置が知られている(特許文献1及び2参照)。
特開2014−48487号公報 特開2014−145858号公報
ところで、上記の定着装置を用いて定着動作を行う場合、シート部材における媒体が接触しない部分は、媒体に接触する部分に比べて、蓄熱量が大きい(又は放熱量が小さい)。そのため、シート部材における媒体に接触しない部分は、媒体に接触する部分に比べて加圧ローラーの軸方向に縮んでしまう。その結果、シート部材における媒体に接触しない部分が裂ける虞がある。
本発明は、加熱ベルトと加熱ベルトを押付ける押付部材との間に挟まれ、熱収縮性を有するシート部材における長手方向の両端側が中央側に比べて定着動作に伴い長手方向に縮んだ場合、シート部材が裂け難い定着装置の提供を目的とする。
第1の定着装置は、無端状とされ、周回されながら、その両端よりも内側に媒体の両端を位置させて媒体を加熱する加熱ベルトと、前記加熱ベルトに、前記加熱ベルトが媒体を加熱するための熱を付与する熱源と、前記加熱ベルトとでニップを形成し、軸周りに回転して前記加熱ベルトを周回させ、前記加熱ベルトとで像が形成された媒体を加圧する加圧体と、長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせて前記加熱ベルト内に配置され、前記加熱ベルトにおける前記ニップを形成する形成部分を前記加圧体に押付ける押付部材と、長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせた状態で前記形成部分と前記押付部材と間に挟まれ、前記間の部分以外の部分における少なくとも長手方向の中央側及び両端側の部分で固定され、熱収縮性を有するシート部材であって、前記両端側の部分は前記中央側の部分よりも長手方向に大きくずれることが可能に固定されているシート部材と、を備えている。
また、第2の定着装置は、前記第1の定着装置であって、前記押付部材における前記形成部分を前記加圧体に押付ける部分以外の部分であって、少なくとも長手方向の中央側及び両端側の部分には、突起が形成されており、前記シート部材における前記両端側及び前記中央側の部分には、長手方向に沿って前記突起に嵌る貫通孔が形成されており、前記両端側の部分に形成されている貫通孔の長手方向における前記両端側の突起に対する隙間は、前記中央側の部分に形成されている貫通孔の長手方向における前記中央側の突起に対する隙間よりも大きい。
また、画像形成装置は、前記第1又は第2の定着装置と、前記定着装置により加熱及び加圧される媒体に像を形成する形成部と、を備えている。
本発明の定着装置は、加熱ベルトと加熱ベルトを押付ける押付部材との間に挟まれ、熱収縮性を有するシート部材における長手方向の両端側が中央側に比べて定着動作に伴い長手方向に縮んだ場合、シート部材が裂け難い。
本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という。)の画像形成装置の斜視図である。 本実施形態の画像形成装置を正面側から見た概略図である。 本実施形態の画像形成装置を構成する定着装置を装置奥行き方向の中央で切断した断面図である。 本実施形態の押付部を上側から見た図である。 図5をV−V切断線で切断した切断した断面図である。 本実施形態の押付部を上側から見た図であって、押付部材の下面にシート部材を接触させたまま、シート部材が自然状態に配置されている状態の模式図である。 第1変形例の押付部を上側から見た図であって、押付部材の下面にシート部材を接触させたまま、シート部材が自然状態に配置されている状態の模式図である。 第2変形例の押付部を上側から見た図であって、押付部材の下面にシート部材を接触させたまま、シート部材が自然状態に配置されている状態の模式図である。 第3変形例の押付部を上側から見た図であって、押付部材の下面にシート部材を接触させたまま、シート部材が自然状態に配置されている状態の模式図である。 実施例(第1〜第3実施例)の定着装置と、比較例の定着装置とを用いて行った実験についての表であって、各装置の条件及び結果を示す表である。
≪概要≫
まず、本実施形態について説明する。次いで、本実施形態の変形例について説明する。次いで、実施例について説明する。
≪本実施形態≫
以下、本実施形態の画像形成装置10(図1及び図2参照)の全体構成、画像形成装置10による画像形成動作、本実施形態の要部である定着装置60(図3、図4、図5、図6及び図7参照)の構成及び本実施形態の効果について、図面を参照しつつこれらの記載順で説明する。なお、以下の説明では、図中における矢印Fr及び矢印Rrで示す方向をそれぞれ装置奥行き方向手前側及び奥側、矢印R及び矢印Lで示す方向を装置幅方向右側及び左側、矢印U及び矢印Loで示す方向をそれぞれ装置高さ方向上側及び下側とする。
≪画像形成装置の全体構成≫
画像形成装置10の全体構成については、図1及び図2を参照しつつ説明する。画像形成装置10は、本体20と、給紙カセット30と、搬送装置40と、トナー像形成部50(形成部の一例)と、定着装置60と、制御部CUとを含んで構成される電子写真方式の装置とされている。なお、本実施形態の画像形成装置10は、一例としてプリンターとされている。
本体20は、箱状の外装とされており、その内部に給紙カセット30と、搬送装置40と、トナー像形成部50と、定着装置60と、制御部CUとを収容している。本体20の上面の一部は、トナー像(像の一例)が定着された媒体Sが排出される排出トレイ22とされている。また、装置奥行き方向手前側から見ると、本体20の左側面には、開閉可能な蓋24が設けられている。給紙カセット30は、本体20の下側に配置されている。搬送装置40は、複数のローラーを備えており、媒体Sを給紙カセット30から排出トレイ22まで搬送経路Pの矢印Y方向に沿って搬送するようになっている。すなわち、矢印Y方向は、媒体Sの搬送方向とされている。
トナー像形成部50は、装置奥行き方向から見て本体20内の中央及び上側に配置されている。トナー像形成部50は、感光体PCと、帯電装置52と、露光装置54と、現像装置56と、転写ローラー58とを含んで構成されている。そして、帯電装置52が駆動源(図示省略)により軸周りに回転する感光体PCを帯電し、露光装置54が感光体PCを露光して潜像を形成し、現像装置56が潜像をトナー像として現像し、転写ローラー58が搬送装置40により搬送経路Pに沿って搬送される媒体Sにトナー像を転写するようになっている。すなわち、トナー像形成部50は、媒体Sにトナー像を形成するようになっている。
定着装置60は、搬送経路Pにおけるトナー像形成部50によるトナー像の転写位置よりも下流側に配置されており、トナー像が形成された媒体Sを加熱及び加圧して、媒体Sにトナー像を定着させるようになっている。定着装置60は、本体20に対して着脱可能とされており、蓋24が倒れた状態で、本体20に着脱されるようになっている(図1参照)。
制御部CUは、装置奥行き方向手前側から見て下側かつ左側に配置されている。制御部CUは、外部装置(図示省略)から画像データを受け取り、当該画像データに基づいて画像形成装置10を構成する各要素を制御するようになっている。
≪画像形成動作≫
次に、本実施形態の画像形成装置10を用いた画像形成動作について図2を参照しながら説明する。
まず、外部装置(図示省略)から画像データを受け取った制御部CUは、トナー像形成部50を作動させる。また、制御部CUは、定着装置60を作動させる。そして、帯電装置52が感光体PCを帯電し、露光装置54が感光体PCを露光して潜像を形成し、現像装置56が潜像をトナー像として現像することで、感光体PCにトナー像が形成される。
また、制御部CUは、搬送装置40を作動させて、感光体PCに形成されたトナー像が感光体PCの軸周りの回転により転写位置に到達するタイミングに合わせて、媒体Sを転写位置に送り込む。そして、制御部CUは、転写ローラー58により感光体PCに形成されたトナー像を媒体Sに転写させる。
次いで、定着装置60は、転写ローラー58により媒体Sに転写されたトナー像を、加熱及び加圧して、媒体Sにトナー像を定着させる。そして、トナー像が定着された媒体Sは、搬送装置40により本体20の排出トレイ22に排出されて、画像形成動作が終了する。
≪要部(定着装置)の構成≫
次に、本実施形態の要部である定着装置60の構成について図3、図4、図5及び図6を参照しながら詳しく説明する。
定着装置60は、図3に示されるように、本体65と、加熱ベルト70と、加圧ローラー71(加圧体の一例)と、熱源72と、反射部材73と、押付部74と、支持部材78と、一対の側板(図示省略)とを含んで構成されている。ここで、本体65、加熱ベルト70、加圧ローラー71、熱源72、反射部材73及び押付部74は、それぞれ長尺とされており、互いにそれらの長手方向を(装置奥行き方向に)沿わせた状態で配置されている。そして、定着装置60は、長尺とされており、その長手方向を装置奥行き方向に沿わせた状態で、画像形成装置10の本体20に取り付けられている(図1参照)。
<本体>
本体65は、図3に示されるように、箱状の外装とされ、その内部に、加熱ベルト70と、加圧ローラー71と、熱源72と、反射部材73と、押付部74と、一対の側板とを収容している。一対の側板は、本体65の長手方向の両端側に対向して配置されている。そして、一対の側板には、加熱ベルト70、加圧ローラー71、熱源72及び支持部材78が位置決めされている。
<加熱ベルト>
加熱ベルト70は、トナー像形成部50により媒体Sに形成されたトナー像(を構成するトナー)及び媒体Sを加熱する機能を有する。加熱ベルト70は、図3に示されるように、無端状のベルトとされている。加熱ベルト70は、後述する熱源72が放射する光を吸収することにより加熱されながら、後述する加圧ローラー71に従動して(定速で)周回されるようになっている。ここで、図3における軸Aは加熱ベルト70の軸(回転中心)を示しており、矢印Cは加熱ベルト70の周回方向を示している。そして、加熱ベルト70は、搬送装置40により搬送されるトナー像が形成された媒体Sを、後述するニップNにおいて加圧ローラー71とで加圧するようになっている。その結果、加熱ベルト70は、加圧ローラー71とで、ニップNを通過する媒体Sにトナー像を定着させるようになっている。なお、加熱ベルト70は、その両端よりも内側に、搬送装置40により搬送される媒体Sの幅方向(搬送方向Yに直交する方向)の両端を位置させた状態で媒体Sを加熱するようになっている。また、加熱ベルト70は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見て、本体65の中央側(幅方向及び高さ方向における中心付近)に配置されている。
加熱ベルト70の両端の部分にはフランジ(図示省略)が嵌め込まれており、加熱ベルト70は各フランジに接着されて固定されている。そして、各フランジは、一対の側板に回転可能に支持されている。なお、図3に示されるように、加熱ベルト70の内側には、熱源72、反射部材73、押付部74及び支持部材78が配置されている。
<加圧ローラー>
加圧ローラー71は、トナー像形成部50により媒体Sに形成されたトナー像(を構成するトナー)及び媒体Sを、加熱ベルト70とともに加圧する機能を有する。加圧ローラー71は、長尺のシャフトと、当該シャフトの外周を覆う被覆層(一例としてシリコンゴム製)とを含んで構成されたローラーとされている。加圧ローラー71は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見て、加熱ベルト70の下側に配置されている。また、加圧ローラー71の上側の部分には、加圧ローラー71の外周に沿って凹んだ状態の加熱ベルト70の下側の部分が接触している。そして、前述のニップNとは、加圧ローラー71と加熱ベルト70とにより形成される、加圧ローラー71と加熱ベルト70との接触部分を意味する。
また、加圧ローラー71のシャフトの一端には、駆動源(図示省略)が連結されている。そして、加圧ローラー71は、駆動源により駆動され、軸周りに回転して、加熱ベルト70を周回させるようになっている。ここで、図3における矢印Bは、加圧ローラー71の回転方向を示している。
<熱源>
熱源72は、加熱ベルト70の一端から他端に亘る範囲であって、加熱ベルト70の周方向の一部の範囲に、加熱ベルト70を加熱するための光を照射する機能を有する。熱源72は、一例として、ハロゲンランプとされている。熱源72は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見ると、加熱ベルト70の内側であって、軸Aよりも上側に配置されている。その結果、熱源72は、周回する加熱ベルト70に、加熱ベルト70が媒体Sを加熱するための熱を付与するようになっている。なお、熱源72は、加熱ベルト70の幅方向全域に、光を照射するようになっている。すなわち、本実施形態では、熱源72から照射される光により、加熱ベルト70の幅方向全域が加熱されるようになっている。
<反射部材>
反射部材73は、長尺とされており、横断面がU字状(すなわち、片側が開口した形状)とされている。反射部材73は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見ると、下側に開口しかつその長手方向を加熱ベルト70の長手方向に沿わせた状態で、加熱ベルト70の中央側(幅方向及び高さ方向における中心付近)かつ熱源72の下側に配置されてる。そして、反射部材73は、熱源72から照射されて自身に入射する光を、加熱ベルト70における上側の部分の内周に向けて反射するようになっている。
<押付部>
押付部74は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見ると、加熱ベルト70の内側であって、軸A(及び反射部材73)よりも下側に配置されている。押付部74は、図3、図4及び図5に示されるように、押付部材75と、シート部材76とを含んで構成されている。
〔押付部材〕
押付部材75は、加熱ベルト70におけるニップNを形成する部分(以下、形成部分70Aという。)を加圧ローラー71に押付ける機能を有する。押付部材75は、図3、図4及び図5に示されるように、本体80と、複数のピン84と、複数の突起86とを備えている。ここで、押付部材75の材質は、一例としてLCP(液晶ポリマー)等の耐熱性を有する樹脂とされている。
本体80は、図3、図4及び図5に示されるように、長尺とされており、横断面が矩形状とされている。また、本体80は、図3及び図5に示されるように、装置奥行き方向から見えると、下側が湾曲状に凹んでいる。以下、本体80における下側の湾曲状に凹んでいる面を下面81とし、上側の面(下面81と反対側の面)を上面82として説明する。
複数のピン84は、上面82から上側に突出している。複数のピン84は、図4に示されるように、本体80の短手方向の中央に配置され、かつ、本体80の長手方向の一端側から他端側に亘って定められた間隔(一例として等間隔)で並んでいる。なお、複数のピン84は、支持部材78により押付部74が支持されるために形成されている(図3参照)。
複数の突起86は、図3及び図5に示されるように、装置奥行き方向から見ると、本体80の短手方向において複数のピン84を挟んだ状態で、上面82から上側に突出している。また、複数の突起86は、図4に示されるように、本体80の長手方向の一端側から他端側に亘って定められた間隔(一例として等間隔)で並んでいる。すなわち、複数の突起86は、押付部材75における下面81(押付部材75における形成部分70Aを加圧ローラー71に押付ける部分)以外の部分(一例として上面82)であって、少なくとも長手方向の中央側及び両端側の部分に形成されている。複数の突起86は、図4に示されるように、上面82側から見ると、矩形状とされている。そして、各突起86は、その長手方向を、本体80の長手方向に沿わせている。なお、複数の突起86は、シート部材76を本体80(又は押付部材75)に固定するために形成されている(図3、図4及び図5参照)。また、複数の突起86のうち長手方向の最も両端側の突起86は、搬送装置40により搬送される媒体Sの幅方向(搬送方向Yに直交する方向)の両端よりも外側に配置されている。
〔シート部材〕
シート部材76は、シート部材76が形成部分70Aと押付部材75と(の間)に挟まれて配置されることで、押付部材75を直接形成部分70Aに接触させる場合に比べて、押付けによる負荷を低減させる機能を有する。ここで、シート部材76の材質は、一例としてPTFE等のフッ素系の樹脂とされている。すなわち、シート部材76は、熱収縮性を有する。また、シート部材76は、押付部材75よりも摩擦係数が小さい。そのため、本実施形態の場合、仮に押付部材75を直接加熱ベルト70に接触させる場合に比べて、ニップN(形成部分70A)において加熱ベルト70が滑り易く設定されている。なお、加熱ベルト70は加圧ローラー71に従動して周回することから、シート部材76の摩擦係数は、加圧ローラー71の被覆層の摩擦係数よりも小さい。
シート部材76は、図3〜図5に示されるように、長尺とされ、その長手方向を押付部材75の長手方向(又は装置奥行き方向)に沿わせた状態で、(その一部が)形成部分70Aと押付部材75との間に挟まれている。別の見方をすれば、シート部材76は、図3及び図5に示されるように、押付部材75の下面81を覆っている。また、シート部材76は、図5に示されるように、押付部材75の下面81の短手方向の両端(各端)から延びて、上面82で重なった状態で固定されている。
シート部材76には、図6に示されるように、シート部材76単体で平面上に配置されている状態において、短手方向の両端側に、長手方向に沿って並んでいる複数の貫通孔76Aと、各両端側の複数の貫通孔76Aを挟んで長手方向に沿って並んでいる複数の貫通孔76Bとが形成されている。各貫通孔76Aは一例として円状の孔とされ、各貫通孔76Bは一例として矩形状の孔とされている。
シート部材76は、図4及び図5に示されるように、押付部材75とで押付部74を構成している状態では、押付部材75の上面82で重なって、複数のピン84を複数の貫通孔76Aから貫通させ、複数の突起86を複数の貫通孔76Bに嵌めている。別言すれば、複数の貫通孔76Bは、シート部材76における長手方向の両端側及び中央側の部分に長手方向に沿って形成されており、前記複数の突起86が嵌るようになっている。また、シート部材76は、形成部分70Aと押付部材75との間に挟まれる部分以外の部分における少なくとも長手方向の中央側及び両端側の部分で押付部材75に固定されている。
なお、複数の貫通孔76Bのうちシート部材76の最両端側の貫通孔76Bの長手方向の長さL1は、シート部材76の最両端側の貫通孔76B以外の貫通孔76Bの長手方向の長さL2よりも長い。そのため、複数の貫通孔76Bのうちシート部材76の最両端側の貫通孔76B(すなわち、両端側の貫通孔76B)の長手方向における突起86に対する隙間は、シート部材76の最両端側の貫通孔76B以外の貫通孔76B(すなわち、中央側の貫通孔76B)の長手方向における突起86に対する隙間よりも大きい(以下、本実施形態のシート部材76の隙間の関係という。)。その結果、シート部材76は、定着動作時に加熱ベルト70の熱により昇温されて縮んだ場合、押付部材75の最端の突起86に引っ掛かり難い状態で、押付部材75に固定されている。別言すれば、シート部材76の長手方向の両端側の部分は、中央側の部分よりも長手方向に大きくずれることが可能な状態で、押付部材75に固定されている。
<支持部材>
支持部材78は、長尺とされている。支持部材78は、図3に示されるように、一対の長尺のL字状の板金を互い違いに対向させて、横断面が矩形状となるように構成されている。支持部材78は、図3に示されるように、装置奥行き方向から見て、反射部材73の下側かつ押付部材75の上側に配置されている。そして、支持部材78は、反射部材73及び押付部材75を支持している。なお、支持部材78は、その下側に形成されている複数の貫通孔に押付部材75の複数のピン84を嵌め込んで、押付部74を支持している。
≪効果≫
次に、本実施形態の効果について図面を参照しながら説明する。
ここで、押付部74が本実施形態のシート部材76の隙間の関係を有しない場合、例えば、シート部材76における長手方向の最端側に形成されている各貫通孔76Bの長手方向の長さが長さL2であり、当該貫通孔76Bに嵌っている各突起86との隙間がほとんどない形態(以下、比較形態という。)に定着動作を行うと、以下の問題が生じ得る。すなわち、比較形態の場合、定着動作時に、媒体SがニップNを通過する際に加熱ベルト70における媒体Sが接触する部分の熱は、媒体Sに奪われる。これに対して、媒体SがニップNを通過する際に加熱ベルト70における媒体Sが接触しない部分(すなわち、加熱ベルト70における長手方向の両端側の部分)の熱は、媒体Sに奪われ難い。そのため、シート部材76における媒体Sの通過範囲に重なる部分(シート部材76の長手方向における中央側の部分)は、シート部材76における媒体Sの通過範囲以外の部分(シート部材76の長手方向における両端側の部分)よりも媒体Sに熱を奪われる。別言すると、シート部材76の長手方向における両端側の部分は、中央側の部分に比べて、昇温し易い。そして、連続して手着動作を長期間行うほど、シート部材76の長手方向における両端側の部分と、中央側の部分との温度差が大きくなる。これに伴い、比較形態の場合、シート部材76の長手方向における両端側の部分は、上記温度差に起因して、中央側の部分よりも、長手方向に縮む。その結果、シート部材76の長手方向における両端側の部分は、長手方向に引っ張られて裂ける虞がある。
これに対して、本実施形態の押付部74は、前述した本実施形態のシート部材76の隙間の関係を有する(図4参照)。別言すれば、シート部材76の長手方向における両端側の部分は、中央側の部分よりも長手方向に大きくずれることが可能な状態で押付部材75に固定されている。
したがって、本実施形態の定着装置60は、シート部材76の両端側の部分が縮んだとしてもシート部材76が長手方向にずれ易い。その結果、本実施形態の定着装置60は、シート部材76の両端側の部分が縮んだ場合、シート部材76が裂け難い。これに伴い、本実施形態の定着装置60(及び画像形成装置10)は、製品寿命が長い。
≪変形例≫
次に、本実施形態の変形例(第1〜第3変形例)について図面を参照しつつ説明する。以下、各実施例について本実施形態(又は先に説明した実施例)と異なる部分について説明する。
<第1変形例>
第1変形例の押付部74Aは、図7に示されるように、長手方向の中央から両端側に亘って複数の貫通孔76Bの長手方向の長さが長くなっている点、すなわち、長手方向の中央から両端側に亘って各貫通孔76Bの各突起86に対する隙間が大きくなっている点で、本実施形態の押付部74と異なる。
第1変形例の場合、本実施形態に比べて、異なる幅の媒体Sを定着させる場合に、各幅の媒体Sに対応して本実施形態の効果を奏し易い。第1変形例のその他の効果は、本実施形態の効果と同様である。
<第2変形例>
第2変形例の押付部74Bは、図8に示されるように、長手方向の中央から両端側に亘って複数の貫通孔76Bの長手方向の長さが同じままで複数の突起86の長手方向の長さが短くなっている点で、本実施形態の押付部74と異なる。ただし、第2変形例の押付部74Bは、長手方向の中央から両端側に亘って各貫通孔76Bの各突起86に対する隙間が大きくなっている点では、第変形例と同等である。
第2変形例の効果は、第1変形例の効果と同様である。
<第3変形例>
第3変形例の押付部74Cは、図9に示されるように、第1変形例の場合と同様に長手方向の中央から両端側に亘って複数の貫通孔76Bの長手方向の長さが長くなっている。ただし、第3変形例の場合、シート部材76における、押付部74の上面82に重なる部分のうち上側の部分に形成されている複数の貫通孔76Bの長手方向の長さが長い点で第1変形例と異なる。
シート部材76における押付部74の上面82に重なる部分のうち上側の部分は、熱源72に近いため(又は熱源72が照射し、加熱ベルト70内で反射した光が直接到達するため)、下側の部分に比べて昇温され易い。
したがって、第3変形例によれば、上記比較形態、本実施形態及び第1比較形態に比べて、転写動作時に、シート部材76における押付部75の上面82に重なる部分のうち上側の部分が裂け難い。第3変形例のその他の作用は、本実施形態並びに第1及び第2変形例の場合と同様である。
≪実施例≫
次に、実施例及び比較例の実験結果について説明する。
<実験方法>
本実験では、4種類の押付部74のサンプル(第1〜第4サンプル)を試作し、本実施形態の定着装置60(図3参照)に第1〜第4サンプルを取り付けた画像形成装置10(図1及び図2参照)により、連続印字試験を行った。連続印刷試験では、A4サイズの普通紙を媒体Sとして、40PPM(1分間に40枚の印刷速度)で、5%濃度のベタ画像を形成した。そして、普通紙100枚に連続印刷試験を行った後に、定着装置60の押付部74を目視により観察した結果、押付部74を構成するシート部材76の長手方向の少なくとも端部側が裂けていない場合を合格、裂けている場合を不合格とした。
<各サンプル>
各サンプルは、図10の表に示されるとおりとした。図10の表における、中央とは押付部74の長手方向の中央の位置を意味し、最端とは押付部74の長手方向の最端の突起86及び貫通孔7Bの位置を意味し、中間とは押付部74の長手方向における中央と最端との中間の位置を意味する。ここで、第1サンプルは、前述の比較形態の一例であり、押付部74の各突起86に対する貫通孔76Bの嵌め込み比(突起82の長手方向の長さと、貫通孔76Bの長手方向の長さとの比)をすべて1とした場合に相当する。また、第2サンプルは、本実施形態の一例に相当する。第3サンプルは、本実施形態の変形例又は第1変形例の変形例の一例に相当する。第4サンプルは、第1変形例の一例に相当する。なお、各サンプルにおけるシート部材76の素材には、東レ株式会社製のトヨフロン(登録商標)を用いた。
<試験結果>
図10の表によれば、第1サンプル(比較例)は不合格であった。これに対して、第2〜第4サンプル(実施例)は、合格であった。以上の試験結果から、本願の発明者らは、前述した本実施形態の効果を確認することができた。
以上のとおり、本発明について本実施形態を例として説明したが、本発明の技術的範囲は本実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明の技術的範囲には、下記のような形態も含まれる。
本実施形態及び各変形例の説明では、押付部74、74A、74B、74Cの構成について例示して説明した。しかしながら、前述した本実施形態のシート部材76の隙間の関係を有すれば、押付部74、74A、74B、74Cの構成は、それぞれの構成と異なる構成であってもよい。例えば、前述の第3サンプルは、前述した本実施形態のシート部材76の隙間の関係を有するから、本発明の技術的範囲に属するといえる。
本実施形態の画像形成装置10は、プリンターとして説明した。しかしながら、媒体Sに像を形成して定着させることで、媒体Sに画像を形成する電子写真方式であれば、プリンターでなくてもよい。例えば、複合機、ファクシミリその他の電子写真方式の装置であってもよい。
10 画像形成装置
50 トナー像形成部(形成部の一例)
60 定着装置
70 加熱ベルト
70A 形成部分
71 加圧ローラー(加圧体の一例)
72 熱源
75 押付部材
76 シート部材
76B 貫通孔
86 突起
N ニップ
S 媒体

Claims (3)

  1. 無端状とされ、周回されながら、その両端よりも内側に媒体の両端を位置させて媒体を加熱する加熱ベルトと、
    前記加熱ベルトに、前記加熱ベルトが媒体を加熱するための熱を付与する熱源と、
    前記加熱ベルトとでニップを形成し、軸周りに回転して前記加熱ベルトを周回させ、前記加熱ベルトとで像が形成された媒体を加圧する加圧体と、
    長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせて前記加熱ベルト内に配置され、前記加熱ベルトにおける前記ニップを形成する形成部分を前記加圧体に押付ける押付部材と、
    長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせた状態で前記形成部分と前記押付部材と間に挟まれ、両端側の部分が中央側の部分よりも長手方向に大きくずれることが可能な状態で前記押付部材に固定されている熱収縮性を有するシート部材と、
    を備え、
    前記押付部材における前記形成部分を前記加圧体に押付ける部分以外の部分であって、少なくとも長手方向の中央側及び両端側の部分には、突起が形成されており、
    前記シート部材における前記両端側及び前記中央側の部分には、長手方向に沿って前記突起に嵌る貫通孔が形成されており、
    前記貫通孔の長手方向における前記突起に対する隙間は、長手方向の中央から両端側に亘って次第に大きくなっている、
    定着装置。
  2. 無端状とされ、周回されながら、その両端よりも内側に媒体の両端を位置させて媒体を加熱する加熱ベルトと、
    前記加熱ベルトに、前記加熱ベルトが媒体を加熱するための熱を付与する熱源と、
    前記加熱ベルトとでニップを形成し、軸周りに回転して前記加熱ベルトを周回させ、前記加熱ベルトとで像が形成された媒体を加圧する加圧体と、
    長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせて前記加熱ベルト内に配置され、前記加熱ベルトにおける前記ニップを形成する形成部分を前記加圧体に押付ける押付部材と、
    長尺とされ、長手方向を前記軸に沿わせた状態で前記形成部分と前記押付部材と間に挟まれ、両端側の部分が中央側の部分よりも長手方向に大きくずれることが可能な状態で前記押付部材に重なって固定されている熱収縮性を有するシート部材と、
    を備え、
    前記シート部材の重なっている部分は、前記熱源側に設けられ、
    前記押付部材における前記形成部分を前記加圧体に押付ける部分以外の部分であって、少なくとも長手方向の中央側及び両端側の部分には、突起が形成されており、
    前記シート部材における前記両端側及び前記中央側の部分には、長手方向に沿って前記突起に嵌る貫通孔が形成されており、
    前記シート部材の前記重なっている部分のうちの前記熱源により近い部分に形成されている、前記貫通孔の長手方向における前記突起に対する隙間は、長手方向の中央から両端側に亘って次第に大きくなっている、
    定着装置。
  3. 請求項1又は2に記載の定着装置と、
    前記定着装置により加熱及び加圧される媒体に像を形成する形成部と、
    を備えた画像形成装置。
JP2016166110A 2016-08-26 2016-08-26 定着装置及び画像形成装置 Active JP6597521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166110A JP6597521B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 定着装置及び画像形成装置
US15/654,811 US9915900B1 (en) 2016-08-26 2017-07-20 Fixing device and image forming apparatus
CN201710606368.6A CN107783397B (zh) 2016-08-26 2017-07-24 定影装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166110A JP6597521B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031992A JP2018031992A (ja) 2018-03-01
JP6597521B2 true JP6597521B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61242441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166110A Active JP6597521B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9915900B1 (ja)
JP (1) JP6597521B2 (ja)
CN (1) CN107783397B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844484B2 (ja) * 2017-09-27 2021-03-17 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP7147315B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7187258B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-12 キヤノン株式会社 定着装置
JP7252515B2 (ja) * 2019-06-19 2023-04-05 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153919A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Canon Inc 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
JP4576883B2 (ja) * 2004-05-18 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 電子写真システム用の定着装置と画像形成装置
JP4609104B2 (ja) * 2005-02-15 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2011043666A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP5625779B2 (ja) * 2010-11-12 2014-11-19 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2012118391A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置
JP5936331B2 (ja) * 2011-11-10 2016-06-22 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5967468B2 (ja) * 2012-01-24 2016-08-10 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
US9152106B2 (en) 2012-08-31 2015-10-06 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus including same
JP6136147B2 (ja) * 2012-08-31 2017-05-31 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5928270B2 (ja) * 2012-09-14 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2014145858A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 固定パッド、定着装置および画像形成装置
JP5920253B2 (ja) * 2013-03-13 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6140650B2 (ja) * 2014-05-28 2017-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6350137B2 (ja) * 2014-09-03 2018-07-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
KR20160112465A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 삼성전자주식회사 정착 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN107783397A (zh) 2018-03-09
JP2018031992A (ja) 2018-03-01
US9915900B1 (en) 2018-03-13
CN107783397B (zh) 2020-09-08
US20180059596A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597521B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5950152B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6983489B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5814574B2 (ja) 定着装置及びこの定着装置に用いられる可撓性スリーブ
JP2013117579A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
US20150346657A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2016110138A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6855763B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008076589A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2015225202A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6082684B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2022171972A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6179539B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5802839B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを備えた定着装置並びに画像形成装置
JP2018084744A (ja) 定着装置
JP2007156237A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP5990794B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6176048B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6350828B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2015079083A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6035222B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2018106045A (ja) 定着装置
JP5438978B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6226230B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH06345292A (ja) 加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150