JP6596271B2 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6596271B2
JP6596271B2 JP2015170731A JP2015170731A JP6596271B2 JP 6596271 B2 JP6596271 B2 JP 6596271B2 JP 2015170731 A JP2015170731 A JP 2015170731A JP 2015170731 A JP2015170731 A JP 2015170731A JP 6596271 B2 JP6596271 B2 JP 6596271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing
reservation
terminal device
program
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050621A (ja
Inventor
征幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Solutions Inc.
Original Assignee
Seiko Solutions Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Solutions Inc. filed Critical Seiko Solutions Inc.
Priority to JP2015170731A priority Critical patent/JP6596271B2/ja
Publication of JP2017050621A publication Critical patent/JP2017050621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596271B2 publication Critical patent/JP6596271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、放送受信装置に係り、視聴忘れを防止するための視聴予約機能を備えた放送受信装置に関する。
テレビ放送やラジオ放送の電波を受信し、受信した画像や音声を出力するテレビ受像器やラジオ受信機などの放送受信装置が広く普及している。
放送受信装置に対し、視聴したい番組の視聴し忘れを防止するために、予めチャンネル(以下、CHという)や時間等を指定することで視聴予約する技術が提案されている(特許文献1)。この技術によれば放送受信装置は、指定した時間に到達した際、視聴予約されたCHに自動で切り替えるようにしている。これによって、ユーザは他の番組を見ていた場合であっても、そのことが原因で見たい番組を見逃すということが防止される。
放送受信装置には、受信した放送データを他のスマートフォン(以下スマホという)等の端末装置に送信(転送)する機能を備えたものも存在している。これにより、チューナを備えていない端末装置であっても、放送受信装置から送信される放送データを受信し、視聴することが可能になる。
図12は、放送データの送信中に視聴予約時間になった場合の、放送受信装置と端末装置での表示画面の変化を表したものである。
いま、放送受信装置(以下、TV装置という)では、予め02CHの番組が予約されていると共に、その予約時間前において端末装置であるスマホから放送受信装置に対して02CHの視聴要求がされているものとする。
この場合、TV装置は、スマホからの要求に基づいて自装置のチューナで受信した01CHをスマホに送信する。これによりスマホでは送信される01CHのリアルタイム視聴が行われる。
一方、01CHの受信データを端末装置に送信しているので、TV装置では、デジタル写真等のスライドショーや録画済みの放送データ等、チューナで受信中の放送データ以外を出力するか、又は画面を消灯することになる。
そして、視聴予約の時間になると(ステップ81T;Y)、TV装置はスマホへのCHデータの送信を終了すると共に、受信CHを01CHから予約済みの02CHに変更し、その出力対象をスマホからTV装置に切り替える(ステップ82T)。
一方、スマホ側ではTV装置からCHデータを受信しているかを監視し(ステップ81S)、TV装置からのデータ送信が終了すると(ステップ81S;N)、「表示がTV側に切り替わりました。」等の視聴停止画面を表示する(ステップ82S)。これによりスマホ側では、TV装置側での表示に切り替わったことがスマホユーザに報知される。
このように、視聴予約を設定したTV装置が放送データを送信し、これをスマホで視聴していた場合、指定した時間に到達すると視聴予約を設定したTV装置で放送データを表示(テレビ視聴を開始)してしまう。これは、放送データをリアルタイムに視聴する場合、1チューナに対して1端末での視聴に制限されているためである。
このため、スマホで放送データを視聴していたユーザは途中で視聴を中止されてしまい、かつ、視聴予約をした番組を見逃してしまうという問題がある。
ユーザが視聴予約した番組を視聴するためには、切り替えられたTV装置まで移動してTV装置で視聴するか、又は、スマホからTV装置に対して再度出力対象を切り替える操作をスマホで行う必要があった。
特開2006−33548号公報
本発明は、視聴予約した番組を端末装置で見逃すことなく、また、複雑な操作なしで継続して端末装置で視聴継続することを目的とする。
(1)請求項1に記載の発明では、放送データを受信する受信手段と、前記受信した放送データを視聴する視聴手段と、視聴予約された視聴予約番組の開始に応じて、前記受信手段による受信を当該視聴予約番組の放送データに変更する予約手段と、端末装置との間での無線通信を接続する通信接続手段と、前記受信手段で受信する放送データの出力先として、前記視聴手段と前記無線通信が接続された端末装置とのいずれか一方を選択する出力選択手段と、を備え、前記出力選択手段は、少なくとも前記通信接続手段により前記端末装置との無線通信が接続されている状態において、前記視聴予約番組が開始する場合、放送データの出力先として前記端末装置を選択する、ことを特徴とする放送受信装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記出力選択手段は、前記端末装置との無線通信が接続され、且つ、当該端末装置からの要求に基づいて、前記受信した放送データの出力先として当該端末装置を選択している状態において、前記視聴予約番組が開始する場合、継続して放送データの出力先として当該端末装置を選択する、ことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記予約手段は、録画予約された録画予約番組の開始に応じて、当該録画予約番組の放送データを録画データとして保存し、前記出力選択手段は、前記端末装置との無線通信が接続され、且つ、当該端末装置からの要求に基づいて、前記保存された録画データを当該端末装置に送信している状態において、前記視聴予約番組が開始する場合、放送データの出力先として当該端末装置を選択する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放送受信装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、放送データの前記端末装置への送信中において、前記視聴予約番組の開始から所定時間前の視聴予約確認時間に到達した場合、当該端末装置に視聴予約番組を視聴するか否かを問い合わせる視聴確認手段を備え、前記予約手段は、前記視聴確認手段による問合せに対して前記端末装置から視聴する旨の回答を受信した場合に、当該視聴予約番組の放送データを前記端末装置に送信する、ことを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の放送受信装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記予約手段は、前記視聴確認手段による問合せに対して前記端末装置から視聴しない旨の回答を受信した場合に、前記送信中の放送データを端末装置に送信する、ことを特徴とする請求項4に記載の放送受信装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記視聴予約番組が開始する前に前記端末装置に送信していた状態を視聴予約開始前状態として記憶する視聴予約開始前状態記憶手段、を備え、前記予約手段は、前記端末装置に送信した視聴予約番組の放送データが終了した場合に、前記視聴予約開始前状態記憶手段に記憶した視聴予約開始前状態に戻す、ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載の放送受信装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記視聴予約開始前状態記憶手段は、前記視聴予約番組が開始する前に前記端末装置に送信していた放送データのチャンネルを記憶し、前記予約手段は、前記端末装置に送信した視聴予約番組の放送データが終了した場合に、前記視聴予約開始前状態記憶手段に記憶したチャンネルの放送データを前記端末装置に送信する、ことを特徴とする請求項6に記載の放送受信装置を提供する。
本発明によれば、少なくとも通信接続手段により端末装置との無線通信が接続されている状態において、視聴予約番組が開始する場合、放送データの出力先として端末装置を選択するので、視聴予約した番組を端末装置で見逃すことなく、また、複雑な操作なしで継続して端末装置で視聴継続することができる。
本実施形態が適用される放送受信装置の外観構成と、放送データ受信システムの構成についての説明図である。 TV装置の構成図である。 視聴予約開始前における、放送データをTV装置とスマホの何れか一方で表示するストリーミング処理の動作の一部を表したフローチャートである。 視聴予約開始前における、放送データをTV装置とスマホの何れか一方で表示するストリーミング処理の動作の残りを表したフローチャートである。 ストリーミング処理における、TV装置の画面状態を表した説明図である。 ストリーミング処理における、スマホの画面状態を表した説明図である。 予約操作における各種操作に応じた画面遷移を表したものである。 ストリーミングプログラム/アプリにおける視聴予約出力処理について表したフローチャートである。 視聴予約出力処理におけるLCDとスマホの表示画面を表した説明図である。 第2実施形態における視聴予約出力処理について表したフローチャートである。 録画予約出力処理について表したフローチャートである。 従来の放送受信装置と端末装置での表示画面の変化を表した説明図である。
以下、本発明の放送受信装置における好適な実施形態について、図1から図11を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
本実施形態の放送受信装置において、視聴予約がされていない場合や視聴予約時間前である場合、放送受信装置のチューナで受信した放送データは、当該放送データの受信を選択(指定)をした装置(放送受信装置又は端末装置)に表示する。
例えば、放送受信装置で放送データを表示している状態で、端末装置から別CH(チャンネル)の視聴要求があると、放送受信装置は、受信中のCHの変更と、端末装置への出力先の切り替えを行い、放送データを端末装置に送信する。この出力先の切り替えに伴い、放送受信装置の画面は、スライドショーや消灯状態となる。
逆に放送データを端末装置に送信中において、放送データに関する入力操作が放送受信装置で行われると、放送受信装置は、端末装置への送信を終了し、出力先を端末装置への送信から自装置への出力に切り替える。端末装置では、放送データの受信ができなくなると、視聴可能な録画リストを表示する。
本実施形態では、放送データを端末装置に送信している際に、視聴予約時間となった場合に放送受信装置は、視聴予約された番組のCHに変更する(視聴中のCHと同じ場合にはそのままとする)が、その出力対象を端末装置から放送受信装置に切り替えることなく、変更後のCHの放送データを端末装置に継続して送信(出力)する。
これにより、視聴予約したCHを見逃すことなく、また、面倒な操作をすることなく、端末装置で継続して視聴することが可能になる。
なお、放送受信装置は、視聴予約時間から所定時間(n分)前の視聴予約確認時間に、現在視聴中のCHでの視聴を継続するか、それとも視聴予約されたCHに変更して視聴するかについて端末装置に問い合わせ、端末装置からの選択結果に応じて送信する放送データを変更するようにしてもよい。
また、視聴CHを視聴予約されたCHに変更して端末装置に送信を継続する場合、放送受信装置は、変更前の状態(送信CHや、送信中の録画データ)を記憶しておき、視聴予約された番組が終了した後に、記憶しておいた元の送信CHや録画データを送信することで、元の状態に戻すようにしてもよい。
本実施形態の機能によれば、端末装置で視聴予約した番組以外の番組を見ていたことが原因で、視聴予約をした見たい番組を見逃すことを防ぐことがでる。
また、視聴予約を設定した番組が開始するタイミングで視聴予約をしたテレビでテレビ放送を視聴しているか、もしくは、別の端末装置でテレビ放送を視聴しているかに関係なく視聴予約番組を確実に視聴することができる。
(2)実施形態の詳細
図1は本実施形態が適用される放送受信装置の外観構成と、放送受信装置を利用した放送データ受信システムの構成について表したものである。
図1(a)に示すように、本実施形態の放送受信装置1はタブレット型の受信装置である。放送受信装置1は、テレビ放送やラジオ放送等の各種放送を受信するアンテナ41を備え、受信したテレビ放送などの画像を表示する表示画面(LCD)61と、視聴予約等の各種操作を行う本体キー71が配設されている。
なお、以下の実施形態では、テレビ放送を受信する場合を例に説明し、放送受信装置1としてTV装置1と表記することとする。
図1(b)に示すように、放送データ受信システムは、テレビ塔や衛星から送信される放送データなどを受信する本実施形態のTV装置1と、端末装置2により構成されている。端末装置2としては、TV装置1との間で通信可能なスマートフォンや携帯電話、タブレット端末などの各種携帯端末装置が使用される。
本実施形態では端末装置2として、スマートフォンを使用する場合について説明する。以下端末装置2をスマホ2として説明する。
TV装置1とスマホ2とは、各種規格の通信により接続可能に構成されている。通信方式としては、Wi−Fi(Wireless Fidelity(登録商標))通信や、IMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格に準拠した3Gや、IMT−Advanced 規格に準拠した4Gにより接続される。
これにより、スマホ2からは、メールや自装置で撮影した写真データ等がTV装置1に送信されたり、視聴したい放送データや録画データがTV装置1に要求されたりする。
一方、TV装置1からは、スマホ2の要求に基づく放送データや録画データがスマホ2に送信される。
本実施形態では、TV装置1とスマホ2間で放送データや録画データを送受信する場合には、Wi−Fi通信による場合を例に説明するが、基地局を経由した3Gや4Gによることも可能である。
図2はTV装置1の構成を表したものである。
図2に示されるように、TV装置1は、本実施形態における視聴予約制御や、受信中の放送データをスマホ2に送信(転送)するストリーミング制御のほか、入力操作に対応する制御等の装置全体を各種制御する制御部10を備えている。
制御部10は、本実施形態における放送データの受信、転送、及び、録画に関する各種制御、保存されている静止画データを使用してスライドシーを行う制御、外部装置との通信制御、その他の各種制御をプログラムに従って行うCPUと、基本プログラムが保存されるROM、各種制御を行う場合の作業領域としてのRAM等を備えている。
この制御部10には、時計20、記憶部30、チューナ部40、通信制御部50、出力部60、入力部70が接続されている。
時計20は、時刻情報として現在の日時を年月日時分秒の単位で計測し、計測した時刻情報を制御部10に供給する。時刻情報については、所定タイミング毎に供給するようにしてもよく、制御部10からの要求に応じて供給するようにしてもよい。
記憶部30は、ハードディスクや不揮発性メモリ等の各種記憶媒体で構成されている。この記憶部30には、プログラム31、予約リスト32、録画データ33、その他のデータが保存される。
プログラム31には、予約プログラム、ストリーミングプログラム、その他の各種プログラムが記憶される。
予約プログラムは、視聴や録画を希望する時刻やCH(チャンネル)を指定することで視聴予約や録画予約を行うプログラムである。
ストリーミングプログラムは、スマホ2からの要求により指定されたCHの放送データを受信してスマホ2に転送するプログラムである。なお、視聴予約プログラムにより視聴予約された番組の出力先の決定、切り替え等については、ストリーミングプログラムにより処理される。
その他のプログラムとしては、例えば、TV装置1や他の通信機器から送信される静止画等の受信及び保存を行うとともに、入力操作にしたがい保存した画像をスライドショーとして順次表示するスライドショープログラム等がある。
なお、記憶部30に保存される各種プログラムについては、通信により適宜バージョンアップ可能に構成されているが、その全体又は一部(機能部分)をROMに保存するようにしてもよい。
予約リスト32は、視聴予約や録画予約の操作がされる毎に保存される予約情報のリストである。
この予約情報としては、視聴予約又は録画予約された番組(放送データ)の放送CH(CH)、放送開始時間T1、放送終了時間T2、番組名等の番組情報、視聴予約と録画予約を区別する区別情報(録画予約フラグ、視聴予約フラグ)が保存される。
ここで、放送開始時間T1が視聴予約時間や録画予約時間となるが、放送開始時間T1よりも所定時間T1a(例えば、1分)だけ前の時間を視聴予約時間、録画予約時間としてもよい。また、放送終了時間T2が視聴終了時間や録画終了時間となるが、放送終了時間T2よりも所定時間T2aだけ後の時間を視聴終了時間、録画終了時間としてもよい。この場合、所定時間T1a、T2aについては、開始、終了に要する時間を考慮し、視聴予約と録画予約とで異なる時間を規定するようにしてもよい。
なお、予約リスト32には、視聴予約情報のリストと、録画予約情報のリストを別々に保存するようにしてもよく、この場合には区別情報の保存は不要である。
視聴予約、録画予約は、TV装置1が放送データに含まれる電子番組表(EPG:Electronic Program Guide)を画面表示し、ユーザが希望する番組の選択操作を行うことで予約が行われる。TV装置1は、選択された番組の電子番組情報から、予約情報を予約リスト32に保存する。
録画データ33は、録画予約された番組を含め、受信した放送データが保存される。各録画データ33には、放送データの他に、録画情報が保存される。録画情報は録画済みの放送データを選択して視聴する際に、録画一覧としてリスト表示される(図6(ハ)参照)。録画情報としては、予約情報と同一内容が保存される。
記憶部30に保存されるその他のデータとしては、スライドショーで使用される画像データとしての静止画像や動画像の画像データ等がある。
この画像データは、スマホ2や携帯電話等の外部装置から受信する場合のほか、TV装置1が備える撮像装置(カメラ)で撮像する場合が含まれる。この画像データは、TV装置1に表示される場合のほか、TV装置1が放送データと同様にスマホ2に送信(転送)することで、スマホ2に表示することも可能である。
画像データが静止画像である場合には、スライドショーとして画像データが順次表示、送信される。
チューナ部40は、各種放送データを受信するアンテナ(本実施形態ではテレビアンテナ41)が接続されている。チューナ部40は、テレビアンテナ41を介して受信した放送データのうち、ユーザが選局したCHの放送データを視聴可能にする。制御部10は、視聴可能になった放送データを出力部60に出力し、また、スマホ2に転送し、録画データ33に保存する。
通信制御部50は、各種外部機器との間で所定の規格に応じた通信を行うための制御部であり、本実施形態では3G又は/及び4G通信用の3G/4Gアンテナ51と、Wi−Fi通信用のWi−Fiアンテナ52が接続されている。
本実施形態の通信制御部50では、制御部10による制御のもと、チューナ部40で受信した放送データをWi−Fiアンテナ52を介してスマホ2に送信(転送)することで、放送データ送信手段の一部として機能している。
出力部60は、LCD61とスピーカ62を備えている。
LCD61は、受信した放送データ、録画データ、スライドショー等の画像を表示する液晶表示装置である。LCD61は、TV装置1の各種機能に応じて必要な各種操作を行うための操作キーを画像表示する。
スピーカ62は、受信した放送データや録画データなどの音声を出力する音声出力装置である。
この本実施形態のスピーカ62からは、録画予約や視聴予約を行う際にLCD61に表示される操作画面に対応した、設定操作の音声ガイダンスが出力されるが、音声ガイダンス機能は搭載しないことも可能である。
放送データや録画データの実際の出力先は、画像がLCD61で、音声がスピーカ62である。但し、説明を簡略するために、以下の説明では、放送データ等の出力先をLCD61として説明することとする。
入力部70は、各種設定操作を行うための入力装置として、本体キー71、リモコン72、タッチパネル73、マイクを備えている。
本体キー71は、図1(a)に示すように、各種入力、選択操作を行うための操作キーとして、TV選択キー、メニューキー、戻るキー、OKキー、上下左右方向の各移動キーが、LCD61側の本体面に配置されている。
また、図示しないが、本体キー71として、電源のオンオフを行う電源キーが本体側面に配設されている。
リモコン72は、近距離無線通信によりTV装置1の入力操作を行う入力機器である。
タッチパネル73は、LCD61の表面に配置される入力機器で、LCD61に画面表示された各種操作キーに対応した、ユーザのタッチ位置を特定し、当該タッチ位置に対応して表示された操作キーの入力を受け付ける。
なお、TV装置1が備える撮像装置(カメラ)で動画を撮像する場合用に、入力部70は、音声を入力するためのマイク(図示しない)を備えている。
この本実施形態のTV装置1には存在しない機能ではあるが、3G/4G通信を使用し、携帯電話やスマートフォンなどの外部機器との間で通話を行う通話機能を搭載するようにしてもよい。この場合には、マイクが通話用のマイクとしても使用される。
次に、放送データ受信システムを構成するスマホ2について説明する。
スマホ2は、その構成としてCPU、ROM、RAMを備えた制御部、TV装置1との間で通信や通話機能を実現するための通信部、各種画像を表示する画像表示部、記憶部、各種操作を行う入力部を備えている。
スマホ2の記憶部には、各種のアプリケーションソフトが記憶されるほか、電話機能に関連して保存される電話帳情報、通話履歴情報、TV装置1から受信した録画情報や番組情報などが記憶される。スマホ2の記憶部に記憶されるアプリケーションソフトとしては、TV装置1と共に放送データ受信システムを構成するためのプログラム(以下、ストリーミングアプリという)が記憶される。このストリーミングアプリは、商品出荷時においてプリインストールされている場合と、インターネット等を経由してインストールされる場合とがある。
スマホ2の通信部は、通話用のアンテナの他、Wi−Fiアンテナを備えており、TV装置1とWi−Fi通信を行うことで、放送データ受信要求に関する情報を送信し、また、送信される放送データを受信するようになっている。
この放送データの受信に関連する各種動作は、ユーザによって選択されたストリーミングアプリに従ってスマホ2の制御部により実行される。
次に、以上の通り構成された、TV装置1とスマホ2からなる放送データ受信システムの動作について説明する。
図3、図4は、視聴予約開始前における、放送データをTV装置1とスマホ2の何れか一方で表示するストリーミング処理の動作を表したフローチャートである。
図5は、ストリーミング処理における、TV装置1の画面状態を表した説明図である。
図6は、ストリーミング処理における、スマホ2の画面状態を表した説明図である。
このストリーミング処理の前提として、TV装置1とスマホ2は相互にWi−Fi接続が完了しているものとし、両者間の通信はWi−Fiによるものとする。
いまTV装置1は、TV装置1の操作により指定されたCHの放送データ(以下、CHデータという)を受信しているものとする。この状態では、スマホ2からの要求がないため、TV装置1は、受信したCHデータを出力部60のLCD61とスピーカ62から出力する。これにより、図5(a)に示すように、TV装置1のLCD61にCHデータが表示され、ユーザは、TV装置1においてCHデータ(サッカー中継)の視聴中となる(ステップ11T)。
一方、スマホ2側では制御部が、ストリーミングアプリが起動されたか否かを監視している(ステップ11S)。
ストリーミングアプリは、図6(イ)に示すように、スマホ2の画像表示部161のトップ画面(ホーム画面/待ち受け画面)に表示されている各種アプリアイコンの中から、ストリーミングアプリアイコン162をユーザが選択する事で起動される。
スマホ2の制御部では、ストリーミングアプリが起動されると(ステップ11S;Y)、起動完了までの間、図6(ロ)に示すように、起動画面を画像表示部161に表示する(ステップ12S)。
そして、ストリーミングアプリが起動されると、スマホ2の制御部は、図6(ハ)に示すように、スマホ2で視聴可能な録画データのリスト173bを一覧表示する(ステップ13S)。
なお、フローチャートには示していないが、本実施形態では、ストリーミングアプリを起動した直後にスマホ2がTV装置1に視聴可能な録画データを要求し、TV装置1から送信される録画データを記憶部に保存した上で、図6(ハ)の一覧表示を行うようになっている。
但し、起動時において既に録画データが記憶部に保存されている場合には保存済みの録画データを表示し、保存されていない場合や最後の登録から所定時間N時間(例えばN=24時間)が経過している場合には、ストリーミングアプリが起動した後にTV装置1に問い合わせるようにしてもよい。
また、TV装置1において、新規追加や削除により録画データの内容に変更があった場合に、TV装置1がWi−Fi接続された際にスマホ2に送信するようにしてもよい。
次に、スマホ2の制御部は、図6(ハ)に示す録画一覧画面においてユーザの選択操作を監視する(ステップ14S)。すなわちスマホ2の制御部は、画像表示部161の上部に表示されているテレビアイコン173a、又は、録画データのリスト173bの何れが選択されたかについて監視する。
ユーザにより何れかの録画データが選択された場合(ステップ14;N)、スマホ2の制御部は、選択された録画データの再生処理を行う(ステップ15S)。
すなわち、スマホ2の制御部は、選択された録画データを特定する特定情報をTV装置1に送信することで、当該録画データの送信を要求する。これに対してTV装置1では、要求された録画データの再生を行いながら再生データをスマホ2に送信する。この再生データの送信は、放送データ(CHデータ)のストリーミング送信ではないので、TV装置1では、出力中(視聴中)のCHデータの出力(視聴)が継続される。
一方、ユーザによりテレビアイコン173aが選択されると(ステップ14S;Y)、スマホ2の制御部は、出力対象切り替え要求を行う(ステップS16S)。すなわち、スマホ2の制御部は、TV装置1に対して切り替え要求と選択されたCH情報(CHを特定する情報)を送信する。なお、CH情報は送信せず、切り替え要求だけを送信するようにしてもよい。この場合、TV装置1で出力されているCHまたは、現在設定されているCHのCHデータが送信される。
その後、スマホ2の制御部は、切り替え要求に応じてTV装置1からCHデータが送信されるまでのあいだ、図6(ニ)に示すように、切り替え待ち画面を表示し(ステップ17S)、CHデータの受信を監視する(ステップ18S)。
TV装置1の制御部10では、テレビ視聴中かスライドショーの出力中かにかかわらず、スマホ2から切り替え要求が送信されたか否かを常時監視している(ステップ12T)。
切り替え要求を受信すると(ステップ12T;Y)、制御部10は、切り替え予告表示を行う(ステップ13T)。
すなわち、図5(a)に示すように、TV装置1でテレビ視聴中である場合において、CHデータをストリーミング表示(出力)できるのは1画面だけであるため、スマホ2からの要求により、視聴対象(出力対象)の切り替えを行う必要がある。そこで、TV装置1の制御部10は、切り替える前に、LCD61の表示画面上に、例えば図5(b)に示すように「専用アプリ側が視聴を開始したため、テレビ視聴を終了します。スライドショーに切り替えます。」と表示することで、テレビ視聴の終了を告知する(ステップ13T)。
なお、本実施形態のTV装置1では、テレビ視聴中において切り替え要求を受信した場合のデフォルト処理としてスライドショーへの切り替えが規定されているため、上記告知内容が表示されるが、切り替えにより画面の消灯をデフォルトの設定としてもよい。また、スライドショーと画面消灯の何れかをデフォルト処理とし、ユーザが他方に設定を切り替えられるようにしてもよい。
次に、TV装置1の制御部10は、CHデータの出力対象をLCD61からスマホ2(通信制御部50を介しての送信)に切り替える(ステップ14T)。これにより、チューナ部40で受信したCHデータは、通信制御部50、Wi−Fiアンテナ52を介してスマホ2に送信(転送)される。
なお、切り替え要求にCH(CH)の指定がある場合、TV装置1の制御部10は、チューナ部40で受信するCHを指定されたCHに変更した後にCHデータをスマホ2に送信する。CHの指定が無い場合には、現在受信中のCHデータをスマホ2に送信する。
TV装置1の制御部10は、出力対象を切り替えた後、図5(c)に示すように、注意画面をLCD61に表示する(ステップ15T:図4)。
そして、制御部10は、注意画面に表示したOKボタンがユーザによって選択(画面タッチ)されたか否かを監視する(ステップ16T)。
OKボタンが選択されると(ステップ16T;Y)、制御部10は、デフォルトの設定に従い、図5(d)に示すように、静止画を順次表示するスライドショーをLCD61に表示する。
一方、スマホ2では、TV装置1から送信されるCHデータを受信すると(ステップ18S;Y)、制御部は、図6(ホ)に示すように、受信したCHデータを画像表示部161に表示する。
図6(ホ)に示した例では、TV装置1でサッカー中継を視聴中であったのに対し、ステップ16Sで他CH(△TVのCH)を指定したことにより、当該CHで現在放送中の数学の学習が表示されている。
なお、TV装置1からはCHデータと共に電子番組表がスマホ2に送信され、スマホ2の制御部は、図6(ホ)に示すように、CHデータ(放送データ)161aを画面表示するほか、受信する電子番組表に従い、現在視聴中のCH情報161bと、CH情報173cを表示する。
図3、4のフローチャートには表示していないが、スマホ2に表示されているCH情報173cで、現在視聴中のCH以外のCHがユーザにより選択されると、スマホ2の制御部は、選択されたCHへの変更要求をTV装置1に送信し、TV装置1では要求されたCHに変更したCHデータをスマホ2に送信する。
これによりスマホ2では、例えば、図6(ホ)の数学の学習から、図6(ヘ)の野球中継に変更される。
このようにTV装置1からCHデータを送信することでスマホ2でテレビ視聴をしている状態において、TV装置1では入力部70による操作がされたか否かを監視している(ステップ17T)。
操作が選択され、その操作がテレビ視聴の選択でない場合(ステップ17T;N)、制御部10は、操作内容に対応した表示を行う(ステップ18T)。例えば、制御部10は、選択操作に応じて画面を消灯したり、図5(d)に示すようにスライドショーを表示したり、録画データを再生表示したりする。
一方、ユーザによる選択操作がテレビ視聴の選択である場合(ステップ17T;Y)、TV装置1の制御部10は、チューナ部40で受信中のCHデータの出力対象を、スマホ2側からTV装置1側に切り替える(ステップ19T〜21T)。
すなわち、TV装置1の制御部10は、最初にスマホ2に対して切り替え通知(ステップ19T)をした後、所定時間tの経過後にCHデータの出力対象をスマホ2からLCD61に切り替える(ステップ20T)。本実施形態の場合、所定時間tとして10秒が設定されているが、ユーザ変更可能なn秒としてもよい。
この出力対象の切り替えにより、TV装置1の通信制御部50からスマホ2に送信されていたCHデータの送信が終了する。
そして、LCD61には、図5(e)に示されるように、切り替え直前にスマホ2に送信していたCHデータ、即ち野球中継のCHデータが表示される。
なお、ステップ14T(図3)において出力対象をLCD61からスマホ2に切り替える際に、それまでTV装置1で視聴していたCHをRAMに記憶しておき、ステップ20T(図4)で出力対象をLCD61に戻す際には、RAMに記憶しておいたCHに戻したうえでLCD61に出力するようにしてもよい。この場合、LCD61に表示されるのは、野球中継ではなく、図5(a)に示すサッカー中継が出力される。
一方、スマホ2の制御部では、TV装置1から送信されるCHデータを視聴しているあいだ、TV装置1からの切り替え通知を受信したか否かを監視しており(ステップ20S)、切り替え通知がなければ(ステップ20S;N)、TV装置1から送信されるCHデータの表示を継続する(ステップ19S)。
そして、TV装置1からの切り替え通知を受信すると(ステップ20S;Y)、スマホ2の制御部は、TV装置1からのCHデータ送信が終了するまでの間、画像表示部161に切り替え通知を表示する(ステップ21S)。切り替え通知の表示としては、例えば、図6(ト)に示すように、「TV装置がテレビ視聴を開始しました。視聴を中止します。」等の表示を行う。
そして切り替え通知の後にTV装置1からのCHデータ送信が終了するので、スマホ2の制御部は、CHデータを受信できなくなった時点で、録画一覧表示を行う(ステップ22S)。この録画一覧画面は、ステップ13S(図3)で表示した録画一覧と同様であるが、この間に録画情報が更新されていれば最新の録画一覧が表示される。
以後、ステップ13S以降の動作と同様である。
なお、TV装置1装置からの切り替え通知を受信した場合、切り替え通知を表示した後に、ストリーミングアプリを終了するようにしてもよい。
以上説明したように、チューナ部40で受信したCHデータのリアルタイムでの表示については、TV装置1のLCD61と、スマホ2の画像表示部161の何れか一方に出力対象を切り替えて表示される。そして、CHデータの表示対象(切り替え先)は、TV装置1とスマホ2のうち、CHデータの視聴の操作を最後にした側に切り替えられる。
次に、TV装置1における視聴予約及び録画予約を行う場合の予約処理について説明する。この予約処理は、記憶部30の予約プログラムに従って行われる。
図7は、予約操作における各種操作に応じた画面遷移を表したものである。
予約操作は、例えば図7(a)に示すように番組を視聴している状態や、スライドショーの表示状態などの各種状態において、ユーザが予約番組の指定を行う。
すなわち、ユーザが本体キー71(図1参照)のメニューボタンを選択すると、制御部10は、LCD61に「番組表ボタン」を含む操作メニューを一覧表示する。このメニュー一覧で、ユーザにより番組表ボタンが選択されると、制御部10は、図7(b)の番組表を表示する。
図7(b)に示すように番組表には、予約番組の放送日欄61a、CH表示欄61b、番組欄61cが表示される。
CH表示欄の左右に表示されているCH変更ボタン「<」「>」を選択(タッチ)することで、又は、本体キー71の左右ボタン「←」「→」を選択(押下)することで、他のCHに変更することができる。制御部10は、変更されたCHで放送される各番組を番組欄61cに放送時間順にリスト表示する。
CHに対して表示されている番組の変更や選択(決定)については、本体キー71の操作による。すなわち、図7(b)の例では、他の番組と背景色により区別されている「探偵△△△」が仮選択されているが、「○○ニュース」などの他番組を選択する場合には本体キー71の上下ボタン「↑」「↓」を選択する。
予約したい番組を仮選択した状態で本体キー71の「OK」ボタンを選択することで予約番組が決定される。
OKボタンが選択されると、制御部10は、選択された番組の番組情報をRAMに一時記憶する。そして、制御部10は、図7(c)に示されるように、番組情報を詳細に示す番組詳細画面61dを表示すると共に、タッチパネル入力用のソフトボタンである「録画予約」ボタン61d1と「視聴予約」61d2ボタンを画面の下方に表示する。
この番組詳細画面61dにおいて、ユーザが「視聴予約」ボタン61d2を選択すると、制御部10は、RAMに一時記憶しておいた番組情報と視聴予約フラグとを予約情報として予約リスト32に保存する。その後、制御部10は、図7(e)に示すように、視聴予約完了画面61fに「視聴予約しました」と所定時間t2だけ表示した後、予約処理を終了する。
一方、図7(c)の番組詳細画面61dにおいて、ユーザが「録画予約」ボタン61d1を選択すると、制御部10は、図7(d)の録画予約設定画面61eを表示し、繰り返し予約に関する設定、画質に関する設定、「OK」「キャンセル」の選択を求める。繰り返し予約「1回」と画質「フルセグ(低)」がデフォルトとして設定されており、変更する場合にユーザは、該当する設定箇所をタッチする。
この録画予約設定画面61eで「OK」ボタン61e1が選択されると、制御部10は、RAMに一時記憶しておいた番組情報と録画予約フラグとを予約情報として予約リスト32に保存し、予約処理を終了する。
なお、図7(e)の視聴予約完了画面61fと同様に、「録画予約しました」と録画予約完了画面を所定時間t3だけ表示した後に終了するようにしてもよい。
図7(d)の録画予約設定画面61eにおいて、「キャンセル」ボタン61e2が選択された場合、制御部10は、RAMに一時記憶した番組情報を削除し、予約操作を終了する。
以上説明した視聴予約操作では、視聴予約した番組をTV装置1とスマホ2の何れで視聴するかについての設定はされない。
本実施形態では、TV装置1がCHデータを送信する対象は1台のスマホ2(端末装置)であることを前提にしている。
そのため、TV装置1の制御部10は、視聴予約時刻、又は、視聴予約確認時刻(後述)において、スマホ2とWi−Fi接続されていれば、視聴対象をスマホ2とし、視聴予約番組のCHデータをスマホ2に送信する。一方、Wi−Fi接続されていなければ、制御部10は、CHデータをLCD61に出力する。
但し、図7(c)に示した番組詳細画面61dで「視聴予約」ボタン61d2が選択された場合、視聴対象をTV装置1にするか、スマホ2にするかについての視聴選択画面を表示するようにしてもよい。視聴選択画面には、TV装置1を選択する「テレビ」アイコンと、スマホ2を選択する「スマホ」アイコンを表示し、何れかが選択された後に図7(e)の視聴予約完了画面61fを表示する。
このように視聴対象の選択を可能にする場合に、制御部10は、選択された視聴対象についても予約情報として予約リスト32に保存する。
次に、スマホ2でCHデータを視聴中に視聴予約時間になった場合の視聴予約出力処理について説明する。
図8は、ストリーミングプログラム/アプリにおける視聴予約出力処理について表したフローチャートである。
図9は、視聴予約出力処理におけるLCD61とスマホ2の表示画面を表した説明図である。
前提として、TV装置1からCHデータ(CH:01のサッカー中継)をスマホ2に送信し、スマホ2の画像表示部161には、図9(イ)に示すように、サッカー中継が表示されているものとする。また、CH:02の数学の学習(△TVの△×□)が視聴予約され、予約リスト32に保存されているものとする。
この状態において、TV装置1のLCD61では、図9(a)に示すように、画面消灯もしくはスライドショーが表示されているものとする。
TV装置1の制御部10は、ストリーミングプログラムに従い、時計20から取得した時間が、予約リスト32に保存されている視聴予約の視聴予約時間到達したか否かを監視している(ステップ31T)。
視聴予約時間に到達した場合(ステップ31T;Y)、TV装置1の制御部10は、チューナ部40で受信しているCHを、視聴予約CHに変更する(ステップ32T)。
そして、制御部10は、TV装置1以外の他端末でCHデータを視聴中であったか否かを確認する(ステップ33T)。この視聴中か否かの確認は、視聴予約CHに変更する前にスマホ2にCHデータを送信していれば視聴中である(;Y)と判断し、送信していなければ視聴中でない(;N)と判断する。
他端末(スマホ2)で視聴中でない場合(但し、この場合は上記前提以外の場合である。ステップ33T;N)、制御部10は、視聴を開始した視聴予約番組(CH:02の数学の学習)をLCD61に出力する(ステップ34T)。
これにより、画面消灯もしくはスライドショーを表示していたLCD61は、図9(b)に示すように、CH:02の数学の学習が表示される。
一方、他端末(スマホ2)で視聴中である場合(ステップ33T;Y)、TV装置1の制御部10は、ステップ32Tで変更したCH:02のCHデータ(数学の学習)を、出力先の変更をせずにそのまま継続してスマホ2に出力する。
これにより、スマホ2ではストリーミングアプリに従い、TV装置1から送信されるCHデータを表示し続けるので、スマホ2の画像表示部161は、CH:01のサッカー中継(図9(イ))から、視聴予約していたCH:02の数学の学習(図9(ロ))に自動的に切り替わる。
このように、本実施形態によれば、視聴予約時間以前からCH:01のサッカー中継を視聴していたスマホ2では、視聴予約時間の到達によりTV装置1からCH変更して送信されるCH:02の数学の学習の視聴が可能になる。すなわち、スマホ2で別番組を見ていたとしても、予約時間に自動的に視聴予約番組に切り替わるため、ユーザは予約番組を見逃すことがない。また、TV装置1の制御部10は、視聴予約番組の開始はTV装置1がCHを変更する処理であり、スマホ2からの操作が無くても、CHデータの出力先をTV装置1のLCD61に切り替えず、継続してスマホ2にするので、視聴予約番組をスマホ2側に切り替えるといった操作が不要になる。
次に、スマホ2でCHデータを視聴中に視聴予約時間になった場合の視聴予約出力処理の第2実施形態について説明する。
図8で説明した視聴予約出力処理では、視聴予約時間に到達した場合に、スマホ2で視聴中(出力対象がスマホ2)であれば、視聴予約番組の視聴をそのままスマホ2で継続する場合について説明した。
これに対して第2実施形態では、視聴予約を設定した番組の開始時刻前において、スマホ2でCHデータの視聴や、TV装置1から送信される録画データを視聴していた場合、ポップアップ表示等により、スマホ2のユーザに視聴予約のCHに切り替えるか、現状のCHを継続するかを選択させるようにしたものである。
すなわち、視聴予約時間から所定時間mだけ前の(例えば、1分前)視聴予約確認時間に、予約された視聴予約番組の視聴を希望するかを確認し、希望する場合に視聴予約番組にCHを変更し、希望しない場合には現在のCHを継続する。
図10は、第2実施形態における視聴予約出力処理について表したフローチャートである。
この視聴予約出力処理についても、第1実施形態と同様に前提として、スマホ2側では、TV装置1から送信されるCH:01のサッカー中継(図9(イ))を視聴し、TV装置1側では画面消灯もしくはスライドショーを視聴(図9(a))しているものとし、CH:02の数学の学習が視聴予約されているものとする。
TV装置1の制御部10は、ストリーミングプログラムに従い、時計20から取得した時間が、視聴予約確認時間に到達したか否かを監視している(ステップ41T)。この視聴予約確認時間は、予約リスト32に保存されている視聴予約番組の視聴予約時間から所定時間mだけ前の時間であり、本実施形態では所定時間mとして1分が規定されている。
従って、TV装置1の制御部10は、予約リスト32の視聴予約時間を予め読み込み、RAMに保存しておき、視聴予約時間からn前に到達したか否かを監視する。
なお、所定時間mについては、デフォルト値をm=1分とし、視聴予約の設定操作においてユーザ操作により所定時間mを変更できるようにしてもよい。これにより、ユーザは自分の仕事や生活のペース、時間帯等に合わせて自由に視聴予約の確認をすることができる。
視聴予約確認時間に到達した場合(ステップ41T;Y)、制御部10は、TV装置1以外の他端末でCHデータを視聴中であったか否かを確認する(ステップ42T)。すなわち、制御部10は、現在スマホ2にCHデータを送信していれば視聴中である(;Y)と判断し、送信していなければ視聴中でない(;N)と判断する。
他端末(スマホ2)で視聴中でない場合(但し、この場合は上記前提以外の場合である。ステップ42T;N)、制御部10は、視聴予約時間に視聴予約番組(CH:02の数学の学習)にCHを変更し、LCD61に出力する(ステップ43T)。
これにより、画面消灯もしくはスライドショーを表示していたLCD61は、図9(b)に示すように、CH:02の数学の学習が表示される。
他端末(スマホ2)で視聴中である場合(ステップ42T;Y)、TV装置1の制御部10は、スマホ2に対して視聴予約を通知する(ステップ44T)。この視聴予約通知では、スマホ2に、視聴予約された番組情報も合わせてスマホ2に送信される。
一方、TV装置1から送信されるCHデータ(CH:01のサッカー中継)を視聴中であるスマホ2では、TV装置1から視聴予約通知がされたか否かを監視している(ステップ41S)。
視聴予約通知を受信すると(ステップ41S;Y)、スマホ2の制御部は、図9(ハ)に示すように、現在視聴中の画面(CH:01のサッカー中継)に、視聴予約開始確認画面をポップアップ表示する(ステップ42S)。
この視聴予約開始確認画面では、図9(ハ)に示されるように、その旨の報知「あと1分で予約番組を視聴開始します。」と、番組名やCH、時間等の番組簡易情報を表示すると共に、この視聴予約番組を視聴するかしないかを確認するための選択キー、すなわち、「視聴しない」キーと「視聴する」キーを表示する。
スマホ2の制御部は、この視聴予約開始確認画面において、ユーザにより選択されたキーを監視する(ステップ43S)。そしてスマホ2の制御部は、「視聴しない」キーが選択された場合(ステップ43S;N)には継続(視聴しない旨の回答)を、「視聴する」キーが選択された場合(ステップ43S;Y)には視聴予約を、それぞれユーザによる選択結果としてTV装置1に送信する。
TV装置1では、スマホ2に視聴予約を通知(ステップ44T)した後、スマホ2から選択結果が送信されたか否かを監視する(ステップ45T)。
送信された選択結果が継続(視聴しない旨の回答)である場合、すなわち、視聴予約でない場合(ステップ45T;N)、TV装置1の制御部10は、現在送信中であるCHデータ(CH:01のサッカー中継)の送信を継続する。
この場合、TV装置1では、継続してCH:01のサッカー中継を送信するので、TV装置1のLCD61には、視聴予約番組であるCH:02の数学の学習を表示することはなく、図9(a)に示すように画面消灯もしくはスライドショーの表示が継続される。
なお、TV装置1は、視聴予約された視聴予約番組をチューナ部40で受信することはないので、記憶部30の予約リスト32から該当する視聴予約のデータを削除するようにしてもよい。
一方、スマホ2から送信される選択結果が視聴予約である場合(ステップ45T;Y)、TV装置1の制御部10は、RAMに格納した当該視聴予約番組の視聴予約時間に到達したか否かを監視する(ステップ46T)。
視聴予約時間に到達した場合(ステップ46T;Y)、TV装置1の制御部10は、チューナ部40で受信しているCHを、視聴予約CHに変更する(ステップ47T)。
これにより、スマホ2ではストリーミングアプリに従い、TV装置1から送信されるCHデータを表示し続けるので、スマホ2の画像表示部161は、CH:01のサッカー中継(図9(イ))から、視聴予約していたCH:02の数学の学習(図9(ロ))に自動的に切り替わる。
次に、スマホ2でCHデータを視聴中に視聴予約時間になった場合の視聴予約出力処理の第3実施形態について説明する。
図10で説明した視聴予約出力処理では、TV装置1の制御部10は、視聴予約された番組が終了した後も、同一CHのまま継続してCHデータをスマホ2に送信している。
これに対して、第3実施形態では、視聴予約番組が終了した際に、TV装置1の制御部10は、視聴予約番組の開始前にスマホ2で動作していた状態(テレビ視聴や、録画データの再生)に自動的に戻すものである。
第3実施形態の動作は、視聴予約番組の終了以外の動作は、第2実施形態と同じであるので図10のフローチャートを参照し、図10と異なる点について説明する。
すなわち、第3実施形態の視聴予約出力処理では、TV装置1の制御部10は、視聴予約番組が終了した後に元の状態に戻すための情報、すなわち、視聴予約開始前情報をRAMに一時記憶しておく。すなわち、制御部10は、視聴予約時間に到達した場合にチューナ部40で受信するCHを視聴予約CHに変更する(ステップ47T)が、この処理の前にスマホ2に送信していた元のCHを視聴予約開始前情報としてRAMに一時記憶しておく。
TV装置1の制御部10は、視聴予約番組が終了したか否かを監視する。番組の終了については、その番組の番組情報から終了時間に到達したか否かにより判断する。
TV装置1の制御部10は、視聴予約番組が終了した場合、チューナ部40による受信CHを、視聴予約番組のCH(CH:02の数学の学習)から、視聴予約開始前状態としてRAMに記憶しておいた元のCH(CH:01)に戻す(受信CHの変更をする)。
これにより、TV装置1の制御部10は、戻した元のCH:01をスマホ2に送信する。この場合、TV装置1からスマホ2に元のCHのCHデータが送信されるが、視聴予約番組終了後も元のCH:01の番組が継続していればCH:01のサッカー中継(図9(イ)参照)が送信され、視聴予約番組中にサッカー中継が終了していれば、CH;01で現在放送中の番組(例えば、CH:01のニュース速報など)が送信される。
次に、スマホ2でCHデータを視聴中に録画予約時間になった場合の録画予約出力処理について説明する。
この録画予約出力処理では、スマホ2へのCHデータの送信を終了し、録画予約された場合をTV装置1の録画データ33に録画するものである。
図11は、録画予約出力処理について表したフローチャートである。
この録画予約出力処理についても、視聴予約出力処理の場合と同様に前提として、スマホ2側では、TV装置1から送信されるCH:01のサッカー中継(図9(イ))を視聴し、TV装置1側では画面消灯もしくはスライドショーを視聴(図9(a))しているものとする。そして、予約リスト32には、CH:02の数学の学習が録画予約されているものとする。
TV装置1の制御部10は、ストリーミングプログラムに従い、時計20から取得した時間が、録画予約確認時間に到達したか否かを監視している(ステップ51T)。この録画予約確認時間は、予約リスト32に保存されている録画予約の録画予約時間から所定時間m2だけ前の時間であり、本実施形態では所定時間m2として、視聴予約出力処理の場合の所定時間m1と同様に1分が規定されている。但し、視聴予約出力処理と異なりスマホ2側での選択はないので、録画予約の場合の所定時間m2は、所定時間m1より短い時間、例えば、m2=30秒を規定するようにしてもよい。この所定時間m2についても、所定時間m1と同様に、ユーザが変更できるようしてもよい。
録画予約確認時間に到達した場合(ステップ51T;Y)、TV装置1の制御部10は、スマホ2に対して録画予約通知を行うと共に、自装置のLCD61に録画予約表示(図9(c)参照)をポップアップ表示する(ステップ52T)。スマホ2に対する録画予約通知については、視聴予約通知の場合と異なり、録画予約された番組情報は送信しない。
なお、録画予約確認時間になった場合に、第2実施形態(図10:ステップ42T)と同様に、他CHで視聴中か否かを判断し、視聴中であればスマホ2への録画予約通知と録画予約表示を行い(ステップ52T)、視聴中でなければスマホ2への録画予約通知をせずに録画予約表示(図9(c))だけをするようにしてもよい。
一方、TV装置1から送信されるCHデータ(CH:01のサッカー中継)を視聴中であるスマホ2では、TV装置1から録画予約通知がされたか否かを監視している(ステップ51S)。
録画予約通知を受信すると(ステップ51S;Y)、スマホ2の制御部は、図9(ニ)に示すように、現在視聴中の画面(CH:01のサッカー中継)に、視聴停止予告画面をポップアップ表示する(ステップ52S)。
この視聴停止予告画面では、図9(ニ)に示されるように、その旨の表示「録画予約時間になりました。TV装置がテレビ録画を開始するため、視聴を終了します。」を行う。
そしてスマホ2の制御部では、TV装置1からのCHデータの送信が終了したか否かを監視する(ステップ53S)。
TV装置1の制御部10は、ステップ52Tの後、録画予約時間に到達したか否かを監視し、録画予約時間に到達した場合(ステップ53T;Y)、CHデータの出力対象をスマホ2から自装置のLCD61に切り替えると共に、チューナ部40の受信CHを録画予約CHに変更する(ステップ54T)。
この出力対象の切り替えにより、TV装置1からスマホ2に送信されていたCHデータの送信が終了する。
そして、CHデータの出力対象の切り替えにより、TV装置1の制御部10は、録画予約CHのCHデータをLCD61に出力すると共に、録画データ33に保存する。
なお、録画中のCHデータについては、TV装置1のLCD61に出力しないようにしてもよく、録画しながらTV装置1のLCD61で視聴をするか否かを録画予約の際にユーザが選択するようにしてもよい。
視聴予約出力処理の第3実施形態と同様に、録画終了後に、TV装置1の制御部10は、出力対象を再度LCD61からスマホ2に切り替えて、スマホ2へのCHデータの送信を再開するようにしてもよい。
この場合も、第3実施形態と同様に、TV装置1の制御部10部は、元のCH、すなわち、録画を開始するために出力対象を切り替える(ステップ54T)前にスマホ2に送信してたCHを録画予約開始前情報としてRAMに一時記憶しておく。
そしてTV装置1の制御部10は、録画終了後にチューナ部40による受信CHを元のCHに戻すと共に、出力対象をスマホ2に切り替える(戻す)。
一方、スマホ2の制御部では、CHデータの送信終了によりCHデータを受信しなくなった場合(ステップ53S;Y)、図6(ハ)に示すように、スマホ2で視聴可能な録画データのリスト173bを一覧表示する(ステップ54S)。
この録画一覧を表示した後の処理は、図3のすなわち、ステップ13Sで録画一覧を表示した後と同じである。
以上説明したように本実施形態の放送受信装置によれば、端末装置で放送データを視聴中に視聴予約の時間になった場合であっても、視聴予約した番組を端末装置で見逃すことなく、また、面倒な操作をすることなく継続して予約番組を継続して視聴することができる。
以上説明したように本実施形態の放送受信装置によれば、原則としてCHデータの視聴は、最後に視聴の処理をした端末が視聴権を取得し、視聴権のある端末で視聴できるようにCHデータの出力対象を切り替えるのに対し、本実施形態では、端末装置でCHデータの視聴をしている際に視聴予約時間になった場合には、TV装置1は、視聴権を移動させずに、CHデータを現在視聴中の端末装置に移譲する。
これにより、スマホ2等の端末装置で放送データを視聴中に視聴予約の時間になった場合であても、視聴予約した番組を端末装置で見逃すことなく、また、面倒な操作をすることなく継続して予約番組を継続して視聴することができる。
以上、本発明のTV装置1における各実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、図8、図10、図11で説明した第1〜第3実施形態の視聴予約出力処理では、スマホ2でCHデータを視聴中に視聴予約時間/視聴予約確認時間となった際に、視聴予約された番組をスマホ2に継続して送信する場合について説明した。
これに対して、視聴予約時間/視聴予約確認時間となった際に、既にスマホ2でCHデータを視聴している場合だけでなく、TV装置1から送信される録画データをスマホ2で視聴している場合、又は/及び、TV装置1からはデータ受信をしていないがWi−Fi接続はされている場合においても、第1〜第3実施形態の視聴予約出力処理を適用するようにしてもよい。
この場合、第2、第3実施形態では、ステップ47Tにおいて、TV装置1の制御部10は、視聴中のCHをRAMに一時記憶しておくのに対し、この変形例では、視聴予約前の状態をRAMに一時記憶しておき、視聴予約番組が終了したら、一時記憶した元の状態に戻す。
例えば、スマホ2で録画データの再生中に視聴予約時間に到達した場合には、TV装置1の制御部10は、再生中の録画データとその中断箇所を一時記憶しておき、視聴予約番組の終了後に、記憶しておいた録画データを中断箇所からの再生を継続する。
また、Wi−Fi接続はされているが、ストリーミングアプリが起動していない場合には、TV装置1の制御部10は、スマホ2の制御部に対してストリーミングアプリの起動を要求し、起動後に視聴予約番組のCHデータをスマホ2に送信する。この場合、スマホ2におけるストリーミングアプリの起動時間分だけ視聴予約番組が見られなくなる可能性があるので、TV装置1の制御部10は、起動時間に要する時間よりも所定時間t4(例えば、10秒)前に、起動要求を送信する。
この場合、TV装置1は視聴予約番組が終了した時点で、元の状態に戻すためにスマホ2に対してストリーミングアプリの終了を要求する。
但し、視聴予約したCHのCHデータを継続して視聴するか否かを、スマホ2の視聴者に問い合わせ、TV装置1の制御部10は、「継続する」が選択されればそのままCHデータの送信を継続し、「終了する」が選択された場合にストリーミングアプリの終了をスマホ2に要求する。なお、この視聴者に対する問合せ等の処理については、全てスマホ2側のストリーミングアプリの処理として行うようにしてもよい。
1 放送受信装置、TV装置
10 制御部
20 時計
30 記憶部
31 プログラム
32 予約リスト
33 録画データ
40 チューナ部
41 テレビアンテナ
50 通信制御部
51 3G/4Gアンテナ
52 Wi−Fiアンテナ
60 出力部
61 LCD
62 スピーカ
70 入力部
71 本体キー
72 リモコン
73 タッチパネル
2 端末装置、スマホ

Claims (7)

  1. 放送データを受信する受信手段と、
    前記受信した放送データを視聴する視聴手段と、
    視聴予約された視聴予約番組の開始に応じて、前記受信手段による受信を当該視聴予約番組の放送データに変更する予約手段と、
    端末装置との間での無線通信を接続する通信接続手段と、
    前記受信手段で受信する放送データの出力先として、前記視聴手段と前記無線通信が接続された端末装置とのいずれか一方を選択する出力選択手段と、を備え、
    前記出力選択手段は、少なくとも前記通信接続手段により前記端末装置との無線通信が接続されている状態において、前記視聴予約番組が開始する場合、放送データの出力先として前記端末装置を選択する、
    ことを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記出力選択手段は、前記端末装置との無線通信が接続され、且つ、当該端末装置からの要求に基づいて、前記受信した放送データの出力先として当該端末装置を選択している状態において、前記視聴予約番組が開始する場合、継続して放送データの出力先として当該端末装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記予約手段は、録画予約された録画予約番組の開始に応じて、当該録画予約番組の放送データを録画データとして保存し、
    前記出力選択手段は、前記端末装置との無線通信が接続され、且つ、当該端末装置からの要求に基づいて、前記保存された録画データを当該端末装置に送信している状態において、前記視聴予約番組が開始する場合、放送データの出力先として当該端末装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放送受信装置。
  4. 放送データの前記端末装置への送信中において、前記視聴予約番組の開始から所定時間前の視聴予約確認時間に到達した場合、当該端末装置に視聴予約番組を視聴するか否かを問い合わせる視聴確認手段を備え、
    前記予約手段は、前記視聴確認手段による問合せに対して前記端末装置から視聴する旨の回答を受信した場合に、当該視聴予約番組の放送データを前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の放送受信装置。
  5. 前記予約手段は、前記視聴確認手段による問合せに対して前記端末装置から視聴しない旨の回答を受信した場合に、前記送信中の放送データを端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の放送受信装置。
  6. 前記視聴予約番組が開始する前に前記端末装置に送信していた状態を視聴予約開始前状態として記憶する視聴予約開始前状態記憶手段、を備え、
    前記予約手段は、前記端末装置に送信した視聴予約番組の放送データが終了した場合に、前記視聴予約開始前状態記憶手段に記憶した視聴予約開始前状態に戻す、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1の請求項に記載の放送受信装置。
  7. 前記視聴予約開始前状態記憶手段は、前記視聴予約番組が開始する前に前記端末装置に送信していた放送データのチャンネルを記憶し、
    前記予約手段は、前記端末装置に送信した視聴予約番組の放送データが終了した場合に、前記視聴予約開始前状態記憶手段に記憶したチャンネルの放送データを前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の放送受信装置。
JP2015170731A 2015-08-31 2015-08-31 放送受信装置 Active JP6596271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170731A JP6596271B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170731A JP6596271B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050621A JP2017050621A (ja) 2017-03-09
JP6596271B2 true JP6596271B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58279623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170731A Active JP6596271B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6596271B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219298A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Alpine Electronics Inc デジタル放送受信装置
WO2008035653A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'enregistrement vidéo, dispositif terminal, et système de réservation d'un programme audiovisuel et d'enregistrement vidéo
JP2008135990A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sharp Corp データ記録装置ならびにその制御方法および制御プログラム、移動体通信端末ならびにその制御方法および制御プログラム、サーバならびにその制御方法および制御プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、ならびにデータ記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050621A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602255B2 (ja) 視聴予約システム
KR101109987B1 (ko) 프로그램 녹화 시스템, 통신 단말기, 및 녹화 재생 장치
JP2007158621A (ja) 機器制御システム、リモートコントロール装置及び映像表示装置
US20060280046A1 (en) Picture display apparatus
JP5016213B2 (ja) 記録報知システム、携帯端末及び表示プログラム
JP3113502U (ja) 待ち時間設定機能を備えた映像表示装置
US8351760B2 (en) Controller, recording device and menu display method
JP4593365B2 (ja) 表示制御装置
JP6596271B2 (ja) 放送受信装置
JP2007329826A (ja) 放送受信装置及びプログラム
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
JP6543142B2 (ja) 放送受信装置
JP6825767B2 (ja) 情報端末装置、レコーダ及びコンテンツ視聴プログラム
JP3826874B2 (ja) ネットワーク制御確認システム、制御通信端末、サーバ装置およびネットワーク制御確認方法
JP4289120B2 (ja) 遠隔制御装置
JP2009081682A (ja) 放送記録装置
JP2006295542A (ja) 録画装置
JP4893224B2 (ja) 放送受信再生装置
JP2007027850A (ja) テレビジョン装置
JP2011009954A (ja) 番組情報表示装置、番組情報表示方法、番組情報表示プログラム、記憶媒体
JP2007318386A (ja) 録画予約システム及び録画再生装置
JP2007267093A (ja) 情報処理装置、および方法、並びにプログラム
JP2005277802A (ja) 遠隔制御装置の制御方法、被制御機器の制御方法、遠隔制御装置、被制御機器およびプログラム
US20080301731A1 (en) Data Processing Apparatus and Data Processing Method
JP4437146B2 (ja) 映像情報出力装置及び映像情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250