JP6595919B2 - 製函機 - Google Patents

製函機 Download PDF

Info

Publication number
JP6595919B2
JP6595919B2 JP2016000968A JP2016000968A JP6595919B2 JP 6595919 B2 JP6595919 B2 JP 6595919B2 JP 2016000968 A JP2016000968 A JP 2016000968A JP 2016000968 A JP2016000968 A JP 2016000968A JP 6595919 B2 JP6595919 B2 JP 6595919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
holder
pair
fixing
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121726A (ja
Inventor
秀之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2016000968A priority Critical patent/JP6595919B2/ja
Publication of JP2017121726A publication Critical patent/JP2017121726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595919B2 publication Critical patent/JP6595919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、製函機に関するもので、特に、シート状に折り畳まれている胴貼りされた段ボールを開いて箱状に製函する装置に関する。
製函機を構成する、シート状に折り畳まれている胴貼りされた段ボールを開いて箱状に組み立てるケース開きユニットは、例えば、起立した開閉する一対のプレートと、その一対のプレートの対向する面に取り付けた、ピンを装着したホルダと、を備える。そして係る一対のプレートは、近接して閉じた姿勢と、その閉じた姿勢からなす角が90度に開いた姿勢とを遷移するように構成する。係る構成のケース開きユニットは、閉じた姿勢で、シート状に折り畳まれた段ボールの隣接する壁面にそれぞれ連続するフラップに対し、一対のプレートに取り付けたピンを端面から中空部に挿入し、その状態から一対のプレートを開いた状態に遷移することで、シート状に折り畳まれた段ボールを開き上下が開放した矩形状のケースを形成する。係るケース開きユニットは、例えば、特許文献1に開示されている。
WO2006−049418
上述した従来のケース開きユニットは、ホルダの下面に開口する孔部を設け、当該孔部内にピンを挿入するようにしている。そして、ホルダの側面に開口するとともに孔部に連通する雌ネジ孔部を備え、その雌ネジ孔部にセットビスを締め込んで装着することで、当該セットビスの先端をピンの外周面に接触させ、固定するようにしている。
係る構成では、ビスとセットピンは点接触するだけで、固定保持力が弱く、ピンが離脱しやすい。特にセットビスが緩むとピンが脱落するおそれが高くなる。そして、ピンが脱落すると、ケース内等に異物混入する事故を引き起こすおそれがある。
上述した課題を解決するために、本発明の製函機は、(1)起立した開閉する一対のプレートと、その一対のプレートの対向する面に取り付けた、ピンを装着したホルダと、を備え、前記一対のプレートは、近接して閉じた姿勢と、その閉じた姿勢からなす角が90度に開いた姿勢とを遷移し、前記閉じた姿勢で、シート状に折り畳まれている胴貼りされた段ボールの隣接する壁面にそれぞれ連続するフラップに対し、前記一対のプレートに取り付けた前記ピンを端面から中空部に挿入するとともに、前記一対のプレートを前記開いた姿勢に遷移して、シート状の前記段ボールを開き上下が開放した矩形状のケースを形成するケース開きユニットを備えた製函機であって、前記ピンは、前記ホルダの下面から下方に突出するように取り付けられ、前記ピンを前記ホルダに固定する固定手段を備え、記ピンの表面には、そのピンの長手方向に対して交差する方向に延びる凹溝を有し、前記ホルダの前面に上下に延びるピン装着用溝を形成し、前記ピンは、前記凹溝が手前に来るようにして前記ピン装着用溝に装着された状態でその外周面の一部が前記ホルダの前面より突出するように構成し、前記凹溝に対向するように前記ホルダの前面に取り付けた固定プレートが、その凹溝の上方の側面に接触し、前記ピンの下降移動を抑止することで、前記ピンが前記ホルダから下方に脱落するのを抑止する脱落防止構造を構成し、前記固定プレートが、前記凹溝の下方の側面に接触することで、前記ピンの上昇移動を阻止し、前記ピンが前記ホルダの下面から下方に突出する状態を維持するように構成した。壁面は、実施形態では胴部1aに対応する。従来のように、ビスとピンの点接触による挟持力の弱い固定手段ではなく、ピンの脱落を防止する脱落防止構造を設けることで、ピンの脱落を抑制でき、異物混入の事故の発生を未然に防止できる。
記脱落防止構造は、前記ピンの外周面に設けた段差と、前記ホルダ側に設けた、前記段差に接触して前記ピンの下降移動を阻止する係止部とを備えるようにするとよい。段差に係止部がひっかかるようにすることで、より確実にピンの下降移動が阻止され、脱落が防止できる。段差は、実施形態のピンに設けた凹溝や、ピンの頭部等に対応する。係止部は、実施形態では、セットビスや固定プレートの凹溝の側面に接触する部位や、補助孔部と孔部の境界部分などに対応する。
記段差は、前記ピンの表面に設けた、そのピンの長手方向に対して交差する方向に延びる凹溝により構成されるとよい。係止部が、凹溝の上方の側面に引っかかるようにすることで、それ以上のピンの下降移動が抑止されるので簡単な構成で確実に脱落を防止できて良い。
記ホルダの前面に上下に延びるピン装着用溝を形成し、前記ピンは、前記凹溝が手前に来るようにして前記ピン装着用溝に装着された状態でその外周面の一部が前記ホルダの前面より突出するように構成し、前記凹溝に対向するように前記ホルダの前面に取り付けた固定プレートが、その凹溝の上方の側面に接触し、前記ピンの下降移動を抑止するように構成するとよい。固定プレートの上面側が、係止部となる。この発明は、第五実施形態で実現される。
(2)前記固定プレートは、前記凹溝の奥面に接触し固定するように構成するとよい。この固定プレートは、固定手段を構成する。固定プレートが係止部と固定手段の両方の機能を兼用するため、構成が簡単になって良い。この発明は、第五実施形態で実現される。なお、(1)の発明では、固定手段として例えば第一実施形態等のように別途セットビスなどを設けるようにしてもよい。
(4)起立した開閉する一対のプレートと、その一対のプレートの対向する面に取り付けた、ピンを装着したホルダと、を備え、前記一対のプレートは、近接して閉じた姿勢と、その閉じた姿勢からなす角が90度に開いた姿勢とを遷移し、前記閉じた姿勢で、シート状に折り畳まれている胴貼りされた段ボールの隣接する壁面にそれぞれ連続するフラップに対し、前記一対のプレートに取り付けた前記ピンを端面から中空部に挿入するとともに、前記一対のプレートを前記開いた姿勢に遷移して、シート状の前記段ボールを開き上下が開放した矩形状のケースを形成するケース開きユニットを備えた製函機であって、前記ピンは、前記ホルダの下面から下方に突出するように取り付けられ、前記ピンを前記ホルダに固定する固定手段を備え、前記ピンの表面には、そのピンの長手方向に対して交差する方向に延びる凹溝を有し、前記ホルダには、その下面に開口して上下方向に延びる孔部と、前記ホルダの側面に開口して前記孔部を連通する雌ネジ孔部を備え、前記ピンは、前記凹溝が雌ネジ孔部に対向するようにして前記孔部に挿入され、前記雌ネジ孔部に挿入したビスの先端が前記孔部内に位置し、前記ビスが、前記凹溝の上方の側面に接触し、前記ピンの下降移動を抑止することで、前記ピンが前記ホルダから下方に脱落するのを抑止する脱落防止構造を構成し、前記ビスが、前記凹溝の下方の側面に接触することで、前記ピンの上昇移動を阻止し、前記ピンが前記ホルダの下面から下方に突出する状態を維持するように構成するとよい。このようにすると、従前の装置に比べ、ピンの形状を変えるだけでよく、既存の装置をベースに変更が簡単にできるので良い。ビスの先端側が、係止部となる。この発明は、第一実施形態で実現される。
記段差は、前記ピンの外周面から外側に向けて突出する突出部位により構成され、前記ホルダには、その下面に開口して上下方向に延びる孔部と、その孔部に連通し前記ホルダの上面に開口する補助孔部を設け、前記ピンは、前記補助孔部側から挿入するようにし、前記補助孔部の内形状は前記孔部の内形状よりも広くし、前記補助孔部と前記孔部の境界部分が前記係止部となり、前記突出部位が前記係止部に接触して下降移動が阻止されるようにするとよい。この発明は、第四実施形態で実現される。
(5)前記ホルダの側面に開口して前記孔部を連通する雌ネジ孔部を備え、前記固定手段は、前記雌ネジ孔部に挿入したビスであり、そのビスの先端が前記ピンに接触し固定するように構成するとよい。当該ビスは、(4)の発明におけるビスと別部材で構成しても良いし、同一部材としても良い。同一部材にすると、当該ピンが係止部と固定手段の両方の機能を兼用するため、構成が簡単になって良い。また、(4)の発明との組み合わせでは、例えばビスの先端を平坦面にすると、前記凹溝の奥面に面接触するのでより強固に固定できるので好ましい。
記ピンに接触し、所定の圧力で前記ホルダとの間で挟み込んで固定する固定部材を設け、固定部材を前記ピンに対して線接触または面接触により固定するようにするとよい。固定部材は、固定プレートやセットビスに対応する。線接触は、例えば第三実施形態のように、固定部材がピンの長手方向の長い部分で接触するものに対応する。面接触は、例えば第一実施形態や第五実施形態のように、ピンの周面に凹溝のように平坦な部分をもうけ、固定部材が当該平坦な部分に接触するようなものに対応する。
記ピンと前記ホルダは、溶接部により一体化するとよい。この発明は第二実施形態により実現される。溶接することで、ピンの脱落が確実に防止できる。溶接が、固定手段と、脱落防止構造を兼用する。
本発明によれば、ピンの脱落を抑制でき、異物混入の事故の発生を未然に防止できる。
本発明に係る製函機の第一実施形態を示す全体図である。 ケース開きユニットの概略を示す図(閉じた姿勢)である。 ケース開きユニットの概略を示す図(開いた姿勢)である。 ホルダとピンの接続構造等を示す図である。 第二実施形態におけるホルダとピンの接続構造等を示す図である。 第三実施形態におけるホルダとピンの接続構造等を示す図である。 第四実施形態におけるホルダとピンの接続構造等を示す図である。 第五実施形態におけるホルダとピンの接続構造等を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面に基づき、詳細に説明する。なお、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
図1は、本発明に係る製函機の好適な第一実施形態を示している。本実施形態の製函機10は、シート状に折り畳まれている胴貼りされた段ボール1を開き、ケース2を形成するものである。図1(a)に示すように、製函機10は、マガジンストック部11と、段ボール受け渡し装置12と、ケース開きユニット13と、ケース押出装置14と、ケース搬送装置15等を備える。
マガジンストック部11は、シート状に折り畳まれた段ボール1を、起立させた駒立て状態で貯留する。よって、複数のシート状の段ボール1は、例えば、図1(b−1)に示したように、複数枚のシート状の段ボール1が、前後に接触してひとかたまりの態様でマガジンストック部11に貯留される。
段ボール受け渡し装置12は、マガジンストック部11に貯留された複数のシート状の段ボール1のうち、先頭の一枚を取出し、ケース開きユニット13に供給する。段ボール受け渡し装置12は、具体的な機構の図示は省略するが、例えば、起立した状態のシート状の段ボール1を、一旦所定距離だけ下方に押し下げた後、再び上方に持ち上げる機構を備える。この下方に押し下げた際、段ボール1の上端縁はマガジンストック部11による支えが解除され、持ち上げる際に段ボール1の上端はやや前方に移動し、マガジンストック部11内の一群の段ボール1から離反する。
ケース開きユニット13は、ピンピックアップ方式の装置であり、折り畳まれたシート状の段ボール1を開き、図1(b−2)に示すように上下が開放した矩形状のケース2を形成する。このケース2は、胴部1aの上辺に蓋フラップ1bが起立し、胴部1aの下辺に底フラップ1cが垂下した状態となる。係るケース開きユニット13の具体的な構成は、後述する。
ケース押出装置14は、具体的な図示を省略するが、上下が開放したケース2の胴部1aに接触するプッシャーと、当該プッシャーを前後進移動するシリンダーを備える。そして、シリンダーの往動作に伴いプッシャーが前進移動すると、ケース2を前方、すなわち次段のケース搬送装置15に向けて押送する。さらに図示省略するが、ケース押出装置14による押送中に、底フラップ1cを折り曲げてケース2の底を閉じるフラップ折り曲げ装置を備える。これにより、ケース搬送装置15に移し替えられた際には、ケース2は、図1(b−3)に示したように上方は開口したままで、底が閉じた形態になる。
ケース搬送装置15は、底が閉じたケース2の底面を支える搬送路16と、搬送方向の左右両側に配置された一対のサイドベルト17を備える。この一対のサイドベルト17は、ケース2の胴部1aに接触して挟み込み、搬送する。さらに本実施形態では、左右一対の搬送路16の間に、テープ貼り装置18をそなえる。テープ貼り装置18は、その上方を移動するケース2に対し、折り畳まれた外側に位置する一対の底フラップ1cの先端同士を跨ぐように接着テープ4を貼付ける。これにより、図2(b−4)に示すように、ケース2は接着テープ4が貼付けられ、底が閉塞した状態で固定する。
次にケース開きユニット13について説明する。ケース開きユニット13は、開閉する第一プレート21と第二プレート22を備える。第一プレート21と第二プレート22は、共に垂直面に起立した姿勢となり、近接する一辺同士を蝶番機構23で連結される。第一プレート21と第二プレート22は、この蝶番機構23を回転中心として、正逆回転する。より具体的には、第一プレート21は、ケース2の搬送方向と直交する方向に向いた姿勢を取り、第二プレート22が例えば90度の角度範囲で正逆回転することで、図2に示すように閉じた姿勢(第二プレート22もケース2の搬送方向と直交する方向に向いた姿勢:両プレートが平行で近接)と、図1,図3に示すように開いた姿勢(第二プレート22はケース2の搬送方向と平行な方向に向いた姿勢:両プレートのなす角は90度に開く)との間を遷移する。
第一プレート21と第二プレート22の互いに対向する面21a,22aには、それぞれ所定数のホルダ25を取り付ける。各ホルダ25は、同じ高さに位置する。このホルダ25には、それぞれ二本のピン26を装着する。二本のピン26は、それぞれホルダ25の下方に突出し、段ボール1の上方端面から中空部に突き刺し可能となる。すなわち、段ボール1は、両面段ボールから構成されるため、二枚のライナーの間に介在する波形の中芯により所定の空間が構成される。中芯により形成される空間内に、ピン26が入り込むように構成される。
また、図2に示すように、第一プレート21と第二プレート22の互いに対向する面21a,22aには、ドームナット27が装着されている。ドームナット27の取付位置は、二本のピン26の間に位置するように設定される。ドームナット27は、その表面が中央に行くほど突出する(プレートから離れる)曲面となっており、図示省略するがバネ部材により、装着されたプレートの表面から突出する方向に付勢される。そして、ピン26が段ボール1に挿入されていない待機状態では、ドームナット27は、ピン26に接触した状態となる。
係る構成を採ることで、例えば図2に示すように、第一プレート21と第二プレート22が閉じた姿勢にあるとき、段ボール受け渡し装置12により一旦下がった段ボール1が持ち上げられると、段ボール1の上端からピン26に突き刺さってピン26が段ボール1の中空部に進入するとともに、ドームナット27は段ボール1の外表面に接触する。そして、ドームナット27は、バネ部材の弾性復元力により段ボール1の外表面を押し込む方向に付勢され、ドームナット27とピン26により段ボール1を挟み込んで保持する。また、第一プレート21に設けたピン26と、第二プレート22に設けたピン26は、それぞれ段ボール1の別の蓋フラップ1bの所定位置に進入する。
次いで、第二プレート22が、蝶番機構23を中心に90度回転することで、第二プレート22に設けたピン26とドームナット27で挟まれた段ボール1のフラップが、第二プレート22とともに90度回転し、シート状の段ボール1が開き、上下が開放したケース2の態様となる。係る基本的な構成・作用は従来のものと同様であるため、詳細な説明を省略する。
ここで本発明では、ホルダ25にピン26を挿入固定するに際し、脱落防止構造を設けた。図4は、脱落防止構造の第一実施形態をしている。ホルダ25は、扁平な矩形状の本体25aを有し、その下面25bに一端が開口するように上下方向に延びる孔部25cを設ける。この孔部25cは、ピン26を挿入する部位である。孔部25cの内径は、ピン26の外径とほぼ等しくしている。そして本実施形態では、本体25aの左右の側面25dから内部に向けて雌ネジ孔部25eが形成される。雌ネジ孔部25eの先端は、ピン26を挿入する孔部25cに連通する。そして、雌ネジ孔部25eには、外周面に雄ネジが形成されたセットビス28が挿入される。
一方、ピン26の外周面には、凹溝26aが形成される。凹溝26aは、ピン26の長手方向と直交する方向に延びるように形成される。そして、孔部25c内に挿入されたピン26は、凹溝26aが雌ネジ孔部25eに対向する状態でセットする。
係る状態でセットビス28を、ネジを締める方向に回転させて奥に進入させ、その先端を孔部25c内に突出させる。このとき、セットビス28の先端は、凹溝26aの奥面26a′に接触し、好ましくはさらにネジを締め付けて所定圧力で付勢するようにするとよい。また、セットビス28の先端は、平坦面としている。
本実施形態では、セットビス28の平坦な先端が接触する凹溝26aの奥面26a′も平坦面としたため、セットビス28とピン26の接触面が面接触し、しっかりとセットビス28を締め付け、確実に固定できる。さらに、仮にセットビス28が緩み、セットビス28が、奥面26a′から離反し、ピン26がホルダ25に対して相対的に下降移動すると、セットビス28が凹溝26aの上方の側面26a″に接触し、それ以上の下降移動を抑止する。よって、ピン26の離脱をより確実に防止できる。
なお、符号25iは、本体25aを第一プレート21,第二プレート22を取り付けるためのボルトを挿入するための貫通孔である。
図5は、本発明の第二実施形態の要部となる脱落防止構造を備えたホルダ25,ピン26を示している。本実施形態では、ピン26をホルダ25に溶接して固定した。具体的には、ホルダ25の前面25fに、開口穴25gを設ける。この開口穴25gは、ピン26を挿入する孔部25cに連通する位置に形成される。よって、孔部25cにピン26を挿入した状態では、ピン26の一部は開口穴25gを介して露出する。そして、開口穴25gを介して露出したピン26とホルダ25とを溶接して形成される溶接部31により強固に一体化する。このようにピン26とホルダ25は、溶接部31により一体化するので、ピン26が脱落するのをより確実に抑止できる。
なお、その他の構成並びに作用効果は、上述した実施形態と同様であるため、対応する部材に同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図6は、本発明の第三実施形態の要部となる脱落防止構造を備えたホルダ25,ピン26を示している。本実施形態では、ホルダ25の前面25fに、上下方向に延びるピン装着用溝25hを設けている。ピン装着用溝25hは、上述した各実施形態における孔部25cに対応するものである。ピン装着用溝25hの深さは、ピン26の直径と等しくする。これにより、ピン26をピン装着用溝25hにセットした状態では、ピン26の周縁が、本体25aの前面25fと同一平面上に位置する。
このようにピン26をピン装着用溝25hにセットした状態で、ホルダ25の前面25fに固定プレート29を連結する。固定プレート29は、ボルトナットによる締結部材30により、本体25aに固定される。これにより、固定プレート29は、ピン26の長手方向に沿ってピン26に線接触し、面圧固定により強固に固定できる。
さらに本実施形態では、ピン装着用溝25hはU溝加工しており、奥側の円弧状に加工された部位の内径は、ピン26の直径と等しくしている。これにより、固定プレート29と本体25a(ピン装着用溝25h)との間でピン26が挟み込まれて保持されている場合、ピン26のほぼ半周面はピン装着用溝25hに面接触し、より確実に保持・固定されるのでよい。さらに本実施形態によれば、ピン26は従前のものをそのまま利用できるのでよい。
また、本体25aに設けた貫通孔25iに対向する固定プレート29の部位には、貫通孔25iよりも大径の貫通孔29aを設けている。これにより、貫通孔25iが露出し、固定用のボルトを挿入可能となる。
上述した実施形態では、ピン装着用溝25hの深さとピン26の直径を等しくしたが、より好ましくは、ピン装着用溝25hの深さを、ピン26の直径よりも浅くすることである。このようにすると、締結部材30で固定プレート29を締め付け固定した際、固定プレート29と本体25a(ピン装着用溝25h)との間でピン26を挟み込む力をより強くすることができるので良い。
なお、その他の構成並びに作用効果は、上述した各実施形態並びに変形例と同様であるため、対応する部材に同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図7は、本発明の第四実施形態の要部となる脱落防止構造を備えたホルダ25,ピン26を示している。本実施形態では、ピン26の上端側に、外周に突出する頭部26bを設け、落下を確実に防止するようにしている。すなわち、頭部26bの外径をピン26の本体部分(孔部25cに位置する部分)の外径よりも大きくし、全周に渡って本体よりも外側に突出し鍔のような態様としている。そして、ホルダ25の本体25aに設けた孔部25cの延長線上に補助孔部25jを設けた。補助孔部25jは、一端が孔部25cに連通し、他端が本体25aの上面25kに開口する。これにより、孔部25cと補助孔部25jにより、本体25aは上下に貫通する貫通孔が形成される。さらに補助孔部25jの内径は、ピン26の頭部26bの外径に対応した大きさとし、孔部25cの内径よりも大きくしている。これにより、ピン26を補助孔部25j側から挿入すると、ピン26は、補助孔部25jから孔部25cを通り、その先端がホルダ25の下面25bから外部に突出する。そして、頭部26bが補助孔部25jの最深部に到ると、それ以上の下降は抑止される。さらに、ピン26は、セットビス28により固定される。本実施形態では、従来と同様にセットビス28の締結により固定されるが、仮にセットビス28が緩みピン26が下方に落下しようとしても、頭部26bは補助孔部25jの最深部と孔部25cの段差によりそれ以上の下降移動が阻止される。よって、より確実にピン26の脱落を防止することができる。
本実施形態では、頭部26bは円柱状に形成したが、本発明はこれに限ることはなく、例えば角柱状や、外周縁の一部が外側に突出する凸部を形成するなど、各種の形状のものを用いることができる。
また、本実施形態では、第一実施形態等と同様に、本体25aの左右の側面25d側から挿入するセットビス28を用いて固定したが、本発明はこれに限ることはなく、例えば補助孔部25jの内周面に雌ネジを形成し、上面からの押しネジ構造としても良い。このようにすると、押しネジの落下も無くなるのでよい。
なお、その他の構成並びに作用効果は、上述した各実施形態並びに変形例と同様であるため、対応する部材に同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図8は、本発明の第五実施形態の要部となる脱落防止構造を備えたホルダ25,ピン26を示している。本実施形態では、第三実施形態と同様に、ホルダ25の本体25aの前面25fに、ピン26を装着するための上下方向に延びるピン装着用溝25hを設けている。一方、ピン26の外周面には、凹溝26dを形成する。凹溝26dは、第一実施形態の凹溝26aよりも、ピン26の長手方向の長さを長くしている。そしてピン26をピン装着用溝25hに装着する際、ピン26の凹溝26dがホルダ25の本体25aの前面25fに向くようにセットする。さらに凹溝26dを形成した部分のピン26の肉厚dは、本体25aのピン装着用溝25hの深さとほぼ等しいか厚くしている。従って、ピン26をピン装着用溝25hにセットした状態では、凹溝26dの奥面が本体25aの前面25fと同一平面上かやや突出するように位置する。そして、ピン26の手前側の周縁が、本体25aの前面25fより手前に突出する。
さらに、本実施形態では、第三実施形態と同様に、ピン26をピン装着用溝25hに装着した状態で、ホルダ25に固定プレート29を取り付ける。固定プレート29を取り付けた状態では、固定プレート29は、ピン26の凹溝26dに入り込み、凹溝26dの奥面26d′に接触する。
これにより、締結部材30で固定プレート29を締め付け固定すると、固定プレート29と凹溝26dがより広い面積で面接触し、より確実に保持・固定されるのでよい。さらに、仮に締結部材30が緩んだとしても、固定プレート29が凹溝26dの上方の側面26d″に接触し、下降移動を抑止する。よって、ピン26の離脱をより確実に防止できる。

なお、その他の構成並びに作用効果は、上述した各実施形態並びに変形例と同様であるため、対応する部材に同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
10 製函機
13 ケース開きユニット
21 第一プレート
22 第二プレート
25 ホルダ
25a 本体
25b 下面
25c 孔部
25d 側面
25e 雌ネジ孔部
25f 前面
25h ピン装着用溝
25j 補助孔部
25k 上面
26 ピン
26a 凹溝
26a′ 奥面
26a″ 側面
26b 頭部
26c 孔部
26d 凹溝
26d′ 奥面
26d″ 側面
28 セットビス
29 固定プレート
31 溶接部

Claims (5)

  1. 起立した開閉する一対のプレートと、
    その一対のプレートの対向する面に取り付けた、ピンを装着したホルダと、
    を備え、
    前記一対のプレートは、近接して閉じた姿勢と、その閉じた姿勢からなす角が90度に開いた姿勢とを遷移し、前記閉じた姿勢で、シート状に折り畳まれている胴貼りされた段ボールの隣接する壁面にそれぞれ連続するフラップに対し、前記一対のプレートに取り付けた前記ピンを端面から中空部に挿入するとともに、前記一対のプレートを前記開いた姿勢に遷移して、シート状の前記段ボールを開き上下が開放した矩形状のケースを形成するケース開きユニットを備えた製函機であって、
    前記ピンは、前記ホルダの下面から下方に突出するように取り付けられ、
    前記ピンを前記ホルダに固定する固定手段を備え、
    前記ピンの表面には、そのピンの長手方向に対して交差する方向に延びる凹溝を有し、
    前記ホルダの前面に上下に延びるピン装着用溝を形成し、
    前記ピンは、前記凹溝が手前に来るようにして前記ピン装着用溝に装着された状態でその外周面の一部が前記ホルダの前面より突出するように構成し、
    前記固定手段による固定が緩んだ場合でも、前記凹溝に対向するように前記ホルダの前面に取り付けた固定プレートが、その凹溝の上方の側面に接触し、前記ピンの下降移動を抑止することで、前記ピンが前記ホルダから下方に脱落するのを抑止する脱落防止構造を構成し
    前記固定手段による固定が緩んだ場合でも、固定プレートが、前記凹溝の下方の側面に接触することで、前記ピンの上昇移動を阻止し、前記ピンが前記ホルダの下面から下方に突出する状態を維持するように構成したことを特徴とする製函機。
  2. 前記固定プレートは、前記凹溝の奥面に接触し固定するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の製函機。
  3. 前記ピンは、前記ホルダに複数配置し
    前記固定プレートは、複数の前記ピンの各凹溝に対し同時に挿入配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の製函機。
  4. 起立した開閉する一対のプレートと、
    その一対のプレートの対向する面に取り付けた、ピンを装着したホルダと、
    を備え、
    前記一対のプレートは、近接して閉じた姿勢と、その閉じた姿勢からなす角が90度に開いた姿勢とを遷移し、前記閉じた姿勢で、シート状に折り畳まれている胴貼りされた段ボールの隣接する壁面にそれぞれ連続するフラップに対し、前記一対のプレートに取り付けた前記ピンを端面から中空部に挿入するとともに、前記一対のプレートを前記開いた姿勢に遷移して、シート状の前記段ボールを開き上下が開放した矩形状のケースを形成するケース開きユニットを備えた製函機であって、
    前記ピンは、前記ホルダの下面から下方に突出するように取り付けられ、
    前記ピンを前記ホルダに固定する固定手段を備え、
    前記ピンの表面には、そのピンの長手方向に対して交差する方向に延びる凹溝を有し、
    前記ホルダには、その下面に開口して上下方向に延びる孔部と、前記ホルダの側面に開口して前記孔部を連通する雌ネジ孔部を備え、
    前記ピンは、前記凹溝が雌ネジ孔部に対向するようにして前記孔部に挿入され、
    前記雌ネジ孔部に挿入したビスの先端が前記孔部内に位置し、前記固定手段による固定が緩んだ場合でも、前記ビスが、前記凹溝の上方の側面に接触し、前記ピンの下降移動を抑止することで、前記ピンが前記ホルダから下方に脱落するのを抑止する脱落防止構造を構成し
    前記固定手段による固定が緩んだ場合でも、前記ビスが、前記凹溝の下方の側面に接触することで、前記ピンの上昇移動を阻止し、前記ピンが前記ホルダの下面から下方に突出する状態を維持するように構成したことを特徴とする製函機。
  5. 前記ホルダの側面に開口して前記孔部を連通する雌ネジ孔部を備え、
    前記固定手段は、前記雌ネジ孔部に挿入した前記ビスであり、
    そのビスの先端が前記ピンに接触し固定するように構成したことを特徴とする請求項4に記載の製函機。
JP2016000968A 2016-01-06 2016-01-06 製函機 Active JP6595919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000968A JP6595919B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 製函機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000968A JP6595919B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 製函機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121726A JP2017121726A (ja) 2017-07-13
JP6595919B2 true JP6595919B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59305169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000968A Active JP6595919B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 製函機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6595919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200494376Y1 (ko) * 2020-05-18 2021-09-29 주식회사 제팩 제함기의 박스펼침유닛

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193800B2 (ja) * 2018-11-26 2022-12-21 株式会社ナベル 容器供給装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107411U (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 株式会社東芝 シヤフトの保持装置
DE3420693A1 (de) * 1984-06-02 1985-12-05 Johann 7071 Alfdorf Berger Einspannvorrichtung fuer haekelnadeln
DE3436852A1 (de) * 1984-10-08 1986-04-10 Tucker Gmbh, 6300 Giessen Bolzenschweissvorrichtung
KR100629251B1 (ko) * 2004-11-05 2006-09-29 주식회사 제팩 조우플레이트와 돔유니트 결합구조
JP3136767U (ja) * 2007-07-18 2007-11-08 株式会社Mps ドリルチャック用レバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200494376Y1 (ko) * 2020-05-18 2021-09-29 주식회사 제팩 제함기의 박스펼침유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121726A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695606B2 (ja) 画像形成装置
JP6595919B2 (ja) 製函機
CN104044364B (zh) 介质分离辊装配机构、辊支架单元、介质输送装置及打印机
JP2007091277A (ja) 折り畳み式コンテナ
JP2006188272A (ja) 折り畳みコンテナー
US20080156160A1 (en) Punch assisting apparatus
JP6711867B2 (ja) ガラスドア用挟持組立キット
JP2009255932A (ja) 折畳コンテナー
US11333967B2 (en) Reticle container
JP6586333B2 (ja) コーナーステップ
JPWO2018128188A1 (ja) 容器
US20080011818A1 (en) Folding type package box for display
KR100985260B1 (ko) 포토마스크 기판 수용유닛, 포토마스크 기판 이송방법,포토마스크 제품 제조방법 및 포토마스크 노광/전사방법
US9802747B2 (en) Package system for electronic devices
US8285172B2 (en) Image forming apparatus having original reading unit movable relative to image forming unit
USD951770S1 (en) Can opening tab
EP2703318B1 (en) Pulp molded cushioning material and packing case provided with same
KR20220012756A (ko) 피자 고정기 및 그를 구비하는 피자 박스
CN210614794U (zh) 一种用于二级废料滑板的固定机构
JP2820603B2 (ja) 用紙排出装置
JP2015051521A (ja) 製函方法
KR200496442Y1 (ko) 케이크 포장 상자
JP2012073531A (ja) 画像形成装置
US20130171489A1 (en) Dry-battery housing
JP2008013237A (ja) 折り畳みコンテナー及び該折り畳みコンテナーの組み付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250