JP6594551B2 - ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6594551B2
JP6594551B2 JP2018535499A JP2018535499A JP6594551B2 JP 6594551 B2 JP6594551 B2 JP 6594551B2 JP 2018535499 A JP2018535499 A JP 2018535499A JP 2018535499 A JP2018535499 A JP 2018535499A JP 6594551 B2 JP6594551 B2 JP 6594551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
gear
generator
motor
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037718A1 (ja
Inventor
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Publication of JPWO2018037718A1 publication Critical patent/JPWO2018037718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594551B2 publication Critical patent/JP6594551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/083Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with radially acting and axially controlled clutching members, e.g. sliding keys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法に関する。
JP2015−536863Aには、第1軸を駆動するための第1モータと第2軸を駆動するための第2モータとを備えたシリーズハイブリッド変速機が開示されている。
上記の変速機では、2つのモータを組み合わせて作動させることで、出力軸に動力を伝達するギヤを切換えて変速を行う間に動力伝達が途切れることを防止している。
しかしながら、上記の変速機では、一般的なシリーズハイブリッド車両の構成である発電機と駆動用モータとに加えて2つ目の駆動用モータを設ける必要があり、コスト、サイズ、及びウエイトが増加するという問題があった。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、コスト、サイズ、及びウエイトの増加を抑制しつつ、変速を行う間に動力伝達が途切れることを防止できるようにすることを目的とする。
本発明のある態様によれば、ハイブリッド駆動装置であって、エンジンと、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、前記エンジンの駆動力が前記第1モータジェネレータに伝達される状態と、前記第2モータジェネレータに伝達される状態と、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータのいずれにも伝達されない切断状態と、を択一的に切換える第1伝達機構と、前記第1モータジェネレータから駆動輪までの第1動力伝達経路を接続又は切断する第2伝達機構と、前記第2モータジェネレータから前記駆動輪までの第2動力伝達経路を接続又は切断する第3伝達機構と、前記第1動力伝達経路に設けられ、第1変速比を有する第1変速機構と、前記第2動力伝達経路に設けられ、第2変速比を有する第2変速機構と、前記第2モータジェネレータを発電機として作動させるとともに前記第1モータジェネレータを電動機として作動させて前記第1変速比で前記駆動輪を駆動する第1運転状態と、前記第1モータジェネレータを発電機として作動させるとともに前記第2モータジェネレータを電動機として作動させて前記第2変速比で前記駆動輪を駆動する第2運転状態と、を切換える際は、前記エンジンを前記切断状態にするとともに前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路を接続し、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータを電動機として作動させる制御手段と、を備えるハイブリッド駆動装置が提供される。
また、本発明の別の態様によれば、エンジンと、第1モータジェネレータと、第2モータジェネレータと、前記エンジンの駆動力が前記第1モータジェネレータに伝達される状態と、前記第2モータジェネレータに伝達される状態と、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータのいずれにも伝達されない切断状態と、を択一的に切換える第1伝達機構と、前記第1モータジェネレータから駆動輪までの第1動力伝達経路を接続又は切断する第2伝達機構と、前記第2モータジェネレータから前記駆動輪までの第2動力伝達経路を接続又は切断する第3伝達機構と、前記第1動力伝達経路に設けられ、第1変速比を有する第1変速機構と、前記第2動力伝達経路に設けられ、第2変速比を有する第2変速機構と、を備えるハイブリッド駆動装置の制御方法であって、前記第2モータジェネレータを発電機として作動させるとともに前記第1モータジェネレータを電動機として作動させて前記第1変速比で前記駆動輪を駆動する第1運転状態と、前記第1モータジェネレータを発電機として作動させるとともに前記第2モータジェネレータを電動機として作動させて前記第2変速比で前記駆動輪を駆動する第2運転状態と、を切換える際は、前記エンジンを前記切断状態にするとともに前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路を接続し、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータを電動機として作動させるハイブリッド駆動装置の制御方法が提供される。
これらの態様では、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとが、発電機及び電動機として機能する。また、第1運転状態と第2運転状態とを切換える際は、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとの両方を電動機として作動させて駆動輪に駆動力を伝達する。よって、一般的なシリーズハイブリッド車両に準じた構成で、コスト、サイズ、及びウエイトの増加を抑制しつつ、変速を行う間に動力伝達が途切れることを防止できる。
図1は、本発明の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の概略構成図であって、Loギヤ駆動状態を示している。 図2は、本発明の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の概略構成図であって、Hiギヤ駆動状態を示している。 図3は、本発明の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の概略構成図であって、Loギヤ駆動状態とHiギヤ駆動状態とを切換える間の状態を示している。 図4は、Loギヤ駆動状態からHiギヤ駆動状態に切換わる様子を示すタイムチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係るハイブリッド駆動装置で実現可能な走行モードを説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るハイブリッド駆動装置100の概略構成図である。
ハイブリッド駆動装置100は、図1に示すように、エンジン1と、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2と、エンジン1の駆動力が第1モータジェネレータMG1に伝達される状態と、第2モータジェネレータMG2に伝達される状態と、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2のいずれにも伝達されない切断状態と、を択一的に切換える第1伝達機構としての摩擦クラッチCL1及びドグクラッチCL4と、第1モータジェネレータMG1から駆動輪5までの動力伝達経路を接続又は切断する第2伝達機構としてのドグクラッチCL2と、第2モータジェネレータMG2から駆動輪5までの動力伝達経路を接続又は切断する第3伝達機構としてのドグクラッチCL3と、第1モータジェネレータMG1から駆動輪5までの動力伝達経路に設けられた第1変速機構としてのギヤ列10と、第2モータジェネレータMG2から駆動輪5までの動力伝達経路に設けられた第2変速機構としてのギヤ列20と、制御手段としてのコントローラ40と、を備える。
第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、エンジン1により駆動されて発電する発電機としての機能と、電力の供給を受けて駆動力を発生する電動機としての機能と、を有する。
コントローラ40は、CPU、RAM、入出力インターフェース等で構成される。コントローラ40には、エンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ(図示せず)、第1モータジェネレータMG1の回転速度を検出する回転速度センサ(図示せず)、第2モータジェネレータMG2の回転速度を検出する回転速度センサ(図示せず)等からの信号が入力される。コントローラ40を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
コントローラ40は、入力される信号に基づき各種演算を行い、エンジン1、第1モータジェネレータMG1、及び第2モータジェネレータMG2に制御指令を出力して、その作動状態を制御する。また、摩擦クラッチCL1及びドグクラッチCL2〜CL4に油圧を供給する油圧制御回路50に制御指令を出力して、摩擦クラッチCL1及びドグクラッチCL2〜CL4の作動状態を制御する。
摩擦クラッチCL1は、エンジン1の回転軸1aと、回転軸1aと直列に設けられた回転軸である第1軸31との間に設けられる。摩擦クラッチCL1は、締結状態(ON)ではエンジン1の駆動力を第1軸31に伝達し、解放状態(OFF)ではエンジン1の駆動力を遮断する。
第1軸31には、ギヤ11、ギヤ22、及びドグクラッチCL4が設けられる。なお、ギヤ11及びギヤ22は、第1軸31に対して回転自在に設けられている。
ドグクラッチCL4は、ギヤ11と係合する位置と、ギヤ22と係合する位置と、いずれとも係合しない位置と、を切換え可能となっている。
ギヤ11は、ドグクラッチCL4が係合した状態では、第1軸31に対する相対回転が規制されて第1軸31及びドグクラッチCL4と一体となって回転する。
ギヤ22は、ドグクラッチCL4が係合した状態では、第1軸31に対する相対回転が規制されて第1軸31及びドグクラッチCL4と一体となって回転する。
また、ハイブリッド駆動装置100は、第1軸31と平行に設けられた回転軸である第2軸32、第3軸33、及び出力軸34を備える。
ギヤ11は、第3軸33に設けられたギヤ12と噛合っている。また、ギヤ12は、第1モータジェネレータMG1の回転軸2aに設けられたギヤ13と噛合っている。なお、ギヤ12は、第3軸33に対して回転自在に設けられている。
よって、摩擦クラッチCL1をONにするとともにドグクラッチCL4をギヤ11に係合させると、エンジン1の駆動力が第1モータジェネレータMG1に伝達される状態となる。この場合は、第1モータジェネレータMG1を発電機として作動させることができる。
ギヤ22は、第2モータジェネレータMG2の回転軸3aに設けられたギヤ21と噛合っている。
よって、摩擦クラッチCL1をONにするとともにドグクラッチCL4をギヤ22と係合させると、エンジン1の駆動力が第2モータジェネレータMG2に伝達される状態となる。この場合は、第2モータジェネレータMG2を発電機として作動させることができる。
以降の説明では、ギヤ11と係合するドグクラッチCL4の位置をMG1位置といい、ギヤ22と係合するドグクラッチCL4の位置をMG2位置といい、いずれとも係合しないドグクラッチCL4の位置をN(ニュートラル)位置という。
図1では、摩擦クラッチCL1がONであり、ドグクラッチCL4がMG2位置である。つまり、エンジン1の駆動力が第2モータジェネレータMG2に伝達される状態となっている。
第3軸33には、ギヤ12が設けられる他に、ドグクラッチCL2及びギヤ36が設けられる。
ドグクラッチCL2は、ギヤ12と係合する位置(ON)と、ギヤ12と係合しない位置(OFF)と、を切換え可能となっている。
ギヤ12は、ドグクラッチCL2がONの状態では、第3軸33に対する相対回転が規制されて第3軸33及びドグクラッチCL2と一体となって回転する。
また、ギヤ36は、出力軸34に設けられたギヤ37と噛合っている。出力軸34の回転は、終減速装置(図示せず)を介して駆動輪5に伝達される。
よって、ドグクラッチCL2をONにすると、第1モータジェネレータMG1から駆動輪5までの動力伝達経路が接続され、ドグクラッチCL2をOFFにすると、第1モータジェネレータMG1から駆動輪5までの動力伝達経路が切断される。
また、第1軸31に設けられたギヤ22は、第2モータジェネレータMG2の回転軸3aに設けられたギヤ21と噛合うとともに、第2軸32に設けられたギヤ23と噛合っている。なお、ギヤ23は、第2軸32に対して回転自在に設けられている。
第2軸32には、ギヤ23が設けられる他に、ドグクラッチCL3及びギヤ35が設けられる。
ドグクラッチCL3は、ギヤ23と係合する位置(ON)と、ギヤ23と係合しない位置(OFF)と、を切換え可能となっている。
ギヤ23は、ドグクラッチCL3がONの状態では、第2軸32に対する相対回転が規制されて第2軸32及びドグクラッチCL3と一体となって回転する。
また、ギヤ35は、出力軸34に設けられたギヤ37と噛合っている。
よって、ドグクラッチCL3をONにすると、第2モータジェネレータMG2から駆動輪5までの動力伝達経路が接続され、ドグクラッチCL3をOFFにすると、第2モータジェネレータMG2から駆動輪5までの動力伝達経路が切断される。
第1変速機構としてのギヤ列10は、ギヤ12及びギヤ13で構成される。また、第2変速機構としてのギヤ列20は、ギヤ21、ギヤ22、及びギヤ23で構成される。本実施形態では、ギヤ列10における変速比が、ギヤ列20における変速比よりも大きく設定される。
ハイブリッド駆動装置100は以上のように構成され、図1では、摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL4がMG2位置、ドグクラッチCL2がON、ドグクラッチCL3がOFFになっている。
この場合は、第2モータジェネレータMG2を発電機として作動させるとともに第1モータジェネレータMG1を電動機として作動させてギヤ列10の変速比(Loギヤ)で駆動輪5を駆動するLoギヤ駆動が実現される。なお、第2モータジェネレータMG2で発電した電力は、矢印(点線)で示すように、バッテリ(図示せず)を介して第1モータジェネレータMG1に供給される。
また、図2では、摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL4がMG1位置、ドグクラッチCL2がOFF、ドグクラッチCL3がONになっている。
この場合は、第1モータジェネレータMG1を発電機として作動させるとともに第2モータジェネレータMG2を電動機として作動させてギヤ列20の変速比(Hiギヤ)で駆動輪5を駆動するHiギヤ駆動が実現される。なお、第1モータジェネレータMG1で発電した電力は、矢印(点線)で示すように、バッテリ(図示せず)を介して第2モータジェネレータMG2に供給される。
また、本実施形態のコントローラ40は、Loギヤ駆動状態とHiギヤ駆動状態とを切換える際は、その間に駆動輪5への動力伝達が途切れることを防止するべく、図3に示すように、摩擦クラッチCL1をOFF、ドグクラッチCL4をMG1位置、ドグクラッチCL2をON、ドグクラッチCL3をONにして、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2を電動機として作動させる。
以下、図4を参照しながらより詳しく説明する。図4は、Loギヤ駆動状態からHiギヤ駆動状態に切換わる様子を示すタイムチャートである。
時刻t1よりも前はLoギヤ駆動状態であり、摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL4がMG2位置、ドグクラッチCL2がON、ドグクラッチCL3がOFFである(図1参照)。
この状態では、第2モータジェネレータMG2は、エンジン1により駆動されて発電機として作動している。よって、第2モータジェネレータMG2の駆動力は0である。また、第1モータジェネレータMG1が電動機として作動し、第1モータジェネレータMG1で発生した駆動力が駆動輪5に伝達されている。
Loギヤ駆動からHiギヤ駆動への切換え、すなわち変速が開始されると、摩擦クラッチCL1がOFFになり(時刻t1)、次いでドグクラッチCL4がMG1位置になる(時刻t2)。
時刻t3では、ギヤ23の回転速度とドグクラッチCL3の回転速度とを同期させるために、第2モータジェネレータMG2の回転速度が低下する。
そして、ギヤ23の回転速度とドグクラッチCL3の回転速度とが同期すると、ドグクラッチCL3がONになる(時刻t4)。これにより、第2モータジェネレータMG2を電動機として作動させて駆動輪5に駆動力を伝達することが可能となる。
時刻t5以降は、第1モータジェネレータMG1に供給される電流が減少していき、第2モータジェネレータMG2に供給される電流が増加していく。つまり、第1モータジェネレータMG1で発生する駆動力が減少するとともに、第2モータジェネレータMG2で発生する駆動力が増加する。
これにより、図4に示すように、駆動輪5の駆動力が一定に保たれたまま、駆動力源が第1モータジェネレータMG1から第2モータジェネレータMG2に切換わる。
駆動力源の切換えが完了すると、ドグクラッチCL2がOFFになり(時刻t6)、次いで摩擦クラッチCL1がONになり(時刻t7)、Loギヤ駆動状態からHiギヤ駆動状態への切換えが完了する。
Hiギヤ駆動状態では、第1モータジェネレータMG1がエンジン1により駆動されて発電機として作動している。よって、第1モータジェネレータMG1の駆動力は0である。また、第2モータジェネレータMG2が電動機として作動し、第2モータジェネレータMG2で発生した駆動力が駆動輪5に伝達されている。
なお、本実施形態では、変速の間は、第1モータジェネレータMG1の回転速度及びエンジン1の回転速度が一定に保たれる。
続いて、ハイブリッド駆動装置100を上記のように構成することによる作用効果について説明する。
一般的なシリーズハイブリッド車両は、発電機と駆動用モータとを備え、エンジンで発電機を駆動して発電するとともに、発電した電力を駆動用モータに供給して駆動力を発生させる。
ここで、一般的なシリーズハイブリッド車両の構成では、出力軸に動力を伝達するギヤを切換えて変速を行う間に動力伝達が途切れるという問題がある。そこで、2つ目の駆動用モータを設けて、2つの駆動用モータを組み合わせて作動させることで、変速を行う間に動力伝達が途切れることを防止することが考えられる。
しかしながら、この場合は、2つ目の駆動用モータを設けることで駆動装置及び車両のコスト、サイズ、及びウエイトが増加するという問題がある。
これに対して、本実施形態では、ハイブリッド駆動装置100のコントローラ40は、第2モータジェネレータMG2を発電機として作動させるとともに第1モータジェネレータMG1を電動機として作動させてLoギヤで駆動輪5を駆動するLoギヤ駆動状態と、第1モータジェネレータMG1を発電機として作動させるとともに第2モータジェネレータMG2を電動機として作動させてHiギヤで駆動輪5を駆動するHiギヤ駆動状態と、を切換える際は、エンジン1を切断状態にするとともに第1モータジェネレータMG1から駆動輪5までの動力伝達経路及び第2モータジェネレータMG2から駆動輪5までの動力伝達経路を接続し、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2を電動機として作動させる。
これによれば、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とが、発電機及び電動機として機能する。また、Loギヤ駆動状態とHiギヤ駆動状態とを切換える際は、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との両方を電動機として作動させて駆動輪5に駆動力を伝達する。よって、一般的なシリーズハイブリッド車両に準じた構成で、コスト、サイズ、及びウエイトの増加を抑制しつつ、変速を行う間に動力伝達が途切れることを防止できる。
また、コントローラ40は、Loギヤ駆動状態からHiギヤ駆動状態に切換える際は、第1モータジェネレータMG1の駆動力を減少させつつ第2モータジェネレータMG2の駆動力を増加させる。
これによれば、駆動輪5の駆動力を一定に保ちつつ、変速を行うことができる。
なお、本実施形態のハイブリッド駆動装置100によれば、図5に示すように、9つの走行モードを実現することが可能である。
ドグクラッチCL2がON、ドグクラッチCL3がOFF、ドグクラッチCL4がN位置の場合は、第1モータジェネレータMG1(Loギヤ駆動)が発生する駆動力によるEV走行(EV(Lo))が実現される。この場合は、摩擦クラッチCL1はONでもOFFでもよい。
ドグクラッチCL2がOFF、ドグクラッチCL3がON、ドグクラッチCL4がN位置の場合は、第2モータジェネレータMG2(Hiギヤ駆動)が発生する駆動力によるEV走行(EV(Hi))が実現される。この場合は、摩擦クラッチCL1はONでもOFFでもよい。
ドグクラッチCL2がON、ドグクラッチCL3がON、ドグクラッチCL4がN位置の場合は、第1モータジェネレータMG1(Loギヤ駆動)及び第2モータジェネレータMG2(Hiギヤ駆動)が発生する駆動力によるEV走行(EV(Lo+Hi))が実現される。この場合は、摩擦クラッチCL1はONでもOFFでもよい。
摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL2がON、ドグクラッチCL3がOFF、ドグクラッチCL4がMG1位置の場合は、第1モータジェネレータMG1(Loギヤ駆動)及びエンジン1(Loギヤ駆動)が発生する駆動力によるパラレル走行(EV(Lo)+ENG(Lo))が実現される。
摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL2がON、ドグクラッチCL3がON、ドグクラッチCL4がMG1位置の場合は、第1モータジェネレータMG1(Loギヤ駆動)、第2モータジェネレータMG2(Hiギヤ駆動)、及びエンジン1(Loギヤ駆動)が発生する駆動力によるパラレル走行(EV(Lo+Hi)+ENG(Lo))が実現される。
摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL2がON、ドグクラッチCL3がON、ドグクラッチCL4がMG2位置の場合は、第1モータジェネレータMG1(Loギヤ駆動)、第2モータジェネレータMG2(Hiギヤ駆動)、及びエンジン1(Hiギヤ駆動)が発生する駆動力によるパラレル走行(EV(Lo+Hi)+ENG(Hi))が実現される。
摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL2がOFF、ドグクラッチCL3がON、ドグクラッチCL4がMG2位置の場合は、第2モータジェネレータMG2(Hiギヤ駆動)及びエンジン1(Hiギヤ駆動)が発生する駆動力によるパラレル走行(EV(Hi)+ENG(Hi))が実現される。
摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL2がON、ドグクラッチCL3がOFF、ドグクラッチCL4がMG2位置の場合は、エンジン1により第2モータジェネレータMG2が駆動されて発電するとともに第1モータジェネレータMG1(Loギヤ駆動)が発生する駆動力によるシリーズ走行(EV(Lo)−MG2発電)が実現される(Loギヤ駆動状態、図1参照)。
摩擦クラッチCL1がON、ドグクラッチCL2がOFF、ドグクラッチCL3がON、ドグクラッチCL4がMG1位置の場合は、エンジン1により第1モータジェネレータMG1が駆動されて発電するとともに第2モータジェネレータMG2(Hiギヤ駆動)が発生する駆動力によるシリーズ走行(EV(Hi)−MG1発電)が実現される(Hiギヤ駆動状態、図2参照)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、ハイブリッド駆動装置100をLoギヤ駆動状態からHiギヤ駆動状態に切換える場合を例示して説明している。しかしながら、本発明によれば、Hiギヤ駆動状態からLoギヤ駆動状態に切換える場合でも同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、第1伝達機構を摩擦クラッチCL1及びドグクラッチCL4で構成している。しかしながら、摩擦クラッチCL1及びドグクラッチCL4に代えて、例えば、エンジン1から第1モータジェネレータMG1までの動力伝達経路を接続又は切断する摩擦クラッチと、エンジン1から第2モータジェネレータMG2までの動力伝達経路を接続又は切断する摩擦クラッチと、により第1伝達機構を構成してもよい。
また、第1伝達機構、第2伝達機構、及び第3伝達機構を構成する各クラッチとしては、摩擦クラッチ、ドグクラッチ、或いはその他のクラッチ機構を適宜選択可能である。
本願は2016年8月24日に日本国特許庁に出願された特願2016−163263に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (3)

  1. ハイブリッド駆動装置であって、
    エンジンと、
    第1モータジェネレータと、
    第2モータジェネレータと、
    前記エンジンの駆動力が前記第1モータジェネレータに伝達される状態と、前記第2モータジェネレータに伝達される状態と、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータのいずれにも伝達されない切断状態と、を択一的に切換える第1伝達機構と、
    前記第1モータジェネレータから駆動輪までの第1動力伝達経路を接続又は切断する第2伝達機構と、
    前記第2モータジェネレータから前記駆動輪までの第2動力伝達経路を接続又は切断する第3伝達機構と、
    前記第1動力伝達経路に設けられ、第1変速比を有する第1変速機構と、
    前記第2動力伝達経路に設けられ、第2変速比を有する第2変速機構と、
    前記第2モータジェネレータを発電機として作動させるとともに前記第1モータジェネレータを電動機として作動させて前記第1変速比で前記駆動輪を駆動する第1運転状態と、前記第1モータジェネレータを発電機として作動させるとともに前記第2モータジェネレータを電動機として作動させて前記第2変速比で前記駆動輪を駆動する第2運転状態と、を切換える際は、前記エンジンを前記切断状態にするとともに前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路を接続し、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータを電動機として作動させる制御手段と、
    を備えるハイブリッド駆動装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド駆動装置であって、
    前記制御手段は、前記第1運転状態から前記第2運転状態に切換える際は、前記第1モータジェネレータの駆動力を減少させつつ前記第2モータジェネレータの駆動力を増加させる、
    ハイブリッド駆動装置。
  3. エンジンと、
    第1モータジェネレータと、
    第2モータジェネレータと、
    前記エンジンの駆動力が前記第1モータジェネレータに伝達される状態と、前記第2モータジェネレータに伝達される状態と、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータのいずれにも伝達されない切断状態と、を択一的に切換える第1伝達機構と、
    前記第1モータジェネレータから駆動輪までの第1動力伝達経路を接続又は切断する第2伝達機構と、
    前記第2モータジェネレータから前記駆動輪までの第2動力伝達経路を接続又は切断する第3伝達機構と、
    前記第1動力伝達経路に設けられ、第1変速比を有する第1変速機構と、
    前記第2動力伝達経路に設けられ、第2変速比を有する第2変速機構と、
    を備えるハイブリッド駆動装置の制御方法であって、
    前記第2モータジェネレータを発電機として作動させるとともに前記第1モータジェネレータを電動機として作動させて前記第1変速比で前記駆動輪を駆動する第1運転状態と、前記第1モータジェネレータを発電機として作動させるとともに前記第2モータジェネレータを電動機として作動させて前記第2変速比で前記駆動輪を駆動する第2運転状態と、を切換える際は、前記エンジンを前記切断状態にするとともに前記第1動力伝達経路及び前記第2動力伝達経路を接続し、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータを電動機として作動させる、
    ハイブリッド駆動装置の制御方法。
JP2018535499A 2016-08-24 2017-06-30 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法 Active JP6594551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163263 2016-08-24
JP2016163263 2016-08-24
PCT/JP2017/024181 WO2018037718A1 (ja) 2016-08-24 2017-06-30 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037718A1 JPWO2018037718A1 (ja) 2019-04-25
JP6594551B2 true JP6594551B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61245810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535499A Active JP6594551B2 (ja) 2016-08-24 2017-06-30 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6594551B2 (ja)
WO (1) WO2018037718A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020053939A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日産自動車株式会社 車両用の動力伝達装置
US11697339B2 (en) * 2019-06-26 2023-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive apparatus
EP4023515B1 (en) * 2019-08-28 2023-08-09 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Power transmission device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621916B2 (ja) * 2001-06-19 2005-02-23 株式会社日立製作所 自動車の動力伝達装置
JP3585916B1 (ja) * 2003-06-12 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
BR112015012431A2 (pt) * 2012-11-29 2017-09-26 Mack Trucks transmissão híbrida em série e método de mudança de marchas para uma transmissão híbrida em série.

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018037718A1 (ja) 2019-04-25
WO2018037718A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255510B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6594551B2 (ja) ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法
WO2014162631A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013108604A (ja) 車両駆動装置
JP2010221946A (ja) パワーテイクオフ付きハイブリッド車両
JP5783105B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017178299A (ja) 動力伝達装置
CN114811022A (zh) 具有油门换挡功能的动力控制系统
JP2011178280A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置及びその制御方法
JP2016043909A (ja) 駆動力伝達装置
JP5081744B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2014054900A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
WO2014162760A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013141938A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP5874335B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3868976B2 (ja) 自動車とその変速機、及び自動車の制御装置
JP2015009691A (ja) 動力伝達機構
JP7024889B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012051534A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5929738B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6658244B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015113057A (ja) ハイブリッド車両及びその後進走行方法
JP2018065512A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2013099992A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6725697B2 (ja) 電動駆動装置、及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150