JP6594517B1 - 内燃機関の制御装置及び制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6594517B1
JP6594517B1 JP2018217879A JP2018217879A JP6594517B1 JP 6594517 B1 JP6594517 B1 JP 6594517B1 JP 2018217879 A JP2018217879 A JP 2018217879A JP 2018217879 A JP2018217879 A JP 2018217879A JP 6594517 B1 JP6594517 B1 JP 6594517B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
primary
combustion engine
internal combustion
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018217879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084855A (ja
Inventor
道久 横野
秀樹 葉狩
敏彦 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018217879A priority Critical patent/JP6594517B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594517B1 publication Critical patent/JP6594517B1/ja
Publication of JP2020084855A publication Critical patent/JP2020084855A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/121Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current by measuring spark voltage

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】点火プラグのプラグ摩耗状況を精度よく推定することができる内燃機関の制御装置及び制御方法を提供する。【解決手段】点火コイル装置(13)の1次コイル(131)に発生する1次電圧に応じて点火コイル装置(13)の2次コイル(132)に誘起された2次電圧を、予め設けられた1次電圧と2次電圧との関連を示す特性に基づいて算出し、1次コイル(131)への通電を遮断した時点から点火プラグ(12)の放電に伴う1次電圧の急変が発生する時点までの時間に基づいて、2次コイル(132)に誘起されている2次電圧を算出し、算出された夫々の2次電圧に基づいて、2次コイル(132)が発生した2次電圧を最終的に算出し、最終的に算出した2次電圧に基づいて点火プラグのプラグ摩耗状態を判定する。【選択図】図3

Description

本願は、内燃機関の制御装置及び制御方法に関する。
従来から内燃機関の点火装置として、点火コイル装置により昇圧した電圧を点火プラグに供給し、内燃機関の燃焼室内に配置された点火プラグのギャップ間で火花放電(ここでは絶縁破壊及びその後の放電プラズマの形成をいう)を発生させ、この火花放電が与えるエネルギーにより燃焼室内の混合気に火花点火させる点火システムが知られている。
近年では、内燃機関の燃費向上を目指したトレンドである過給器の採用による内燃機関のダウンサイジング化、高圧縮比化、更には高希釈燃焼方式の採用などのために、点火システムに求められる要求が高機能化している。つまり、過給器の採用によりダウンサイジングした内燃機関、或いは高圧縮比を採用した内燃機関に於いては、火花点火時の筒内圧が通常の内燃機関に比べると大幅に高くなる傾向があり、その結果、点火プラグの絶縁破壊電圧も高くなるため、点火コイル装置の出力エネルギーの増大が求められると共に、点火コイル装置及び点火プラグの高耐電圧化への要求が増大している。
ここで、高希釈燃焼とは高濃度に排気ガス再循環(EGR)をさせた燃焼のことであり、高希薄燃焼とは、高リーンバーン状態での燃焼のことである。このような高希釈燃焼や高希薄燃焼に於ける混合気は、一般的に安定燃焼領域が狭く、これを安定して燃焼させるためには、点火コイル装置の出力エネルギーを増大させること、点火プラグの放電期間を長くすること、混合気の筒内流動を強くすること、等の実施が有効であること知られている。
周知のように、点火プラグの電極は火花放電により消耗するが、点火エネルギーの増大は点火プラグの電極消耗への影響が大きくなる。そして、長時間の使用等により、点火プラグの電極間の隙間であるプラグギャップが大きくなると点火性能の悪化が生じるため、点火プラグ交換等のメンテナンスが必要になる。
従来、内燃機関の制御装置が行う点火動作の回数に基づいて、点火プラグの電極の消耗量を推定する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。また、従来、点火コイル装置の1次コイルに発生する起電力から点火プラグに於ける放電時間を計測し、その放電時間からプラグギャップの値を推定する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2017−145753号公報 特許第3709119号公報
本願の出願人は、点火プラグのプラグギャップが点火コイル装置の2次コイルの電圧及び1次コイルの電圧へ与える影響について確認するため、独自に内燃機関を用いて計測を行った結果、プラグギャップの増大に伴い、プラグギャップに於ける絶縁破壊電圧つまりは点火コイル装置の2次コイルの電圧が増大し、プラグギャップに絶縁破壊が発生するまでの時間が増大し、そして点火プラグのプラグギャップに於ける放電が持続する時間が減少する傾向にあることを確認した。
前述の特許文献1に開示された従来の技術によれば、点火動作の回数に基づいて点火プラグの電極消耗量を推定することができるとされ、また、特許文献2に開示された従来の技術によれば、点火プラグに於ける放電時間からプラグギャップの値を推定することができるとされるが、これらの従来の技術は、何れも、点火コイル装置及び点火プラグの製造のばらつきによる影響、及び内燃機関の筒内流動状態の変動による点火コイル装置の2次コイルの電圧の変動による影響、が考慮されておらず、そのため夫々の推定精度が低下するという課題があった。
本願は、従来の技術に於ける前述のような題点を解決するための技術を開示するものであり、点火プラグの電極摩耗状況を精度よく推定することができる内燃機関の制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
本願に開示される内燃機関の制御装置は、
内燃機関の燃焼室内に配備されたプラグギャップを有する点火プラグと、
直流電源からの電力が供給される1次コイル、及び前記1次コイルと磁気結合され前記1次コイルの巻数よりも多い巻数を備えた2次コイルを有する点火コイル装置と、
を備え、
前記1次コイルへの通電を遮断することにより前記2次コイルに発生した点火電圧を、前記点火プラグに印加して前記プラグギャップに火花放電を発生させ、前記燃焼室内に供給された燃料に点火するように構成された内燃機関の制御装置であって、
前記1次コイルの電圧である1次電圧を検出する1次電圧検出部と、
前記1次電圧に応じて前記2次コイルに誘起された2次電圧を、予め設けられた1次電圧と2次電圧との関連を示す特性に基づいて算出する誘導2次電圧算出部と、
前記1次コイルへの通電を遮断した時点から前記点火プラグの放電に伴う前記1次電圧の急変が発生する時点までの時間に基づいて、前記2次コイルに誘起されている2次電圧を算出するブレイク時間2次電圧算出部と、
前記誘導2次電圧算出部により算出された2次電圧と、前記ブレイク時間2次電圧算出部により算出された2次電圧とから、前記2次コイルが発生した2次電圧を最終的に算出する最終2次電圧算出部と、
前記最終2次電圧算出部により算出された2次電圧に基づいて、前記点火プラグの電極摩耗状態を判定するプラグギャップ判定部と、
を備えたことを特徴とするものである。
また、本願に開示される内燃機関の制御方法は、
点火コイル装置の1次コイルに発生する1次電圧に応じて前記点火コイル装置の2次コイルに誘起された2次電圧を、予め設けられた1次電圧と2次電圧との関連を示す特性に基づいて算出し、
前記1次コイルへの通電を遮断した時点から点火プラグの放電に伴う前記1次電圧の急変が発生する時点までの時間に基づいて、前記2次コイルに誘起されている2次電圧を算出し、
前記算出された夫々の2次電圧に基づいて、前記2次コイルが発生した2次電圧を最終的に算出し
前記最終的に算出した2次電圧に基づいて、前記点火プラグの電極摩耗状態を判定する、
ことを特徴とするものである。
本願に開示される内燃機関の制御装置によれば、前記1次コイルの電圧である1次電圧を検出する1次電圧検出部と、前記1次電圧に応じて前記2次コイルに誘起された2次電圧を、予め設けられた1次電圧と2次電圧との関連を示す特性に基づいて算出する誘導2次電圧算出部と、前記1次コイルへの通電を遮断した時点から前記点火プラグの放電に伴う前記1次電圧の急変が発生する時点までの時間に基づいて、前記2次コイルに誘起されている2次電圧を算出するブレイク時間2次電圧算出部と、前記誘導2次電圧算出部により算出された2次電圧と、前記ブレイク時間2次電圧算出部により算出された2次電圧とから、前記2次コイルが発生した2次電圧を最終的に算出する最終2次電圧算出部と、前記最終2次電圧算出部により算出された2次電圧に基づいて、前記点火プラグの電極摩耗状態を判定するプラグギャップ判定部とを備えているので、点火プラグの電極摩耗状況を精度よく推定することができる効果がある。
また、本願に開示される内燃機関の制御方法によれば、点火コイル装置の1次コイルに発生する1次電圧に応じて前記点火コイル装置の2次コイルに誘起された2次電圧を、予め設けられた1次電圧と2次電圧との関連を示す特性に基づいて算出し、前記1次コイルへの通電を遮断した時点から点火プラグの放電に伴う前記1次電圧の急変が発生する時点までの時間に基づいて、前記2次コイルに誘起されている2次電圧を算出し、前記算出された夫々の2次電圧に基づいて、前記2次コイルが発生した2次電圧を最終的に算出し、前記最終的に算出した2次電圧に基づいて、前記点火プラグの電極摩耗状態を判定するようにしているので、点火プラグの電極摩耗状況を精度よく推定することができる効果がある。
実施の形態1による内燃機関の制御装置を示す概略構成図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火コイル装置及び点火プラグを含む回路を概略的に示す回路図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置を示すブロック図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置のハードウェア構成を示す構成図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火指示信号と点火コイル装置の1次電圧と2次電圧の代表波形を示す波形図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火コイル装置の1次側電流を一定としたときの、1次電圧と2次電圧との関係を示す特性図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火コイル装置の1次側電流を複数の値としたときの、1次電圧と2次電圧との関係を示す特性図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、ブレイク時間と2次電圧との関係を示す特性図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、プラグギャップに流れる放電電流の波形のばらつきを示す説明図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、絶縁破壊電圧のばらつき頻度を示す説明図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火電極摩耗判定処理を示すフローチャートである。 実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、クランク角度と筒内圧力の関係を示す説明図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1による内燃機関の制御装置について、図面を参照して説明する。図1は、実施の形態1による内燃機関の制御装置を示す概略構成図、図2は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火コイル装置及び点火プラグを含む回路を概略的に示す回路図、図3は、実施の形態1による内燃機関の制御装置を示すブロック図、図4は、実施の形態1による内燃機関の制御装置のハードウェア構成を示す構成図である。内燃機関1及びECU(Engine Control Unit)50は、車両に搭載される。内燃機関1は、車両の車輪を駆動する駆動力源となる。内燃機関1を制御する制御装置としてのECU50は、内燃機関1の動作を総合的に制御するマイクロプロセッサを備えている。
(1)内燃機関1の構成
まず、内燃機関1の構成について説明する。図1に於いて、内燃機関1は、空気と燃料の混合気を燃焼する燃焼室25を有している。燃焼室25は、シリンダ(気筒)とピストンにより構成されている。以下の説明では、燃焼室25の内部を筒内と称することもある。内燃機関1は、燃焼室25に空気を供給する吸気路23と、燃焼室25で混合気が燃焼することで発生する排気ガスを排出する排気路14とを備えている。
吸気路23の上流側には、大気から吸気路23に吸入される吸入空気の流量に応じた電気信号を出力するエアフローセンサ2が設けられている。エアフローセンサ2の下流側の吸気路23には、吸気路23を開閉する電子制御式のスロットルバルブ4が設けられている。スロットルバルブ4には、スロットルバルブ4の開度に応じた電気信号を出力するスロットル開度センサ3が設けられている。スロットルバルブ4の下流側の吸気路23の部分は、吸気マニホールド19を構成している。吸気マニホールド19の上流側の部分は、吸気脈動を抑制するサージタンク5を構成し、吸気マニホールド19の下流側の部分は、吸気ポート6を構成している。
内燃機関1は、排気路14から吸気マニホールド19に排気ガスを還流するEGR流路21と、EGR流路21を開閉する電子制御式のEGRバルブ15と、を備えている。吸気マニホールド19には、吸気マニホールド19内の気体の圧力であるマニホールド圧に応じた電気信号を出力するマニホールド圧センサ7と、吸気マニホールド19内の気体の温度であるマニホールド温度に応じた電気信号を出力するマニホールド温度センサ8と、が設けられている。
燃焼室25には、燃焼室25内に燃料を噴射する燃料供給装置としてのインジェクタ9が設けられている。インジェクタ9は、弁体が弁座から離反することにより燃焼室内へ燃料の噴射を行ない、弁体が弁座に着座することにより、燃焼室内への燃料の噴射による燃料の供給を停止することが可能なように構成されている。なお、インジェクタ9は、吸気ポート6内に燃料を噴射するように、吸気ポート6に設けられてもよい。
燃焼室25の頂部には、空気と燃料の混合気に点火する点火プラグ12が設けられている。また、点火プラグ12に点火エネルギーを供給する点火コイル装置13が設けられている。更に、燃焼室25の頂部には、吸気路23から燃焼室25内に吸入される吸入空気量を調節する吸気バルブ101と、燃焼室25内から排気路14に排出される排気ガス量を調節する排気バルブ111と、が設けられている。
吸気バルブ101には、そのバルブ開閉タイミングを可変にする吸気可変バルブタイミング機構10が設けられている。排気バルブ111には、そのバルブ開閉タイミングを可変にする排気可変バルブタイミング機構11が設けられている。吸気可変バルブタイミング機構10及び排気可変バルブタイミング機構11は、夫々、バルブの開閉タイミングの位相角を変更する電動アクチュエータ(図示せず)を有している。内燃機関1のクランク軸には、複数の歯を有する回転プレート16が設けられている。クランク角センサ17は、回転プレート16の回転に応じた電気信号を出力する。
(2)点火プラグ12及び点火コイル装置13の構成
次に、点火プラグ12及び点火コイル装置13の構成について説明する。図2に於いて、点火プラグ12は、燃焼室25の内部にプラグギャップ122が露出するように配置され、プラグギャップ122に放電プラズマを発生するように構成されている。点火プラグ12は、ラジオノイズを抑制するために、プラグギャップ122に直列接続された抵抗121を備えている。
点火コイル装置13は、直流電源20から電力が供給される1次コイル131と、1次コイル131よりも巻き数が多く、点火プラグ12に供給する高圧の点火電圧を発生させる2次コイル132とを備えている。1次コイル131と2次コイル132とは、共通の鉄心(以下、コアと称する)136に巻装されている。1次コイル131、2次コイル132、及びコア136は、昇圧トランスを構成している。点火コイル装置13は、直流電源20から1次コイル131への通電をオン又はオフするイグナイタ133としてのスイッチング素子を備えている。
また、点火コイル装置13は、1次コイル131により生じる電圧である1次電圧V1に応じた電気信号を出力する点火コイル電圧センサ134を備えている。点火コイル電圧センサ134は、1次電圧V1を、直列接続された2つの抵抗で分圧する分圧回路により構成されており、イグナイタ133に並列接続されている。2つの抵抗の接続点の分圧電圧が、ECU50に入力される。
実施の形態1による内燃機関の制御装置では、1次コイル131の一端は、直流電源20の正極に接続され、1次コイル131の他端は、イグナイタ133を介して、グランド、即ち直流電源20の負極に接続されている。イグナイタ133がECU50によりオン又はオフ制御されることにより、直流電源20から1次コイル131への通電がオン又はオフされる。2次コイル132の一端は、直流電源20の正極に接続され、2次コイル132の他端は、点火プラグ12を介してグランドに接続されている。また、1次コイル131の他端は、分圧回路とされた点火コイル電圧センサ134を介してグランドに接続されている。ECU50は、イグナイタ133をオン又はオフするイグナイタ駆動回路501としてのスイッチング素子を備えており、イグナイタ駆動回路501は演算処理装置90からの指令信号により動作する。
(3)ECU50の構成とその動作
次に、ECU50の構成及び動作について説明する。ECU50は、内燃機関1を制御対象とする制御装置である。図3に示すように、ECU50は、1次電圧検出部51、誘導2次電圧算出部52、ブレイク時間2次電圧算出部53、最終2次電圧算出部54、プラグギャップ判定部55を備えている。1次電圧検出部51、誘導2次電圧算出部52、ブレイク時間2次電圧算出部53、最終2次電圧算出部54、プラグギャップ判定部55は、ECU50が備える処理回路により実現される。
具体的には、図4に示すように、ECU50に設けられた処理回路は、コンピュータとしてのCPU(Central Processing Unit)で構成される演算処理装置90、演算処理装置90とデータのやり取りを行う第1の記憶装置911、第2の記憶装置912、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93により構成されている。
演算処理装置90は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、及び各種の論理回路等を備えていてもよい。なお、演算処理装置90は、同じ種類の複数個の演算処理装置により構成され、又は異なる種類の複数個の演算処理装置により構成され、これ等の複数個の演算処理装置により処理が分担して実行されるように構成されていてもよい。
第1の記憶装置911は、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)により構成されている。第2の記憶装置912は、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)により構成されている。入力回路92は、後述の各種のセンサ及びスイッチが接続され、これらのセンサ及びスイッチからのアナログ信号をデジタル信号に変換して演算処理装置90に入力するA/D変換器を備えている。出力回路93は、後述する各種の電気負荷が接続され、これらの電気負荷に演算処理装置90からの制御信号を出力する駆動回路を備えている。
そして、ECU50が備える前述の1次電圧検出部51、誘導2次電圧算出部52、ブレイク時間2次電圧算出部53、最終2次電圧算出部54、プラグギャップ判定部55の各機能は、演算処理装置90が、ROMからなる第2の記憶装置912に記憶されたソフトウェアからなるプログラムを実行し、第1の記憶装置911、入力回路92、及び出力回路93等のECU50等の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、1次電圧検出部51、誘導2次電圧算出部52、ブレイク時間2次電圧算出部53、最終2次電圧算出部54、プラグギャップ判定部55等が用いるマップデータ、及び判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROMからなる第2の記憶装置912に記憶されている。
実施の形態1による内燃機関の制御装置では、入力回路92には、エアフローセンサ2、スロットル開度センサ3、マニホールド圧センサ7、マニホールド温度センサ8、クランク角センサ17、大気圧センサ18、点火コイル電圧センサ134、アクセルポジションセンサ26等が接続されている。出力回路93には、スロットルバルブ4、インジェクタ9、吸気可変バルブタイミング機構10、排気可変バルブタイミング機構11、点火コイル装置13、及びEGRバルブ15等が接続されている。なお、ECU50には、図示していないその他の各種のセンサ、スイッチ、及びアクチュエータ等が接続されている。
ECU50は、前述の各種のセンサの出力信号等に基づいて内燃機関1及び車両の各種の運転状態を検出する。例えば、ECU50は、クランク角センサ17等の出力信号に基づいて内燃機関の回転速度及びクランク角度を検出する。ECU50は、エアフローセンサ2、マニホールド圧センサ7等の出力信号に基づいて内燃機関の吸入空気量、充填効率、EGR率等を算出する。
ECU50は、基本的な制御として、検出した運転状態に基づいて、燃料噴射量、点火時期等を算出し、インジェクタ9及び点火コイル装置13等を駆動制御する。更に、ECU50は、アクセルポジションセンサ26の出力信号等に基づいて、運転者が要求している内燃機関1の出力トルクを算出し、当該要求出力トルクを実現する目標充填効率、目標EGR率等を算出し、目標充填効率及び目標EGR率等を達成するように、スロットルバルブ4の開度、EGRバルブ15の開度、吸気可変バルブタイミング機構10、及び排気可変バルブタイミング機構11の位相角を制御する。
ECU50による点火制御に於いて、2次コイル132に高圧電圧を発生させ、点火プラグ12のプラグギャップ122に火花放電を発生させるために、直流電源20から1次コイル131に通電後にその通電を遮断する。ECU50は、1次コイル131への通電時間と、点火時期としての点火クランク角度を算出し、且つ、点火時期よりも通電時間だけ前の時点を通電開始時期として算出する。そして、通電開始時期に達すると、イグナイタ駆動回路501をオンすることでイグナイタ133をオンして1次コイル131を通電させ、点火時期に達すると、イグナイタ駆動回路501をオフすることでイグナイタ133をオフして1次コイル131への通電を遮断する。
ECU50は、前述の点火制御を行うために、内燃機関1の回転速度及び内燃機関1の吸気行程毎の新規吸入混合気の絶対量を表す指標としての充填効率等の内燃機関1の運転状態と、通電時間と、の関係が予め設定された通電時間マップを参照し、現在の回転速度及び充填効率等の運転状態に対応する通電時間を算出するように構成されてもよく、或いは、回転速度及び充填効率等の運転状態と、点火エネルギーと、の関係が予め設定された点火エネルギーマップを参照し、現在の回転速度及び充填効率等の運転状態に対応する点火エネルギーを算出し、点火エネルギーと通電時間の関係式を用いて、通電時間を算出するように構成されていてもよい。
また、ECU50は、前述の点火制御を行うために、内燃機関1の回転速度及び充填効率等の運転状態と、点火時期と、の関係が予め設定された点火時期マップを参照し、現在の回転速度及び充填効率等の運転状態に対応する点火時期を算出するように構成されてもよい。更に、ECU50は、前述の点火制御を行うために、圧力センサにより検出した筒内圧力、又はクランク角度検出情報により推定した筒内圧力、に基づいて算出した燃焼重心位置が目標クランク角度に近づくように点火時期を変更するフィードバック制御により点火時期を算出するように構成されていてもよい。
(4)内燃機関1の点火時に於ける挙動
次に、内燃機関の点火時の挙動について説明する。1次コイル131への通電開始後、1次コイル131に流れる1次電流I1は次第に増加していく。1次電流I1の大きさに応じた磁気エネルギーが、コア136に蓄えられる。その後、1次コイル131への通電が遮断されると、1次電流I1はゼロになり、コア136に蓄えられていた磁気エネルギーにより、2次コイル132の電圧が上昇し、プラグギャップ122に印加される電圧を上昇させる。プラグギャップ122に印加される電圧が、プラグギャップ122の絶縁破壊電圧を上回る点火電圧に達すると、プラグギャップ122に火花放電が発生する。
ここで、火花放電とは、プラグギャップ122に於ける絶縁破壊、及びその絶縁破壊後にプラグギャップ122に生じるグロー放電又はアーク放電による放電現象全般を意味するものとする。グロー放電又はアーク放電に於ける放電経路として生じるプラズマを放電プラズマと称することとする。プラグギャップ122に発生した火花放電により生じた放電プラズマを介して、プラグギャップ122は電気的に導通し、2次コイル132に2次電流I2が流れ、プラグギャップ122に放出されるエネルギーにより燃焼室25内の混合気が点火される。
(5)パッシェンの法則
絶縁破壊電圧Vとプラグ雰囲気のガス圧力Pと電極間距離dの関係は、一般にパッシェンの法則にて示されており、絶縁破壊電圧Vはガス圧力Pと電極間距離dとの積の関数であることが知られている。その関係式は、[V=f(P・d)]で表わされる。
(6)ECU50の構成と動作
次に、ECU50の構成と動作について詳細に説明する。図3に於いて、1次電圧検出部51は、点火コイル電圧センサ134の出力の周期的なサンプリングを行う。サンプリング周期は、ECU50に使用されている演算処理装置90、及び周辺回路等の性能によっても異なるが、点火コイル装置13の1次コイル131の通電を遮断してから点火プラグ12での火花放電が発生するまでの期間の電圧挙動を検出する必要があるため、例えば1[μsec]のような高速のサンプリング周期を必要とする。
ここで高速なサンプリング周期を必要とする理由について説明する。図5は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火指示信号と点火コイル装置の1次電圧と2次電圧の代表波形を示す波形図である。図5に於いて、Vigは点火コイル装置13へ入力される入力信号であり、1次コイル131の通電状態を制御する信号である。図5では、時点t1に於いて、入力信号Vigは約4.5[V]から約0「V」へと変化しているが、約4.5[V]のときは1次コイル131への通電を行い、約0[V]では1次コイル131への通電を遮断する。つまり、時点t1に於いて1次コイル131への通電が遮断される。
V1は、点火コイル装置13の1次コイル131に発生する電圧であり、1次コイル131とイグナイタ133との接続ラインの電圧である。ここでは、電圧V1を1次電圧と称する。1次コイル131への電流を時点t1で遮断することにより、1次コイル131に起電力が発生して、図5に「A」で示すように、約0[V]から数百[V]まで1次電圧V1が急上昇する。入力信号Vigの点火指示の時点、即ち、入力信号Vigの電圧レベルがHレベルからLレベルに低下する時点t1から、1次コイル131の1次電圧V1が上昇を開始する時点t2までの間に、遅延時間Tdlyが生じているが、これは点火コイル装置13内のインターフェース回路、例えば、イグナイタ133、の動作遅れ時間を含む遅れ時間によるものである。
V2は、点火プラグ12の電極に印加される2次コイル132の電圧であり、点火コイル装置13の2次コイル132と点火プラグ12との接続ラインの電圧である。ここでは、電圧V2を2次電圧と称する。1次コイル131への通電が時点t1で遮断されることにより、前述したように1次コイル131に高い起電力が生じるが、1次コイル131と磁気結合された2次コイル132に於いても高い起電力が生じることになる。2次コイル132に発生する2次電圧V2は、1次コイル131の巻数に対する2次コイル132の巻数の比である巻数比に影響されるものであり、1次コイル131に対して2次コイル132の巻数が大きく、つまり巻数比が大きく設定されているため、1次コイル131の1次電圧V1に比べ大きな2次電圧V2が、2次コイル132に図5に「B」に示すように発生する。
なお、2次コイル132に発生する「B」に示す大きな2次電圧V2は負電圧であるが、発生している2次電圧V2の絶対値が大きいことより、ここでは「大きな電圧」と表現している。2次電圧V2は、点火プラグ12のプラグギャップ122に於ける絶縁破壊電圧に時点t3で到達する。これにより、プラグギャップ122に火花放電が発生し、2次電圧V2により蓄積されているエネルギーに基づく電圧が放電されるため、時点t3に於いて約0[V]に急変する。
前述の絶縁破壊電圧は、ブレイク電圧とも称され、図5にはVbrkで表示している。点火指示が与えられた時点t1からプラグギャップ122に絶縁破壊が発生する時点t3までの時間を、図5ではブレイク時間Tbrkとして表示している。図5に於いては、遅延時間Tdlyが約37[μsec]であり、絶縁破壊電圧Vbrkが発生するまでの時間が約62[μsec]であり、電圧挙動の変化が生じ始めてからブレイクするまでは約25[μsec]しかなく、この間の電圧挙動の検出を行うには高速なサンプリング周期、例えば、1[μsec]程度のサンプリング周期が必要になる。
ここで、1次電圧V1の挙動について説明する。1次コイル131への通電を遮断することにより急激な電流変化が発生し、1次コイル131に起電力が生じる。これは一般に自己誘導起電力と呼ばれるものであり、遅延時間Tdlyを経過した時点t2の直後に、図5に「A」で示すように1次電圧V1が急上昇するのは、その1次コイル131の自己誘導起電力に基づくものである。
1次コイル131のみであれば、その上昇した1次電圧V1は時間の経過に伴い低下するのみであるが、図5に「C」で示すように、50[μsec]付近で一旦低下していた1次電圧V1が再度上昇を始める。これは、2次コイル132に於いて生じている起電力の影響を受けたものであり、磁気結合された1次コイル131と2次コイル132からなる2つのコイルに働く相互誘導作用によるものである。従って、1次電圧V1の電圧レベルにより2次電圧V2の状態を推定することが可能である。
なお、プラグギャップ122に絶縁破壊が発生した時点t3では、2次電圧V2の急変の影響により1次電圧V1の値も急激に跳ね上がるが、サンプリングタイミングによってはその跳ね上がった値を検出できる場合と出来ない場合が生じ、絶縁破壊が発生した時点t3での1次電圧V1のレベルのばらつきが大きくなるため、1次電圧V1の電圧レベルから2次電圧V2が絶縁破壊電圧Vbrkに達する傾向を確認するためには、絶縁破壊が発生する時点t3の少し前の時点t31でのサンプリング値、例えば、絶縁破壊電圧の推定に影響の生じない最少範囲に於けるn回前のサンプリング値Vbrk1を、2次電圧V2に於ける絶縁破壊電圧Vbrkを推定するための1次電圧V1の値であるとして考える。
また、例えば、n回前の1次電圧V1のサンプリング値Vbrk1のみではなく、1次電圧V1の電圧変化挙動を数回のサンプリングにより検出し、それらのサンプリング値により線形補間等を用いて算出した値を1次電圧V1のサンプリング値Vbrk1とし、この算出したサンプリング値Vbrk1により2次電圧V2に於ける絶縁破壊電圧Vbrkを推定するようにしてもよい。
実施の形態1による内燃機関の制御装置では、1次電圧検出部51に入力されるのは1次電圧V1が分圧された点火コイル電圧センサ134の出力であり、2次電圧V2の信号ではないため、点火タイミング以降に点火コイル電圧センサ134の出力が所定値以上、例えば1次電圧V1が電源電圧の2倍に相当する電圧値以上、まで上昇し、その上昇した値から約0[V]まで低下する時点t3を絶縁破壊タイミングと考え、その絶縁破壊タイミングである時点t3に基づいて、1次電圧のサンプリング値Vbrk1及び絶縁破壊電圧Vbrkが検出され、1次電圧検出部51から出力される。
誘導2次電圧算出部52は、1次電圧検出部51から出力された1次電圧Vのサンプリング値Vbrk1に基づいて、図6の特性を用いて絶縁破壊電圧Vbrkの推定値である誘導2次電圧を算出する。図6は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火コイル装置の1次側電流を一定としたときの、1次電圧V1と2次電圧V2との関係を示す特性図であって、2次電圧V2に於ける絶縁破壊電圧Vbrkと1次電圧V1のサンプリング値Vbrk1との関係を示したものでもある。
そして、図6は、計測時の内燃機関1の回転数は1000[r/min]、2000[r/min]、3000[r/min]であり、内燃機関の各回転数に於いて、運転条件を、低負荷、中負荷、高負荷に設定し、これらの運転条件により100回の点火回数の計測結果をプロットしたものである。図6から、2次電圧V2に於ける絶縁破壊電圧Vbrkと、1次電圧V1に於けるサンプリング値Vbrk1とは、相関関係にあることが分かる。
ここで、2次電圧V2に於ける絶縁破壊電圧Vbrkが、図6の右端付近の領域「C」に於いて1次電圧V1のサンプリング値Vbrk1の値が上昇している現象が確認されるが、これは図5に於ける1次電圧V1の波形立ち上がり直後の領域に示される、1次コイル131の自己誘導起電力により1次電圧V1が高くなっている領域であって、絶縁破壊タイミングが到来したために生じたものである。
図6の特性図を得るための計測では、1次コイル131に流れる1次電流I1は、一定値になるように管理されており、具体的には1次電流I1を「11」[A]として計測を行ったものである。図7は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火コイル装置の1次側電流を複数の値としたときの、1次電圧と2次電圧との関係を示す特性図であって、図6の場合と同じ運転条件ではあるが、1次コイル131の1次電流I1の電流値を「9」[A]、及び「7」[A]に変更して計測を行って得た特性図である。
図7から明らかなように、1次電圧V1と2次電圧V2の相関関係を示す特性は図6の場合に比べて悪化している。このことから、1次電圧V1と2次電圧V2の相関関係を示す特性を用いて絶縁破壊電圧を推定する推定精度を上げるためには、1次コイル131に流れる1次電流I1の値を一定にする必要があることがわかる。
ブレイク時間2次電圧算出部53は、前述のブレイク時間Tbrkから、図8に示す特性を用いて絶縁破壊電圧Vbrkの推定値である誘導2次電圧を算出する。即ち、図8は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、ブレイク時間と2次電圧との関係を示す特性図である。図8は、前述の図7に於ける計測条件と同様に、内燃機関1の回転数、内燃機関1の負荷、及び1次電流I1の条件を変更して計測した結果のプロットを示している。図8から、夫々の1次電流I1の計測結果に於いて、絶縁破壊電圧Vbrkとブレイク時間Tbrkとの間に相関性があることが分かる。特定の相関条件にてブレイク時間Tbrkを算出するのであれば、1次コイル電流値を一定にして計測すればよい。
最終2次電圧算出部54は、誘導2次電圧算出部52の出力である絶縁破壊電圧Vbrkの推定値としての誘導2次電圧と、ブレイク時間2次電圧算出部53の出力であるブレイク時間Tbrkを用いて算出した2次電圧とから、最終の絶縁破壊電圧Vbrkを算出する。前述の通り1次コイル131の自己誘導起電力により1次電圧V1が高くなるブレイク時間Tbrkの短い領域では、ブレイク時間Tbrkを用いて算出した2次電圧が最終の絶縁破壊電圧Vbrkとして算出される。
前述の1次コイル131の自己誘導起電力により1次電圧V1が高くなるブレイク時間Tbrkの短い領域以外の領域では、誘導2次電圧算出部52からの誘導2次電圧と、ブレイク時間2次電圧算出部53からの2次電圧とが、最終2次電圧算出部54により比較され、両者の値の差が所定値以内、例えば、10[%]以内、であれば、誘導2次電圧算出部52からの誘導2次電圧とブレイク時間2次電圧算出部53からの2次電圧の値は妥当な値であると判断され、誘導2次電圧算出部52からの誘導2次電圧とブレイク時間2次電圧算出部53からの2次電圧の絶対値の大きい方の値が、最終的な2次電圧V2に於ける絶縁破壊電圧Vbrkとして最終2次電圧算出部54から出力される。
実施の形態1による内燃機関の制御装置では、前述のように、内燃機関の制御装置に於ける各構成部材の耐久性と健全性を考慮し、誘導2次電圧算出部52からの誘導2次電圧とブレイク時間2次電圧算出部53からの2次電圧の絶対値の大きい方の値を最終的な絶縁破壊電圧Vbrkとするようにしているが、一過性の値変動等を考慮して、誘導2次電圧算出部52からの2次電圧とブレイク時間2次電圧算出部53からの2次電圧との平均値を最終的な絶縁破壊電圧Vbrkとするようにしてもよい。
プラグギャップ判定部55は、最終2次電圧算出部54の出力である最終的に決定された絶縁破壊電圧Vbrkを用いて、プラグギャップ122の摩耗判定を行う。前述のパッシェンの法則[V=f(P・d)]にて示す通り、同じ圧力環境下であれば、絶縁破壊電圧としての電圧Vは、電極間距離dつまりプラグギャップの状態にて変動する。図9は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、プラグギャップに流れる放電電流の波形のばらつきを示す説明図であって、同じ運転条件に於いて、プラグギャップが1.0[mm]である場合と1.4[mm]である場合とで、夫々、プラグギャップが絶縁破壊電圧Vbrkへ与える影響を示しており、100のサイクルについて夫々計測した1次電圧V1と2次電圧V2の波形を重ねて表示している。
図9から、プラグギャップが大きければ、絶縁破壊電圧の絶対値は高い値となる傾向となることが分かる。ここで、図9では、「D」、「E」で示す範囲で絶縁破壊電圧に変動が生じているが、これは筒内流動により。内燃機関のサイクル毎に筒内状態のばらつきが生じているためと考えられる。図10は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、放電破壊電圧のばらつき頻度を示す説明図であって、ひいては、プラグギャップに流れる放電電流の波形のばらつき頻度を示している。
図10に於いて、左側のグラフは、ブレイク時の1次電圧V1のサンプリング値Vbrk1のばらつき頻度を、プラグギャップが1.0[mm]の場合と1.4[mm]とについて夫々示し、右側のグラフは、ブレイク時の2次電圧V2に於ける絶縁破壊電圧Vbrkのばらつきの頻度を、プラグギャップが1.0[mm]の場合と1.4[mm]とについて夫々示している。なお、図10では、絶縁破壊電圧Vbrkの値は絶対値で示している。図10に示すように、プラグギャップにより絶縁破壊電圧は大きくなる傾向があるものの、異なるプラグギャップのばらつき範囲が重なる領域も存在することが分かる。
つまり、例えば図10に於ける運転状態に於いて、点火プラグが摩耗したときのプラグギャップでの1次電圧V1のサンプリング値Vbrk1による絶縁破壊電圧の判定値を図10に示す「X」とした場合、プラグギャップ1.4[mm]での点火の場合に、50[%]から70[%]の点火は絶縁破壊電圧Vbrkの条件を満たすが全てがそれを満たすわけではない。そのため、所定の運転条件にて有する絶縁破壊電圧の判定値に対し、それ以上の1次電圧のサンプリング値Vbrk1の発生頻度を用いて最終的な電極摩耗状態を判定するようにすれば、誤判定することなく、電極の摩耗が発生していることを判定することが可能となる。
従って、プラグギャップ判定部55では、予め設定されている運転条件に対する電極摩耗判定値と計測される1次電圧V1のサンプリング値Vbrk1との比較を行い、サンプリング値Vbrk1が、予め設定されている電極摩耗判定値を超す頻度が所定値以上になれば、電極の摩耗によりプラグギャップの拡大が発生していると判定する。
(7)点火プラグの摩耗を判定する具体的処理
次に、以上説明した点火プラグの摩耗の判定の考え方に基づく、具体的な判定処理について説明する。図11は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、点火プラグ摩耗判定処理を示すフローチャートである。この処理は、周期的に繰り返して行われるものである。
図11に於いて、ステップ1101では計測実行条件の判定を行う。実施の形態1では、ステップ1101に於いて、点火コイル装置13の1次コイル131の通電を遮断してから点火プラグ12にて絶縁破壊による火花放電が発生するまでの電圧挙動を検出する。一般に、内燃機関が運転されているときの点火タイミングは、前述の燃焼遅延時間等も考慮しているため圧縮上死点TDCよりも早い位置になる。図12は、実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける、クランク角度と筒内圧力の関係を示す説明図であって、同じ運転条件に於いて、燃焼させたときと、燃焼カットにより燃焼をさせなかったときの、クランク角度と、内燃機関のシリンダ内圧力である筒内圧と、の関係を示している。
燃焼時の点火タイミングは、圧縮上死点TDCに対して25[°]早い圧縮上死点前BTDCのタイミングとなっており、圧縮上死点TDC付近では燃焼による筒内圧の上昇が始まっており、圧縮上死点TDCから15[°]程度遅れたタイミングにて筒内圧はピークPを迎えている。最適な点火タイミングに対し、点火タイミングを早めていった場合には、内燃機関の熱効率が低下し、ノッキング等の悪影響も生じる。また、点火タイミングを遅らせていった場合は、十分な燃焼が行われず、内燃機関の熱効率は低下し、未燃焼ガスが排気弁から排出され排気温度及び触媒の温度を上昇させる等の悪影響が生じる。
そのため、内燃機関の燃焼運転中では最適な点火タイミングにて点火する必要があるが、図12からもわかるように、圧縮上死点TDCに対し25[°]早いタイミングでは、燃焼カット時の圧縮上死点TDCのタイミングでの筒内圧と比較しても、半分程度までしか筒内圧は上昇していない。絶縁破壊電圧は、前述のパッシェンの法則から明らかなように筒内の圧力に影響を受けるものであり、筒内圧力の低い状態では点火プラグのギャップによる絶縁破壊電圧への影響も小さいことが確認されており、プラグギャップの差による絶縁破壊電圧の差も生じにくい。
従って、点火プラグのギャップによる絶縁破壊電圧への影響を確認するためには、筒内圧の高い状態での点火を行う必要があり、圧縮上死点TDCのタイミングでの点火が望ましいが、燃焼運転中であれば最適な点火タイミングではなくなり燃費悪化等の問題が生じるため、圧縮上死点TDCのタイミングでの点火は燃料カット運転中に行う必要がある。一般的には、下り坂、減速中等の内燃機関の出力を要しない運転状態では、内燃機関の燃料カットが行われる。ステップ1101では、安定した条件での計測を行うために、内燃機関の回転数、車両の速度、内燃機関の水温等の条件が所定値以上での燃料カット運転状態を判定するものである。なお、ステップ1102以降の処理中に計測実行条件が不成立となった場合は、直ちにそのステップでの処理は中断され、計測実行条件不成立として扱われる。
ステップ1102では、計測準備を行う。前述の通り、計測時の筒内圧力は高い方が望ましく、計測時の筒内圧力を上げるためには筒内への吸入空気量を増加させる必要があり、そのためにはスロットルバルブ4を開く必要がある。一般的なガソリン内燃機関を搭載した車両では、ブレーキ能力を高めるために内燃機関の負圧を利用したブレーキ倍力装置が用いられる。内燃機関の負圧を得るために、多くは吸気マニホールド19にブレーキ倍力装置がワンウェイバルブを介して接続され、減速時等に生じる内燃機関の負圧をブレーキ倍力装置に供給している。
車両の減速時に、筒内への吸入空気量を増やすためにスロットルバルブ4を開くと、ブレーキ倍力装置での負圧確保が出来ず、ブレーキ性能への影響が生じる可能性があるため、計測準備を行なうステップ1102では、減速運転になってからの所定時間はスロットルバルブ4を閉じてブレーキ倍力装置への負圧を確保した後に、筒内への吸入空気量を増加させるために開く。なお、ブレーキ倍力装置に圧力センサを設けて、ブレーキ性能に影響が生じない負圧状態になるまでスロットルバルブ4を閉じるようにしてもよい。
ステップ1103では、計測処理を行う。具体的には、図3のブロック図に於ける、1次電圧検出部51、誘導2次電圧算出部52、ブレイク時間2次電圧算出部53、及び、最終2次電圧算出部54での処理が行われる。計測回数カウンタは、マイコンで構成される演算処理装置90の起動時に「0」に初期化されており、このステップ1103にて計測処理が行われる度に、1ずつ予め設定された値までカウントアップされる。
ステップ1104では、図3のプラグギャップ判定部55での処理として最終の絶縁破壊電圧Vbrkと運転条件毎に予め設定された判定値との比較を行う。
ステップ1105では、図3のプラグギャップ判定部55での処理として、最終2次電圧算出部54により算出された絶縁破壊電圧Vbrkが前記判定値を超えた回数を、摩耗判定回数カウンタにより摩耗判定回数としてカウントアップする。なお、この摩耗判定回数カウンタは、演算処理装置90の起動時に[0]に初期化されている。
ステップ1106では、図3のプラグギャップ判定部55での処理である頻度算出のためのタイミングの判定を行なう。摩耗判定回数カウンタの計測回数が所定値以上であれば頻度を算出する処理へ分岐される。ここでの所定回数とは、摩耗頻度を算出する際に用いられる期間を示すものであり、例えば100[サイクル]期間となる「100」という値が設定されている。
ステップ1107では、図3のプラグギャップ判定部55での処理である摩耗判定頻度の算出が行われる。摩耗判定頻度は計測回数に対する摩耗判定回数の比率である。摩耗判定頻度算出後は、計測回数カウンタと摩耗判定回数カウンタは初期化される。
ステップ1108では、図3のプラグギャップ判定部55での処理である摩耗判定頻度と予め設定された判定値との比較が行われる。
ステップ1109では、図3のプラグギャップ判定部55での処理である電極摩耗判定が行われ、プラグギャップ判定部55からは電極摩耗判定結果が摩耗状態であると出力される。この出力は他のアプリケーション処理等でのドライバーへの警告、内燃機関制御等に用いられるが、実施の形態1の範疇ではないため詳細の説明は省略する。
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
1 内燃機関、2 エアフローセンサ、3 スロットル開度センサ、
4 スロットルバルブ、5 サージタンク、6 吸気ポート、
7 マニホールド圧センサ、8 マニホールド温度センサ、9 インジェクタ、
10 吸気可変バルブタイミング機構、101 吸気バルブ、
11 排気可変バルブタイミング機構、111 排気バルブ、12 点火プラグ、
13 点火コイル装置、14 排気路、15 EGRバルブ、16 回転プレート、
17 クランク角センサ、18 大気圧センサ、19 吸気マニホールド、
20 直流電源、21 EGR流路、23 吸気路、25 燃焼室、
26 アクセルポジションセンサ、50 ECU、51 1次電圧検出部、
52 誘導2次電圧算出部、53 ブレイク時間2次電圧算出部、
54 最終2次電圧算出部、55 プラグギャップ判定部、90 演算処理装置、
911 第1の記憶装置、912 第2の記憶装置、92 入力回路、93 出力回路、121 抵抗、122 プラグギャップ、131 1次コイル、132 2次コイル、
134 点火コイル電圧センサ、136 コア、501 イグナイタ駆動回路

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室内に配備されたプラグギャップを有する点火プラグと、
    直流電源からの電力が供給される1次コイル、及び前記1次コイルと磁気結合され前記1次コイルの巻数よりも多い巻数を備えた2次コイルを有する点火コイル装置と、
    を備え、
    前記1次コイルへの通電を遮断することにより前記2次コイルに発生した点火電圧を、前記点火プラグに印加して前記プラグギャップに火花放電を発生させ、前記燃焼室内に供給された燃料に点火するように構成された内燃機関の制御装置であって、
    前記1次コイルの電圧である1次電圧を検出する1次電圧検出部と、
    前記1次電圧に応じて前記2次コイルに誘起された2次電圧を、予め設けられた1次電圧と2次電圧との関連を示す特性に基づいて算出する誘導2次電圧算出部と、
    前記1次コイルへの通電を遮断した時点から前記点火プラグの放電に伴う前記1次電圧の急変が発生する時点までの時間に基づいて、前記2次コイルに誘起されている2次電圧を算出するブレイク時間2次電圧算出部と、
    前記誘導2次電圧算出部により算出された2次電圧と、前記ブレイク時間2次電圧算出部により算出された2次電圧とから、前記2次コイルが発生した2次電圧を最終的に算出する最終2次電圧算出部と、
    前記最終2次電圧算出部により算出された2次電圧に基づいて、前記点火プラグの電極摩耗状態を判定するプラグギャップ判定部と、
    を備えた、
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、燃料の供給を停止することが可能な燃料供給装置を有し、
    前記内燃機関が、前記燃料供給装置からの燃料の供給停止した燃料カット運転状態にあるとき、前記内燃機関の圧縮上死点の近傍に於いて前記点火を行うように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関は、吸気路を有し、
    前記吸気路は、前記吸気路を開閉するスロットルバルブを有し、
    前記内燃機関が前記燃料カット運転状態に移行したときには、前記燃料カット運転状態に移行したときから所定時間経過後に、前記スロットルバルブを開いて前記燃料カット運転状態のときに前記内燃機関に吸入される空気量を増加させるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記1次電圧検出部が前記1次電圧を検出するときには、前記1次コイルに流れる1次電流の値を一定とする、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 最終2次電圧算出部により算出された2次電圧と予め記憶されている判定値とを比較し、前記点火プラグのプラグギャップが正常時よりも大きくなっていると判定される頻度が所定値よりも高くなれば、前記点火プラグが摩耗していると判定するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 点火コイル装置の1次コイルに発生する1次電圧に応じて前記点火コイル装置の2次コイルに誘起された2次電圧を、予め設けられた1次電圧と2次電圧との関連を示す特性に基づいて算出し、
    前記1次コイルへの通電を遮断した時点から点火プラグの放電に伴う前記1次電圧の急変が発生する時点までの時間に基づいて、前記2次コイルに誘起されている2次電圧を算出し、
    前記算出された夫々の2次電圧に基づいて、前記2次コイルが発生した2次電圧を最終的に算出し、
    前記最終的に算出した2次電圧に基づいて、前記点火プラグの電極摩耗状態を判定する、
    ことを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2018217879A 2018-11-21 2018-11-21 内燃機関の制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP6594517B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217879A JP6594517B1 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 内燃機関の制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217879A JP6594517B1 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 内燃機関の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6594517B1 true JP6594517B1 (ja) 2019-10-23
JP2020084855A JP2020084855A (ja) 2020-06-04

Family

ID=68314122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217879A Expired - Fee Related JP6594517B1 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 内燃機関の制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6594517B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200004604A1 (it) * 2022-03-10 2023-09-10 Ferrari Spa Metodo di controllo dell'accensione di un motore a combustione interna

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228159B2 (ja) * 1996-12-06 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 エンジンの点火プラグ検査方法
JP3709119B2 (ja) * 2000-04-12 2005-10-19 ダイハツ工業株式会社 点火プラグの電極間隙間判定装置及び判定方法
JP4276856B2 (ja) * 2003-02-07 2009-06-10 日本特殊陶業株式会社 点火プラグのくすぶり検出方法、内燃機関の燃焼制御方法及び内燃機関の燃焼制御装置
JP3979305B2 (ja) * 2003-02-25 2007-09-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の点火プラグギャップ検出方法及び装置
JP4791424B2 (ja) * 2007-07-27 2011-10-12 日本特殊陶業株式会社 点火装置
JP5083131B2 (ja) * 2008-09-09 2012-11-28 三菱自動車工業株式会社 内燃機関制御装置
JP6150614B2 (ja) * 2013-05-23 2017-06-21 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5901718B1 (ja) * 2014-09-24 2016-04-13 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP6670120B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-18 株式会社Subaru 制御装置
JP2018174030A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東邦瓦斯株式会社 エンジンにおける点火プラグの劣化判定装置及び劣化判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084855A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108691714B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP5924425B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US9127638B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10823102B2 (en) Control device for fuel injection valve
WO2017033644A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2015200257A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6594517B1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5907149B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5794214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10808673B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2015132170A (ja) 内燃機関用の点火装置
WO2016170739A1 (ja) 燃料噴射制御装置
US20190195148A1 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
KR101961957B1 (ko) 바이오디젤 함유량에 따른 디젤 엔진 제어 장치 및 방법
JP6628860B1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2022269976A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20180238292A1 (en) Ignition device for internal combustion engine
US10047680B2 (en) Detecting actuation of air flow control valve of internal combustion engine and corresponding control thereof
JP5928659B2 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP2015021421A (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP5854830B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6411951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6328293B1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6022594B2 (ja) エンジン制御システム
JP2009299574A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees