JP2015021421A - 火花点火式内燃機関の制御装置 - Google Patents

火花点火式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015021421A
JP2015021421A JP2013149527A JP2013149527A JP2015021421A JP 2015021421 A JP2015021421 A JP 2015021421A JP 2013149527 A JP2013149527 A JP 2013149527A JP 2013149527 A JP2013149527 A JP 2013149527A JP 2015021421 A JP2015021421 A JP 2015021421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
ignition coil
cylinder
spark
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013149527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192404B2 (ja
Inventor
守人 浅野
Morihito Asano
守人 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013149527A priority Critical patent/JP6192404B2/ja
Publication of JP2015021421A publication Critical patent/JP2015021421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192404B2 publication Critical patent/JP6192404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の気筒における混合気の燃焼不安定ないし失火を抑制する。【解決手段】点火コイルに通電後その通電を遮断することで点火コイルに発生する誘導電圧を点火プラグの電極に印加し、点火プラグにおける火花放電を惹起する火花点火式内燃機関の制御において、気筒における混合気の燃焼状態が悪化したとき、通電の遮断直前に点火コイルに通電する電流の大きさを平時よりも増大させる補正制御を行い、しかる後同点火コイルに通電する電流を平時の大きさに戻す。【選択図】図5

Description

本発明は、火花点火式内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の気筒における混合気の燃焼温度を低下させてNOxの排出量を削減しつつ、ポンピングロスの低減を図る排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置が周知である(例えば、下記特許文献1を参照)。EGR装置は、内燃機関の排気通路と吸気通路とをEGR通路を介して接続し、気筒で発生する燃焼ガスの一部をEGR通路経由で吸気経路に還流させて吸気に混入するものである。
EGRを実施すると、NOxの排出量が減少し、ポンピングロスが低減する反面、混合気の着火燃焼が不安定化する。混合気の燃焼不安定ないし失火を検知した場合には、EGR通路上に配設されているEGRバルブの開度を縮小して、気筒に充填される吸気のEGR率(または、吸気に混交するEGRガス量)を低減させる制御を実行することが望ましい。
しかしながら、EGRバルブの開度操作と、吸気のEGR率の変化との間にはタイムラグが存在する。それ故、燃焼不安定ないし失火を検知したときに速やかにEGRバルブの開度を縮小したとしても、気筒に充填される吸気のEGR率は即時には低下せず、暫くの間は混合気の燃焼が不安定なままとなる。燃焼不安定ないし失火を予防するためには、吸気のEGR率に安全余裕を加味した上限を設けざるを得ず、その分だけNOxの排出削減及び燃費性能の良化という本来の効用が減殺されることとなっていた。
また、気筒における混合気の燃焼不安定ないし失火の問題は、スロットルバルブが急に閉じられて吸気量が急減するとき等にも起こり得る。
特開2012−241575号公報
本発明は、内燃機関の気筒における混合気の燃焼不安定ないし失火を抑制することを所期の目的としている。
上述した課題を解決するべく、本発明では、点火コイルに通電後その通電を遮断することで点火コイルに発生する誘導電圧を点火プラグの電極に印加し、点火プラグにおける火花放電を惹起するものであって、気筒における混合気の燃焼状態が悪化したとき、通電の遮断直前に点火コイルに通電する電流の大きさを平時よりも増大させる補正制御を行い、しかる後同点火コイルに通電する電流を平時の大きさに戻すことを特徴とする火花点火式内燃機関の制御装置を構成した。
並びに、本発明では、点火コイルに通電後その通電を遮断することで点火コイルに発生する誘導電圧を点火プラグの電極に印加し、点火プラグにおける火花放電を惹起するものであって、スロットルバルブ開度の単位時間あたりの縮小量が所定値を超えたとき、通電の遮断直前に点火コイルに通電する電流の大きさを平時よりも増大させる補正制御を行い、しかる後同点火コイルに通電する電流を平時の大きさに戻すことを特徴とする火花点火式内燃機関の制御装置を構成した。
本発明によれば、内燃機関の気筒における混合気の燃焼不安定ないし失火を抑制することができる。
本発明の一実施形態における内燃機関の概略構成を示す図。 同実施形態における火花点火装置の回路図。 イグナイタの点弧から火花点火へと至る期間における、点火コイルの一次側コイルを流れる一次電流の推移を示す図。 内燃機関の気筒における燃焼圧及びイオン電流のそれぞれの推移を示す図。 本実施形態の制御装置が実行する処理の手順を示すフロー図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。
図2に、火花点火用の電気回路を示している。点火プラグ12は、点火コイル14にて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイル14は、半導体スイッチング素子131を有するイグナイタ13とともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
内燃機関の制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0からの点火信号iをイグナイタ13が受けると、まずイグナイタ13の半導体スイッチ131が点弧して点火コイル14の一次側に電流が流れ、その直後の火花点火のタイミングで半導体スイッチ131が消弧してこの電流が遮断される。すると、自己誘導作用が起こり、一次側に高電圧が発生する。そして、一次側と二次側とは磁気回路及び磁束を共有するので、二次側にさらに高い誘導電圧が発生する。二次側の誘導電圧は、10kVないし30kVに達する。この高い誘導電圧が点火プラグ12の中心電極に印加され、中心電極と接地電極との間で火花放電する。
点火コイル14の一次側コイルは、半導体スイッチ131を介して車載の電源バッテリ17に接続する。半導体スイッチ131を点弧し、バッテリ17から供給される直流電圧を一次側コイルに印加して通電を開始すると、一次側コイルを含む一次側(低圧系)の回路を流れる一次電流は逓増する。
図3に、一次側コイルへの通電開始後の一次電流の推移を例示する。図3中、電流制限機能が働かない場合を破線で描画し、電流制限機能が働く場合を一点鎖線で描画している(実線については、後述する)。バッテリ17及び一次側コイルを含む一次側の電気回路をRL直列回路と仮定すると、t=0時点にて直流電圧Eを印加した場合の一次電流I(t)は、
I(t)≒{1−e-(R/L)t}E/R
となる。即ち、過渡現象として一次電流は逓増するが、その増加の速さは徐々に衰える。十分に長い時間が経過すると、図3中の破線のように一次電流はE/Rに飽和する。
イグナイタ13は、一次電流の過大化を抑制する電流制限機能を有している。この電流制限機能は、今日普及している既製のイグナイタのそれと同様である。具体的には、制御回路132が、検出抵抗133を介して、一次電流を当該抵抗133の両端間電圧の形で恒常的に計測する。そして、その一次電流(抵抗133の両端間電圧)の大きさが規定値以下である間は半導体スイッチ131を点弧する一方、規定値を超えたときには半導体スイッチ131を消弧する。これにより、一次電流を図3中の一点鎖線のように規定値にクリップする。
なお、イグナイタ13は、点火コイル14またはイグナイタ13自身の温度が上限値を超えるような異常発熱を感知した場合に、一次側コイルへの通電を強制的に遮断する機能をも有している。
本実施形態における点火コイル14は、気筒1に充填された混合気への火花点火のために最低限必要となるエネルギよりもずっと大きなエネルギを発生させることのできる、従来のコイルと比べて大きなインダクタンスを有するものである。
本実施形態のECU0は、燃料の燃焼の際に気筒1の燃焼室内に発生するイオン電流を検出し、そのイオン電流を参照して燃焼状態の判定を行うことができる。
図2に示すように、本実施形態では、火花点火用の電気回路に、イオン電流を検出するための回路を付加している。この検出回路は、イオン電流を効果的に検出するためのバイアス電源部15と、イオン電流の多寡に応じた検出電圧を増幅して出力する増幅部16とを備える。バイアス電源部15は、バイアス電圧を蓄えるキャパシタ151と、キャパシタ151の電圧を所定電圧まで高めるためのツェナーダイオード152と、電流阻止用のダイオード153、154と、イオン電流に応じた電圧を出力する負荷抵抗155とを含む。増幅部16は、オペアンプに代表される電圧増幅器161を含む。
点火プラグ12の中心電極と接地電極との間のアーク放電時にはキャパシタ151が充電され、その後キャパシタ151に充電されたバイアス電圧により負荷抵抗155にイオン電流が流れる。イオン電流が流れることで生じる抵抗155の両端間の電圧は、増幅部16により増幅されてイオン電流信号hとしてECU0に受信される。
図4に、正常燃焼における、イオン電流及び気筒1内の燃焼圧力(筒内圧)のそれぞれの推移を例示する。図4中、イオン電流を破線で描画し、燃焼圧力を実線で描画している。イオン電流は、点火のための放電中は検出することができない。正常燃焼の場合のイオン電流は、火花点火の終了後、化学反応により、圧縮上死点の手前で減少した後、熱解離によって再び増加する。また、燃焼圧がピークを迎えるのとほぼ同時にイオン電流も極大となる。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
内燃機関には、外部EGR装置2が付帯していることが多い。図1に示す外部EGR装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものであり、排気通路4における触媒41の上流側と吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流側とを連通するEGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。EGR通路21の入口は、排気通路4における排気マニホルド42またはその下流の所定箇所に接続している。EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の所定箇所、特にサージタンク33に接続している。
また、内燃機関には、吸気バルブ及び/または排気バルブの開閉タイミングを可変制御できる可変バルブタイミング機構(図示せず)が付随することがある。可変バルブタイミング機構の用途の一つには、内部EGRがある。内部EGRでは、吸気バルブの開弁タイミングを早め、及び/または、排気バルブの閉弁タイミングを遅らせることで、吸気バルブと排気バルブとがともに開いているバルブオーバラップ期間を長く(バルブオーバラップ量を多く)し、気筒1から排出された排気ガスを吸気行程の初期に同気筒1内に逆流させる。
内部EGRによれば、有害物質であるNOxの低減及びHCの再燃焼といったエミッションの良化を期待できる。並びに、ポンピングロスが低減し、燃費が向上する。加えて、高温の排気ガスを吸気ポート側に流出させた後再び気筒1に充填することから、内燃機関の暖機の促進や、吸気ポートに付着した液状燃料(ポートウェット)の減少といった副効用をも得られる。
内燃機関の運転制御を司るECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、ブレーキペダルの踏込量を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号g、燃焼室内での混合気の燃焼に伴って生じるイオン電流を検出する回路から出力される電流信号h等が入力される。
出力インタフェースからは、イグナイタ13に対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGRバルブ23に対して開度操作信号l等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、要求EGR率(または、EGR量)といった各種運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、lを出力インタフェースを介して印加する。
その上で、本実施形態のECU0は、内燃機関の気筒1における混合気の燃焼状態に応じて、点火コイル14の一次側コイルへの通電時間、つまりはイグナイタ13における半導体スイッチ131の点弧のタイミングを適宜変更する点火制御を行う。
図5に、点火制御においてECU0が実行する処理の手順を示す。ECU0は、各気筒1に充填された混合気に火花点火するにあたり、当該気筒1において混合気の着火燃焼の不安定ないし失火が発生するおそれがあると判断される場合には(ステップS1)、火花点火前の点火コイル14への通電時間を平常よりも長くする(ステップS2)。一方で、混合気の着火燃焼の不安定ないし失火が発生するおそれが乏しいと判断される場合には、火花点火前の点火コイル14への通電時間を平常通りの長さとする(ステップS3)。
図3中、時点t1が、気筒1の点火タイミングである。この時点t1において、当該気筒1に付随するイグナイタ13の半導体スイッチ131を消弧し、当該気筒1に付随する点火コイル14の一次側コイルへの通電を遮断し、同点火コイル14にて発生する誘導電圧を当該気筒1の点火プラグ12の中心電極に印加する。
並びに、時点t0が、平常の場合の点火コイル14の一次側コイルへの通電開始時点である。即ち、時点t0から時点t1までの期間が、点火コイル14の一次側コイルへの通電時間となる。
翻って、時点t0’が、混合気の燃焼不安定ないし失火のおそれのある場合における点火コイル14の一次側コイルへの通電開始時点である。この場合、時点t0’から時点t1までの期間が、点火コイル14の一次側コイルへの通電時間となる。点火タイミングt1から見て、時点t0’は時点t0よりも早い。混合気の燃焼不安定ないし失火のおそれのある場合の通電時間(時点t0’から時点t1まで)は、平常の場合の通電時間(時点t0から時点t1まで)よりも長い。
既に述べた通り、一次側コイルを流れる一次電流は半導体スイッチ131の点弧(時点t0または時点t0’)の後逓増するから、点火タイミングt1にて一次側コイルを流れている一次電流の大きさは、平常の場合よりも混合気の燃焼不安定ないし失火のおそれのある場合の方が大きくなる。一次電流が大きいことは、点火コイル14に入力する電力量が大きいことを意味する。結果、半導体スイッチ131の消弧(時点t1)により発生し、点火プラグ12の電極に印加される誘導電圧の大きさもまた、平常の場合より混合気の燃焼不安定ないし失火のおそれのある場合の方が大きくなる。従って、平常の場合と比較して、混合気の燃焼不安定ないし失火のおそれのある場合の点火プラグ12の電極間の火花放電の電圧は大きくなり、火花放電が継続する時間も長くなる。これにより、当該気筒1における混合気の着火燃焼の安定性が高められる。
ステップS1にいう、気筒1において混合気の着火燃焼の不安定ないし失火が発生するおそれがあると判断される場合の例としては、以下が挙げられる。
<気筒1において混合気の燃焼不安定ないし失火の発生を感知した場合>本実施形態のECU0は、各気筒1における混合気の燃焼時に点火プラグ12の電極を流れるイオン電流信号hを参照して、各気筒1における混合気の燃焼状態を判定することができる。具体的には、図4に例示するように、イオン電流信号hの値が閾値を上回っている期間Tの長さを計測し、その期間Tの長さが所定以上であれば正常燃焼と判定し、所定未満であれば燃焼不安定ないし失火が発生したと判定する。
そして、燃焼不安定ないし失火が発生したと判定した場合には、燃焼不安定ないし失火を引き起こした気筒1の次回の点火タイミング、または次に膨張行程が訪れる気筒1の点火タイミングに際して、当該気筒1に付随する点火コイル14への通電を開始する時点を早め、点火コイル14への通電時間を長くする。
特に、外部EGR及び/または内部EGRを実施している状況下で、混合気の燃焼不安定ないし失火が発生した場合、EGRバルブ23の開度を縮小したり、可変バルブタイミング機構を操作してバルブオーバラップ期間を短くしたりして、気筒1に充填される吸気のEGR率を低下させる。しかし、EGRバルブ23の開度の縮小やバルブオーバラップ期間の短縮と、吸気のEGR率の低下との間にはタイムラグが存在するため、混合気の燃焼不安定ないし失火を感知後すぐにEGRバルブ23や可変バルブタイミング機構を操作したとしても、なお暫くの間は混合気の燃焼が不安定なままとなる懸念がある。
これに対し、点火コイル14への通電時間を延長し、点火プラグ12による火花放電の電圧を大きく、火花放電の時間を長くする補正制御は、タイムラグなく実行することが可能である。この補正制御により、気筒1における混合気の燃焼状態を即時的に改善することができる。EGRバルブ23や可変バルブタイミング機構の操作が行われ、吸気のEGR率が低下した後は、点火コイル14への通電時間を平常の長さまで短縮することは言うまでもない。つまり、平時は点火コイル14に通電する一次電流を小さくしてエネルギの浪費を抑制し、必要なときだけ一次電流を大きくして混合気への着火性を増強するのである。
因みに、混合気の燃焼不安定ないし失火の発生を感知した場合、ECU0は、燃焼不安定ないし失火を引き起こした気筒1の次回のサイクル、または次に吸気行程及び膨張行程が訪れる気筒1のサイクルにおいて、燃料噴射量を増量したり、点火タイミングを進角したりして、燃焼の安定化を図る。
<スロットルバルブ32の開度が急速に縮小した場合>スロットルバルブ32が急に閉止され、気筒1に充填される吸気量が急減したときにも、混合気の着火燃焼が不安定となりがりである。そこで、ECU0は、スロットルバルブ32の開度の単位時間あたりの縮小量が所定値を超えた場合、その後に吸気行程が訪れる気筒1の点火タイミングに際して、当該気筒1に付随する点火コイル14への通電を開始する時点を早め、点火コイル14への通電時間を長くする。スロットルバルブ32が急閉された後ある程度以上の期間が経過した、またはスロットルバルブ32が急閉された後に混合気の燃焼不安定ないし失火の発生を感知しなかったならば、点火コイル14への通電時間を平常の長さまで短縮する。
<燃料カット条件が成立した場合>車両に搭載される内燃機関では、その運転状況に応じて燃料噴射を中断する燃料カットを行うことが知られている。一般に、アクセルペダルの踏込量が0または0に近い所定値以下となり、かつエンジン回転数が燃料カット許可回転数以上あるときに、燃料カット条件が成立したものとして燃料カットを開始する。そして、アクセルペダルの踏込量が所定値を上回った、エンジン回転数が燃料カット復帰回転数まで低下した等の何れかの燃料カット終了条件が成立したときに、燃料カットを終了、燃料噴射を再開する。
だが、燃料カット条件が成立しても、即時に燃料噴射を停止するわけではない。内燃機関の出力トルクが比較的大きい段階で、急に燃料供給を遮断すると、エンジン回転数や車速がステップ的に急落するトルクショックが発生し、運転者を含む搭乗者に衝撃を感じさせる。このトルクショックを軽減するべく、燃料カット条件が成立した後、遅延時間の経過を待ってから、はじめて燃料噴射を停止する。当該遅延時間中には、点火タイミングを遅角補正し、内燃機関の出力トルクを積極的に低下させる。
遅延時間中のスロットルバルブ32の開度はほぼ全閉であるので、気筒1に充填される吸気量及び燃料噴射量は顕著に少ない。そのような状況下で点火タイミングを遅角すると、混合気の着火燃焼が不安定となる。そこで、ECU0は、燃料カット条件の成立後実際に燃料噴射を停止するまでの間、点火コイル14への通電を開始する時点を早め、点火コイル14への通電時間を長くする。燃料噴射の停止後は、点火コイル14への通電時間を平常の長さまで短縮する。
混合気の着火燃焼の不安定ないし失火が発生するおそれがあると判断される場合(ステップS1、S2)において、点火コイル14の一次側コイルに通電する時間の長さ(換言すれば、一次側コイルへの通電を開始する時点t0’)は、内燃機関の冷却水温が低いほど、イオン電流信号hを参照して把握される混合気の燃焼状態が悪いほど(燃焼期間Tの長さが短いほど)、及び/または、スロットルバルブ32の開度の単位時間あたりの減少量が大きいほど、長くする(換言すれば、一次側コイルへの通電を開始する時点t0’を早める)ことが好ましい。
本実施形態によれば、点火コイル14に通電後その通電を遮断することで点火コイル14に発生する誘導電圧を点火プラグ12の電極に印加し、点火プラグ12における火花放電を惹起するものであって、気筒1における混合気の燃焼状態が悪化したとき、通電の遮断直前に点火コイル14に通電する電流の大きさを平時よりも増大させる補正制御を行い、しかる後同点火コイル14に通電する電流を平時の大きさに戻すことを特徴とする火花点火式内燃機関の制御装置0を構成したため、気筒1における混合気の燃焼不安定ないし失火を好適に抑制することができる。
即ち、混合気の燃焼不安定ないし失火が発生する状況において、まずは応答性の早い火花放電電圧の増大及び火花放電時間の延長により混合気の着火燃焼を促進し、次いでEGRバルブ23の開度の縮小や可変バルブタイミング機構を介したバルブオーバラップ期間の短縮、またはスロットルバルブ32の開度の拡大(及び、燃料噴射量の増量)によって根本的な燃焼状態の改善を図ることが可能になる。従って、吸気に混交するEGRガス量の上限や点火タイミングの進角量を引き上げることが可能となり、NOxの排出量の削減及び燃費性能の向上に寄与し得る。
また、本実施形態によれば、点火コイル14に通電後その通電を遮断することで点火コイル14に発生する誘導電圧を点火プラグ12の電極に印加し、点火プラグ12における火花放電を惹起するものであって、スロットルバルブ32開度の単位時間あたりの縮小量が所定値を超えたとき、通電の遮断直前に点火コイル14に通電する電流の大きさを平時よりも増大させる補正制御を行い、しかる後同点火コイル14に通電する電流を平時の大きさに戻すことを特徴とする火花点火式内燃機関の制御装置0を構成したため、気筒1における混合気の燃焼不安定ないし失火を好適に抑制することができる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。気筒1における混合気の燃焼状態を判定する手法は、上記実施形態のようなイオン電流信号hを参照するものには限定されない。例えば、内燃機関のクランクシャフトが所定角度回転するのに要した時間を反復的に計測してその回転速度の単位時間あたりの低下量(特に、前回計測した回転速度と今回計測した回転速度との差分)を求め、この低下量が判定閾値を上回った場合に、気筒1内で燃焼不安定ないし失火が発生したと判定する失火判定方法が公知である。
その他各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両等に搭載される内燃機関の制御に適用することができる。
0…制御装置(ECU)
1…気筒
12…点火プラグ
13…イグナイタ
14…点火コイル
32…スロットルバルブ
h…イオン電流信号
i…点火信号

Claims (2)

  1. 点火コイルに通電後その通電を遮断することで点火コイルに発生する誘導電圧を点火プラグの電極に印加し、点火プラグにおける火花放電を惹起するものであって、
    気筒における混合気の燃焼状態が悪化したとき、通電の遮断直前に点火コイルに通電する電流の大きさを平時よりも増大させる補正制御を行い、しかる後同点火コイルに通電する電流を平時の大きさに戻すことを特徴とする火花点火式内燃機関の制御装置。
  2. 点火コイルに通電後その通電を遮断することで点火コイルに発生する誘導電圧を点火プラグの電極に印加し、点火プラグにおける火花放電を惹起するものであって、
    スロットルバルブ開度の単位時間あたりの縮小量が所定値を超えたとき、通電の遮断直前に点火コイルに通電する電流の大きさを平時よりも増大させる補正制御を行い、しかる後同点火コイルに通電する電流を平時の大きさに戻すことを特徴とする火花点火式内燃機関の制御装置。
JP2013149527A 2013-07-18 2013-07-18 火花点火式内燃機関の制御装置 Active JP6192404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149527A JP6192404B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 火花点火式内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149527A JP6192404B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 火花点火式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021421A true JP2015021421A (ja) 2015-02-02
JP6192404B2 JP6192404B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52486087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149527A Active JP6192404B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 火花点火式内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192404B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169692A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107461290A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 福特环球技术公司 用于诊断点火系统的系统和方法
JP2018003635A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925281B1 (ja) * 1970-10-12 1974-06-28
JPS56146068A (en) * 1980-04-11 1981-11-13 Nissan Motor Co Ltd Ignition energy control apparatus
JPH05231293A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JP2001271690A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925281B1 (ja) * 1970-10-12 1974-06-28
JPS56146068A (en) * 1980-04-11 1981-11-13 Nissan Motor Co Ltd Ignition energy control apparatus
JPH05231293A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JP2001271690A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169692A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107461290A (zh) * 2016-06-03 2017-12-12 福特环球技术公司 用于诊断点火系统的系统和方法
JP2018003635A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192404B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494189B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6192404B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2014047654A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6418811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6833264B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6525839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5950708B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2018184916A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6257416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7123476B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5854830B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6095413B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP6403146B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6742675B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6494190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6161456B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2017172577A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7117137B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6537317B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007332933A (ja) エンジンの制御装置
JP6257415B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015194122A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5988721B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6304937B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018184915A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250