JP6594493B2 - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6594493B2
JP6594493B2 JP2018129456A JP2018129456A JP6594493B2 JP 6594493 B2 JP6594493 B2 JP 6594493B2 JP 2018129456 A JP2018129456 A JP 2018129456A JP 2018129456 A JP2018129456 A JP 2018129456A JP 6594493 B2 JP6594493 B2 JP 6594493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
imaging device
solid
state imaging
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018129456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152921A (ja
Inventor
和昭 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018152921A publication Critical patent/JP2018152921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594493B2 publication Critical patent/JP6594493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置およびカメラに関する。
生体は、波長が800nm〜1000nmの赤外光に対して透過性を有する。赤外光によって励起されて赤外域の蛍光を発する薬剤を体内に注入し、体外よりその蛍光を検出することで可視化する技術が注目されている。赤外域に感度を有するモノクロ撮像装置によって体内からの赤外域の蛍光を撮影することは可能となる。加えて、色情報も同時に出力し、可視光画像と赤外光画像を同時にモニタすることが求められている。可視光撮像装置および赤外光撮像装置を用いて撮影を行い、それらによって得られる画像を重ね合わせるという方式が考えられるが、小型化・ローコスト化には難点がある。単一の撮像装置で可視光画像および赤外光画像を取得することが求められている。
特許文献1には、赤色、緑色および青色の画素からなるカラーフレームと、これらの画素で赤外線を検出して得られる深さフレームとを交互に出力するイメージング装置が開示されている。
特開2010−35168号公報
特許文献1に記載されたイメージング装置では、1つの信号を得るために4つの画素で赤外線を検出するので赤外線に対する感度を高めることができる。しかしながら、特許文献1に記載されたイメージング装置において、該4つの画素は、赤色、緑色および青色の信号を取得する画素でもあるので、赤外線の信号に対して可視光のノイズが混入する。
本発明は、可視光および赤外光を検出可能な固体撮像装置において赤外光を高いSN比で検出するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、複数の第1画素と、複数の第2画素とを有する固体撮像装置に係り、前記固体撮像装置は、前記複数の第1画素の各々は、赤外光の透過率よりも可視光の透過率のほうが高い第1フィルタと、前記第1フィルタを透過した可視光を受ける第1光電変換部とを有し、前記複数の第2画素の各々は、可視光の透過率よりも赤外光の透過率のほうが高い第2フィルタと、前記第2フィルタを透過した赤外光を受ける第2光電変換部とを有し、前記複数の第1画素は、それぞれが少なくとも2つの第1画素を含む複数の第1グループに分けられていて、前記複数の第2画素は、それぞれが少なくとも2つの第2画素を含む複数の第2グループに分けられていて、前記固体撮像装置は、前記複数の第1グループにそれぞれ対応する複数の第1合成部と、前記複数の第2グループにそれぞれ対応する複数の第2合成部と、を備え、前記複数の第1合成部の各々は、前記複数の第1グループのうち対応する第1グループに含まれる前記少なくとも2つの第1画素の信号から第1信号を合成し、前記複数の第2合成部の各々は、前記複数の第2グループのうち対応する第2グループに含まれる前記少なくとも2つの第2画素の信号から第2信号を合成前記第2信号を合成するために使われる、各第2グループの前記少なくとも2つの第2画素の数は、前記第1信号を合成するために使われる、各第1グループの前記少なくとも2つの第1画素の数より多い
本発明によれば、可視光および赤外光を検出可能な固体撮像装置において赤外光を高いSN比で検出するために有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の回路構成を示す図。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の合成モードにおける動作を例示するタイミングチャート。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。 本発明の第4実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。 本発明の第5実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。 本発明の1つの実施形態のカメラの構成を示す図。 本発明の第6実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。
図1には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置1000の画素アレイPAの構成が示されている。なお、図1では、簡単化のために4行4列を構成するように配列された画素100が示されているが、実際には、より多くの行および列を構成するように、より多くの画素100が配列される。画素アレイPAの複数の画素100は、可視光を検出する第1画素としてR画素、G画素およびB画素を含み、赤外光を検出する第2画素としてIR画素を含む。
R画素、G画素、B画素、IR画素は、図1および他の図面において、”R”、”G”、”B”、”IR”として示されている。第1画素としてのR画素、G画素、B画素は、赤外光を遮断し可視光を透過させる第1フィルタと、該第1フィルタを透過した可視光を検出する第1光電変換部とを有する。他の実施形態では、第1フィルタは赤外光の一部を透過させてもよい。第1フィルタに入射する可視光の透過率が、第1フィルタに入射する赤外光の透過率よりも高ければよい。透過率は、あるフィルタに入射する光の量に対する、当該フィルタを透過した光の量の比である。第2画素としてのIR画素は、可視光を遮断し赤外光を透過させる第2フィルタと、該第2フィルタを透過した赤外光を検出する第2光電変換部とを有する。他の実施形態では、第2フィルタは可視光の一部を透過させてもよい。第2フィルタに入射する赤外光の透過率が、第2フィルタに入射する可視光の透過率よりも高ければよい。
ここで、第1画素としてのR画素、G画素、B画素は、相互に異なる第1フィルタを有する。具体的には、R画素は、第1フィルタとして、赤色の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタを有する。G画素は、第1フィルタとして、緑色の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタを有する。B画素は、第1フィルタとして、青色の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタを有する。このような構成により、R画素、G画素およびB画素の信号への赤外光成分の混入を低減し、また、IR画素への可視光成分の混入を低減することができる。
IR画素は、例えば、ベイヤー配列の最小単位、即ち、1つのR画素、1つのB画素および2つのG画素からなる単位における1つのG画素の代わりに配置されうる。このような仕様においては、画素アレイPAは、第1画素および第2画素が交互に配置された行と、第1画素のみが配置された行とを有する。画素アレイPAを構成する複数の第2画素としての複数のIR画素は、複数のグループG1、G2・・・に分けられている。複数のグループG1、G2のそれぞれは、少なくとも2つの第2画素(IR画素)を含む。典型的には、複数のグループG1、G2のそれぞれは、同一の個数の第2画素(IR画素)で構成される。
固体撮像装置1000は、各グループについて1つの信号が出力されるように、各グループに含まれる少なくとも2つの第2画素(IR画素)の信号から1つの信号を合成する合成部SWを備えている。図1に示す例では、グループG1のための合成部SWは、グループG1について1つの信号が出力されるように、グループG1を構成する2つの第2画素(IR画素)の信号から1つの信号を合成する。また、グループG2のための合成部SWは、グループG2について1つの信号が出力されるように、グループG2を構成する2つの第2画素(IR画素)の信号から1つの信号を合成する。
各グループを構成する少なくとも2つの第2画素(IR画素)は、第1画素を挟むように同一行に配置されうる。図1に示す例では、グループG1を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(B画素)を挟むように同一行に配置され、同様に、グループG2を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(B画素)を挟むように同一行に配置されている。グループG1を構成する2つの第2画素(IR画素)と、グループG2を構成する2つの第2画素(IR画素)とは、互いに異なる行に配置されている。
後述の図4に示す例では、グループG1を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(R画素)を挟むように同一列に配置され、同様に、グループG2を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(R画素)を挟むように同一列に配置されている。
図2には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置1000の回路構成が示されている。固体撮像装置1000は、画素アレイPA、垂直選択回路120、読み出し回路140、水平選択回路150、出力部170および負荷トランジスタアレイ180を備えている。各画素100(R画素、G画素、B画素、IR画素)は、光電変換部101と、フローティングディフュージョン(FD)106と、転送トランジスタ102と、増幅トランジスタ103と、リセットトランジスタ104とを含みうる。各画素100は、選択トランジスタ105を更に含んでもよい。光電変換部101は、例えば、フォトダイオードを含み、入射光を光電変換し、これによって発生した電荷を蓄積する。転送トランジスタ102は、光電変換部101に蓄積された電荷をFD106に転送する。FD106の電位は、FD106に転送された電荷の量に応じて変化する。増幅トランジスタ103は、負荷トランジスタアレイ180の負荷トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成し、FD106の電位に応じた信号を列信号線130に出力する。リセットトランジスタ104は、FD106の電位をリセットする。選択トランジスタ105は、それが属する画素100を選択状態または非選択状態にするために設けられうる。
転送トランジスタ102は、垂直選択回路120によって駆動される転送制御線によって制御される。TX1、TX2、TX3、TX3は、転送制御線である。より具体的には、TX1は、第1行のR画素およびG画素のための転送制御線である。TX2は、第2行のB画素およびIR画素のための転送制御線である。TX3は、第3行のR画素およびG画素のための転送制御線である。TX4は、第4行のB画素およびIR画素のための転送制御線である。リセットトランジスタ104は、垂直選択回路120によって駆動されるリセット制御線によって制御される。RES1は第1行のリセット制御線、RES2は第2行のリセット制御線、RES3は第3行のリセット制御線、RES4は第4行のリセット制御線である。選択トランジスタ105は、垂直選択回路120によって駆動される行選択線によって制御される。SEL1は第1行の行選択線、SEL2は第2行の行選択線、SEL3は第3行の行選択線、SEL4は第4行の行選択線である。
読み出し回路140は、各列信号線130に出力される信号を処理して画素信号を生成し、水平選択回路150によって駆動される列選択線によって選択される列の画素信号を出力部170に出力する。出力部170は、読み出し回路140からの画素信号を増幅して出力する。CSEL1は第1列の列選択線であり、CSEL2は第2列の列選択線であり、CSEL3は第3列の列選択線であり、CSEL4は第4列の列選択線である。
合成部SWは、各グループについて1つの信号が出力されるように、各グループを構成する少なくとも2つの第2画素(IR画素)の信号から1つの信号を合成する。図2に示す例では、第2行の各グループにおいて、当該グループを構成する2つの第2画素(IR画素)の信号は、当該グループの合成部SWによって合成される。第2行の合成部SWは、垂直選択回路120によって駆動される合成制御線ADDIR1によって制御される。同様に、第4行の各グループにおいて、当該グループを構成する2つの第2画素(IR画素)の信号は、当該グループの合成部SWによって合成される。第4行の合成部SWは、垂直選択回路120によって駆動される合成制御線ADDIR2によって制御される。より具体的には、各グループを構成する2つの第2画素(IR画素)の信号を合成する合成モードでは、垂直選択回路120によって合成制御線ADDIR1、ADDIR2がアクティブレベルに駆動され、これに応じて合成部SWによる信号の合成が可能になる。合成部SWは、合成制御線ADDIR1、ADDIR2を介して入力される信号に応じてオンするスイッチ(例えば、トランジスタ)を含みうる。あるいは、常に合成モードで動作する仕様においては、合成部SWは、グループを構成する第2画素のそれぞれのフローティングディフュージョンを相互に電気的に接続する導電部材で構成されてもよい。
図3を参照しながら第1実施形態の固体撮像装置1000の合成モードにおける動作を説明する。まず、第1行に関する動作を説明する。第1行のリセット制御線RES1の電圧レベルがハイレベルにされた状態で、時刻t11において、第1行の転送制御線TX1にハイパルスが印加される。これにより第1行の第1画素(R画素およびG画素)の転送トランジスタ102がオンし、それらのFD106および光電変換部101がリセットされる。第1行の画素の転送トランジスタ102がオフした時点で第1行の画素の光電変換部101における電荷の蓄積が開始される。次に、時刻t12において、第1行のリセット制御線RES1の電圧レベルがローレベルにされるとともに、第1行の選択制御線SEL1の電圧レベルがハイレベル(アクティブレベル)にされて第1行の画素の選択トランジスタ105がオンする。そして、この状態で、第1行の転送制御線TX1にハイパルスが印加され、第1行の画素(第1画素(R画素およびG画素))の転送トランジスタ102がオンし、光電変換部101からFD106に電荷が転送される。これによって、FD106の電位が変化する。増幅トランジスタ103は、FD106の電位に応じた信号を、選択トランジスタ105を介して、列信号線130に出力する。
次に、第2行に関する動作を説明する。第2行のリセット制御線RES2の電圧レベルがハイレベルにされた状態で、時刻t11の後の時刻t21において、第2行の転送制御線TX2にハイパルスが印加される。これにより第2行の第1画素(B画素)および第2画素(IR画素)の転送トランジスタ102がオンし、それらのFD106および光電変換部101がリセットされる。第2行の画素の転送トランジスタ102がオフした時点で第2行の画素の光電変換部101における電荷の蓄積が開始される。次に、時刻t22において、第2行のリセット制御線RES2の電圧レベルがローレベルにされるとともに、第2行の選択制御線SEL2および合成制御線ADDIR1の電圧レベルがハイレベル(アクティブレベル)にされる。これにより第2行の画素の選択トランジスタ105および第2行の合成部SWがオンする。そして、この状態で、第2行の転送制御線TX2にハイパルスが印加され、第2行の第1画素(B画素)および第2画素(IR画素)の転送トランジスタ102がオンし、光電変換部101からFD106に電荷が転送される。これによって、FD106の電位が変化する。増幅トランジスタ103は、FD106の電位に応じた信号を、選択トランジスタ105を介して、列信号線130に出力する。ここで、1つのグループに含まれる複数の第2画素(IR画素)の信号は、合成部SWによって1つの信号に合成される。より具体的には、グループを構成する少なくとも2つの第2画素(IR画素)のFD106は、合成制御線ADDIR1によって制御される合成部SWによって相互に電気的に接続される。つまり、これらのFD106は、1つのノードを構成する。そのため、それぞれの光電変換部101から転送された電荷が、当該1つのノードにおいて、混合、あるいは、加算される。言い換えると、当該少なくとも2つのFD106の電位が平均化される。これによって、第2画素(IR画素)のSN比(信号/ノイズの比)が改善される。SN比の改善の理由については後述する。なお、ここで述べた実施形態においては、光電変換部101からFD106へ転送される電荷が各画素の信号であり、平均化された電位に基づく信号が合成された信号である。
次に、第3行に関する動作を説明する。第3行のリセット制御線RES3の電圧レベルがハイレベルにされた状態で、時刻t21の後の時刻t31において、第3行の転送制御線TX3にハイパルスが印加される。これにより第3行の第1画素(R画素およびG画素)の転送トランジスタ102がオンし、それらのFD106および光電変換部101がリセットされる。第3行の画素の転送トランジスタ102がオフした時点で第3行の画素の光電変換部101における電荷の蓄積が開始される。次に、時刻t32において、第3行のリセット制御線RES3の電圧レベルがローレベルにされるとともに、第3行の選択制御線SEL3の電圧レベルがハイレベル(アクティブレベル)にされて第3行の画素の選択トランジスタ105がオンする。そして、この状態で、第3行の転送制御線TX3にハイパルスが印加され、第3行の画素(第1画素(R画素およびG画素))の転送トランジスタ102がオンし、光電変換部101からFD106に電荷が転送される。これによって、FD106の電位が変化する。増幅トランジスタ103は、FD106の電位に応じた信号を、選択トランジスタ105を介して、列信号線130に出力する。
次に、第4行に関する動作を説明する。第4行のリセット制御線RES4の電圧レベルがハイレベルにされた状態で、時刻t31の後の時刻t41において、第4行の転送制御線TX4にハイパルスが印加される。これにより第4行の第1画素(B画素)および第2画素(IR画素)の転送トランジスタ102がオンし、それらのFD106および光電変換部101がリセットされる。第4行の画素の転送トランジスタ102がオフした時点で第4行の画素の光電変換部101における電荷の蓄積が開始される。次に、時刻t42において、第4行のリセット制御線RES4の電圧レベルがローレベルにされるとともに、第4行の選択制御線SEL4および合成制御線ADDIR2の電圧レベルがハイレベル(アクティブレベル)にされる。これにより第4行の画素の選択トランジスタ105および第4行の合成部SWがオンする。そして、この状態で、第4行の転送制御線TX4にハイパルスが印加され、第4行の第1画素(B画素)および第2画素(IR画素)の転送トランジスタ102がオンし、光電変換部101からFD106に電荷が転送される。これによって、FD106の電位が変化する。増幅トランジスタ103は、FD106の電位に応じた信号を、選択トランジスタ105を介して、列信号線130に出力する。ここで、グループを構成する第2画素(IR画素)の信号は、合成部SWによって合成される。より具体的には、グループを構成する少なくとも2つの第2画素(IR画素)のFD106は、合成制御線ADDIR2によって制御される合成部SWによって相互に電気的に接続され、当該少なくとも2つのFD106の電位が平均化される。これによって、第2画素(IR画素)のSN比(信号/ノイズの比)が改善される。
以下、SN比の向上に関して説明する。ここでは、一例として、各グループが2つの第2画素(IR画素)で構成されるものとする。ノイズを含まない信号(電荷量)をS、ノイズ(電荷量)をσとする。σは、画素で発生するランダムノイズであり、例えば、光ショットノイズと、光電変換部101および転送トランジスタ102で発生する暗電子ノイズとを含みうる。
2つの第2画素の信号を合成したときの合成後のノイズをσ’とすると、σ’^2=σ^2+σ^2=2σ^2、即ち、σ’=(√2)×σが成り立つ。一方、2つの第2画素の信号Sを合成したときの信号は2×Sである。なお、σ^2は、σの二乗を、σ’^2は、σ’の二乗を、それぞれ表している。
よって、2つの第2画素の信号を合成したときのSN比は、2S/((√2)×σ)=(√2)S/σである。つまり、2つの第2画素の信号を合成した場合のSN比は、合成しない場合の√2倍になる。
上記の例では、第1画素の信号と第2画素の信号とを含む画像信号が固体撮像装置1000から出力されるが、第1画素の信号からなるフレームと第2画素の信号からなるフレームとを別個に固体撮像装置1000から出力してもよい。第1画素の信号からなるフレームと第2画素の信号からなるフレームとは、交互に表示されうる。
上記の例では、第2画素(IR画素)の信号数が第1画素(R画素、G画素、B画素)の信号数よりも少ないが、第2画素の信号によって構成される赤外光画像の解像度は、第1画素の信号(例えば、G画素の輝度情報)を利用して向上されることができる。
図4を参照しながら本発明の第2実施形態の固体撮像装置1000を説明する。なお、第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態では、同一列の少なくとも2つの第2画素でグループが構成され、各グループ内の第2画素の信号が合成部SWによって合成される。図4に示す例では、グループG1を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(R画素)を挟むように同一列に配置され、同様に、グループG2を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(R画素)を挟むように同一列に配置されている。
画素アレイPAの第2行および第4行は、第1画素としてのB画素と、第2画素としてのIR画素とを含む。第2行のIR画素の信号の出力時に、第2行のIR画素の信号と第4行のIR画素の信号とを合成部SWによって合成した信号が出力される。合成部SWは、第2行のIR画素のFD106と第4行のIR画素のFD106とを電気的に接続するように構成されうる。
図5を参照しながら本発明の第3実施形態の固体撮像装置1000を説明する。なお、第3実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第3実施形態では、第2実施形態と同様に、同一列の少なくとも2つの第2画素でグループが構成され、各グループ内の第2画素の信号が合成部SWによって合成される。図5に示す例では、グループG1を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(R画素)を挟むように同一列に配置され、同様に、グループG2を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(R画素)を挟むように同一列に配置されている。
第3実施形態では、第2行の転送制御線TX2は、第1画素としてのB画素および第2画素としてのIR画素の転送トランジスタ102に接続されるが、第4行の転送制御線TX4は、第1画素としてのB画素の転送トランジスタ102のみに接続される。第4行のIR画素の転送トランジスタ102には、専用の転送制御線TX22が接続される。転送制御線TX2およびTX22には、同一の信号が供給され、第2行の第1画素としてのB画素および第2画素としてのIR画素と、第4行の第2画素としてのIR画素とにおいて、光電変換部からFDへの電荷が同時になされる。
図6を参照しながら本発明の第4実施形態の固体撮像装置1000を説明する。なお、第4実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第4実施形態では、第2実施形態と同様に、同一列の少なくとも2つの第2画素でグループが構成され、各グループ内の第2画素の信号が合成部SWによって合成される。図6に示す例では、グループG1を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(R画素)を挟むように同一列に配置され、同様に、グループG2を構成する2つの第2画素(IR画素)は、第1画素(R画素)を挟むように同一列に配置されている。
第4実施形態では、1つの列に対して4つの列信号線130が割り当てられていて、第1〜第4行の転送制御線TX1〜TX2を同時にアクティブレベルに駆動することによって4行の画素の信号を同時に出力することができる。
図7を参照しながら本発明の第5実施形態の固体撮像装置1000を説明する。なお、第5実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第5実施形態の固体撮像装置1000は、信号を合成する第2画素の個数、即ち各グループを構成する第2画素の個数を変更するための変更部SW2を備えている。図7に示す例では、変更部SW2が非活性状態である場合は各グループが2個の第2画素で構成され、変更部SW2が活性状態である場合は各グループが4個の第2画素で構成される。
図9を参照しながら本発明の第6実施形態の固体撮像装置1000を説明する。なお、第6実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。以下で説明するR画素、G画素、B画素、IR画素は、図2に示された画素100と同様の構成を有しうる。
第6実施形態の固体撮像装置1000は、R画素、G画素、B画素のそれぞれについて、複数の画素(ここでは、2×2=4画素)の信号を合成する機能を有する。R画素とR画素との間に配置された合成部SWは、複数のR画素のそれぞれのFD106を接続するように構成されている。G画素とG画素との間に配置された合成部SWは、複数のG画素のそれぞれのFD106を接続するように構成されている。B画素とB画素との間に配置された合成部SWは、複数のB画素のそれぞれのFD106を接続するように構成されている。合成部SWがオン(活性化)されることにより、複数のR画素の信号が合成され、複数のG画素の信号が合成され、複数のB画素の信号が合成される。
第6実施形態の固体撮像装置1000では、第1個数のIR画素のFD106が相互に固定的に接続されていて、これにより第1個数のIR画素の信号が合成される。また、合成部SWがオン(活性化)されることにより、第1個数よりも多い第2個数のIR画素のFD106が相互に接続され、これにより第2個数のIR画素の信号が合成される。
第6実施形態の固体撮像装置1000は、第1モードと第2モードとを備えうる。第1モードは、合成部SWがオフ(非活性化)されることによって実現される。第1モードでは、R画素、G画素、B画素のそれぞれの信号については、合成されることなく出力され、IR画素の信号について、第1個数のIR画素の信号が合成されて出力される。第2モードは、合成部SWがオン(活性化)されることによって実現される。第2モードでは、複数のR画素の信号が合成されて出力され、複数のG画素の信号が合成されて出力され、複数のB画素の信号が合成されて出力される。また、第2モードでは、第2個数のIR画素の信号が合成されて出力される。第2モードは、第1モードよりも信号を合成する画素の数が多いモードである。
第1モードの動作を例示的に説明する。第1行のR画素およびG画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TX1が接続されている。転送制御線TX1がアクティブレベルに駆動されることによって第1行のR画素およびB画素の信号が列信号線130に出力される。
第2行のIR画素およびB画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TX2が接続されている。第4行のIR画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TXIR4が接続されている。転送制御線TX2および転送制御線TXIR4は、同時にアクティブレベルに駆動される。これにより、第2行のB画素の信号が列信号線130に出力されるとともに、第2行の2つのIR画素と第4行の2つのIR画素からなる第1個数のIR画素の信号を合成した信号が他の列信号線130に出力される。
第3行のR画素およびG画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TX3が接続されている。転送制御線TX3がアクティブレベルに駆動されることによって第3行のR画素およびB画素の信号がそれぞれ対応する列信号線130に出力される。
第4行のB画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TX4が接続されている。転送制御線TX4がアクティブレベルに駆動されることによって第4行のB画素の信号が列信号線130に出力される。このとき、第2行および4行のIR画素の合成された信号が他の列信号線130に出力されるが、この信号は、第1行の信号の出力時に出力された信号と同じである。
第5行のR画素およびG画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TX5が接続されている。転送制御線TX5がアクティブレベルに駆動されることによって第5行のR画素およびB画素の信号がそれぞれ対応する列信号線130に出力される。
第6行のB画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TX2が接続され、第6行のIR画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TXIR6が接続されている。また、第8行のIR画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TXIR8が接続されている。転送制御線TX6、TXIR6、TXIR8は、同時にアクティブレベルに駆動される。これにより、第6行のB画素の信号が列信号線130に出力されるとともに、第6行の2つのIR画素と第8行の2つのIR画素からなる第1個数のIR画素の信号を合成した信号が他の列信号線130に出力される。
第7行のR画素およびG画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TX7が接続されている。転送制御線TX7がアクティブレベルに駆動されることによって第7行のR画素およびB画素の信号がそれぞれ対応する列信号線130に出力される。
第8行のB画素の転送トランジスタ102には、転送制御線TX8が接続されている。転送制御線TX8がアクティブレベルに駆動されることによって第8行のB画素の信号が列信号線130に出力される。このとき、第6行および8行のIR画素の合成された信号が他の列信号線130に出力されるが、この信号は、第6行の信号の出力時に出力された信号と同じである。
以下、第2モードの動作を例示的に説明する。第2モードでは、全ての合成部SWがオンされる。これにより、この例では、4つのR画素のFD106が相互に接続され、4つのG画素のFD106が相互に接続され、4つのB画素のFD106が相互に接続される。また、16個のIR画素のFD106が相互に接続される。
まず、第1行の転送制御線TX1と第3行の転送制御線TX3が同時にアクティブレベルに駆動される。これにより、第1行の2つのR画素および第3行の2つのR画素のそれぞれの信号を合成した信号、および、第1行の2つのG画素および第3行の2つのG画素のそれぞれの信号を合成した信号がそれぞれ対応する列信号線130に出力される。
次に、第2行の転送制御線TX2、第4行の転送制御線TX4、TXIR4、第6行の転送制御線TXIR6、第8行の転送制御線TXIR8が同時にアクティブレベルに駆動される。これにより、第2行の2つのB画素および第4行の2つのB画素それぞれの信号を合成した信号が列信号線130に出力される。また、第2行の4つのIR画素、第4行の4つのIR画素、第6行の4つのIR画素、第8行の4つのIR画素のそれぞれの信号を合成した信号が他の列信号線130に出力される。以下の行の画素の信号は、同様の方法で出力される。
第6実施形態では、複数の行の画素の信号の合成および複数の列の画素の信号の合成がFD106を使って実現されている。しかしながら、これは一例に過ぎず、複数の行の画素の信号の合成をFD106を使って行い、複数の列の画素の信号の合成を読み出し回路140において行ってもよい。
以下、図8を参照しながら本発明の1つの実施形態のカメラ800について説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号(画像)を処理する処理部とを含む。該処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。
カメラ800は、例えば、光学系810、固体撮像装置1000、信号処理部830、記録・通信部840、タイミング制御部850、システムコントローラ860および再生・表示部870を含む。光学系810は、被写体の像を固体撮像装置1000の画素アレイに形成する。固体撮像装置1000は、タイミング制御部850からの信号に従って撮像動作を行って画像を出力する。固体撮像装置1000から出力された画像は、信号処理部830に提供される。
信号処理部830は、信号処理部830は、固体撮像装置1000から提供される可視光画像および赤外光画像を処理して記録・通信部840に提供する。赤外光画像の解像度が不十分である場合には、信号処理部830は、可視光画像を利用して赤外光画像の解像度を向上させうる。
記録・通信部840は、画像を再生・表示部870に送り、再生・表示部870に画像を再生し表示させる。記録・通信部840はまた、信号処理部830はまた、不図示の記録媒体に画像を記録する。
タイミング制御部850は、システムコントローラ860による制御に基づいて固体撮像装置1000および信号処理部830の駆動タイミングを制御する。システムコントローラ860は、カメラ800の動作を統括的に制御するものであり、光学系810、タイミング制御部850、記録・通信部840および再生・表示部870の駆動を制御する。システムコントローラ860は、例えば、不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システムの動作を制御するのに必要なプログラムなどが記録される。また、システムコントローラ860は、例えば、ユーザによる操作に応じてモードを設定する。
設定可能なモードは、可視光画像と赤外光画像とを合成して再生・表示部によって表示するモードを含みうる。選択可能なモードはまた、可視光画像と赤外光画像とを個別に再生・表示部によって表示するモードを含みうる。
R、G、B:第1画素、IR:第2画素、1000:固体撮像装置、101:光電変換部、SW:合成部、G1:グループ、G2:グループ

Claims (18)

  1. 複数の第1画素と、複数の第2画素とを有する固体撮像装置であって、
    前記複数の第1画素の各々は、赤外光の透過率よりも可視光の透過率のほうが高い第1フィルタと、前記第1フィルタを透過した可視光を受ける第1光電変換部とを有し、前記複数の第2画素の各々は、可視光の透過率よりも赤外光の透過率のほうが高い第2フィルタと、前記第2フィルタを透過した赤外光を受ける第2光電変換部とを有し、
    前記複数の第1画素は、それぞれが少なくとも2つの第1画素を含む複数の第1グループに分けられていて、
    前記複数の第2画素は、それぞれが少なくとも2つの第2画素を含む複数の第2グループに分けられていて、
    前記固体撮像装置は、前記複数の第1グループにそれぞれ対応する複数の第1合成部と、前記複数の第2グループにそれぞれ対応する複数の第2合成部と、を備え、
    前記複数の第1合成部の各々は、前記複数の第1グループのうち対応する第1グループに含まれる前記少なくとも2つの第1画素の信号から第1信号を合成し、
    前記複数の第2合成部の各々は、前記複数の第2グループのうち対応する第2グループに含まれる前記少なくとも2つの第2画素の信号から第2信号を合成
    前記第2信号を合成するために使われる、各第2グループの前記少なくとも2つの第2画素の数は、前記第1信号を合成するために使われる、各第1グループの前記少なくとも2つの第1画素の数より多い、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 第2グループを構成する前記少なくとも2つの第2画素は、前記複数の第1画素のうちのいずれかの第1画素を挟むように同一行に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 第2グループを構成する前記少なくとも2つの第2画素は、前記複数の第1画素のうちのいずれかの第1画素を挟むように同一列に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 各第2グループの前記少なくとも2つの前記第2画素の前記数を変更する変更部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の第1画素のうちの一部の第1画素と前記複数の第2画素のうちの一部の第2画素とが交互に配置された行と、前記複数の第1画素のうちの一部の第1画素のみが配置された行とを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2フィルタは、可視光を遮断し赤外光を透過させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数の第1画素の各々は、第1フローティングディフュージョンと、前記第1光電変換部で発生した電荷を前記第1フローティングディフュージョンに転送する第1転送トランジスタとを含み、各第1合成部は、それに対応する第1グループの前記少なくとも2つの第1画素の信号から前記第1信号を合成するために、当該対応する第1グループの前記少なくとも2つの第1画素のそれぞれの前記第1フローティングディフュージョンを相互に電気的に接続し、
    前記複数の第2画素の各々は、第2フローティングディフュージョンと、前記第2光電変換部で発生した電荷を前記第2フローティングディフュージョンに転送する第2転送トランジスタとを含み、各第2合成部は、それに対応する第2グループ前記少なくとも2つの第2画素の信号から前記第2信号を合成するために、当該対応する第2グループの前記少なくとも2つの第2画素のそれぞれの前記第2フローティングディフュージョンを相互に電気的に接続する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の第1画素の各々は、第1フローティングディフュージョンと、第1転送トランジスタとを含み、前記複数の第2画素の各々は、第2フローティングディフュージョンと、第2転送トランジスタとを含み、
    前記複数の第1画素および前記複数の第2画素は、前記複数の第1画素のうちのいくつかの第1画素と前記複数の第2画素のうちのいくつかの第2画素とが配置された行が構成されるように配置され、
    前記行の前記いくつかの第1画素のそれぞれの前記第1転送トランジスタに第1転送制御線が接続され、前記行の前記いくつかの第2画素のそれぞれの前記第2転送トランジスタに第2転送制御線が接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 複数の第1画素と、複数の第2画素とを有する固体撮像装置であって、
    前記複数の第1画素の各々は、赤外光の透過率よりも可視光の透過率のほうが高い第1フィルタと、前記第1フィルタを透過した可視光を受ける第1光電変換部とを有し、前記複数の第2画素の各々は、可視光の透過率よりも赤外光の透過率のほうが高い第2フィルタと、前記第2フィルタを透過した赤外光を受ける第2光電変換部とを有し、
    前記複数の第2画素は、それぞれが少なくとも2つの第2画素を含む複数のグループに分けられていて、
    前記固体撮像装置は、前記複数のグループにそれぞれ対応する複数の合成部を備え、前記複数の合成部の各々は、前記複数のグループのうち対応するグループに含まれる前記少なくとも2つの第2画素の信号から1つの信号を合成
    前記固体撮像装置は、第1モードおよび第2モードで動作可能であり、
    前記第1モードでは、前記複数の第2画素の信号は、合成されることなく前記固体撮像装置から出力され、
    前記第2モードでは、前記複数の第2画素の信号は、合成された後に前記固体撮像装置から出力される、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  10. 各グループを構成する前記少なくとも2つの第2画素は、前記複数の第1画素のうちのいずれかの第1画素を挟むように同一行に配置されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  11. 各グループを構成する前記少なくとも2つの第2画素は、前記複数の第1画素のうちのいずれかの第1画素を挟むように同一列に配置されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  12. 各グループの前記少なくとも2つの前記第2画素の数を変更する変更部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記複数の第1画素のうちの一部の第1画素と前記複数の第2画素のうちの一部の第2画素とが交互に配置された行と、前記複数の第1画素のうちの一部の第1画素のみが配置された行とを含む、
    ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第2フィルタは、可視光を遮断し赤外光を透過させる、
    ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記複数の第1画素の各々は、第1フローティングディフュージョンと、前記第1光電変換部で発生した電荷を前記第1フローティングディフュージョンに転送する第1転送トランジスタとを含み、
    前記複数の第2画素の各々は、第2フローティングディフュージョンと、前記第2光電変換部で発生した電荷を前記第2フローティングディフュージョンに転送する第2転送トランジスタとを含み、
    合成部は、それに対応する第グループ前記少なくとも2つの第2画素の信号から1つの信号を合成するために、当該対応する第2グループの前記少なくとも2つの第2画素のそれぞれの前記第2フローティングディフュージョンを相互に電気的に接続する、
    ことを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  16. 前記複数の第1画素の各々は、第1フローティングディフュージョンと、前記第1光電変換部で発生した電荷を前記第1フローティングディフュージョンに転送する第1転送トランジスタとを含み、
    前記複数の第1画素は、他の第1画素の前記第1フローティングディフュージョンに接続されていない前記第1フローティングディフュージョンを有する第1画素を含む、
    ことを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  17. 前記複数の第1画素の各々は、第1フローティングディフュージョンと、第1転送トランジスタとを含み、前記複数の第2画素の各々は、第2フローティングディフュージョンと、第2転送トランジスタとを含み、
    前記複数の第1画素および前記複数の第2画素は、前記複数の第1画素のうちのいくつかの第1画素と前記複数の第2画素のうちのいくつかの第2画素とが配置された行が構成されるように配置され、
    前記行の前記いくつかの第1画素のそれぞれの前記第1転送トランジスタに第1転送制御線が接続され、前記行の前記いくつかの第2画素のそれぞれの前記第2転送トランジスタに第2転送制御線が接続されている、
    ことを特徴とする請求項9乃至16のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2018129456A 2013-05-10 2018-07-06 固体撮像装置およびカメラ Expired - Fee Related JP6594493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100707 2013-05-10
JP2013100707 2013-05-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066811A Division JP6368115B2 (ja) 2013-05-10 2014-03-27 固体撮像装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152921A JP2018152921A (ja) 2018-09-27
JP6594493B2 true JP6594493B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=63679672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129456A Expired - Fee Related JP6594493B2 (ja) 2013-05-10 2018-07-06 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6594493B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227249B2 (ja) * 1993-01-01 2001-11-12 キヤノン株式会社 イメージセンサ
DE10335190A1 (de) * 2003-07-30 2005-03-03 Daimlerchrysler Ag Sensoranordnung mit einer Mehrzahl von Typen optischer Sensoren
JP4901320B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-21 三菱電機株式会社 2波長イメージセンサ
JP2008079172A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp 2波長イメージセンサおよび2波長イメージセンサを用いた撮像方法
JP4949806B2 (ja) * 2006-11-10 2012-06-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 撮像装置及び画像信号処理装置
FR2923339B1 (fr) * 2007-11-05 2009-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede de lecture d'une matrice bidimensielle de pixels et dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JP5793688B2 (ja) * 2008-07-11 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
EP2154879A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-17 Thomson Licensing CMOS image sensor with selectable hard-wired binning
JP2010093472A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Panasonic Corp 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
US8913166B2 (en) * 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP5521373B2 (ja) * 2009-04-08 2014-06-11 株式会社ニコン 撮像素子
KR20120084216A (ko) * 2011-01-19 2012-07-27 삼성전자주식회사 깊이 정보에 대한 픽셀 노이즈를 제거하는 3차원 이미지 신호 처리 방법 및 상기 방법을 수행하는 3차원 이미지 신호 프로세서
JP5885403B2 (ja) * 2011-06-08 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152921A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368115B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US9407847B2 (en) Solid state imaging apparatus and imaging system with writing memory selecting unit and reading memory selecting unit for outputting signals in an order of spatial arrangement
JP6440844B2 (ja) 固体撮像装置
US7193199B2 (en) Solid-state image-sensing device that compensates for brightness at edges of a display area and a driving method thereof
US7982789B2 (en) Image sensing apparatus driving method, image sensing apparatus, and image sensing system
US9602749B2 (en) Image sensor, control method, and electronic apparatus
JP6207351B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP6150508B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2009260404A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
US9628726B2 (en) Image sensing device
JP6461234B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN109257534B (zh) 摄像元件、摄像装置、记录介质、摄像方法
JP2016082453A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム
JP2019096923A (ja) 撮像素子、撮像装置
US20120268619A1 (en) Image sensor and image capture apparatus
JP2005277709A (ja) 固体撮像装置
JP4661212B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置
JP2008005155A (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法、電子情報機器
JP6594493B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
WO2018181723A1 (ja) 撮像素子および電子カメラ
JP2015207948A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2008270995A (ja) 固体撮像装置
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2009100381A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP6701316B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees