JP6593761B2 - 入出力操作装置 - Google Patents

入出力操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593761B2
JP6593761B2 JP2016560064A JP2016560064A JP6593761B2 JP 6593761 B2 JP6593761 B2 JP 6593761B2 JP 2016560064 A JP2016560064 A JP 2016560064A JP 2016560064 A JP2016560064 A JP 2016560064A JP 6593761 B2 JP6593761 B2 JP 6593761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
position signal
input
filter
filter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016560064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079988A1 (ja
Inventor
英樹 白根
輝之 滝沢
浩稔 冨田
次郎 関
剛士 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016079988A1 publication Critical patent/JPWO2016079988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593761B2 publication Critical patent/JP6593761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03549Trackballs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member

Description

本願は入出力操作装置に関する。
近年、種々の分野において、機器を制御する操作者の操作性を高めるため、操作に応じた触覚を与える入出力操作装置が開発されている。ここで入力とは、操作者が機器を制御するための指示を意味し、出力とは、操作者に呈示する触覚を意味する。操作者に呈示する触覚はハプティックスとも呼ばれる。例えば、特許文献1は、小型かつ安価なレバーハンドルを備えた操作フィーリング付与機能付きのハプティック入力装置を開示している。
特開2003−140757号公報
従来の入力装置には、より自然な触覚が求められていた。本願の限定的ではない例示的な実施形態は、操作性の高い入出力操作装置を提供する。
本開示の入出力操作装置は、操作者が操作する操作部と、前記操作部の位置を検出し、前記操作部の位置に対応する位置信号を生成する検出部と、前記位置信号を受け取り、速度制御信号を生成する制御回路と、前記速度制御信号を受け取り、前記操作部を駆動する駆動回路とを備え、前記制御回路は、(a)前記位置信号を第1のフィルタ回路に通し、速度信号を生成し、(b)前記第1のフィルタ回路とは異なる周波数通過特性を有する第2のフィルタ回路に前記位置信号を通し、補正信号を生成し、(c)少なくとも前記速度信号と前記補正信号とを加算し、前記速度制御信号を生成する。
本開示の入出力操作装置によれば、従来よりも優れた触覚を提示することが可能である。
図1は、第1の実施形態に係る入出力操作装置の構成例を示す。 図2Aは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の概略的な構成例を示す。 図2Bは、図2Aに示す入出力装置の第1および第2のフィルタ回路の周波数特性を説明する模式図である。 図2Cは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の詳細な構成例を示す。 図2Dは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な構成例を示す。 図2Eは、図2Dに示す入出力操作装置における、位置信号Po、補正位置信号Pcおよび演算位置信号Pmの一例を模式的に示している。 図2Fは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の第1および第2のフィルタ回路の他の構成例を示す。 図2Gは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の第2のフィルタ回路の他の構成例を示す。 図2Hは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の第2のフィルタ回路の他の構成例を示す。 図2Iは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の第2のフィルタ回路の他の構成例を示す。 図2Jは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の第2のフィルタ回路の他の構成例を示す。 図2Kは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の第2のフィルタ回路の他の構成例を示す。 図2Lは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の第2のフィルタ回路の他の構成例を示す。 図2Mは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な他の構成例を示す。 図2Nは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な他の構成例を示す。 図2Oは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な他の構成例を示す。 図2Pは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な他の構成例を示す。 図2Qは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な他の構成例を示す。 図2Rは、第1の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な他の構成例を示す。 図3Aは、第2の実施形態に係る入出力操作装置の構成例を示す。 図3Bは、第2の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な構成例を示す。 図3Cは、図3Bに示す入出力操作装置における、位置信号Poおよび補正位置信号Pcを模式的に示している。 図3Dは、図3Bに示す入出力操作装置における、位置信号Poおよびフィルタ位置信号Pfと補正位置信号Pcを示している。 図4Aは、第3の実施形態に係る入出力操作装置の構成例を示す。 図4Bは、第3の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な構成例を示す。 図4Cは、図4Bに示す入出力操作装置における、位置信号Poおよび補正位置信号Pcを模式的に示している。 図4Dは、図4Bに示す入出力操作装置における、位置信号Po、補正位置信号Pcおよび補正信号Cを示している。 図5Aは、第4の実施形態に係る入出力操作装置の構成例を示す。 図5Bは、第4の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な構成例を示す。 図5Cは、図5Bに示す入出力操作装置における、位置信号Poおよび補正位置信号Pcを模式的に示している。 図5Dは、図5Bに示す入出力操作装置における、位置信号Po、補正位置信号Pcおよび補正信号Cを示している。 図6Aは、第5の実施形態に係る入出力操作装置の構成例を示す。 図6Bは、図6Aに示す入出力操作装置における、速度信号Vcおよび位置演算ブロックの減算器に入力される2つの信号を模式的に示している。 図7Aは、第6の実施形態に係る入出力操作装置の構成例を示す。 図7Bは、第6の実施形態に係る入出力操作装置の具体的な構成例を示す。 図7Cは、図7Bに示す入出力操作装置における、位置信号Po、補正位置信号Pc、フィルタ位置信号Pfとその速度および加速度信号を示している。 図8Aは、第7の実施形態に係る入出力操作装置の位置演算ブロックおよび駆動演算ブロックの他の構成例を示す。 図8Bは、積分演算要素の他の構成例を示す。
例えば、車載用として操作者から操作を受け付ける入力装置においては、男性、女性あるいは体格といったように繊細感の違いや力の強さに依存しない、ストレス負荷を感じない快適な運転環境を支える品位ある操作感が求められる。本開示の入出力操作装置は、触覚として操作部に与える負荷を適切に増減させることで、いずれの操作者に対しても適した反力を返し、誤設定の生じにくい操作感覚を提供し得る。
本開示の入出力操作装置の概要は以下のとおりである。
本開示の入出力操作装置は、操作者が操作する操作部と、前記操作部の位置を検出し、前記操作部の位置に対応する位置信号を生成する検出部と、前記位置信号を受け取り、速度制御信号を生成する制御回路と、前記速度制御信号を受け取り、前記操作部を駆動する駆動回路とを備え、前記制御回路は、(a)前記位置信号を第1のフィルタ回路に通し、速度信号を生成し、(b)前記第1のフィルタ回路とは異なる周波数通過特性を有する第2のフィルタ回路に前記位置信号を通し、補正信号を生成し、(c)少なくとも前記速度信号と前記補正信号とを加算し、前記速度制御信号を生成する。
前記第1のフィルタ回路および前記第2のフィルタ回路は、それぞれ低域遮断周波数を有し、前記第1のフィルタ回路の前記低域遮断周波数は、前記第2のフィルタ回路の前記低域遮断周波数より高くてもよい。
前記第1のフィルタ回路および前記第2のフィルタ回路は、前記位置信号を所定のサンプリング周期でサンプリングし、第1のフィルタ回路の前記サンプリング周期は、前記第2のフィルタ回路の前記サンプリング周期より短くてもよい。
前記第1のフィルタ回路は、前記位置信号を微分演算し、前記第2のフィルタ回路は、前記位置信号を低域通過フィルタに通し、フィルタ位置信号を生成し、前記制御回路は、前記フィルタ位置信号に応じて生成された補正位置信号を前記微分された前記位置信号から減算してもよい。
前記第2のフィルタ回路は、前記位置信号または前記フィルタ位置信号から所定の時間内において一定値を有するオフセット信号を減算してもよい。
前記制御回路は、前記位置信号を前記第2のフィルタ回路に通すことにより得られた信号から、所定の時間内において一定値を有するオフセット信号を減算してもよい。
前記オフセット信号の前記一定値は、前記操作部の操作可動範囲に対応する前記位置信号の値に設定されてもよい。
前記第2のフィルタ回路の前記低域遮断周波数は、前記第1のフィルタ回路を通すことによって生成した前記速度信号に対応する速度に応じて設定されてもよい。
前記第2のフィルタ回路の前記低域遮断周波数は、前記第1のフィルタ回路を通すことによって生成した前記速度信号に対応する速度が速いほど小さく設定されてもよい。
前記第2のフィルタ回路の前記低域遮断周波数は、前記位置信号に応じて設定されてもよい。
前記制御回路は、前記位置信号を前記第1のフィルタ回路に通すことによって得られた信号を、さらに比例演算またはPI演算し、前記速度信号を生成してもよい。
前記制御回路は、前記位置信号を前記第2のフィルタ回路を通すことによって生成した信号を、さらに比例演算またはPI演算し、前記補正信号を生成してもよい。
前記制御回路は、前記操作部が変位する方向と反対方向に前記操作部を駆動させるための前記速度制御信号を生成してもよい。
前記制御回路は、前記操作部が変位する方向と同じ方向に前記操作部を駆動させるための前記速度制御信号を生成してもよい。
前記補正位置信号は、前記フィルタ位置信号であってもよい。
前記補正位置信号は、前記位置信号をフィルタリングした前記フィルタ位置信号の離散化演算を行うことにより生成されてもよい。
前記比例演算は、前記位置信号を前記第2のフィルタ回路に通すことにより得られた信号を分割演算した信号を比例係数とする比例演算を、前記位置信号から、第2のフィルタ回路に通すことにより得られた信号を減じることにより得られた信号に対して行い、前記補正信号を生成してもよい。
前記補正位置信号は、前記位置信号をフィルタリングした前記フィルタ位置信号を所定の距離間隔で選択して目標点を設定し、前記目標点を所定時間保持することにより生成されてもよい。
前記補正位置信号は、前記位置信号をフィルタリングした前記フィルタ位置信号を微分演算したフィルタ速度信号と、前記フィルタ速度信号を微分演算した加速度信号とを判定し、前記加速度信号が第1の閾値以上かつ前記フィルタ速度信号が第2の閾値以上のとき、前記位置信号をフィルタリングした前記フィルタ位置信号に第1の補正信号を加算し、前記加速度信号が第3の閾値以下のとき、前記フィルタ位置信号に第2の補正信号を減算してもよい。
前記制御回路は、演算装置、メモリおよびメモリに記憶され、前記演算装置に実行可能なように構成されたプログラムを含み、前記演算装置が、前記プログラムを実行することにより、(a)前記速度信号を生成、(b)前記補正信号の生成、および(c)前記速度制御信号の生成を行ってもよい。
前記制御回路は、オペアンプ、抵抗およびキャパシタを含むアナログ回路によって構成されていてもよい。
(第1の実施の形態)
以下、本開示の入出力操作装置の第1の実施の形態を説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係る入出力操作装置の構成を概略的に示す。
第1の実施形態の入出力装置は、アクチュエータ1と、アンプ11と、制御回路5と、駆動出力回路10とを備える。
アクチュエータ1は、操作者が操作する操作部2を有している。操作部2は、操作者が手や指で直接触れるT字状の接触部が樹脂製の球体に取り付けられている。球体は、球体の球心を中心に回転自在に設けられている。球体の内部には永久磁石2’が設けられている。アクチュエータ1は、更に位置検出器(検出部)3と電磁コイル4とを有する。
操作者が操作部2に操作力12を与えることによって、位置検出器3が位置あるいは位置変化を示す信号を取得する。位置検出器3は、例えば、永久磁石2’の磁気変化を検出するホール素子等があり、磁気変化により、操作部2の位置を検出し、位置信号を生成する。位置信号は、アンプ11により増幅され、制御回路5に入力される。アンプ11は制御回路5に含まれていてもよい。
制御回路5は、演算装置(CPU)5’、A/D変換器6、メモリ7、位置演算ブロック8および駆動演算ブロック9を含む。A/D変換器6は、増幅されたアナログの位置信号をデジタル信号に変換する。デジタルの位置信号は位置演算ブロック8に入力する。位置演算ブロック8は、メモリ7に記憶された指令値に基づいて位置信号に演算を施し、演算された位置信号(演算位置信号)を駆動演算ブロック9に出力する。必要に応じて演算結果をメモリ7へ出力し、メモリ7が演算された位置信号を記憶する。
演算装置5’は、メモリ7に読み込まれたコンピュータプログラムを実行することにより、以下に説明する位置演算ブロック8および駆動演算ブロック9の機能を実現する。また、他の構成要素の制御を行う。
なお、メモリ7は、揮発性であってもよいし、不揮発性であってもよい。揮発性メモリ(RAM)は、電力を供給しなければ記憶している情報を保持できないランダムアクセスメモリである。たとえば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)は、典型的な揮発性RAMである。不揮発性RAMは、電力を供給しなくても情報を保持できるRAMである。たとえば、磁気抵抗RAM(MRAM)、抵抗変化型メモリ(ReRAM)、強誘電体メモリ (FeRAM)は、不揮発性RAMの例である。本実施の形態においては、不揮発性RAMが採用されることが好ましい。
揮発性RAMおよび不揮発性RAMはいずれも、一時的でない(non-transitory)、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。また、ハードディスクのような磁気記録媒体や、光ディスクのような光学的記録媒体も一時的でない、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。すなわち本開示にかかるコンピュータプログラムは、コンピュータプログラムを電波信号として伝搬させる、大気などの媒体(一時的な媒体)以外の、一時的でない種々のコンピュータ読み取り可能な媒体に記録され得る。
駆動演算ブロック9は、演算された位置信号に基づき速度制御信号を生成し、電磁コイル4を駆動させる駆動出力回路10へ出力する。また駆動演算ブロック9からの速度制御信号は必要に応じてメモリ7へ出力され、記憶される。
駆動出力回路10は速度制御信号に基づき電磁コイル4を駆動する駆動信号を生成する。電磁コイル4に電流が流れ、操作部2の球体内に位置する永久磁石2’に、電磁コイル4の磁力が作用して球体が回転する。これにより、操作者は、操作部2から負荷を感じる。永久磁石2’および電磁コイル4は駆動部に対応する。
上記構成のうち、操作部2は、1軸方向、2軸方向に変位操作ができるジョイスティックやスライド等、または軸周りに回転する操作ができるステアリングや回転ダイヤル等、中心点周りに回転できるトラックボール等を用いることができる。位置検出器3は、ホール素子、磁気抵抗素子等の磁気センサ、フォトカプラ等の光学センサを用いることができる。
本実施形態の入出力操作装置は操作部2の位置信号から操作部2の速度信号を生成し、速度信号に基づき、操作者による操作部2の変位する方向と反対の方向に操作部2を駆動する。これにより、操作者は操作部2から感じる負荷として、操作部2を速くあるいは大きな操作力で移動させた場合には大きな抵抗を感じ、遅くあるいは小さい操作力で移動させた場合には、小さな抵抗を感じる。また、入出力操作装置は、操作者による操作部2の変位に対して高い周波数で制御するため、操作部2を速く操作するほど、速い応答で上述した操作部2の駆動を行う。よって、本実施形態の入出力操作装置は、操作者に粘性感を与える。このための構成を以下詳細に説明する。
図2Aは図1に示す入出力操作装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。上述したように、操作者が操作部2に負荷として操作力12を与えることによって、位置検出器3が操作部2の位置または位置変化を示す位置信号を生成する。位置信号はアンプ11によって増幅され、制御回路5において、A/D変換されることにより、位置信号Poとなる。
制御回路5の駆動演算ブロック9および位置演算ブロック8は、第1のフィルタ回路119および第2のフィルタ回路118をそれぞれ含む。第1のフィルタ回路119および第2のフィルタ回路118はいずれも、高域通過フィルタの機能を有する。位置信号Poが、第1のフィルタ回路119および第2のフィルタ回路118を通過し、位置信号Poがフィルタリング処理されることによって、実質的に、位置信号Poが微分され、速度信号が生成する。これにより、上述した操作者による操作部2の変位速度に応じた操作部2の駆動を行うための制御が可能となる。
また、第1のフィルタ回路119および第2のフィルタ回路118の高域通過フィルタの周波通過特性は互いに異なる。これにより、第1のフィルタ回路119および第2のフィルタ回路118を通過することにより生成する2つの速度信号に異なる制御特性を持たせることができ、これら2つの速度信号を加算器110で加えあわせることにより得られた速度制御信号Vcによって、より複雑な操作部2の制御を実現し得る。
例えば、図2Bに示すように、第1のフィルタ回路119の低域遮断周波数fc1は、第2のフィルタ回路118の低域遮断周波数fc2より高い。操作者による操作部2の位置変化は、人間による操作であるため、比較的低い周波数成分(例えば数十Hz以下)の位置信号を生成する。このため、操作者の操作に応じた操作部2の駆動には、位置信号の低い周波数成分を利用することにより、応答性に優れた制御感を呈示できる。つまり、粘性感を呈示する操作部2の駆動には、第2のフィルタ回路118を通過させることにより得られる位置信号を主として用いることが好ましい。
一方、操作者の手指や掌は、位置変動よりも高い周波数成分(例えば数百Hz以下)による操作部2の振動を感知し得る。このため、第1のフィルタ回路119の低域遮断周波数fc1はこのような、触覚の呈示に利用することもできる。
第1のフィルタ回路119および第2のフィルタ回路118における高域通過フィルタの機能は種々の回路構成によって実現し得る。以下、第1のフィルタ回路119および第2のフィルタ回路118をそれぞれ含む駆動演算ブロック9および位置演算ブロック8の具体的な例を説明する。
図2Cは図2Aに示す位置演算ブロック8の構成の一例を示すブロック図である。上述したように、制御回路5においてA/D変換された位置信号Poは位置演算ブロック8および駆動演算ブロック9へ出力される。位置演算ブロック8は補正位置演算ブロック104を含み、補正位置演算ブロック104は位置信号Poに基づき、補正位置信号Pcを生成する。位置演算ブロック8は、位置信号Poと補正位置信号Pcとの差分を求め、演算位置信号Pmとして駆動演算ブロック9へ出力する。駆動演算ブロック9は位置信号Poおよび演算位置信号Pmを演算して速度制御信号Vcを出力する。速度制御信号Vcは駆動出力回路10へ出力され、駆動出力回路10からの出力が電磁コイル4に流れることで操作者への負荷となる。
図2Dに粘性感を得るより具体的な構成の一例を示す。図2Dに示す構成では、位置演算ブロック8は、補正位置演算ブロック104(図2C)として低域通過フィルタ108を含む。位置信号Poが低域通過フィルタ108を通過し、フィルタリングされることによって、フィルタ位置信号Pfが生成する。本実施形態では、フィルタ位置信号Pfを連続した補正位置信号Pcとして用いる。位置演算ブロック8は、位置信号Poと補正位置信号Pcとの差分を逐次求め、演算位置信号Pmとして出力する。
図2Eは、位置信号Po、補正位置信号Pcおよび演算位置信号Pmの一例を模式的に示している。低域通過フィルタ108は、所定の周波数以上の信号を通過させず、カットする。このため、補正位置信号Pcは、位置信号Poに比べて周波数が低く、位相が遅れまた、振幅が小さくなる。位置信号Poの周波数が高いほど、補正位置信号Pcの形状は位置信号Poの形状と異なり、補正位置信号Pcと位置信号Poとの差分である演算位置信号Pmは大きくなる。つまり、演算位置信号Pmは位置信号Poの低周波成分である補正位置信号Pcの影響を受ける。
駆動演算ブロック9は、微分演算要素102および比例演算要素106を含む。微分演算要素102は、位置信号Poを受け取り、位置信号Poを時間微分することによって、例えば、位置信号の単位時間あたりの変化量を算出することによって、速度信号Vを生成する。
比例演算要素106は演算位置信号Pmに比例演算を施す。具体的には、比例演算要素106は位置演算ブロック8から得られた演算位置信号Pmに比例定数を乗じ、補正信号Cを出力する。駆動演算ブロック9は、速度信号Vに補正信号Cを加え、速度制御信号Vcを生成する。
駆動演算ブロック9において生成される速度信号Vは、操作部2の変位速度(第1の速度)を示す信号に相当する。一方、補正信号Cは、補正位置信号Pcと位置信号Poとの差分である演算位置信号Pmを逐次求め、比例定数を乗じることによって得られるため、位置変化量に基づく値であり、速度信号といえる。したがって、速度信号Vと補正信号Cとの和である速度制御信号Vcは、操作部2の変位速度とは異なる速度信号(第2の速度)である。
つまり、速度制御信号Vcは、位置信号Poに基づいて生成され、操作部2の変位速度(第1の速度)に応じて、この変位速度とは異なる速度(第2の速度)で、操作部2を駆動させるための信号である。速度制御信号Vcにより駆動部が操作部2を第2の速度で駆動させようとするとき、実際には、操作者は操作部2を第1の速度で駆動部の駆動方向と反対の方向に移動させている。そのため、駆動部は、速度制御信号Vcにより操作部2を通じて操作者に負荷を与える。よって、操作者は負荷を感じながら操作部2を移動させることになり、負荷による操作部2の移動の重さ(鈍さ)を感じる。
位置演算ブロック8および駆動演算ブロック9の演算で用いる定数やパラメータはメモリ7において、例えばデータA、B、Cとして記憶されており、演算の際読み出される。定数やパラメータは複数組用意され、操作者の操作によって触覚設定の変更、入出力操作装置が搭載される車両や機器などからの指令、等に基づき、複数組のデータから1つの組が選択されてもよい。
本実施形態の入出力操作装置では、駆動演算ブロック9が速度信号Vに補正信号Cを加えて速度制御信号Vcを生成する。補正信号Cは、位置演算ブロック8である低域通過フィルタ108に数十Hz以下の低域通過フィルタを用いて生成する。速度制御信号Vcにより生じる反力を周波数特性で表すとき、低周波帯域から高周波帯域に渡って補正信号Cにより高められ、高周波帯域では、さらに速度信号Vが加わることにより高められる。そのため、操作者の操作力に対する反力を広域の周波数帯域において増加させることができる。本実施形態の入出力操作装置は、操作者が手指や掌全体を使って操作部2を操作する自然な速度において、十分な粘性感が得られる。
このように低域通過フィルタを通過したフィルタ位置信号Pfを用いた補正信号Cを速度信号Vに加えて速度制御信号Vcを生成することにより、速度信号Vを単に比例演算した信号を速度制御信号とした場合に比較し、十分な粘性感を得ることができる。駆動出力回路10は速度制御信号Vcに基づき駆動信号を生成し、電磁コイル4へ出力する。駆動信号により電磁コイル4の磁力が永久磁石2’に作用し、操作部2が操作力12と反対の方向に働く、つまり、負荷として作用する。このため、操作者は操作部2から押し戻されるような操作感を知覚する。
このように本実施形態によれば、操作部の操作速度に応じ、従来難しかった粘性感覚を呈示する入出力操作装置が実現し得る。例えば、操作力が小さくゆっくりした操作を行う場合には、負荷の小さい軽い操作感覚を呈示することができる。一方、操作力が強く速い操作を行う場合には、負荷を増加させ、重い操作感覚を呈示することできる。これにより、操作部の動きを遅くし、操作部を移動させすぎることによる誤操作を抑制することができる。
なお、本実施形態では、永久磁石2’と電磁コイル4とによる磁力は操作力12と反対の方向に働く。しかし、駆動演算ブロック9は、生成した速度制御信号Vcの符号を反転させた速度制御信号を駆動出力回路10へ出力してもよい。あるいは、磁力が操作力12と同じ方向に働くように、駆動出力回路10に駆動信号を入力してもよい。この場合、操作者の意図した動きに対応した触覚を呈示できる。例えば、操作部の早い操作は、遠くへの移動を示唆しているので、負荷を小さくして、早く目標位置に操作部を移動させることができる。また、遅い操作は目標に近づいていることを示唆しているので、負荷を大きくして、目標位置からのずれを小さくすることができる。
本実施形態の位置演算ブロック8および駆動演算ブロック9の構成は、図2Dに示すものに限られず、種々の改変が可能である。
例えば、図2Aを参照して説明した第1および第2のフィルタ回路119、118の高域通過フィルタの機能は、遅延器を用いて実現してもよい。具体的には、図2Fに示すように、第1のフィルタ回路119は遅延器119a、減算器119bおよび減衰器119cを含む。遅延器119aは位置信号Poを所定のサンプリング周期T1でサンプリングする。減算器119bは、位置信号Poから遅延器119aの出力を減算する。減衰器119cは減算器119bの出力信号を減衰させる。同様に、第2のフィルタ回路118は遅延器118a、減算器118bおよび減衰器118cを含む。遅延器118aは位置信号Poを所定のサンプリング周期T2でサンプリングする。減算器118bは、位置信号Poから遅延器118aの出力を減算する。減衰器118cは減算器118bの出力信号を減衰させる。サンプリング周期T1はサンプリング周期T2よりも十分に短い(T1<<T2)。このため、図2Fに示す第1のフィルタ回路119は高域通過フィルタとしての機能を実現する。また、サンプリング周期T2がサンプリング周期T1に比べて十分に長いと言えるため、第2のフィルタ回路118は低域通過フィルタとしての機能を実現する。
また、図2Cに示す第2のフィルタ回路118の位置演算ブロック8は、図2Gおよび図2Hに示すように、低域通過フィルタ108および減算器109に加えて、所定の時間一定値を出力するオフセット信号生成器121と、減算器122とを備えていてもよい。図2Gに示すように、位置演算ブロック8は、位置信号Poからオフセット信号を減算し、得られた信号を低域通過フィルタ108に通過させる。この構成によれば、例えば、操作部2が所定の領域内Pに位置している場合に、所定の領域P内の特定の位置Cに操作部2を誘導する制御を実現し得る。
また、図2Hに示すように、減算器122が低域通過フィルタ108を通過した位置信号からオフセット信号を減算してもよい。この構成によれば、操作部2の変位中、例えばオフセット信号生成器121が、一定の時間間隔ごとに位置C1、C2、・・・・で示される位置に対応するオフセット信号を出力することによって、位置C1、C2、・・・・においてクリック感が生じる感覚を操作者に与えることができる。この機能は、例えば、図2Iに示すように、位置演算ブロック8の演算位置信号Pmにオフセット信号を与えるように構成することによっても実現することができる。
また図2Jから図2Kに示すように、第2のフィルタ回路118の低域通過フィルタ108の特性を変化させてもよい。例えば、図2Dに示す入出力装置の構成において、図2Jに示すように低域通過フィルタ108’のカットオフ周波数を定数器123によって設定してもよい。定数器123は、例えば、第1のフィルタ回路119である微分演算要素102から速度信号Vを受け取り、速度信号Vに応じて低域通過フィルタ108のカットオフ周波数を設定する。このために定数器123は速度信号Vの値の範囲に対応したカットオフ周波数の値が決定されているテーブルを備えていてもよい。例えば、速度信号Vが大きくなるほど、小さいカットオフ周波数が対応づけられたテーブルであってもよい。
また図2Kに示すように、低域通過フィルタ108’のカットオフ周波数を位置信号Poに応じて設定してもよい。あるいは、図2Lに示すように、位置信号Poを受け取り、位置信号に応じて低域通過フィルタ108’のカットオフ周波数を決定する演算回路124を備えていてもよい。この場合、演算回路124は、位置信号Poを用い、演算により、カットオフ周波数を算出してもよいし、位置信号Poとカットオフ周波数とが対応づけられたテーブルを含み、テーブルを参照してカットオフ周波数を決定してもよい。
また、図2Mに示すように、駆動演算ブロック9は演算位置信号PmにPI(比例+積分)演算を施してもよい。具体的には、駆動演算ブロック9は、互いに並列に接続された比例演算要素106と積分演算要素111とを備えていてもよい。積分演算要素111は演算位置信号Pmの積分演算を行い、積分値を出力する。駆動演算ブロック9は、比例演算要素106から得られる演算位置信号Pmに比例定数を乗じた値と演算位置信号Pmを積分した値とを加算し、補正信号Cを生成する。このような回路によっても、上述したように、粘性感覚を呈示する入出力操作装置が実現し得る。
同様に、第1のフィルタ回路119から得られる速度信号に、PI演算を施してもよい。具体的には、図2Nに示すように、駆動演算ブロック9は、互いに並列に接続された比例演算要素106’と積分演算要素111’とを備えていてもよい。積分演算要素111’は速度信号Vの積分演算を行い、積分値を出力する。駆動演算ブロック9は、比例演算要素106’から得られる速度信号V’に比例定数を乗じた値と速度信号Vを積分した値とを加算し、補正された速度信号を生成する。あるいは、図2Oに示すように、比例演算要素106’のみを用いて補正された速度信号V’を生成してもよい。
また、これまでの形態では、操作部2が、操作者による操作部2の変位する方向と反対の方向に駆動されることにより、入出力操作装置は操作者に粘性感を呈示する。これに対し、図2Pに示すように、制御回路は、速度信号Vと補正信号Cを加算した信号を反転して出力する反転出力器125を備えていてもよい。これにより、制御回路5は、操作部2が変位する方向と同じ方向に操作部2を駆動させるための速度制御信号を生成する。この構成によれば、入出力操作装置は操作者の操作をアシストするように操作部2を駆動することができる。
また、図2Aおよび図2Bを参照して説明したように、本実施形態の入出力操作装置は、操作部2を振動させることによって、操作者に触覚や音を呈示することができる。例えば図2Qに示すように、駆動演算ブロック9は、振動信号発生回路126および加算器127をさらに備えていてもよい。振動信号発生回路126は、操作者の手や掌に触覚を呈示するように操作部2を振動させる数百Hz程度の振動信号を生成する。加算器127は位置信号Poに振動信号を加え、第1のフィルタ回路119へ出力する。第1のフィルタ回路119の低域遮断周波数fc1は、第2のフィルタ回路118の低域遮断周波数fc2より高いため、振動信号の成分を遮断することなく速度信号Vとして出力する。あるいは、図2Rに示すように、第1のフィルタ回路119から得られる速度信号Vに振動信号発生回路126で生成した振動信号を加えてもよい。
このようにして生成した速度信号Vに補正信号Cを加え、生成した速度制御信号Vcを用いて駆動出力回路10が操作部2を駆動することによって、操作者は、操作部2から振動を感じることができる。操作者が感じる振動による触覚は、振動信号の波形および周波数によって異ならせることができる。振動信号発生回路126が生成する振動信号は、一定であってもよいし、操作部2の位置や操作部2の移動速度、つまり、位置信号Poや速度信号Vに応じて異ならせてもよい。また、振動信号発生回路126は、触覚を呈示する振動信号に代えて、あるいは、触覚を呈示する振動信号に加えて、可聴範囲の周波数を有する振動信号を発生させてもよい。
上述したように、第2のフィルタ回路118は主として操作部2の操作に対する負荷を感じさせる力あるいはアシストを感じさせる力を発生させる信号を生成する。このような信号は、操作者の操作速度に応じた周波数を有し、一般に数十Hz程度の周波数である。このため、第2のフィルタ回路118を通過するあるいは通過した信号に上述した触覚や音を呈示する信号を重畳した場合、制御の閉ループに含まれる第2のフィルタ回路118を通過することによって、触覚や音を呈示する信号成分は除去されてしまい、適切な制御が難しくなる場合がある。これに対し、本実施形態によれば、第1のフィルタ回路119は、触覚や音を呈示する信号成分を透過するような低域遮断周波数を設定できる。つまり、本実施形態によれば、操作部2の移動の制御および操作部2の振動の制御を実現することができ、操作者により快適な操作感を呈示することができる。
(第2の実施の形態)
本実施形態の入出力操作装置はラチェット感を呈示する。図3Aは、本実施形態の入出力操作装置の位置演算ブロック8の構成を示す。位置演算ブロック8は、補正位置演算ブロック104と離散化フィルタ204とを含む。補正位置演算ブロック104から得られたフィルタ位置信号Pfを離散化フィルタ204に通過させることによって、フィルタ位置信号Pfに離散化演算を施す。これによって、位置信号Poに対して、ステップ状、つまり、離散的に値が変化する補正位置信号Pcを生成する。ステップあるいは離散した補正位置信号Pcの値の間隔はメモリ7に設定されている値を離散定数205として設定して演算に用いる。
図3Bに位置演算ブロック8の具体的な一例を示す。位置演算ブロック8は、低域通過フィルタ108、除算処理器200、整数化器201および乗算処理器202を含む。低域通過フィルタ108は、補正位置演算ブロック104に対応し、除算処理器200、整数化器201および乗算処理器202が離散化フィルタ204に対応する。
位置信号Poが低域通過フィルタ108を通過することにより、フィルタ位置信号Pfが生成する。フィルタ位置信号Pfは除算処理器200に入力され、離散定数205を用いて除算を行う。整数化器201は、除算によって得られる商に基づき、繰り上げおよび繰り下げ処理を行う。例えば、小数第1位が0〜4であれば繰りさげ、5〜9であれば繰り上げを行うことによって、商の整数化を行う。乗算処理器202は、整数化器201から整数化された商を受け取り、離散定数205を乗じ、補正位置信号Pcとして出力する。
位置信号Poと補正位置信号Pcの関係を図3Cに示す。図3Cに示すように、補正位置信号Pcはステップ状あるいは離散的な値を有している。位置信号PoがP0からP1の間にある時は補正位置信号Pc1が出力される。同様に位置信号PoがP1からP2の時は補正位置信号Pc2が、位置信号PoがP2からP3の時は補正位置信号Pc3が出力される。
生成した補正位置信号Pcは第1の実施形態と同様、位置信号Poに加えられ、演算位置信号Pmが生成される。
図3Dは、位置信号Poおよびフィルタ位置信号Pfと補正位置信号Pcの関係を示す。フィルタ位置信号Pfは細破線で示すように連続しているが、繰り上げおよび繰り下げ処理によって、補正位置信号Pcが生成される結果、位置信号Poに対して、破線丸印で示される目標点206が設定される。図3Dに示すように操作者は操作位置に対して目標点206に引き戻されるため反力を感じ、目標点206が次の目標点に切り替わった時に負荷が最小となるため、負荷の変動を感じることができる。このため、操作者は、負荷の変動をラチェット感として知覚することができる。
(第3の実施の形態)
本実施形態の入出力操作装置もラチェット感を呈示する。図4Aは、本実施形態の入出力操作装置の位置演算ブロック8の構成を示す。本実施形態の入出力操作装置は、目標点が離散的ではない点で第2の実施の形態の入出力操作装置と異なる。
図4Aに示すように、本実施形態の入出力操作装置の位置演算ブロック8は、補正位置演算ブロック104と位置分割フィルタ215とを含む。第1の実施形態と同様、位置信号Poを補正位置演算ブロック104に通過させ、補正位置信号Pcとして出力し、補正位置信号Pcと位置信号Poの差分を求めることにより、演算位置信号Pmを得る。これにより、第1の実施形態と同様、粘性感を呈示し得る駆動を行う。
補正位置信号Pcは位置分割フィルタ215にも入力される。位置分割フィルタ215では補正位置信号Pcの値に応じてメモリ7から指示された値に応じて位置信号の領域を分割し、分割された領域に応じてメモリ7から指示された設定値を駆動演算ブロック9で設定して補正信号Cの出力を変動させる。
図4Bに本実施形態の入出力操作装置における位置演算ブロック8の具体的な一例を示す。第1の実施形態と同様、位置演算ブロック8は、補正位置演算ブロック104である低域通過フィルタ108に位置信号Poを通過させることにより、フィルタ位置信号Pfを生成する。
乗算器210は、メモリ7から指示された任意定数213をフィルタ位置信号Pfに乗じる。得られた信号は、整数化器211によって、整数化された後、除算処理器212にて、任意定数214で除算され、余剰値が求められる。任意定数214は位置信号Poを分割する領域の数となる。設定には余剰値が0の場合も含まれるので、実際は領域の数より1だけ少ない数が設定される。
余剰値に応じて、あらかじめメモリ7に格納していた比例演算要素106に比例係数X0、X1、・・・Xnを設定する。比例演算要素106に異なる値を設定することで、補正信号Cが変化し、負荷の出力が変動する。これにより、補正信号C(第2の速度の大きさ)は、不連続かつ周期状に変化する。補正位置信号Pcに応じて出力される補正信号Cが変化することから、第2の実施の形態である離散化とは異なる形で、同様にラチェット感覚が得られる。
図4Cは分割する領域の数が5つである場合の、位置信号Poと補正位置信号Pcとの関係を示す。位置信号PoがP0からP1の間の時は余りが0なので領域Aとなり、比例演算要素106の値X0を設定する。P1からP2の間では余りが1なので領域Bとなり、比例演算要素106の値X1を設定する。P2からP3の間では余りが2なので領域Cとなり、比例演算要素106の値X2を設定する。P3からP4の間では余りが3なので領域Dとなり、比例演算要素106の値X3を設定する。P4からP5の間では余りが4なので領域Eとなり、比例演算要素106の値X4を設定する。次のP5からP6の間では余りが再び0なので領域Aとなり、比例演算要素106の値X0の設定になる。このように少なくとも2つの分割領域を設けることで、負荷量となる補正信号Cが変化する。よって操作者が感じる負荷が変わり、ラチェットの感覚を得ることができる。
分割する領域は、例えば操作部が円形に動作し得る場合、操作部の位置角度に応じて分割してもよい。例えば、操作部の角度が0度から10度を領域A、11度から20度を領域Bというように設定してもよい。図4Dは具体的に操作している時の位置信号Po、補正位置信号Pcおよび補正信号Cの関係を示す。補正位置信号Pcは細破線のようになり、各領域に区切られた範囲にて比例係数X0からX4が除算され、補正信号Cが生成される。演算に用いる乗算器210の定数及び除算処理器212の定数はメモリ7に格納され得る。
(第4の実施の形態)
本実施形態の入出力操作装置もラチェット感を呈示する。図5Aは、本実施形態の入出力操作装置の位置演算ブロック8の構成を示す。本実施形態の入出力操作装置は、時間の規制によってラチェット感覚を得ている点で第2および第3の実施形態の入出力操作装置と異なる。
本実施形態の入出力操作装置の位置演算ブロック8は、補正位置演算ブロック104、固定目標点演算ブロック225、時間処理ブロック226および目標点切替ブロック227を含む。
位置信号Poを補正位置演算ブロック104に通過させることによって得られた演算信号Pc0は固定目標点演算ブロック225および目標点切替ブロック227に入力される。固定目標点演算ブロック225は、演算信号Pc0の変化量を計測し、変化量が、メモリ7に設定されているデータの値に達した時、演算信号Pc0の値が固定された目標点(値)となるように、目標点切替ブロック227に演算信号Pc0を記憶させる。同時に時間処理ブロック226の目標値とするための時間計測を開始する。この時点で目標点切替ブロック227からの出力である補正位置信号Pcは一定値に定まる。しかし、操作者が負荷に対して直ちに反応できずに操作部を操作し続けることにより、位置信号Poには変化が生じる。定点化された補正位置信号Pcの演算位置信号Pmが出力され、駆動演算ブロック9で演算され補正信号Cとして出力し、負荷力となる。
時間処理ブロック226において、メモリ7で設定された時間に達した場合、演算信号Pc0を目標点切替ブロック227に通して補正位置信号Pcと演算信号Pc0が等しい状態にする。補正位置信号Pcが演算信号Pc0と等しくなるタイミングで、操作者が感じる負荷が減少に転じることにより、ラチェットの感覚を得ることができる。
図5Bに本実施形態の入出力操作装置における位置演算ブロック8の具体的な一例を示す。
補正位置演算ブロック104である低域通過フィルタ108に位置信号Poを通過させることによって得られたフィルタ位置信号Pfは固定目標点設定器222に入力される。判定器220は、フィルタ位置信号Pfの値が、メモリ7から呼び出された指定距離(=C)以上になると判定スイッチ223をNからYに変化させる。
判定器221は、メモリ7から呼び出された設定時間を計測し、設定時間内であれば、判定スイッチ224をNからYに変化させる。これにより固定目標点設定器222で決められた値が補正位置信号Pcとして設定される。設定時間が経過すると、判定スイッチ224はYからNに変化し、固定目標点設定器222で決められた値から、フィルタ位置信号Pfに切り替わる。また、判定スイッチ223もYからNへ変化する。
図5Cは位置信号Poと補正位置信号Pcの関係を示す。位置信号PoがP0の時、距離Cだけ動いた時、補正位置信号PcがPc1となって指定されたΔt時間内だけ固定目標点設定器222は目標点をPc1に設定する。このとき操作者は直ちに反応できずに操作部を操作し続けるため、目標点がPc1に設定されている間、負荷が発生する。そのΔt時間が経過すると固定目標点設定器222の値に係わらず、補正位置信号Pcがフィルタ位置信号Pfとなって出力される。
図5Dは時間的に変化する位置信号Poおよび補正位置信号Pcを示す。太い破線丸印は補正位置信号Pcである。直前の固定目標点設定器222で決められた値からの距離がCになった時、固定目標点設定器222は指定時間であるΔt時間分その固定目標点設定器が設定した目標点の値に固定し、補正位置信号Pcを生成する。つまり、操作部が所定距離を変位した変位位置において、所定時間の間、操作部の変位を止めることを繰り返す速度制御信号を生成する。操作者は、目標位置(目標点)に向けて操作部2を移動させる。操作部2が目標位置に達しても、操作者はすぐに操作部2を停止させることはできず、操作部2が目標位置から行き過ぎてしまう。この場合、操作部2が移動方向と反対の方向に駆動されることによって、操作者は大きな負荷を感じる。さらに、Δt時間を過ぎるとこの負荷は0になる。その結果、負荷の変化がラチェットのような感覚として呈示される。
(第5の実施の形態)
本実施形態の入出力操作装置もラチェット感を呈示する。図6Aは、本実施形態の入出力操作装置の構成を示す。本実施形態の入出力操作装置は、遠くの目標位置に対して正確かつ速く目標位置へ操作部を移動させるため、操作部が早く操作されているときには、粘性感を呈示し、目標位置に近づいたときにはラチェット感を呈示する。
図6Aは、本実施の形態の入出力操作装置の具体的な一例を示す。図6Aに示すように、本実施形態の入出力操作装置の位置演算ブロック8は、判定スイッチ251、低域通過フィルタ108、固定目標点設定器252および減算器253を含む。駆動演算ブロック9は、微分演算要素102、比例演算要素106、加算器110および判定器254を含む。また、メモリ7は、格納データA、格納データBおよび格納データXを記憶している。メモリ7は、格納データXとして位置信号Poを逐次記憶する。また、格納データAおよび格納データBとして所定の値を記憶している。格納データAは格納データBよりも大きな値である。
位置演算ブロック8は、判定器254からの出力に基づき動作する。具体的には、判定器254は、速度制御信号Vcとメモリ7に記憶されている格納データAまたは格納データBとを比較する。図6は、位置演算ブロック8の減算器253に入力される2つの信号および速度制御信号Vcを示している。
初期状態では、判定器254は速度制御信号Vcと格納データAとを比較する。速度制御信号Vcが格納データAよりも大きい場合、つまり、操作部2の操作速度が速い場合、判定スイッチ251は、判定器254からの信号に基づき位置信号Poを低域通過フィルタ108に通すように選択する。これにより、低域通過フィルタ108からフィルタ位置信号Pfが出力さる。減算器253は位置信号Poからフィルタ位置信号Pfを減算し、演算位置信号Pmを出力する。比例演算要素106は、演算位置信号Pmに比例演算を行い、加算器110に出力する。加算器110は、比例演算要素106の出力と、微分演算要素102から出力される位置信号Poを微分演算した信号とを加算し、速度制御信号Vcを生成する。
判定器254は、速度制御信号Vcと格納データAとを比較し、速度制御信号Vcが格納データAよりも大きい場合には、判定スイッチ251が低域通過フィルタ108を選択するように判定スイッチ251へ信号を出力する。速度制御信号Vcが格納データAよりも大きい場合には、判定器254は信号を出力せず、判定スイッチ251は、判定器254からの信号がない場合に、低域通過フィルタ108を選択するように構成されていてもよい。このように、速度制御信号Vcが格納データAよりも大きい場合、制御回路5は、上述したループを繰り返す。これにより、入出力操作装置は操作者に粘性感を呈示する。
操作者による操作部2の位置が目標位置に近づくことにより、操作者が操作部2の移動速度を低下させると、速度制御信号Vcも小さくなる。判定器254は、速度制御信号Vcが格納データAより小さい場合、あるいは、速度制御信号Vcが格納データA以下である場合、その時の位置信号Po’を格納データXとして保存する。格納データXは、固定目標点設定器252に入力される。また、判定器254の出力に基づき、判定スイッチ251は、固定目標点設定器252を選択する。これにより、低域通過フィルタ108には位置信号Poが入力されず、固定目標点設定器252が設定された格納データXを定点信号Pkとして出力する。減算器253は位置信号Poから定点信号Pkを減算し、演算位置信号Pmを出力する。比例演算要素106は、演算位置信号Pmに比例演算を行い、加算器110に出力する。加算器110は、比例演算要素106の出力と、微分演算要素102から出力される位置信号Poを微分演算した信号とを加算し、速度制御信号Vcを生成する。
このように、速度制御信号Vcが格納データAより小さい場合、つまり、操作者が操作部2を目標位置近傍に移動させることによって、操作部2の移動速度が小さくなった場合には、定点信号Pkに基づき速度制御信号Vcを生成する。定点信号Pkは、速度制御信号Vcが格納データA以下となった時の位置信号Po’に基づいており、かつ、定点信号Pkは一定である。
以降、判定器254は、速度制御信号Vcと格納データBとを比較する。図6Bに示すように、速度制御信号Vcが格納データBよりも小さい場合、判定スイッチ251が固定目標点設定器252を選択するように信号を出力する。制御回路5は、位置信号Poの変化にかかわらず、固定目標点設定器252が設定した格納データXによる定点信号Pkに基づき速度制御信号Vcを生成する。
速度制御信号Vcが格納データBより大きくなった場合、判定器254は、初期状態の動作を行う。つまり、速度制御信号Vcが格納データAよりも大きい場合、判定スイッチ251は、判定器254からの信号に基づき位置信号Poを低域通過フィルタ108に通すように選択する。
このように、格納データBが、格納データAよりも小さく設定されており、また、速度制御信号Vcが格納データBより大きくなるまで、定点信号Pkに基づき速度制御信号Vcを生成する。このため、操作部2が一定の位置信号Po’に基づく所定の位置から離れるように操作される場合には、一定の位置信号Po’に基づく所定の位置へ引き戻すように操作部2を駆動する速度制御信号Vcが生成する。このため、操作部2は、一定の位置信号Po’に基づく所定の位置へ操作部2を導くように駆動され、入出力操作装置は操作者にラチェット感を呈示する。
このように本実施形態の入出力装置によれば、粘性感およびラチェット感を切り替えて操作者に呈示することができる。また、値が異なる格納データAおよび格納データBを用いて、粘性感およびラチェット感の切り替を行うことにより、粘性感呈示からラチェット感呈示への切り替えと、ラチェット感呈示から粘性感呈示への切り替えのタイミングの異なるヒステリシスのある制御が実現する。例えば、格納データBが格納データAよりも大きい場合には、目標位置に操作部2が近づくまで、操作者に粘性感を呈示し、操作部2を他の目標位置に移動させる場合には、大きな操作をしない限り、操作者にラチェット感を呈示する。これにより、明確な大きな力で操作部2を操作しない限り、操作部2を新しい目標位置に移動させにくい感覚を操作者に提示することができる。
(第6の実施の形態)
本実施形態の入出力操作装置は操作者にざらざらした感触負荷を呈示する。図7Aは、本実施形態の入出力操作装置の位置演算ブロック8の構成を示す。位置信号Poは補正位置演算ブロック104に入力され、生成した演算信号Pc0が位置補正ブロック240に入力される。位置補正ブロック240は演算信号Pc0を減算する処理と加算する処理とを判断して補正位置信号Pcとして出力する。位置信号Poと補正位置信号Pcとを加算または減算し演算位置信号Pmを生成し、演算位置信号Pmは比例演算要素106を通過して補正信号Cとして出力負荷を変化させる。
図7Bに本実施形態の入出力操作装置の位置演算ブロック8の具体的な一例を示す。
低域通過フィルタ108を通過することにより位置信号Poからフィルタ位置信号Pfを生成する。微分器230はフィルタ位置信号Pfを時間微分することにより速度信号Veを生成し、更に速度信号Veを微分器238によって時間微分することにより、加速度信号Aeを得る。
閾値判定器231は、加速度信号Aeが閾値以下であれば切替スイッチ235をNからYに切り替える。これにより、速度信号Veに補正係数B232が乗算されたブレーキ信号Bが生成し、フィルタ位置信号Pfからブレーキ信号B(第2の補正信号)が減算される。
閾値判定器231は、加速度信号Aeが閾値よりも大きい時は切替スイッチ235をYからNに切り替える。これにより、ブレーキ信号Bは0に設定される。
閾値判定器234は、加速度信号Aeが閾値以上であれば、切替スイッチ237をNからYに切り替える。これにより、速度信号Veに補正係数A233が乗算されたアシスト信号Aが生成し、フィルタ位置信号Pfにアシスト信号A(第1の補正信号)が加算される。
閾値判定器234は、加速度信号Aeが閾値よりも小さい時は切替スイッチ237をYからNに切り替える。これにより、アシスト信号Aは0に設定される。
このような信号処理により、位置演算ブロック8は、操作部の変位の加速が大きくなると、操作部を駆動することによる操作力に対する反力を小さくし、操作部の変位の減速が大きくなると、反力を大きくするように速度制御信号を生成する。
図7Cは、位置信号Po、フィルタ位置信号Pf、フィルタ位置信号Pfの速度信号Veおよび加速度信号Aeに補正位置信号Pcを示す。加速度信号Aeが閾値A以上または閾値B以下である場合に、速度信号Veに補正係数A233または補正数B232を乗じた信号をフィルタ位置信号Pfに重畳付加させ、補正位置信号Pcを生成する。加速度信号Aeが閾値B以下の時、操作者はブレーキの感覚として反力を感じる。加速度信号Aeが閾値A以上の時は反力が軽減されるため、反力が弱くなる。そのため、操作者への負荷がざらざらした感触を与えることができる。
(第7の実施の形態)
第1から第6の実施の形態の入出力装置は、演算装置とメモリおよびメモリに記憶されたソフトウエアプログラムで実行される制御回路5を備えていた。しかし、制御回路5の位置演算ブロック8および駆動演算ブロック9は電子回路によって構成してもよい。例えば図2Dに示す入出力装置において、微分演算要素102、低域通過フィルタ108、減算器109、比例演算要素106および加算器110は、図8Aに示すように、それぞれオペアンプ、抵抗およびキャパシタによって構成することができる。
また図2Mに示す積分演算要素111は、図8Bに示すように、オペアンプ、抵抗およびキャパシタによって構成することができる。
本開示の入出力操作装置は、種々の分野における触覚呈示が可能な入力装置として好適に用いられる。
1 アクチュエータ
2 操作部
2’ 永久磁石
3 位置検出器
4 電磁コイル
5 マイコン
5’ 中央演算装置
6 A/D変換器
7 記憶部
8 位置演算ブロック
9 駆動演算ブロック
10 駆動出力回路
11 アンプ
12 操作力

Claims (21)

  1. 操作者が操作する操作部と、
    前記操作部の位置を検出し、前記操作部の位置に対応する位置信号を生成する検出部と、
    前記位置信号を受け取り、速度制御信号を生成する制御回路と、
    前記速度制御信号を受け取り、前記操作部を駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    (a)前記位置信号を第1のフィルタ回路に通し、速度信号を生成し、
    (b)前記第1のフィルタ回路とは異なる周波数通過特性を有する第2のフィルタ回路に前記位置信号を通し、補正信号を生成し、
    (c)少なくとも前記速度信号と前記補正信号とを加算し、前記速度制御信号を生成する、
    入出力操作装置。
  2. 前記第1のフィルタ回路および前記第2のフィルタ回路は、それぞれ低域遮断周波数を有し、
    前記第1のフィルタ回路の前記低域遮断周波数は、前記第2のフィルタ回路の前記低域遮断周波数より高い、請求項1に記載の入出力操作装置。
  3. 前記第1のフィルタ回路および前記第2のフィルタ回路は、
    前記位置信号を所定のサンプリング周期でサンプリングし、
    前記第1のフィルタ回路の前記サンプリング周期は、前記第2のフィルタ回路の前記サンプリング周期より短い、
    請求項1に記載の入出力操作装置。
  4. 前記第1のフィルタ回路は、前記位置信号を微分演算し、
    前記第2のフィルタ回路は、前記位置信号を低域通過フィルタに通し、フィルタ位置信号を生成し、
    前記制御回路は、
    前記フィルタ位置信号に応じて生成された補正位置信号を前記微分された前記位置信号から減算する、
    請求項1に記載の入出力操作装置。
  5. 前記第2のフィルタ回路は、
    前記位置信号または前記フィルタ位置信号から所定の時間内において一定値を有するオフセット信号を減算する、
    請求項4に記載の入出力操作装置。
  6. 前記制御回路は、
    前記位置信号を前記第2のフィルタ回路に通すことにより得られた信号から、所定の時間内において一定値を有するオフセット信号を減算する、請求項1に記載の入出力操作装置。
  7. 前記オフセット信号の前記一定値は、前記操作部の操作可動範囲に対応する前記位置信号の値に設定される、請求項5または請求項6に記載の入出力操作装置。
  8. 前記第2のフィルタ回路の前記低域遮断周波数は、前記第1のフィルタ回路を通すことによって生成した前記速度信号に対応する速度に応じて設定される、請求項2に記載の入出力操作装置。
  9. 前記第2のフィルタ回路の前記低域遮断周波数は、前記第1のフィルタ回路を通すことによって生成した前記速度信号に対応する速度が速いほど小さく設定される、請求項8に記載の入出力操作装置。
  10. 前記第2のフィルタ回路の前記低域遮断周波数は、前記位置信号に応じて設定される、請求項2に記載の入出力操作装置。
  11. 前記制御回路は、前記位置信号を前記第1のフィルタ回路に通すことによって得られた信号を、さらに比例演算またはPI演算し、前記速度信号を生成する、請求項1に記載の入出力操作装置。
  12. 前記制御回路は、前記位置信号を前記第2のフィルタ回路に通すことにより得られた信号を、さらに比例演算またはPI演算し、前記補正信号を生成する、請求項1に記載の入出力操作装置。
  13. 前記制御回路は、前記操作部が変位する方向と反対方向に前記操作部を駆動させるための前記速度制御信号を生成する、請求項1に記載の入出力操作装置。
  14. 前記制御回路は、前記操作部が変位する方向と同じ方向に前記操作部を駆動させるための前記速度制御信号を生成する、請求項1に記載の入出力操作装置。
  15. 前記補正位置信号は、前記フィルタ位置信号である、請求項4に記載の入出力操作装置。
  16. 前記補正位置信号は、前記位置信号をフィルタリングした前記フィルタ位置信号の離散化演算を行うことにより生成された、請求項4に記載の入出力操作装置。
  17. 前記比例演算は、前記位置信号を前記第2のフィルタ回路に通すことにより得られた信号を分割演算した信号を比例係数とする比例演算を、前記位置信号から、前記第2のフィルタ回路に通すことにより得られた信号を減じることにより得られた信号に対して行い、前記補正信号を生成する、請求項12に記載の入出力操作装置。
  18. 前記補正位置信号は、前記位置信号をフィルタリングした前記フィルタ位置信号を所定の距離間隔で選択して目標点を設定し、前記目標点を所定時間保持することにより生成された、請求項4に記載の入出力操作装置。
  19. 前記補正位置信号は、
    前記位置信号をフィルタリングした前記フィルタ位置信号を微分演算したフィルタ速度信号と、前記フィルタ速度信号を微分演算した加速度信号とを判定し、
    前記加速度信号が第1の閾値以上かつ前記フィルタ速度信号が第2の閾値以上のとき、前記位置信号をフィルタリングした前記フィルタ位置信号に第1の補正信号を加算し、
    前記加速度信号が第3の閾値以下のとき、前記フィルタ位置信号に第2の補正信号を減算する、
    請求項4に記載の入出力操作装置。
  20. 前記制御回路は、演算装置、メモリおよびメモリに記憶され、前記演算装置に実行可能なように構成されたプログラムを含み、
    前記演算装置が、前記プログラムを実行することにより、(a)前記速度信号を生成、(b)前記補正信号の生成、および(c)前記速度制御信号の生成を行う請求項1から19のいずれかに記載の入出力操作装置。
  21. 前記制御回路は、オペアンプ、抵抗およびキャパシタを含むアナログ回路によって構成されている請求項1から19のいずれかに記載の入出力操作装置。
JP2016560064A 2014-11-19 2015-11-18 入出力操作装置 Expired - Fee Related JP6593761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234848 2014-11-19
JP2014234848 2014-11-19
PCT/JP2015/005779 WO2016079988A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 入出力操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079988A1 JPWO2016079988A1 (ja) 2017-08-31
JP6593761B2 true JP6593761B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56013560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560064A Expired - Fee Related JP6593761B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 入出力操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10274988B2 (ja)
JP (1) JP6593761B2 (ja)
CN (1) CN107003725B (ja)
WO (1) WO2016079988A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108219B2 (en) * 2014-11-19 2018-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input/output operation device
JP6481699B2 (ja) 2017-02-21 2019-03-13 マツダ株式会社 車両用操作装置
CN112338939B (zh) * 2020-10-28 2021-09-14 武汉大学 一种用于机械臂控制的六维操作手柄
US11301054B1 (en) * 2020-11-30 2022-04-12 Logitech Europe S.A. Combining electropermanent magnets and magnetorheological fluid in an input device
US11650670B2 (en) 2020-11-30 2023-05-16 Logitech Europe S.A. Combining electropermanent magnets and magnetorheological fluid to modify an operation of an input device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513100A (en) * 1993-06-10 1996-04-30 The University Of British Columbia Velocity controller with force feedback stiffness control
US6339419B1 (en) * 1998-11-10 2002-01-15 Lord Corporation Magnetically-controllable, semi-active haptic interface system and apparatus
DE20080209U1 (de) * 1999-09-28 2001-08-09 Immersion Corp Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung
JP3934394B2 (ja) 2001-10-30 2007-06-20 アルプス電気株式会社 ハプティック入力装置
US7161580B2 (en) * 2002-04-25 2007-01-09 Immersion Corporation Haptic feedback using rotary harmonic moving mass
US7369115B2 (en) * 2002-04-25 2008-05-06 Immersion Corporation Haptic devices having multiple operational modes including at least one resonant mode
AU2003274939A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-19 Dept. Of Veterans Affairs Variable compliance joystick with compensation algorithms
JP4111278B2 (ja) * 2003-11-20 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 触力覚情報提示システム
US7791588B2 (en) * 2003-12-22 2010-09-07 Immersion Corporation System and method for mapping instructions associated with haptic feedback
WO2007111909A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Northwestern University Haptic device with indirect haptic feedback
CN101127282B (zh) * 2007-06-08 2010-05-19 西安交通大学 基于可变电流控制的智能交流接触器控制单元
US20100302017A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Econtrols, Inc. Tactile Feedback for Joystick Position/Speed Controls
CN101881784B (zh) * 2010-06-11 2011-09-14 中国科学院上海技术物理研究所 一种基于感应同步器或旋转变压器的位置及速度测量装置
CN101982356B (zh) * 2010-11-14 2012-07-25 江苏技术师范学院 汽车制动踏板机构及其踏板感觉模拟器
US10275046B2 (en) * 2010-12-10 2019-04-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessing and interacting with information
JP2013191140A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
US9557830B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-31 Immersion Corporation Programmable haptic peripheral
FR3029308B1 (fr) * 2014-12-02 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Interface haptique a rendu haptique ameliore, notamment dans la reproduction d'une butee
CN107850923B (zh) * 2015-07-02 2021-03-12 瑟克公司 用于提供触摸传感器的表面的机械移动的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016079988A1 (ja) 2016-05-26
CN107003725B (zh) 2020-04-14
JPWO2016079988A1 (ja) 2017-08-31
US10274988B2 (en) 2019-04-30
CN107003725A (zh) 2017-08-01
US20170322586A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593761B2 (ja) 入出力操作装置
EP3650993A1 (en) Devices and methods for controlling a haptic actuator
JP6470341B2 (ja) ハプティック効果のための偏心回転質量アクチュエータ最適化
US9507423B2 (en) Generating haptic effects while minimizing cascading
JP6619330B2 (ja) 触覚フィードバックを有する力センサ
JP2020098643A (ja) 多次元トラックパッド
CN108068828B (zh) 用于驾驶系统控制的触觉反馈
EP3040844B1 (en) Feedback by modifying stiffness
KR20150079435A (ko) 단일 컨트롤러 및 햅틱 가능 사용자 인터페이스로 다수의 디스플레이들을 제어하기 위한 시스템 및 방법
US20170269691A1 (en) Haptic method and device to capture and render sliding friction
JP6787338B2 (ja) 力覚提示装置、力覚提示方法及びプログラム
JP6599242B2 (ja) 入力装置
KR20150127536A (ko) 동적 햅틱 효과 수정
JP2017530473A5 (ja)
WO2019220838A1 (ja) 入力装置
CN108367428B (zh) 用于自移动平台的控制系统
CN104714684B (zh) 车用显示装置
CA2737589A1 (en) Method for providing a pilot warning signal for a pilot of an aircraft, computer program product and warning device
US20220073137A1 (en) Drive mode setting device and drive mode setting method
Weill-Duflos et al. Optimizing transparency of haptic device through velocity estimation
JP7244335B2 (ja) 制御装置
EP3617848B1 (en) Haptic feedback music device comprising rotating user interface element
WO2021256071A1 (ja) 指示入力装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6012498B2 (ja) 入力装置
KR101565679B1 (ko) 수평 이동에 대한 촉각 피드백 재생 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees