JP6591693B2 - 液体吸収体および液体吸収体の製造方法 - Google Patents

液体吸収体および液体吸収体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591693B2
JP6591693B2 JP2018539733A JP2018539733A JP6591693B2 JP 6591693 B2 JP6591693 B2 JP 6591693B2 JP 2018539733 A JP2018539733 A JP 2018539733A JP 2018539733 A JP2018539733 A JP 2018539733A JP 6591693 B2 JP6591693 B2 JP 6591693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sap
liquid absorber
synthetic pulp
liquid
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051998A1 (ja
Inventor
学 鶴田
学 鶴田
徳彦 中川
徳彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2018051998A1 publication Critical patent/JPWO2018051998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591693B2 publication Critical patent/JP6591693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/407Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing absorbing substances, e.g. activated carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、液体吸収体、および上記液体吸収体の製造方法に関する。
液体吸収体は、おむつや生理用ナプキンなどの衛生用品や、土木用品などに用いられる。
たとえば、おむつや生理用ナプキンなどの衛生用品では、一般的に、不透液性の樹脂シートからなるバックシート(液不透過性シート)と、着用者の肌に直接触れる内側のトップシート(液透過性シート)との間に、尿や経血などの体液を吸収するための液体吸収体を含む吸収層が設けられる。
また、上記液体吸収体には、高分子吸収体(SAP:Superabsorbent polymer)が使用される場合が多い。SAPは、合成パルプよりも吸収性が高い。そのため、SAPおよび合成パルプの両者を含む液体吸収体は、薄型化しても吸収性が低下しにくい。また、SAPは、乾燥状態においては粉末状またはそれよりもやや大きい顆粒状だが、体液などの液体を吸収すると膨潤してゲル状に固まって上記液体を保持するという性質を有する。そのため、SAPは、液体吸収体に吸収された液体の逆戻りや洩れなどを防止して、吸収された液体を液体吸収体内で確実に保持できる。
上記液体吸収体の例として、合成パルプ、天然繊維およびバインダーを含み、不織布中にフィブリル形状を有する合成パルプの繊維形状が存在している不織布層と、上記不織布層よりも嵩密度が小さいシート層と、からなる積層体が開示されている(特許文献1参照)。この不織布層には、SAPを含んでもよいとされている。
また、上記液体吸収体中でのSAPの移動を抑制するための構成として、液透過性材料からなるトップシートと液不透過性材料からなるバックシートとの間に、SAPおよびフラッフパルプを含む複数の吸収体と、上記複数の吸収体を仕切る中間液透過性シートと、を備えた吸収性物品が開示されている(特許文献2参照)。
また、上記液体吸収体中でパルプへのSAPの固定を容易にするために、SAPの粒子形状は不定形状が好ましいことが開示されている(特許文献3参照)。
特開2005−113339号公報 特開2011−15886号公報 国際公開第2009/113671号
SAPの粉末または顆粒は、吸水前の乾燥時において、輸送中の振動および傾き、ならびに着用者の動きなどによって液体吸収体中を移動しやすく、そのためSAPの分布にはむらが生じ易い。特に、吸水性を高めるためにSAPの量を多くしたときに、上記むらは顕著に生じる。このようにして液体吸収体中に生じたSAPの分布が少ない領域は、供給された体液などの液体を吸収しきれず、液漏れの原因となり得る。
また、SAPが体液などの液体を吸収してゲルを形成したときも、上記ゲルが液体吸収体中を移動して塊状に集合したりすると、着用者へ不快感などを与えかねない。このゲルの集合も、吸水性を高めるためにSAPの量を多くしたときに顕著に生じる。
これに対し、液体吸収体の製造後に、熱処理やエンボス加工を施したり、特許文献2に記載のように中間層シートによる仕切りを設けたりすると、上記SAPの移動が抑制されると期待される。しかし、これらの方法は、液体吸収体の製造工程や構造を複雑にするため、製造コストの上昇を招くことになる。
また、特許文献3に記載のように、パルプに絡みやすくためにSAPを不定形状にすることでも、上記SAPの移動が抑制されると期待される。しかし、この方法は、パルプ中へのSAPの固定が十分ではなく、分布むらを十分に抑制できていなかった。
SAPの分布むらを抑制する他の方法として、液体吸収体を厚くする方法が知られている。しかし、例えば特許文献2記載されたような液体吸収体中にフラッフパルプとSAPを含む構成にあっては、そもそもフラッフパルプ中をSAPが移動しやすいため、分布ムラを十分に抑制できていなかった。
本発明は上記問題に鑑みて成されたものであり、液体吸収体を製造した後の熱処理、エンボス加工や中間層シートによる仕切りの設置などの複雑な製造工程や構造などがなくても、SAPの分布むらが生じにくい、液体吸収体を提供することを目的とする。また、本発明は、上記液体吸収体を製造する方法を提供することをも、その目的とする。
上記課題を解決するための本発明の第一の態様は、以下の液体吸収体に関する。
[1]MFRが0.1g/10min以上200g/10minである樹脂からなる、平均繊維長が0.05mm以上50mm以下であり、かつ、繊維径の最小値が0.5μmであり繊維径の最大値が50μmであるミクロフィブリル繊維が集合してなる、カナディアンフリーネスが340ml以上740ml以下である合成パルプと、前記合成パルプに捕捉された高分子吸収体と、を含む液体吸収体。
[2]前記合成パルプは、MFRが5.0g/10min以上150g/10min以下である樹脂からなる、平均繊維長が0.10mm以上1.15mm以下であり、かつ、平均繊維径が15μm以上35μm以下であるミクロフィブリル繊維が集合してなる、カナディアンフリーネスが340ml以上740ml以下である合成パルプである、[1]に記載の液体吸収体。
[3]さらに銀イオンを担持した無機粒子および抗菌剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、[1]または[2]に記載の液体吸収体。
[4]衛生材料に含まれる、[1]〜[3]のいずれかに記載の液体吸収体。
[5]土木または工業用の材料に含まれる、[1]〜[3]のいずれかに記載の液体吸収体。
また、上記課題を解決するための本発明の第二の態様は、以下の液体吸収体の製造方法に関する。
[6]MFRが0.1g/10min以上200g/10minである樹脂からなる、平均繊維長が0.05mm以上50mm以下であり、かつ、繊維径の最小値が0.5μmであり繊維径の最大値が50μmであるミクロフィブリル繊維が集合してなる、カナディアンフリーネスが340ml以上740ml以下である合成パルプと、高分子吸収体と、を用いて、下羽根および上羽根の上下二段に設置された撹拌羽根を撹拌容器内に有するミキサーで、下羽根による回転力によって前記合成パルプおよび前記高分子吸収体を流動させ、同時に上羽根による剪断力によって前記合成パルプおよび前記高分子吸収体を撹拌および混合する工程を含む、液体吸収体の製造方法。
本発明によれば、液体吸収体を製造した後の熱処理、エンボス加工や中間層シートによる仕切りの設置などの複雑な製造工程や構造などがなくても、SAPの分布むらが生じにくい、液体吸収体が提供される。また、本発明によれば、上記液体吸収体を製造する方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る液体吸収体が含む合成パルプの顕微鏡写真である。 本発明の一実施例に係る液体吸収体が含む合成パルプが高分子吸収体を捕捉した様子を示す顕微鏡写真である。 本発明の他の実施例に係る液体吸収体が含む合成パルプが高分子吸収体を捕捉した様子を示す顕微鏡写真である。 本発明の他の実施例に係る液体吸収体が含む合成パルプが高分子吸収体を捕捉した様子を示す顕微鏡写真である。 高分子吸収体を十分に捕捉しない液体吸収体が含む合成パルプの様子を示す顕微鏡写真である。
[液体吸収体]
本発明の一実施形態に係る液体吸収体は、MFRが0.1g/10min以上200g/10minである樹脂からなる、平均繊維長が0.05mm以上50mm以下であり、かつ、繊維径の最小値が0.5μmであり繊維径の最大値が50μmであるミクロフィブリル繊維が集合してなる、カナディアンフリーネスが340ml以上740ml以下である合成パルプと、前記合成パルプに捕捉された高分子吸収体(SAP)と、を含む。
捕捉されたとは、SAPが容易には離脱しない程度に合成パルプに固着していることを意味する。本明細書において、厚み2cm、縦横各10cmの容器に詰めて液体吸収体を成形した後、取り出してポリ袋に入れ、アズワン製ラボシェイカーSR−1にて、ポリ袋ごと200r.p.m.で10分間振盪したときに、合成パルプから分離してポリ袋中の下部に落下したSAPの量が、振盪前に液体吸収体が含有していたSAPの量の5質量%以下であるとき、SAPは合成パルプに捕捉されているとする。
なお、例えば、液体吸収体と、液透過性シート及び液不透過性シートとを有する積層体を試験するには、液透過性シート及び液不透過性シートを除去し、液体吸収体のみを、厚み2cm、縦横各10cmの容器に詰めて成形した後、取り出してポリ袋に入れて上記の振盪による試験をすればよい。
なお、上記振盪前に液体吸収体が含有していたSAPの量は、液体吸収体を分解し、繊維とSAPを精密に分離してそれぞれを計量することによって測定することができる。このようにしてあらかじめ測定したSAPの量から、振盪後の分離SAP量を計量することで、分離率を求めることができる。
このようにSAPが合成パルプに捕捉されていると、吸水前の乾燥時において、輸送中の振動および傾き、ならびに着用者の動きが生じても、SAPの粉末または顆粒は液体吸収体中を移動しにくい。そのため、液体吸収体中のSAPの分布にむらが生じにくくなり、SAPの分布が少ない領域に体液などの液体が供給されたときに生じる液漏れが生じにくくなる。
また、SAPが体液などの液体を吸収してゲルを形成したときも、上記ゲルは液体吸収体中を移動しにくいため、上記移動したゲルが塊状に集合しにくく、上記集合による着用者への不快感なども生じにくくなる。
本発明の液体吸収体において、特定の合成パルプ中にSAPが捕捉される理由は明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
本発明で用いる特定の合成パルプは、後述のとおり複数の微小繊維が絡まり合って、分岐構造を有するより太い繊維を形成している。また、カナディアンフリーネスが所定範囲内であり、比較的分岐が多い構造である。
一般的に、分岐が多いパルプを用いれば、パルプ中にSAPが捕捉されやすいと考えられる。
しかし、発明者らが検討したところ、分岐が多い特定の合成パルプと、SAPと、を単に混合するだけでは、特定の合成パルプ中にSAPは捕捉されなかった(後述の比較例3、4参照)。
本発明者らはさらに検討を重ね、特定のミキサーを用いて特定の合成パルプとSAPとを混合することで、特定の合成パルプ中にSAPを捕捉できることを見出し、本発明に至ったものである。
特定のミキサーを用いて天然パルプとSAPとを混合しても、SAPは天然パルプには捕捉されない(後述の比較例1、2参照)。そのため、特定の合成パルプと特定のミキサーとの組み合わせにより、特定の合成パルプ中にSAPが捕捉されるという予期せぬ効果が生じたものと推測される。
液体吸収体の厚さは、特段制限されないが、SAPの分布むらを抑制できるという本発明の効果を十分に発揮して液体吸収体を薄くする観点から、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、2mm以下がさらに好ましい。
また、液体吸収体の厚さは、液体を効率良く吸収する観点から、0.1mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましい。
(合成パルプ)
合成パルプは、合成された樹脂からなる複数の微小繊維が絡まり合って、分岐構造を有するより太い繊維を形成する構造を有する繊維(単に「ミクロフィブリル繊維」ともいい、このような構造を単に「ミクロフィブリル構造」ともいう。)が、全体として特定方向に整列せずに集合してなる繊維集合体である。
ここで合成パルプが「合成された樹脂からなる」とは、合成パルプが合成された樹脂のみからなる意味には限定されない。すなわち、上記合成パルプには、後述するその他の化合物を含む合成パルプも含まれる。
上記合成された樹脂は、特に限定されず種々の化合物を用いることができるが、熱可塑性樹脂であることが好ましく、ポリオレフィンであることがより好ましい。上記ポリオレフィンの例には、炭素数2〜6のα−オレフィンの単独重合体および共重合体が含まれる。上記共重合体は、2種類以上の炭素数2〜6のα−オレフィンの共重合体でもよいし、炭素数2〜6のα−オレフィンと他の重合性化合物との共重合体でもよい。上記他の重合性化合物の例には、炭素数2〜6のα−オレフィン以外のオレフィン、アクリル酸およびメタクリル酸などを含む不飽和カルボン酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ならびに酢酸ビニルなどが含まれる。上記共重合体は、上述した単独重合体または共重合体に、不飽和カルボン酸モノマーを過酸化物でグラフト反応させて得られる、グラフト共重合体であってもよい。上記単独重合体または共重合体は、結晶性であることが好ましい。
上記炭素数2〜6のα−オレフィンの好ましい例には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテンおよび4−メチル−1−ブテンが含まれる。これらの炭素数2〜6のα−オレフィンを含む材料から製造される結晶性の単独重合体または共重合体の例には、線状低密度ポリエチレンやエラストマー(エチレン−α−オレフィン共重合体)などを含む低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−メタクリル酸共重合体、マレイン酸やアクリル酸による酸変性ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ3−メチルブテン、およびポリ4−メチルブテン、ならびにこれらの混合物が含まれる。
上記合成された樹脂は、分子量分布(Mw/Mn)(TSKgelカラムを用いたGPC法によるポリスチレン換算の分子量を用いて算出した値)が1.5以上3.5以上であることが好ましい。また、上記合成された樹脂は、メルトフローレート(MFR:ASTMD1238による190℃、2.16kg加重で測定される値)が0.1g/10min以上200g/10min以下であることが好ましく、5.0g/10min以上150g/10min以下であることが好ましい。さらに上限は110g/10min以下が好ましく、100g/10min以下であることが特に好ましい。
上記合成された樹脂は、分子量分布およびメルトフローレートが異なる複数の合成樹脂を用いてもよい。複数の合成樹脂を用いる場合、上記分子量分布およびメルトフローレートは、複数の樹脂を混合後に測定される値である。
上記合成された樹脂は、ポリエチレンからなることが好ましく、特には上記メルトフローレートが5.0g/10min以上150g/10min以下であるポリエチレンからなることが好ましい。
上記合成された樹脂の製造方法は特に限定されず、公知の方法で製造したものを用いることができる。
なお、合成パルプは、SAPの分布むらを極端に生じやすくしない限りにおいて、ミクロフィブリル繊維以外の種々の化合物(以下、単に「他の化合物」ともいう。)を含有していても良い。たとえば、合成パルプは、上記他の化合物として、抗菌剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、各種安定剤、酸化防止剤、分散剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、および充填剤などとして公知の化合物を含有することができる。合成パルプは、複数種のこれらの化合物を含有していても良く、その含有量はこれらの化合物を含有させる目的に応じて適宜選択できる。
ミクロフィブリル繊維は、1本の繊維の端部間の距離のうち、最長となるように設定された端部間の距離の平均値(以下、「平均繊維長」という。)が、0.05mm以上50mm以下であればよく、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.1mm以上1.15mm以下であることがより好ましい。平均繊維長がこの範囲にあれば、合成パルプとしたときに、適度な嵩高性を有し圧力を印加されたときに十分な復元力を有するため好ましい。
平均繊維長は以下の手順で求めることができる。
合成パルプを構成するミクロフィブリル繊維を、上記最長となる長さを用いて長さ0.05mmごとに分級する。その後、それぞれの級(長さ)に含まれるミクロフィブリル繊維の実測繊維長と、それぞれの級に含まれるミクロフィブリル繊維の本数を測定する。測定は、12000〜13000本の繊維について行えばよい。その後、上記測定結果から、以下の式により、それぞれの級の数平均繊維長Ln(mm)を求める。
Ln=ΣL/N
L:1つの級に含まれるミクロフィブリル繊維の実測繊維長(mm)
N:1つの級に含まれるミクロフィブリル繊維の本数
その後、以下の式により、合成パルプを構成するミクロフィブリル繊維の平均繊維長(mm)を求める。
平均繊維長=Σ(Nn×Ln)/Σ(Nn×Ln
Nn:それぞれの級に含まれるミクロフィブリル繊維の本数
なお、上記実測繊維長は、たとえば、濃度0.02重量%になるように合成パルプを水に分散し、フィンランド国、メッツォオートメーション社製自動繊維測定機(製品名;FiberLab−3.5)で合成パルプを構成する繊維の一本一本の繊維の長さを測定して求めることができる。当該測定機では、キャピラリー中を流れる際の繊維にキセノンランプ光を照射してCCD(電荷結合素子)センサーで映像信号を採取し、画像解析する。
ミクロフィブリル繊維は、直径(以下、単に「繊維径」ともいう。)の最小値が0.5μm以上であることが好ましく、繊維径の最大値が50μm以下であることが好ましい。平均繊維径は、15μm以上であることがより好ましく、35μm以下であることがより好ましい。繊維径がこの範囲にあれば、当該繊維を集合体としたときに適度な嵩高性を有し圧力を印加されたときに十分な復元力を有するため好ましい。
繊維径は、1本、1本の繊維を、光学顕微鏡および電子顕微鏡などの顕微鏡で観察して測定できる。
具体的には、繊維径の最大値および最小値は、次のようにして測定できる。
キーエンス社製デジタルHFマイクロスコープVH8000にて倍率100倍で合成パルプを観察し、線維径が10μm以上であるように観察されるミクロフィブリル繊維を無作為に100本選択する。選択されたミクロフィブリル繊維の繊維径を測定し、測定値のうち最大の値を「繊維径の最大値」とする。
日本電子社製走査型電子顕微鏡JSM6480にて倍率3000倍で合成パルプを観察し、線維径が10μm未満であるように観察されるミクロフィブリル繊維を無作為に100本選択する。し、選択されたミクロフィブリル繊維の繊維径を測定し、測定値のうち最小の値を「繊維径の最小値」とする。
また、平均繊維径は、バルメットオートメーション製Valmet FS5などの繊維画像分析計を用いて測定することができる。
ミクロフィブリル繊維は、たとえば図1に示すように、1本の繊維が多数に枝分かれた分岐構造を有する。分岐構造は光学顕微鏡または電子顕微鏡で観察して確認できる。なお、図1は、合成パルプを、キーエンス社製デジタルHFマイクロスコープVH8000にて100倍で観察した写真である。
分岐構造を有するミクロフィブリル繊維は、多数集合して合成パルプを形成したときに、特定方向に整列せず、分岐した繊維同士が互いに絡み合ったり、分岐部分が交差したりしやすい。上記絡み合いや交差により、合成パルプには多数の空孔が形成される。また、上記絡み合いや交差により、上記空孔は、圧力をかけても潰れ難くなる。これにより、合成パルプは、空孔部分に入り込んだ水分をそのまま保持することが可能であり、たとえばシート状の繊維集合体としたときに、吸水性が高い液体吸収体とすることができる。
吸水性がより高い液体吸収体とする観点からは、合成パルプは、JISP 8121−2に準じて測定されるカナディアンフリーネス(CSF)が340ml以上740ml以下であることが好ましい。
CSFは以下の手順で求めることができる。
絶乾重量24gの合成パルプを量り取り、2000mlの水を加えて濃度1.2%程度とし、JISP8220−1に規定する離解機にかけて30000回転(10分間)まで離解させる。完全に離解したミクロフィブリル繊維を0.3%濃度程度に希釈し、水温を20.0±0.5℃とする。離解したパルプスラリーを1000ml量り取り、カナダ標準ろ水度試験器を用いて、側管から出た排水量を読み取る。
液体吸収体中の合成パルプの量は、液体吸収体の全質量に対して5質量%以上90質量%以下であることが好ましく、10質量%以上80質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上70質量%以下であることがさらに好ましい。合成パルプの量が上記範囲内であると、SAPが良好に捕捉されて分布むらを抑制でき、かつ、吸水性に優れる傾向がある。
(合成パルプの製造方法)
合成パルプは、種々の方法により製造し得るが、通常はフラッシュ法で製造することが可能である。フラッシュ法とは、樹脂が溶媒に溶解している高圧の樹脂溶液を減圧下に噴出することで上記溶媒を揮散させて上記樹脂からなる繊維を形成し、さらに必要に応じてワーリングブレンダーまたはディスクリファイナーなどで上記形成された繊維を切断および叩解する方法である。フラッシュ法は、不織布にしたときに強度が高い合成パルプを得られるため好ましい。特に、特開昭48−44523号公報に記載されているような、ポリオレフィン溶液を懸濁剤の存在下、水媒体に分散させたものをフラッシュさせる方法は、乱雑に分岐した形状を有する繊維状の樹脂を有する合成パルプが得られ、このような合成パルプはより強度が高い不織布を得られため、好ましい。
フラッシュ法は、合成パルプを構成するミクロフィブリル樹脂の材料となる熱可塑性樹脂を溶解し、懸濁液および水を添加してエマルジョンとする工程と、上記エマルジョンを減圧下に噴出(フラッシュ)すると同時に溶剤を気化させる工程と、を含む。
フラッシュ法の第1工程では、前記熱可塑性樹脂を、当該熱可塑性樹脂を溶解可能な溶剤に溶解し、懸濁剤および水を加えてエマルジョンとする。
上記溶剤の例には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンおよびシクロヘキサンなどを含む飽和炭化水素系溶剤、ベンゼンおよびトルエンなどを含む芳香族系溶剤、塩化メチレン、クロロホルムおよび四塩化炭素などを含むハロゲン化炭素類などが含まれる。これらの溶剤から、製造しようとする合成パルプを構成するミクロフィブリル樹脂の材料となる熱可塑性樹脂を溶解せしめ、かつ、フラッシュ時に揮発し得られた繊維の集合体に残存しにくいものを適宜選択すればよい。
上記懸濁剤の例には、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリル酸塩、ゼラチン、トラガカントゴム、デンプン、メチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースなどを含む親水性樹脂が含まれる。また、上記親水性樹脂と、一般的なノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤またはアニオン系界面活性剤とを併用することもできる。懸濁剤は、上記熱可塑性樹脂、溶剤および水を均一に混合させるため、エマルジョンを安定化させ、かつ、フラッシュ後の繊維の切断および叩解を水中でも安定して行うことを可能とする。
上記懸濁剤の添加量は、繊維中、懸濁剤が0.1重量%以上5重量%以下となる量とするのが好ましい。上記懸濁剤の量は、製造過程において、添加した懸濁剤の一部が抜けるような操作をする場合は多めに添加するなど、適宜調整することが好ましい。添加量の目安としては、熱可塑性樹脂100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下とすることができる。
フラッシュ法の第2工程では、上記第1工程で得られたエマルジョンを、温度が100℃以上200℃以下、好ましくは130℃以上150℃以下となるように加熱し、かつ、圧力が0.1MPa以上5.0MPa以下、好ましくは圧力0.5MPa以上1.5MPa以下の加圧状態にする。その後、上記加熱および加圧したエマルジョンを、ノズルより減圧された空間へ噴出(フラッシュ)すると同時に溶剤を気化させ揮散させる。上記減圧された空間は、圧力が1kPa以上95kPa以下であることが好ましい。また、上記減圧された空間は、窒素雰囲気などの不活性雰囲気であることが好ましい。なお、本発明において、「圧力」とは絶対圧力のことを示す。
上記工程により、上記熱可塑性樹脂を材料とした、分岐構造を有する不定長のミクロフィブリル繊維が得られる。このようにして得られたミクロフィブリル繊維は、さらにワーリング・ブレンダーまたはディスクリファイナーなどで、平均繊維長が上述した範囲の長さになるように切断および叩解することが好ましい。このとき、上記ミクロフィブリル繊維を水に溶解または分散させて、濃度が0.5g/L以上5.0g/Lの水スラリーにして、上記切断および叩解を行うことが好ましい。
このとき、たとえば、ディスクリファイナーの刃の種類、回転数、またはスクリーンの径などを所定の条件に沿って選択することで、ミクロフィブリル樹脂の線維径およびカナディアンフリーネスなどを所望の程度に調整することができる。
上記ミクロフィブリル樹脂には、親水性を増大させるために、ノニオン性界面活性剤またはポリプロピレングリコールによる表面処理を行ってもよい。親水化処理されたミクロフィブリル樹脂の例には、特開昭63−235575号公報および特開昭63−66380号公報などに示された合成パルプに用いられるミクロフィブリル樹脂が含まれる。
このようにして得られたミクロフィブリル樹脂を、乾燥後、ミキサーなどによって開綿して、合成パルプとすることができる。
以上説明した方法によれば、分岐構造を有するミクロフィブリル樹脂、および上記ミクロフィブリル繊維が集合してなる合成パルプ、を好ましく製造することができる。なお、合成パルプが前述した他の化合物を含有するときは、上記エマルジョンに上記他の化合物を添加することが好ましい。このようにすることで、上記他の化合物が合成パルプ中に十分に分散し、上記他の化合物による効果を長期間保持することが可能となる。
(高分子吸収体(SAP))
高分子吸収体(SAP)は、吸水能力が自重の数十倍から1000倍程度である親水性高分子化合物の架橋物を材料とする粒子状の樹脂組成物であり、上記親水性高分子化合物がその構成単位にカルボン酸基、カルボン酸塩基、カルボン酸無水物基、水酸基、エチレンオキサイド基などの親水性基を含むものである。SAPは、特に限定されず、紙おむつ、生理用品などの衛生材料関係、土木建築材料関係、農園芸材料関係などの用途に通常使用されている公知のSAPを使用することができる。
SAPの材料は特に限定されず、公知の材料を用いることができる。SAPの材料の例には、アクリル酸塩重合体の架橋物、ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体の架橋物、無水マレイン酸グラフトポリビニルアルコールの架橋物、アクリル酸塩−メタクリル酸塩共重合体の架橋物、メチルアクリレート−酢酸ビニル共重合体のケン化物の架橋物、澱粉−アクリル酸塩グラフト共重合体の架橋物、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体のケン化物の架橋物、カルボキシメチルセルロースの架橋物、イソブチレン−無水マレイン酸塩共重合体の架橋物、エチレンオキサイド重合体の架橋物などが含まれ、これらのうちアクリル酸塩重合体架橋物が好ましい。これらの材料は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
取扱いを容易にする観点および分布むらをより抑制する観点から、SAPの平均一次粒径は1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることがさらに好ましい。また、SAPを合成パルプ中により均一に分散させて、液体吸収体内部の吸水性を均一にする観点、および吸水速度を向上させる観点から、SAPの平均一次粒径は、300μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることがさらに好ましい。
SAPが複数の球体が結合したもの、いわゆる凝集体または造粒体である場合、分布むらをより抑制する観点から、SAPの平均二次粒径は、100μm以上であることが好ましく、200μm以上であることがより好ましく、300μm以上であることがさらに好ましい。また、SAPを合成パルプ中により均一に分散させて、液体吸収体内部の吸水性を均一にする観点、および吸水速度を向上させる観点から、SAPの平均二次粒径は1000μm以下であることが好ましく、800μm以下であることがより好ましく、600μm以下であることがさらに好ましい。
SAPの形状は特に限定されず、真球に近い球形のものや不定形状、複数の球体が結合したもの(いわゆる凝集体または造粒体)など、公知の様々な形状とすることができる。
SAPの分布むらを抑制できるという本発明の効果を十分に発揮して、吸収速度を向上し、かつ、しなやかさを向上させる観点から、本発明に用いるSAPとしては、一次粒径が10μm〜100μmであり凝集していない真球に近い球形のものが好ましい。
また、SAPの分布むらをより抑制する観点から、本発明に用いるSAPとしては、一次粒径が10μm〜100μmであり二次粒径が300μm〜600μmであり真球に近い球形の粒子の凝集体または造粒体が好ましい。
上記観点から、SAPのアスペクト比は1.0以上3.0以下が好ましく、1.0以上2.0以下がより好ましい。なお、SAPのアスペクト比とは、SAPを透過型電子顕微鏡で観察して得られる、10個のSAP粒子の長径と短径との比(長径/短径)の平均値である。SAPのアスペクト比は、SAPが凝集していないときは、それぞれの一個の粒子について測定される値であり、SAPが凝集体または造粒体であるときは凝集体または造粒体から測定される値である。
SAPの平均一次粒径および平均二次粒径は、カタログに記載された値を採用すればよい。カタログに記載されていない場合には、レーザー回折式の粒子径測定装置で測定した値を採用すればよい。粒子径測定装置としては、具体的には島津製作所社製SALD−2000Jが挙げられる。
液体吸収体中のSAPの量は、液体吸収体の全質量に対して10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、25質量%以上35質量%以下であることがさらに好ましい。特に、上記SAPの量を50質量%以上に多くすると、上述した乾燥時のSAPの粉末または顆粒の移動またはSAPが液体を吸収して形成するゲルの移動が特に生じやすいが、このような場合でも、SAPが合成パルプに捕捉されていることで、上記移動が生じにくい。液体吸収体中のSAPの量は、上述した振盪前に液体吸収体が含有していたSAPの量と同様に測定することができる。
(その他の成分)
液体吸収体は、SAPの分布むらを極端に生じやすくしない限りにおいて、合成パルプおよびSAP以外の成分(以下、単に「その他の成分」ともいう。)を含んでいてもよい。
その他の成分としては、天然パルプ、無機粒子および抗菌剤などが挙げられる。
天然パルプとしては、例えば、木材パルプおよび非木材パルプが挙げられる。
木材パルプとしては、例えば、針葉樹および広葉樹などから、クラフト法、ソーダ法および亜硫酸法に代表されるケミカルパルプ化法や、中性亜硫酸塩法、酸性亜硫酸塩法に代表されるセミケミカルパルプ化法や、その他公知のパルプ化法によって、製造された木材パルプが挙げられる。
非木材パルプは、木材以外の原料から製造されたパルプである。木材以外の原料としては、植物繊維が挙げられる。
吸水速度を向上させる観点からは、液体吸収体は天然パルプを含むことが好ましい。このときの液体吸収体中の天然パルプの量は、液体吸収体中の全質量に対して1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。
液体吸収体が天然パルプを含む場合、液体吸収体中の天然パルプの量は、液体吸収体中の全質量に対して50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。上記範囲内であるとSAPの分布むらが生じにくい傾向がある。
無機粒子としては、例えば、ゼオライト、アパタイト、炭酸カルシウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、リン酸ジルコニウム、珪酸カルシウム、カオリン、タルク、および酸化銅が挙げられる。これらの無機粒子をさらに有機変性させたものも無機粒子に含まれる。
また、無機粒子としては、消臭性および抗菌性を向上させる観点から、銀イオンを担持した無機粒子が好ましく用いられる。銀イオンを担持した粒子としては、銀イオンを担持したゼオライトがより好ましい。
液体吸収体が無機粒子を含む場合、液体吸収体中の無機粒子の量は、液体吸収体中の全質量に対して5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。上記範囲内であるとSAPの分布むらが生じにくい傾向がある。
また、液体吸収体に消臭性と抗菌性を付与する観点からは、液体吸収体は無機粒子を含むことが好ましい。このときの液体吸収体中の無機粒子の量は、液体吸収体中の全質量に対して0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。
抗菌剤としては、例えば、有機合成系抗菌剤および天然物系抗菌剤が挙げられる。
有機合成系抗菌剤としては、微生物の生合成を阻害し易い、フェノール系材料、ピリジン系、キノン系、トリアジン系、イソチアゾロン系、アニリド系などの抗菌剤;微生物のエネルギー獲得等を阻害し易い、ニトリル系、イミダゾール系、チアゾール系などの抗菌剤;微生物の生体物質(DNA、RNA、酵素等のたんぱく質)を損傷し易い、アルコール系、アルデヒド系(カルボン酸系、エステル系)、ジスルフィド系、チオカルバゾール系などの抗菌剤;微生物の細胞構造を破壊し易い、カルボン酸系、エステル系、エーテル系、過酸化物系、エポキシ系、ビグアナイド系、界面活性剤系、高分子コロイドなどの抗菌剤;が挙げられる。
天然物系抗菌剤としては、動物由来及び魚由来のキチン、キトサン、プロポリスなどの抗菌剤;微生物由来及び放線菌由来のポリリジンなどの抗菌剤;植物由来の茶カテキン、カラシ抽出物、ヒノキ抽出物、ワサビ抽出物(アリルイソチオチアネート)などの抗菌剤;が挙げられる。
液体吸収体が抗菌剤を含む場合、抗菌剤の含有量は、SAPの分布むらを極端に生じやすくせず、かつ、抗菌性が発揮される限りにおいて、特に制限されない。
液体吸収体が、銀イオンを担持した無機粒子及び抗菌剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むと、抗菌性が向上し、悪臭が発生しにくく衛生的であり好ましい。
[液体吸収体の製造方法]
液体吸収体は、上述したミクロフィブリル樹脂または上述したミクロフィブリル樹脂から製造した合成パルプと、SAPと、を混合して製造することができる。上記混合の方法は特に限定されず、たとえば、合成パルプをシート状に成形した後、粉末状または顆粒状のSAPを散布する方法、フラッフ化した合成パルプとSAPとをミキサーなどで混合する方法、フラッフ化した合成パルプとSAPとを解砕しながら同時に容器中を降下させて積層する方法、ミクロフィブリル樹脂または合成パルプとSAPとをミキサーなどで混合してSAPを捕捉した合成パルプを製造する方法などを用いることができる。合成パルプとSAPとをミキサーなどで混合する方法、またはフラッフ化した合成パルプとSAPとを解砕しながら同時に容器中を降下させて積層する方法が好ましい。
これらのうち、ミクロフィブリル樹脂または合成パルプとSAPとをミキサーなどで混合する方法が好ましく、下羽根および上羽根の上下二段に設置された撹拌羽根を撹拌容器内に有するミキサーで、下羽根による回転力によって上記ミクロフィブリル樹脂または合成パルプおよびSAPを流動させ、同時に上羽根による剪断力によって両者を撹拌および混合する方法が好ましい。本発明者の知見によれば、上記上下二段に設置された撹拌羽根を有するミキサーで混合することで、SAPを十分に捕捉し、かつ、SAPをより均一に分散させた合成パルプを製造することができる。
このときの下羽根の周速度は、30m/s以上100m/s以下であることが好ましく、40m/s以上80m/s以下であることがより好ましく、50m/s以上70m/s以下であることがさらに好ましい。一方で上羽根の回転速度は、下羽根と同軸で、同周速度で構わない。二軸等で下羽根と周速度を変えられるときは、下羽根の周速度の範囲で周速度を変えることもできる。また、混合時間は3分以上30分以下であることが好ましく、5分以上20分以下であることがより好ましく、10分以上15分以下であることがさらに好ましい。
上記上下二段に設置された撹拌羽根を有するミキサーの例には、ヘンシェル型ミキサーが含まれる。特に、日本コークス工業製のFMミキサー、CPミキサー、MHミキサー、ホソカワミクロン社製のサイクロミックス(R)CLX高速せん断型混合機などが好ましい。これらの中でも、剪断および混合をより十分に行い得る、コンポジットタイプの日本コークス工業社製FMミキサーが好ましい。
[用途]
上述した液体吸収体は、紙おむつ、生理用品、母乳パット、使い捨て雑巾、ふき取り紙、ハンカチ、タオル、肌着などの衛生材料、創傷保護用ドレッシング材、医療用アンダーパット、パップ剤などの医療用品、ペット用シート、携帯用トイレ、ゲル芳香剤、ゲル消臭剤、吸汗性繊維、使い捨てカイロなどの生活用品、シャンプー、セット用ジェル剤、保湿剤などのトイレタリー用品、農・園芸用の保水材、切り花の延命剤、フローラルフォーム(切り花の固定化材)、育苗用苗床、水耕栽培、植生シート、種子テープ、流体播種、結露防止用農業用シートなどの農・園芸用品、食品用トレー用鮮度保持材、ドリップ吸収性シートなどの食品包装材、保冷材、生鮮野菜運搬用吸水性シートなどの運搬用資材、結露防止用建築材料、土木・建築用のシーリング材、シールド工法の逸泥防止剤、コンクリート混和剤、ガスケット・パッキングなどの土木建築資材、光ファイバーなどの電子機器のシール材、通信ケーブル用止水材、インクジェット用記録紙などの電気機器関連資材、汚泥の凝固剤、ガソリン、油類の脱水、水分除去剤などの水処理剤、漏水処理材、漏水防止材などの工業用資材、捺染用のり、水膨潤性玩具などに含ませることができる。
上述した液体吸収体は、これらのうち、衛生材料、土木材料および工業用の材料に含ませることが好ましい。
本発明の液体吸収体は、単独で上述の各用途に用いることができる。
また、本発明の液体吸収体は、他の部材と積層し、液体吸収体を含む積層体として上述の各用途に用いることもできる。
衛生材料に用いるとき、上述した液体吸収体は、液体透過性のシートと積層し、液体吸収体を含む積層体とすることもできる。上記液体透過性のシートは、積層体のシート側外部にある水分を素早く吸収して上記液体吸収体に搬送する性質を有する。液体透過性のシートは、親水性の材料からなることが好ましいが、層が水を保持または吸収したまま膨潤してしまわない程度に親水性であることが好ましい。上記液体透過性のシートは、液体吸収体よりも低嵩密度であることが好ましい。低嵩密度であるとは、繊維の目が粗いことを意味する。低嵩密度であるシートの例には、不織布および孔あきシートなどが含まれる。
上記液体透過性のシートの材料の例には、ポリオレフィンやポリエステルのスパンボンド不織布、メルトブローン不織布、ニードルパンチ不織布、サーマルボンド不織布、およびケミカルボンド不織布、ならびにこれらの不織布の繊維表面を親水処理したものが含まれる。
液体吸収体と液体透過性のシートとの積層方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。たとえば、液体吸収体が含む合成パルプの融点以下の温度で液体吸収体と液体透過性のシートとを加熱することにより溶融成分同士で融着させても良いし、接着剤等を使用して積層しても良い。
このとき、上記積層体の液体吸収体側の表面に、液体不透過性のシートをさらに積層してもよい。上記液体不透過性のシートの材料の例には、ポリエチレンなどの樹脂からなる液不透過性フィルムが含まれ、特には液不透過性および透湿性を兼ね備えた微多孔性ポリエチレンフィルムが好ましい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
平均繊維長が1.0mm、繊維径が30μm、MFRが7.0g/10min、CSFが600mlのミクロフィブリル繊維である、三井化学(株)製ケミベスト(登録商標)FD505、または平均繊維長が0.1mm、繊維径が15μm、MFRが100g/10min、CSFが400mlのミクロフィブリル繊維である、三井化学(株)製ケミベスト FDSS−50と、住友精化(株)製の高分子吸収体(SAP)であるアクアキープ各種とを、様々な混合機で混合して、液体吸収体を製造した。なお、FD505およびFDSS−50は、平均繊維径が1〜50μmの範囲にあり、分岐構造を有することが分っている。
得られた液体吸収体を厚み2cm、縦横各10cmの容器に詰めて成形した後、ポリ袋に入れ、アズワン製ラボシェイカーSR−1にて、ポリ袋ごと200r.p.m.で10分間振盪して、ポリ袋中の下部に分離した粒子を計量した。分離した粒子の質量を、液体吸収体の製造に用いたSAPの質量で除算して、SAPの分離率とした。
混合は、日本コークス工業製FMミキサー(FM20)、MHミキサー(MH20)およびCPミキサー(CP15)のいずれかを用いて行った。いずれも上下二段に設置された撹拌羽根を有するミキサーであり、上羽根と下羽根は同軸である。
また比較例として、繊維に針葉樹パルプを解砕し、綿状にしたものを用意した。この解砕物は、ミクロフィブリル構造を有さず、また分岐構造も有さなかった。また、FD505とSAPの混合を、ブレンダーミキサー(パナソニック社製 MX−152)またはタンブラーミキサー(エイシン社製 タンブラーミニ(2L容器))を用いて行った。使用したブレンダーミキサーおよびタンブラーミキサーの羽根は1枚である。
また比較例として、ポリ袋中で、市販の尿取りパッドのトップシートとバックシートを切り開いてはがし、中の液体吸収体を取り出した。トップシートとバックシートは、ポリ袋から取り出し廃棄した。このポリ袋および液体吸収体で上述のとおり振盪試験を行い、SAPの分離率を求めた。
なお、トップシートとバックシートを切り開いてはがした時点で、ポリ袋の下部に10%のSAPが分離していた。
液体吸収体の製造に用いたミクロフィブリル樹脂およびSAPの種類、それぞれの量(質量部)、製造方法(混合機の種類、撹拌速度および混合時間)、ならびに上記振盪によって求められたSAPの分離率を、表1および表2に示す。
なお、上下二段に設置された攪拌羽根を有するミキサーを用いた際、上羽根と下羽根の攪拌速度は同じにした。
下羽根による回転力からなる流動に加え、上羽根による剪断力を発生させるFMミキサー(FM20)、MHミキサー(MH20)およびCPミキサー(CP15)のいずれかにて、多分岐構造を持ち、ミクロフィブリル構造を有する合成パルプであるFD505またはFDSS−50を用いると、SAPと効率よく均一に混合でき、繊維が粒子を捕捉できることが見いだされた(実施例1〜12)。
また、SAP粒子も、真球状の各種粒径の物から、球状粒子を凝集させたものまで、さらに混合比率も任意で混合できた。
それに対し、分岐構造が少なく、フィブリルも少ないパルプでは、効率よく均一にSAPと混合することが困難であった。また、保持性も悪く多くの粒子が分離してしまう結果となった(比較例1、2)。
また、混合に一般的なミキサーを用いた場合、FD505とSAPを均一に混合し、粒子を保持させる事はできなかった(比較例3、4)。
図2は、上記振盪後の、実施例1の液体吸収体を撮像した顕微鏡写真である。図3は、上記振盪後の、実施例6の液体吸収体を撮像した顕微鏡写真である。図4は、上記振盪後の、実施例9の液体吸収体を撮像した顕微鏡写真である。図2〜図4より、これらの液体吸収体が含む合成パルプがSAPを捕捉していることがわかる(写真中、丸で囲ったものがSAP)。
図5は、上記振盪後の、比較例1の液体吸収体を撮像した顕微鏡写真である。図5より、この液体吸収体が含む合成パルプはSAPを十分に捕捉せず、振盪によりSAPが分離したことがわかる。
本出願は、2016年9月15日出願の日本国出願番号2016−180552号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の特許請求の範囲および明細書に記載された内容は本出願に援用される。
本発明の液体吸収体は、複雑な製造工程や構造がなくても、SAPの分布むらが生じにくい。そのため、本発明は、衛生材料や土木または工業用に用いられる高品質の液体吸収体を安価で大量に製造することを可能にし、液体吸収体のさらなる普及に寄与することが期待される。

Claims (6)

  1. MFRが0.1g/10min以上200g/10minである樹脂からなる、平均繊維長が0.05mm以上50mm以下であり、かつ、繊維径の最小値が0.5μmであり繊維径の最大値が50μmであるミクロフィブリル繊維が集合してなる、カナディアンフリーネスが340ml以上740ml以下である合成パルプと、
    前記合成パルプに捕捉された高分子吸収体と、
    を含む液体吸収体。
  2. 前記合成パルプは、MFRが5.0g/10min以上150g/10min以下である樹脂からなる、平均繊維長が0.10mm以上1.15mm以下であり、かつ、平均繊維径が15μm以上35μm以下であるミクロフィブリル繊維が集合してなる、カナディアンフリーネスが340ml以上740ml以下である合成パルプである、請求項1に記載の液体吸収体。
  3. さらに銀イオンを担持した無機粒子および抗菌剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の液体吸収体。
  4. 衛生材料に含まれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体吸収体。
  5. 土木または工業用の材料に含まれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体吸収体。
  6. MFRが0.1g/10min以上200g/10minである樹脂からなる、平均繊維長が0.05mm以上50mm以下であり、かつ、繊維径の最小値が0.5μmであり繊維径の最大値が50μmであるミクロフィブリル繊維が集合してなる、カナディアンフリーネスが340ml以上740ml以下である合成パルプと、
    高分子吸収体と、を用いて、
    下羽根および上羽根の上下二段に設置された撹拌羽根を撹拌容器内に有するミキサーで、下羽根による回転力によって前記合成パルプおよび前記高分子吸収体を流動させ、同時に上羽根による剪断力によって前記合成パルプおよび前記高分子吸収体を撹拌および混合する工程を含む、
    液体吸収体の製造方法。
JP2018539733A 2016-09-15 2017-09-13 液体吸収体および液体吸収体の製造方法 Active JP6591693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180552 2016-09-15
JP2016180552 2016-09-15
PCT/JP2017/032963 WO2018051998A1 (ja) 2016-09-15 2017-09-13 液体吸収体および液体吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051998A1 JPWO2018051998A1 (ja) 2019-03-14
JP6591693B2 true JP6591693B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61619461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539733A Active JP6591693B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-13 液体吸収体および液体吸収体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6591693B2 (ja)
WO (1) WO2018051998A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889084B2 (ja) * 2017-10-12 2021-06-18 三井化学株式会社 積層体、ハンカチ、タオル、肌着および積層体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702625B2 (ja) * 1997-12-04 2005-10-05 特種製紙株式会社 シート状吸収体の製造方法
JP2960927B1 (ja) * 1998-07-21 1999-10-12 株式会社日本吸収体技術研究所 シート状高吸水性複合体の製造法
JP3090266B2 (ja) * 1999-01-12 2000-09-18 株式会社日本吸収体技術研究所 複層構造を有する多機能シート状吸収体とそれを一要素とする吸収体製品
WO2004026204A1 (ja) * 2002-09-17 2004-04-01 Uni-Charm Corporation 陰唇間製品およびこの陰唇間製品用の水崩壊性表面側シート
CN100575586C (zh) * 2003-06-30 2009-12-30 宝洁公司 纳米纤维网中的颗粒
US20060135020A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Weinberg Mark G Flash spun web containing sub-micron filaments and process for forming same
US9212435B2 (en) * 2012-06-29 2015-12-15 Weyerhaeuser NRCompany Pulp and fibrillated fiber composite
US9205006B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018051998A1 (ja) 2019-03-14
WO2018051998A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722654B2 (ja) 水性液体吸収性樹脂粒子の製造方法、水性液体吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
US7825169B2 (en) Water-absorbent composition, process for production thereof, absorbent and absorbing product
JP5922623B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP6567556B2 (ja) 凝集した超吸収性ポリマー粒子
JP4388808B2 (ja) 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP4188843B2 (ja) 改善されたにおい制御を有するポリマー混合物
US20040019342A1 (en) Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
KR102556589B1 (ko) 흡수성 수지 입자 및 그 제조 방법
BRPI0416100B1 (pt) polímero superabsorvente com elevada permeabilidade
AU2583701A (en) Superabsorbent polymers
JP6549841B2 (ja) 吸収性複合体及びその製造方法
KR20110038128A (ko) 흡수 시트 조성물
JPWO2017200085A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、その製造方法、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品
JP6591693B2 (ja) 液体吸収体および液体吸収体の製造方法
WO2003026707A2 (en) Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
JP2003235889A (ja) 吸収性物品
WO2001047570A1 (en) Fibrous materials
JP5153975B2 (ja) 吸収体
JP6889084B2 (ja) 積層体、ハンカチ、タオル、肌着および積層体の製造方法
JP6744792B2 (ja) 水性液体吸収性樹脂粒子の製造方法
JP2019094444A (ja) 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP7291686B2 (ja) 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
EP0470596A2 (en) An absorbent pad, a method of obtaining an absorbent pad, and a disposable absorbent article
JP2005111024A (ja) 再利用可能な衛材用吸収性物品及びその再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250