JP3090266B2 - 複層構造を有する多機能シート状吸収体とそれを一要素とする吸収体製品 - Google Patents

複層構造を有する多機能シート状吸収体とそれを一要素とする吸収体製品

Info

Publication number
JP3090266B2
JP3090266B2 JP11005855A JP585599A JP3090266B2 JP 3090266 B2 JP3090266 B2 JP 3090266B2 JP 11005855 A JP11005855 A JP 11005855A JP 585599 A JP585599 A JP 585599A JP 3090266 B2 JP3090266 B2 JP 3090266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
phase
layer
absorbent
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11005855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000201975A (ja
Inventor
磨 鈴木
良一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Absorbent Technology Institute
Original Assignee
Japan Absorbent Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Absorbent Technology Institute filed Critical Japan Absorbent Technology Institute
Priority to JP11005855A priority Critical patent/JP3090266B2/ja
Publication of JP2000201975A publication Critical patent/JP2000201975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090266B2 publication Critical patent/JP3090266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複層構造を有する
多機能吸収体、ならびにこれを一成分として用いた吸収
体製品、例えば子供用オムツ、大人用オムツ、女性用失
禁用品、血液吸収剤、母乳パット等の吸収体製品に利用
される極薄型シート状高吸水性吸収体等の吸収体製品に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、オムツや生理用品等の吸収体
製品は、高吸水性樹脂(SAP)とフラップ状の木材パ
ルプをその構成主成分として構成されているが、より薄
く、しかも形態安定性のある不織布状基材の中にSAP
を担持させたシート状の吸収体の開発が精力的に行われ
ている。
【0003】シート状吸収体の開発例としては、例えば
発泡したアクリル酸の塊状重合ゲルをフィルム化したも
の(特開平9−137072号公報、特開平10−12
0818号公報)、アクリル酸モノマーをウェブに直接
含浸し、レドックス重合させたウェブ(例えば欧州特許
公開第0223908号公報)、セルローズアセテート
溶液をバインダーとしてSAP粒子相互と基材とを結合
せしめたもの(特開平9−299399号公報)、そし
てミクロフィブリル状セルローズを結合剤としてSAP
粒子相互と基材とを結合せしめたもの(特開平10−1
68230号公報)等の複合体の例がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の技術は、いずれも吸収体としての機能を高めるこ
とを眼目にしているが、この吸収体を吸収体製品に利用
するためには、液体の拡散機能やアクイジション(一時
貯留)機能を持った基材を組合せることが必要であり、
吸収体自体により高次的な複数機能を付与するような試
みはまだなされていない。
【0005】もし吸収体自体の構造の中に拡散機能やア
クイジション機能を組込むことができれば、吸収体製品
の構造は簡略化されて、より合理化され、また省資源化
できるはずである。ところが、従来の気流によるマット
成形法、あるいはシート状吸収体の製造方式ではこのよ
うな、多機能を持った吸収体を得ることは難しく、また
必要なコストも高くなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題は、不織
布基材とSAP、そしてSAP相互、及びSAPと不織
布構成繊維とを結合する結合剤の3成分から構成される
複合吸収体において、不織布として毛細管効果による浸
透、拡散効果を持つ高密度の親水性繊維からなる拡散層
と、それに組合せた嵩高でレジリエンス値(弾性回復
率)の高いアクイジション層を持つ多層不織布に、SA
P粒子を所定の領域のみに安定捕捉(トラッピング)状
態で担持させ、一方、拡散・アクイジション効果を持つ
不織布のみの領域を適切な分布比を持って組合せること
によって解決することが可能であり、これにより拡散・
アクイジション効果と同時に吸収性、ならびに吸収した
液体の固定性に優れた多機能性のシート状吸収体を得る
ことができる。
【0007】即ち本発明の多機能シート状吸収体は、高
吸水性樹脂を主たる成分とする吸収層、前記高吸水性樹
脂を担持する不織布状基材、及び前記高吸水性樹脂相互
間と前記高吸水性樹脂及び前記不織布状基材間とを結合
する結合剤成分の3成分からなるシート状吸収体であっ
て、前記不織布状基材が、相対的に親水性が高く密度の
高い繊維層からなる拡散層(P)と、相対的に親水性が
低く密度の低い繊維層からなるアクイジション層(Q)
とからなる多層構造を持つ不織布から構成され、前記シ
ート状吸収体の表面上において、前記吸収層とそれを担
持する前記不織布状基材とからなる吸収領域相(A相)
と、前記高吸水性樹脂がほとんど存在しない、主として
前記不織布状基材のみからなる拡散・アクイジション領
域相(B相)とが相互に区分できるように分布している
ことを特徴とする。
【0008】本発明の多機能シート状吸収体は、好まし
くは、20g/cm2の加圧下で0.9%食塩水を吸収
させたときの加圧下吸収量(AUL)が、吸収領域相
(A相)では少なくとも20g/g以上、吸収領域相と
拡散・アクイジション領域相(B相)とが共に存在する
共存領域相(AB相)では12g/g以上の吸収量を有
する。
【0009】本発明において、高吸水性樹脂を担持する
前記不織布状基材は、相対的に親水性が高く密度の高い
繊維層からなる、いわゆる拡散層(P)と、相対的に親
水性が低く密度の低い繊維層からなる、いわゆるアクイ
ジション層(Q)とから構成されている。
【0010】結合剤成分は、例えば水和性を有するフィ
ブリル状微細繊維、水和性を有するフィブリル状微細繊
維に、カット長10mm以下の短繊維状熱溶融性合成繊
維を共存させたものである。
【0011】本発明はまた、使用状態で皮膚に接触する
トップシート、防漏性を有するバックシート、及びその
両者間に介在する吸収体とを備えた吸収体製品におい
て、前記の多機能シート状吸収体を用いた吸収体製品を
提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、本発明の複層構造を有する
多機能シート状吸収体の基本構造について図面を参照し
て説明する。本発明のシート状吸収体の基本構造は、図
1に示すように、高密度層11及び嵩高な低密度層12
の2層からなる、拡散性及びアクイジション性の2つの
機能を持った不織布基材10と、その低密度層12を構
成する繊維間に担持され、その繊維に結合成分13によ
って安定に結合されたSAP粒子20とで構成されてい
る。
【0013】そして本発明の多機能シート状吸収体は、
平面的に見ると、SAP粒子20が所定の密度で存在す
る吸収領域相(A相)と、SAP粒子20が実質的に存
在しない拡散・アクイジション領域相(B相)とを構成
している。即ち、SAP粒子20の存在領域相と非存在
領域相とを明確に区分し、それぞれの領域相に異なった
機能、役割を効果的に演じさせることによって、吸収体
としての機能を十分に発揮させようとするのが本発明の
コンセプトである。
【0014】<A領域とB領域の分布状態>図2は、吸
収領域相(A相)と拡散・アクイジション領域相(B
相)の種々の分布状態を平面図として示している。まず
図2(a)は、吸収領域相(A相)及び拡散・アクイジ
ション領域相(B相)が共に連続的な相を形成している
例を示している。図2(b)はそのX−X線における断
面図である。なお、図2(b)の断面図において、拡散
・アクイジション領域相(B相)が毛羽状になっている
のは、嵩高な繊維の一部が表面に露出している状態を示
したものである。
【0015】吸収領域相(A相)及び拡散・アクイジシ
ョン領域相(B相)は、図2(a)の例では、交互に配
置された直線的に延びるライン状になっているが、この
形態に限らず、例えば、図2(c)に示すように、連続
的な拡散・アクイジション領域相(B相)に吸収領域相
(A相)が不連続に存在してもよく、また図2(d)に
示すように、連続的な吸収領域相(A相)に拡散・アク
イジション領域相(B相)が不連続に存在してもよい。
また吸収領域相(A相)及び拡散・アクイジション領域
相(B相)が島状に分布する場合、その平面形状は、図
示のような長方形に限らず、円形、三角形等の任意の形
状であってもよい。
【0016】次に、吸収領域相(A相)及び拡散・アク
イジション領域相(B相)を構成する成分とその役割に
ついて説明する。下記の表1は、各々の役割を要約した
ものである。即ち表1は、構成素材の親水性能の程度、
液の浸透,拡散機能の比較、拡散・アクイジション領域
相(B相)のチャネル効果を利用しての拡散機能、供給
された液を一時的に貯留するアクイジション機能、不織
布基材によるSAP粒子の捕捉、トラッピング機能、そ
して液の吸収、固定機能等の吸収体として必要な性能、
機能を、吸収領域相(A相)、拡散・アクイジション領
域相(B相)の各成分がどのような役割を演じているか
を示したものである。
【0017】本発明は、吸収領域相(A相)と拡散・ア
クイジション領域相(B相)とを1つのシートの中に共
存させることによって、液の拡散、アクイジション機能
を主に拡散・アクイジション領域相(B相)に、安定な
吸収、固定効果を主に吸収領域相(A相)に集中させ、
これにより従来の技術では得られないほどに高機能で、
しかも超薄型のシート状吸収体を得ることに成功したも
のである。
【0018】
【表1】 ここで、本発明の多機能吸収体の優位性を、従来の代表
的なものとの比較において明確にしておく。比較の対照
として、子供用オムツのLサイズ吸収体(吸収容量約6
00cc)を選択し、その厚さ、重量、SAP含有量、
密度、剛軟度を比較した。その結果をまとめて図3〜図
7に示す。
【0019】比較例1は、1997年より発売中のブラ
ンド(ムーニーパワースリム、スーパーメリーズ、パン
パース)等の商品の、SAPをパルプに置換した場合を
想定したパルプ100%を用いた吸収体の数値である。
比較例2は、1997年より発売中のSAP/パルプを
用いた代表的な超薄型商品の数値範囲である。また比較
例3は、乾式パルプ法によるSAPとパルプのT.D.
S.(Total Dry System)によるもので、代表的メーカ
であるカナダのMelfin社、本州キノクロス社のサンプル
帳のサンプル測定値の範囲である。比較例4は、乾式パ
ルプシートを圧縮する製法で得られる米国Rayonier社
の"NovaThin"のサンプル測定値である。比較例5は、特
開平8−246395号公報(花王、伊野紙)を参考に
して試作したもののデータである。
【0020】また本発明品については、厚さ0.3mm
の場合は、比重の比較的高い逆相懸濁重合のSAPを用
いた場合の数値を示した。本発明品の第1の特長は、S
APの含有量が極めて高いことであり、全吸収体の重量
の少なくとも50%、好ましい条件下では60%〜90
%を含有する。このように本発明の多機能シート状吸収
体は、その構成成分であるSAP、不織布基材、そして
その結合成分を最適化することによって、50g/cm
2の荷重下で測定したときの厚さが1〜1.5mm以下
であるような吸収体が容易に得られ、従って見掛密度も
0.1g/cm 3〜0.6g/cm3程度まで変更可能で
あり、通常の条件下では0.15g/cm3〜0.5g
/cm3の範囲の製品が一般的である。
【0021】<多機能シート状吸収体の各構成成分>こ
のような性能を持った本発明の多機能シート状吸収体に
ついて、その構成成分を詳しく説明する。 (1)SAP 本発明に用いられるSAPは、いわゆる高吸水性樹脂と
して開発、販売されているものを使用できる。例えば、
その成分から、合成品、天然品、生分解性を持つものと
各種あり、また形状も粉末状、球状とその造粒品、フレ
ーク状、繊維状と各種のものがある。本発明に有利なも
のは、嵩密度の大きなアクリル酸系のSAPであり、特
に逆相懸濁重合で得られる粒状で粒径の比較的小さなS
APである。普通のフレーク状または、造粒したSAP
では嵩密度は0.6前後であるが、粒状のSAPは球形
に近く、最密充填に近くなり、しかも粒径が300μm
以下になると嵩密度が1.1近くまでになる。本発明で
は、現行の吸収体製造プロセスにおいては粉塵の発生等
で嫌われる50μm〜150μmの極細粒のSAPも原
料として有利に使用でき、このようなSAPを使用する
ことによって、厚み0.3mm、見掛密度0.6g/c
3といった超々薄型の多機能シート状吸収体を得るこ
とも可能である。 (2)SAPを支持する不織布状基材 本発明に用いられる不織布状基材は、優れた拡散効果を
持つと同時に、そのウェブ構造の中にSAPを安定に捕
捉、トラッピングしておく機能も必要であるため、単層
のいわゆる不織布では十分でなく、例えば図8(a)に
示したようなP層とQ層の2層構造、もしくはPとQと
P/Q転移層といった3層構造の不織布、あるいは図8
(b)に示したQ/P/Q’のような多層構造を持つ不
織布が望ましい。
【0022】多層化構造の基本コンセプトは、P層とQ
層を重ね合わせて一体化したもので、製造方法によって
は、P/Qの転移層も含まれる。
【0023】吸収体の基材としての各層の役割は、下記
の表2のように集約される。
【0024】
【表2】 拡散層として用いられる稠密なP層は、見掛密度0.0
7g/cm3以上が好ましく、さらに好ましくは0.1
g/cm3〜0.2g/cm3であり、嵩高なQ層には好
ましくは見掛密度0.07g/cm3以下、より好まし
くは0.05g/cm3以下がよい。PとQの構成比
は、Q層が半分以上を占めることが望ましく、これによ
りSAPのトラッピング性能を維持することができる。
従って多層基材としての見掛密度は0.06g/cm3
以下にすることが望ましい。
【0025】拡散層及び物理的な支持体として働くP層
には、強度と、毛管現象を利用した瞬間的な拡散効果を
持つことが要求される。そのためP層を構成する繊維と
しては、1d〜3dの比較的細繊度の親水性繊縫や表面
親水化繊維が用いられる。例えばレーヨン、リヨセル、
コットンのようなセルローズ繊維、あるいはこれらとP
P繊維、PET繊維との混合体である。PP繊維、PE
T繊維などの合成繊維を主体とする場合には、界面活性
剤等で親水化処理をしておく必要がある。この層は、熱
融着繊維、エマルジョンバインダー、あるいは高圧水流
ジェットによる水流交絡などの手段で安定に結合された
構造とする必要があり、これにより処理液がこの層に接
したときに、表面の濡れ現象と同時に、毛管現象により
液を急速に放射方向に拡散させる効果を持つようにな
る。
【0026】SAPの捕捉、トラッピング機能として、
また液の一時貯留(アクイジション)機能として働くQ
層には、へたりのない、レジリエンス(圧縮回復率)の
高い嵩高構造が必要であり、そのためにQ層を構成する
繊維としては、3d〜10dの比較的太繊度の疎水性の
繊維が用いられる。例えば、PP繊維、PET繊維等の
合繊が用いられるが、布団綿用に用いられる嵩高の中空
バイコンポーネント繊維を混合使用すると、より好まし
い構造とすることができる。Q層は、一般には疎水性の
合繊が使用されるが、表面の親水化処理はむしろ望まし
い場合もある。しかし、撥水性のあるような疎水性の強
い状態は液の吸収の必要を考えると好ましくない。
【0027】Q層のバルキーな繊維間隙には、SAPの
存在領域では繊維間隙の中にSAP粒子を物理的に安定
に捕捉(トラッピング)し、乾燥時にはSAPは後述す
る結合剤によりSAP相互とSAPと繊維とが水素結合
を主体にして強固に結合し、シートとしての取扱いも容
易であるが、吸液後のウエット時には吸液により水素結
合が切れ、SAPは化学的拘束から解き放たれ、繊維間
隙の中で自由に吸収、膨潤する。しかし、不織布繊維の
トラッピング効果のため、シートから膨潤SAP粒子が
脱落することが少ない。
【0028】一方、SAPの存在しない拡散・アクイジ
ション領域相(B相)では、Q層は液の一時貯留(アク
イジション)効果を持ち、へたりのない嵩高構造の中に
液を多量に一時的に貯留し、SAP存在領域にP層を通
じて拡散供給する。 (3)SAP相互及びSAPと基材とを結合する結合成
分 液の浸透吸収を妨げず、しかもブロッキングを起こさず
にSAPの吸収能力を十分発揮させるためには、この結
合成分の選択は極めて重要である。SAPの結合剤とし
て融着繊維、ホットメルトあるいは合成バインダー等を
用い、SAPを結合する場合には、液の浸透性も悪く、
しかもSAPが拘束され、十分な吸収、膨潤力を発揮で
きないことになる。本発明者らが先に特開平10−16
8230号公報において提案しているように、SAPを
ミクロフィブリル状の微細セルローズ繊維で被覆、結合
することによって、強固な水素結合による結合が可能に
なり、これによって乾燥時は粉塵もなく、切断や折畳
み、巻取等の取り扱いが簡単であり、吸液時にはミクロ
フィブリル状微細繊維が導管状に水を導入、分配すると
ともに、水素結合が外れ、SAP粒子が自由に吸液、膨
潤する状態をもたらすことを見出した。本発明において
も、このようなミクロフィブリル状微細繊維を結合剤と
して用いることが極めて有用である。
【0029】本発明において、SAP粒子を所定の位置
に拘束するミクロなネットワーク構造は、いわゆるミク
ロフィブリル状微細繊維によって構成される。これは、
本発明のシート状高吸水性複合体の製造時にはSAP粒
子同士の凝集を防ぎ、分散状態を安定化、均一化すると
ともに、乾燥後にはSAP相互、及びSAPとシート状
支持体とを結合するバインダーの役割を果たす。
【0030】このミクロフィブリル状微細繊維は、一般
的には平均直径が2.0μm〜0.01μm、平均で
0.1μmもしくはそれ以下の極めて細い繊維状物で、
SAPが水を吸収したときにその膨潤によって直ちに構
造が崩壊するのを防止することができる耐水性を持ち、
しかも水の浸透性、SAPの膨潤性を阻害しないような
性質を持つ。ここで特記すべきことは、ミクロフィブリ
ル状微細繊維は、ソルベーション(solvation,束縛
水)として水と結合する、極めて強固な水和性を有する
ということで、この水和性により、含水媒体中に分散さ
れると水和して、大きな粘性を示し、安定に分散状態を
保持する性質を示す。このような水和性は水に分散状態
で2000Gで10分間遠心分離処理したときの水の抱
水量として測定され、20ml/g以上のものが望まし
い。
【0031】この明細書において、「ミクロフィブリル
状微細繊維」という用語は、強い水和性を示す繊維状物
を総称するものとして使用され、場合によっては平均直
径が2.0μmを超えるものも使用可能であり、また、
いわゆるフィブリルとミクロフィブリルとの混合体であ
ってもよい。
【0032】またフィブリルを構成する成分は、セルロ
ーズ系が一般的であるがポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン酢酸ビニル重合体などのフィブリル化物で
あってもよく、またこれら合成重合体とセルローズのC
o−Fibrilであってもよい。これらのフィブリル
は例えば特公昭49−1245号公報などの方法によっ
て調製可能である。
【0033】本発明に好ましいセルローズ系のミクロフ
ィブリル状微細繊維は、セルローズあるいはセルローズ
誘導体をミクロフィブリル化処理することにより得られ
る。例えば木材パルプを磨砕及び高度叩解することによ
り得られる。このミクロフィブリルは、MFC(ミクロ
フィブリレイテッドセルローズ)と呼ばれ、ミクロフィ
ブリル化のより進んだものは、スーパーミクロフィブリ
レイテッドセルローズ(S−MFC)と呼ばれる。
【0034】また、例えば人造セルローズ繊維(ポリノ
ジック繊維、ベンベルグ繊維、溶媒紡糸リヨセル)を短
いステープル状に切断したものを磨砕及び高度叩解する
ことによっても得られる。
【0035】あるいはミクロフィブリル状微細繊維は、
微生物の代謝によっても得ることができる。一般的に
は、Acetobactor Xylinum等の、いわゆる酢酸菌を適当
な炭素源を含む培地で攪拌培養して粗ミクロフィブリル
を生成させ、ついで精製することにより得られる。この
ミクロフィブリル状微細繊維は、バクテリアセルローズ
(BC)と呼ばれる。
【0036】また紡糸性を有するセルローズの銅アンモ
ニア溶液、アミンオキサイド溶液、セルローズザンテー
ト水溶液、あるいはジアセチルセルローズのアセトン溶
液等を剪断応力下で凝固させて得られる、いわゆるフィ
ブリル状物を、さらに離解して得られるミクロフィブリ
ル状の素材もまた本発明において使用することが可能で
ある。
【0037】これらのミクロフィブリル状微細繊維の詳
細については、特公昭48−6641号公報、特公昭5
0−38720号公報等に記載され、また商品名「セル
クリーム」(旭化成(株)製)、商品名「セリッシュ」
(ダイセル化学工業(株)製)等として市販されてい
る。
【0038】特に本発明に適するものは、MFC、S−
MFC及びBCである。S−MFCについての詳しい技
術は特開平8−284090号公報に、BCについては
特公平5−80484号公報に記載されている。
【0039】MFC、S−MFCをMFCとして総称し
てより詳しくその使用法について説明しておく。MFC
として固形分30%程度まで濃縮して市販されているも
のがあるが、このような濃縮状態であると希釈解離の手
順が必要になり、手間がかかると同時に濃縮にかかるコ
ストも高くなる。本発明には、より水分含有量の高い固
形分濃度10%以下のものがより望ましい。しかし、2
%以下まで希薄になると水分量が多くなりすぎ、例えば
有機溶媒/水の混合溶媒系をSAPの分散媒体として用
いるような場合を考えると、その媒体中におけるMFC
含有濃度選択幅が狭くなってくる。このような希薄系で
のMFCを使用する場合には、原料パルプからミクロフ
ィブリル化処理を行う際に、水単独系ではなく、あらか
じめ分散媒体として用いる有機溶媒を含有させた有機溶
媒/水系でミクロフィブリル化処理を行うことが進めら
れる。これによって2%前後の希釈状態で得られるMF
C分散液も本発明に使用可能になる。
【0040】BCを使用する場合についてもより詳しく
説明する。BCは微生物の代謝生成物として得られるも
のであり、培養の方法、収穫の方法によって、得られる
BCの濃度や形態が異なる。それをより均一化するに
は、収穫、精製したBCを2%以下の希釈状態でミキサ
ーやデファイプレーダーによる離解処理をつけ加えるこ
とにより、凝集状態にある微細繊維塊をさらに細分化、
均一化させると大幅に粘度も上昇し、SAPに対するバ
インダー効果も大きくなるので、このような離解処理を
行ったBCを用いることが本発明の目的により適してい
る。
【0041】MFCに代表されるミクロフィブリル状極
細繊維と高吸水性樹脂との混合系は、まず水と有機溶媒
との混合液を作り、そこにMFCを分散して0.2%〜
1.0%のMFC分散液を作る。そのMFC分散液の中
に高吸水性樹脂を分散してスラリーを形成するという手
順をとるのが一般的である。用いる有機溶媒としては、
水に可溶で高吸水性樹脂を凝集させることなく、しかも
膨潤を抑制する有機溶媒が選択される。代表的な組成は
プロピレングリコール/水=70/30、あるいはエタ
ノール/水=60/40などの組合せが選ばれる。高吸
水性樹脂の分散濃度としては、10%〜50%の濃度が
望ましい。
【0042】<吸収領域相(A相)におけるSAPの存
在状態>前述のように、吸収領域相(A相)においてS
APはその殆どが不織布基材のQ層に存在しているた
め、平面で考えると、吸収領域相(A相)というSAP
の存在領域と、拡散・アクイジション領域相(B相)と
いうSAP不存在領域とに区分されるとともに、断面で
考えると、SAP存在層とSAP不存在層とに分けられ
る。従って、吸収領域相(A相)、拡散・アクイジショ
ン領域相(B相)の区分は、SAPの存在層であるQ層
に関してであって、拡散層であるP層にはSAPは存在
していないので、吸収領域相(A相)及び拡散・アクイ
ジション領域相(B相)の区分は判別しにくい。そのた
めにSAPの存在層(面)におけるSAP個々の存在状
態はまた、本発明の大きな特徴の1つである。
【0043】肉眼的に見ると、SAP存在域はまさにS
AP粒子をコーティングしたような連続相を形成した状
態となっているが、より微視的に観察すると、ほとんど
の独立した個々の粒子が結合剤を介して近接状態で連結
されている状態となっている。
【0044】通常のパルプ/SAPの混合系から得られ
る吸収体では、このような個々のSAPの連結状態は観
察されず、多数個からなるSAPの集団がパルプ層の中
にバラバラになって存在している状態となっている。こ
のようなパルプ/SAPの存在状態については、米国特
許第5,147,343号(Kellenberger)明細書に詳しく述べ
られている。このためSAPのブロッキングが起き易
く、またこれは、パルプ/SAPの割合におけるSAP
含有率の限界が50%付近以下である理由にもなってい
る。
【0045】本発明では、SAP粒子は、その表面の一
部または全部でミクロフィブリル状微細繊維により被覆
され、相互に均一に結合された状態で存在している。そ
の個々の粒子の密集度は、SAPの担持量及び粒径によ
っても異なるが、少なくとも100個/cm2以上、多
くの例では1000個/cm2以上、例えば造粒品では
100〜300個/cm2、フレーク品では200〜1
000個/cm2、単粒品では500〜2500個/c
2であることが観察されている。
【0046】図9(a),(b),(c)にその存在状
態が模式図的に示される。
【0047】<多機能シート状吸収体の吸収性能>バル
キーなSAPを繊維間隙中に担持し、ミクロフィブリル
状微細繊維で個々のSAP粒子を被覆、結合した状態の
本発明のシート状吸収体においては、使用されているS
APの性能が低下することなく、そのまま反映されるこ
ともまた本発明の大きな特長の1つである。表面架橋密
度の大きい、そして20g/g以上の高いAUL値を持
つSAPを使用すれば、そのAUL値が90%以上の効
率でシートの性能に発現される。また未架橋の、AUL
値が10g/g以下であるSAPを用いた場合において
も、シート化によって、AUL値は100%以上に上昇
する傾向がある。この傾向は、SAP粒子1個1個がミ
クロフィブリルによって被覆され、区画化されている構
造に起因していると推測される。
【0048】一般に、吸収体の吸収性能は、吸収倍率、
保持率等でも表現されるが、ここでは、上述したAUL
値で表現してみる。本発明では、シート状吸収体を20
g/cm2の加重下で0.9%の食塩水を吸収させ、3
0分経過後の吸収性能がAUL値で表示される。
【0049】本発明のシート状吸収体を0.5mm前後
の厚みに仕上げてオムツ用に使用する場合には、吸収領
域相(A相)の吸収性能としてAUL値が15g/g以
上であることが必要であり、望ましくはAULを20g
/g以上に保つことによって、所定の条件のものが得ら
れる。拡散・アクイジション領域相(B相)を含めた吸
収体全体としても、15g/g以上のAUL値を持つこ
とが望ましい。
【0050】<多機能シート状吸収体の吸収体製品への
応用>SAPを持った吸収領域相(A相)と、SAPの
ない拡散・アクイジション領域相(B相)とからなる、
A,B複相構造を有する多機能シート状吸収体につい
て、以下、吸収体製品への応用例について説明する。
【0051】図10は、A相とB相とからなるシート状
吸収体において、比較的幅の広いB相を中心部に、A相
をサイドに配置させて、B相を吸収体のアクィジション
層として利用した吸収体製品の吸収体部分を形成する例
である。
【0052】図10(1)はシート状吸収体を平面的に用
いた例、図10(2)は吸収機能を有するサイド部分を折
曲げてC形として、吸収体部分を形成した例である。こ
のような構造は、比較的吸収容量の必要性は少ないもの
の、よりコンパクト性を要求されるナプキン形の軽度失
禁商品等には好ましい吸収体構造である。
【0053】図11は、A相とB相からなるシート状吸
収体において、そのシート状の吸収体にさらに不織布状
のアクイジション層を組み合わせて吸収体製品の吸収体
部分として応用する例を示している。図11(3)の構造
は、SAPの存在するA相面をトップシート側に向けて
配置させ、その面を被覆するようにアクィジション層を
重ねた構造の吸収体である。
【0054】図11(3-a)はシート状吸収体をそのまま
平面状に用いた例、図11(3-b)はC型にサイド部分を
折曲げた状態にアクィジション層を重ねた例である。図
11(3-c)は、平面状のシート状吸収体の中央部分にア
クィジション層を重ね、サイド部分を折曲げてC型構造
のなかにアクィジション層を包み込んだ構造を示してい
る。図11(4)は、SAP存在層をバックシート側に向
け、そのSAP非存在層側にアクイジション層を重ねた
吸収体構造を示したものである。
【0055】図12はA相とB相とからなるシート状吸
収体を2層もしくは多相組み合わせて吸収体製品の吸収
体部分を形成する例を示した。図12(5)の構造は、S
AP存在層をトップシート側に向けて、2層を重ね合せ
た例で、上層が狭く、下層を広くしている。図12(6)
の構造は、SAP存在層を上下層に向かい合わせに組み
合わせた例である。図12(7)の構造は、SAP存在層
をバックシート側に向けて2層を組み合わせた例で、こ
の例では下層が狭くなっている。
【0056】図13は、A相とB相とからなるシート状
の吸収体とSAPで全面被覆されたシート状吸収体を組
み合わせて吸収体製品の吸収体部分を形成させた例を示
したものである。図13(8)はシート吸収体をそのSA
P存在面をトップシート側に配置して、その下面に、全
面SAPで被覆された吸収シートを下層に組み合わせた
例であり、この例では下層のシートが狭くなっている。
図13(9)の構造は、SAP存在面をバックシート側に
向け、それに向かい合うように全面SAPシートを重ね
合わせて形成した吸収体を示している。図13(10)の構
造は、SAPの存在面をバックシート側に向け、その下
層にやはりSAPの存在面をバックシート側に向けた全
面SAPシートを巾広い状態で重ね合わせて形成した吸
収体を示している。
【0057】図14は、A相とB相とからなるシート状
吸収体において、B相部分を立体的に隆起させ、その隆
起部分でトップシートと接合して吸収体部分を形成する
例を示したものである。図14(a)に示すように、まず
SAP存在層をバックシート側に向けたシート状吸収体
を用意する。ついて、図14(b)に示すように、そのB
相部分を突起、溝等を利用して隆起させる。その隆起さ
せた部分にトップシートを接合すると、図14(c)のよ
うなトップシートと一体化した吸収体が得られる。この
ような構造を持った吸収体では、トップシートとB相の
接合部から安定に液を吸収し、その吸収した液をA相に
拡散・吸収させるような機構を持つが、SAPの膨潤に
応じたスペースが立体的に用意され、本発明のような構
造を持ったシート状吸収体を効果的に利用する例の1つ
である。 評価方法 1.目付(g/m2) 10cm×10cmのシートの重量を電子天秤で秤量
し、1m2当りの重量(g)に換算する。 2.厚さ(mm) 大栄科学精器製作所製の厚さ測定器を使用して下記の条
件で測定した。
【0058】 3.吸収体の見掛密度(g/cm3) シート状吸収体の目付(g/m2)と厚さ(mm)から
下式で算出した。
【0059】見掛密度(g/cm3)=(目付(g/
2)/104)×(10/厚さ(mm)) 4.剛軟度(カンチレバー法)(cm) サンプルを2cm(幅)×15cm(長さ)にカット
し、20℃×65%RHの標準状態で24時間以上調湿
する。
【0060】剛軟度は大栄科学精器製作所製のカンチレ
バーソフトネステスターを用いて傾斜面にサンプル端が
接触する迄の長さ(cm)を測定する。 5.瞬間拡散性(cm2) 0.9%NaCl水溶液をビューレットに入れる。
【0061】ビューレットの先端を20cm×20cm
のサンプルシートの中心部の5cmの高さに設定して、
液5mlを短時間(2〜3秒以内)にシートの中心部に
滴下し、直ちに液が拡散したタテ、ヨコの長さ(cm)
を読み取り、楕円に近似して面積(cm2)を求める。 6.AUL(加圧下での吸液量)(g/g) 図15に示す装置を用いてAULを測定した。
【0062】この装置の構成と測定法は頂部及び導管接
続用の開口部のある、容器に頂部開口部より人工尿を入
れ、そこに外気吸入パイプをゴム栓を通して挿入し、電
子天秤上に置く。
【0063】導管接続用開口部とロート型ガラスフィル
ターをシリコンチューブで連結して固定し、ガラスフィ
ルター面と外気吸入パイプの下端を水平に位置合わせを
する。
【0064】ガラスフィルター面上に濾紙を置き、その
上にシート状吸収体やSAP等のサンプル(WO )を入
れ、20g/cm2となる重りの荷重下で、30分後の
サンプルの吸液量(W)を求めた。同様にサンプルを除
いて濾紙のみの吸液量(WF)も求め下式でAUL(g
/g)を算出した。 AUL(g/g)=(W−WF)/(WO) なお、本発明に用いた人工尿の組成は下記のものを用い
た。
【0065】 人工尿の組成(重量%) 尿素 2 塩化ナトリウム(NaCl) 0.8 硫酸マグネシウム(Mg2 SO4 ・7H2 O) 0.08 塩化カルシウム(CaCl2 ・2H2 O) 0.03 イオン交換水 97.09 7.湿潤時の膨潤SAPの保持性 シート状吸収体から2cm×10cmの短冊状に切り取
ったものをサンプルとする。
【0066】静置保持性 12cmφシャーレに短冊状サンプルを2枚、そのSA
P存在面を上にして、約2cmの間隔で並べ、0.9%
NaCl(生理食塩水)50mlを静かに加えて10分
間静置してSAPを膨潤させ、膨潤につれてサンプルか
らSAPが液中に剥離脱落する状態を目視で判定する。
【0067】(判定基準) ◎:SAPが膨潤しても剥離脱落はほとんど見られなか
った。
【0068】○:SAPの膨潤に伴い脱落が僅かに認め
られた。
【0069】△:SAPの膨潤に伴い脱落が明瞭に認め
られた。
【0070】×:SAPの膨潤に伴い脱落が大きく、液
中に堆積した。
【0071】静置脱落性 上記の静置保持性のテストにおいて、サンプルをそのS
AP面を下にしてシャーレ中に置いた以外は同様に実施
し、判定基準も同じである。
【0072】垂直吊り下げ保持性 上記の静置保持性評価後のサンプルを直ちに液中よりピ
ンセットで取り出し、長さ方向の一方の端をクリップで
把持して垂直に吊り下げ、膨潤SAPのシート状支持体
からの剥離脱落の状態を目視判定する。
【0073】(判定基準) ◎:膨潤したSAPの剥離脱落はほとんど見られなかっ
た。
【0074】○:膨潤したSAPの表層部分が少し脱落
した。
【0075】△:膨潤したSAPのうち、表層にあるも
のが部分的に脱落したが、シート状支持体に直接接触し
ている部分では保持されていた。
【0076】×:膨潤したSAPがシート状支持体から
大部分離れて脱落した。 8.セロテープ剥離法 サンプル(10cm×10cm)を20℃、65%RH
の標準状態で24時間以上調湿した後、均一な平面状態
を有する机上又はプラスチック板状に置く。15mm幅
のニチバン社製「セロテープ(商標)」を、サンプルの
SAP存在面上に接着面を幅15mm、長さ20mmと
して、一端は手に持ちながら20mm幅以上の消しゴム
で2回こすって接着させ、セロテープの一方の端を水平
(180°)にして引き剥がす。サンプルから引き剥が
したセロテープに付着したSAPの状態を観察して、図
16の判定基準に従って評価する。
【0077】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。
【0078】(実施例1) 1)使用基材 使用基材としては大和紡績(株)製の嵩高の積層不織布
を用いた。その構成は細デニールのレーヨン1.25d
×44mmからなる高密度層Pと太デニールのPET6
d×51mmからなる低密度のバルキー層QとがPとQ
の転移層で交絡している。
【0079】この不織布は15g/m2相当の上記レー
ヨンのカードウェブと20g/m2相当の上記PETの
カードウェブを積層して、0.12mmφのオリフィス
が0.6mm間隔で設けられたノズルから40kg/c
2の柱状水流をレーヨン面及びPET面から各1回噴
射して交絡して得られた。さらに0.15mmφのオリ
フィスが5mm間隔で設けられたノズルを用いてPET
側から70kg/cm2の柱状水流を噴射してライン状
の交絡部分を持つ積層のスパンレース不織布を得た。繊
維の太さやヤング率による剛性と、親水性の差によりレ
ーヨン層は緊密に交絡するが、PET層は一部レーヨン
層に境界部分で交絡するのみで主としてループ状に立毛
した繊維構造を持つ空隙の多いバルキー層を形成する。
【0080】尚5mm間隔のノズルでライン状に水流交
絡処理をした部分はレーヨン層がさらに交絡が進むと共
にPET層とレーヨン層をライン状に交絡し、層間の剥
離防止の働きをする。
【0081】この不織布の特性は下記の通りであり、
P,Q層の特性の相違がわかる。
【0082】P層とQ層を分離して瞬間拡散性を見る
と、P層は給液後直ちに拡散し、Q層は玉状となってそ
のまま拡散しないが、複合状態ではどちらの層から給液
してもP層とP,Q層の界面をとおって拡散した。
【0083】 全目付 35g/m2(P層15g
/m2、Q層20g/m2) 全厚さ 1.2mm(P層0.2mm、Q層1.
0mm) 全体の見掛密度 0.03g/cm2(P層0.
08g/cm2、Q層0.02g/cm3) 引張り強力 タテ0.60kgf/5cm、ヨコ
0.11kgf/5cm 引張り伸び タテ26%、ヨコ165% 瞬間拡散性 P層面 75cm2、Q層面 30
cm2 2)MFC分散液の調製 MFCとして特種製紙(株)製の母液濃度4.5%のS
−MFC水分散液を使用し、スラリーの分散媒体として
イソプロパノール(IPA)/水(重量比70/30)
系の混合液を用いた。MFC濃度が0.67%になる様
にまず所定量の水でS−MFC母液を分散希釈後、所定
量のIPAを加えてS−MFC分散液を調製した。
【0084】3)SAP/MFCスラリーの調製 前記MFC分散液にSAPとしてはビーズ状の嵩密度が
0.9−1.1(g/ml)で粒子径が50−150μ
mの三菱化学製微粒子状のアクアパールAP−211D
Sを重量比で25%になる様に撹拌を続けながら添加し
てスラリーとした。
【0085】出来上ったスラリーはS−MFC濃度が
0.5%となり、SAPに対するS−MFCの比率は2
%となる。
【0086】このスラリーは、コーティングする間は十
分安定な状態を保つと共にコーティングに適した粘性と
流動性を兼ね備えている。
【0087】IPAは水と任意の割合で混合し、誘電率
が18.3で未架橋のSAPであると強く凝集してしま
うが、表面架橋等の表面処理をしたSAPであれば殆ん
ど凝集せずしかもS−MFCの存在下では安定な分散状
態を保つことができる。
【0088】IPA/水の混合比について検討すると、
重量比50/50以上のIPA比率ならばSAPの膨潤
を抑制し、取り扱い性では毒性も比較的少なく、沸点が
82℃で水よりも低く、回収する上で好都合であること
がわかった。
【0089】4)シートの成形 図17の様な中仕切板付のトラフ型のコーティング装置
で前記基材にSAP/S−MFCスラリーを連続したラ
イン状にコーティングした。
【0090】ラインの形状はスラリーがコートされたS
AP存在部分のA領域は10mm幅、非コート部分の不
織布基材のみからなるB領域は5mm幅でA/Bの比率
は2/1である。
【0091】スラリーのコート量はSAPの付着量とし
てA領域は300g/m2 で非コート部分はSAPの付
着がなく、コート面全体の平均値として200g/m2
となる様にコーティング装置のトラフのクリアランスを
調整することにより設定した。
【0092】スラリーをコーテイングした基材から分散
媒体をスリット型サクションで大部分脱液する。脱液さ
れてSAPをコートしたシートは、残存する分散媒体を
密閉された乾燥室内で140℃のスチーム加熱の熱ロー
ルで蒸発除去すると同時にSAPをS−MFCで基材に
固着した。乾燥室で気化した分散媒体中のIPAは凝縮
して回収した。
【0093】5)得られたシート成形物の特性 ライン状にコーティングし、乾燥されたシート状吸収体
の平均的な目付は235g/m2でその内SAPの付着量は
平均的に200g/m2 となり、その特性は表3の通り
であった。この嵩密度が1.0g/mlの微粒子SAP
を用いたものは厚さが0.8mmと薄い。因みに通常の
嵩密度が0.6g/mlのSAPをコーティングしたも
のは厚さが1.1mmと厚くなる。
【0094】吸収体としてのAUL値は原料SAPの性
能を損うことなく良好な水準であることが確認できた。
瞬間的な拡散性は、原反ではP面、Q面の差が見られる
が、コーティングすればP,Q層面での拡散状態の差は
殆んど見られなくなる。
【0095】また乾燥時にはS−MFCの水素結合の効
果によりSAPの基材からの剥離、脱落は殆んど見られ
ない。湿潤時には、S−MFCの水素結合効果は無くな
るが、膨潤したSAPは、嵩高の積層不織布を用いるこ
とにより、空隙の多いQ層のラッピング効果で捕捉さ
れ、その効果の大きいことが確認された。
【0096】
【表3】 (実施例2) 1)使用基材 実施例1で使用の嵩高の積層不織布を用いた。
【0097】2)MFC分散液の調製 表面未架橋のSAPは誘電率が低い溶媒を用いた分散媒
体ではSAP同志が凝集する現象が発生し易い。例えば
エタノール/水系では90/10〜45/55の範囲で
凝集する。プロピレングリコール(PG)/水系では凝
集現象は見られないが、70/30よりも水比率が増え
るとSAP粒子は膨潤する。
【0098】そこで表面未架橋SAPの安定なスラリー
を得るためにPG/エタノール/水系としての3成分系
での挙動を検討し、図18に安定分散領域を示した。
【0099】この結果より、分散媒体としてはPG/エ
タノール/水(50/30/20)の3成分系を選定し
た。MFは実施例1と同様に母液濃度4.5%のS−M
FC水分散液を使用し、PG/エタノール/水(重量比
50/30/20)系の混合液にMFC濃度として0.
67%になる様にまず所定の水で分散希釈後、所定のエ
タノール及びPGを加えて、S−MFC分散液を調製し
た。
【0100】3)SAPスラリーの調製 使用SAPとしては、本実施例では表面架橋の有無の違
い、及び粒子形状の影響を見るために、表4に示す4種
類を用意した。なお、このSAPは、東亜合成(株)か
ら供試された。
【0101】
【表4】 実施例1と同様に上記3成分系の分散媒体を使用したM
FC含有分散液を撹拌しながら表4の4種のSAPを所
定量加えて、重量比で25%のスラリーをそれぞれ4種
類調製した。
【0102】この際スラリーのS−MFC濃度は0.5
%となりSAPに対するS−MFCの比率は2%とな
る。
【0103】このスラリーはいずれもコーティングする
間は十分な安定性を示した。
【0104】4)シートの成形 実施例1と同様の中仕切板付のトラフ型コーティング装
置で前記基材にSAP/S−MFCスラリーを連続した
ライン状にコーティングした。
【0105】スラリーのコート量はSAPの付着量とし
てコート全体の平均値が160g/m2 となる様に設定
した。
【0106】以下実施例1と同様にSAPを含むスラリ
ーを基材にコーティングしたシートから、含有する分散
媒体をスリット型サクションを用いてその大部分を脱液
する。
【0107】脱液されたシートに残存する分散媒体は、
密閉した乾燥室内で200℃の熱ロールにより蒸発除去
後、スプレーで霧状の水を150g/m2 均一に給水し
てシートを加湿することにより、ネットプレスを加えな
がら150℃の熱ロールで乾燥・熱処理を行い、SAP
を基材に固着させることを完了した。
【0108】水よりも沸点の低い溶媒(例えばエタノー
ル、IPA等)では水との混合系より溶媒が先に蒸発
し、残った水が乾燥した後に水素結合が起る。
【0109】しかし水よりも沸点の高い溶媒(本実施例
ではPG)を用いた場合には水が先に蒸発するため、P
Gがシートに残留し、水素結合は生成しない。それ故コ
ーティングスラリー中の分散媒体を乾燥・蒸発させた
後、水素結合の生成をさせるためにはそこで給水する必
要があり、本実施例では給水の一方法としてスプレーを
利用した。
【0110】5)得られたシートの基本特性 SAPスラリーをコーティング後乾燥・熱処理の終った
4種のシートの特性は下記の通りであった。
【0111】 目付(平均的な目付) 195g/m2 SAPの付着量 平均的な付着量 160g/m2 A相(SAP存在部分) 240g/m2 ……4種類共通 厚さ 微粉体(UM−1,UM−2)使用品 0.7mm フレーク状(M−1,RS−2)使用品 1.0mm これらのシートは、部分的に240g/m2 相当のSA
Pの付着量があるにも拘らず、いずれのシートも厚さ1
mm以下のシートができた。
【0112】特に微粉体のSAPをコーティングしたも
のは厚さが0.7mmと一層薄いシートに仕上がった。
【0113】またいずれのシートも柔軟で取り扱い性の
よいものであった。
【0114】6)得られたシートのAUL 得られたシートの保持するSAP量としてのAULとそ
れぞれのシートに使用したSAPのAULを表5に示
す。
【0115】AUL値は従来法ではSAPをシート化す
ることにより減少するのが一般的であるが本発明の方法
ではSAPをシート化することにより表面架橋品は原料
SAPの性能をそのまま保持していることがわかる。
【0116】一方表面非架橋(表面未処理)品では本発
明の方法でシート化することによりAUL値が1.5〜
2倍近く大幅に向上することが認められた。
【0117】これは本発明のMFCの存在や基材として
の不織布の構造等が大きく関与しているものと思われ
る。
【0118】
【表5】 *: 吸収体中のSAP1g当りに換算
【0119】
【発明の効果】以上に説明したように本発明は、不織布
基材とSAP、そしてSAP相互、及びSAPと不織布
構成繊維とを結合する結合剤の3成分から構成される複
合吸収体において、不織布として毛細管効果による浸
透、拡散効果を持つ高密度の親水性繊維からなる拡散層
と、それに組合せた嵩高でレジリエンス値(弾性回復
率)の高いアクイジション層を持つ多層不織布に、SA
P粒子を所定の領域のみに安定捕捉(トラッピング)状
態で担持させ、一方、拡散・アクイジション効果を持つ
不織布領域を適切な分布比を持って組合せることによっ
て解決し、これにより拡散・アクイジション効果と同時
に吸収性、ならびに吸収した液体の固定性に優れた多機
能性のシート状吸収体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状吸収体の基本構造の一例を断
面で示す説明図。
【図2】(a),(c),(d)は、本発明の多機能シ
ート状吸収体における、吸収領域相(A相)と拡散・ア
クイジション領域相(B相)の異なる分布状態を示す平
面図、(b)は(a)のX−X線における断面図。
【図3】同一吸収量を持つ吸収体の厚さの比較を示すグ
ラフ。
【図4】同一吸収量を持つ吸収体の重量の比較を示すグ
ラフ。
【図5】同一吸収量を持つ吸収体のSAP含有量の比較
を示すグラフ。
【図6】同一吸収量を持つ吸収体の見掛密度の比較を示
すグラフ。
【図7】同一吸収量を持つ吸収体の剛軟度の比較を示す
グラフ。
【図8】(a),(b)は、本発明に用いられる2種の
不織布状基材の層構成をそれぞれ示す断面図。
【図9】(a),(b),(c)は、本発明の多機能シ
ート状吸収体の吸収領域相(A相)における各成分の分
布状態を示す説明図。
【図10】A相とB相とからなるシート状吸収体を用い
た吸収体製品の吸収体部分を形成する手順を示す説明
図。
【図11】(3−a)〜(3−c)はA相とB相とから
なるシート状吸収体とアクィジション層とを用いて吸収
体製品の吸収体部分を形成する手順を示す説明図、
(4)はA相とB相とからなるシート状吸収体とアクィ
ジション層とを用いて吸収体製品の吸収体部分を形成す
る別の配置例を示す説明図。
【図12】(5),(9),(7)はA相とB相とから
なる2枚のシート状吸収体を組み合わせて吸収体製品の
吸収体部分を形成する配置例を示す説明図。
【図13】(8),(9),(10)はA相とB相とか
らなるシート状吸収体とSAPで全面被覆されたシート
状吸収体を組み合わせて吸収体製品の吸収体部分を形成
するそれぞれ別の配置例を示す説明図。
【図14】A相とB相とからなるシート状吸収体のB相
部分を立体的に隆起させ、その隆起部分でトップシート
と接合して吸収体部分を形成する手順を示す説明図。
【図15】AUL測定装置を示す説明図。
【図16】セロテープ剥離法の判定基準を示す説明図。
【図17】コーティング装置で基材にSAP/S−MF
Cスラリーを連続したライン状にコーティングする状態
を示す説明図。
【図18】プロピレングリコール/エタノール/水の3
成分系でのSAPの挙動を示すグラフ。
【符号の説明】
10 不織布基材 11 高密度層 12 低密度層 13 結合成分 20 SAP粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B32B 27/10 A61F 13/18 307G D04H 1/42 310A // A61F 5/44 (56)参考文献 特開 平10−168230(JP,A) 特開 平8−216310(JP,A) 特開 平9−76388(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 13/53 - 13/539 B32B 5/14

Claims (32)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高吸水性樹脂を主たる成分とする吸収
    層、前記高吸水性樹脂を担持する不織布状基材、及び前
    記高吸水性樹脂相互間と前記高吸水性樹脂及び前記不織
    布状基材間とを結合する結合剤成分の3成分からなるシ
    ート状吸収体であって、前記不織布状基材が、相対的に親水性が高く密度の高い
    繊維層からなる拡散層(P)と、相対的に親水性が低く
    密度の低い繊維層からなるアクイジション層(Q)とか
    らなる多層構造を持つ不織布から構成され、 前記シート状吸収体の表面上において、 前記吸収層とそれを担持する前記不織布状基材とからな
    る吸収領域相(A相)と、前記高吸水性樹脂がほとんど
    存在しない、主として前記不織布状基材のみからなる拡
    散・アクイジション領域相(B相)とが相互に区分でき
    るように分布していることを特徴とする、複相構造を有
    する多機能シート状吸収体。
  2. 【請求項2】 前記吸収領域相(A相)と前記拡散・ア
    クイジション領域相(B相)とが相互に接する連続相と
    して存在する請求項1に記載のシート状吸収体。
  3. 【請求項3】 前記拡散・アクイジション領域相(B
    相)が連続しており、前記拡散・アクイジション領域層
    (B相)の中に前記吸収領域相(A相)が不連続的に存
    在する請求項1に記載のシート状吸収体。
  4. 【請求項4】 前記吸収領域相(A相)が連続してお
    り、前記吸収領域相(A相)の中に前記拡散・アクイジ
    ション領域相(B相)が不連続的に存在する請求項1に
    記載のシート状吸収体。
  5. 【請求項5】 前記吸収領域相(A相)の面積(A)と
    前記拡散・アクイジション領域相(B相)の面積(B)
    の比(A/B)が0.5以上であるような請求項1〜4
    に記載のシート状吸収体。
  6. 【請求項6】 前記吸収領域相(A相)に存在する高吸
    水性樹脂が少なくとも100個/cm2 以上の密集度で
    存在する請求項1〜5のいずれか1項に記載のシート状
    吸収体。
  7. 【請求項7】 20g/cm2 の加圧下で0.9%食塩
    水を吸収させたときの加圧下吸収量(AUL)が、
    吸収領域相(A相)では少なくとも20g/g以上、
    前記吸収領域相(A相)前記拡散・アクイジション領
    域相(B相)とが共に存在する共存領域相(AB相)で
    は12g/g以上の吸収量を有する請求項1〜6のいず
    れか1項に記載のシート状吸収体。
  8. 【請求項8】 前記高吸水性樹脂の重量が、前記吸収体
    の全重量を基準として50%以上を占める請求項1〜7
    のいずれか1項に記載のシート状吸収体。
  9. 【請求項9】 前記高吸水性樹脂の重量が、前記吸収体
    の全重量を基準として60〜90%を占める請求項1〜
    のいずれか1項に記載のシート状吸収体。
  10. 【請求項10】 見掛密度が0.1g/cm3 〜0.6
    g/cm3 である請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    シート状吸収体。
  11. 【請求項11】 見掛密度が0.15g/cm3 〜0.
    5g/cm3 である請求項10に記載のシート状吸収
    体。
  12. 【請求項12】 50g/cm2 の荷重下で測定したと
    きの厚さが1.5mm以下である請求項1〜11のいず
    れか1項に記載のシート状吸収体。
  13. 【請求項13】 前記高吸水性樹脂の嵩密度が0.6g
    /ml以上であり、平均粒子径が200μm以下である
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のシート状吸収
    体。
  14. 【請求項14】 前記高吸水性樹脂の嵩密度が0.7g
    /ml〜1.1g/mlであり、平均粒子径が50μm
    〜150μmである請求項1〜12のいずれか1項に記
    載のシート状吸収体。
  15. 【請求項15】 前記拡散層(P)と前記アクイジショ
    ン層(Q)が上下に重ねられて構成されているととも
    に、この両者間に、前記拡散層(P)の成分と前記アク
    イジション層(Q)の成分とが共存する転移層(P/
    Q)を有する請求項1〜14のいずれか1項に記載のシ
    ート状吸収体。
  16. 【請求項16】 前記拡散層(P)を中心にして、その
    上下に前記アクイジション層(Q)が設けられている
    求項1〜15のいずれか1項に記載のシート状吸収体。
  17. 【請求項17】 前記不織布状基材の見掛密度が0.0
    6g/cm3 以下であり、かつ前記拡散層(P)の見掛
    密度が0.07g/cm3 以上、前記アクイジション層
    (Q)の見掛密度が0.07g/cm3 以下である請求
    項1〜16のいずれか1項に記載のシート状吸収体。
  18. 【請求項18】 前記高吸水性樹脂を前記不織布状基材
    の嵩高な前記アクイジション層(Q)に集中的に担持さ
    せてなる吸水性樹脂存在層と、前記高吸水性樹脂がほと
    んどもしくは全く存在しない非存在層との2層構造から
    なっている請求項1〜17のいずれか1項に記載のシー
    ト状吸収体。
  19. 【請求項19】 前記結合剤成分が、水和性を有するフ
    ィブリル状微細繊維である請求項1〜18のいずれか1
    項に記載のシート状吸収体。
  20. 【請求項20】 前記結合剤成分が、水和性を有するフ
    ィブリル状微細繊維に、カット長10mm以下の短繊維
    状熱溶融性合成繊維を共存させたものである請求項19
    に記載のシート状吸収体。
  21. 【請求項21】 前記水和性を有するフィブリル状微細
    繊維が、木材パルプを叩解して得られるミクロフィブリ
    ル状セルローズである請求項19または20に記載のシ
    ート状吸収体。
  22. 【請求項22】 前記水和性を有するフィブリル状微細
    繊維が、微生物起源のバクテリアセルローズである請求
    項19または20に記載のシート状吸収体。
  23. 【請求項23】 使用状態で皮膚に接触するトップシー
    、防漏性を有するバックシート、及びその両者間に介
    在する吸収体とを備えた吸収体製品において、前記吸収
    体として、請求項1〜22のいずれか1項に記載のシー
    ト状吸収体を用いたことを特徴とする吸収体製品。
  24. 【請求項24】 前記シート状吸収体の前記高吸水性樹
    脂の存在面を前記バックシート側に位置するように
    、さらに前記トップシートに面する前記高吸水性樹脂
    存在面に新たにアクイジション用ウェブ層を設けた請求
    項23に記載の吸収体製品。
  25. 【請求項25】 前記シート状吸収体の前記高吸水性樹
    脂の存在面を前記トップシート側に面するように配し
    前記高吸水性樹脂存在面の一部にアクイジション用ウェ
    ブ層を設けた請求項23に記載の吸収体製品。
  26. 【請求項26】 前記トップシート側に面する前記高吸
    水性樹脂存在面の両側端を内側に折り曲げてC字型に成
    形し、その上に前記アクイジション用ウェブ層を重ねて
    一体化した請求項25に記載の吸収体製品。
  27. 【請求項27】 前記アクイジション用ウェブ層が、ス
    ルーエアー法、スポットボンド法による乾式不織布、ま
    たはスパンボンド法による不織布である請求項24〜
    のいずれか1項に記載の吸収体製品。
  28. 【請求項28】 前記アクイジション用ウェブ層が未結
    合ウェブである請求項24〜26のいずれか1項に記載
    の吸収体製品。
  29. 【請求項29】 前記シート状吸収体を2層または3層
    に複層した層を少なくとも一部に有する請求項23〜2
    のいずれか1項に記載の吸収体製品。
  30. 【請求項30】 前記シート状吸収体の前記不織布状基
    のみからなるB相部分と前記トップシートとを結合さ
    せてなる、前記トップシートと前記吸収体とが一体化さ
    れた請求項23に記載の吸収体製品。
  31. 【請求項31】 前記シート状吸収体の前記不織布状基
    のみからなるB相部分と前記バックシートとを結合さ
    せてなる、前記バックシートと前記吸収体とが一体化さ
    れた請求項23に記載の吸収体製品。
  32. 【請求項32】 前記シート状吸収体の前記不織布状基
    のみからなるB相部分に、その上層から前記トップシ
    ートを、下層から前記バックシートをそれぞれ結合させ
    てなる、前記トップシート、前記バックシート及び前記
    吸収体が一体化された請求項23に記載の吸収体製品。
JP11005855A 1999-01-12 1999-01-12 複層構造を有する多機能シート状吸収体とそれを一要素とする吸収体製品 Expired - Lifetime JP3090266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005855A JP3090266B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 複層構造を有する多機能シート状吸収体とそれを一要素とする吸収体製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005855A JP3090266B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 複層構造を有する多機能シート状吸収体とそれを一要素とする吸収体製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201975A JP2000201975A (ja) 2000-07-25
JP3090266B2 true JP3090266B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=11622603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005855A Expired - Lifetime JP3090266B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 複層構造を有する多機能シート状吸収体とそれを一要素とする吸収体製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090266B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719703B1 (ko) * 2015-06-02 2017-03-27 (주)에스에스브이테크 대면적 단열재 검사장치
KR101738856B1 (ko) * 2015-06-02 2017-06-09 주식회사 신정인터내셔날 진공 단열재 검사장치
KR101831759B1 (ko) 2016-02-24 2018-02-26 한국과학기술연구원 흡수성 나노 섬유 웹 복합체 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196933B2 (ja) * 1999-09-29 2001-08-06 株式会社日本吸収体技術研究所 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品
JP5133474B2 (ja) * 2000-10-11 2013-01-30 大王製紙株式会社 多機能複層吸収体およびその製造方法
WO2002045638A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Daio Paper Corporation Absorbant, procede servant a le preparer et article absorbant contenant cet absorbant
JP4840895B2 (ja) * 2001-02-20 2011-12-21 株式会社日本吸収体技術研究所 液体分配ユニットとそれを備えた吸収体製品
JP4229309B2 (ja) * 2001-09-07 2009-02-25 株式会社日本吸収体技術研究所 吸水により中央部で立体化する吸収体及びそれを用いた吸収体製品
JP4979863B2 (ja) * 2001-09-27 2012-07-18 大王製紙株式会社 不織布と繊維ウェブの複合体シート、吸収体製品、および複合体シートの製造方法
JP4979862B2 (ja) * 2001-09-27 2012-07-18 大王製紙株式会社 ペーパー層と繊維ウェブ層の複合体シート及びその製造方法、多機能トップシート、吸収体製品及びその製造方法、吸収性複合体シート及びその製造方法
US7615040B2 (en) * 2001-12-19 2009-11-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thin, flexible, low capacity absorbent article with leakage protection
JP4261120B2 (ja) 2002-04-05 2009-04-30 株式会社日本吸収体技術研究所 バイパスチャネル部材を具備する吸収体およびそれを用いた吸収体製品
US8314286B2 (en) * 2003-05-23 2012-11-20 Mcneil-Ppc, Inc. Flexible liquid absorbing structure
DE10355919A1 (de) * 2003-11-29 2005-06-30 Paul Hartmann Ag Absorbierender Hygieneartikel
JP4841196B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 旭化成ケミカルズ株式会社 使い捨て体液吸収物品
JP4840905B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 旭化成ケミカルズ株式会社 使い捨て体液吸収物品
WO2007100040A1 (ja) 2006-03-02 2007-09-07 Japan Absorbent Technology Institute 高通気性耐水性シート、高通気性耐水性シート複合体および吸収体物品並びに高通気性耐水性シートの製造方法および高通気性耐水性シート複合体の製造方法
JP5417133B2 (ja) * 2009-06-17 2014-02-12 花王株式会社 吸収性物品
WO2012133824A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ユニ・チャーム株式会社 保水助剤ならびにそれを含む吸収材、吸収体及び吸収性物品
JP5540052B2 (ja) * 2012-09-21 2014-07-02 大王製紙株式会社 多機能複層吸収体およびその製造方法
JP5671108B2 (ja) * 2013-07-31 2015-02-18 大王製紙株式会社 多機能複層吸収体、多機能複層吸収体の製造方法、及び吸収体製品
JP6591693B2 (ja) * 2016-09-15 2019-10-16 三井化学株式会社 液体吸収体および液体吸収体の製造方法
RU2020106909A (ru) * 2017-08-04 2021-09-07 Зуико Корпорейшн Способ для изготовления абсорбирующего тела, устройство для изготовления абсорбирующего тела и абсорбирующее тело
CN109381295A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 湖南康程护理用品有限公司 一种吸收芯体
JP6461409B2 (ja) * 2018-07-09 2019-01-30 大王製紙株式会社 吸収体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719703B1 (ko) * 2015-06-02 2017-03-27 (주)에스에스브이테크 대면적 단열재 검사장치
KR101738856B1 (ko) * 2015-06-02 2017-06-09 주식회사 신정인터내셔날 진공 단열재 검사장치
KR101831759B1 (ko) 2016-02-24 2018-02-26 한국과학기술연구원 흡수성 나노 섬유 웹 복합체 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000201975A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090266B2 (ja) 複層構造を有する多機能シート状吸収体とそれを一要素とする吸収体製品
JP5133474B2 (ja) 多機能複層吸収体およびその製造方法
JP3196933B2 (ja) 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品
JP3583423B2 (ja) 多層吸収剤複合材料
JP4236117B2 (ja) 高通気性耐水性シート及びこれを有する吸収体物品
EP2295493B1 (en) Highly absorbent composite compositions, absorbent sheets provided with the compositions, and process for producing the same
JP3016367B2 (ja) 高吸水性三次元複合体およびその製造方法
JP5671108B2 (ja) 多機能複層吸収体、多機能複層吸収体の製造方法、及び吸収体製品
JP5540052B2 (ja) 多機能複層吸収体およびその製造方法
US20080132857A1 (en) Animal Incontinence Device
WO2000005444A1 (fr) Composite super hydrophile et son procede de preparation
JP2001505830A (ja) 一体化積層複合体
JP3692486B2 (ja) 高吸水性シート及びその製造方法
JP4075968B2 (ja) 形態安定性に優れた高吸水性複合吸収体とその製造方法
JP3292844B2 (ja) 高吸水性複合体シート及びその表面加工方法
US20030089443A1 (en) Dry-laid web with hollow synthetic fibers
JP3735761B2 (ja) 高吸収性複合体
EP4070771A1 (en) Absorbent body and sanitary material product
CN115177439A (zh) 一种可冲散全降解卫生巾、护垫的制备方法
CN212592729U (zh) 一种吸收物品
JPH08232189A (ja) 吸収紙及びその製造方法
JPH08229071A (ja) 吸収性物品
KR20040104449A (ko) 이중 입도 분포를 갖는 초흡수성 물질을 포함하는 물품
JPH08112307A (ja) 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品
MXPA01005270A (es) Hoja altamente absorbente de agua y metodo para manufacturar la misma

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term