JP6591267B2 - 内視鏡画像管理装置 - Google Patents

内視鏡画像管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591267B2
JP6591267B2 JP2015232075A JP2015232075A JP6591267B2 JP 6591267 B2 JP6591267 B2 JP 6591267B2 JP 2015232075 A JP2015232075 A JP 2015232075A JP 2015232075 A JP2015232075 A JP 2015232075A JP 6591267 B2 JP6591267 B2 JP 6591267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
examination
image data
information
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017093983A (ja
Inventor
陽介 宮坂
陽介 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015232075A priority Critical patent/JP6591267B2/ja
Publication of JP2017093983A publication Critical patent/JP2017093983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591267B2 publication Critical patent/JP6591267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、内視鏡により撮像された画像データを管理する内視鏡画像管理装置に関する。
内視鏡検査は、発行された検査オーダにしたがって実施される。検査中に撮像される画像データは、後に医師により作成される検査レポートに添付されたり、またカンファレンスのための参考画像として利用されるため、検査オーダに正しく対応付けられて管理される必要がある。特許文献1は、検査オーダが発行されていない場合に、画像データ群に含まれる種別判定画像データから種別特定情報を取得して、種別特定情報を画像データ群に対応付ける技術を開示する。
特開2014−21662号公報
内視鏡検査の検査オーダは、患者識別情報、検査日情報、検査種別や担当医などを指定する検査情報を含んで構成される。検査開始前、内視鏡システムには管理装置から患者識別情報が送信され、医師は、患者識別情報をみて患者に間違いがないことを確認してから検査を開始する。内視鏡システムは、内視鏡で撮像された画像データに、メタデータとして画像識別情報(画像ID)、撮影日情報、患者識別情報を埋め込み、管理装置は、画像データに埋め込まれた撮影日情報、患者識別情報を参照して、画像データを検査オーダに対応付ける処理を行っている。
医療施設では、1人の患者に対して同日に複数種別の検査が実施されることがある。たとえば1人の患者に対して、午前中に上部内視鏡検査を実施し、午後に下部内視鏡検査を実施するようなケースである。この場合、上部内視鏡検査の検査オーダ、下部内視鏡検査の検査オーダがそれぞれ発行され、各オーダにしたがって各検査が実施されるが、これらの検査オーダは、同一の検査日情報および患者識別情報を含むことになる。そのため管理装置は、画像データに埋め込まれた撮影日情報、患者識別情報を参照するだけでは、画像データをどの検査オーダに対応付けてよいか判断できないという問題がある。
また緊急検査など、事前に検査オーダが発行されていない場合、撮像した画像データを対応付ける検査オーダが存在しない。特許文献1では、画像データ群に種別判定画像データを含ませ、種別判定画像データから取得される種別特定情報を画像データに対応付けることで、後に医師が画像データ群を検索しやすいように工夫している。しかしながら緊急検査のように一刻も早く検査を開始しなければならない場合には、医師が種別判定画像の撮像を忘れる可能性もあるため、確実に検査種別情報を画像データに対応付けられる仕組みの構築が望まれている。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、内視鏡検査で取得した画像データを適切な検査オーダに対応付ける技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の内視鏡画像管理装置は、内視鏡により撮像された画像データを管理する。内視鏡画像管理装置は、患者識別情報、内視鏡識別情報および撮影日情報を含む画像データを取得する画像データ取得部と、内視鏡識別情報と検査種別情報とを対応付けて保持する内視鏡情報保持部と、検査オーダの検査種別情報を少なくとも保持するオーダ保持部と、画像データ取得部が取得した画像データを、検査オーダに対応付けるオーダ処理部と、を備える。オーダ処理部は、画像データの撮像に使用される内視鏡の識別情報を取得する取得部と、内視鏡情報保持部の保持内容を参照して、取得した内視鏡識別情報に対応付けられた検査種別情報を取得し、画像データを対応付ける検査オーダを特定するオーダ特定部と、特定した検査オーダに画像データを対応付ける対応処理部と、を有する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、内視鏡検査で取得した画像データを適切な検査オーダに対応付けることができる。
実施例にかかる内視鏡画像管理システムの構成を示す図である。 (a)は内視鏡情報保持部の保持内容を示し、(b)はオーダ保持部のレコード内容を示す図である。 検査オーダ一覧の例を示す図である。 オーダ保持部のレコード内容の例を示す図である。 オーダ保持部のレコード内容の例を示す図である。
図1は、本発明の実施例にかかる内視鏡画像管理システム1の構成を示す。内視鏡画像管理システム1は内視鏡業務を支援するためのシステムであり、複数の内視鏡システム10a、10b(以下、特に区別しない場合には「内視鏡システム10」とよぶ)、端末装置20および内視鏡画像管理装置30を備え、それらはLAN(ローカルエリアネットワーク)などのネットワーク2によって相互接続されている。
内視鏡画像管理システム1は医療施設内の別のシステムと連携が可能である。たとえばネットワーク2に図示しないゲートウェイ装置が接続され、このゲートウェイ装置を介して内視鏡画像管理システム1は、オーダリングシステム、電子カルテシステム、レセプトシステムなどと連携可能である。オーダリングシステムは医療施設内の全ての検査オーダを発行し、1日の業務開始前、内視鏡画像管理装置30は、オーダリングシステムから当日分の全ての内視鏡検査オーダを取得して記憶する。
内視鏡システム10は、内視鏡12、処理装置14および表示装置16を備える。内視鏡12は患者の体内に挿入され、医師が内視鏡12のレリーズスイッチを押したタイミングで体内を撮像する。内視鏡12は、固体撮像素子(たとえばCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ)および信号処理回路を備える。固体撮像素子は入射光を電気信号に変換し、信号処理回路は、固体撮像素子により光電変換された画像データに対して、A/D変換、ノイズ除去などの信号処理を施して、処理装置14に出力する。
処理装置14は、内視鏡システム10全体を統括的に制御する制御部26を備える。制御部26の一つの重要な役割は、内視鏡12により撮像された画像を内視鏡画像管理装置30に送信して、データベースに記憶させることであり、もう一つの重要な役割は、内視鏡12により取得されている映像を表示装置16にリアルタイムで表示させることにある。
内視鏡12は接続部24に接続される。接続部24は内視鏡12の接続の有無を検出する機能を有し、内視鏡12の挿入を検出したとき、または内視鏡12の抜去を検出したとき、制御部26にその検出信号を出力する。操作部22はユーザの操作を受け付け、その操作にもとづく操作信号を制御部26に出力する。操作部22は、ユーザが検査開始時または検査終了時に押下するボタンを備える。
内視鏡画像管理装置30は制御部32および保持部34を備え、内視鏡12により撮像された画像データを管理する。制御部32は、取得部40、オーダ処理部50および記憶制御部60を有する。取得部40は、状態情報取得部42、患者ID取得部44、オーダ要求取得部46および画像データ取得部48を有する。オーダ処理部50は、メタデータ取得部52、オーダ特定部54、対応処理部56およびオーダ情報送信部58を有する。保持部34は、内視鏡情報保持部70、オーダ保持部72および画像データ保持部74を備える。画像データ保持部74は、大容量の補助記憶装置であって、HDD(ハードディスクドライブ)またはフラッシュメモリにより構成されてよい。
これらの構成はハードウエア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
内視鏡情報保持部70は、内視鏡(スコープ)を識別する情報と、検査種別情報とを対応付けて保持するスコープマスタテーブルである。
図2(a)は、内視鏡情報保持部70の保持内容を示す。内視鏡情報保持部70は、内視鏡識別情報と、検査種別情報とを対応付けて保持する。ここで「AAA−1」、「AAA−2」、「BBB−1」、「BBB−2」は内視鏡の個体を識別するための情報(品番:スコープID)であり、スコープID「AAA−1」、「AAA−2」の内視鏡が、上部内視鏡検査に使用されるものであること、またスコープID「BBB−1」、「BBB−2」の内視鏡が下部内視鏡検査に使用されるものであることが記録されている。
なお「AAA」、「BBB」は内視鏡の種類を識別するための情報(機種名(型番))であり、実施例では、「AAA」、「BBB」などの内視鏡の種類の識別情報も内視鏡識別情報に相当する。つまり内視鏡識別情報は、少なくとも内視鏡の種類を識別できて、内視鏡の用途が特定できる情報であればよい。以下の例では、内視鏡情報保持部70が、スコープIDと検査種別情報とを対応付けて保持する例について説明するが、内視鏡情報保持部70は、内視鏡の型番と検査種別情報とを対応付けて保持してもよい。
オーダ保持部72は、検査オーダの情報(以下、「オーダ情報」ともよぶ)を保持するオーダ管理テーブルである。オーダ管理テーブルには、検査オーダを一意に識別するためのオーダIDに、患者識別情報(以下、「患者ID」とよぶ)、検査日、検査種別や担当医などを指定する検査情報が対応付けられて記録されている。このオーダ管理テーブルは、画像ID記録用のレコードを有し、画像ID記録用のレコードには、検査オーダに関して撮像された画像の識別情報(画像ID)が記録される。
図2(b)は、オーダ保持部72のレコード内容の例を示す。なお図2(b)に示すレコードは、当日分の検査オーダの情報を示している。オーダ保持部72は、「オーダID」、「患者ID」、「検査日」、「検査種別」、「担当医」、「画像データ」のフィールドを有して構成される。なおオーダ保持部72は、これら以外のフィールドを有してもよい。たとえば検査開始時刻、検査終了時刻を記録するフィールドを有してもよく、また患者のアレルギに関する情報や、検査理由を説明するコメントのためのフィールドを有してもよい。
「オーダID」のレコードには、検査オーダを一意に識別するための情報(オーダ番号)が記録される。「患者ID」のレコードには、患者を一意に識別するための情報が記録される。「検査日」のレコードには、検査日の情報が記録される。「検査種別」のレコードには、実施する検査の種別情報が記録される。なお、ここでは検査種別として、「上部検査」、「下部検査」の2種類を設定しているが、さらに「ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)」など、別の検査種別が設定されてもよい。また検査種別は、内視鏡の特性に応じて、さらに細分化されてもよい。「担当医」のレコードには、検査実施を予定している医師IDが記録される。
「オーダID」、「患者ID」、「検査日」、「検査種別」、「担当医」のレコードには、オーダリングシステムで作成された検査オーダの情報が記録される。なお検査の担当医が予定していた医師から変更された場合には、「担当医」のレコードが更新されてもよい。
一方、「画像データ」のレコードには、各検査ごとに実際に撮像された画像データの画像IDが記録される。ここでは既に実施済みのオーダID2の検査オーダに、画像ID201〜230が記録されている。これは、オーダID2の検査オーダに、画像ID201〜230の画像データが対応付けられていることを示す。同様に、オーダID3の検査オーダに、画像ID305〜316の画像データが対応付けられている。なお画像データ自体は、画像データ保持部74に記録され、オーダ保持部72の「画像データ」のレコードには、対応する画像IDのみが記録される。実施例の内視鏡画像管理装置30は、オーダ保持部72の「画像データ」のレコードに、撮像した画像データの画像IDを適切に記録するための仕組みを提供する。
端末装置20はたとえばPC(パーソナルコンピュータ)であって、キーボードなどのユーザインタフェースや表示装置が接続されている。内視鏡画像管理装置30はWebサーバとしての機能を有し、ネットワーク2に接続する端末装置20に、たとえば検査オーダの一覧画面などの情報を提供する。
医療従事者であるユーザは、検査開始前、端末装置20に検査オーダ一覧の表示要求を入力する。たとえば端末装置20は、内視鏡システム10が配備された検査室内に設けられてよい。端末装置20は、検査オーダ一覧の表示要求を内視鏡画像管理装置30に送信する。内視鏡画像管理装置30において、オーダ要求取得部46は、検査オーダ一覧の表示要求を取得すると、オーダ特定部54が、オーダ保持部72から、当日分の検査オーダの中から未実施の検査オーダを特定し、オーダ情報送信部58が、未実施の検査オーダのオーダ情報を端末装置20に送信する。これにより端末装置20の表示装置には、未実施検査オーダのオーダ情報が一覧表示される。一覧表示される情報には、少なくとも患者IDが含まれる。
図3は、端末装置20の表示装置に表示される検査オーダ一覧の例を示す。ユーザは、検査オーダ一覧の中から1つの検査オーダを選択して決定ボタンを押すと、選択されたオーダに関する情報が内視鏡画像管理装置30に送信される。たとえば、これから患者IDが「cc」である患者の検査を行う場合、ユーザは、検査オーダ一覧の中から、患者IDが「cc」である検査オーダを選択する。
図3に示されるように、この例では、患者ccについて、オーダID1とオーダID5の2つの検査が予定されている。オーダID1の検査オーダは、検査種別を上部内視鏡検査とし、オーダID5の検査オーダは、検査種別を下部内視鏡検査とする。検査室で、これから患者ccに対して上部内視鏡検査を実施する場合、ユーザは、オーダID1を選択する。選択された検査オーダ(オーダID1)は内視鏡画像管理装置30に送信され、オーダ要求取得部46は、オーダID1のオーダ要求を取得すると、オーダ情報送信部58が、オーダID1のオーダ情報をオーダ保持部72から読み出して、処理装置14に送信する。処理装置14において制御部26は、オーダ情報の中から患者IDを抽出し、表示装置16に表示する。担当医は、表示装置16に表示された患者IDをみて、これから検査する患者に間違いがないことを確認してから、上部内視鏡検査を開始する。
内視鏡12が接続部24に接続されると、接続部24は、内視鏡12からスコープIDを取得し、制御部26に渡す。この例では、患者ccに対して上部内視鏡検査を実施するため、スコープIDが「AAA−2」である上部内視鏡検査用の内視鏡12が接続部24に接続される。制御部26は、接続部24から渡された内視鏡12のスコープID(AAA−2)を保持する。なお制御部26は、上記したようにオーダ情報から患者IDを抽出しており、この患者IDも保持している。これにより制御部26は、内視鏡12で撮像された画像データのヘッダ部分に、メタデータとして患者IDおよびスコープIDを埋め込むことができる。
操作部22の検査開始ボタンが操作されると、検査開始信号が内視鏡画像管理装置30に送信されて、内視鏡システム10における検査が開始する。状態情報取得部42が、検査開始信号を取得することで、制御部32は、内視鏡システム10における検査の開始を認識する。内視鏡12のレリーズスイッチが押されると、制御部26は、撮像した画像データに、画像ID、患者ID、スコープIDおよび撮影日情報を、メタデータとして付加し、内視鏡画像管理装置30に送信する。なお画像IDは、内視鏡画像管理システム1において重複することがないように付加される。たとえば、1回の検査では数十枚の画像が撮像されるが、画像IDは画像番号であって、1枚目の画像に付加した画像番号を、1つずつインクリメントすることで画像データに付加されてよい。これにより1回の検査において、画像データには連番の画像IDが付加され、したがって最初に撮像した画像データの画像IDと、最後に撮像した画像データの画像IDにより、検査で撮像した画像データ群を特定できるようになる。
内視鏡画像管理装置30において画像データ取得部48が画像データを取得する。記憶制御部60は、取得した画像データを順次画像データ保持部74に記憶する。画像データ取得部48は、検査開始後、1枚目の画像データを取得すると、オーダ処理部50が、取得した画像データを、検査オーダに対応付ける処理を実行する。
具体的にメタデータ取得部52は、画像データのヘッダ部分から、メタデータを取得する。上記したように画像データのヘッダ部分には、画像ID、患者ID、スコープIDおよび撮影日情報を含むメタデータが付加されており、メタデータ取得部52は、画像ID、患者ID、スコープIDおよび撮影日情報を取得する。この例では、患者IDが「cc」、スコープIDが「AAA−2」、撮影日情報が「2015年11月30日」である。オーダ特定部54は、内視鏡情報保持部70の保持内容を参照して、取得したスコープIDに対応付けられた検査種別情報を取得する。ここで図2(a)では、「AAA−2」に「上部検査」が対応付けられており、したがってオーダ特定部54は、「AAA−2」に対応付けられた検査種別が上部内視鏡検査であることを特定する。
図2(b)に示すようにオーダ保持部72は、オーダIDで特定される検査オーダの患者ID、検査日情報、検査種別情報、担当医情報を保持している。オーダ特定部54は、画像データから取得した患者ID、撮影日情報、画像データから取得したスコープIDに対応付けられた検査種別情報と、オーダ保持部72に保持されている検査オーダの患者ID、検査日情報、検査種別情報とを比較する。なお、画像データから取得した患者IDは「cc」、撮影日情報は「2015年11月30日」、スコープID「AAA−2」に対応付けられた検査種別情報は「上部検査」である。
オーダ特定部54は、検査開始前にユーザにより選択されたオーダID1を保持しており、オーダID1の検査オーダの患者ID、検査日情報、検査種別情報をオーダ保持部72から抽出する。ここでオーダID1の検査オーダには、患者ID「cc」、検査日「2015年11月30日」、検査種別「上部検査」のレコードが記録されている。オーダ特定部54は、オーダID1の患者ID「cc」、検査日「2015年11月30日」、検査種別「上部検査」が、撮像画像データから取得した各情報と一致していることを判定する。したがってオーダ特定部54は、一致するオーダID1の検査オーダを、画像データを対応付ける検査オーダとして特定する。
オーダ特定部54が、画像データを対応付ける検査オーダを特定すると、対応処理部56は、特定した検査オーダに画像データを対応付ける。具体的にオーダ特定部54は、図2(a)に示すオーダ保持部72の画像データフィールドのレコードに、画像IDを記録していく。たとえば、1枚目の画像データの画像IDが401であるとすると、オーダID1の画像データフィールドに最初の画像ID「401」と最後の画像ID「401」とを書き込む。その後、画像データ取得部48が、内視鏡システム10から2枚目以降の画像データを取得すると、最後の画像IDを1ずつインクリメントする。これにより画像IDが連番で構成される画像データ群の最初と最後の画像IDを記録する。なお画像データ自体は、記憶制御部60によって画像データ保持部74に記憶される。画像データ取得部48が画像IDが420である画像データを取得し、対応処理部56が、オーダ保持部72の最後の画像IDを「420」に更新した後、内視鏡システム10において検査終了ボタンが操作されると、状態情報取得部42が、検査終了信号を取得する。これにより対応処理部56による対応付け処理が終了する。
図4は、更新されたオーダ保持部72のレコード内容の例を示す。オーダID1の画像IDとして、画像ID:401〜420が記録されている。画像データ群の画像IDが検査オーダに対応付けて記録されることで、たとえば医師が検査レポートを作成する際にはオーダIDを指定することで、オーダ保持部72に保持された画像IDを特定して、画像データ保持部74から、検査で撮像した画像データ群を読み出すことが可能となる。
以上、ユーザが図3に示す検査オーダ一覧において、これから実施する検査を正しく選択したケースについて説明した。なお上記したように、図3に示す例では、患者ccについて、オーダID1とオーダID5の2つの検査が予定されており、いずれもユーザが選択できるようになっている。そのため正しくは、オーダID1の検査オーダを選択するべきところ、ユーザが間違えてオーダID5の検査オーダを選択することもある。以下、オーダ選択を間違えたケースについて説明する。
間違えて選択された検査オーダ(オーダID5)は内視鏡画像管理装置30に送信される。オーダ要求取得部46が、オーダID5のオーダ要求を取得すると、オーダ情報送信部58が、オーダID5のオーダ情報をオーダ保持部72から読み出して、処理装置14に送信する。処理装置14において制御部26は、オーダ情報の中から患者IDを抽出し、表示装置16に表示する。表示装置16に表示される患者IDは「cc」であり、担当医は、表示された患者IDをみて、これから検査する患者に間違いがないことを確認してから、上部内視鏡検査を開始する。このケースでは、ユーザが誤ったオーダID5の検査オーダを選択しているものの、表示装置16に表示される患者IDは正しいため、担当医は誤った検査オーダが選択されていることに気付かない。
内視鏡12が接続部24に接続されると、接続部24は、内視鏡12からスコープIDを取得し、制御部26に渡す。この例では、患者ccに対して上部内視鏡検査を実施するため、スコープIDが「AAA−2」である上部内視鏡検査用の内視鏡12が接続部24に接続される。制御部26は、接続部24から渡された内視鏡12のスコープID(AAA−2)を保持する。なお制御部26は、オーダ情報から患者IDを抽出しており、この患者IDも保持している。これにより制御部26は、内視鏡12で撮像された画像データのヘッダ部分に、メタデータとして患者IDおよびスコープIDを埋め込むことができる。
操作部22の検査開始ボタンが操作されると、検査開始信号が内視鏡画像管理装置30に送信されて、内視鏡システム10における検査が開始する。状態情報取得部42が、検査開始信号を取得することで、制御部32は、内視鏡システム10における検査の開始を認識する。内視鏡12のレリーズスイッチが押されると、制御部26は、撮像した画像データに、画像ID、患者ID、スコープIDおよび撮影日情報を、メタデータとして付加し、内視鏡画像管理装置30に送信する。
内視鏡画像管理装置30において画像データ取得部48が画像データを取得する。画像データ取得部48は、検査開始後、1枚目の画像データを取得すると、オーダ処理部50が、取得した画像データを、検査オーダに対応付ける処理を実行する。
メタデータ取得部52は、画像データのヘッダ部分から、メタデータを取得する。画像データのヘッダ部分には、画像ID、患者ID、スコープIDおよび撮影日情報を含むメタデータが付加されており、メタデータ取得部52は、画像ID、患者ID、スコープIDおよび撮影日情報を取得する。この例では、患者IDが「cc」、スコープIDが「AAA−2」、撮影日情報が「2015年11月30日」である。オーダ特定部54は、内視鏡情報保持部70の保持内容を参照して、取得したスコープIDに対応付けられた検査種別情報を取得する。ここで図2(a)では、「AAA−2」に「上部検査」が対応付けられており、したがってオーダ特定部54は、「AAA−2」に対応付けられた検査種別が上部内視鏡検査であることを特定する。
図2(b)に示すようにオーダ保持部72は、オーダIDで特定される検査オーダの患者ID、検査日情報、検査種別情報、担当医情報を保持している。オーダ特定部54は、画像データから取得した患者ID、撮影日情報、画像データから取得したスコープIDに対応付けられた検査種別情報と、オーダ保持部72に保持されている検査データの患者ID、検査日情報、検査種別情報とを比較する。なお、画像データから取得した患者IDは「cc」、撮影日情報は「2015年11月30日」、スコープID「AAA−2」に対応付けられた検査種別情報は「上部検査」である。
オーダ特定部54は、検査開始前にユーザにより選択されたオーダID5を保持しており、オーダID5の検査オーダの患者ID、検査日情報、検査種別情報をオーダ保持部72から抽出する。ここでオーダID5の検査オーダには、患者ID「cc」、検査日「2015年11月30日」、検査種別「下部検査」のレコードが記録されている。オーダ特定部54は、オーダID5の検査種別「下部検査」が、スコープID「AAA−2」に対応付けられた検査種別「上部検査」に一致していないことを判定する。したがってオーダ特定部54は、オーダID5が、実施された検査オーダのオーダIDではないことを判定する。
このときオーダ特定部54は、オーダ保持部72のレコードを参照して、画像データから取得した患者ID「cc」、撮影日情報「2015年11月30日」、スコープID「AAA−2」に対応付けられた検査種別情報「上部検査」と一致する検査オーダが存在するか探索する。この探索の結果、オーダ特定部54は、オーダID1の検査オーダをオーダ保持部72から抽出する。ここでオーダID1の検査オーダには、患者ID「cc」、検査日「2015年11月30日」、検査種別「上部検査」のレコードが記録されており、画像データから取得した各情報と一致することが判定される。したがってオーダ特定部54は、一致するオーダID1の検査オーダを、画像データを対応付ける検査オーダとして特定する。
オーダ特定部54が、画像データを対応付ける検査オーダを特定すると、対応処理部56は、特定した検査オーダに画像データを対応付ける。このように、実施例の内視鏡画像管理装置30によれば、ユーザによりオーダ選択が間違っている場合でも、画像データの撮像に使用される内視鏡12のスコープIDに対応付けられた検査種別情報を参照することで、正しい検査オーダに、画像データを対応付けることが可能となる。特に、同一患者に対して複数の検査が予定されている場合、ユーザが検査オーダを間違って選択することがあるが、そのような場合であっても、スコープIDに対応付けられた検査種別情報を利用することで、画像データを検査オーダに正しく対応付けられる。
以上は、メタデータ取得部52が、画像データからスコープIDを取得する例を説明したが、内視鏡12が接続される処理装置14から、内視鏡12のスコープID(AAA−2)を取得してもよい。処理装置14において、内視鏡12が接続部24に接続されると、接続部24は、内視鏡12からスコープIDを取得し、制御部26に渡す。その後、検査開始ボタンが押されると、制御部26は、検査開始信号とともに、スコープIDを内視鏡画像管理装置30に送信する。オーダ特定部54は、ユーザにより選択されたオーダID5を保持しており、このタイミングで、選択された検査オーダの適否を判断してもよい。
つまりオーダID5の検査オーダには、患者ID「cc」、検査日「2015年11月30日」、検査種別「下部検査」のレコードが記録されているが、処理装置14に接続されている内視鏡12のスコープID「AAA−2」に対応付けられている検査種別情報は「上部検査」である。そこでオーダ特定部54は、オーダID5の検査種別「下部検査」が、スコープID「AAA−2」に対応付けられた検査種別「上部検査」に一致しておらず、オーダID5が、実施される検査オーダのオーダIDではないことを判定する。
そこでオーダ特定部54は、オーダ保持部72のレコードを参照して、オーダID5に含まれる患者ID「cc」、検査日「2015年11月30日」と同じ患者ID、検査日情報を有し、且つ、スコープID「AAA−2」に対応付けられた検査種別「上部検査」を有する検査オーダを探索する。この探索の結果、オーダ特定部54は、オーダID1の検査オーダをオーダ保持部72から抽出する。オーダID1の検査オーダには、患者ID「cc」、検査日「2015年11月30日」、検査種別「上部検査」のレコードが記録されており、これらは、オーダID5の患者ID「cc」、検査日「2015年11月30日」、スコープID「AAA−2」に対応付けられた検査種別「上部検査」と一致することが判定される。したがってオーダ特定部54は、一致するオーダID1の検査オーダを、画像データを対応付ける検査オーダとして特定する。このように、検査オーダを特定した後は、画像データ取得部48が画像データを取得すると、対応処理部56が、検査オーダに画像データを対応付け、記憶制御部60が画像データを画像データ保持部74に記憶する。このようにオーダ特定部54は、画像データのメタデータを参照せずに、内視鏡システム10からスコープIDを直接提供されることで、正しい検査オーダを特定してもよい。
以上は、ユーザが端末装置20から検査オーダを選択して、内視鏡画像管理装置30が、ユーザが選択した検査オーダのオーダ情報を処理装置14に送信する例であるが、内視鏡画像管理装置30は、端末装置20を介さずに、オーダ情報を処理装置14に送信することも可能である。
内視鏡システム10において、検査開始前、ユーザは、キーボードなどのユーザインタフェースを用いて、処理装置14に患者IDを入力する。入力された患者IDは、処理装置14から内視鏡画像管理装置30に送信される。内視鏡画像管理装置30において、患者ID取得部44が、患者IDを取得すると、オーダ特定部54が、オーダ保持部72から、取得した患者IDを含む未実施検査オーダを特定し、オーダ情報送信部58が、かかる検査オーダのオーダ情報を処理装置14に送信する。処理装置14は、患者IDを表示装置16に表示し、担当医は、これから検査する患者に間違いがないことを確認してから、内視鏡検査を開始する。
ここで患者ID「cc」が処理装置14に入力されたケースを考える。図2(b)を参照して、オーダ保持部72は、患者IDを「cc」とする2つのオーダID1、オーダID5を保持している。この場合、オーダ特定部54は、オーダID1の検査オーダまたはオーダID5の検査オーダのいずれを特定するべきか判断できない。何らかの基準にしたがって、いずれかの検査オーダを特定すると、誤った検査オーダのオーダ情報が処理装置14に送信されることもある。しかしながら、この場合であっても、オーダ特定部54が、使用される内視鏡12のスコープIDから検査種別情報を特定することで、画像データを正しい検査オーダに対応付けることが可能となる。
以上、本発明を、実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
変形例では、検査オーダが発行されていない緊急検査について説明する。緊急検査の開始前、ユーザは処理装置14に患者IDを入力する。ここでは患者ID「mm」を入力する。なお実施例で説明したように、処理装置14に患者IDを入力すると、入力された患者ID「mm」が内視鏡画像管理装置30に送信されて、オーダ特定部54が、入力された患者IDを含む未実施検査オーダを探索する。しかしながら、この患者IDを含む未実施検査オーダは存在しないため、オーダ情報送信部58は、オーダ情報を処理装置14に送信できない。
このような状況の下で内視鏡12が接続部24に接続され、検査が開始される。なお内視鏡12が接続部24に接続されると、接続部24は内視鏡12からスコープIDを取得し、制御部26に渡す。ここでスコープIDは「AAA−1」であったとする。検査開始後、内視鏡12のレリーズスイッチが押されると、制御部26は、撮像した画像データに、画像ID「501」、患者ID「mm」、スコープID「AAA−1」および撮影日情報「2015年11月30日」をメタデータとして付加し、内視鏡画像管理装置30に送信する。
内視鏡画像管理装置30において、画像データ取得部48が画像データを取得すると、メタデータ取得部52が、画像データからメタデータを取得する。オーダ特定部54は、内視鏡情報保持部70の保持内容を参照して、取得したスコープID「AAA−1」に対応付けられた検査種別情報「上部検査」を取得する。オーダ特定部54は、オーダ保持部72のレコードを参照して、画像データから取得した患者ID「mm」、撮影日情報「2015年11月30日」、スコープID「AAA−1」に対応付けられた検査種別情報「上部検査」と一致する検査オーダが存在するか探索する。この探索の結果、オーダ特定部54は、該当する検査オーダがオーダ保持部72に存在しないことを認識する。このときオーダ特定部54は、新たな検査オーダを自動生成し、オーダ保持部72に登録する。
図5は、オーダを自動生成されたオーダ保持部72のレコード内容の例を示す。ここではオーダID8の検査オーダが自動生成されており、また検査中に撮像された画像ID「501」〜「520」が記録されている。このように変形例によると、検査オーダが発行されていない場合であっても、画像データに付加されたメタデータを利用することで、検査オーダを自動生成できるとともに、生成した検査オーダに、画像データを対応付けることが可能となる。また検査オーダに、検査種別情報を記録できることで、後に医師による検索が容易になる。
1・・・内視鏡画像管理システム、2・・・ネットワーク、10・・・内視鏡システム、12・・・内視鏡、14・・・処理装置、16・・・表示装置、20・・・端末装置、22・・・操作部、24・・・接続部、26・・・制御部、30・・・内視鏡画像管理装置、32・・・制御部、34・・・保持部、40・・・取得部、42・・・状態情報取得部、44・・・患者ID取得部、46・・・オーダ要求取得部、48・・・画像データ取得部、50・・・オーダ処理部、52・・・メタデータ取得部、54・・・オーダ特定部、56・・・対応処理部、58・・・オーダ情報送信部、60・・・記憶制御部、70・・・内視鏡情報保持部、72・・・オーダ保持部、74・・・画像データ保持部。

Claims (3)

  1. 内視鏡により撮像された画像データを管理する内視鏡画像管理装置であって、
    患者識別情報、内視鏡識別情報および撮影日情報を含む画像データを取得する画像データ取得部と、
    内視鏡識別情報と検査種別情報とを対応付けて保持する内視鏡情報保持部と、
    検査オーダの患者識別情報、検査日情報および検査種別情報を保持するオーダ保持部と、
    前記画像データ取得部が取得した画像データを、検査オーダに対応付けるオーダ処理部と、を備え、
    前記オーダ処理部は、
    画像データから患者識別情報、内視鏡識別情報および撮影日情報を取得する取得部と、
    画像データから取得した患者識別情報、撮影日情報、画像データから取得した内視鏡識別情報に対応付けられた検査種別情報と、前記オーダ保持部に保持されている検査オーダの患者識別情報、検査日情報、検査種別情報とを比較し、一致する検査オーダを特定するオーダ特定部と、
    特定した検査オーダに、画像データを対応付ける対応処理部と、
    を有することを特徴とする内視鏡画像管理装置。
  2. 前記オーダ特定部が、画像データから取得した患者識別情報、撮影日情報、画像データから取得した内視鏡識別情報に対応付けられた検査種別情報に一致する患者識別情報、検査日情報、検査種別情報を含む検査オーダが前記オーダ保持部に存在しないことを認識すると、新たな検査オーダを生成して、前記オーダ保持部に登録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡画像管理装置。
  3. 前記対応処理部は、前記オーダ特定部が生成した検査オーダに、画像データを対応付ける、
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡画像管理装置。
JP2015232075A 2015-11-27 2015-11-27 内視鏡画像管理装置 Active JP6591267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232075A JP6591267B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 内視鏡画像管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232075A JP6591267B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 内視鏡画像管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093983A JP2017093983A (ja) 2017-06-01
JP6591267B2 true JP6591267B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58804482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232075A Active JP6591267B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 内視鏡画像管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6591267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701471B1 (ja) * 2019-03-26 2020-05-27 株式会社オネスト・アイホールディングス 検査管理システムおよび中継装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394742B2 (ja) * 1999-05-31 2003-04-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用データファイリングシステム
SG113434A1 (en) * 2002-10-11 2005-08-29 Nat University Hospital Singap An endoscopy treatment management system
JP4745140B2 (ja) * 2006-06-07 2011-08-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報管理装置および医療情報管理システム
JP2009207509A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理装置
JP2013003737A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Olympus Medical Systems Corp 医療情報記録出力装置
JP2014113212A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Hoya Corp 内視鏡
JP6108932B2 (ja) * 2013-04-19 2017-04-05 オリンパス株式会社 画像管理装置、画像管理方法、および画像管理システム
KR101565218B1 (ko) * 2013-11-20 2015-11-02 주식회사 유비케어 건강검진 정보 관리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017093983A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302484B1 (ja) 医療情報管理システムおよび管理装置
JP3742549B2 (ja) 医療用画像ファイリングシステム
JP6373773B2 (ja) 内視鏡業務支援システム
US9411932B2 (en) Image management apparatus
WO2004103167A1 (ja) 画像記録装置
JP5170722B2 (ja) 画像管理装置および画像管理システム制御方法
KR100751160B1 (ko) 의료용 화상 기록 시스템
JP4745140B2 (ja) 医療情報管理装置および医療情報管理システム
WO2018142664A1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム
JP6076572B1 (ja) 医療システム及び医療装置
JP2014053723A (ja) 医療画像管理装置、医療画像管理方法、医療画像管理プログラム
JP6591267B2 (ja) 内視鏡画像管理装置
JP5872976B2 (ja) 医療画像管理装置
JP6335412B1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム
KR20090029457A (ko) 의료 영상 데이터 통합 관리 시스템 및 이를 이용한 의료영상 데이터를 저장하는 방법
JP2005122237A (ja) 検査装置管理方法及びサーバ装置
JP6637291B2 (ja) 医療支援システムおよび検査画像検索方法
JP6249908B2 (ja) 情報処理システム
JP6548498B2 (ja) 検査業務支援システム
US20200185111A1 (en) Medical information processing system and medical information processing method
JP3923601B2 (ja) 内視鏡システム
CN112069355A (zh) 内窥镜摄像系统、摄像主机及其文件存储管理方法
CN114116601A (zh) 文件存储管理方法及相关设备
JP2009207610A (ja) 内視鏡用画像処理装置及び内視鏡用画像処理方法並びに内視鏡システム
JP2013094504A (ja) 医用画像送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6591267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250