JP6590556B2 - 化粧板および化粧板の製造方法 - Google Patents

化粧板および化粧板の製造方法

Info

Publication number
JP6590556B2
JP6590556B2 JP2015131870A JP2015131870A JP6590556B2 JP 6590556 B2 JP6590556 B2 JP 6590556B2 JP 2015131870 A JP2015131870 A JP 2015131870A JP 2015131870 A JP2015131870 A JP 2015131870A JP 6590556 B2 JP6590556 B2 JP 6590556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
decorative
color tone
long substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013346A (ja
Inventor
剛 大石
剛 大石
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP2015131870A priority Critical patent/JP6590556B2/ja
Publication of JP2017013346A publication Critical patent/JP2017013346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590556B2 publication Critical patent/JP6590556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、基板に化粧シートが貼着されてなる化粧板、該化粧板に用いられる木口化粧材および化粧板の製造方法に関する。
合板、木質繊維板、パーティクルボード、無垢材などの基板に、紙や合成樹脂シートなどの基材シートの表面に木目模様が印刷された化粧シートが貼着されてなる化粧板は、様々な建材や家具材などに広く用いられている。
このような化粧板の製造は、主としてラッピング装置を用い、所定の形状および寸法にカットした基板をラッピング装置の搬送装置に、その長手方向側端が搬送方向と平行になるように置いて行われる。基板が搬送されるにつれて、化粧シートを巻いたロールから化粧シートが送り出され、接着剤が塗布された後、基板表面に重ねられる。送り出された化粧シートは、基板の長さ寸法に合わせて切断され、ロールから切り離される。化粧シートが重ねられた基板に対して、表面からは加圧ローラで、長手方向に沿う木口面および裏面にはピンチローラで、それぞれ押圧して、基板表面および長手方向木口面の全面を被覆し且つ裏面の一部にまで回り込むように、化粧シートが貼着される。また、特許文献1に記載されるように、ラッピング装置を使用せずに化粧シートを貼着する簡易な方法も実施されている。
このようなラッピング方法によると、搬送方向に直交する方向に沿う木口面(搬送方向前方および後方の木口面)には化粧シートが貼着されず、該木口面がそのまま露出した状態で残されることになる。化粧板の施工状態において該木口面が壁面や他部材などに隠蔽されて外部に露出しない場合はこのままで問題ないが、施工状態において該木口面が外部に露出して観察される場合は、該木口面にも化粧シートを貼着して化粧を施す必要がある。
たとえば、図1に示す階段1に用いられる側板(側桁)2は概して長尺の板材であるが、その長手方向に延長する木口(長手木口)3が階段1の傾斜角度に沿って施工されるのに対して、上木口4は上階や廻り部の床面に対して略面一 (水平)になるように施工され、下木口5は床面に対して略垂直に立ち上がる。これら上下木口4,5は長手木口3に対してー定の角度をなしていて、上記ラッピング方法では化粧シートを貼着することができないが、これらの木口4,5は、階段1の施工状態において外部から観察される位置にあるので、これら木口4,5にも化粧材を貼着して化粧を施す必要がある。
この場合、従来は、既述したようにして側板2の表面(階段1の内面7)から長手木口3を経て裏面(階段1の側面6)の一部に化粧シートを回り込ませるように貼着した後、この時点では化粧シートが貼着されずに基材が露出している上下木口4,5にそれぞれ別に用意した木口化粧材8,9を貼着して化粧を施していた。
特開2002−103491号公報
近年、化粧シート貼り化粧板における木質感をさらに高めるために、木目模様だけでなく、天然木が持つ色調の濃淡や節、入り皮、照りなどをも表現した化粧シートを用いることが行われるようになってきている。特にオーク、ウォルナット、タモなどの天然木は色調の濃淡が鮮明に表れるので、これらの木質感を表現するためには色調の濃淡を含む木目柄模様が印刷された化粧シートを用いることが好ましい。木材の材色は幹の成長速度が季節によって異なることで変化するので、木目の繊維方向に略直交した方向において色調の濃淡が繰り返されることになる。
従来は、このように色調の濃淡を含む木目柄模様を有する化粧シートが貼着された化粧板を階段1の側板2などに使用する場合、化粧シートが貼着されずに基材が露出したままになっている上下木口4,5を、長手木口3および側面6に貼着されている化粧シートの木目柄模様における色調の濃淡と違和感のないように木口化粧材8,9を貼着することができなかった。
よって、本発明が解決しようとする課題は、色調の濃淡を含む木目柄模様を有する化粧シートを基板に貼着してなる化粧板において、化粧シートが貼着されずに基材が露出したままになっている木口面に、既に基板表面および長手方向木口面に貼着されている化粧シートの木目柄模様における色調の濃淡と違和感のないように木口化粧材を貼着するための新規の技術を提案することである。
この課題を解決するため、本願の請求項1に係る発明は、所定の木目方向を有すると共に該木目方向に対して略直交する方向に色調の濃淡が繰り返し表現されたー種類の木目柄模様を有する化粧シートが長尺状基板に貼着されてなる化粧板であって、長尺状基板の表面およびその長手方向に延長する長手木口面には、該長手方向に木目方向が合致し且つ長尺状基板の短手方向に色調の濃淡が繰り返されるように前記化粧シートが貼着され、長尺状基板の短手方向に延長する短手木口面には、前記化粧シートを色調の濃淡が繰り返される方向において短手木口面と略同一の幅および長さにカッ卜して得た木口化粧材が、長尺状基板の表面に貼着された前記化粧シートにおける色調の濃淡の繰り返しに合致するように貼着される
ことを特徴とする。
本願の請求項に係る発明は、所定の木目方向を有すると共に該木目方向に対して略直交する方向に色調の濃淡が繰り返し表現された一種類の木目柄模様を有する化粧シートを、長尺状基板の表面およびその長手方向に延長する長手木口面に、該長手方向に木目方向が合致し且つ長尺状基板の短手方向に色調の濃淡が繰り返されるように貼着する第一の工程と、前記化粧シートを、色調の濃淡が繰り返される方向において、長尺状基板の短手木口面と略同一の幅および該短手木口面の長さより大きい長さにカットして長尺木口化粧材を得る第二の工程と、第二の工程で得た長尺木口化粧材を、長尺状基板の短手木口面に貼着したときに第一の工程で長尺状基板の表面に貼着された前記化粧シートにおける色調の濃淡の繰り返しに合致する部分を選択して該短手木口面の長さと略同一の長さにカットして木口化粧材を得る第三の工程と、第三の工程で得た木口化粧材を、第一の工程で長尺状基板の表面に貼着された前記化粧シートにおける色調の濃淡の繰り返しに合致するように長尺状基板の短手木口面に貼着する第四の工程と、を有することを特徴とする化粧板の製造方法である。
(削除)
本発明によれば、基板の表面および長手木口面には、通常のラッピング方法により、長手方向に木目方向が略合致するように化粧シートが貼着され、このラッピング方法では化粧シートが貼着されずに基材が露出した状態になっている短手木口面には木口化粧材が貼着されるので、表面および各木口面に対して好適に化粧が施された化粧板となる。
短手木口面に貼着される木口化粧材は、基板の表面および長手木口面に貼着される化粧シートを所定の幅および長さにカットして得られるので、別の化粧シートを用意する必要がない。しかも、このようにして得た木口化粧材は、その長さ方向に化粧シートの色調の濃淡が繰り返されたものとなるので、これを、基板の表面に貼着された化粧シートの色調の濃淡の繰り返しに合致する位置で短手木口面に貼着することにより、色調の濃淡が基板の表面から短手木口面へと実質的に連続して観察され、天然木であるかのような自然で違和感のない外観を与えることができる。
本発明による化粧板は、既述した階段の側板だけでなく、カウンター、膳板(窓の下枠に室内側に突出するように取り付けられる化粧材)、ドアなど広く建材に適用することができる。
階段構造のー例を示す斜視図である。この図において化粧シートは図示省略されている。 この階段構造の側板基板(化粧シート貼着前)の平面図(a)およびA−A断面図(b)である。 本発明の化粧板に用いる化粧シートの柄模様のー例を示す平面図である。 図2の階段側板基板に図3の化粧シートを貼着した状態を示す平面図 (a)およびB−B断面図(b)である。 木口化粧材を図4の階段側板の化粧シート非貼着部分(上下木口)に貼着する工程を説明する図であり、(a)は図3の化粧シートを所定幅および所定長さにカットして得た木口化粧材を示す平面図、(b)はこれをカットして得た上木口用の木口化粧材および下木口用の木口化粧材を示す平面図、(c)は基板に図3の化粧シートを貼着した状態の階段側板の部分斜視図、(d)はその化粧シート非貼着木口(下木口)に該化粧シートをカットして得た木口化粧材を貼着して完成させた状態の階段側板の部分斜視図である。 本発明による化粧板をカウンターに適用した実施例を示し、(a)は基板に図3の化粧シートを貼着した状態の部分斜視図、(b)はその化粧シート非貼着木口に該化粧シートをカットして得た木口化粧材を貼着して完成させた状態の部分斜視図である。 本発明による化粧板を膳板に適用した実施例を示し、(a)はその施工状態正面図、(b)は基板に図3の化粧シートを貼着した状態の部分斜視図 (c)はその化粧シート非貼着木口に該化粧シートをカットして得た木口化粧材を貼着して完成させた状態の部分斜視図である。 本発明による化粧板をドアに適用した実施例を示し、(a)は基板に図3の化粧シートを貼着した状態の斜視図、(b)はその化粧シート非貼着木口に該化粧シートをカットして得た木口化粧材を貼着して完成させた状態の斜視図である。
本発明について実施例を挙げて詳細に説明する。
この実施例は、図1に示す階段構造1における側板2として本発明を適用したものであり、基材(図2)の表面(階段内面7)から長手方向に延長する木口3(施工状態において上方および下方に位置するー対の長手木口3,3)を被覆し且つ裏面側(階段側面6)の一部まで回り込むように化粧シート10(図3)を貼着し、且つ、上下木口4,5にはそれぞれ木口化粧材8,9を貼着してなる階段側板2(図4)である。
化粧シート10は、紙や合成樹脂シートなどの基材シートの表面に色調の濃淡を含む木目柄模様が印刷形成されたものであり、図3に詳細に示されるように略X方向に延長する木目を有すると共にY方向に色調の濃淡が繰り返された木目柄模様として表現されている。図中、符号10aが色の濃い部分を示し、符号10bが色の薄い部分を示す。この図では、木目がX方向に延長する平行線として示されているが、天然材の木目に近似させるために曲線状、蛇行状、湾曲状などに表現されたものであっても良い。また、この図では、木目の粗密がー定のピッチPで規則的に繰り返されているが、必ずしもこのように規則的に繰り返すものでなくても良く、X方向において異なるピッチPで木目の粗密が繰り返されたものや、X方向における木目の粗密が微妙に異なりながらー定またはランダムなピッチPで繰り返されたものであっても良い。また、木目の粗密とは別に、基材シートの表面に色調の濃淡を表現する塗装を施すことによって色調の濃淡10a,10bが繰り返されるものであっても良い。すなわち、図3に示す化粧シート10の木目柄模様は図示および説明の便宜のために簡略化したものであり、略所定の方向Xに延長する木目を有すると共に、この木目方向Xに略直交する方向Yに色調の濃淡10a,10bが繰り返し表現された木目柄模様が塗装などにより形成されたものであれば、広く本発明において化粧シート10として使用可能である。
この化粧シート10を、合板、木質繊維板、パーティクルボード、無垢材などの基板11(図2,図4)の表面11aから長手木口11b,11bを経て裏面11cの一部に回り込ませるように貼着する(図4(b))。これは、従来技術に関連して既述した公知のラッピング装置を用いて行うことができる。このとき、基板11の長手方向が化粧シート10の木目方向Xに略合致するように、化粧シート10を貼着する。
化粧シート10が貼着された時点では、階段側板2の上下木口4,5となる木口面は基材11が露出したままの状態となっているので、これらの木口面にそれぞれ木口化粧材8,9を貼着するが、これらの木口化粧材には、図3に点線で示すようにして化粧シート10をカットして得た木口化粧材12を用いる。
より詳しくは、図3と共に図5を参照して、木口化粧材12は、化粧シート10を、色調の濃淡10a,10bが繰り返される方向Yにおいて、上下木口4,5の幅に対応する幅Wおよび上下木口4,5の長さL1,L2の合計以上の長さLにカットして得たものであり(図5(a))、その後、この木口化粧材12を上木口4の長さL1にカットして上木口4用の木口化粧材8とし、さらに下木口5の長さL2にカットして下木口5用の木口化粧材9として(図5(b))、これらを、化粧シート10が貼着されずに基材11が露出したままとなっている(図5(c))上下木口4,5にそれぞれ貼着して、階段側板2として用いられる化粧板が得られる(図5(d))。図5(c)および図5(d)には下木口5のみが示されているが、上木口4についても同様に上木口4用の木口化粧材8が貼着されることは言うまでもない。なお、図5(b)中の符号13は、木口化粧材8,9を得た後の余剰長さ分の化粧材であり、不要であるので廃棄する。
上記したようにして化粧シート10からカットして得られる木口化粧材12は化粧シート10の色調の濃淡10a,10bが長手方向に繰り返されたものとなる(図5(a))から、これを所定の長さにカットして得られる上下木口4,5用の木口化粧材8,9においても、色調の濃淡10a,10bが長手方向に繰り返されている(図5(b))。このような木口化粧材8,9を上下木口4,5に貼着するに際しては、図5(d)に示すように、既に基板表面11a(側面6)に貼着されている化粧シート10における色調の濃淡10a,10bの繰り返しに合致するようにする。これを容易にするために、木口化粧材8,9の長さを上下木口4,5の長さL1,L2に対して十分に余裕のある寸法とし、基板表面11aに貼着されている化粧シート10における色調の濃淡10a,10bに合致するように位置合わせしてカットし、貼着することが好ましい。したがって、化粧シート10からカットして得る木口化粧材12の長さは、上下木口4,5の長さ合計L1+L2に対して十分に余裕のある寸法に形成することが好ましい。
なお、以上の説明においては、化粧シート10からL≧(L1+L2)の長さを有する木口化粧材12をカットした後にさらにこれをカットして木口化粧材8,9に分割して上下木口4,5に貼着するものとしたが、上木口4用にL1以上の長さを有する木口化粧材および下木口5用にL2以上の長さを有する木口化粧材の計2本の木口化粧材12を化粧シート10からカットしてそれぞれ上下木口4,5に貼着するようにしても良い。あるいは、左右一対の階段側板2,2の上下木口4,5に貼着するように2x(L1+L2)以上の長さを有する木口化粧材12を化粧シート10からカットして得た後にそれぞれの長さにカットしたり、2xL1以上の長さを有する木口化粧材12と2xL2以上の長さを有する木口化粧材12とを別々に化粧シート10からカットして得た後にそれぞれを2分割して、2枚の上木口4用木口化粧材8と2枚の下木口5用木口化粧材9を得るようにしても良い。
このようにして得られる階段側板2は、下木口5について図5(d)に明りょうに示されるように、木口化粧材8,9が、基板表面11a(階段内面7)に貼着された化粧シート10の色調の濃淡10a,10bの繰り返しに合致する位置で上下木口4,5に貼着されるので、色調の濃淡が階段内面7から上下木口4,5へと実質的に連続して観察される。上下木口4,5に貼着される木口化粧材8,9は、無垢材を繊維方向に対して角度をなす方向に切断したときの切断面と略同様の木目方向および色調の濃淡を表現することになるので、天然木であるかのような自然で違和感のない外観を与える。
図6は、本発明による化粧板をカウンターに適用した実施形態を示す。この力ウンター13は、基板14の表面14aから曲面状の前木口14bを被覆するように図3の化粧シート10を貼着し(図6(a))、さらに、その側木口14eに、化粧シート10の色調の濃淡10a,10bが繰り返される方向において化粧シート10を所定の幅および長さにカットして得た木口化粧材15を、基板表面14aにおける化粧シート10の色調の濃淡10a,10bに合致する位置で貼着することにより製造される(図6(b))。化粧シート10から木口化粧材15を得る工程や、木口化粧材15を側木口14cに貼着する際の位置合わせなどについては、本発明を階段側板2に適用した実施例1において既述した要領で略同様にして行うことができるので、説明を割愛する。
なお、カウンター13の後木口14dは、通常の場合、壁面に突き当てた状態で施工されるので、外部から観察されることはないが、基板表面14aとの角部において化粧シート10が剥がれることを防止するために、図6(a)において、化粧シート10を表面14aから後木口14dの一部まで回り込ませて貼着することが好ましい。裏面14cにおいても、外部から観察される部分をカバーするに十分な位置まで化粧シート10を裏面側に回り込ませて貼着することが好ましい。
図7は、本発明による化粧板を膳板に適用した実施形態を示す。この膳板18は、図7(a)に示すように、窓17の開口部の下部サッシから室内側に突出するように取り付けられるものであって、基板19の表面19aから前木口19bを被覆するように図3の化粧シート10を貼着し(図7(b))、さらに、その両側木口19eに、色調の濃淡10a,10bが繰り返される方向において化粧シート10を所定の幅および長さにカットして得た木口化粧材20を、基板表面19aにおける化粧シート10の色調の濃淡10a,10bに合致する位置で貼着することにより製造される(図7(c))。化粧シート10から木口化粧材20を得る工程や、木口化粧材20を側木口19eに貼着する際の位置合わせなどについては、本発明を階段側板2に適用した実施例1において既述した要領で略同様にして行うことができるので、説明を割愛する。
なお、膳板18の後木口19dは、通常の場合、窓17の下部サッシの前面に突き当てた状態で施工されるので、外部から観察されることはないが、基板表面19aとの角部において化粧シート10が剥がれることを防止するために、図7(b)において、化粧シート10を表面19aから後木口19dの一部まで回り込ませて貼着することが好ましい。裏面19cにおいても、外部から観察される部分をカバーするに十分な位置まで化粧シート10を裏面側に回り込ませて貼着することが好ましい。
図8は、本発明による化粧板をドアに適用した実施形態を示す。このドア21は、基板22の表裏面22a,22bおよび縦木口22c,22dの四周面を完全に包囲するように図3の化粧シート10を貼着し(図8(a))、さらに、その上下木口22e,22fに、色調の濃淡10a,10bが繰り返される方向において化粧シート10を所定の幅および長さにカットして得た木口化粧材23を、基板表裏面22a,22bにおける化粧シート10の色調の濃淡10a,10bに合致する位置で貼着することにより製造することができる(図8(b))。図中の符号24は取手を示す。化粧シート10から木口化粧材23を得る工程や、木口化粧材23を上下木口22e,22fに貼着する際の位置合わせなどについては、本発明を階段側板2に適用した実施例1において既述した要領で略同様にして行うことができるので、説明を割愛する。
1 階段
2 側板
3 長手木口
4 上木口
5 下木口
6 側面
7 内面
8 上木口用の木口化粧材
9 下木口用の木口化粧材
10 色調の濃淡を含む木目柄模様を有する化粧シート
10a 濃い部分
10b 薄い部分
11 基板
11a 表面
11b 長手木口
11c 裏面
12 化粧シートをカットして得た木口化粧材
13 カウンター
14 基板
14a 表面
14b 前木口
14c 裏面
14d 後木口
14e 側木口
5 木口化粧材
7 窓
8 膳板
9 基板
19a 表面
19b 前木口
19c 裏面
19d 後木口
19e 側木口
20 木口化粧材
21 ドア
22 基板
22a,22b 表面
22c,22d 縦木口
22e,22f 上下木口
23 木口化粧材
24 取手

Claims (2)

  1. 所定の木目方向を有すると共に該木目方向に対して略直交する方向に色調の濃淡が繰り返し表現された一種類の木目柄模様を有する化粧シートが長尺状基板に貼着されてなる化粧板であって、
    長尺状基板の表面およびその長手方向に延長する長手木口面には、該長手方向に木目方向が合致し且つ長尺状基板の短手方向に色調の濃淡が繰り返されるように前記化粧シートが貼着され、
    長尺状基板の短手方向に延長する短手木口面には、前記化粧シートを色調の濃淡が繰り返される方向において短手木口面と略同一の幅および長さにカッ卜して得た木口化粧材が、長尺状基板の表面に貼着された前記化粧シートにおける色調の濃淡の繰り返しに合致するように貼着されることを特徴とする化粧板。
  2. 所定の木目方向を有すると共に該木目方向に対して略直交する方向に色調の濃淡が繰り返し表現された一種類の木目柄模様を有する化粧シートを、長尺状基板の表面およびその長手方向に延長する長手木口面に、該長手方向に木目方向が合致し且つ長尺状基板の短手方向に色調の濃淡が繰り返されるように貼着する第一の工程と、
    前記化粧シートを、色調の濃淡が繰り返される方向において、長尺状基板の短手木口面と略同一の幅および該短手木口面の長さより大きい長さにカットして長尺木口化粧材を得る第二の工程と、
    第二の工程で得た長尺木口化粧材を、長尺状基板の短手木口面に貼着したときに第一の工程で長尺状基板の表面に貼着された前記化粧シートにおける色調の濃淡の繰り返しに合致する部分を選択して該短手木口面の長さと略同一の長さにカットして木口化粧材を得る第三の工程と、
    第三の工程で得た木口化粧材を、第一の工程で長尺状基板の表面に貼着された前記化粧シートにおける色調の濃淡の繰り返しに合致するように長尺状基板の短手木口面に貼着する第四の工程と、を有することを特徴とする化粧板の製造方法。
JP2015131870A 2015-06-30 2015-06-30 化粧板および化粧板の製造方法 Active JP6590556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131870A JP6590556B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 化粧板および化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131870A JP6590556B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 化粧板および化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013346A JP2017013346A (ja) 2017-01-19
JP6590556B2 true JP6590556B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57827594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131870A Active JP6590556B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 化粧板および化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590556B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144606U (ja) * 1980-04-01 1981-10-31
JPH08155914A (ja) * 1994-11-28 1996-06-18 Chiyaaji Giken:Kk 木口面に化粧紙が貼着されたパネル及びその製造方法
JPH08258393A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 柾目柄を有する印刷物およびその作成方法
IT1282165B1 (it) * 1995-10-03 1998-03-16 Mario Losego Procedimento per realizzare pannelli intelaiati rivestiticon fogli di materiale termodeformabile e pannello ottenuto con il procedimento
JP2010234710A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 C I Kasei Co Ltd 扉部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017013346A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180178959A1 (en) Wrapping paper
JP6590556B2 (ja) 化粧板および化粧板の製造方法
USD571934S1 (en) Decorative sculpture of a flooring strip for attaching three or more pieces of wood
FR2913028A1 (fr) Procede de realisation de pieces de revetemenent en cuir, simili cuir ou similaire
EP2444255B1 (fr) Châssis toilé pour artiste peintre
KR100837242B1 (ko) 우드-브라인드를 제조하는 방법, 목재편을 이어 붙여 슬래트를 만드는 방법 및 그 방법들 각각에 의해 제조된 우드-브라인드 및 슬래트
JP6548534B2 (ja) 見切及び当該見切を用いる見切枠及び建具
US332050A (en) carter
EP1683630A2 (en) Covering material, particularly for the furniture industry and relative manufacturing method
CN201304840Y (zh) 一种装饰画
CN105178804A (zh) 一种新型室内门及其制作工艺
CN205894540U (zh) 一种户内宽幅无缝玻璃珠结构
JPH02188203A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JP3305686B2 (ja) 化粧パネル
JP3153433U (ja) 壁内装材セット、および壁
JP2004223324A (ja) 塗装方法および資材
CN201416254Y (zh) 一种镶花木地板
KR20090118229A (ko) 가죽이 피복된 블라인드용 슬랫 제조방법
JP2509867B2 (ja) 木質建具・家具材とその製造法
JP4792237B2 (ja) 木質材の製造方法
JP3193423U (ja) 人工竹パネル
CN205047091U (zh) 一种新型室内门
EP2301740A2 (en) Process for overlaying edged parts
JPH0124549B2 (ja)
JP2539975B2 (ja) 加飾体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150