JP6590417B2 - 判別装置、判別方法、判別プログラム、判別システム - Google Patents

判別装置、判別方法、判別プログラム、判別システム Download PDF

Info

Publication number
JP6590417B2
JP6590417B2 JP2017223272A JP2017223272A JP6590417B2 JP 6590417 B2 JP6590417 B2 JP 6590417B2 JP 2017223272 A JP2017223272 A JP 2017223272A JP 2017223272 A JP2017223272 A JP 2017223272A JP 6590417 B2 JP6590417 B2 JP 6590417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
information
unit
user terminal
discrimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095949A (ja
Inventor
庄五郎 藤木
庄五郎 藤木
孝典 源六
孝典 源六
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOME INC.
Original Assignee
BIOME INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOME INC. filed Critical BIOME INC.
Priority to JP2017223272A priority Critical patent/JP6590417B2/ja
Priority to US16/765,637 priority patent/US11048969B2/en
Priority to PCT/JP2018/042607 priority patent/WO2019102954A1/ja
Publication of JP2019095949A publication Critical patent/JP2019095949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590417B2 publication Critical patent/JP6590417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/535Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • G06F18/2113Selection of the most significant subset of features by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/253Fusion techniques of extracted features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/771Feature selection, e.g. selecting representative features from a multi-dimensional feature space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/806Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of extracted features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、動物や昆虫、植物を含む生物の種を判別できる判別装置、判別方法、判別システムおよびデータベース構造に関する。
例えば、樹種判別の従来手法として、森林現況を示す画像データを小班区画に分けて、画像データにおける各小班区画の樹種を判別する手法が知られている。また、樹種の解析適期を基に複数のバンドデータブロックを取得し、各バンドデータブロックの輝度値に対して上下限値を設定した各樹種の対象抽出マップを生成して各樹種のNDVIをマスク処理し、樹種分布を抽出する手法が知られている。
マルチバンドセンサやハイパースペクトルセンサにより得られるスペクトルデータは、画像の座標ごと(すなわち画素又はピクセル毎)に波長情報と光強度情報とを含むスペクトルデータを有し、いわば画像としての2次元要素にスペクトルデータとしての要素を併せ持った3次元的構成のデータであるといえる。
一方、反射スペクトルは樹種に応じた特徴があるため、高精度のスペクトルデータが得られるハイパースペクトルデータを用いることにより、樹種の判別が可能になってきている。すなわち、判別したい樹木の基準スペクトルと、識別対象のスペクトルデータとを照らし合わせ、類似度をスペクトラルアングルマッパ(Spectral Angle Mapper)等により求め、類似度の高い画素又はピクセルを抽出し、植物を判別することができる。
特開2014−206392号公報
しかしながら、従来の植物の種の判別は、画像やスペクトル解析によるものであり、主に研究や商業用に用いられ、例えば、個人ユーザ等が簡単に動物や昆虫を含む生物の種を判別して楽しむことができるようなものではなかった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、動物や昆虫を含む生物の種を判別できる判別装置、判別方法、判別システムおよびデータベース構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明に係る判別装置は、生物を判別する判別装置であって、ユーザ端末から送信される位置、日時、画像データ、画像データの属性情報および生物の特徴を表すキーワードの少なくとも一つを含む特徴情報を受信する受信部と、生物の種が特徴情報に関連付けて記憶されたデータベースを参照し、受信部で受信される特徴情報に基づいて、生物の種を判別する判別部と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、生物の種が特徴情報に関連付けて記憶されたデータベースを参照し、ユーザ端末から送信される位置、日時、画像データ、画像データの属性情報および生物の特徴を表すキーワードの少なくとも一つを含む特徴情報に基づいて、生物の種を判別する。このため、スペクトルデータ等を取得するような大掛かりな方法とは異なり、個人ユーザ等が簡単に動物や昆虫を含む生物の種を判別して楽しむことができる。また、位置データ、時間データおよびキーワードのいずれか1以上の情報を用いて生物の種を判別する場合、判別のために必要なデータ量が少ないため、通信量や演算量を削減することができる。また、生物の種を簡易に判別することができる。
本発明に係る判別装置の判別部は、判別される種が複数存在する場合、特徴情報のうち判別に用いた情報とは異なる情報に基づいて、さらに種を絞り込むことを特徴とする。
上記構成によれば、判別される種が複数存在する場合、特徴情報のうち判別に用いた情報とは異なる情報に基づいて、さらに種を絞り込むので、ユーザに提示される種数が多くなりすぎず、ユーザはストレスなく生物の判別を楽しむことができ、また、判別される種が複数存在する場合に、さらに種を絞り込む仕様であるため、通信量や演算量をより削減することができる。
本発明に係る判別装置の判別部は、ユーザ端末から送信される画像データおよび/または画像データの属性情報に基づいてさらに種を絞り込むことを特徴とする。
上記構成によれば、ユーザ端末から送信される画像データおよび/または画像データの属性情報に基づいてさらに種を絞り込むので判別精度の向上が期待できる。また、画像データに加えて画像データの属性情報も利用する場合、さらに判別精度が向上することが期待できる。また、絞り込みの際に画像データおよび/または画像データの属性情報を利用するので、先にデータ量の多い画像データおよび/または画像データの属性情報を送信する必要がない。
本発明に係る判別装置は、判別される種が複数存在する場合、ユーザに種を絞り込ませるための情報を抽出する情報抽出部と、情報抽出部で抽出される情報をユーザ端末へ送信する第1送信部とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、ユーザに種を絞り込ませるための情報を抽出し、この抽出される情報をユーザ端末へ送信するので、ユーザは、判別装置から送信される情報に基づいて種を絞り込むことができる。
本発明に係る判別装置は、判別される種が複数存在する場合、他のユーザに種を質問できる機能を有することを特徴とする。
上記構成によれば、他のユーザに種を質問できるため、ユーザ間の交流を図ることができる。また、判別部により判別された種を、他のユーザに確認することもできる。
本発明に係る判別装置は、判別される種が複数存在する場合、種を絞り込むための質問を抽出する質問抽出部と、質問抽出部で抽出される質問をユーザ端末へ送信する第2送信部とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、種を絞り込むための質問を抽出し、この抽出される質問をユーザ端末へ送信するので、ユーザからの回答に応じて種を絞り込むことができ判別精度の向上が期待できる。また、情報量の多い画像データを送信しないため、データ量が少なくて済むことから通信量や演算量を削減することができる。
本発明に係る判別装置の判別部は、判別される種が複数存在する場合、特徴情報に含まれるキーワードに基づいて、さらに種を絞り込むことを特徴とする。
上記構成によれば、判別部は、判別される種が複数存在する場合、特徴情報に含まれるキーワードに基づいて、さらに種を絞り込む。このため、ユーザ端末と再度情報のやり取りを行うことなく精度の高い判別を行うことができる。また、判別時に位置および/または時刻の情報を利用して生物の種を判別している場合、情報量の多い画像データを送信せずに済むため、データ量が少なくて済むことから通信量や演算量を削減することができる。
本発明に係る判別装置は、生物の出現確率および/または他のユーザへの対応度に応じて、ユーザにポイントを付与するポイント付与部を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、生物の出現確率および/または他のユーザへの対応度に応じて、ユーザにポイントを付与する。このため、生物のデータベースへの登録が促進される。結果、生物の判別精度が向上する。また、ユーザへの対応度、例えば、他のユーザからの質問に回答したり、有益な情報を投稿することでポイントが付与されるのでユーザ間の交流が促進される。
本発明に係る判別装置は、生物の出現確率を算出する算出部を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、生物の出現確率(レア度)を算出するので、ユーザは、出現確率の低い(レア度の高い)生物を見つけようとして次々と生物の判別を行うことが期待でき、生物のデータベースへの登録が促進される。結果、生物の判別精度がさらに向上する。また目撃情報等を投稿することでユーザ間の交流がより促進される。
本発明に係る判別装置は、ユーザ端末から送信される特徴情報に基づいて、周辺に生息する生物、異なる時間帯および/または異なる季節に生息する生物、およびイベントの少なくとも1以上を提示する提示部を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、周辺に生息する生物、異なる時間帯および/または異なる季節に生息する生物、およびイベントの少なくとも1以上を提示するので、ユーザが提示された地域や場所へ出かけることが期待でき、地域の活性化や町おこし等に利用することができる。
本発明に係る判別装置は、判別部で判別される種が所定の種であるか否かを判定する判定部と、判定部での判定結果が所定の種である場合、該情報を所定のユーザ端末へ送信する第3送信部とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、判別部で判別される種が所定の種であるか否かを判定し、判定結果が所定の種である場合に該情報を所定のユーザ端末へ送信するので、例えば、外来種や絶滅危惧種等の所定の種が発見された場合に、直ぐに専門の研究機関等へ自動で通報される。また、このような情報が自動で収集されるため利便性が高い。
本発明に係るデータベース構造は、地図を複数の区画に分割した区画情報と、各区画情報に関連付けられた位置情報と、各区画情報に関連付けられた時間情報と、時間情報に関連付けられた生物の種情報とを有することを特徴とする。
上記構成によれば、位置、日時、画像データ、前記画像データの属性情報および生物の特徴を表すキーワードの少なくとも1以上の情報を含む特徴情報と、特徴情報に関連付けられた生物の種情報とを有するので、位置、日時、画像データ、前記画像データの属性情報および生物の特徴を表すキーワードのうちいずれかの情報だけで生物の種を判別することができる。
以上説明したように、本発明によれば、動物や昆虫、植物を含む生物の種を判別できる判別装置、判別方法、判別システムおよびデータベース構造を提供すること、特に位置情報および時間情報に基づいて生物の種を判別できる判別装置、判別方法、判別システムおよびデータベース構造を提供することができる。
実施形態に係る判別システムの概略構成図である。 実施形態に係るユーザ端末の構成図である。 実施形態に係るサーバ(判別装置)の構成図である。 実施形態に係るサーバ(判別装置)の記憶装置に格納されているデータベースの一例である。 実施形態に係るユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係るユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係るユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係るユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係るユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係るユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係る判別システムの動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る判別システムの動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る判別システムの動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の「生物」とは、動物・植物・微生物・昆虫など生命をもつものの総称であり、細胞という単位からなり、自己増殖・刺激反応・成長・物質交代などの生命活動を行うもののことをいう。
(実施形態)
初めに、図1を参照して判別システム1の構成について説明する。判別システム1は、複数のユーザ端末2と、これら複数のユーザ端末2とネットワーク4を介して接続されたサーバ3とを少なくとも備える。
図2は、ユーザ端末2の構成図である。ユーザ端末2は、携帯端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末、PDAなど)である。ユーザ端末2は、通信部201(送信部および受信部)と、記憶装置202と、入力装置203と、表示装置204と、撮像装置205と、GPS受信装置206と、時計207と、制御部208とを少なくとも備える。
通信部201は、サーバ3から送信されるデータ、例えば、表示装置204へ表示させるためのデータ等を、ネットワーク4を介して受信する。また、通信部201は、サーバ3へ入力装置203で受け付けた入力内容等のデータを、ネットワーク4を介してサーバ3へ送信する。
記憶装置202は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体記憶装置(SSD(Solid State Drive)等)である。また、記憶装置202は、各ユーザ端末2に固有の識別子が格納されている。
入力装置203は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等である。ユーザUは、入力装置203を操作して、ユーザ登録、ログイン、キーワードの入力、生物の画像や映像(以下、画像と映像とを含めて画像等ともいう)の撮像等、本実施形態の生物の判別に必要な操作を行うことができる。
表示装置204は、サーバ3から送信されるデータに基づいて画面を表示する。この画面には、例えば、ユーザ登録画面、ログイン画面、生物の判別に必要な項目を入力するための画面等が少なくとも含まれる。
撮像装置205は、例えば、スマートフォンに搭載される個体撮像素子(例えば、CMOS(相補型MOS)、CCD(電荷結合素子))等のイメージセンサを用いたカメラである。ユーザUは、撮像装置205を利用して種を判別したい生物の画像や映像を撮像する。撮像装置205により撮像された画像や映像は、画像データや映像データとしてサーバ3へ送信される。
GPS受信装置206は、搭載されているユーザ端末2の現在位置を算出して出力する。具体的には、GPS受信装置206は、3つのGPS衛星が発信した時間の信号を受信し、その信号を受信した時刻との差で衛星までの距離を算出する。次いで、GPS受信装置206は、3つのGPS衛星からの距離を測ることで受信機の場所を特定する。次いで、GPS受信装置206は、4つ目のGPS衛星が発信した時間の信号を受信し、該4つ目のGPS衛星が発信した時間を用いて、3つのGPS衛星から算出された現在位置を補正してより正確な現在位置を算出する。
時計207は、現在時刻を出力する。時計207は、RTC(real-time clock)等を実装する。時計207は、RTCで生成される秒、分、時、曜日、日、月、年それぞれのバイトデータ(時刻情報)に基づいて時間を認識する。なお、RTCのみでは、UTCかローカルタイム(どのタイムゾーンに属するか)かを識別するための情報がないが、時計207は、これらの情報を保持し、RTCが生成する時刻情報に必要な変換を行い、時刻(日時)を認識して出力する。
制御部208は、ユーザ端末2を制御する。
図3は、サーバ3の構成図である。サーバ3は、通信部301(送信部および受信部)と、記憶装置302と、判別部303と、情報抽出部304と、質問抽出部305と、出現確率算出部306と、ポイント付与部307と、提示部308と、判定部309と、DB更新部310と、検索部311と、制御部312とを少なくとも備える。サーバ3は、例えば、CPU、RAM、ROM等を備え、CPUが判別プログラムを実行することにより、図3に示す機能が実現される。
通信部301は、ネットワーク4を介してユーザ端末2から送信されるデータを受信する。このデータには、ユーザUが入力装置203を使用して入力したデータ、例えば、ユーザ登録をする際に入力される属性情報、ログイン時に入力されるデータ、キーワードや、撮像装置205で撮像された生物の画像等のデータや画像等の属性データ、GPS受信装置206から出力される現在位置のデータ、時計207から出力される年月日時分秒を含む現在時刻のデータ等が含まれる。通信部301は、ネットワーク4を介してユーザ端末2へ、判別された生物の種や、該種の画像データ、属性データ等を送信する。
記憶装置302は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体記憶装置(SSD(Solid State Drive))である。図4に示すように、記憶装置302には、ユーザDB1、質問DB2、環境条件DB3、種情報DB4、出現情報DB5、イベント情報DB6等のデータベースが格納されている。
ユーザDB1には、ユーザUの属性データ、例えば、ユーザ名、ログインID、連絡先等のデータがユーザUごとにユーザIDに関連付けて格納されている。
質問DB2には、ユーザ端末2から送信される情報に基づいて判別される種が複数存在する場合に、種を絞り込むためにユーザ端末2へ送信してユーザUに回答させるための質問が格納されている。
環境条件DB3〜出現情報DB5は、ユーザ端末2から送信される情報に基づいて生物の種を判別するためのデータが格納されたデータベースである。環境条件DB3には、気象データテーブルと環境条件テーブルとが格納されている。気象データテーブルは、次メッシュ毎に、その土地の気象データを格納するものであり、例えば、3次メッシュコード、月平均気温、標高などが関連付けて格納されている。また、環境条件テーブルは、5次メッシュ毎に、針葉樹林が何%、市街地が何%といったその土地の環境条件構成の情報を格納するものであり、例えば、5次メッシュコード、植生タイプごとの被覆割合などが関連付けて格納されている。
種情報DB4には、全種リストテーブルが格納されている。全種リストテーブルは、システムが扱う種のリストを格納するものであり、例えば、種ID、和名、学名などが関連付けて格納されている。また、種IDごとに画像データおよび画像データの属性データ(例えば、生物の輪郭や色の特徴など)が関連付けられている。また、種情報DB4には、後述する判定部309での判定に用いられる情報が格納されている。具体的には、種IDごとに、種が所定の種、例えば、外来種や絶滅危惧種等であるか否かを判定するための情報が関連付けられている。
出現情報DB5には、投稿情報テーブル、環境条件カウントテーブル、生物分布情報テーブル、機械学習パラメータテーブルが格納されている。投稿情報テーブルは、ユーザUからの投稿を格納するものであり、例えば、ユーザID、投稿ID、種ID、位置情報、日時情報、メッシュコードなどが関連付けて格納されている。環境条件カウントテーブルは、各種が、各環境条件毎に過去何回発見されているかを集計するためのものであり、例えば、種ID、環境条件別投稿数が関連付けて格納されている。
生物分布情報テーブルは、既存の学術データ等から集計された生物の出現情報を格納するためのものであり、例えば、種ID、メッシュコード、日時情報が関連付けて格納されている。ここで、既存の学術データ等から集計は、位置・時間情報をもったデータのみを対象に収集し、生物分布情報テーブルに格納される。各データの位置情報の精度はそれぞれ異なるため精度(例えば、メッシュのスケール)に応じて分布情報の重みづけが行われる。例えば、1次メッシュよりも5次メッシュのほうが精度が高い(メッシュスケールが小さい)ため、1次メッシュよりも5次メッシュのほうが分布情報の重みづけが重くなる。
また、機械学習パラメータテーブルは、各種の気温等による出現確率を計算するためのパラメータ(例えば、季節、時間帯(朝、昼、夜等)、天候)を格納するものであり、例えば、種ID、各パラメータが関連付けて格納される。
ここで、区画情報は、国の定める「標準地域メッシュ・システム」の規格に基づいて日本全国をメッシュに区切ったデータであり20km四方の1次メッシュ、5km四方の2次メッシュ、1km四方の3次メッシュ、500m四方の4次メッシュ、250m四方の5次メッシュなどがある。各メッシュには識別番号(メッシュコード)が割り振られている。ここで、各メッシュの識別番号には、何次メッシュであるかの情報が含まれており、各メッシュの識別番号から、この識別番号が付与された区画が1次〜5次のいずれのメッシュであるかを認識することができる。なお、このメッシュデータは、日本国内に限らず海洋を含む地球全体をメッシュ状に区画して、各区画に対して識別番号(メッシュコード)を割り振るようにしてもよい。またメッシュサイズも上記の20km四方、5km四方、1km四方、500m四方、250m四方に限られず任意に設定することができる。また、メッシュの形状も矩形状に限られず、例えば、曲線または直線と曲線の組み合わせで構成されていてもよい。
イベント情報DB6には、全国各地の野外活動関連のイベント情報であるイベント情報テーブルが格納されている。イベント情報テーブルは、ユーザUへイベント情報を提示するためのものであり、例えば、イベントID、開催日時、開催場所(位置情報)、観察される生物の情報などが関連付けて格納されている。
判別部303は、記憶装置302に格納されたデータベースを参照して、ユーザ端末2から送信される情報に基づいて、生物の種を判別する。判別部303の動作の詳細については後述する。
情報抽出部304は、判別部303で判別される種が複数存在する場合、ユーザUに種を絞り込ませるための情報を記憶装置302に格納されたデータベースより抽出する。情報抽出部304により抽出された情報は、通信部301を介してユーザ端末2へ送信される。
質問抽出部305は、判別部303で判別される種が複数存在する場合、種を絞り込むための質問を記憶装置302の質問DB2から抽出する。質問抽出部305により抽出された質問は、通信部301を介してユーザ端末2へ送信される。送信された質問は、ユーザ端末2の表示装置204に表示される。ユーザUは、入力装置203を操作して質問に対する回答を入力する。入力された回答は、ユーザ端末2の通信部201を介してサーバ3へと送信される。
出現確率算出部306は、ユーザUが登録した生物の出現確率(レア度)を算出する。具体的には、出現確率算出部306は、ユーザUがユーザ端末2を操作して発見した生物を登録すると、登録された生物の出現確率(レア度)を記憶装置302の出現情報DB5に格納された生物分布情報テーブルおよび機械学習パラメータテーブルの情報に基づいて算出する。算出された出現確率(レア度)は、登録された生物に関連付けて記憶され、ユーザUが過去に登録した生物をユーザ端末2の表示装置204に表示する際に提示される。
ポイント付与部307は、登録した生物の出現確率および/または他のユーザUへの対応度に応じて、ユーザUにポイントを付与する。この場合、例えば、登録した生物のレア度が高いほど高いポイントを付与したり、他ユーザUの質問への回答回数が多いほど高いポイントを付与することができる。ポイント付与部307により付与されたポイントは、イベントの参加や他のユーザUからの回答を得る際に消費されるようにしてもよい。また、付与されたポイントに応じて、レア情報(例えば、出現確率が非常に低い生物が発見された場所・日時の情報等)が与えられる構成としても良い。
提示部308は、記憶装置302に格納されたデータベースを参照し、ユーザ端末2から送信される情報に基づいて、周辺に生息する生物、異なる時間帯および/または異なる季節に生息する生物、およびイベントの少なくとも1以上を提示する。
判定部309は、記憶装置302に格納されたデータベースを参照し、判別部303で判別される種が所定の種、例えば、外来種や絶滅危惧種等であるか否かを判定する。判定部309での判定結果が所定の種である場合、該情報は、通信部301を介して所定のユーザ端末2(例えば、専門の研究機関等の端末)へ送信される。なお、所定の種には、通常では生息しない地域で発見された種が含まれていても良い。例えば、従来の学説では、北海道では生息していないと考えられた種が、北海道で発見された場合に通信部301を介して所定のユーザ端末2(例えば、専門の研究機関等の端末)へ送信されるようにしてもよい。この場合、判定部309は、種情報DB4の情報だけでなく、出現情報DB5の生物分布情報テーブルの情報を用いて判定を行う。
DB更新部310は、ユーザ端末2から送信される情報に基づいて、記憶装置302に格納されている各データベースを更新する。また、DB更新部310は、図示しないデータベース(例えば、既存の学術文献データベース等)にネットワーク4を介してアクセスし、収集した情報に基づいて、記憶装置302に格納されている各データベースを更新する。
検索部311は、記憶装置302に格納されたデータベースを参照し、ユーザUがユーザ端末2の入力装置203を操作して入力したキーワード等の情報に基づいて、検索条件に合致する生物を検索する。検索部311により検索された生物のデータは、通信部301を介してユーザ端末2へ送信されて表示装置204に表示される。
制御部312は、サーバ3を制御する。
次に、実施形態でユーザ端末2の表示装置204に表示される画面について図5〜図10を参照して説明する。なお、図5〜図10は、実施形態に係るユーザ端末2に表示される画面の一例を示す図であり、必ずしも図5〜図10に示す態様で表示されるわけではなく、他の態様により表示するようにしてもよい。
図5は、ユーザUが発見した生物の画像を登録する際の画面の一例である。図5(a)に示すように、ユーザUは、ユーザ端末2の撮像装置205を使って発見した生物を撮像する。撮像装置205により撮像された画像データは、GPS受信装置206から出力される現在位置の情報および時計207から出力される現在時刻の情報ととともに通信部201を介してサーバ3へと送信され、サーバ3の記憶装置302に登録される。画像データは、撮像した日時、場所(位置情報)とともに登録されるため、図5(b)に示すように撮像画像、撮像日時、撮像場所などの情報がユーザ端末2の表示装置204に表示される。
図6は、ユーザUが発見した生物の種を判別する際の画面の一例である。図6(a)は、質問抽出部305により抽出された質問がユーザ端末2の表示装置204に表示された画面の一例である。図6(a)に示す例では、蝶の種を絞り込むための質問が表示されている。図6(b)は、絞り込まれた蝶の種(候補種)がユーザ端末2の表示装置204に表示された画面の一例である。図6(b)に示す例では、絞り込まれた蝶の種(候補種)の画像と種の特徴(例えば、分布、時期、大きさ等の種のと特徴を記載した説明文)が表示されており、ユーザUは表示された候補から該当するものを選択して登録を行うこととなる。また、該当する候補がない場合には、画面左上にある「リストにない」を選択すると、他の候補を表示したり、他のユーザへ質問するための画面へと遷移する。
図7は、ユーザUが登録した生物を閲覧する際の画面の一例である。図7(a)は、ユーザUが登録した生物の画像が一覧表示される画面の一例である。図7(a)に示す例では、登録した生物の画像のサムネイルが一覧形式で表示される。なお、撮像した画像がない場合は、画面には画像イメージは表示されない。また、ユーザUが登録した生物の総数を画面下側などに表示するようにしてもよい。図7(b)は、図7(a)に一覧表示された画像を選択(タップ)した際に表示される画面の一例である。図7(b)に示す例では、選択された画像に対応する生物の拡大画像が画面上側に表示され、該生物の説明文が画面下側に表示される。
図8は、サーバ3の提示部308により提示された周辺の生物やイベント等を表示した際の画面の一例である。図8(a)は、周辺のイベントが表示された画面の一例である。図8(b)は、周辺の生物が表示された画面の一例である。
図9は、判別システム1のユーザUに提供されるSNS(Social Networking Service)の画面の一例である。本実施形態の判別システム1では、利用者であるユーザUが利用できるSNSを提供しており、本実施形態の判別システム1を利用するユーザUは、このSNSを利用して交流を図ることができる。図9(a)は、SNSに投稿したコメントや写真・動画等のタイムラインTLを表示する画面の一例を示した図である。図9(a)に示す例では、コメントや写真・動画等に対する反応(図9(a)では、コメント数やお気に入り数)が表示されている。また、図9(b)は、質問掲示板の画面の一例である。図9(b)に示す例では、ユーザU同士が質問や回答を投稿することでユーザU間の交流が促進されている。また、図9(b)に示すように、他のユーザUの質問に対して回答した場合、サーバ3のポイント付与部307により回答者に対してSNS内で利用可能なポイントが付与される。なおポイントは、SNS内に出店している店舗や他のSNSや実店舗等で利用できるようにしてもよい。
図10は、サーバ3の検索部311による検索結果を示す画面の一例である。本実施形態の判別システム1では、サーバ3の記憶装置302に格納されたデータベースを検索することができる。つまり、ユーザUは、他のユーザUが登録した情報や文献データ等に基づいて生物を検索することができる。図10(a)は、ユーザ端末2のGPS受信装置206が出力する位置情報をもとに周辺で発見されたカブトムシの登録情報を検索した結果を示した図の一例である。図10(b)は、ユーザ端末2のGPS受信装置206が出力する位置情報をもとに周辺で発見されたマイワシの登録情報を検索した結果を示した図の一例である。
図11〜図13は、実施形態に係る判別システム1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図面を参照して、実施形態に係る判別システム1の動作について説明するが、図1〜図10を参照して説明した構成と同一の構成には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図11は、実施形態に係る判別システム1のユーザ登録の動作を示すフローチャートである。
(ステップS101)
初めにユーザUは、ユーザ端末2の入力装置203を操作してサーバ3へとアクセスし、本実施形態の判別用アプリケーションソフト(以下、判別アプリともいう)をダウンロード(以下、DLともいう)する。サーバ3の制御部312は、ユーザ端末2から判別アプリのDL要求を受け付けると、要求のあったユーザ端末2へ通信部301を介して記憶装置302に格納されている判別アプリのデータを送信する。ユーザ端末2では、通信部301を介して送信される判別アプリのデータが通信部201で受信され、記憶装置202に格納される。
(ステップS102)
判別アプリのDLが完了すると、ユーザUは、ユーザ端末2の入力装置203を操作してDLした判別アプリをインストールする。
(ステップS103)
次にユーザUは、ユーザ端末2の入力装置203を操作して属性情報(例えば、ニックネーム(ログインID)、連絡先(メールアドレスや電話番号)、パスワード等)を入力する。入力された属性情報は、ユーザ端末2の通信部201を介してサーバ3へ送信される。サーバ3では、制御部312によりユーザIDが付与されるととともに、DB更新部310により付与されたユーザIDに関連付けて属性情報が記憶装置302のユーザDB1に格納される。
なお、上記ユーザ登録においては、入力された属性情報でいったん仮登録を行い、登録されたメールアドレスへ招待用のURLを送り、該URLからアスセスすることで正式に登録する構成としてもよい。また、ユーザ登録を招待制としてもよい。招待制とすることで、使ってもらうユーザ層をコントロールすることができ、興味本位で登録だけのユーザが増えたり、運営側が意図しない(他のユーザを非難するような質の低い)ユーザが多数集まってしまう虞を排除することができる。このため、入口段階でサービスの印象が悪くなってしまい、ターゲットユーザが流れてきても定着しないという状況の発生を抑制することができる。ユーザ登録をAPI連携により、他のSNS(Facebook(登録商標)やTwitter(登録商標)など)を利用して行うようにしてもよい。
図12は、実施形態に係る判別システム1の動作を示すフローチャートである。
(ステップS201)
初めに、ユーザUは、ユーザ端末2の入力装置203を操作して判別アプリを起動する。次いで、ユーザUは、入力装置203を操作してログイン情報(ログインIDおよびパスワード)を入力する。入力されたログイン情報は、ユーザ端末2からサーバ3へと通信部201を介して送信される。
(ステップS202)
サーバ3の制御部312は、ユーザ端末2から送信されたログイン情報が記憶装置302に格納されたユーザDBに記憶されているものと一致するか否かを判定する。ログイン情報が一致しない場合(S201のNO)、制御部312はS201の動作へと戻る。なお、S201の動作へと戻る際に、ログインエラーをユーザ端末2の表示装置204に表示するようにしてもよい。また、ログイン情報が一致する場合(S202のYES)、制御部312は、ログインを許可する。
(ステップS203)
ログインできると、ユーザUは、ユーザ端末2の入力装置203を操作して、撮像装置205を利用して発見した生物を撮像等する。
(ステップS204)
次いで、ユーザUがユーザ端末2の入力装置203を操作して、発見した生物の撮像データの送信を指示すると、制御部208は、撮像データにGPS受信装置206から出力される位置情報および時計207から出力される現在時刻を関連付ける。通信部201は、撮像データ、位置情報および現在時刻のデータをサーバ3へ送信する。なお、ここで、撮像データ、位置情報、現在時刻は、特徴情報を構成する。
(ステップS205)
サーバ3の判別部303は、通信部301を介して受信した特徴情報である撮像データ、位置情報、現在時刻に基づいて、生物の判別処理を行う。なお、この生物の判別処理の詳細については後述する。
(ステップS206)
サーバ3のDB更新部310は、判別部303で判別された判別結果に基づいて、記憶装置302に格納されたデータベースの情報を更新する。具体的には、DB更新部310は、判別部303で判別された生物の種、撮像データ、位置情報、現在時刻等に基づいて、出現情報DB5の投稿情報テーブル、環境条件カウントテーブル等の情報を更新する。また、DB更新部310は、図示しないデータベース(例えば、既存の学術文献データベース等)にネットワーク4を介してアクセスし、収集した情報に基づいて、記憶装置302に格納されている各データベースを更新する。
(ステップS207)
サーバ3の出現確率算出部306は、記憶装置302の出現情報DB5に格納されている生物分布情報テーブルおよび機械学習パラメータテーブルに基づいて、判別部303で判別された生物の出現確率(レア度)を算出する。出現確率算出部306は、判別部303で判別された生物に関連付けて出現情報DB5の投稿情報テーブルに格納される。また、算出された出現確率(レア度)は、ユーザ端末2でも確認することができる。
(ステップS208)
提示部308は、ユーザ端末2から送信される周辺イベント情報の提示指示に基づいて、記憶装置302に格納されたデータベースを参照し、ユーザ端末2から送信される位置情報に基づいて、周辺に生息する生物、異なる時間帯および/または異なる季節に生息する生物、およびイベントの少なくとも1以上を提示する。提示部308により提示された情報は、通信部301を介してユーザ端末2へ送信され、ユーザ端末2の表示装置204に表示される。
(ステップS209)
判定部309は、記憶装置302に格納されたデータベースを参照し、判別部303で判別される種が所定の種、例えば、外来種や絶滅危惧種等であるか否かを判定する。判定部309での判定結果が所定の種である場合、該情報は、通信部301を介して予め登録されている所定のユーザ端末2(例えば、専門の研究機関等の端末)へ送信される。
(ステップS210)
ポイント付与部307は、登録した生物の出現確率および/または他のユーザUへの対応度(例えば、他ユーザUの質問への回答数)に応じて、ユーザUにポイントを付与する。
(ステップS211)
検索部311は、記憶装置302に格納されたデータベースを参照し、ユーザUがユーザ端末2の入力装置203を操作して入力したキーワード等の情報に基づいて、検索条件に合致する生物を検索する。検索部311により検索された生物のデータは、通信部301を介してユーザ端末2へ送信されて表示装置204に表示される。
なお、図12を参照して説明した動作では、ログインから動作が始まっているが、すでにログインしている場合には、S203から動作が始まる構成としてもよい。
図13は、図12のステップ205におけるサーバ3(判別装置)の判別処理の動作を示すフローチャートである。
(ステップS301)
初めに、サーバ3の判別部303は、ユーザ端末2から送信される位置情報に基づいて、ユーザ端末2がどのメッシュに属するかを判定する。
(ステップS302)
次に、判別部303は、出現情報DB5の投稿情報テーブルおよび生物分布情報テーブルを参照し、ステップS301で判定されたメッシュ(以下、該当メッシュともいう)に出現しうる種の第1リストを生成する。
(ステップS303)
次に、判別部303は、環境条件DB3の気象情報テーブルを参照し、ユーザ端末2から送信される時刻情報に基づいて該当メッシュの現在の月の平均気温を取得する。
(ステップS304)
次に、判別部303は、環境条件DB3の環境条件テーブルを参照して、該当メッシュの環境条件を取得する。
(ステップS305)
次に、判別部303は、出現情報DB5の投稿情報テーブルおよび生物分布情報テーブルを参照して、該当メッシュにおける過去の発見数を各種ごとに算出する。
(ステップS306)
次に、判別部303は、ステップS303で得られた平均気温および出現情報DB5の機械学習パラメータテーブルを参照して得られたパラメータに基づいて、該当メッシュにおける出現確率を算出する。
(ステップS307)
次に、判別部303は、出現情報DB5の環境条件カウントテーブルを参照して、ステップS304で得られた環境条件における過去の発見数を種ごとに算出する。
(ステップS308)
次に、判別部303は、ステップS305〜S307で算出した値に基づいて、種ごとの出現確率を算出する。なお、出現確率の算出は、ステップS305〜S307で算出した値を同一の重みづけとして処理しても良いし、ステップS305〜S307で算出した値の重みづけを変化させて処理しても良い。
(ステップS309)
次に、判別部303は、出現確率が所定の閾値(例えば、80%以上)の種の数が所定数(例えば、5つ)以下であるかどうかを判定する。
(ステップS310)
判別部303は、ステップS309で種の数が所定数以下である場合、情報抽出部304は、記憶装置302から出現確率が所定の閾値を超えた種の属性情報(画像データおよび説明文など)を抽出する。
(ステップS311)
判別部303は、ステップS310で情報抽出部304が抽出した属性情報を、判別された生物の種とともに通信部301を介してユーザ端末2へと送信するように指示する。これらデータは、通信部301を介してユーザ端末2へ送信され、ユーザ端末2の表示装置204に表示される。ユーザUは、表示装置204に表示される画像や説明文に基づいて、該当する生物を選択して登録を行う。
(ステップS312)
判別部303は、ステップS309で種の数が所定数を超える場合、絞込処理を実行う。絞込処理終了後、判別部303は、上述のステップS310およびS311の処理を実行する。
ステップ312の絞込処理には、種々の手法が考えられる。以下、ステップ312における絞込処理の動作の形態について説明する。以下の説明では、各絞込処理の形態を個別に説明しているが、各絞込処理の形態を組み合わせるようにしてもよい。
(第1の態様)
第1の態様では、サーバ3の判別部303は、ユーザ端末2から送信される画像データおよび/または画像データの属性情報(例えば、画像データから抽出される色(各画素のRGBデータ)情報やテクスチャ(質感)データ)に基づいてさらに種を絞り込む。
(第2の態様)
第2の態様では、質問抽出部305は、種を絞り込むための質問を抽出し、抽出された質問(例えば、羽があるか否か、脚が何本であるか、色はどうか等)を通信部301を介してユーザ端末2へ送信する。ユーザUは、ユーザ端末2の入力装置203を操作して質問の回答を入力する。入力された回答は通信部201を介してサーバ3へ送信され、判別部303は、ユーザ端末2から送信された回答に基づいて種の絞り込みを行う。
(第3の態様)
第3の態様では、判別部303は、ユーザUがユーザ端末2の入力装置203を操作して入力した生物の特徴を表すキーワード(例えば、羽、脚6本、赤色等)に基づいて種の絞り込みを行う。この場合、キーワードは、ユーザ端末2から位置情報および時刻情報を送信する際の情報に含ませるように構成してもよいし(予めユーザUにキーワードを入力させる形態)、ステップS309において所定数を超えた場合に、ユーザUにユーザ端末2の入力装置203を操作して生物の特徴を表すキーワードを入力させるように構成してもよい。
(第4の態様)
第4の態様では、情報抽出部304がユーザUに種を絞り込ませるための情報を抽出する。判別部303は、情報抽出部304が抽出した情報を生物の種とともに通信部301を介してユーザ端末2へと送信するように指示し、これらデータは、通信部301を介してユーザ端末2へ送信され、ユーザ端末2の表示装置204に表示される。ユーザUは、表示装置204に表示される画像や説明文に基づいて生物の種を絞り込む。
なお、図13に示す例では、ステップS309で種が所定数以下であるか否かを判定し、所定数を超える場合に、絞込処理を実行しているが、ステップS308で算出された総合得点の上位5つだけをユーザU提示するようにして、所定数以下であるか否かを判定しない構成としてもよい。なお、上位5つは、あくまでも例示であり、その他の数値、例えば上位3つや上位7つであってもよい。
また、図13に示す例では、ステップS312の絞込処理を一度だけ行うフローとなっているが、ステップS312の絞込処理後に、ステップS309へ戻り、所定数以下であるか否かを判定し、所定数以下であればステップS310以降の処理を行い、所定数以下でなければ再度ステップS312の絞込処理を行うようにしてもよい。また、所定数以下となるまでステップS310およびステップS312の絞込処理とを繰り返し行うようにしてもよい。この場合、1回目の絞込処理では第1の態様で絞り込みを行い、2回目の絞込処理では第2の態様で絞り込みを行うというように、絞込処理ごとに異なる態様で絞り込みを行うと効率よく生物の種を絞り込むことができる。
以上のように、本実施形態に係るサーバ3は、ユーザ端末2から送信される位置、日時、画像データ、画像データの属性情報および生物の特徴を表すキーワードの少なくとも一つを含む特徴情報を受信する通信部301と、記憶装置302に格納された生物の種が特徴情報に関連付けて記憶されたデータベースを参照し、通信部301で受信される特徴情報に基づいて、生物の種を判別する判別部303とを備える。このため、スペクトルデータ等を取得するような大掛かりな方法とは異なり、個人ユーザ等が簡単に動物や昆虫を含む生物の種を判別して楽しむことができる。また、位置データ、時間データおよびキーワードのいずれか1以上の情報を用いて生物の種を判別する場合、判別のために必要なデータ量が少ないため、通信量や演算量を削減することができる。また、生物の種を簡易に判別することができる。
また、サーバ3の判別部303は、判別される種が複数存在する場合、特徴情報のうち判別に用いた情報とは異なる情報に基づいて、さらに種を絞り込むため、ユーザUに提示される種数が多くなりすぎず、ユーザUはストレスなく、また、判別される種が複数存在する場合に、さらに種を絞り込む仕様であるため、通信量や演算量をより削減することができる。
また、サーバ3の判別部303は、ユーザ端末2から送信される画像データおよび/または画像データの属性情報に基づいてさらに種を絞り込むので判別精度の向上が期待できる。また、画像データに加えて画像データの属性情報も利用する場合、さらに判別精度が向上することが期待できる。また、絞り込みの際に画像データおよび/または画像データの属性情報を利用するので、先にデータ量の多い画像データおよび/または画像データの属性情報を送信する必要がない。
また、サーバ3は、判別される種が複数存在する場合、ユーザUに種を絞り込ませるための情報を抽出する情報抽出部304と、情報抽出部304で抽出される情報をユーザ端末へ送信する通信部301とを備えるので、ユーザUは、サーバ3から送信される情報に基づいて種を絞り込むことができる。
また、サーバ3は、判別される種が複数存在する場合、他のユーザUに種を質問できる機能を有するので、ユーザUは、他のユーザUに種を質問して、ユーザU間の交流を図ることができる。また、判別部303により判別された種を、他のユーザUに確認することもできる。
また、サーバ3は、判別される種が複数存在する場合、種を絞り込むための質問を抽出する質問抽出部305と、質問抽出部305で抽出される質問をユーザ端末2へ送信する通信部301とを備えるので、ユーザUからの回答に応じて種を絞り込むことができ判別精度の向上が期待できる。また、情報量の多い画像データを送信しないため、データ量が少なくて済むことから通信量や演算量を削減することができる。
また、本実施形態の判別部303は、判別される種が複数存在する場合、上記特徴情報に含まれるキーワードに基づいて、さらに種を絞り込む。このため、ユーザ端末2と再度情報のやり取りを行うことなく精度の高い判別を行うことができる。また、判別時に位置および/または時刻の情報を利用して生物の種を判別している場合、情報量の多い画像データを送信せずに済むため、データ量が少なくて済むことから通信量や演算量を削減することができる。
また、サーバ3は、生物の出現確率および/または他のユーザUへの対応度に応じて、ユーザUにポイントを付与するポイント付与部307を備える。このため、生物のデータベースへの登録が促進される。結果、生物の判別精度が向上する。また、ユーザUへの対応度、例えば、他のユーザUからの質問に回答したり、有益な情報を投稿することでポイントが付与されるのでユーザU間の交流が促進される。
また、サーバ3は、生物の出現確率(レア度)を算出する出現確率算出部306を備える。このため、ユーザUは、出現確率の低い(レア度の高い)生物を見つけようとして次々と生物の判別を行うことが期待でき、生物のデータベースへの登録が促進される。結果、生物の判別精度がさらに向上する。また目撃情報等を投稿することでユーザU間の交流がより促進される。
また、サーバ3は、ユーザ端末2から送信される特徴情報に基づいて、周辺に生息する生物、異なる時間帯および/または異なる季節に生息する生物、およびイベントの少なくとも1以上を提示する提示部308を備える。このため、ユーザUが提示された地域や場所へ出かけることが期待でき、地域の活性化や町おこし等に利用することができる。
また、サーバ3は、判別部303で判別される種が所定の種であるか否かを判定する判定部309と、判定部309での判定結果が所定の種である場合、該情報(所定の種である情報)を所定のユーザ端末2へ送信する通信部301とを備える。このため、例えば、外来種や絶滅危惧種等の所定の種が発見された場合に、直ぐに専門の研究機関等へ自動で通報される。また、このような情報が自動で収集されるため利便性が高い。
また、本実施形態に係るデータベース構造は、位置、日時、画像データ、前記画像データの属性情報および生物の特徴を表すキーワードの少なくとも1以上の情報を含む特徴情報と、特徴情報に関連付けられた生物の種情報とを有するので、位置、日時、画像データ、前記画像データの属性情報および生物の特徴を表すキーワードのうちいずれかの情報だけで生物の種を判別することができる。
(その他実施形態)
本発明は、前記各形態の構造、形状のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない限りにおいて適宜に設計変更して具体化できる。例えば、第1実施形態の判別システムが備える構成を組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態では、ユーザ端末2から送信される位置情報および時刻情報に基づいて、生物の種を判別しているが、位置情報のみ、または時刻情報のみを用いて生物の種を判別するようにしてもよい。さらに、上記実施形態では、位置情報および時刻情報に基づいて生物の種を判別し、候補となる種が所定数以上である場合に絞込処理を行うようにしているが、ユーザ端末2から送信される画像データおよび/または画像データの属性情報(例えば、画像データから抽出される色(各画素のRGBデータ)情報やテクスチャ(質感)データ)に基づいて赤色の生物だけを抽出し、候補となる種が所定数以上である場合にユーザ端末2から送信される位置情報および/または時刻情報に基づいて抽出された生物の種の絞込処理を行うようにしてもよい。
また、ユーザ端末2から送信される質問への回答に基づいて生物の種を判別し、候補となる種が所定数以上である場合にユーザ端末2から送信される位置情報および/または時刻情報に基づいて絞込処理を行うようにしてもよい。
さらに、ユーザ端末2から送信される生物の特徴を表すキーワード(例えば、羽、脚6本、赤色等)に基づいて生物の種を判別し、候補となる種が所定数以上である場合にユーザ端末2から送信される位置情報および/または時刻情報に基づいて絞込処理を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、動物や昆虫、植物を含む生物の種を判別できる判別装置、判別方法、判別システムおよびデータベース構造を提供することができる。
1 判別システム
2 ユーザ端末
201 通信部(送信部および受信部)
202 記憶装置
203 入力装置
204 表示装置
205 撮像装置
206 GPS受信装置
207 時計
208 制御部
3 サーバ(判別装置)
301 通信部(送信部および受信部)
302 記憶装置
303 判別部
304 情報抽出部
305 質問抽出部
306 出現確率算出部
307 ポイント付与部
308 提示部
309 判定部
310 更新部
311 検索部
312 制御部
4 ネットワーク

Claims (13)

  1. 生物を判別する判別装置であって、
    ユーザ端末から送信される位置、日時、画像データ、前記画像データの属性情報および前記生物の特徴を表すキーワードの少なくとも一つを含む特徴情報を受信する受信部と、
    生物の種が前記特徴情報に関連付けて記憶されたデータベースを参照し、前記受信部で受信される特徴情報に基づいて、前記生物の種を判別するとともに前記生物の種ごとの出現確率を算出する判別部と、
    前記出現確率が所定の閾値を超えた種の属性情報を抽出する情報抽出部と、
    前記情報抽出部で抽出される属性情報を、前記判別部で判別された種とともに前記ユーザ端末へ送信する送信部と、を備え、
    前記判別部は、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数以下であるかどうかを判定し、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数以下である場合に、前記情報抽出部で抽出される属性情報を、判別された生物の種とともに前記ユーザ端末へと送信するよう前記送信部へ指示し、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数を超える場合に、前記特徴情報のうち前記判別に用いた情報とは異なる情報に基づいて、さらに種を絞り込むことを特徴とする判別装置。
  2. 他のユーザへの対応度に応じて、前記ユーザにポイントを付与するポイント付与部を備えることを特徴とする請求項1に記載の判別装置。
  3. 前記ユーザ端末から送信される前記特徴情報に基づいて、周辺に生息する生物、異なる時間帯および/または異なる季節に生息する生物の少なくとも一方を提示する第1提示部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の判別装置。
  4. 前記ユーザ端末から送信される前記特徴情報に基づいて、周辺のイベントを提示する第2提示部を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の判別装置。
  5. 前記判別部は、
    判別される種が複数存在する場合、前記特徴情報に含まれるキーワードに基づいて、さらに種を絞り込むことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の判別装置。
  6. 前記判別部は、
    前記画像データおよび/または前記画像データの属性情報に基づいてさらに種を絞り込むことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の判別装置。
  7. 判別される種が複数存在する場合、ユーザに種を絞り込ませるための情報を抽出する情報抽出部と、
    前記情報抽出部で抽出される情報を前記ユーザ端末へ送信する第1送信部と
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の判別装置。
  8. 判別される種が複数存在する場合、他のユーザに前記種を質問できる機能を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の判別装置。
  9. 判別される種が複数存在する場合、種を絞り込むための質問を抽出する質問抽出部と、
    前記質問抽出部で抽出される質問を前記ユーザ端末へ送信する第2送信部と
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の判別装置。
  10. 前記判別部で判別される種が所定の種であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部での判定結果が所定の種である場合、前記判定部での判定結果が所定の種である情報を所定のユーザ端末へ送信する第3送信部と
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の判別装置。
  11. 生物を判別する判別方法であって、
    受信部が、ユーザ端末から送信される位置、日時、画像データ、前記画像データの属性情報および前記生物の特徴を表すキーワードの少なくとも一つを含む特徴情報を受信する工程と、
    判別部が、生物の種が前記特徴情報に関連付けて記憶されたデータベースを参照し、前記受信部で受信される特徴情報に基づいて、前記生物の種を判別するとともに前記生物の種ごとの出現確率を算出する工程と、
    情報抽出部が、前記出現確率が所定の閾値を超えた種の属性情報を抽出する工程と、
    送信部が、前記情報抽出部で抽出される属性情報を、前記判別部で判別された種とともに前記ユーザ端末へ送信する工程と、を有し
    前記判別部は、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数以下であるかどうかを判定し、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数以下である場合に、前記情報抽出部で抽出される属性情報を、判別された生物の種とともに前記ユーザ端末へと送信するよう前記送信部へ指示し、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数を超える場合に、前記特徴情報のうち前記判別に用いた情報とは異なる情報に基づいて、さらに種を絞り込むことを特徴とする判別方法。
  12. 生物を判別する判別プログラムであって、
    コンピュータを、
    ユーザ端末から送信される位置、日時、画像データ、前記画像データの属性情報および前記生物の特徴を表すキーワードの少なくとも一つを含む特徴情報を受信する受信部、
    生物の種が前記特徴情報に関連付けて記憶されたデータベースを参照し、前記受信部で受信される特徴情報に基づいて、前記生物の種を判別するとともに前記生物の種ごとの出現確率を算出する判別部、
    前記出現確率が所定の閾値を超えた種の属性情報を抽出する情報抽出部、
    前記情報抽出部で抽出される属性情報を、前記判別部で判別された種とともに前記ユーザ端末へ送信する送信部、として機能させ、
    前記判別部が、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数以下であるかどうかを判定し、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数以下である場合に、前記情報抽出部で抽出される属性情報を、判別された生物の種とともに前記ユーザ端末へと送信するよう前記送信部へ指示し、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数を超える場合に、前記特徴情報のうち前記判別に用いた情報とは異なる情報に基づいて、さらに種を絞り込むように機能させることを特徴とする判別プログラム。
  13. 生物を判別する判別システムであって、
    位置、日時、画像データ、前記画像データの属性情報および前記生物の特徴を表すキーワードの少なくとも一つを含む特徴情報を送信するユーザ端末と、
    前記ユーザ端末から送信される前記特徴情報を受信する受信部と、生物の種が前記特徴情報に関連付けて記憶されたデータベースを参照し、前記受信部で受信される特徴情報に基づいて、前記生物の種を判別するとともに前記生物の種ごとの出現確率を算出する判別部と、前記出現確率が所定の閾値を超えた種の属性情報を抽出する情報抽出部と、前記情報抽出部で抽出される属性情報を、前記判別部で判別された種とともに前記ユーザ端末へ送信する送信部とを備える判別装置と、を有し、
    前記判別部は、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数以下であるかどうかを判定し、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数以下である場合に、前記情報抽出部で抽出される属性情報を、判別された生物の種とともに前記ユーザ端末へと送信するよう前記送信部へ指示し、
    前記出現確率が所定の閾値以上である種の数が所定数を超える場合に、前記特徴情報のうち前記判別に用いた情報とは異なる情報に基づいて、さらに種を絞り込むことを特徴とする判別システム。
JP2017223272A 2017-11-21 2017-11-21 判別装置、判別方法、判別プログラム、判別システム Active JP6590417B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223272A JP6590417B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 判別装置、判別方法、判別プログラム、判別システム
US16/765,637 US11048969B2 (en) 2017-11-21 2018-11-19 Identification device, identification method, identification system, and database
PCT/JP2018/042607 WO2019102954A1 (ja) 2017-11-21 2018-11-19 判別装置、判別方法、判別システム、データベース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223272A JP6590417B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 判別装置、判別方法、判別プログラム、判別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095949A JP2019095949A (ja) 2019-06-20
JP6590417B2 true JP6590417B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=66631880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223272A Active JP6590417B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 判別装置、判別方法、判別プログラム、判別システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11048969B2 (ja)
JP (1) JP6590417B2 (ja)
WO (1) WO2019102954A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931169B2 (ja) * 2019-06-26 2021-09-01 株式会社カプコン システムおよびプログラム
CN110674805B (zh) * 2019-10-11 2022-04-15 杭州睿琪软件有限公司 昆虫识别方法及系统
KR102307289B1 (ko) * 2019-11-29 2021-09-30 주식회사 아토즈소프트 챗봇 기반의 낚시정보 제공 방법 및 그 장치
KR102321498B1 (ko) * 2020-01-07 2021-11-03 주식회사 애니멀고 동물 정보 판별용 어플리케이션을 구동하는 장치, 서버 및 이들을 포함하는 어플리케이션 관리 시스템
CN113762226B (zh) * 2021-11-09 2022-01-07 成都理工大学 基于高光谱分辨率调整提升树种识别精度的方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073689A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Kajima Corp 情報収集システム
JP2003132062A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Yokogawa Electric Corp 物体解明システム
US20030099379A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Monk Bruce C. Validation and verification apparatus and method
JP2004070889A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Shizen Club:Kk 携帯電子図鑑
JP2007102575A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2007133816A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nikon Corp 植物同定システム、及び生物同定システム
JP4918937B2 (ja) * 2007-03-08 2012-04-18 富士通株式会社 帳票種識別プログラム、帳票種識別方法および帳票種識別装置
JP2009259096A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Fujifilm Corp 画像情報提供システム、画像情報サーバ、撮像装置、及び画像情報提供方法
US8571259B2 (en) * 2009-06-17 2013-10-29 Robert Allan Margolis System and method for automatic identification of wildlife
JP2011253424A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Bill Haraguchi 画像認識装置及び画像認識方法並びに情報提供システム
JP5707835B2 (ja) * 2010-10-06 2015-04-30 富士通株式会社 生態系調査装置、生態系調査方法及びプログラム
JP5706729B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-22 株式会社日本総合研究所 生物画像処理装置及び生物画像処理方法
US20140304600A1 (en) * 2011-10-19 2014-10-09 Cornell University Systems and methods for identifying objects
KR101481323B1 (ko) * 2013-09-26 2015-01-14 성균관대학교산학협력단 이동 단말로부터 전달되는 식물 영상을 이용한 식물 정보 제공 시스템
JP6291850B2 (ja) * 2014-01-14 2018-03-14 株式会社リコー プログラム、画像認識装置、画像認識方法
EP3431610A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-23 Noscendo GmbH Methods and devices for nucleic acid-based real-time determination of disease states

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019095949A (ja) 2019-06-20
WO2019102954A1 (ja) 2019-05-31
US11048969B2 (en) 2021-06-29
US20200364493A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590417B2 (ja) 判別装置、判別方法、判別プログラム、判別システム
US20130275894A1 (en) Method and system for sharing object information
US11252534B2 (en) Method and apparatus for identifying types of user geographical locations
CN103412951B (zh) 基于人物照片的人脉关联分析管理系统与方法
Lu et al. Land‐cover binary change detection methods for use in the moist tropical region of the Amazon: a comparative study
JP2012203668A (ja) 情報処理装置、物体認識方法、プログラム及び端末装置
Wilkins et al. Promises and pitfalls of using computer vision to make inferences about landscape preferences: Evidence from an urban-proximate park system
Braun More accurate less meaningful? A critical physical geographer’s reflection on interpreting remote sensing land-use analyses
Becken et al. A hybrid is born: Integrating collective sensing, citizen science and professional monitoring of the environment
CN110021018A (zh) 一种基于遥感数据提取森林火灾足迹的方法
Campbell et al. The Baboon Spider Atlas–using citizen science and the ‘fear factor’to map baboon spider (Araneae: Theraphosidae) diversity and distributions in Southern Africa
Webster et al. A review of specimens of Buff-breasted Button-quail Turnix olivii suggests serious concern for its conservation outlook
Taylor et al. Modeling spatial distributions of Amah Mutsun priority cultural plants to support Indigenous cultural revitalization
US20160342846A1 (en) Systems, Methods, and Devices for Information Sharing and Matching
Gallego Validation of GIS layers in the EU: Getting adapted to available reference data
Bailey et al. Mapping natural resource collection areas from household survey data in Southern Africa
Ziegler et al. Review of Crocodiles in Zoological Gardens with a focus on Europe
ElQadi et al. Monitoring photogenic ecological phenomena: Social network site images reveal spatiotemporal phases of Japanese cherry blooms
Brun et al. Rank-based deep learning from citizen-science data to model plant communities
US20140122175A1 (en) Simulation device for liquidation of farmland
JP2019139429A (ja) スケジュール管理プログラム及びスケジュール管理システム
Guariento et al. Citizen Science for biological data in the Tyrol–South Tyrol–Trentino Euroregion: Comparing options and a call for participation
Elvekjaer et al. Detecting flowers on imagery with computer vision to improve continental scale grassland biodiversity surveying
Perger et al. Distribution modelling of the rare stink bug Ceratozygum horridum (Germar, 1839): isolated in small spots across the Neotropics or a continuous population?
Costadone et al. Characterizing nature-based recreation preferences in a Mediterranean small island environment using crowdsourced data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150