JP6589421B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6589421B2
JP6589421B2 JP2015138474A JP2015138474A JP6589421B2 JP 6589421 B2 JP6589421 B2 JP 6589421B2 JP 2015138474 A JP2015138474 A JP 2015138474A JP 2015138474 A JP2015138474 A JP 2015138474A JP 6589421 B2 JP6589421 B2 JP 6589421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
printing
data
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015138474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019179A (ja
Inventor
宏文 寺澤
宏文 寺澤
利充 森宅
利充 森宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015138474A priority Critical patent/JP6589421B2/ja
Priority to EP16178100.0A priority patent/EP3115936B1/en
Publication of JP2017019179A publication Critical patent/JP2017019179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589421B2 publication Critical patent/JP6589421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1857Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
印刷装置としてのインクジェット式プリンターは、画像処理技術と共に印刷技術の革新が進み、様々な印刷媒体に対して様々な表現手段を用い、様々な形態の印刷が可能になった。その結果、例えば、ポスター、看板、販促物、包装紙、衣料品などの作成に対応する商業用途向けの中型プリンターや、製品の生産ラインに組み込む工業用途向けの大型プリンターなどに盛んに用いられるようになった。それに伴って、印刷品質だけではなく、生産性の向上を目的として、より高速な印刷を可能とする技術が求められてきた。
これに対し、例えば、特許文献1には、上位装置から画像データ(印刷データ)を受信し、このデータに基づき、記録ヘッドを走査運動させ、バンド単位に記録する画像記録装置において、メモリー等の有効利用を図りながら、画像データの送受信におけるハンドシェイク通信の回数を減らすことで通信時間を短縮させ、もって画像の記録を高速に行うことが可能であるとする画像記録装置(印刷装置)が記載されている。
特開平7−327117号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像記録装置では、更なる印刷媒体の大判化、印刷の高精細化による画像データ量の増加に伴って、ハンドシェイク通信の回数が増加してしまい、印刷効率が低下してしまうという課題があった。また、画像データ量の増加に対し、画像データ処理の並列化により高速化を図った場合には、ハンドシェイク通信を行う送受信経路の数が増えるため、その数に応じてハンドシェイク通信に要する時間がリニア(線形)に増加してしまい、同様に印刷効率が低下してしまう場合があるという課題があった。そのため、より大容量の画像データの印刷を可能とする印刷装置では、新たな技術により、更に画像データの通信に要する時間の短縮を図る必要性が高まった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例に係る印刷装置は、印刷用インクの色毎に設けられ、前記印刷用インクを印刷媒体に付与して印刷を行う印刷部と、前記印刷媒体を前記印刷部に対し相対移動させる印刷媒体移動部と、前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御する駆動制御部と、印刷画像に対応したフルカラーの印刷データに基づき、前記印刷用インクの色に対応した単色の印刷データを生成し、前記単色の印刷データを印刷単位データに分割して前記印刷用インクの色に対応する前記印刷部にセットする印刷データ制御部と、前記駆動制御部と前記印刷データ制御部とをバス形式でネットワーク接続する通信バスと、を備え、前記印刷単位データによる印刷を複合して前記印刷画像の印刷を行うために、前記駆動制御部が行う、前記印刷単位データの前記印刷部へのセットと前記駆動制御部の前記印刷部および前記印刷媒体移動部に対する駆動制御とのタイミング制御が、前記通信バスを介する情報通信によって行われ、前記タイミング制御を行うための前記情報通信において、前記駆動制御部と前記印刷データ制御部との間でハンドシェイク通信を行わないことを特徴とする。
印刷単位データによる印刷を複合して印刷画像の印刷を行うために、駆動制御部は、印刷単位データの印刷部へのセットと駆動制御部の印刷部および印刷媒体移動部に対する駆動制御とのタイミング制御を行う。このタイミング制御は、通信バスを介する情報通信によって行われる。本適用例によれば、このタイミング制御を行う情報通信において、駆動制御部と印刷データ制御部との間でハンドシェイク通信を行わない。そのため、ハンドシェイク通信によって印刷処理の効率が低下すること(例えば応答待ちなど)が無くなる。また、駆動制御部と印刷部との間でタイミング制御を行うためにハンドシェイク通信を行う場合には、駆動制御部と複数の印刷部との間、つまり1対多の間で行うため、印刷部の数が増加するほどに、その処理回数がリニア(線形)に増加する。本適用例によれば、このハンドシェイク通信を行わないため、使用する印刷用インクを増加させた場合であっても、これに伴って処理時間がリニアに増加することが無くなる。
[適用例2] 本適用例に係る印刷装置は、印刷用インクの色毎に設けられ、前記印刷用インクを印刷媒体に付与して印刷を行う印刷部と、前記印刷媒体を前記印刷部に対し相対移動させる印刷媒体移動部と、前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御する駆動制御部と、印刷画像に対応したフルカラーの印刷データに基づき、前記印刷用インクの色に対応した単色の印刷データを生成し、前記単色の印刷データを印刷単位データに分割して前記印刷用インクの色に対応する前記印刷部にセットする印刷データ制御部と、前記駆動制御部と前記印刷データ制御部とをバス形式でネットワーク接続する通信バスと、を備え、前記印刷データ制御部が、前記印刷部に前記印刷単位データのセットを完了したときに、前記通信バスを介して、データセット完了情報を前記駆動制御部に送信し、前記駆動制御部が、前記通信バスに接続された全ての前記印刷データ制御部から前記データセット完了情報を受信したときに、受信した前記データセット完了情報に基づいて前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御することを繰り返して、前記印刷単位データによる印刷を複合し、前記印刷画像の印刷を行うことを特徴とする。
印刷単位データによる印刷を複合して印刷画像の印刷を行うために、駆動制御部は、印刷単位データの印刷部へのセットと駆動制御部の印刷部および印刷媒体移動部に対する駆動制御とのタイミング制御を行う。このタイミング制御は、通信バスを介する情報通信によって行われる。本適用例によれば、印刷データ制御部が、印刷部に印刷単位データのセットを完了したときに、通信バスを介して、データセット完了情報を駆動制御部に送信し、駆動制御部が、通信バスに接続された全ての印刷データ制御部からデータセット完了情報を受信したときに、受信したデータセット完了情報に基づいて印刷部および印刷媒体移動部の駆動制御を行う。このように、タイミング制御を行う際に、駆動制御部から各印刷データ制御部への問い合わせとそれに対する応答というハンドシェイク通信を行わない。そのため、ハンドシェイク通信によって印刷処理の効率が低下すること(例えば応答待ちなど)が無くなる。また、駆動制御部と印刷部との間でタイミング制御を行うためにハンドシェイク通信を行う場合には、駆動制御部と複数の印刷部との間、つまり1対多の間で行うため、印刷部の数が増加するほどに、その処理回数がリニア(線形)に増加する。本適用例によれば、このハンドシェイク通信を行わないため、使用する印刷用インクを増加させた場合であっても、これに伴って処理時間がリニアに増加することが無くなる。
[適用例3] 上記適用例に係る印刷装置において、前記通信バスを介して行う通信プロトコールにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いることを特徴とする。
TCP/IPは汎用性の高いプロトコールであるため、本適用例によれば、印刷装置をより好適に構成することができる。
[適用例4] 本適用例に係る印刷方法は、印刷用インクの色毎に設けられ、前記印刷用インクを印刷媒体に付与して印刷を行う印刷部と、前記印刷媒体を前記印刷部に対し相対移動させる印刷媒体移動部と、前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御する駆動制御部と、印刷画像に対応したフルカラーの印刷データに基づき、前記印刷用インクの色に対応した単色の印刷データを生成し、前記単色の印刷データを印刷単位データに分割して前記印刷用インクの色に対応する前記印刷部にセットする印刷データ制御部と、前記駆動制御部と前記印刷データ制御部とをバス形式でネットワーク接続する通信バスと、を備える印刷装置における印刷方法であって、前記通信バスを介する情報通信において、前記駆動制御部と前記印刷データ制御部との間でハンドシェイク通信を行わずに、前記印刷単位データの前記印刷部へのセットと前記駆動制御部の前記印刷部および前記印刷媒体移動部に対する駆動制御とのタイミング制御を行い、前記印刷単位データによる印刷を複合して前記印刷画像の印刷を行うことを特徴とする。
印刷単位データによる印刷を複合して印刷画像の印刷を行うために、駆動制御部は、印刷単位データの印刷部へのセットと駆動制御部の印刷部および印刷媒体移動部に対する駆動制御とのタイミング制御を行う。このタイミング制御は、通信バスを介する情報通信によって行われる。本適用例によれば、このタイミング制御を行う情報通信において、駆動制御部と印刷データ制御部との間でハンドシェイク通信を行わない。そのため、ハンドシェイク通信によって印刷処理の効率が低下すること(例えば応答待ちなど)が無くなる。また、駆動制御部と印刷部との間でタイミング制御を行うためにハンドシェイク通信を行う場合には、駆動制御部と複数の印刷部との間、つまり1対多の間で行うため、印刷部の数が増加するほどに、その処理回数がリニア(線形)に増加する。本適用例によれば、このハンドシェイク通信を行わないため、使用する印刷用インクを増加させた場合であっても、これに伴って処理時間がリニアに増加することが無くなる。
[適用例5] 本適用例に係る印刷方法は、印刷用インクの色毎に設けられ、前記印刷用インクを印刷媒体に付与して印刷を行う印刷部と、前記印刷媒体を前記印刷部に対し相対移動させる印刷媒体移動部と、前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御する駆動制御部と、印刷画像に対応したフルカラーの印刷データに基づき、前記印刷用インクの色に対応した単色の印刷データを生成し、前記単色の印刷データを印刷単位データに分割して前記印刷用インクの色に対応する前記印刷部にセットする印刷データ制御部と、前記駆動制御部と前記印刷データ制御部とをバス形式でネットワーク接続する通信バスと、を備え、前記印刷データ制御部が、前記印刷部に前記印刷単位データのセットを完了したときに、前記通信バスを介して、データセット完了情報を前記駆動制御部に送信し、前記駆動制御部が、前記通信バスに接続された全ての前記印刷データ制御部から前記データセット完了情報を受信したときに、受信した前記データセット完了情報に基づいて前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御することを繰り返して、前記印刷単位データによる印刷を複合し、前記印刷画像の印刷を行うことを特徴とする。
印刷単位データによる印刷を複合して印刷画像の印刷を行うために、駆動制御部は、印刷単位データの印刷部へのセットと駆動制御部の印刷部および印刷媒体移動部に対する駆動制御とのタイミング制御を行う。このタイミング制御は、通信バスを介する情報通信によって行われる。本適用例によれば、印刷データ制御部が、印刷部に印刷単位データのセットを完了したときに、通信バスを介して、データセット完了情報を駆動制御部に送信し、駆動制御部が、通信バスに接続された全ての印刷データ制御部からデータセット完了情報を受信したときに、受信したデータセット完了情報に基づいて印刷部および印刷媒体移動部の駆動制御を行う。このように、タイミング制御を行う際に、駆動制御部から各印刷データ制御部への問い合わせとそれに対する応答というハンドシェイク通信を行わない。そのため、ハンドシェイク通信によって印刷処理の効率が低下すること(例えば応答待ちなど)が無くなる。また、駆動制御部と印刷部との間でタイミング制御を行うためにハンドシェイク通信を行う場合には、駆動制御部と複数の印刷部との間、つまり1対多の間で行うため、印刷部の数が増加するほどに、その処理回数がリニア(線形)に増加する。本適用例によれば、このハンドシェイク通信を行わないため、使用する印刷用インクを増加させた場合であっても、これに伴って処理時間がリニアに増加することが無くなる。
従来技術における印刷装置を備えた印刷システムの構成を示す正面図 従来技術における印刷装置を備えた印刷システムの構成を示すブロック図 プリンタードライバーによる処理の説明図 印刷ヘッドの構成を示す平面図 実施形態1に係る印刷装置を備えた印刷システムの構成を示す正面図 実施形態1に係る印刷装置を備えた印刷システムの構成を示すブロック図 タイミング制御を行うための情報通信において、ハンドシェイク通信を行う場合のフローチャート タイミング制御を行うための情報通信において、ハンドシェイク通信を行わない場合のフローチャート
本発明を具体化した実施形態の説明にあたり、まず、従来技術における実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、Y軸方向が前後方向、+Y方向が手前方向、X軸方向が左右方向、+X方向が左方向、X−Y平面が水平面としている。
(従来技術における印刷システム)
図1は、従来技術における印刷装置109を備えた印刷システム9の構成を示す正面図、図2は、同ブロック図である。
印刷システム9は、印刷装置109および印刷装置109に接続されるパーソナルコンピューター110(以下PC110と言う)から構成される。印刷装置109は、PC110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態で供給される長尺状の印刷媒体5に所望の印刷画像(以下、単に画像とも言う)を印刷するインクジェットプリンターである。
<パーソナルコンピューター(PC110)>
PC110は、プリンター制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備え、印刷装置109に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行う。
プリンター制御部111は、CPU(演算部)や、RAM、ROMなどの記憶媒体を備え(図示省略)、印刷システム9全体の集中管理を行う。
入力部112は、ヒューマンインターフェースとして情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードや情報入力機器が接続されるポートなどである。
表示部113は、ヒューマンインターフェースとしての情報表示手段(ディスプレー)であり、プリンター制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、印刷装置109に印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
記憶部114は、ハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、PC110が動作するソフトウェア(プリンター制御部111で動作するプログラム)や、印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
PC110が動作するソフトウェアには、一般的な画像処理アプリケーションソフトウェア(以下アプリケーションと言う)や、プリンタードライバーソフトウェア(以下プリンタードライバーと言う)が含まれる。
<印刷装置109の基本構成>
印刷装置109は、印刷部10、印刷媒体移動部20、制御部30などから構成されている。PC110から印刷データを受信した印刷装置109は、制御部30によって印刷部10、印刷媒体移動部20を制御し、印刷媒体5に画像を印刷(画像形成)する。
印刷データは、例えば、デジタルカメラなどによって得られた一般的なRGBのデジタル画像情報を、PC110が備えるアプリケーションおよびプリンタードライバーによって印刷装置109で印刷できるように変換処理した画像形成用のデータであり、印刷装置109を制御するコマンドを含んでいる。
印刷部10は、印刷ヘッド11、印刷ヘッド制御部12などから構成されている。
印刷媒体移動部20は、主走査部40、副走査部50などから構成されている。主走査部40は、キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター(図示省略)などから構成されている。副走査部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
印刷ヘッド11は、印刷用インク(以下インクと言う)を液滴(以下インク滴とも言う)として吐出する複数のノズル(ノズル列)を有している。印刷ヘッド11は、キャリッジ41に搭載され、走査方向(図1に示すY軸方向)に移動するキャリッジ41に伴って走査方向に往復移動する。印刷ヘッド11が走査方向に移動しながら制御部30の制御の下に、プラテン55に支持される印刷媒体5にインク滴を吐出することによって、走査方向に沿ったドットの列(ラスタライン)が印刷媒体5に形成される。
インクには、例えば、濃インク組成物からなるインクセットとして、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクセットにブラック(K)を加えた4色のインクセットなどがある。また、例えば、それぞれの色材の濃度を淡くした淡インク組成物からなるライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk)などのインクセットを加えた8色のインクセットなどがある。
インク滴を吐出する方式(インクジェット方式)としては、好適例としてピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、圧力室に貯留されたインクに圧電素子(ピエゾ素子)により印刷情報信号に応じた圧力を加え、圧力室に連通するノズルからインク滴を噴射(吐出)し印刷する方式である。
なお、インク滴を吐出する方式は、これに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、印刷媒体上にドット群を形成する他の記録方式であってもよい。例えば、小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子などで機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インクを記録情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射し記録する方式(サーマルジェット方式)などであってもよい。
印刷媒体移動部20(主走査部40、副走査部50)は、制御部30の制御の下に、印刷媒体5を印刷部10に対し相対移動させる。
ガイド軸42は、走査方向に延在しキャリッジ41を摺接可能な状態で支持し、また、キャリッジモーターは、キャリッジ41をガイド軸42に沿って往復移動させる際の駆動源となる。つまり、主走査部40(キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター)は、制御部30の制御の下にキャリッジ41を(つまりは、印刷ヘッド11を)ガイド軸42に沿って走査方向に移動させる。
供給部51は、印刷媒体5がロール状に巻かれたリールを回転可能に支持し、印刷媒体5を搬送経路に送り出す。収納部52は、印刷媒体5を巻き取るリールを回転可能に支持し、印刷が完了した印刷媒体5を搬送経路から巻き取る。
搬送ローラー53は、印刷媒体5を走査方向と交差する副走査方向(図1に示すX軸方向)に移動させる駆動ローラーや印刷媒体5の移動に伴って回転する従動ローラーなどから成り、印刷媒体5を供給部51から印刷部10の印刷領域(プラテン55の上面で印刷ヘッド11が走査移動する領域)を経由し、収納部52に搬送する搬送経路を構成する。
制御部30は、インターフェイス部31、CPU32、メモリー33、駆動制御部34、印刷データセット部35などを備え、印刷装置109の制御を行う。
インターフェイス部31は、PC110と印刷装置109との間でデータの送受信を行う。
CPU32は、印刷装置109全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー33は、CPU32が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU32は、メモリー33に格納されているプログラム、およびPC110から受信した印刷データに従って、駆動制御部34を介して印刷媒体移動部20(主走査部40、副走査部50)、印刷部10(印刷ヘッド11)を制御すると共に、印刷データセット部35を介してメモリー33に格納されている印刷データに基づき、後述するラスタデータを順次印刷ヘッド制御部12に送出する。
<プリンタードライバーの基本機能>
印刷媒体5への印刷は、印刷装置109に接続されたPC110から印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。以下、プリンタードライバーによる処理について、図3を参照しながら説明する。図3は、プリンタードライバーによる処理の説明図である。
プリンタードライバーは、アプリケーションから画像データ(例えば、テキストデータやフルカラーのイメージデータなど)を受け取り、印刷装置109が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データを印刷装置109に出力する。アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。
解像度変換処理は、アプリケーションから出力された画像データを、印刷媒体5に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成されている。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
マトリクス状に配置された画素の内の所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データを、ラスタデータと言う。なお、ラスタデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときの印刷ヘッド11の移動方向(走査方向)と対応している。
色変換処理は、RGBデータをCMYK色系空間のデータに変換する処理である。CMYK色とは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)であり、CMYK色系空間の画像データは、印刷装置109が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、印刷装置109がCMYK色系の10種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の10次元空間の画像データを生成する。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色系空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。
ハーフトーン処理は、高階調数(256階調)のデータを、印刷装置109が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理後の画像データは、1ビットまたは2ビットのデータであり、この画素データは各画素でのドットの形成(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。
例えば2ビット(4階調)の場合、ドット階調値[00]に対応するドットなし、ドット階調値[01]に対応する小ドットの形成、ドット階調値[10]に対応する中ドットの形成、および、ドット階調値[11]に対応する大ドットの形成のように4段階に変換される。その後、各ドットのサイズについてドット生成率が決められた上で、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、印刷装置109がドットを分散して形成するように画素データが作成される。
ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データを、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。例えば、印刷時に数回に分けてドット形成処理が行われる場合、各ドット形成処理に対応する画素データをそれぞれ抽出し、ドット形成処理の順序に従って並べ替える。なお、印刷方式が異なれば印刷時のドット形成順序が異なるので、印刷方式に応じてラスタライズ処理が行われることになる。
コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速度を示す搬送データなどがある。
これらの処理を経て生成された印刷データは、プリンタードライバーにより印刷装置109に送信される。
(実施形態1)
次に、本発明を具体化した実施形態について説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、説明にあたり、上述した従来技術における実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
まず、本実施形態における印刷ヘッド11について説明する。
図4は、印刷ヘッド11の構成を示す平面図である。
印刷ヘッド11は、上述した8色のインク(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk))に対応した8個のインク吐出ヘッド13を走査方向(Y軸方向)に束ねた集合体として構成されている。
それぞれのインク吐出ヘッド13には、32個のノズルチップ14が、千鳥配列となるようにX軸方向に2列に配置されている。
ノズルチップ14には、1列400穴のノズルが1インチ当たり360個の間隔でX軸方向に2列形成されている。
このような構成により、印刷ヘッド11は、1インチ当たり720個のピッチ(720dpi)で、副走査方向(X軸方向)に25000個の8色のドットを形成することができる。
例えば、走査方向の1方向への1回の移動(以下1パスと言う)をしながら、各ノズルから720dpiで20000回のインク吐出を行った場合には、1パス当たり最大40億個(=25000×8×20000個)のドットを形成することができる。
印刷装置109は、画像データから生成された印刷データに基づいたラスタデータに従ってインクを吐出するパスを繰り返すことにより、画像データに対応する画像を印刷媒体5に形成する。
ここで、各パスの印刷を実行するためのラスタデータのセットを印刷単位データと言う。1パスで各ノズルから20000回のインク吐出を行う場合、印刷単位データの最少単位は、40億個(=25000×8×20000個)のドットに対応するデータであり、制御部30から印刷ヘッド制御部12が備えるバッファメモリーに順次送られる。なお、印刷ヘッド制御部12が備えるバッファメモリーの容量によって(充分なメモリー容量が確保できる場合には)、複数パス分のデータを印刷単位データとして扱っても良い。
このように、印刷に際し、膨大なデータ量の処理を行う必要があるため、画像の大きさや解像度によって、印刷装置109(従来技術による印刷方法)では、1パス当たりのドットに対応する印刷単位データを生成し印刷部10にセットする時間が、1パスの印刷時間(印刷ヘッド11の1パスの走査時間および印刷媒体5を副走査方向に必要量移動させる時間)に比較して長くなってしまう場合があった。その結果、パス間の待ち時間が長くなってしまい、印刷品質に影響したり、印刷時間が長くなってしまったりするという課題があった。
これに対して、本実施形態では、印刷単位データを生成してセットする処理を複数に分散して並行処理として行わせ、印刷単位データをセットする時間(分散させ並行処理される時間と分散した処理のタイミングを合わせるための処理に要する時間と合わせた時間)が、印刷ヘッド11の1パスの走査時間に比較して長くならないように構成している。
以下に具体的に説明する。
(実施形態1における印刷システム)
図5は、実施形態1に係る印刷装置100を備えた印刷システム1の構成を示す正面図、図6は、同ブロック図である。
印刷システム1は、印刷装置100および印刷装置100に接続されるパーソナルコンピューター110から構成される。
印刷装置100は、PC110から受信する印刷データから印刷単位データを生成し印刷部10にセットする処理時間を短縮するために、印刷装置109の制御部30の機能を5台のパーソナルコンピューター(以下サブPCと言う)に分散するように構成している。
また、生成された印刷単位データを受信する印刷部10も、それぞれ独立して受信するように、使用するインクの種類毎に複数に分け、印刷部10C、印刷部10M、印刷部10Y、印刷部10K、印刷部10Lc、印刷部10Lm、印刷部10Ly、印刷部10Lk(以下、印刷部(10C〜10Lk)とも言う)として構成している。印刷部(10C〜10Lk)のそれぞれは、対応する色のインクを吐出するインク吐出ヘッド13と、それに対応する印刷ヘッド制御部12C、印刷ヘッド制御部12M、印刷ヘッド制御部12Y、印刷ヘッド制御部12K、印刷ヘッド制御部12Lc、印刷ヘッド制御部12Lm、印刷ヘッド制御部12Ly、印刷ヘッド制御部12Lk(以下、印刷ヘッド制御部(12C〜12Lk)とも言う)などによって構成されている(図示省略)。
分散処理を行う5台のサブPCは、駆動制御PC30R、サブPC30C、サブPC30M、サブPC30Y、サブPC30Kである。
それぞれのサブPCは、制御部30と同様に、インターフェイス部31、CPU32、メモリー33を備えており、PC110とは、インターフェイス部31を介し、バス形式でネットワーク接続する通信バス60で接続されている。通信バス60の接続には、通信プロトコールにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いている。
駆動制御PC30Rは、「駆動制御部」として印刷装置109の駆動制御部34の機能を受け持つサブPCであり、駆動制御部34Rとタイミング同期部34Tを備えている。
タイミング同期部34Tは、5台のサブPCに分散させた処理の同期を取り、その結果を駆動制御部34Rに通知する機能を有している。
駆動制御部34Rは、タイミング同期部34Tからの通知およびPC110から受信した印刷データなどに従って、印刷媒体移動部20(主走査部40、副走査部50)、印刷部(10C〜10Lk)を制御する。
サブPC30C、サブPC30M、サブPC30Y、サブPC30K(以下、サブPC(30C〜30K)とも言う)は、「印刷データ制御部」であり、それぞれ印刷データセット部35C、印刷データセット部35M、印刷データセット部35Y、印刷データセット部35K(以下、印刷データセット部(35C〜35K)とも言う)を備えている。
印刷装置109において、制御部30は印刷データセット部35を介して、8色のインクに対応するCMYK色系の8次元空間の印刷データを処理しラスタデータからなるデータセット(印刷単位データ)を順次印刷ヘッド制御部12に送出したが、印刷装置100では、「印刷データ制御部」であるサブPC(30C〜30K)のそれぞれに、処理対象の色を分担させている。具体的には、サブPC30Cは、シアン(C)、ライトシアン(Lc)を、サブPC30Mは、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)を、サブPC30Yは、イエロー(Y)、ライトイエロー(Ly)を、サブPC30Kは、ブラック(K)、ライトブラック(Lk)を対象として処理を行う。
また、サブPC30Cは印刷部10Cおよび印刷部10Lcに、サブPC30Mは印刷部10Mおよび印刷部10Lmに、サブPC30Yは印刷部10Yおよび印刷部10Lyに、サブPC30Kは印刷部10Kおよび印刷部10Lkに、それぞれスターファブリックなどの高速通信インターフェイス70によって接続されている。
各サブPC(30C〜30K)は、通信バス60を介してPC110から受信した印刷データから担当する色のデータを切り出して処理を行う。具体的には、フルカラーの印刷データから担当する色のデータを切り出して担当するインクの色に対応した単色の印刷データを生成し、次に、単色の印刷データからラスタデータを生成して印刷単位データを構成する。例えば、サブPC30Cは、印刷データからシアン(C)、ライトシアン(Lc)のデータを切り出し、シアン(C)のラスタデータから構成される印刷単位データと、ライトシアン(Lc)のラスタデータから構成される印刷単位データとを生成し、それぞれの高速通信インターフェイス70を介して印刷部10C、印刷部10Lcにセット(送信)する。
なお、フルカラーの印刷データから、担当する色の印刷データへの切り出し(変換)は、それぞれのサブPC(30C〜30K)が行う方法に限定するものではない。例えば、その機能をPC110のプリンタードライバーに持たせても良い。その場合には、PC110から各サブPC(30C〜30K)に送る印刷データは、フルカラーの印刷データではなく、予めPC110で各サブPC(30C〜30K)が担当する色に対応して変換された印刷データである。
以上のように印刷単位データを分割して生成し各印刷部(10C〜10Lk)にセット(送信)するようにした場合に、印刷単位データのセットと、印刷媒体移動部20の駆動とのタイミングを同期させる必要がある。本実施形態では、以下の方法によってその同期を取っている。
各サブPC(30C〜30K)が、それぞれの担当する印刷部(10C〜10Lk)にそれぞれの担当する色に対応した印刷単位データのセット(送信)を完了したときに、通信バス60を介して、データセット完了情報を「駆動制御部」としての駆動制御PC30Rに送信する。駆動制御PC30Rは、タイミング同期部34Tの機能において受信したデータセット完了情報を参照する。
データセット完了情報には、それぞれのサブPC(30C〜30K)が担当する色の情報、セットが完了した印刷単位データの範囲(パスの範囲)などが含まれる。
タイミング同期部34Tは、通信バス60に接続された全てのサブPC(30C〜30K)からデータセット完了情報を受信したとき、実質的には、同一のパス範囲の全ての色に対応する印刷単位データが対応する印刷部(10C〜10Lk)にセットされたことが確認されたときにその結果を駆動制御部34Rに通知する。
駆動制御部34Rは、通知に基づいて印刷部(10C〜10Lk)および印刷媒体移動部20を駆動制御する。
このように、駆動制御PC30RとサブPC(30C〜30K)との間では、タイミング制御を行うための情報通信において、ハンドシェイク通信を行わない。つまり、印刷単位データのセットと印刷媒体移動部20の駆動を繰り返している際(すなわち、印刷を実行している際)には、駆動制御PC30Rから各サブPC(30C〜30K)への情報問合せを行わない。
図7は、タイミング制御を行うための情報通信において、ハンドシェイク通信を行う場合のフローチャート、図8は、ハンドシェイク通信を行わない場合のフローチャートである。
これらの図を比較することからも明らかなように、本実施形態では、ハンドシェイク通信を行わないため、ハンドシェイク通信における問合せとその応答待ちに費やす時間が削減される。また、使用するインクの種類が増え、それに合わせて分割する処理の数を増やした場合においても、ハンドシェイク通信によってその通信回数がリニア(線形)に増加することが無い。
なお、印刷単位データや、サブPC(30C〜30K)から送信するデータセット完了情報、データセット完了情報の受信が完了したときの通知のそれぞれに含める情報(コマンドデータやそれに基づく制御情報)によって、駆動制御部34Rが行う印刷部(10C〜10Lk)および印刷媒体移動部20の駆動制御をより好適化することができる。
コマンドには、例えば、ノズルの詰まりなどを解消するためのフラッシングや、ノズル解析(インクの吐出状況を検出するための信号解析)などを実行させるものがある。インクの特性やインクの吐出頻度によって、これらを実行するタイミングを好適化することが可能であり、各色の印刷単位データを生成したときに、各インクに好適化されたタイミングで実行するように必要なコマンドを該当するパスの印刷単位データに含ませることができる。
サブPC(30C〜30K)は、印刷単位データのセット(送信)が完了したときに、該当する印刷単位データにこのコマンドが含まれる場合には、データセット完了情報にこのコマンドデータを含めて駆動制御PC30Rに送信する。タイミング同期部34Tは、集まったデータセット完了情報に含まれるコマンドデータを集約して駆動制御部34Rに通知する。駆動制御部34Rは、この通知に従い印刷部(10C〜10Lk)および印刷媒体移動部20を駆動制御し、例えば、必要なフラッシングやノズル解析を行う。
以上述べたように、本実施形態による印刷装置および印刷方法によれば、以下の効果を得ることができる。
印刷単位データによる印刷を複合して印刷画像の印刷を行うために、「駆動制御部」としての駆動制御PC30Rは、印刷単位データの印刷部(10C〜10Lk)へのセット(送信)と駆動制御PC30R(駆動制御部34R)の印刷部(10C〜10Lk)および印刷媒体移動部20に対する駆動制御とのタイミング制御を行う。このタイミング制御は、通信バス60を介する情報通信によって行われる。具体的には、各サブPC(30C〜30K)が、それぞれの担当する印刷部(10C〜10Lk)にそれぞれの担当する色に対応した印刷単位データのセット(送信)を完了したときに、通信バス60を介して、データセット完了情報を「駆動制御部」としての駆動制御PC30Rに送信する。駆動制御PC30R(タイミング同期部34T)は、通信バス60に接続された全てのサブPC(30C〜30K)からデータセット完了情報を受信したときに、受信したデータセット完了情報に基づいて印刷部(10C〜10Lk)および印刷媒体移動部20の駆動制御を行う。つまり、本実施形態によれば、このタイミング制御を行う情報通信において、駆動制御PC30RとサブPC(30C〜30K)との間でハンドシェイク通信を行わない。そのため、ハンドシェイク通信における問合せとその応答待ちに費やす時間が削減され、印刷処理の効率が低下することが抑制される。また、使用するインクの種類が増え、これに合わせて分割する処理の数を増やした場合においても、ハンドシェイク通信によってその通信回数がリニア(線形)に増加することが無いため、印刷システムの構築がより簡便に行えるようになる。
また、通信バス60を介して行う通信プロトコールにTCP/IPを用いている。TCP/IPは汎用性の高いプロトコールであるため、印刷装置をより好適に構成することができるので、駆動制御PC30RやサブPC(30C〜30K)の設置位置を変更したり、印刷速度に応じてサブPCを増設して印刷データの処理能力をカスタマイズすることが容易にできる。
なお、本実施形態では、サブPC(30C〜30K)のそれぞれに2色ずつの分散処理を行わせているが、分担する色の数(処理の分割数)はこれに限定するものではない。例えば、サブPC30xのそれぞれに印刷部10xを接続し、それぞれ単色処理を行う方法であっても良い。
1…印刷システム、5…印刷媒体、10,10C,10M,10Y,10K,10Lc,10Lm,10Ly,10Lk…印刷部、11…ヘッド、12,12C,12M,12Y,12K,12Lc,12Lm,12Ly,12Lk…印刷ヘッド制御部、13…インク吐出ヘッド、14…ノズルチップ、20…印刷媒体移動部、30…制御部、30C,30M,30Y,30K…サブPC、30R…駆動制御PC、31…インターフェイス部、32…CPU、33…メモリー、34,34R…駆動制御部、34T…タイミング同期部、35,35C,35M,35Y,35K…印刷データセット部、40…主走査部、41…キャリッジ、42…ガイド軸、50…副走査部、51…供給部、52…収納部、53…搬送ローラー、55…プラテン、60…通信バス、100…印刷装置、110…PC、111…プリンター制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部。

Claims (4)

  1. 印刷用インクの色毎に設けられ、前記印刷用インクを印刷媒体に付与して印刷を行う印刷部と、
    前記印刷媒体を前記印刷部に対し相対移動させる印刷媒体移動部と、
    前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御する駆動制御部と、
    印刷画像に対応したフルカラーの印刷データに基づき、前記印刷用インクの色に対応した単色の印刷データを生成し、前記単色の印刷データを印刷単位データに分割して前記印刷用インクの色に対応する前記印刷部にセットする印刷データ制御部と、
    前記駆動制御部と前記印刷データ制御部とをバス形式でネットワーク接続する通信バスと、を備え、
    前記印刷データ制御部が、前記単色の印刷データの生成及び前記印刷部に前記印刷単位データのセットを完了したときに、前記通信バスを介して、データセット完了情報を前記駆動制御部に送信し、前記駆動制御部が、前記通信バスに接続された全ての前記印刷データ制御部から前記データセット完了情報を受信したときに、受信した前記データセット完了情報に基づいて前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御することを繰り返して、前記印刷単位データによる印刷を複合し、前記印刷画像の印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷部は、走査方向に移動しながら前記印刷媒体に対して前記印刷用インクを吐出する印刷ヘッドを有し、
    前記印刷データ制御部による前記単色の印刷データの生成では、前記印刷単位データとして、前記印刷ヘッドが前記走査方向に一回移動する際に形成される画像に対応する印刷データが生成され、前記印刷データ制御部による前記印刷部への前記印刷単位データのセットでは、前記印刷部へ前記印刷ヘッドが前記走査方向に一回移動する際に形成される画像に対応する印刷データがセットされることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記通信バスを介して行う通信プロトコールにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 印刷用インクの色毎に設けられ、前記印刷用インクを印刷媒体に付与して印刷を行う印刷部と、
    前記印刷媒体を前記印刷部に対し相対移動させる印刷媒体移動部と、
    前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御する駆動制御部と、
    印刷画像に対応したフルカラーの印刷データに基づき、前記印刷用インクの色に対応した単色の印刷データを生成し、前記単色の印刷データを印刷単位データに分割して前記印刷用インクの色に対応する前記印刷部にセットする印刷データ制御部と、
    前記駆動制御部と前記印刷データ制御部とをバス形式でネットワーク接続する通信バスと、を備え、
    前記印刷データ制御部が、前記単色の印刷データの生成及び前記印刷部に前記印刷単位データのセットを完了したときに、前記通信バスを介して、データセット完了情報を前記駆動制御部に送信し、前記駆動制御部が、前記通信バスに接続された全ての前記印刷データ制御部から前記データセット完了情報を受信したときに、受信した前記データセット完了情報に基づいて前記印刷部および前記印刷媒体移動部を駆動制御することを繰り返して、前記印刷単位データによる印刷を複合し、前記印刷画像の印刷を行うことを特徴とする印刷方法。
JP2015138474A 2015-07-10 2015-07-10 印刷装置および印刷方法 Active JP6589421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138474A JP6589421B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 印刷装置および印刷方法
EP16178100.0A EP3115936B1 (en) 2015-07-10 2016-07-06 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138474A JP6589421B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019179A JP2017019179A (ja) 2017-01-26
JP6589421B2 true JP6589421B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56360297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138474A Active JP6589421B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3115936B1 (ja)
JP (1) JP6589421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449134B2 (ja) * 2020-03-23 2024-03-13 株式会社Screenホールディングス 印刷方法および印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327117A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法
JP3488157B2 (ja) * 1999-12-13 2004-01-19 大日本スクリーン製造株式会社 印刷システム、サーバーコントローラ、ユニットコントローラ
US7355747B2 (en) * 2002-01-18 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for improving the speed of data processing
US20060268316A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Condon John B Systems and methods for fast color processing
JP2007221604A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置
CN103182863B (zh) * 2011-12-30 2015-08-19 北大方正集团有限公司 一种分布式的支持可变数据的喷墨数字印刷方法及系统
JP2013166361A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP6015302B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3115936B1 (en) 2019-02-27
JP2017019179A (ja) 2017-01-26
EP3115936A1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108340675B (zh) 图像处理方法、打印方法、图像处理装置、打印装置
WO2001092015A1 (fr) Determination de la valeur de reglage de la variation de position d'impression au moyen de deux types de modele de controle
JP2018118382A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および印刷システム
EP3392046B1 (en) Printing apparatus and printing method
US9827794B2 (en) Discharge position adjusting method and droplet ejecting apparatus
JP2009023121A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
JP2018036984A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2019161568A (ja) 画像処理方法、色変換テーブル作成方法、画像処理装置、印刷システム
JP2018001639A (ja) 記録装置
JP6589421B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7005968B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2017193139A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2019171643A (ja) 記録装置および記録方法
US10110778B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image processing program, and printing system
JP2018099830A (ja) 液体吐出装置、ドット形成方法、およびコンピュータープログラム
JP2022038103A (ja) 印刷装置および印刷方法
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
JP6540458B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および印刷システム
JP4661309B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御プログラム、インクジェット記録装置の制御方法、インクジェット記録装置を制御する制御装置、インクジェット記録装置を制御する制御装置の制御プログラム及びインクジェット記録装置を制御する制御装置の制御方法
JP2018065302A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、プログラム
JP2017078933A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および印刷システム
JP2018120579A (ja) 画像処理方法、印刷方法、画像処理装置、印刷装置
JP2022080497A (ja) 液滴吐出装置、画像処理装置、および液滴吐出方法
JPH0970987A (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150