JP6588943B2 - 端子接続構造 - Google Patents

端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6588943B2
JP6588943B2 JP2017120072A JP2017120072A JP6588943B2 JP 6588943 B2 JP6588943 B2 JP 6588943B2 JP 2017120072 A JP2017120072 A JP 2017120072A JP 2017120072 A JP2017120072 A JP 2017120072A JP 6588943 B2 JP6588943 B2 JP 6588943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
terminal
end side
female terminal
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003911A (ja
Inventor
小林 浩
浩 小林
隆太郎 山崎
隆太郎 山崎
孝宜 平川
孝宜 平川
泰弘 田中
泰弘 田中
健吾 町田
健吾 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017120072A priority Critical patent/JP6588943B2/ja
Priority to DE102018209783.6A priority patent/DE102018209783B4/de
Priority to US16/011,024 priority patent/US10468802B2/en
Priority to CN201810637521.6A priority patent/CN109103640B/zh
Publication of JP2019003911A publication Critical patent/JP2019003911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588943B2 publication Critical patent/JP6588943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、端子接続構造に関する。
従来、円柱形状の棒状部を有する雄端子と、雄端子の棒状部が挿入される円筒部を有する雌端子と、雌端子の円筒部内に取り付けられた弾性部材とを備え、弾性部材の弾性力により雌端子の円筒部内に雄端子の棒状部を保持した端子接続構造が提案されている。この端子接続構造において、弾性部材は、同軸上に配置された2つのリング部材と、2つのリング部材を接続し内側に湾曲して周状に配列された複数の板バネとを備えて構成されている。雄端子の棒状部は、雌端子の円筒部内に挿入された結果、弾性部材の複数の板バネによって円筒部の中心軸側に付勢された状態で保持される。
しかし、この構造では、複数の板バネの押圧力を超える振動が発生した場合に、雌端子に対する雄端子の相対的な動きを抑制できず、端子間の接点摺動を引き起こし、ひいては接点摩耗による抵抗値の増大を招いてしまう。
そこで、特許文献1に記載の端子接続構造が提案されている。この構造において、雌端子は、円筒部の内壁のうち、開放側(雌端子の後端に設けられるバレルの開放側)から内側に突出した複数のインデント部を備えている。具体的に複数のインデント部は、円筒部内の先端側の開放側に設けられた2つのインデント部と、後端側の開放側に設けられた2つのインデント部とからなる。また、弾性部材は、半周状のみに複数の板バネが配列され、雄端子の棒状部を、複数のインデント部が設けられる円筒部の開放側に付勢するようになっている。インデント部は弾性力を有しないことから、雄端子の棒状部の動きをインデント部で規制することができ、接点摺動による抵抗値の増大のおそれを低減することができる。
特開2016−119292号公報
しかし、特許文献1に記載の端子接続構造は、複数のインデント部がくさび効果を発揮して雄端子の棒状部に対する接触荷重が高くなってしまう。このため、雄端子の棒状部を筒部に挿入する際の挿入力が高くなってしまう。
一方で、板バネの押圧力を小さくすることで挿入力の低減を図ることができるが、この場合には、雄端子の嵌合後、雄端子の棒状部の動きを規制し難くなってしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、雄端子の挿入時における挿入力の低減を図りつつも、嵌合後における棒状部の動きを好適に規制することが可能な端子接続構造を提供することにある。
本発明に係る端子接続構造は、略円柱形状の棒状部を有する雄端子と、前記雄端子の前記棒状部が挿入される筒部を有する雌端子と、前記雌端子の前記筒部内に組み込まれ、前記筒部の内側に湾曲した複数の板バネを有した弾性部材と、を備え、前記弾性部材は、前記雄端子の前記棒状部が前記雌端子の前記筒部に挿入された場合において前記雄端子の前記棒状部を前記筒部の一側に付勢し、前記雌端子は、正面視して、前記筒部の前記一側のうち、前記複数の板バネの合力の向かう位置となる前記一側の中央部を挟んだそれぞれの領域の内壁から内側に突出した複数のインデント部を有し、前記雄端子の前記棒状部のうち前記中央部に対応する箇所、及び、前記雌端子の前記筒部の前記中央部の一方は、前記棒状部の挿入過程において前記棒状部が前記複数のインデント部に接触することを防止する突出部が形成され、前記雄端子の前記棒状部のうち前記中央部に対応する箇所、及び、前記雌端子の前記筒部の前記中央部の他方は、前記棒状部が挿入された嵌合後の状態において前記突出部が嵌り込んで前記棒状部を前記複数のインデント部に接触させる切欠部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る端子接続構造によれば、雄端子の挿入過程において棒状部がインデント部に接触することを防止する突出部が形成されるため、棒状部がインデント部に接触せず、インデント部によって挿入力が高まってしまうことが防止される。また、突出部は、一側の中央部となる箇所に設けられていることから、突出部がばね反力を正対して受ける形となり、インデント部によって高まる挿入力と比較すると、挿入力を小さくすることができる。加えて、雄端子の嵌合後において突出部が嵌り込んで棒状部をインデント部に接触させる切欠部が形成されるため、嵌合後にはくさび効果を適切に発揮させて棒状部の動きを好適に規制することができる。従って、雄端子の挿入時における挿入力の低減を図りつつも、嵌合後における棒状部の動きを好適に規制することができる。
また、本発明に係る端子接続構造において、前記突出部は、前記筒部の軸方向の長さの半分以上の長さで伸びる突条となっていることが好ましい。
この端子接続構造によれば、突出部が筒部の軸方向の長さの半分以上の長さで伸びる突条となっているため、棒状部を軸方向にぶれが少ない状態で、挿入力の低減を図った挿入を行うことができる。
また、本発明に係る端子接続構造において、前記雌端子は、前記中央部に前記突出部を有すると共に、前記突出部の後端側に前記雌端子を収容するコネクタの突起が嵌る貫通孔を有することが好ましい。
この端子接続構造によれば、雌端子は、筒部の内壁に突出部を有すると共に、突出部の後端側に雌端子を収容するコネクタの突起が嵌る貫通孔を有するため、中央部となる箇所にコネクタとの固定部位を形成しつつも、邪魔とならないように突出部を形成することができる。
また、本発明に係る端子接続構造において、前記弾性部材は、先端側と後端側とに離間した2つの半リング状の枠部材を有し、前記複数の板バネが2つの枠部材を接続し、前記複数のインデント部は、前記筒部内の先端側と後端側とのそれぞれに設けられた2つ以上のインデント部を有し、前記後端側の前記枠部材は、前記雌端子の前記後端側のインデント部に接触又は近接していることが好ましい。
この端子接続構造によれば、弾性部材は、後端側の枠部材が後端側のインデント部に接触又は近接している。このため、弾性部材は、後端側のインデント部によって一側への移動が規制され、雄端子が挿入される前であっても、筒部の一側に外れ難い構造とすることができる。よって、弾性部材の雌端子への組付性を向上させることができる。
本発明によれば、雄端子の挿入時における挿入力の低減を図りつつも、嵌合後における棒状部の動きを好適に規制することが可能な端子接続構造を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る端子接続構造を示す斜視図である。 図1に示した弾性部材を筒部内に取り付けたときの断面図である。 図1に示した雄端子の側面図であって、(a)は雄端子の先端側の側面図であり、(b)は(a)の一部拡大図である。 図1に示した弾性部材を筒部内に取り付けたときの正面図である。 図1に示した弾性部材を雌端子の筒部内に取り付けたときの弾性部材の後端側を示す上面図である。 雄端子の筒部内への挿入過程(挿入途中)を示す断面図である。 雄端子の筒部内への挿入過程(挿入途中)を示す概念図である。 雄端子の筒部内への挿入後の状態(嵌合状態)を示す断面図であり、(a)は雄端子及び雌端子の双方の先端側の側面図であり、(b)は(a)の一部拡大図である。 雄端子の筒部内への挿入後の状態(嵌合状態)を示す概念図である。 第2実施形態に係る弾性部材を筒部内に取り付けたときの断面図である。 第2実施形態に係る雄端子の側面図である。 第3実施形態に係る弾性部材を筒部内に取り付けたときの断面図である。 第3実施形態に係る雄端子の側面図である。 第4実施形態に係る弾性部材を雌端子の筒部内に取り付けたときの断面図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る端子接続構造を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態に係る端子接続構造1は、雄端子10と、雌端子20と、弾性部材30とを備えている。
雄端子10は、導電性を有した金属材料で形成され、いわゆる丸ピン型の端子である。この雄端子10は、円柱形状の棒状部11と、棒状部11に連設され電線等の導体部が圧着されるバレル部(図示せず)とを有している。なお、雄端子10は、バレル部に代えてボルト締め部などを備えていてもよい。
棒状部11の外周径は、雌端子20の筒部(後述する符号21)の内径よりも小さくされており、棒状部11は当該筒部に挿入される構成となっている。棒状部11の先端11aは、テーパ形状になっており、筒部内への挿入が円滑に行われるようになっている。また、本実施形態において雄端子10(少なくとも棒状部11)は、めっき加工されている。
雌端子20は、導電性を有した金属材料で形成され、雄端子10の棒状部11が挿入される円筒形状の筒部21と、筒部21に連設され電線等の導体部が圧着されるバレル部22とを有している。なお、雄端子10と同様に、雌端子20は、バレル部22に代えてボルト締め部などを備えていてもよい。
ここで、雌端子20は、金属板から打ち抜きの後に折り曲げ加工される関係上、筒部21の上方(バレル部22の開放側)の端部には、筒部21の長手方向に延びる開き部Oが形成されている。また、筒部21の上方端部には、雌端子20を収容するコネクタに対して、雌端子20の回転方向への誤挿入を防止するためのスタビライザ23が形成されている。
弾性部材30は、雌端子20の筒部21内に取り付けられる導電性又は非導電性の金属や樹脂等の材料で構成された部材である。この弾性部材30は、筒部21内の上方に取り付けられる。弾性部材30は、雄端子10の棒状部11が雌端子20の筒部21内に挿入された場合において、弾性力により棒状部11を下方(一側)に付勢して保持するようになっている。
以下、図1〜図5を参照して各部を詳細に説明する。図2は、図1に示した弾性部材30を筒部21内に取り付けたときの断面図であり、図3は、図1に示した雄端子10の側面図であって、(a)は雄端子10の先端側の側面図であり、(b)は(a)の一部拡大図である。図4は、図1に示した弾性部材30を筒部21内に取り付けたときの正面図である。図5は、図1に示した弾性部材30を雌端子20の筒部21内に取り付けたときの弾性部材30の後端側を示す上面図である。
図1,2,4に示すように、雌端子20は筒部21の内壁から内側に突出した複数のインデント部21a,21bを備えている。複数のインデント部21a,21bは、例えば打ち出し加工によって形成されるものであって、雌端子20の先端側の下方に形成される先端側インデント部21aと、雌端子20の後端側の下方に形成される後端側インデント部21bを備えて構成されている。
先端側インデント部21aは、弾性部材30の付勢方向となる下方の中央部Cを挟む領域のそれぞれに形成されている。すなわち、先端側インデント部21aは、正面視して中央部Cを挟む右側領域ARに1つ、左側領域ALに1つの計2つ設けられている。同様に、後端側インデント部21bについても、右側領域ARに1つ、左側領域ALに1つの計2つ設けられている。なお、後端側インデント部21bは、先端側インデント部21aよりも周方向に幅広に形成されている。
弾性部材30は、同軸上に配置される2つの半リング状の枠部材31,32と、複数の板バネ33とを備えて構成されている。2つの半リング状の枠部材31,32は、雌端子20の先端側と後端側とに離間して配置されており、先端側の第1枠部材(先端側の枠部材)31と、後端側の第2枠部材(後端側の枠部材)32とからなっている。複数の板バネ33は、それぞれが筒部21の内側に湾曲した(内側に凸となる)形状を有したバネ部材であって、2つの枠部材31,32を接続するように、半周状に配列されている。
筒部21に雄端子10の棒状部11が挿入された場合、弾性部材30の複数の板バネ33が棒状部11を複数のインデント部21a,21b側に押し付けることとなる。これにより、本実施形態に係る端子接続構造1は、くさび効果を利用して強固な保持力を実現するようになっている。なお、本実施形態において複数のインデント部21a,21bは、図2及び図4に示すように、先端が筒部21の外側に凸となる曲面構造となっている。
さらに、本実施形態において雌端子20は筒部21の内壁から内側に突出した突出部21gを備えている。突出部21gは、棒状部11の挿入過程において棒状部11が複数のインデント部21a,21bに接触することを防止するものであり、棒状部11が複数のインデント部21a,21bに接触することを防止するだけの高さを有したものとなっている。
この突出部21gは、図4に示すように、下方中央部Cに形成されている。ここで、棒状部11が筒部21内に挿入される場合、棒状部11が下方に向けて付勢される。より詳細に複数の板バネ33それぞれの合力は、下方中央部Cに向かうものとなる。突出部21gは、このような複数の板バネ33の合力の向かう箇所に設けられることとなる。なお、図2に示すように、突出部21gは、筒部21の軸方向の長さよりも若干短い程度(筒部21の軸方向の長さの半分以上の長さの一例)の突条として構成されている。
図3に示すように、雄端子10の棒状部11は、筒部21の挿入時に、下方中央部Cと対応する箇所(すなわち棒状部11の下方端)に、切欠部11bが形成されている。この切欠部11bは、円柱形状の棒状部11の下方端を削り取るようにして形成されており、棒状部11が筒部21内に完全に挿入された嵌合後の状態において、突出部21gが嵌り込むだけの長さ及び幅を有して形成されている。
さらに、図1〜図5を参照して、雌端子20及び弾性部材30を詳細に説明する。
雌端子20は、筒部21の前端面の上方領域に、複数(3つ)の溝21cが形成されている(図1,2,4参照)。複数の溝21cそれぞれは、筒部21の外側に広がるテーパ形状となっている。さらに、雌端子20は、後端面から更に後端側に向かって延出した柱部材21dを備えている(図1,2,5参照)。柱部材21dは、筒部21の上方領域において左右対称となるように2つ設けられている。それぞれの柱部材21dは、筒部21の内側にやや折れ曲がった形状となっている。
弾性部材30は、図1、図2、及び図4に示すように、第1枠部材31から先端側に突出する複数の(3つ)の舌片34を備えている。3つの舌片34は、3つの溝21cと周方向に同位置となるように形成されている。また、舌片34それぞれの先端側は、直角(筒部21の外側方向)に折り曲げられて、溝21cに嵌るようになっている。このため、弾性部材30に対して雌端子20の後端側への力が加わったとしても、溝21cに嵌る舌片34がこれを食い止めるように機能し、弾性部材30が後端側へ外れてしまうことを防止することとなる。
特に、舌片34の先端側は、テーパ形状の溝21cと同様の形状をなしている(図4参照)。すなわち、3つの舌片34の先端側は、幅方向に次第に広がる形状となっており、直角に折り曲げられた場合には、筒部21の外側に向かって広がる形状となっている。特に、最も上方に位置する第1舌片34aは、第1舌片34aが嵌る溝21c1と寸法についても略一致しており、弾性部材30が下方に抜けてしまうことを防止している。さらに、残り2つの舌片34bについては、正面視して(図3の状態で)時計の3時前及び9時過ぎ辺りに位置していることから、弾性部材30が下方に抜けようとしても、2つの舌片34bと溝21cの側面21eとが接触することから、弾性部材30の下方抜けを防止している。
さらに、図1、図2及び図5に示すように、弾性部材30は、第2枠部材32から後端側に延出した略T字形状の片持ち部材35を備えている。片持ち部材35は、第2枠部材32の周方向の中央から後端側に向かって直線的に延びる支持部材35aと、支持部材35aから両側方に延びる側方部材35bとを備えている。なお、側方部材35bは、筒部21の内壁形状に合わせて、両端側が筒部21の内側方向に湾曲している。これにより、弾性部材30を筒部21の内側に取り付ける際に(弾性部材30を筒部21内へ挿入する際に)、側方部材35bが筒部21の内壁形状に沿うようになり、円滑な弾性部材30の取り付けに寄与することとなる。
また、弾性部材30が筒部21内に取り付けられた場合、片持ち部材35の側方部材35bが、2つの柱部材21dの先端21fに近接する(接触していても良い)。このため、弾性部材30に対して雌端子20の先端側への力が加わったとしても、2つの柱部材21dの先端21fに側方部材35bが接触して、弾性部材30が先端側へ外れてしまうことを防止することとなる。
さらに、図2及び図4に示すように、後端側インデント部21bは、先端側インデント部21aよりも周方向に幅広に形成されており、弾性部材30は、筒部21内に取り付けられた状態において、第2枠部材32の下方端(一側)が後端側インデント部21bに近接する(接触していても良い)。このため、弾性部材30が下方に抜けようとしても、後端側インデント部21bが第2枠部材32を支えることとなり、弾性部材30の下方抜けを防止している。
次に、本実施形態に係る端子接続構造1による端子接続の様子を説明する。図6は、雄端子10の筒部21内への挿入過程(挿入途中)を示す断面図であり、図7は、雄端子10の筒部21内への挿入過程(挿入途中)を示す概念図である。
まず、図6に示すように、弾性部材30が雌端子20の筒部21の上方に取り付けられているとする。この状態において、雄端子10の棒状部11が雌端子20の筒部21内に挿入される。なお、弾性部材30が取り付けられた雌端子20は、コネクタの端子収容室に収容されている。また、雄端子10についても相手側コネクタの端子収容室に収容されている。このため、コネクタ同士を嵌合させる際に、雄端子10の棒状部11が雌端子20の筒部21内に挿入される。
挿入時において、まず棒状部11は突出部21gに接触する。この際、棒状部11は、図7に示すように突出部21gに乗り上げた状態で、2つの先端側インデント部21aから離間している。棒状部11は、弾性部材30の複数の板バネ33によって下方に付勢される。このときの付勢力(複数の板バネ33の合力)をF1で示す。
また、突出部21gは、複数の板バネ33の合力F1に正対する位置である下方中央部Cに設けられており、且つ、棒状部11が突出部21gに乗り上げていることから、合力F1に対向する力F2が発生する。従って、突出部21gに乗り上げた棒状部11の挿入力は、F1+F2となる。
その後、棒状部11が更に挿入されて嵌合状態に至る。図8は、雄端子10の筒部21内への挿入後の状態(嵌合状態)を示す断面図であり、(a)は雄端子10及び雌端子20の双方の先端側の側面図であり、(b)は(a)の一部拡大図である。図9は、雄端子10の筒部21内への挿入後の状態(嵌合状態)を示す概念図である。
図8(a)及び図8(b)に示すように、棒状部11が更に挿入されて嵌合状態に至ると、棒状部11の切欠部11bに、突出部21gが嵌ることとなる。これにより、棒状部11は、複数のインデント部21a,21bに接触することとなり、くさび効果による強固な保持が実現される。
具体的に説明すると、図9に示すように、棒状部11は、弾性部材30の複数の板バネ33によって力F1で下方に付勢される。一方、先端側インデント部21aは、力F1と正対しない位置に2つ設けられており、この2つによって力F1と対向する力F3が発生することとなる。また、力F3に相当する筒部21の中心に向かう力(垂直抗力)はF4で示される。従って、棒状部11の保持力は、F1+F4+F4となる。よって、強固な保持が実現される。
なお、図9では、先端側インデント部21aを例に説明したが、本実施形態に係る雌端子20は、筒部21内に後端側インデント部21bを有し、嵌合状態において棒状部11は、先端側インデント部21aのみならず後端側インデント部21bにも接触する。よって、先端側インデント部21aと後端側インデント部21bとによって、図9に示したような強固な保持が実現される。
このようにして、第1実施形態に係る端子接続構造1によれば、雄端子10の挿入過程において棒状部11がインデント部21a,21bに接触することを防止する突出部21gが形成されるため、棒状部11がインデント部21a,21bに接触せず、インデント部21a,21bによって挿入力が高まってしまうことが防止される。また、突出部21gは、一側の中央部Cとなる箇所に設けられていることから、突出部21gがばね反力を正対して受ける形となり、インデント部21a,21bによって高まる挿入力と比較すると、挿入力を小さくすることができる。加えて、雄端子10の嵌合後において突出部21gが嵌り込んで棒状部11をインデント部21a,21bに接触させる切欠部11bが形成されるため、嵌合後には、くさび効果を適切に発揮させて棒状部11の動きを好適に規制することができる。従って、雄端子10の挿入時における挿入力の低減を図りつつも、嵌合後における棒状部11の動きを好適に規制することができる。
また、突出部21gが筒部21の軸方向の長さの半分以上の長さで伸びる突条となっているため、略円柱状の棒状部11を軸方向にぶれが少ない状態で、挿入力の低減を図った挿入を行うことができる。
また、雌端子20は、筒部21の前端面に筒部21の外側に広がるテーパ形状の溝21cが形成され、弾性部材30は、前端面の溝21cに合致する形状の舌片34を有し、舌片34が折り曲げられて当該溝21cに嵌っている。このため、弾性部材30を筒部21内に取り付けたときに、弾性部材30に対して雌端子20の後端側への力が加わったとしても、溝21cに嵌る舌片34がこれを食い止めるように機能する。さらに、溝21cは筒部21の外側に広がるテーパ形状となり、舌片34がこれに合致する形状であることから、弾性部材30は、舌片34とテーパ形状の溝21cとの協働によって下方(一側)への移動が規制され、雄端子10が挿入される前においても、弾性部材30が筒部21の下方(一側)に外れ難い構造とすることができる。よって、弾性部材30の雌端子20への組付性を向上させることができる。
また、雌端子20は筒部21の後端面から後端側に向かって延出した2つの柱部材21dを有し、弾性部材30は後端側に突出した片持ち部材35を有し、片持ち部材35の側方部材35bは、2つの柱部材21dの先端21fに接触又は近接する。このような構成であるため、弾性部材30に対して雌端子20の先端側への力が加わったとしても、側方部材35bが柱部材21dに接触してこれを食い止めるように機能する。よって、弾性部材30を先端側に外れ難くすることができ、弾性部材30の雌端子20への組付性を向上させることができる。
また、弾性部材30は、第2枠部材32が後端側インデント部21bに接触又は近接している。このため、弾性部材30は、後端側インデント部21bによって下方への移動が規制され、雄端子10が挿入される前であっても、筒部21の下方に外れ難い構造とすることができる。よって、弾性部材30の雌端子20への組付性を向上させることができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る端子接続構造は第1実施形態のものと同様であるが、一部構成(雄端子10及び雌端子20の構成)が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
図10は、第2実施形態に係る弾性部材30を筒部21内に取り付けたときの断面図であり、図11は、第2実施形態に係る雄端子10の側面図である。
図10に示すように、第2実施形態において雌端子20は突出部21gを備えておらず、中央部Cに切欠部21hを有している。この切欠部21hは、第1実施形態において雄端子10に形成されていたものと同様であって、筒部21の下方の肉厚をやや薄くすることによって形成されたものである。
図11に示すように、第2実施形態において雄端子10は切欠部11bを備えておらず、下方中央部Cと対応する箇所(すなわち棒状部11の下方端)に、突出部11cを備えている。この突出部11cは、第1実施形態において雌端子20に形成されていたものと同様であって、棒状部11の下方の肉厚を厚くすることによって形成されたものである。突出部11cは、第1実施形態と同様に筒部21の半分以上の長さを有している。
この突出部11cは、棒状部11の挿入過程において棒状部11が複数のインデント部21a,21bに接触することを防止するものであり、接触を防止するだけの高さを有したものとなっている。また、切欠部21hは、棒状部11が筒部21内に完全に挿入された嵌合後の状態において、突出部11cが嵌り込むだけの長さ及び幅を有して形成されている。
このような第2実施形態においては、第1実施形態と同様に作用する。すなわち、挿入時において、まず棒状部11の突出部21gが筒部21の内壁に接触する。この際、棒状部11は、2つの先端側インデント部21aから離間している。このときの棒状部11の挿入力は、第1実施形態と同様に、F1+F2となる(図7参照)。
その後、棒状部11が更に挿入されて嵌合状態に至る。このとき、筒部21の切欠部21hに、棒状部11の突出部11cが嵌ることとなる。これにより、棒状部11は、複数のインデント部21a,21bに接触することとなり、くさび効果による強固な保持が実現される。このときの棒状部11の保持力は、第1実施形態と同様に、F1+F4+F4となる(図9参照)。
このようにして、第2実施形態に係る端子接続構造1によれば、雄端子10の挿入時における挿入力の低減を図りつつも、嵌合後における棒状部11の動きを好適に規制することができる。また、略円柱状の棒状部11を軸方向にぶれが少ない状態で、挿入力の低減を図った挿入を行うことができる。また、弾性部材30の雌端子20への組付性を向上させることができる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態に係る端子接続構造は第1実施形態のものと同様であるが、一部構成(雄端子10及び雌端子20の構成)が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
図12は、第3実施形態に係る弾性部材30を筒部21内に取り付けたときの断面図であり、図13は、第3実施形態に係る雄端子10の側面図である。
図12に示すように、第3実施形態において雌端子20は、筒部21内の下方中央部Cの先端側に、貫通孔24を備えている。貫通孔24は、コネクタに収容された雌端子20がコネクタから抜けてしまうことを防止するための突起が嵌るものである。
また、第3実施形態において突出部21gは、第1実施形態に示した突出部21gと同様に、棒状部11の挿入過程において棒状部11が複数のインデント部21a,21bに接触することを防止するものであるが、その長さが第1実施形態のものよりも短くされている。すなわち、第3実施形態に係る突出部21gは、下方中央部Cの先端側に形成される貫通孔24よりも更に先端側となる部分に設けられており、貫通孔24の形成を阻害しない程度の長さに留められている。
図13に示すように、第3実施形態において雄端子10は第1実施形態と同様に、切欠部11bを備えている。この切欠部11bは、突出部21gの長さに合わせた長さを有しており、第1実施形態のものと比較すると、棒状部11の長手方向に短く形成されている。
このような第3実施形態においても、第1実施形態と同様に作用する。挿入過程において、まず突出部21gが棒状部11に接触して、棒状部11が2つの先端側インデント部21aに接触せず、棒状部11の挿入力は、第1実施形態と同様に、F1+F2となる(図7参照)。
その後、棒状部11が更に挿入されて嵌合状態に至ると、突出部21gが切欠部21hに嵌り、棒状部11は、複数のインデント部21a,21bに接触する。これにより、くさび効果による強固な保持が実現され、保持力は、第1実施形態と同様に、F1+F4+F4となる(図9参照)。
このようにして、第3実施形態に係る端子接続構造1によれば、雄端子10の挿入時における挿入力の低減を図りつつも、嵌合後における棒状部11の動きを好適に規制することができる。また、弾性部材30の雌端子20への組付性を向上させることができる。
さらに、第3実施形態によれば、雌端子20は、筒部21の内壁に突出部21gを有すると共に、突出部21gの後端側に雌端子20を収容するコネクタの突起が嵌る貫通孔24を有するため、中央部Cとなる箇所にコネクタとの固定部位を形成しつつも、邪魔とならないように突出部21gを形成することができる。
次に、本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態に係る端子接続構造は第1実施形態のものと同様であるが、一部構成(雌端子20及び弾性部材30の構成)が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
図14は、第4実施形態に係る弾性部材30を雌端子20の筒部21内に取り付けたときの断面図である。図14に示すように、第4実施形態に係る弾性部材30は、第2枠部材32から後端側に延びる延出部36を備えている。なお、図14においては、1つの延出部36のみを図示しているが、延出部36は、第2枠部材32の両端部からそれぞれ1つずつの計2つが延びている。これら2つの延出部36は、片持ち部材35よりも更に後端側まで延びており、延出部36の先端は側方部材よりも後端側に突き出た構造となっている。
第4実施形態に係る雌端子20は、後端側インデント部21bが、第1実施形態のものと比較して周方向に幅広となっておらず、先端側インデント部21aと同程度の幅を有している。さらに、雌端子20は、後端側インデント部21bよりも後端側のやや上方に、突起部25を備えている。突起部25は、複数のインデント部21a,21bと同様に、筒部21の内側に向けて突出したものである。なお、図14においては、雌端子20の左側領域ALのみを図示しているため、1つの突起部25のみが図示されているが、突起部25は右側領域ARにも設けられている。すなわち、雌端子20は2つの突起部25を有している。
ここで、弾性部材30は、筒部21内に取り付けられた状態において、延出部36の下方端(一側)が突起部25に近接する(接触していても良い)。このため、弾性部材30が下方に抜けようとしても、突起部25が延出部36を介して弾性部材30を支えることとなり、弾性部材30の下方抜けを防止している。
このようにして、第4実施形態に係る端子接続構造1によれば、第1実施形態と同様に、雄端子10の挿入時における挿入力の低減を図りつつも、嵌合後における棒状部11の動きを好適に規制することができる。また、略円柱状の棒状部11を軸方向にぶれが少ない状態で、挿入力の低減を図った挿入を行うことができる。
また、弾性部材30の雌端子20への組付性を向上させることができる。
さらに、第4実施形態によれば、弾性部材30は、第2枠部材32から後端側に延びる延出部36を有し、雌端子20は、延出部36の下方端に接触又は近接する突起部25を備えている。このため、弾性部材30は、延出部36と突起部25との協働によって下方への移動が規制され、雄端子10が挿入される前であっても、筒部21の下方に外れ難い構造とすることができる。よって、弾性部材30の雌端子20への組付性を向上させることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、各実施形態に記載の技術を適宜組み合わせてもよい。さらには、可能な範囲で適宜他の技術を組み合わせてもよい。
例えば本実施形態に係る端子接続構造1は、先端側インデント部21aと後端側インデント部21bとの2種類のインデント部21a,21bを備えているが、これに限らず、雄端子10の棒状部11を保持できれば、いずれか一方のみを備えるものであってもよいし、3種類目などの他のインデント部をさらに有していてもよい。また、雌端子20は、2つの先端側インデント部21aを備えているが、2つに限らず、3つ以上備えていてもよい。後端側インデント部21bも同様である。加えて、2つの先端側インデント部21aは、筒部21の軸に直交する同一断面上に設けられているが、可能であれば、軸方向にズレて形成されていてもよい。2つの後端側インデント部21bについても同様である。
また、本実施形態において溝21cと舌片34はそれぞれ3つであるが、これに限らず、2つ以下又は4つ以上であってもよい。さらに、柱部材21dは2つであるが、1つ又は3つ以上であってもよい。加えて、片持ち部材35は、上面視してT字形状となっているが、これに限らず、L字形状などの他の形状であってもよい。
加えて、弾性部材30を筒部21内に取り付ける場合に、舌片34等を利用することなく、他の手法によって取り付けるようにしてもよい。また、弾性部材30は、筒部21内の上方に限らず、下方などの他の箇所に取り付けられるようになっていてもよい。
1 :端子接続構造
10 :雄端子
11 :棒状部
11b :切欠部
11c :突出部
20 :雌端子
21 :筒部
21a,21b :複数のインデント部
21a :先端側インデント部
21b :後端側インデント部
21c :溝
21d :柱部材
21f :先端
21g :突出部
21h :切欠部
24 :貫通孔
25 :突起部
30 :弾性部材
31,32 :枠部材
31 :第1枠部材(先端側の枠部材)
32 :第2枠部材(後端側の枠部材)
33 :複数の板バネ
34 :舌片
35 :片持ち部材
35a :支持部材
35b :側方部材
36 :延出部
AL :左側領域
AR :右側領域
C :中央部

Claims (4)

  1. 略円柱形状の棒状部を有する雄端子と、
    前記雄端子の前記棒状部が挿入される筒部を有する雌端子と、
    前記雌端子の前記筒部内に組み込まれ、前記筒部の内側に湾曲した複数の板バネを有した弾性部材と、を備え、
    前記弾性部材は、前記雄端子の前記棒状部が前記雌端子の前記筒部に挿入された場合において前記雄端子の前記棒状部を前記筒部の一側に付勢し、
    前記雌端子は、正面視して、前記筒部の前記一側のうち、前記複数の板バネの合力の向かう位置となる前記一側の中央部を挟んだそれぞれの領域の内壁から内側に突出した複数のインデント部を有し、
    前記雄端子の前記棒状部のうち前記中央部に対応する箇所、及び、前記雌端子の前記筒部の前記中央部の一方は、前記棒状部の挿入過程において前記棒状部が前記複数のインデント部に接触することを防止する突出部が形成され、
    前記雄端子の前記棒状部のうち前記中央部に対応する箇所、及び、前記雌端子の前記筒部の前記中央部の他方は、前記棒状部が挿入された嵌合後の状態において前記突出部が嵌り込んで前記棒状部を前記複数のインデント部に接触させる切欠部が形成されている
    ことを特徴とする端子接続構造。
  2. 前記突出部は、前記筒部の軸方向の長さの半分以上の長さで伸びる突条となっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子接続構造。
  3. 前記雌端子は、前記中央部に前記突出部を有すると共に、前記突出部の後端側に前記雌端子を収容するコネクタの突起が嵌る貫通孔を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子接続構造。
  4. 前記弾性部材は、先端側と後端側とに離間した2つの半リング状の枠部材を有し、前記複数の板バネが2つの枠部材を接続し、
    前記複数のインデント部は、前記筒部内の先端側と後端側とのそれぞれに設けられた2つ以上のインデント部を有し、
    前記後端側の前記枠部材は、前記雌端子の前記後端側のインデント部に接触又は近接している
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の端子接続構造。
JP2017120072A 2017-06-20 2017-06-20 端子接続構造 Active JP6588943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120072A JP6588943B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 端子接続構造
DE102018209783.6A DE102018209783B4 (de) 2017-06-20 2018-06-18 Anschlussverbindungsstruktur
US16/011,024 US10468802B2 (en) 2017-06-20 2018-06-18 Terminal connecting structure
CN201810637521.6A CN109103640B (zh) 2017-06-20 2018-06-20 端子连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120072A JP6588943B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003911A JP2019003911A (ja) 2019-01-10
JP6588943B2 true JP6588943B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=64457658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120072A Active JP6588943B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 端子接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10468802B2 (ja)
JP (1) JP6588943B2 (ja)
CN (1) CN109103640B (ja)
DE (1) DE102018209783B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730343B2 (ja) 2018-03-01 2020-07-29 矢崎総業株式会社 端子接続構造
JP6879649B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-02 住友電装株式会社 シールド端子及びシールドコネクタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209221A (en) 1978-09-27 1980-06-24 General Motors Corporation Two-piece socket terminal
US4550972A (en) * 1984-04-09 1985-11-05 Amp Incorporated Cylindrical socket contact
US4720157A (en) * 1986-10-30 1988-01-19 General Motors Corporation Electrical connector having resilient contact means
US5078622A (en) * 1989-05-17 1992-01-07 Amp Incorporated Pin and socket electrical connector with alternate seals
JPH0364876A (ja) 1989-08-01 1991-03-20 Mitsubishi Electric Corp 電子部品のリード端子取付方法
US6062919A (en) * 1997-08-29 2000-05-16 Thomas & Betts International, Inc. Electrical connector assembly having high current-carrying capability and low insertion force
JP3729327B2 (ja) 2000-08-28 2005-12-21 住友電装株式会社 雌端子金具
US6672911B2 (en) 2000-09-15 2004-01-06 Alcoa Fujikura Limited Electrical terminal socket assembly including 90 angled and sealed connectors
US6656002B2 (en) 2000-09-15 2003-12-02 Alcoa Fujikura Limited Electrical terminal socket assembly including T shaped sealed connectors
US6860768B2 (en) 2000-09-15 2005-03-01 Alcoa Fujikura Limited Combination sleeve and spring cage incorporated into a one-piece female terminal for interengaging a corresponding male terminal and method of configuring such a sleeve and spring cage from a blank shape
US6875063B2 (en) 2000-09-15 2005-04-05 Alcoa Fujikura Limited Electrical terminal socket assembly including both T shaped and 90° angled and sealed connectors
JP2007173198A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Hitachi Cable Ltd 電気コンタクト及びメス端子
JP5018535B2 (ja) 2008-02-12 2012-09-05 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5375564B2 (ja) 2009-12-02 2013-12-25 住友電装株式会社 端子金具
TWM394399U (en) * 2010-07-20 2010-12-11 Ks Terminals Inc Water-proof connector and female terminal therein
US8784143B2 (en) * 2011-04-20 2014-07-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Cantilevered spring contact for an implantable medical device
JP2014123447A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
US9673549B2 (en) 2014-12-17 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connector with movement suppression function during excessive vibration
JP6278024B2 (ja) 2014-12-17 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
EP3051635B1 (en) 2015-01-30 2018-01-17 TE Connectivity Germany GmbH Electric contact means and electrical cable assembly for the automotive industry

Also Published As

Publication number Publication date
US10468802B2 (en) 2019-11-05
CN109103640B (zh) 2020-02-21
JP2019003911A (ja) 2019-01-10
US20180366854A1 (en) 2018-12-20
DE102018209783B4 (de) 2023-08-24
CN109103640A (zh) 2018-12-28
DE102018209783A1 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503788B2 (en) Electrical plug-in connector
EP2166624B1 (en) A resilient plug, a waterproof connector and a method of assembling it
US9673549B2 (en) Connector with movement suppression function during excessive vibration
EP2369689B1 (en) Electrical connector
JP6588943B2 (ja) 端子接続構造
JP6730343B2 (ja) 端子接続構造
JP2011181330A (ja) 端子金具
CN107528166B (zh) 密封部件以及防水连接器
CN107732497B (zh) 连接器
JP3814221B2 (ja) 雄側端子金具
KR20170070997A (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
EP3859906A1 (en) Shielding spring shell for high current plug-in connections
JP4857884B2 (ja) コネクタ
EP1811608B1 (en) A terminal fitting and connector provided therewith
JP2019153407A (ja) コネクタ嵌合構造
US10608374B2 (en) Connector for a diesel engine glow plug
JP2008112662A (ja) シールドコネクタ
WO2015115363A1 (ja) 端子接続構造
US10461456B2 (en) Connector
KR100955052B1 (ko) 커넥터
JP2009037955A (ja) ケーブル用電気コネクタ
WO2018207651A1 (ja) コネクタ
US11888266B2 (en) Connector shielding with a guiding protrusion
JP2006128143A (ja) 雄側端子金具
JP2016024892A (ja) メス端子及び端子接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250