JP6588412B2 - 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム - Google Patents

電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6588412B2
JP6588412B2 JP2016192789A JP2016192789A JP6588412B2 JP 6588412 B2 JP6588412 B2 JP 6588412B2 JP 2016192789 A JP2016192789 A JP 2016192789A JP 2016192789 A JP2016192789 A JP 2016192789A JP 6588412 B2 JP6588412 B2 JP 6588412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
battery
power supply
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057199A (ja
Inventor
敬介 加藤
敬介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2016192789A priority Critical patent/JP6588412B2/ja
Priority to US15/709,821 priority patent/US11121554B2/en
Publication of JP2018057199A publication Critical patent/JP2018057199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588412B2 publication Critical patent/JP6588412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells

Description

本発明は、電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システムに関する。
電源装置とバッテリから電力供給可能に構成され、装置に安定して電力を供給するシステムがある。
例えば、特許文献1は、主電源装置、予備電源装置、補助電源装置と、ディスクアレイ装置と、を備えるシステムにおいて、補助電源装置が有する大容量コンデンサを主電源装置の余剰電力を用いて充電し、主電源装置の異常を検出した場合、補助電源装置は主電源装置の出力低下分を補い、主電源装置を電力変換効率のよい状態で動作を継続させてディスクアレイ装置に電力供給をすることを開示している。
特許文献2は、発電ユニットと、蓄電ユニットと、負荷と、を備えたシステムにおいて、商用電源から電力が供給されない期間中、蓄電ユニットから発電ユニットに電力供給を行うことで発電ユニットの性能を十分に発揮させ、負荷に電力供給をすることを開示している。
特許文献3は主電力源と、複数の二次電池と、電力供給先と、を備え、主電力源が停電した場合に、劣化状態に基づき選択された複数の二次電池が電力供給先に供給できるように経路切替回路を制御することを開示している。
特許文献4は、太陽電池と、蓄電池と、負荷と、を備えたシステムにおいて、深夜電力時間帯に商用系統から蓄電池を充電し、昼間は蓄電池用インバータの出力及び太陽電池発電出力から負荷に電力供給を行うことで、商用電源からの電力供給を減らすことを開示している。
特許文献5は、複数の単電池を備え、放電時は複数の単電池を直列で接続し負荷に電力を供給し、充電時には単電池をそれぞれの充電回路に接続して、各単電池の一つ一つを最適な状態に充電することを開示している。
特開2011−176980号公報 特開2013−172477号公報 特開2013―207844号公報 特開2012−044733号公報 特開2003−217534号公報
しかしながら、特許文献1乃至3は、商用電源の異常時の電力不足を、バッテリを用いて補うことを開示しているに過ぎず、通常動作時における電源ユニットの効率に関しては開示されていない。
また、特許文献4は、時間帯によって蓄電池の充放電を切り替えることを開示しているに過ぎず、電源ユニットの効率を考慮したバッテリの制御について開示されていない。
引用文献5は、複数の蓄電池の充電方法を開示しているに過ぎず、電源ユニットの効率については関しては開示されていない。
すなわち、特許文献1乃至5は、異常時においてのバッテリの利用や、時間帯によるバッテリの制御を開示しているに過ぎず、通常動作時バッテリを用いて電源ユニットを効率的に利用することに関しては一切開示されていない。
本発明の目的は、バッテリを用いて、効率のよい状態で電源ユニットを用いることができる電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システムを提供することにある。
本発明の電力制御装置は、電源ユニット及びバッテリユニットから供給対象への電力供給を制御する電力制御装置であって、前記バッテリユニットの蓄電量が所定値以上である場合、前記バッテリユニットの電力を優先して、前記供給対象に供給する供給制御部と、を備える。
本発明の電力制御システムは、電源ユニットと、前記電源ユニットから電力供給を受けて蓄電するバッテリユニットと、前記電源ユニット及び前記バッテリユニットの少なくとも一方から電力供給を受ける供給対象と、前記供給対象への電力供給を制御する供給制御部と、前記電源ユニットを制御する電源管理部と、を備え、前記バッテリユニットの蓄電量が所定値以上である場合、前記供給制御部は、前記バッテリユニットの電力を優先して、前記供給対象に供給することを特徴とする。
本発明の電力制御方法は、電源ユニット及びバッテリユニットから供給対象への電力供給を制御する電力制御方法あって、前記バッテリユニットの蓄電量が所定値以上である場合、前記バッテリユニットの電力を優先して、前記供給対象に供給するステップと、を備える。
本発明の効果は、電源ユニットを効率的な状態で稼働させることができることにある。
本発明の第1の実施形態における、構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における、動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における、構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における、充放電切替情報2220の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、電力制御装置4のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における、蓄電池21充電時における電力制御装置4の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における、蓄電池21充電時におけるバッテリ管理部22の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における、放電する蓄電池21を切り替える動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における、構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態における、充電設定情報2221の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における、動作を示すフローチャートである。 本発明の構成の変形例を示す図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。まず、本発明の第1の実施形態の構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における、構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、電力制御システム1000は、電源ユニット1と、バッテリユニット2と、供給対象3と、電力制御装置4と、を備えている。
電源ユニット1は、商用電源から電力供給を受け、交流電圧を直流電圧に変換して出力する。
バッテリユニット2は、電源ユニット1から電力の供給を受けて電力を蓄電し、蓄電した電力を供給可能な装置である。例えば、バッテリユニット2は複数の蓄電池を備える。
供給対象3は、電源ユニット1及びバッテリユニット2の少なくとも一方から電力の供給を受けて動作する装置である。
電力制御装置4は、供給制御部41を備える。供給制御部41は、電源ユニット1及びバッテリユニット2から供給対象3へ電力供給を行う。例えば、供給制御部41はバッテリユニット2の蓄電量が所定値以上である場合、バッテリユニット2の電力を優先して、供給対象3に供給する。なお、供給制御部4はマイクロプロセッサやハードウェアプロセッサなどによって構成される。
次に、本発明の第1の実施形態における動作について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態における、動作を示すフローチャートである。
まず、バッテリユニット2は、バッテリユニット2の蓄電量が所定値以上か否かを判断する(ステップS1001)。所定値は例えば、供給対象3を所定時間動作させるのに必要な電力量である。
バッテリユニット2は、バッテリユニット2の蓄電量が所定値以上である場合(ステップS1001:YES)、供給制御部41は、バッテリユニット2の電力を優先して、供給対象3に供給する(ステップS1002)。例えば、バッテリユニット2からの電力を供給対象3に供給し、電源ユニット1からの電力の供給を停止する。もしくは、電源ユニット1とバッテリユニット2の供給対象3への電力供給の割合がバッテリユニット2の電力が多くなるように、供給対象3に電力を供給する。
バッテリユニット2の蓄電量が所定値以上でない場合(ステップS1001:NO)、供給制御部41は、電源ユニット1からの電力を供給対象3に供給する(ステップS1003)。
そして、供給制御部41は、所定時間経過後に再度バッテリユニット2の蓄電量が所定値以上か判断するステップS1001に戻る。
なお、バッテリユニット2の蓄電量が所定値以上か否かの判断は、供給制御部41が判断してもよい。例えば、供給制御部41がバッテリユニット2の蓄電量を取得し、所定値以上か否か判断してもよい。また、バッテリユニット2の蓄電量が所定値以上の場合に、バッテリユニット2から電力供給される場合は、供給制御部41への電力供給の有無に応じて、所定値以上か否か判断してもよい。
以上により、本発明の第1の実施形態における動作が終了する。
本発明の第1の実施形態は、電源ユニット1を効率的な状態で稼働させることができることにある。その理由はバッテリユニット2の蓄電量が所定値以上である場合、供給制御部41は、バッテリユニット2の電力を優先して供給対象3に供給するためである。
電源ユニット1は、負荷の変動によって電力変換効率が変動するが、バッテリユニット2は電源ユニット1に比べ、負荷の変動による電力変換効率の変動が小さい。負荷の変動による電力変換効率の変動が小さいバッテリユニット2の電力を、電源ユニット1よりも優先して供給対象3に供給することにより、電源ユニット1は供給対象3に電力供給を行う期間や供給量が少なくなる。
これにより、電源ユニット1は供給対象3の負荷変動の影響を低減でき、電源ユニット1の電力変換効率の悪化による電力損失を削減することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。まず、本発明の第2の実施形態の構成について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態における、構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、電力制御システム1000は、電源ユニット1、バッテリユニット2、供給対象3、電力制御装置4を備える。電力制御システム1000は、例えばストレージシステムやサーバシステムである。
電源ユニット1は、電力制御装置4を介してバッテリユニット2及び供給対象3に電力を供給する。電源ユニット1は、AC/DC(alternating current/Direct Current)変換部11、電力測定部12を備える。
AC/DC変換部11は、商用電源から電力供給を受け、商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力する。
電力測定部12は、電源ユニット1の出力電力を測定する。
バッテリユニット2は、第1の蓄電池21−1、第2の蓄電池21−2、バッテリ管理部22を備える。以下、第1の蓄電池21−1及び第2の蓄電池21−2を区別しない場合、蓄電池21と示す。
蓄電池21は、電源ユニット1から電力の供給を受けることにより電力を蓄電し、蓄電した電力を放電可能な二次電池である。例えば、蓄電池21は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等各種の二次電池である。
また、蓄電池21は、後述するバッテリ制御部221の指示を受けて放電する。なお、本実施形態では蓄電池21を二つ備える例を示したが、これに限られない。蓄電池21は、一つであってもよいし、2つ以上の複数あってもよい。
バッテリ管理部22は、バッテリ制御部221と、蓄電情報記憶部222とを備える。
バッテリ制御部221は、第1の蓄電池21−1及び第2の蓄電池22−2の蓄電量を取得する。
バッテリ制御部221は、取得した蓄電池21の蓄電量が所定値以上か否か判断する。この所定値は、充放電切替情報2220として後述の蓄電情報記憶部222に格納される。
また、バッテリ制御部221は、第1の蓄電池21−1及び第2の蓄電池22−2の充放電を制御する。具体的には、充電時には、バッテリ制御部221、電源ユニット1の電力を蓄電地21に供給する。放電時には、バッテリ制御部221は、蓄電池21の放電指示を行う。なお、バッテリ制御部221は、蓄電池21ごとに充放電の制御が可能である。
蓄電池21が放電すると、バッテリ制御部221は、電力制御装置4に蓄電池21の電力を供給する。
蓄電情報記憶部222は、バッテリ制御部221が蓄電量の制御に用いる充放電切替情報2220を記憶する。例えば充放電切替情報2220は、所定値に関する情報を含む。例えば、供給対象3に所定時間電力供給可能な蓄電量である第1所定値や、蓄電量が少ないことを示す第2所定値を含む。一般的に第1所定値は第2所定値と同じもしくは、第2所定値よりも大きい値となる。
なお、第1所定値は、供給対象3の消費電力に基づき算出された電力量でもよいし、過充電を防ぐため、満充電よりも低い電力量に設定してもよい。また第1所定値は、蓄電池21それぞれに設定してもよいし、すべての蓄電池21に同一の所定値を設定してもよい。すなわち第1所定値は、供給対象3に電力供給可能となる値であればよい。
もしくは、図4に示すように、所定値は、蓄電池21の蓄電割合でもよい。
図4は、本発明の第2の実施形態における、充放電切替情報2220の一例を示す図である。図4を参照すると、第1所定値は、蓄電池21の80%の蓄電量であり、第2所定値は、蓄電池21の30%の蓄電量である。よって、バッテリ制御部221は、蓄電池21の蓄電量が80%以上である場合、第1所定値以上であると判断する。また、バッテリ制御部221は、蓄電池21の蓄電量が30%以下である場合、第2所定値以下と判断する。
供給対象3は、電源ユニット1及びバッテリユニット2から電力供給を受けて動作する装置である。例えば、ストレージ装置やサーバ装置である。
電力制御装置4は、供給対象3への電力供給を制御する。電力制御装置4は、供給制御部41と、電源管理部42と、監視部43を備える。電力制御装置4は、例えばミッドプレーンであり、一方の面には記憶媒体が接続され、もう一方の面には、電源ユニット1やバッテリユニット2などが接続されている。
供給制御部41は、電源ユニット1及びバッテリユニット2から供給対象3へ電力供給を制御する。供給制御部41は、電源ユニット1及びバッテリユニット2からの電力を切り替える切替回路である。
例えば、バッテリユニット2が備える蓄電池21の蓄電量が第1所定値以上である場合、バッテリユニット2の電力を優先して、供給対象3に供給する。また、バッテリユニット2が備える蓄電池21の蓄電量が第1所定値以下の場合、電源ユニット1からの電力を供給対象3に供給する。
電源管理部42は、電力測定部12が測定する出力電力を取得し、電源ユニット1の出力電力が一定値になるように制御する。例えば、電源管理部42は、電源ユニット1の負荷を一定に保ち、電源ユニット1の電力変換効率が良い電力値や電力範囲の出力電力となるように制御する。
また、電源管理部42は、電源ユニット1からの電力をバッテリユニット2及び供給制御部41に分配する。例えば、電源管理部42は、電源ユニット1からの電力を供給制御部41に供給し、余剰電力がある場合バッテリユニット2に供給する。
また、電源管理部42は、バッテリユニット2から供給対象3への電力供給を検知し、電源ユニット1からの電力の供給を制御する。例えば、電源管理部42は、バッテリユニット2からの電力が供給対象3に供給されている場合、電源ユニットからの電力供給を停止する。
監視部43は、供給対象3の稼働状態や消費電力を監視する。
例えば、監視部43は、供給対象3の稼働が停止している場合、電源管理部42及びバッテリ管理部22にその旨を通知し、電源ユニット1及びバッテリユニット2からの電力供給を停止する。
図5は、本発明の第2の実施形態における、電力制御装置4のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
電力制御装置4は、CPU(Central Processing Unit)61、メモリ62、補助記憶装置63を含み、各構成要素は、互いにバス67によって接続される。
CPU61は、電力制御装置4を制御するプログラムを実行する中央演算処理装置である。CPU61は、補助記憶装置63に格納されたプログラムに基づいて所定の処理を実行して、電力制御装置4の動作を制御する。例えば、CPU61は、補助記憶装置63に格納されたプログラムに基づいて、供給制御部41、電源管理部42、監視部43の機能を実現する。
メモリ62は、プログラムが展開される主記憶装置である。
補助記憶装置63は、供給制御部41、電源管理部42、監視部43の動作を制御するプログラムを格納する。
本実施形態では、CPU61は、補助記憶装置63に格納されたプログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCDROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記憶媒体に格納してCPU61に提供することも可能である。
なお、本発明の第2の実施形態における、バッテリ管理部22のハードウェア構成については、電力制御装置4と同様に構成すればよいため、詳細な説明は省略する。バッテリ管理部22の機能は、上述の電力制御装置4と同様に、CPU61が補助記憶装置63に格納されたプログラムに基づいて所定の処理を実行することにより実現することができる。
次に、本発明の第2の実施形態における動作について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態における、蓄電池21充電時における電力制御装置4の動作を示すフローチャートである。
まず、電源ユニット1の電源を投入し、電源ユニット1を稼働させる(ステップS2001)。
電源ユニット1が稼働すると、AC/DC変換部11は、商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換する。そして、電源ユニット1からの電力は、電力制御装置4を介し、供給対象3に供給される(ステップS2002)。具体的には、電源管理部42は、電源ユニット1から供給される電力を、供給制御部41に送り、供給制御部41は供給対象3に電力を供給する。
電源管理部42は、電力測定部12が測定する電源ユニット1の出力電力を取得する。また、電源管理部42は、監視部43から供給対象3の消費電力を取得する。そして、電源管理部42は、供給対象3の負荷が低いか否かを判断する(ステップ2003)。例えば、電源管理部42は、電源ユニット1の電力変換効率が良い電力値や電力範囲よりも供給対象3の消費電力が低いか否かを判断する。
電源管理部42は、供給対象3の負荷が高いと判断した場合(ステップS2003:NO)、すなわち、電源管理部42は、電源ユニット1の電力変換効率が良い電力値や電力範囲よりも供給対象3の消費電力が高い場合、電源ユニット1の出力電力の制御ができないと判断し、ステップS2007に進む。
電源管理部42は供給対象3の負荷が低いと判断した場合(ステップS2003:YES)、電源管理部42は、電源ユニット1の出力電力が一定値となるように制御する(ステップS2004)。
例えば、電源ユニット1の電力変換効率が良い電力値や電力範囲となる負荷よりも供給対象3の負荷が低い場合、電源管理部42は、電源ユニット1に対する負荷を上げて、電源ユニット1の出力電力を電力変換効率が良い電力値や電力範囲の出力電力となるように制御する。すなわち、電源管理部42は、電源ユニット1の負荷を一定に保ち、電源ユニット1の電力変換効率が良い電力値や電力範囲の出力電力となるように制御する。
電源管理部42は、電源ユニット1からの電力に余剰電力があるか否かを判定する(ステップS2005)。例えば、電源管理部42は、電源ユニット1の出力電力と供給対象3の消費電力を比較し、電源ユニット1の出力電力が多い場合、余剰電力があると判断する。
電源管理部42は、余剰電力がないと判断した場合(ステップS2005:NO)、ステップS2007に進む。
電源管理部42は、余剰電力があると判断した場合、(ステップS2005:YES)、余剰電力をバッテリユニット2に供給する(ステップS2006)。
供給制御部41は、バッテリユニット2からの電力が電力制御装置4に供給されているか否かを判断する(ステップS2007)。
バッテリユニット2からの電力が電力制御装置4に供給されていない場合(ステップS2007:NO)、ステップS2002に戻り、供給制御部41は、電源ユニット1からの電力を供給対象3に供給する。
ここで、バッテリユニット2からの電力の供給は、例えば、蓄電池21の蓄電量が第1所定値以上である場合、バッテリユニット2から電力が供給される。詳細な動作については後述する。
バッテリユニット2からの電力が電力制御装置4に供給されている場合(ステップS2007:YES)、供給制御部41は、バッテリユニット2からの電力を優先して供給対象3へ供給する(ステップS2008)
電源管理部42は、バッテリユニット2からの電力が供給対象3へ供給されているのを確認し、電源ユニット1からの電力供給を停止する(ステップS2009)。
以上により、本本発明の第2実施形態における、蓄電池21充電時における電力制御装置4の動作が完了する。
なお、本動作ではバッテリユニット2からの電力の供給に応じて、供給制御部41がバッテリユニット2からの電力を優先して供給しているが、これに限らない。例えば、電源管理部42がバッテリユニット2から蓄電量を取得し、当該蓄電量に基づいて、バッテリユニット2からの電力を優先して供給するように制御してもよい。
また、ステップS2004において、電源管理部42は、電源ユニット1に対する負荷を上げて、電源ユニット1の出力電力を電力変換効率が良い電力値や電力範囲の出力電力となるように制御するため、電源ユニット1を常に電力変換効率の良い状態で稼働させることができる。さらに、電力変換効率の良い稼働状態で電源ユニット1から供給された電力によって、バッテリユニット2を充電するため、効率的にバッテリユニット2を充電することができる。
電源管理部42は、電源ユニット1の出力電力を電力変換効率がピークとなる値に制御するとより効果的である。これにより、電源ユニット1を電力変換効率が良い状態で稼働するため、電力変換による損失が少なくなり、蓄電池21を効率的に蓄電することができる。さらに、バッテリユニット2の蓄電量が所定値以上である場合、効率的に充電された蓄電池21の電力を優先して供給対象3に供給するため、全体として電力損失を減らすことができる。
なお、ステップS2003において、電源ユニット1の電力変換効率が良い電力値や電力範囲となる負荷よりも供給対象3の負荷が高くなる場合であっても、バッテリユニット2から供給対象3へ電力供給が可能である場合、電源管理部42は、電源ユニット1に対する負荷を電源ユニット1の電力変換効率が良い電力値や電力範囲となる負荷に制御し、電力不足分をバッテリユニット2から供給するようにしてもよい。これにより、供給対象3が高負荷の場合であっても、電源ユニット1を常に電力変換効率の良い状態で稼働させることができる
図7は、本発明の第2実施形態における、蓄電池21充電時におけるバッテリ管理部22の動作を示すフローチャートである。ステップS2002からステップS2006におけるバッテリ管理部22の動作である。
バッテリ制御部221は、蓄電池21の蓄電量を取得する(ステップS3001)。
バッテリ制御部221は、ステップS3001で取得した蓄電池21の蓄電量が第1所定値以上であるか否かを判断する(ステップS3002)。第1所定値とは、例えば供給対象3に所定時間電力供給可能な蓄電量である第1所定値である。
もしくは、図4に示すように、所定値は、蓄電池21の蓄電割合でもよい。例えば、充放電切替情報2220において、第1所定値は80%とすると、バッテリ制御部221は、第1の蓄電池21―1及び第2の蓄電池21―2の充電量が80%以上である場合、第1所定値以上であると判断する。もしくは、第1の蓄電池21−1又は第2の蓄電池21―2のどちらかの蓄電量が80%以上になった場合に第1所定値以上であると判断してもよい。
バッテリ制御部221は、蓄電池21の蓄電量が第1所定値以上でないと判断した場合(ステップS3002:NO)、所定時間経過後ステップS3001に戻り、バッテリ制御部221は、再度蓄電池21の蓄電量を取得する。
バッテリ制御部221は、蓄電池21の蓄電量が第1所定値以上であった場合(ステップS3002:YES)、バッテリ制御部221は、蓄電池21の充電停止を指示する(ステップS3003)。
バッテリ制御部221は、監視部43から供給対象3の稼働状態を取得し、供給対象33が稼働しているか否か判断する(ステップS3004)
供給対象3が稼働している場合(ステップS3004:YES)、ステップS3005に進む。バッテリ制御部221は、供給対象3が稼働していない場合(ステップS3004:NO)、監視部43から供給対象3が稼働した旨通知を受けるまで待機する。
バッテリ制御部221は、蓄電池21に蓄電池21の放電を指示する(ステップS3005)。例えば、バッテリ制御部221は、第1の蓄電池21―1からの放電を指示する。このように、バッテリ制御部221は、蓄電池21ごとに充放電の制御が可能である。
蓄電池21は、バッテリ制御部221から蓄電池21の放電の指示を受けると、蓄電池21は放電し、バッテリユニット2は電力供給を行う。
バッテリユニット2からの電力が供給制御部41に供給されると、ステップS2006において、YESのフローに進むことになる。
以上で、蓄電池21充電時におけるバッテリ管理部22の動作が完了する。図6及び図7のフローチャートによって、蓄電池21の充電及び、供給対象3への電力供給が電源ユニット1からバッテリユニット2へ切り替えられる。
ステップS3004において、バッテリ制御部221は、監視部43から供給対象3の稼働状態を取得しているが、さらに監視部43は供給対象3の消費電力を取得してもよい。そして、バッテリ制御部221は、供給対象3の消費電力に基づいて、バッテリ制御部221は、バッテリユニット2から放電するか否かをさらに判断してもよい。
具体的には、バッテリ制御部221は、監視部43から供給対象3の消費電力を取得し、電源ユニット1の電力変換効率のよい電力値又は電力範囲と比較する。そして、バッテリ制御部221は、供給対象3の消費電力と、電源ユニット1の電力変換効率のよい電力値又は電力範囲と一致するようであれば、バッテリ制御部221は、蓄電池21に放電指示は行わず、供給制御部41は電源ユニット1からの電力を供給対象3に供給する。
このように制御すると、供給対象3が電源ユニット1の電力変換効率が良いような電力で稼働している場合にバッテリユニット2の電力を優先するのではなく、電源ユニット1から供給対象3へ電力を供給することで、電源ユニット1を効率がよい状態で動作させつつ、バッテリユニット2が備える蓄電池21の劣化を抑止することができる。
次に、バッテリユニット2における蓄電池21の切り替え動作を説明する。
図8は、本発明の第2実施形態における、放電する蓄電池21を切り替える動作を示すフローチャートである。本動作は、第1の蓄電池21―1から放電している状態において、第2の蓄電池21―2に切り替える動作を示す。
第1の蓄電池21−1は放電し、供給制御部41は、バッテリユニット2の電力として供給対象3に供給する(ステップS4001)。
そして、第1の蓄電池21−1は、放電を続けることにより、第1の蓄電池21−1の蓄電量は低下していく。
そして、バッテリ制御部221は、第1の蓄電池21の蓄電量を取得し、第2所定値以下か否かを判断する(ステップS4002)。
第1の蓄電池21の蓄電量が第2所定値以下でない場合(ステップS4002:NO)、ステップS4001に戻り、第1の蓄電池21−1からの放電を続ける。ここで、第2所定値とは、蓄電量が少ないことを示す値である。
第1の蓄電池21−1の蓄電量が第2所定値以下である場合(ステップS4002:YES)バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量を取得し、第2の蓄電池21―2の蓄電量が第2所定値以上か判断する(ステップS4003)。
第2の蓄電池21−2の蓄電量が第2所定値以上であった場合、(ステップS4003:YES)、バッテリ制御部22は、第2の蓄電池21―2に放電を指示し、第2の蓄電池21―2は放電する(ステップS4004)。
バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2から放電されたことを確認した後、第1の蓄電池21―1の放電を停止するように指示し、第1の蓄電池21−1は、放電を停止する(ステップS4005)。
そして所定時間経過した後、ステップS4003に戻る。
第2の蓄電池21―2の蓄電量が第2所定値以下であった場合、(ステップS4003:NO)、バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2から放電できないと判断し、電源管理部42に供給対象3への電力供給要求を行う(ステップS4006)。そして電源管理部42は、電源ユニット1からの電力供給を開始するように制御し、供給制御部41は、電源ユニット1からの電力を供給対象3に供給する。すなわち、図6及び図7の蓄電池21の蓄電量がない場合と同様の動作になる。
以上で、本発明の第2の実施形態における、蓄電池21の切り替え動作が完了する。
本発明の第2の実施形態は、電源ユニット1を効率的な状態で稼働させることができることにある。その理由はバッテリユニット2の蓄電量が第1所定値以上である場合、供給制御部41は、バッテリユニット2の電力を優先して供給対象3に供給するためである。
電源ユニット1は、負荷の変動によって電力変換効率が変動するが、供給制御部41は電源ユニット1の電力よりもバッテリユニット2の電力を優先して供給対象3に供給することにより、電源ユニット1から供給対象3への電力供給を減らすことができる。よって、電源ユニット1は供給対象3の負荷変動の影響を受けることが少なくなり、電源ユニット1を効率的な状態で動作させることができる。
本発明の第2の実施形態は、省電力で電力制御システム1000が運用可能である。その理由は、バッテリユニット2の蓄電量が第1所定値以上である場合、供給制御部41はバッテリユニット2の電力を供給対象3に供給し、電源管理部42が電源ユニット1からの電力の供給を停止するためである。これにより、電源ユニット1の電力供給を削減することができ、電力制御システム1000全体として省電力が実現可能である。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の構成について説明する。図9は、本発明の第3の実施形態における、構成を示すブロック図である。
本実施形態における電力制御システム1000は、バッテリユニット2のバッテリ管理部22の動作が異なる点、供給対象3に設定情報入力部31を備える点で、第2の実施形態と相違する。そこで、第2の実施形態と重複する構成及び内容に関しては説明を省略する。
バッテリ管理部22は、バッテリ制御部221と、蓄電情報記憶部222とを備える。バッテリ制御部221は、第2の実施形態における機能に加え、第1の蓄電池21―1及び第2の蓄電池21―2の充電設定情報2221を受け付け、充電設定情報2221に基づいて第1の蓄電池21―1及び第2の蓄電池21―2の充放電を制御する機能を有する。
具体的には、後述する設定情報入力部31からユーザの入力した設定を受け取り、当該設定に基づき蓄電池21の充放電を制御する。
蓄電情報記憶部222は、充放電切替情報2220に加え、充電設定情報2221を記憶する。充電設定情報2221とは、第1の蓄電池21―1の蓄電量が第2所定値以下になった場合の第1の蓄電池21―1の充電方法に関する設定である。
図10は、本発明の第3の実施形態における充電設定情報2221の一例を示す図である。
図10を参照すると、充電設定情報2221は、設定1から設定3と、設定に対応する蓄電量を含む。
充電設定情報2221における蓄電量は、第1の蓄電池21−1の蓄電量が第2所定値以下となり、第2の蓄電池21―2に放電が切り替わった場合における、第1の蓄電池21―1を充電するタイミングを示す。
例えば、設定1においては、蓄電量が100%以下になった場合に、バッテリ制御部221は、第1の蓄電池21―1の充電を開始する。すなわち、第2の蓄電池21―2からの放電開始後に、バッテリ制御部221は電源ユニット1に給電を要求する。そしてバッテリ制御部221は、電源ユニット1からの電力を第1の蓄電池21―1に供給し充電を開始する。
設定2においては、蓄電量が50%以下になった場合に、バッテリ制御部221は、第1の蓄電池21―1の充電を開始する。すなわち、バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量を監視して、蓄電量に余力がある状態で、電源ユニット1に給電を要求する。そして、バッテリ制御部221は、電源ユニット1からの電力を第1の蓄電池21―1に供給し充電を開始する。
設定3においては、蓄電量が10%以下になった場合に、バッテリ制御部221は、バッテリユニット2から供給対象3への電力供給ができないと判断し、バッテリ制御部221は、電源ユニット1からの電力を供給対象3へ供給した余剰電力で第1の蓄電池21―1を充電する。
供給対象3は、設定情報入力部31を備える。
設定情報入力部31は、ユーザから設定を受け付ける。例えば、ユーザは所定のコマンドを入力することで、図10に示す設定1から設定3のうち、任意の設定の入力を受け付ける。
設定情報入力部31は、電力制御装置4を介してバッテリ制御部221にユーザから受け付けた設定を通知する。
なお、本発明の第3の実施形態における、バッテリ管理部22のハードウェア構成については、第2の実施形態と同様に構成すればよいため、説明は省略する。
次に、本発明の第3の実施形態における動作について説明する。図11は、本発明の第3の実施形態における、動作を示すフローチャートである。本動作は、図8におけるステップS4004の後の動作である。
すなわち、第1の蓄電池21―1の蓄電量は第2所定値以下である。また、第2の蓄電池21―2の放電することにより、バッテリユニット2から供給制御部41に電力が供給されている。
バッテリ制御部221は、設定情報入力部31から入力された設定を取得し、入力された設定を確認する(ステップS5001)。
バッテリ制御部221は、設定情報入力部31から入力された設定が設定1と判断した場合(ステップS5001:設定1)、バッテリ制御部221は、蓄電情報記憶部222から充電設定情報2221を取得する。設定1における蓄電量は100%となっているため、バッテリ制御部221は、電源管理部42に給電を要求するステップS5003に進む。
バッテリ制御部221は、設定情報入力部31から入力された設定が設定2と判断した場合(ステップS5001:設定2)、バッテリ制御部221は、蓄電情報記憶部222から設定2に対応する蓄電量を取得する。
バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量を取得し、設定2における蓄電量以下か判断する(ステップS5002)。
バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量が設定2における蓄電量以下であると判断した場合(ステップS5002:YES)、バッテリ制御部221は、電源管理部42にバッテリユニット2に対する給電を要求し、電源管理部42は電源ユニット1からの電力をバッテリユニット2に供給する(ステップS5003)。バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量が設定2における蓄電量以下でないと判断した場合(ステップS5002:NO)、第2の蓄電池21―2は放電を続ける。そして所定時間経過後、ステップS5002に戻る。
バッテリ制御部221は、電源ユニット1からの電力を用いて、第1の蓄電池21―1を充電する(ステップS5004)。
そして、バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量が第2所定値以下か判断する(ステップS5005)。
バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量が第2所定値以下ではない場合(ステップS5005:NO)、第2の蓄電池21―2からの放電を継続可能であるため、第2の蓄電池21―2は放電を続ける。そして所定時間経過後、ステップS5005に戻る。
バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量が第2所定値以下ではある場合(ステップS5006:YES)、バッテリ制御部221は、第1の蓄電池21から放電するように指示し、第1の蓄電池21―1は放電する。
以上で設定1及び設定2の動作が完了する。
この後の動作は、ステップS5001からの動作と同様の動作が繰り返されることになるが、第1の蓄電池21―1が放電している状態であるため、第1の蓄電池21―1と第2の蓄電池21―2が逆転する。すなわち、蓄電制御部221は、設定情報入力部31から設定された充電設定情報2221の蓄電量に基づき、第2の蓄電池21の充電するタイミングを決定する動作となる。
バッテリ制御部221は、設定情報入力部31から入力された設定が設定3と判断した場合(ステップS5001:設定3)、バッテリ制御部221は、蓄電情報記憶部222から設定3に対応する蓄電量を取得する。
バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量を取得し、設定3おける蓄電量以下か判断する(ステップS5007)。
バッテリ制御部221は、第2の蓄電池21―2の蓄電量が設定3における蓄電量以下であると判断した場合(ステップS5007:YES)、
設定3は、バッテリユニット2から供給対象3への電力供給ができないと判断する蓄電量であるため、バッテリ制御部221は、電源管理部42に供給対象3に対する給電を要求し、電源管理部42は電源ユニット1からの電力を供給制御部41に供給する(ステップ5008)
そして、供給制御部41は供給対象3に電力供給する(ステップS5009)。そして、余剰電力がある場合、電源管理部42は余剰電力をバッテリユニット2に供給する図6及び図7の動作となる。そしてステップS4004の後、本動作のステップS5001に進むこととなる。
以上で、本発明の第3の実施形態における動作が完了する。
本発明の第3の実施形態は、蓄電池21を適切に充電できることにある。その理由は、供給対象3にユーザからの設定を受け付ける設定情報入力部31を設け、ユーザの要望に合わせて蓄電池21を充電するタイミングを決定することができるためである。
また、複数の設定を設けることで、供給対象3の電力消費状態に応じて、設定を変更可能である。例えば、供給対象3が大きな電力を消費している場合、蓄電池21の電力消費が早いため蓄電池21からの補助ができるように蓄電池21を優先して充電する設定1に設定してもよい。
さらに、電気料金に応じて充電するタイミングを変更すると、システム全体としてのコストを削減することが可能である。
例えば、夜間などの電気料金の安い時間帯においては、積極的に蓄電池21を充電するような設定である設定1に設定し、昼間などの電気料金が高い時間には積極的に蓄電池21を使用する設定3に設定する。これにより、電気料金の安い時間に蓄電池21を充電するため、電気料金の高い時間帯には蓄電量が多くなり、よりバッテリユニット2を優先して使用することができる。これにより、システム全体としてコストを抑えることができる。
また、これらの設定はユーザが適宜入力してもよいし、予め時間帯ごとの設定のスケジュールを作成し、入力しておく形でもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図12のように、供給制御部41、電源管理部42、バッテリ制御部221、蓄電情報記憶部222が一つの制御部として構成されてよいし、本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1000 電力制御システム
1 電源ユニット
11 AC/DC変換部
12 電力測定部
2 バッテリユニット
21 蓄電池
22 バッテリ管理部
221 バッテリ制御部
222 蓄電情報記憶部
2220 充放電切替情報
2221 充電設定情報
3 供給対象
31 設定情報入力部
4 電力制御装置
41 供給制御部
42 電源管理部
61 CPU
62 メモリ
63 補助記憶装置
67 バス

Claims (9)

  1. 電源ユニット及びバッテリユニットから供給対象への電力供給を制御する電力制御装置であって、
    前記バッテリユニットの蓄電量が所定値以上である場合、前記バッテリユニットの電力を優先して、前記供給対象に供給する供給制御部と、
    前記電源ユニットからの電力供給を制御する電源管理部と、
    を備え
    前記バッテリユニットの蓄電量が前記所定値未満の場合であって、前記電源ユニットに対する前記供給対象の負荷が、前記電源ユニットが所定の電力値の電力を供給するときの前記電源ユニットに対する負荷より低い場合、前記電源管理部は、前記電源ユニットに対する負荷を上げ、前記電源ユニットが前記所定の電力値の電力を供給するよう制御する、
    電力制御装置。
  2. 前記電源ユニットに対する前記供給対象の負荷が、前記電源ユニットが前記所定の電力値の電力を出力するときの前記電源ユニットに対する負荷より高い場合、
    前記電源管理部は、前記電源ユニットが前記所定の電力値の電力を供給するよう制御し、
    前記供給制御部は、前記バッテリユニットから前記供給対象に電力を供給する
    請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 記バッテリユニットの蓄電量が前記所定値以上である場合、
    前記電源管理部は、前記電源ユニットからの電力の供給を停止する
    請求項1または2に記載の電力制御装置
  4. 前記電源管理部は、前記バッテリユニットの蓄電量が所定値以下の場合、前記電源ユニットから電力を供給するように制御する
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  5. 前記電源管理部は、前記電源ユニットの電力に余剰がある場合、当該余剰電力を前記バッテリユニットに供給する
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力制御装置
  6. 電源ユニットと、
    前記電源ユニットから電力供給を受けて蓄電するバッテリユニットと、
    前記電源ユニット及び前記バッテリユニットの少なくとも一方から電力供給を受ける供給対象と、
    前記供給対象への電力供給を制御する供給制御部と、
    前記電源ユニットを制御する電源管理部と、
    を備え、
    前記バッテリユニットの蓄電量が所定値以上である場合、
    前記供給制御部は、前記バッテリユニットの電力を優先して、前記供給対象に供給し、
    前記バッテリユニットの蓄電量が前記所定値未満の場合であって、前記電源ユニットに対する前記供給対象の負荷が、前記電源ユニットが所定の電力値の電力を供給するときの前記電源ユニットに対する負荷より低い場合、前記電源管理部は、前記電源ユニットに対する負荷を上げ、前記電源ユニットが前記所定の電力値の電力を供給するよう制御する
    電力制御システム。
  7. 前記バッテリユニットは
    第1の蓄電池及び第2の蓄電池を少なくとも含む、複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池を制御するバッテリ制御部と、
    を有し、
    前記第1の蓄電池の蓄電量が所定値以下になった場合、
    前記バッテリ制御部は、前記第1の蓄電池から前記第2の蓄電池に切り替えて電力供給するように制御する
    請求項6に記載の電力制御システム。
  8. 前記電源ユニットから前記バッテリユニットに電力が供給される場合、前記バッテリ制御部は、ユーザによる設定に基づいて、前記複数の蓄電池を充電するタイミングを決定する
    請求項7に記載の電力制御システム。
  9. 電源ユニット及びバッテリユニットから供給対象への電力供給を制御する電力制御方法あって、
    前記バッテリユニットの蓄電量が所定値以上である場合、前記バッテリユニットの電力を優先して、前記供給対象に供給するステップと、
    前記バッテリユニットの蓄電量が前記所定値未満の場合であって、前記電源ユニットに対する前記供給対象の負荷が、前記電源ユニットが所定の電力値の電力を供給するときの前記電源ユニットに対する負荷より低い場合、前記電源ユニットに対する負荷を上げ、前記電源ユニットが前記所定の電力値の電力を供給するよう制御するステップと
    を備える電力制御方法。
JP2016192789A 2016-09-30 2016-09-30 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム Active JP6588412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192789A JP6588412B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
US15/709,821 US11121554B2 (en) 2016-09-30 2017-09-20 Electrical power control apparatus, electrical power control method and electrical power control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192789A JP6588412B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057199A JP2018057199A (ja) 2018-04-05
JP6588412B2 true JP6588412B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=61758962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192789A Active JP6588412B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11121554B2 (ja)
JP (1) JP6588412B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551894B2 (en) * 2016-11-03 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic power management in a hybrid dual battery system
JPWO2019181840A1 (ja) 2018-03-23 2020-12-03 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクセット及び画像形成方法
US11868191B1 (en) * 2020-02-03 2024-01-09 Amazon Technologies, Inc. Battery mitigated datacenter power usage
US11888340B2 (en) * 2020-12-04 2024-01-30 Schneider Electric It Corporation Method to enhance the life of a lithium battery

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW439342B (en) * 1999-02-01 2001-06-07 Mitac Int Corp An external charging/discharging device
JP3398703B2 (ja) 2000-02-14 2003-04-21 米沢日本電気株式会社 放電回路及びデューティー比設定方法
JP3821635B2 (ja) * 2000-08-16 2006-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源供給装置、電気機器、および電源供給方法
JP2003217534A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Maxell Hokuriku Seiki Kk 電池パック
JP2007312499A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 電源装置及び画像形成装置
JP2009240078A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Yokogawa Electric Corp 電源制御装置
JP4654262B2 (ja) * 2008-03-31 2011-03-16 日本電信電話株式会社 直流電源システムおよびその充電方法
JP5628820B2 (ja) 2009-10-05 2014-11-19 日本碍子株式会社 制御装置、制御装置網及び制御方法
JP5522378B2 (ja) * 2010-02-25 2014-06-18 日本電気株式会社 電源装置
JP2012044733A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Daiwa House Industry Co Ltd 太陽光発電電力を利用した蓄電池システム
JP6068366B2 (ja) * 2012-01-30 2017-01-25 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システム及び二次電池パックの制御方法
JP5878393B2 (ja) * 2012-02-17 2016-03-08 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2013207844A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Nec Corp 電池管理装置、電池装置、ディスクアレイ装置および電池管理方法
JP6048572B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-21 富士電機株式会社 無停電電源装置
JP2014241692A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友電気工業株式会社 蓄電池用変換装置、電力供給システムおよび電力供給制御方法
JP6162539B2 (ja) * 2013-08-22 2017-07-12 Necプラットフォームズ株式会社 電源システムおよびその制御方法ならびに電源制御プログラム
WO2015159388A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
EP3202006A1 (en) * 2014-10-03 2017-08-09 Pillar USA, Inc. Uninterrupted power supply systems and method for the operation thereof
KR102332337B1 (ko) * 2015-01-30 2021-11-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
JP2016149833A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社大林組 蓄電制御装置、蓄電制御システムおよび蓄電制御システムの制御方法
JPWO2017085920A1 (ja) * 2015-11-17 2018-09-06 日本ゼオン株式会社 充電装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11121554B2 (en) 2021-09-14
JP2018057199A (ja) 2018-04-05
US20180097364A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588412B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP3469228B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
US10763682B2 (en) Energy storage system and controlling method thereof
US8938323B2 (en) Power storage system and method of controlling the same
US20130271080A1 (en) Charging system and charging method
US10421143B2 (en) Energy storage caddy for a welding system
JP6250884B2 (ja) 蓄電池制御システム
JP2004194408A (ja) 無停電電源装置
US20130175860A1 (en) Battery power supply device and method of controlling power of the same
JP2014003771A (ja) 電源装置
JPWO2015111144A1 (ja) 電力供給システム及びこれに用いるエネルギーマネジメントシステム
JP2017139834A (ja) 電力変換装置、およびパワーコンディショナシステム
JP2011130534A (ja) 車両用電源装置
JP2006166641A (ja) 充電装置
KR102209827B1 (ko) 에너지 저장 장치
JP2011176980A (ja) 電源装置
JP6781550B2 (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
KR102022321B1 (ko) 통신장비 부하용 에너지 저장 시스템
JP5497216B1 (ja) 配電システムの制御方法及び情報処理装置
TWI524627B (zh) To avoid excessive discharge of the battery module power supply
JP5495319B2 (ja) 蓄電装置
KR101761035B1 (ko) 배터리 수명을 연장시키는 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
JP5682370B2 (ja) 整流器システム
KR101167795B1 (ko) 전력 변환 장치, 이를 포함하는 전지 전력 저장 시스템, 및 전력 변환 장치의 콘덴서 충전 방법
US20230275437A1 (en) Power distribution device and method using droop control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150