JP6587981B2 - ノッキング検出方法及びノッキング検出装置 - Google Patents

ノッキング検出方法及びノッキング検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6587981B2
JP6587981B2 JP2016112666A JP2016112666A JP6587981B2 JP 6587981 B2 JP6587981 B2 JP 6587981B2 JP 2016112666 A JP2016112666 A JP 2016112666A JP 2016112666 A JP2016112666 A JP 2016112666A JP 6587981 B2 JP6587981 B2 JP 6587981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generation
knocking
generation rate
crank angle
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218936A (ja
Inventor
柚木 晃広
晃広 柚木
大育 竹本
大育 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority to JP2016112666A priority Critical patent/JP6587981B2/ja
Publication of JP2017218936A publication Critical patent/JP2017218936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587981B2 publication Critical patent/JP6587981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関におけるノッキング検出方法及びノッキング検出装置に関する。
一般的に、ガスエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関は各燃焼サイクルにおける点火タイミングが早いほど高効率となる。その反面、点火タイミングが早いほど、シリンダ内で未燃のエンドガスが自己着火(自然発火)する異常燃焼の事象となるノッキングが発生する可能性が高くなる。そして、この自己着火により生じる衝撃波がシリンダの内壁面に形成される熱境界層を破壊してしまうことにより、シリンダの内壁面における表面温度を過度に上昇させ、シリンダなどのエンジン部品の溶損といった内燃機関の損傷を引き起こす。従って、ノッキングによる内燃機関の損傷を避けながら、内燃機関をできるだけ高効率に運転するためには、ノッキングの検出が重要となる。特に、強いノッキングは、それだけ内燃機関の損傷を引き起こすおそれがある。
例えば、特許文献1〜2には、ノッキングの強さ(ノッキング強度)に基づいてノッキング判定を行うことにノッキングの検出を行うことが開示されている。特許文献1では、筒内圧センサや加速度センサ等の信号に基づいて、各燃焼サイクルにおけるノッキング強度を求めている。具体的には、上記の信号に対して、振幅の最大値を求める演算処理をしたり、高速フーリエ変換解析(以下、FFT解析)を行い、ノッキング周波数付近のパワースペクトル密度の平方和であるパーシャルオーバーオール(以下、POA)を求める演算処理をしたり、波形信号を積分し、POA相当の値を求める演算処理をしたりして、ノッキング強度を求めている。また、特許文献2には、上記のPOAが所定の閾値を超えた頻度であるシビアリティについて記載されており、このシビアリティもノッキングの強さの評価指標として用いられる。
一方、特許文献3では、火花点火内燃機関の燃焼室内の熱発生率に基づいてノッキング判定を行うことが開示されている。一般的にノッキングが発生した際には、熱発生率は、正常燃焼による発生ピーク(1つ目のピーク)の後にノッキングによる2つ目のピークが生じるように推移する(後述する図5参照)。特許文献3は、このノッキングによる2つ目のピークの有無を判定することにより、ノッキングの検出を行うものである。ただし、燃焼の1サイクル中において熱発生率は上下に何度も変化するものであり、複数のピークが生じることから(後述する図5参照)、これら複数のピークのうちからノッキングにより生じる熱発生率のピークを区別する必要がある。この点、特許文献3では、正常燃焼時の発生ピーク(1つ目のピーク)から熱発生率が0となるまでの領域を熱発生率の立下り領域として検出し、この領域を解析することによりノッキング判定を行っている。つまり、ノッキングが発生した際には、この熱発生率の立下り領域において上記の2つ目のピークが観測されることを前提としている。そして、上記の熱発生率の立下り領域における、例えば熱発生率の負の最大傾き量(熱発生率の微分値の最大値)を閾値と比較することでノッキング判定を行っている。
特開2015−132185号公報 特開2012−159048号公報 特開平2−199257号公報
特許文献1〜2のように、ノッキングの強さの評価指標としてノッキング・シビアリティを用いた場合において、その評価結果が実際に観測される典型的なノッキング特性とは矛盾する事例が散見されている。典型的には、ノッキング・シビアリティは、点火タイミングを進角させるにつれて大きくなる傾向を示すものであるが、評価結果の中には、ノッキング・シビアリティが点火タイミングを進角させるにつれて途中から小さくなる傾向(上に凸の傾向)やフラットになる傾向を示す場合がある。
一方、特許文献3では、ノッキング判定を精度良く行うためには、上述した熱発生率の立下り領域を正確に検出することが重要である。しかし、上述したように、内燃機関の筒内における熱発生率は、クランク角の変化に伴って上下に何度も変化するのが一般的であり(後述する図5〜図6参照)、特に、熱発生率が0となるクランク角を特定するのは困難である。このため、熱発生率の立下り領域を正確に特定することは困難である。この点、特許文献3には、ノッキング等による高周波振動成分をフィルタでカットすることも開示されているが、このような方法では、検出しようとするノッキングの成分まで除去してしまい、ノッキングの検出精度の低下を招く可能性がある。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、内燃機関の筒内の熱発生率に基づくノッキング判定をより容易に精度良く行うことが可能なノッキング検出方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るノッキング検出方法は、
内燃機関におけるノッキングを検出するためのノッキング検出方法であって、
前記内燃機関の有する気筒の筒内圧力を複数のクランク角において取得する筒内圧取得ステップと、
前記複数のクランク角における前記気筒の熱発生率をそれぞれ演算する熱発生率演算ステップと、
前記内燃機関の前記気筒の筒内圧力が最大となる筒内圧最大クランク角を取得する筒内圧最大クランク角取得ステップと、
前記筒内圧最大クランク角から第1値だけ小さい小側クランク角と、前記筒内圧最大クランク角より第2値だけ大きい大側クランク角との間の領域となるノック判定クランク角領域を決定するノック判定クランク角領域決定ステップと、
前記ノック判定クランク角領域における前記熱発生率の微分値を算出する熱発生率微分ステップと、
前記熱発生率微分ステップで算出された前記熱発生率の微分値に基づいて、ノッキング判定を行う第1ノッキング判定ステップと、を有する。
上記(1)の構成によれば、ノッキング検出装置は、ノック判定クランク角領域における熱発生率に基づいてノッキング判定を行うように構成される。この際、このノック判定クランク角領域は、内燃機関が有する気筒の筒内圧力が最大となるクランク角(筒内圧最大クランク角)を取得し、この筒内圧最大クランク角を基準として定めるよう構成される。このため、筒内圧力から容易に判別可能な筒内圧最大クランク角に基づいて、ノック判定クランク角領域を容易に設定することができる。また、ノッキングが発生したクランク角を確実に含めるように第1値(小側クランク角)および第2値(大側クランク角)を決定することで、ノック判定クランク角領域における熱発生率に基づいて精度良くノッキング判定を行うことができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記第1値および前記第2値は、それぞれ3度〜7度である。
本発明者らは、鋭意研究により、筒内圧最大クランク角の±3度〜7度の領域における熱発生率の微分値によりノッキング判定を精度よく行うことができることを見出した。よって、上記(2)の構成によれば、筒内圧最大クランク角の3度〜7度の領域をノック判定クランク角領域とすることにより、ノッキング判定精度を高めることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(2)の構成において、
前記第1ノッキング判定ステップは、
前記熱発生率微分ステップで算出された前記熱発生率の微分値の最大値となる最大微分熱発生率を取得し、前記最大微分熱発生率が第1ノック判定閾値よりも大きい場合にノッキング有と判定する。
上記(3)の構成によれば、ノック判定クランク角領域における熱発生率の微分値の最大値と閾値とを比較することにより、ノッキング判定を容易に行うことができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記第1ノッキング判定ステップにおいてノッキング有と判定された場合に、前記ノッキングのノッキング強度の強弱を判定するノッキング強度判定ステップを、さらに備え、
前記ノッキング強度判定ステップは、
前記小側クランク角よりも第3値だけ小さいクランク角と前記小側クランク角との間の領域となる基準クランク角領域における、前記熱発生率の微分値の最大値となる基準微分熱発生率を取得する基準微分熱発生率取得ステップと、
前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさがノック強度判定閾値よりも大きい場合には前記ノッキング強度が強いと判定し、前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさが前記ノック強度判定閾値以下の場合には前記ノッキング強度が弱いと判定するノック強度判定ステップと、を有する。
上記(4)の構成によれば、ノッキング有と判定された際にノッキング強度も判定することができる。これによって、例えば、ノッキング強度の強弱によって点火時期を制御することにより、ノッキングによる内燃機関の損傷を避けながら、内燃機関をできるだけ高効率に運転することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の構成において、
前記熱発生率の最大熱発生率が第2ノック判定閾値よりも大きい場合に、ノッキング強度が強い前記ノッキングを検出したと判定する第2ノッキング判定ステップを、さらに備える。
上記(5)の構成によれば、ノッキング強度が強いノッキングを迅速に検出することができる。これによって、内燃機関のノッキングによる損傷のより確実な防止を図ることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)の構成において、
前記熱発生率演算ステップは、前記筒内圧取得ステップで取得した前記筒内圧力を用いて、前記複数のクランク角におけるそれぞれの前記熱発生率を演算する。
上記(6)の構成によれば、筒内圧力は、筒内圧最大クランク角の取得のために取得される情報であり、熱発生率を取得するためのセンサといった他の構成を用いることなく、筒内圧力を用いて演算することによって、熱発生率を容易に得ることができる。
(7)本発明の少なくとも一実施形態に係るノッキング検出装置は、
内燃機関の有する気筒の筒内圧力を検出可能な筒内圧センサと、前記内燃機関のクランク角を検出可能なクランク角センサと、を備えた内燃機関におけるノッキングを検出するためのノッキング検出方法であって、
前記筒内圧センサによって検出された前記筒内圧力を複数の前記クランク角において取得する筒内圧取得部と、
前記複数のクランク角における前記気筒の熱発生率をそれぞれ演算する熱発生率演算部と、
前記内燃機関の前記気筒の筒内圧力が最大となる筒内圧最大クランク角を取得する筒内圧最大クランク角取得部と、
前記筒内圧最大クランク角から第1値だけ小さい小側クランク角と、前記筒内圧最大クランク角より第2値だけ大きい大側クランク角との間の領域となるノック判定クランク角領域を決定するノック判定クランク角領域決定部と、
前記ノック判定クランク角領域における前記熱発生率の微分値を算出する熱発生率微分部と、
前記熱発生率微分部で算出された前記熱発生率の微分値に基づいて、ノッキング判定を行う第1ノッキング判定部と、を備える。
上記(7)の構成によれば、上記(1)と同様に、より精度良く容易にノッキング判定を行うことができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、
前記第1値および前記第2値は、それぞれ3度〜7度である。
上記(8)の構成によれば、上記(2)と同様に、ノッキング判定精度を高めることができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(7)〜(8)の構成において、
前記第1ノッキング判定部は、
前記熱発生率微分部で算出された前記熱発生率の微分値の最大値となる最大微分熱発生率を取得し、前記最大微分熱発生率が第1ノック判定閾値よりも大きい場合にノッキング有と判定する。
上記(9)の構成によれば、上記(3)と同様に、ノッキング判定を容易に行うことができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(9)の構成において、
前記第1ノッキング判定部においてノッキング有と判定された場合に、前記ノッキングのノッキング強度の強弱を判定するノッキング強度判定部を、さらに備え、
前記ノッキング強度判定部は、
前記小側クランク角よりも第3値だけ小さいクランク角と前記小側クランク角との間の領域となる基準クランク角領域における、前記熱発生率の微分値の最大値となる基準微分熱発生率を取得する基準微分熱発生率取得部と、
前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさがノック強度判定閾値よりも大きい場合には前記ノッキング強度が強いと判定し、前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさが前記ノック強度判定閾値以下の場合には前記ノッキング強度が弱いと判定するノック強度判定部と、を有する。
上記(10)の構成によれば、上記(4)と同様に、ノッキング有と判定された際にノッキング強度も判定することができる。これによって、ノッキング強度の強弱によって点火時期を制御することにより、ノッキングによる内燃機関の損傷を避けながら、内燃機関をできるだけ高効率に運転することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(7)〜(10)の構成において、
前記熱発生率の最大熱発生率が第2ノック判定閾値よりも大きい場合に、ノッキング強度が強い前記ノッキングを検出したと判定する第2ノッキング判定部を、さらに備える。
上記(11)の構成によれば、上記(5)と同様に、ノッキング強度が強いノッキングを迅速に検出することができる。これによって、内燃機関のノッキングによる損傷のより確実な防止を図ることができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(7)〜(11)の構成において、
前記熱発生率演算部は、前記筒内圧取得部で取得した前記筒内圧力を用いて、前記複数のクランク角におけるそれぞれの前記熱発生率を演算する。
上記(12)の構成によれば、上記(6)と同様に、熱発生率を取得するためのセンサといった他の構成を用いることなく、熱発生率を容易に得ることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、内燃機関の筒内の熱発生率に基づいて、より容易に精度良くノッキングを検出可能なノッキング検出方が提供される。
本発明の一実施形態に係るノッキング検出方法を実行するノッキング検出装置を備える内燃機関の構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るノッキング検出装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るノッキング検出方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関の気筒(シリンダ)における筒内圧変動曲線を例示する図である。 図4の筒内圧変動曲線に基づいて得られる熱発生率変動曲線を示す図である。 図5の熱発生率変動曲線を微分した熱発生率微分曲線を示す図である。 本発明の一実施形態に係るノッキング検出装置の構成を示す機能ブロック図であり、ノッキング検出装置は第2ノッキング判定部をさらに備える。 本発明の一実施形態に係るノッキング検出方法を示すフロー図であり、ノッキング判定方法は第2ノッキング判定ステップをさらに備える。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るノッキング検出方法を実行するノッキング検出装置1を備える内燃機関2の構成を概略的に示す図である。また、図2は、本発明の一実施形態に係るノッキング検出装置1の構成を示す機能ブロック図である。
まず、図1〜図2に示される内燃機関2について説明すると、内燃機関は、シリンダ21(気筒)と、シリンダ21内を往復運動するピストン22を備えている。ピストン22は、コンロッド23を介してクランク軸24(クランクシャフト)に機械的に接続されており、ピストン22の上面とシリンダ21の容積部分とによって画される空間が燃焼室25となる。通常、内燃機関2は複数の気筒(シリンダ21)を備えており、上述した筒内圧センサ3はシリンダ21毎に設けられて、シリンダ21毎に筒内圧力Pを検出する。なお、図1では、1つのシリンダ21が示されているが、シリンダ21の数は1以上であれば良く、単気筒エンジン、多気筒エンジンであっても良い。また、内燃機関2は、ガスエンジンやガソリンエンジン等であっても良い。
また、シリンダ21には、燃焼室25に空気と燃料の混合気を供給するための給気配管26、燃焼室25から燃焼ガス(排ガス)を排出するための排気配管27とが接続されている。また、上記の給気配管26には、給気配管26の上流側から燃焼室25に向けて流れてくる空気と燃料ガスとを混合するためのミキサ29が設けられており、燃料ガスは、燃料調節弁29vによって燃料供給量が調節されながら、ミキサ29に接続された燃料供給管29fからミキサ29に供給されるようになっている。また、燃焼室25と給気配管26との連通状態を制御する給気弁26vと、燃焼室25と排気配管27との連通状態を制御する排気弁27vと、点火プラグ28とが燃焼室25に設けられている。なお、図1に示されるように、燃焼室25は、内部に点火プラグ28が設けられる副室25aと、副室25aと噴孔25cを介して連通されている主室25bとを備えていても良い。この場合には、副室25a内にトーチ生成用として供給された少量の燃料ガスが点火プラグにより直接点火され、この副室25a内の点火によって噴孔25cから吹き出すトーチによって、上記の主室25bに存在する混合気が点火される。
また、図1〜図2に示される実施形態では、図示されるように、内燃機関2は、内燃機関2の有する気筒の筒内圧力Pを検出可能な筒内圧センサ3と、内燃機関のクランク軸24のクランク角θ(以下、単に、クランク角θという)を検出可能なクランク角センサ4と、を備えている。クランク角センサ4は、クランク軸24に設けられることにより、クランク軸24の位相角度を検出し、現在のクランク角位相を表す信号(クランク角位相信号)をノッキング検出装置1に出力する。他方、上記の筒内圧センサ3は、シリンダ21に設けられることにより、検出した燃焼室35内部の圧力を表す信号(筒内圧信号)をノッキング検出装置1に出力する。
次に、本発明の一実施形態に係るノッキング検出装置1を、図2〜図5を用いて説明する。ノッキング検出装置1は、単位クランク角あたりの熱発生量(Q)である熱発生率(dQ/dθ)。以下、単に、熱発生率をQ´とする)を内燃機関2の気筒毎に求め、熱発生率Q´に基づいてノッキング判定することにより、ノッキングを検出する。なお、以下では、熱発生率Q´は、内燃機関2の気筒の筒内圧力Pを用いて演算するものとして説明する。
幾つかの実施形態では、図2に示されるように、ノッキング検出装置1は、筒内圧取得部11と、熱発生率演算部12と、筒内圧最大クランク角取得部13と、ノック判定クランク角領域決定部14と、熱発生率微分部15と、第1ノッキング判定部16と、を備える。ノッキング検出装置1は、ECU(電子制御装置)などのコンピュータで構成されており、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMといったメモリ(記憶装置)を備えている。そして、主記憶装置にロードされたプログラムの命令に従ってCPUが動作(データの演算など)することで、上記のようなノッキング検出装置1の各機能部を実現する。
なお、図1〜図2に示される実施形態では、ノッキング検出装置1は、内燃機関2の点火時期を制御する点火時期制御装置7と通信可能に設けられており、ノッキングの検出結果を点火時期制御装置7に向けて出力するよう構成されている。また、点火時期制御装置7は、ノッキング検出装置1からノッキングの検出した旨の信号が入力されると、点火プラグ28による点火時期を遅角側へ制御するよう構成されている。
以下、上述したノッキング検出装置1が備える上記の構成をそれぞれ説明する。
筒内圧取得部11は、筒内圧センサ3によって検出された筒内圧力Pを複数のクランク角θにおいて取得する。クランク角θは、例えば、シリンダ21のピストン22の上死点を基準(0度)とし、この基準からの内燃機関2の回転角度となる。図1〜図2に示される実施形態では、筒内圧取得部11は、筒内圧センサ3およびクランク角センサ4にそれぞれ接続されることにより、筒内圧信号およびクランク角位相信号が入力されている。そして、筒内圧取得部11は、内燃機関2の燃焼サイクルにおいて発生したノッキングによる信号が含まれる可能性のあるクランク角θの領域(後述するノック判定クランク角領域Rj)を含む領域(監視クランク角領域R)における筒内圧力P(データ)を読み込んでいる(取得している)。例えば、上死点をクランク角θの基準(0°)とした際に、燃焼行程における上死点から−30〜−60度における所定のクランク角度θを監視クランク角領域Rの下限クランク角とし、一方、上死点から+30度〜+60度における所定のクランク角度θを監視クランク角領域Rの上限クランク角として設定しても良い(下限クランク角≦監視クランク角領域R≦上限クランク角)。ただし、この実施形態に本発明は限定されず、他の幾つかの実施形態では、監視クランク角領域Rは、内燃機関2の燃焼サイクルの全領域であっても良い。クランク角θが進むにつれて筒内圧力Pは変動するが、これによって、クランク角θと筒内圧力Pとの関係を示す筒内圧変動曲線Cp(後述する図4参照)が得られる。
そして、筒内圧取得部11は、取得したクランク角θと筒内圧力Pとの関係(筒内圧変動曲線Cp)を、次に説明する熱発生率演算部12および筒内圧最大クランク角取得部13に出力するように構成されている。
熱発生率演算部12は、筒内圧取得部11が取得した上記の複数のクランク角における気筒の熱発生率Q´をそれぞれ演算する。周知のように、筒内圧力Pは、燃焼室25内における混合気の燃焼により発生する熱発生量Qと相関関係があり、筒内圧力Pから熱発生率Q´を求めることができる。図1〜図2に示される実施形態では、熱発生率演算部12は筒内圧取得部11に接続されている。そして、熱発生率演算部12は、例えば1度などの所定のクランク角θの間隔で熱発生率Q´を演算している。これによって、クランク角θと熱発生率Q´との関係を示す熱発生率変動曲線Cq(後述する図5参照)が得られる。なお、他の幾つかの実施形態では、熱発生率演算部12は、後述するノック判定クランク角領域決定部14に接続されることで、ノック判定クランク角領域Rj(後述)における熱発生率Q´のみを演算するように構成しても良い。
筒内圧最大クランク角取得部13は、内燃機関2の気筒の筒内圧力Pが最大となる筒内圧最大クランク角θmaxを取得する。図1〜図2に示される実施形態では、筒内圧最大クランク角取得部13は筒内圧取得部11に接続されている。そして、筒内圧最大クランク角取得部13は、筒内圧取得部11から入力された複数のクランク角θにおける筒内圧力P(筒内圧変動曲線Cp)の最大値Pmaxを判定し、その筒内圧力Pの最大値Pmaxを与えるクランク角度θを筒内圧最大クランク角θmaxとして取得している。
ノック判定クランク角領域決定部14は、筒内圧最大クランク角θmaxから第1値R1だけ小さい小側クランク角θsと、筒内圧最大クランク角θmaxより第2値R2だけ大きい大側クランク角θbとの間の領域となるノック判定クランク角領域Rjを決定する。つまり、ノック判定クランク角領域Rjは筒内圧最大クランク角θmaxを基準に決定されるクランク角θの領域である。図1〜図2に示される実施形態では、ノック判定クランク角領域決定部14は、筒内圧最大クランク角取得部13に接続されている。そして、ノック判定クランク角領域決定部14は、筒内圧最大クランク角取得部13から入力された筒内圧最大クランク角θmaxから第1値R1を減算することにより小側クランク角θsを算出し、また、筒内圧最大クランク角θmaxに第2値R2を加算することにより大側クランク角θbを算出し、ノック判定クランク角領域Rjを決定している(θs≦Rj≦θθb)。
そして、ノッキング判定は、次に説明するよう熱発生率微分部15および第1ノッキング判定部16がノック判定クランク角領域Rjを解析することにより行われる。
熱発生率微分部15は、ノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´の微分値(d(dQ/dθ)/dθ)を算出する。換言すれば、熱発生率Q´の傾き量を算出する。図1〜図2に示される実施形態では、熱発生率微分部15は、熱発生率演算部12およびノック判定クランク角領域決定部14にそれぞれ接続されている。そして、熱発生率微分部15は、熱発生率演算部12から入力された熱発生率Q´であって、ノック判定クランク角領域決定部14から入力されたノック判定クランク角領域Rjにある熱発生率Q´を微分している。これによって、ノック判定クランク角領域Rjにおける、クランク角θと熱発生率Q´の微分値との関係を示す熱発生率微分曲線Cqd(後述する図6参照)が得られる。
また、第1ノッキング判定部16は、熱発生率微分部15で算出されたノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´の微分値に基づいて、ノッキング判定を行う。図1〜図2に示される実施形態では、第1ノッキング判定部16は、熱発生率微分部15に接続されており、クランク角θと熱発生率Q´の微分値との関係(熱発生率微分曲線Cqd)が入力されている。より詳細には、図1〜図2に示される実施形態では、第1ノッキング判定部16は、熱発生率微分部15で算出された熱発生率Q´の微分値の最大値となる最大微分熱発生率を取得し、この最大微分熱発生率が第1ノック判定閾値Dthよりも大きい場合にノッキング有と判定するよう構成されている。このようにノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´の微分値の最大値と閾値(第1ノック判定閾値Dth)とを比較することにより、ノッキング判定の容易な実行を可能としている。
次に、上述した構成を備えるノッキング検出装置1などによって実行されるノッキング検出方法を、図3〜図6を用いて説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るノッキング検出方法を示すフロー図である。図4は、本発明の一実施形態に係る内燃機関2の気筒(シリンダ21)における筒内圧変動曲線Cpを例示する図である。図5は、図4の筒内圧変動曲線Cpに基づいて得られる熱発生率変動曲線Cqを示す図である。また、図5は、図5の熱発生率変動曲線Cqを微分した熱発生率微分曲線Cqdを示す図である。
図3に示されるように、ノッキング検出方法は、内燃機関2におけるノッキングを検出するためのノッキング検出方法であって、筒内圧取得ステップ(S1)と、熱発生率演算ステップ(S2)と、筒内圧最大クランク角取得ステップ(S3)と、ノック判定クランク角領域決定ステップ(S4)と、熱発生率微分ステップ(S5)と、第1ノッキング判定ステップ(S6)と、を備える。
以下、上述した各ステップを、図3に示すフローの実行ステップ順に説明する。
図3のステップS1において筒内圧取得ステップが実行される。本ステップは、上述した筒内圧取得部11の処理に相当する内容を実行するステップであり、この筒内圧取得ステップ(S1)によって、例えば上述した筒内圧センサ3やクランク角センサ4を用いて、内燃機関2の有する気筒の筒内圧力Pを複数のクランク角θにおいて取得する。そして、本ステップを実行することにより、図4に示されるような筒内圧変動曲線Cpが取得される。図4には、破線によって示されるノッキングが発生していない場合となる正常時の筒内圧変動曲線Cp(n)と、太実線によって示される内燃機関2の損傷を引き起こす可能性が高くなるような強いノッキングが発生している場合となるノッキング強時の筒内圧変動曲線Cp(s)と、細実線によって示される上記の強いノッキングよりも弱いノッキングが発生している場合となるノッキング弱時の筒内圧変動曲線Cp(w)の3種類が例示されている。
ステップS2において熱発生率演算ステップが実行される。本ステップは、上述した熱発生率演算部12の処理に相当する内容を行うステップであり、この熱発生率演算ステップ(S2)によって、複数のクランク角における気筒の熱発生率Q´をそれぞれ演算する。そして、本ステップを実行することにより、図5に示されるような熱発生率変動曲線Cqが取得される。図5の熱発生率変動曲線Cqが示すように、燃焼の1サイクル中において熱発生率Q´は上下に何度も変化するものであり、3つの熱発生率変動曲線Cqの各々には、点火プラグ28の点火で生じる燃焼による熱発生率Q´のピーク(1つ目のピーク)が現れる。これと共に、ノッキングが発生した場合には、この1つ目のピークの後のクランク角θにおいて、ノッキングにより発生する2つ目の熱発生率Q´のピークが現れる。また、この2つ目の熱発生率Q´のピーク値は、ノッキング強度が強いほど大きくなる傾向を示す。図3に示される実施形態では、筒内圧取得ステップ(S1)で取得した筒内圧力Pを用いて、監視クランク角領域Rにおける熱発生率Q´を複数のクランク角θにおいてそれぞれ演算している。
ステップS3において筒内圧最大クランク角取得ステップが実行される。本ステップは、上述した筒内圧最大クランク角取得部13の処理に相当する内容を行うステップであり、この筒内圧最大クランク角取得ステップ(S3)によって、内燃機関2の気筒の筒内圧力Pが最大となる筒内圧最大クランク角θmaxを取得する。図3に示される実施形態では、筒内圧取得ステップ(S2)で取得した監視クランク角領域Rにおける筒内圧最大クランク角θmaxを取得している。図4の例示では、筒内圧力Pの最大値(Pmax)は、正常時(Cp(n)のPmax)、ノッキング弱時(Cp(w)のPmax)、ノッキング強時(Cp(s)のPmax)の順で大きくなっており、これらの各々の筒内圧力Pの最大値に対応するクランク角θ(筒内圧最大クランク角θmax)は、正常時ではθmn、ノッキング弱時ではθmw、ノッキング強時ではθmsとなっている。
ステップS4においてノック判定クランク角領域決定ステップが実行される。本ステップは、上述したノック判定クランク角領域決定部14の処理に相当する内容を行うステップであり、このノック判定クランク角領域決定ステップ(S4)によって、上述したノック判定クランク角領域Rjを決定する。つまり、ノック判定クランク角領域Rjは、θmax−第1値R1とθmax+第2値R2との間の領域となる(θmax−R1≦Rj≦θmax+R2)。図4の例示では、ノック判定クランク角領域Rjは、正常時ではθmn−R1≦Rj(Cp(n))≦θmn+R2、ノッキング弱時ではθmw−R1≦Rj(Cp(w))≦θmw+R2、ノッキング強時ではθms−R1≦Rj(Cp(s))≦θms+R2となる。(図4参照)。
ステップS5において熱発生率微分ステップが実行される。本ステップは、上述した熱発生率微分部15の処理に相当する内容を行うステップであり、この熱発生率微分ステップ(S5)によって、ノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´の微分値を算出する。すなわち、図5に示される熱発生率変動曲線Cqから、図6に示される熱発生率微分曲線Cqdが得られる。図6には、図4〜図5に合わせて、上述した破線によって示される正常時の熱発生率微分曲線Cqd(n)と、太実線によって示されるノッキング強時の熱発生率微分曲線Cqd(s)と、細実線によって示されるノッキング弱時の熱発生率微分曲線Cqd(w)の3種類が例示されている。当然のことながら、熱発生率微分曲線Cqd(図6)は、熱発生率変動曲線Cq(図5)と同様に、燃焼の1サイクル中において上下に何度も変化する。図6の例示では、3つの熱発生率微分曲線Cqdの各々は、燃焼開始時以降から熱発生率Q´の変化(傾き)が、燃焼開始時以前に比べてより大きくなる点で共通している。また、この熱発生率Q´の変化は、ノッキング強時の方がノッキング弱時に比べて大きくなっている。
ステップS6(S6a、S6b、S6y、S6n)において第1ノッキング判定ステップが実行される。本ステップは、上述した第1ノッキング判定部16の処理に相当する内容を行うステップであり、この第1ノッキング判定ステップ(S6)によって、熱発生率微分ステップ(S5)で算出された熱発生率Q´の微分値に基づいて、ノッキング判定を行う。図3に示される実施形態では、ステップS6aにおいて、熱発生率微分ステップ(S5)で算出された熱発生率Q´の微分値の最大値となる最大微分熱発生率Dmaxを取得する。そして、ステップS6bにおいて、最大微分熱発生率Dmaxと第1ノック判定閾値Dthとを比較する。そして、この比較の結果、最大微分熱発生率Dmaxが第1ノック判定閾値Dthよりも大きい場合には、ステップS6yにおいてノッキング有と判定している。逆に、ステップS6bにおける比較の結果、最大微分熱発生率Dmaxが第1ノック判定閾値Dth以下の場合には、ステップS6nにおいてノッキング無と判定する。
図6の例示では、クランク角θのノック判定クランク角領域Rjにおける最大微分熱発生率Dmaxは、破線によって示される正常時ではD3であり、細実線によって示されるノッキング弱時ではD2であり、太実線によって示されるノッキング強時ではD1となっている。また、D1はD2よりも大きく、D2はD3よりも大きい(D1>D2>D3)。そして、上記の第1ノック判定閾値Dthは、D1およびD2よりも小さく、D3よりも大きい値に設定されている。このため、最大微分熱発生率DmaxがそれぞれD1およびD2となる熱発生率微分曲線Cqd(s)(ノッキング強時)およびCqd(w)(ノッキング弱時)について、ノッキング有と判定されることになる。逆に、最大微分熱発生率DmaxがD3となる熱発生率微分曲線Cqd(n)(正常時)については、ノッキング無と判定されることになる。
以上、本発明の一実施形態に係るノッキング検出装置1およびノッキング検出方法をそれぞれ説明した。上記の構成によれば、ノッキング検出装置1は、ノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´に基づいてノッキング判定を行うように構成される。この際、このノック判定クランク角領域Rjは、内燃機関2が有する気筒の筒内圧力Pが最大となるクランク角θ(筒内圧最大クランク角θmax)を取得し、この筒内圧最大クランク角θmaxを基準として定めるよう構成される。このため、筒内圧力Pから容易に判別可能な筒内圧最大クランク角θmaxに基づいて、ノック判定クランク角領域Rjを容易に設定することができる。また、ノッキングが発生したクランク角θを確実に含めるように第1値R1(小側クランク角θs)および第2値R2(大側クランク角θb)を決定することで、ノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´に基づいて精度良くノッキング判定を行うことができる。
また、幾つかの実施形態では、ノック判定クランク角領域Rjを画定する第1値R1および第2値R2は、それぞれ3度〜7度である。好ましくは、第1値R1および第2値R2は、それぞれ4度〜6度の範囲、特に好ましくは5度である。例えば、第1値R1および第2値R2をそれぞれ5度とした場合には、ノック判定クランク角領域Rjは、クランク角θがθmax−5度とθmax+5度の間の領域となる(θmax−5度≦Rj≦θmax+5度)。図4の例示では、筒内圧最大クランク角θmaxは、正常時の筒内圧変動曲線Cp(n)でθmn、ノッキング強時の筒内圧変動曲線Cp(s)でθms、ノッキング弱時の筒内圧変動曲線Cp(w)でθmwとなっており、このため、ノック判定クランク角領域Rjは、それぞれ、正常時ではθmm−5度≦Rj(Cp(n))≦θmn+5度、ノッキング強時ではθm−5度≦Rj(Cp(s))≦θms+5度、ノッキング弱時ではθmw−5度≦Rj(Cp(w))≦θmw+5度となる。なお、第1値R1および第2値R2は同じ5度として説明したが、第1値R1および第2値R2は、それぞれ異なる値であっても良い。
上述したノック判定クランク角領域Rjは、発明者らの鋭意研究によって、筒内圧最大クランク角θmaxの±3度〜7度の領域における熱発生率Q´の微分値によりノッキング判定を精度よく行うことができることを見出されたクランク角θの領域となる。よって、上記の構成によれば、筒内圧最大クランク角θmaxの±3度〜7度(好ましくは±4度〜6度、特に好ましくは5度)の領域をノック判定クランク角領域Rjとすることにより、ノッキング判定精度を高めることができる。
幾つかの実施形態では、図2(後述する図7も同様)に示されるように、ノッキング検出装置1は、第1第1ノッキング判定部16においてノッキング有と判定された場合に、検出したノッキングのノッキング強度の強弱を判定するノッキング強度判定部17を、さらに備えても良い。このノッキング強度判定部17は、上述した小側クランク角θsよりも第3値R3だけ小さいクランク角θと小側クランク角θsとの間の領域となる基準クランク角領域Rbにおいて熱発生率Q´の微分値の最大値となる基準微分熱発生率Q´bを取得する基準微分熱発生率取得部17aと、基準微分熱発生率Q´bに対する最大微分熱発生率Dmaxの大きさがノック強度判定閾値Lよりも大きい場合にはノッキング強度が強いと判定し、基準微分熱発生率Q´bに対する最大微分熱発生率Dmaxの大きさがノック強度判定閾値L以下の場合にはノッキング強度が弱いと判定するノック強度判定部17bと、を有する。つまり、上記の基準クランク角領域Rbは、ノック判定クランク角領域Rjのクランク角θの小さい側(図6では、筒内圧最大クランク角θmaxから見てクランク角θが0度の側)に隣接しており、ノッキングの発生により熱発生率Q´の微分値が大きく変化する前にある、熱発生率Q´の微分値の変化が比較的小さい領域となっている。そして、最大微分熱発生率Dmax÷基準微分熱発生率Q´bと、ノック強度判定閾値Lとの比較に基づいて、ノッキングの強弱を判定するようになっている。
この実施形態に対応するノッキング検出方法を説明する。図3(後述する図8も同様)に示されるように、ノッキング検出方法は、上述した第1ノッキング判定ステップにおいてノッキング有と判定された場合(ステップS6y)に、このノッキング有と判定されたノッキングのノッキング強度の強弱を判定するノッキング強度判定ステップ(S7)を、さらに備える。より詳細には、上記のノッキング強度判定ステップ(S7)は、上述した小側クランク角θsよりも第3値R3だけ小さいクランク角θと小側クランク角θsとの間の領域となる基準クランク角領域Rbにおける、熱発生率Q´の微分値の最大値となる基準微分熱発生率Q´bを取得する基準微分熱発生率取得ステップ(S7a)と、基準微分熱発生率Q´bに対する最大微分熱発生率Dmaxの大きさがノック強度判定閾値Lよりも大きい場合にはノッキング強度が強いと判定し、基準微分熱発生率Q´bに対する最大微分熱発生率Dmaxの大きさがノック強度判定閾値L以下の場合にはノッキング強度が弱いと判定するノック強度判定ステップ(S7b、S7y、S7n)と、を有する。上記の基準微分熱発生率取得ステップ(S7a)は、上述した基準微分熱発生率取得部17aの処理に相当する内容を行うステップである。一方、ノッキング強度判定ステップ(S7b、S7y、S7n)は、上述したノック強度判定部17bの処理に相当する内容を行うステップである。
図3のフローに従ってノッキング強度判定ステップ(S7)について説明すると、上述したステップS6yに続いて、ノッキング強度判定ステップ(S7)が実行される。すなわち、ステップS7aにおいて基準微分熱発生率取得ステップが実行され、次のステップS7bにおいて、基準微分熱発生率Q´bに対する最大微分熱発生率Dmaxの大きさ(Dmax÷Q´b)と、ノック強度判定閾値Lとを比較する。そして、ステップS7bでの比較結果がYesであれば(Dmax÷Q´b>L)、ステップS7yにおいてノッキング強度が強いと判定する。逆に、ステップS7bでの比較の結果がNoであれば(Dmax÷Q´b≦L)、ステップS7nにおいてノッキング強度が弱いと判定する。
図1〜図3に示される実施形態では、第3値R3は15度となっている。また、図6の例示では、ノッキング強時およびノッキング弱時の両方において、基準微分熱発生率Q´bはそれぞれD4となっている。そして、最大微分熱発生率Dmax÷Q´bとノック強度判定閾値Lを比較した結果、ノッキング強時では、D1÷D4>Lが成立することにより、ノッキング強度が強いと判定され、ノッキング弱時では、D2÷D4≦Lが成立することにより、ノッキング強度が弱いと判定される。
なお、図3に示される実施形態では、ステップS7yにおいてノッキング強度が強いと判定すると、引き続くステップS8において、例えば点火時期を遅くするなどの点火時期の見直しを即座に行っている。これは、強いノッキングによる内燃機関2の損傷を速やかに防止するためとなる。逆に、ステップS7nにおいてノッキング強度が弱いと判定すると、引き続くステップS9において、例えば点火時期を遅くするなどの点火時期の見直しを即座に行っても良いし、あるいは、所定回数の燃焼サイクルだけ図3のステップS1〜S7bを繰り返した後、その結果に基づいて、例えば点火時期を遅くするなどの点火時期の見直しを行っても良い。これは、内燃機関2は各燃焼サイクルにおける点火タイミングが早いほど高効率となるため、強度の弱いノッキングの検出の頻度や連続性などを考慮して点火時期の見直し等を行うためであり、内燃機関2の高効率運転を可能な限り優先するためとなる。
上記の構成によれば、ノッキング有と判定された際にノッキング強度も判定することができる。これによって、例えば、ノッキング強度の強弱によって点火時期を制御することにより、ノッキングによる内燃機関2の損傷を避けながら、内燃機関2をできるだけ高効率に運転することができる。
次に、ノッキング判定や強度判定の他の幾つかの実施形態について、図7〜図8を用いて説明する。図7は、本発明の一実施形態に係るノッキング検出装置の構成を示す機能ブロック図であり、ノッキング検出装置1は第2ノッキング判定部18をさらに備える。また、図8は、本発明の一実施形態に係るノッキング検出方法を示すフロー図であり、ノッキング判定方法は第2ノッキング判定ステップをさらに備える。なお、図7〜図8には、それぞれ図2〜図3と対応した機能部あるいは方法ステップがあるが、同一の符号で示されたものについて、重複する内容については説明を省略する。
図1〜図3に示される実施形態では、熱発生率Q´の微分値に基づいてノッキング判定や強度判定を実行している。他の幾つかの実施形態では、図7〜図8に示されるように、ノッキング判定や強度判定を熱発生率Q´に基づいて実行しても良い。これは、図5に示されるように、熱発生率Q´の最大値が過大となる場合には強いノッキングが発生している可能性が高く、熱発生率Q´の微分値の演算を行うことなく、熱発生率Q´を用いてノッキングの判定をより迅速に行うことが可能となる。
具体的には、図7に示されるように、ノッキング検出装置1は、最大熱発生率Q´maxが第2ノック判定閾値Lqよりも大きい場合に、ノッキング強度が強いノッキングを検出したと判定する第2ノッキング判定部18を、さらに備える。図7に示される実施形態では、第2ノッキング判定部18は、前述した第1ノッキング判定部16の前段に設けられている。より詳細には、第2ノッキング判定部18は、熱発生率演算部12およびノック判定クランク角領域決定部14にそれぞれ接続されており、ノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´の最大値と第2ノック判定閾値Lqとを比較することでノッキング判定を行っている。また、第2ノッキング判定部18においてノッキング(強)有が判定されると、第1ノッキング判定部16による判定結果を待たずに、点火時期制御装置7に対してその旨を通知するように構成されている。逆に、第2ノッキング判定部18においてノッキング(強)有と判定されない場合には、第1ノッキング判定部16よるノッキング判定が行われることになる。
ただし、他の幾つかの実施形態では、第1ノッキング判定部16および第2ノッキング判定部18に対して熱発生率演算部12およびノック判定クランク角領域決定部14にそれぞれ接続されても良く、第1ノッキング判定部16および第2ノッキング判定部18の各々による処理が並列して行われても良い。この場合には、ノッキング検出装置1は、いずれか一方の機能部(16、18)がノッキング有と判定すれば、ノッキングが検出されたものとして点火時期制御装置7に対してその旨を通知する。また、ノッキング検出装置1は、両機能部(17、18)のいずれか一方がノッキング強と判定すれば、強いノッキングが発生したと判定する。
本実施形態に対応するノッキング検出方法を、図8を用いて説明する。図8に示されるように、ノッキング検出方法は、最大熱発生率Q´maxが第2ノック判定閾値Lqよりも大きい場合に、ノッキング強度が強いノッキングを検出したと判定する第2ノッキング判定ステップ(S4−2:S4a〜S4c)を、さらに備える。本ステップは、上述した第2ノッキング判定部18の処理に相当する内容を行うステップであり、この第2ノッキング判定ステップ(S4−2)によって、最大熱発生率Q´maxが第2ノック判定閾値Lqよりも大きい場合に、ノッキング強度が強いノッキングを検出したと判定する。
図8のフローに沿って順に説明すると、図8のステップS1〜ステップS4までは図2と同じであり、図2のステップS4とステップS5の間に挿入されるように、第2ノッキング判定ステップ(S4−2)が実行される。より詳細には、ステップS4aにおいて、ノック判定クランク角領域Rjにおける最大熱発生率Q´maxを取得する。そして、次のステップS4bにおいて、最大熱発生率Q´maxと第2ノック判定閾値Lqとを比較する。そして、ステップS4bでの比較の結果、最大熱発生率Q´maxが第2ノック判定閾値Lqよりも大きい場合には(Q´max>Lq)、ステップS4cにおいて、ノッキング強度が強いノッキングを検出したと判定する。逆に、ステップS4bでの比較の結果、最大熱発生率Q´maxが第2ノック判定閾値Lq以下の場合には(Q´max≦Lq)、第2ノッキング判定ステップにおいてノッキング強度が強いノッキングが検出されなかったものとして、以降のステップを実行する。すなわち、上述したステップS5で熱発生率微分ステップ、ステップS6で第1ノッキング判定ステップ(図3のS6a、S6b、S6y、S6n)を実行する。その後、図8に図示されない点火時期設定の見直し等(図3のステップS8やステップS9)が行われても良い。なお、図8に示される実施形態では、ステップS6の後のステップS7においてノッキング強度判定ステップが実行されているが、これには限定されず、他の幾つかの実施形態では、ノッキング強度判定ステップはなくても良い。
図5の例示では、太実線で示される熱発生率変動曲線Cq(s)については、ノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´の最大熱発生率Q´maxは2つ目のピークのピーク値であり、この2つ目のピークのピーク値は第2ノック判定閾値Lqを超えている。このため、Q´max>Lqの関係が成立し、ノッキング強度が強いノッキングを検出したと判定される。他方、細実線で示される熱発生率変動曲線Cq(w)については、ノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´の最大熱発生率Q´maxも2つ目のピークのピーク値であるが、この2つ目のピークのピーク値は第2ノック判定閾値Lqを下回っている。このため、Q´max≦Lqの関係が成立し、ノッキング強度が強いノッキングが検出したとは判定されない。同様に、破線で示される熱発生率変動曲線Cq(n)については、ノック判定クランク角領域Rjにおける熱発生率Q´の最大熱発生率Q´maxは1つめのピークのピーク値であり、この1つ目のピークのピーク値も第2ノック判定閾値Lqを下回っている。このため、Q´max≦Lqの関係が成立し、ノッキング強度が強いノッキングが検出したとは判定されない。
なお、上述した図7〜図8に示される実施形態では、最大熱発生率Q´maxはノック判定クランク角領域Rjに属しているものとして説明したが、他の幾つかの実施形態では、ノック判定クランク角領域Rjに限らず、燃焼サイクルの全クランク角θから最大熱発生率Q´maxを求めても良い。
上記の構成によれば、ノッキング強度が強いノッキングを迅速に検出することができる。これによって、内燃機関2のノッキングによる損傷のより確実な防止を図ることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述した実施形態では、内燃機関2の気筒の筒内圧力Pを用いて、熱発生率Q´を演算しているが、他の幾つかの実施形態では、例えば、熱発生量Qを直接検出することにより熱発生率Q´を取得しても良いし、燃焼時の光の強度などの熱発生率Q´と関連がある他の物理量を用いて熱発生率Q´を演算しても良い。
1 ノッキング検出装置
11 筒内圧取得部
12 熱発生率演算部
13 筒内圧最大クランク角取得部
14 ノック判定クランク角領域決定部
15 熱発生率微分部
16 第1ノッキング判定部
17 ノッキング強度判定部
17a 基準微分熱発生率取得部
17b ノック強度判定部
18 第2ノッキング判定部
2 内燃機関
21 シリンダ(気筒)
22 ピストン
23 コンロッド
24 クランク軸
25 燃焼室
25a 副室
25b 主室
25c 噴孔
26 給気配管
26v 給気弁
27 排気配管
27v 排気弁
28 点火プラグ
29 ミキサ
29f 燃料供給管
29v 燃料調節弁
3 筒内圧センサ
4 クランク角センサ
7 点火時期制御装置
Q 熱発生量
Q´ 熱発生率
Q´max 最大熱発生率
Q´b 基準微分熱発生率
P 筒内圧力
Pmax 筒内圧力の最大値
θ クランク角
R 監視クランク角領域
Rj ノック判定クランク角領域
Rb 基準クランク角領域
R1 第1値
R2 第2値
R3 第3値
Cp 筒内圧変動曲線
Cq 熱発生率変動曲線
Cqd 熱発生率微分曲線
Dmax 最大微分熱発生率
Dth 第1ノック判定閾値
L ノック強度判定閾値
Lq 第2ノック判定閾値

Claims (14)

  1. 内燃機関におけるノッキングを検出するためのノッキング検出方法であって、
    前記内燃機関の有する気筒の筒内圧力を複数のクランク角において取得する筒内圧取得ステップと、
    前記複数のクランク角における前記気筒の熱発生率をそれぞれ演算する熱発生率演算ステップと、
    前記内燃機関の前記気筒の筒内圧力が最大となる筒内圧最大クランク角を取得する筒内圧最大クランク角取得ステップと、
    前記筒内圧最大クランク角から第1値だけ小さい小側クランク角と、前記筒内圧最大クランク角より第2値だけ大きい大側クランク角との間の領域となるノック判定クランク角領域を決定するノック判定クランク角領域決定ステップと、
    前記ノック判定クランク角領域における前記熱発生率の微分値を算出する熱発生率微分ステップと、
    前記熱発生率微分ステップで算出された前記熱発生率の微分値に基づいて、ノッキング判定を行う第1ノッキング判定ステップと、
    前記第1ノッキング判定ステップにおいてノッキング有と判定された場合に、前記ノッキングのノッキング強度の強弱を判定するノッキング強度判定ステップと、備え、
    前記第1ノッキング判定ステップは、
    前記熱発生率微分ステップで算出された前記熱発生率の微分値の最大値となる最大微分熱発生率を取得し、前記最大微分熱発生率が第1ノック判定閾値よりも大きい場合に前記ノッキング有と判定し、
    前記ノッキング強度判定ステップは、
    前記小側クランク角よりも第3値だけ小さいクランク角と前記小側クランク角との間の領域となる基準クランク角領域における、前記熱発生率の微分値の最大値となる基準微分熱発生率を取得する基準微分熱発生率取得ステップと、
    前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさがノック強度判定閾値よりも大きい場合には前記ノッキング強度が強いと判定し、前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさが前記ノック強度判定閾値以下の場合には前記ノッキング強度が弱いと判定するノック強度判定ステップと、を有することを特徴とするノッキング検出方法。
  2. 内燃機関におけるノッキングを検出するためのノッキング検出方法であって、
    前記内燃機関の有する気筒の筒内圧力を複数のクランク角において取得する筒内圧取得ステップと、
    前記複数のクランク角における前記気筒の熱発生率をそれぞれ演算する熱発生率演算ステップと、
    前記内燃機関の前記気筒の筒内圧力が最大となる筒内圧最大クランク角を取得する筒内圧最大クランク角取得ステップと、
    前記筒内圧最大クランク角から第1値だけ小さい小側クランク角と、前記筒内圧最大クランク角より第2値だけ大きい大側クランク角との間の領域となるノック判定クランク角領域を決定するノック判定クランク角領域決定ステップと、
    前記ノック判定クランク角領域における前記熱発生率の微分値を算出する熱発生率微分ステップと、
    前記熱発生率微分ステップで算出された前記熱発生率の微分値に基づいて、ノッキング判定を行う第1ノッキング判定ステップと、
    前記熱発生率の最大熱発生率が第2ノック判定閾値よりも大きい場合に、ノッキング強度が強い前記ノッキングを検出したと判定する第2ノッキング判定ステップと、を備えることを特徴とするノッキング検出方法。
  3. 前記第1ノッキング判定ステップは、
    前記熱発生率微分ステップで算出された前記熱発生率の微分値の最大値となる最大微分熱発生率を取得し、前記最大微分熱発生率が第1ノック判定閾値よりも大きい場合にノッキング有と判定することを特徴とする請求項2に記載のノッキング検出方法。
  4. 前記第1ノッキング判定ステップにおいて前記ノッキング有と判定された場合に、前記ノッキングのノッキング強度の強弱を判定するノッキング強度判定ステップを、さらに備え、
    前記ノッキング強度判定ステップは、
    前記小側クランク角よりも第3値だけ小さいクランク角と前記小側クランク角との間の領域となる基準クランク角領域における、前記熱発生率の微分値の最大値となる基準微分熱発生率を取得する基準微分熱発生率取得ステップと、
    前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさがノック強度判定閾値よりも大きい場合には前記ノッキング強度が強いと判定し、前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさが前記ノック強度判定閾値以下の場合には前記ノッキング強度が弱いと判定するノック強度判定ステップと、を有することを特徴とする請求項3に記載のノッキング検出方法。
  5. 前記熱発生率の最大熱発生率が第2ノック判定閾値よりも大きい場合に、ノッキング強度が強い前記ノッキングを検出したと判定する第2ノッキング判定ステップを、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のノッキング検出方法。
  6. 前記第1値および前記第2値は、それぞれ3度〜7度であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のノッキング検出方法。
  7. 前記熱発生率演算ステップは、前記筒内圧取得ステップで取得した前記筒内圧力を用いて、前記複数のクランク角におけるそれぞれの前記熱発生率を演算することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のノッキング検出方法。
  8. 内燃機関の有する気筒の筒内圧力を検出可能な筒内圧センサと、前記内燃機関のクランク角を検出可能なクランク角センサと、を備えた内燃機関におけるノッキングを検出するためのノッキング検出方法であって、
    前記筒内圧センサによって検出された前記筒内圧力を複数の前記クランク角において取得する筒内圧取得部と、
    前記複数のクランク角における前記気筒の熱発生率をそれぞれ演算する熱発生率演算部と、
    前記内燃機関の前記気筒の筒内圧力が最大となる筒内圧最大クランク角を取得する筒内圧最大クランク角取得部と、
    前記筒内圧最大クランク角から第1値だけ小さい小側クランク角と、前記筒内圧最大クランク角より第2値だけ大きい大側クランク角との間の領域となるノック判定クランク角領域を決定するノック判定クランク角領域決定部と、
    前記ノック判定クランク角領域における前記熱発生率の微分値を算出する熱発生率微分部と、
    前記熱発生率微分部で算出された前記熱発生率の微分値に基づいて、ノッキング判定を行う第1ノッキング判定部と、
    前記第1ノッキング判定部においてノッキング有と判定された場合に、前記ノッキングのノッキング強度の強弱を判定するノッキング強度判定部と、を備え
    前記第1ノッキング判定部は、
    前記熱発生率微分部で算出された前記熱発生率の微分値の最大値となる最大微分熱発生率を取得し、前記最大微分熱発生率が第1ノック判定閾値よりも大きい場合に前記ノッキング有と判定し、
    前記ノッキング強度判定部は、
    前記小側クランク角よりも第3値だけ小さいクランク角と前記小側クランク角との間の領域となる基準クランク角領域における、前記熱発生率の微分値の最大値となる基準微分熱発生率を取得する基準微分熱発生率取得部と、
    前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさがノック強度判定閾値よりも大きい場合には前記ノッキング強度が強いと判定し、前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさが前記ノック強度判定閾値以下の場合には前記ノッキング強度が弱いと判定するノック強度判定部と、を有することを特徴とするノッキング検出装置。
  9. 内燃機関の有する気筒の筒内圧力を検出可能な筒内圧センサと、前記内燃機関のクランク角を検出可能なクランク角センサと、を備えた内燃機関におけるノッキングを検出するためのノッキング検出方法であって、
    前記筒内圧センサによって検出された前記筒内圧力を複数の前記クランク角において取得する筒内圧取得部と、
    前記複数のクランク角における前記気筒の熱発生率をそれぞれ演算する熱発生率演算部と、
    前記内燃機関の前記気筒の筒内圧力が最大となる筒内圧最大クランク角を取得する筒内圧最大クランク角取得部と、
    前記筒内圧最大クランク角から第1値だけ小さい小側クランク角と、前記筒内圧最大クランク角より第2値だけ大きい大側クランク角との間の領域となるノック判定クランク角領域を決定するノック判定クランク角領域決定部と、
    前記ノック判定クランク角領域における前記熱発生率の微分値を算出する熱発生率微分部と、
    前記熱発生率微分部で算出された前記熱発生率の微分値に基づいて、ノッキング判定を行う第1ノッキング判定部と、
    前記熱発生率の最大熱発生率が第2ノック判定閾値よりも大きい場合に、ノッキング強度が強い前記ノッキングを検出したと判定する第2ノッキング判定部と、を備えることを特徴とするノッキング検出装置。
  10. 前記第1ノッキング判定部は、
    前記熱発生率微分部で算出された前記熱発生率の微分値の最大値となる最大微分熱発生率を取得し、前記最大微分熱発生率が第1ノック判定閾値よりも大きい場合にノッキング有と判定することを特徴とする請求項に記載のノッキング検出装置。
  11. 前記第1ノッキング判定部において前記ノッキング有と判定された場合に、前記ノッキングのノッキング強度の強弱を判定するノッキング強度判定部を、さらに備え、
    前記ノッキング強度判定部は、
    前記小側クランク角よりも第3値だけ小さいクランク角と前記小側クランク角との間の領域となる基準クランク角領域における、前記熱発生率の微分値の最大値となる基準微分熱発生率を取得する基準微分熱発生率取得部と、
    前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさがノック強度判定閾値よりも大きい場合には前記ノッキング強度が強いと判定し、前記基準微分熱発生率に対する前記最大微分熱発生率の大きさが前記ノック強度判定閾値以下の場合には前記ノッキング強度が弱いと判定するノック強度判定部と、を有することを特徴とする請求項10に記載のノッキング検出装置。
  12. 前記熱発生率の最大熱発生率が第2ノック判定閾値よりも大きい場合に、ノッキング強度が強い前記ノッキングを検出したと判定する第2ノッキング判定部を、さらに備えることを特徴とする請求項に記載のノッキング検出装置。
  13. 前記第1値および前記第2値は、それぞれ3度〜7度であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載のノッキング検出装置。
  14. 前記熱発生率演算部は、前記筒内圧取得部で取得した前記筒内圧力を用いて、前記複数のクランク角におけるそれぞれの前記熱発生率を演算することを特徴とする請求項13のいずれか1項に記載のノッキング検出装置。

JP2016112666A 2016-06-06 2016-06-06 ノッキング検出方法及びノッキング検出装置 Active JP6587981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112666A JP6587981B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 ノッキング検出方法及びノッキング検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112666A JP6587981B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 ノッキング検出方法及びノッキング検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218936A JP2017218936A (ja) 2017-12-14
JP6587981B2 true JP6587981B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=60657392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112666A Active JP6587981B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 ノッキング検出方法及びノッキング検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124516B2 (ja) * 2018-07-25 2022-08-24 スズキ株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
FR3086391B1 (fr) 2018-09-20 2020-10-02 Ifp Energies Now Procede de determination d'un indicateur de cliquetis par determination de la pression globale dans le cylindre
FR3118101B1 (fr) 2020-12-21 2023-04-21 Ifp Energies Now Procédé de détermination d’un indicateur de cliquetis de la combustion par détermination d’extrema locaux de la pression

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113735A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Suzuki Motor Corp 内燃機関のノッキング検出装置
JP4167487B2 (ja) * 2002-05-28 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノック検出装置
JP4397804B2 (ja) * 2004-12-27 2010-01-13 本田技研工業株式会社 ノッキング検出装置
JP6288699B2 (ja) * 2014-01-10 2018-03-07 三菱重工業株式会社 内燃機関のノッキング判定装置及びノッキング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218936A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107709956B (zh) 检测和缓解异常燃烧特性
JP6587981B2 (ja) ノッキング検出方法及びノッキング検出装置
US20180066593A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine and Abnormal Combustion Detecting Method
WO2013136879A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170345A (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
WO2014129389A1 (ja) 内燃機関の異常燃焼検出装置
WO2019082384A1 (ja) ノッキング検出方法及びノッキング検出装置
JP5867624B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6307811B2 (ja) エンジンの制御装置
US20160215749A1 (en) Control device of internal combustion engine
WO2019163459A1 (ja) 内燃機関の制御装置、内燃機関の制御方法
JP2011241727A (ja) 内燃機関の異常検出装置および内燃機関の制御装置
JP2014101863A (ja) 内燃機関の異常燃焼判定装置
JP2012149552A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5708543B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4830986B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015033371A1 (ja) エンジンの異常燃焼検出装置及びエンジンの異常燃焼検出方法
JP5853709B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置および空燃比インバランス検出装置
JP5466098B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出システム
JP2019031912A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002364447A (ja) 内燃機関用ノッキング検出装置
JP5675539B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6496613B2 (ja) 点火プラグの碍子先端温度推定システム
JP2020200773A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017145691A (ja) 火花点火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180516

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150