JP6585280B2 - Memsの製造方法およびmemsの製造装置 - Google Patents

Memsの製造方法およびmemsの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6585280B2
JP6585280B2 JP2018505184A JP2018505184A JP6585280B2 JP 6585280 B2 JP6585280 B2 JP 6585280B2 JP 2018505184 A JP2018505184 A JP 2018505184A JP 2018505184 A JP2018505184 A JP 2018505184A JP 6585280 B2 JP6585280 B2 JP 6585280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems
manufacturing
acceleration sensor
mass
correlation diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018505184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158815A1 (ja
Inventor
俊太郎 町田
俊太郎 町田
杉井 信之
信之 杉井
敬司 渡邉
敬司 渡邉
龍崎 大介
大介 龍崎
哲史 河村
哲史 河村
渡邊 一希
一希 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017158815A1 publication Critical patent/JPWO2017158815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585280B2 publication Critical patent/JP6585280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0005Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same
    • B81C99/001Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same for cutting, cleaving or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0005Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same
    • B81C99/0025Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems not provided for in B81C99/001 - B81C99/002
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0055Manufacturing logistics
    • B81C99/0065Process control; Yield prediction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/0143Focussed beam, i.e. laser, ion or e-beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/0181Physical Vapour Deposition [PVD], i.e. evaporation, sputtering, ion plating or plasma assisted deposition, ion cluster beam technology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/038Bonding techniques not provided for in B81C2203/031 - B81C2203/037
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の製造方法およびMEMSの製造装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2004−209626号公報(特許文献1)がある。この公報には、3次元微細構造の作製方法が記載されている。この作製方法では、加工条件を制御下において、3次元構造体の設計3次元形状データを基に仮加工を行って試作構造体を作り、試作構造体の形状と設計形状との比較を行い、その差を修正するように加工条件を補正しつつ本加工を行っている。
特開2004−209626号公報
MEMSの製造技術として、TAT(Turn Around Time)の短縮を実現することのできるFIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)装置を用いた微細加工技術が有望視されている。しかし、MEMSにおいて所望するデバイス特性を得るためには、FIB装置を用いて製造したMEMSに対してさらに追加加工が必要となる場合がある。
この場合、従来は、作業者がFIB装置を操作してMEMSの形状を確認しながら追加加工を行っている。または、前記特許文献1に記載されているように、予め試作構造体を製造し、試作構造体の形状と設計形状との比較を行い、その差を修正するように加工条件を補正しつつ本加工を行っている。このため、FIB装置を用いても、MEMSの製造TATの短縮が図れないという課題を有している。
上記課題を解決するために、本発明によるMEMSの製造方法は、基板の主面に予め準備された複数のMEMSの中から、要求特性の近傍領域の第1特性を有する第1MEMSを抽出する工程と、第1MEMSを直接加工して、要求特性を有する第2MEMSを形成する工程と、を有する。
また、本発明によるMEMSの製造装置は、第1MEMSを保持する試料ステージと、試料ステージ上の第1MEMSに対してイオンビームを照射する照射光学系と、要求特性を有する第2MEMSの特性と関連付けられたデータベースと、を備え、データベースに格納されたデータを基に、試料ステージ上の第1MEMSを直接加工して、第2MEMSを形成する。
本発明によれば、MEMSの製造TATを短縮することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
実施例1によるMEMSの製造方法を説明するフローチャートである。 実施例1による加速度センサの設計構造における構造・物性パラメータとデバイス特性との相関図である。 実施例1による加速度センサを製造する半導体ウェハの平面図である。 実施例1による加速度センサの一例を示す平面図である。 実施例1による加速度センサの他の例を示す平面図である。 実施例1によるデータベースに格納されているデータ構造の一例を示す図である。 実施例1による追加加工後の加速度センサの一例を示す平面図である。 実施例1による追加加工後の加速度センサの他の例を示す平面図である。 実施例1によるMEMSの製造装置を示す概略図である。 実施例1によるデバイス設計方法の手順の第1の例を示す図である。 実施例1によるデバイス設計方法の手順の第2の例を示す図である。 実施例2によるMEMSの製造方法を説明するフローチャートである。 実施例2による加速度センサの設計構造における構造・物性パラメータとデバイス特性との相関図である。 実施例2による部品データベースに格納されているバネ部材の部品番号、部品アドレスおよび部品仕様を示す図である。 実施例2による所望構造の加速度センサのプロセスフローの一例を示す図である。 実施例2による部材置き場に準備されたバネ部材および質量部材の一例を示す図である。 (a)は、実施例2による所望構造の加速度センサの製造工程を示す平面図、(b)は、(a)のA−A´線に沿った断面図である。 (a)は、実施例2による所望構造の加速度センサの製造工程を示す平面図、(b)は、(a)のA−A´線に沿った断面図である。 (a)は、実施例2による所望構造の加速度センサの製造工程を示す平面図、(b)は、(a)のA−A´線に沿った断面図である。 実施例2によるバネ部材のプロセスレシピの一例を示す図である。 (a)は、実施例2による所望構造の加速度センサの製造工程を示す平面図、(b)は、(a)のA−A´線に沿った断面図である。 実施例2による出発構造の加速度センサの加工時におけるプロセスレシピの一例を示す図である。 (a)は、実施例2による所望構造の加速度センサの製造工程を示す平面図、(b)は、(a)のA−A´線に沿った断面図である。 (a)は、実施例2による所望構造の加速度センサの製造工程を示す平面図、(b)は、(a)のA−A´線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、実施例2による2つの部材を互いに接着する第1の方法を説明する断面図である。 (a)および(b)は、実施例2による2つの部材を互いに接着する第2の方法を説明する断面図である。 (a)および(b)は、実施例2による2つの部材を互いに接着する第3の方法を説明する断面図である。 実施例3による予め準備された部材の一例を示す斜視図である。 実施例3による出発構造の加速度センサの構成の一例を示す斜視図である。 (a)は、実施例4による予め準備された部材の一例を示す平面図、(b)は、(a)のB−B´線に沿った断面図である。 (a)は、実施例4による予め準備された部材の切り出し方法の一例を示す平面図、(b)は、(a)のB−B´線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
本実施例1によるMEMSの製造方法について、図1〜図9を用いて説明する。本実施例1は、FIB装置と、これを制御する装置である情報処理装置によって実施される。
図1は、本実施例1によるMEMSの製造方法を説明するフローチャートである。図2は、本実施例1による加速度センサの設計構造における構造パラメータ・物性パラメータ(以下、「構造・物性パラメータ」と呼ぶ。)とデバイス特性との相関図である。図3は、本実施例1による加速度センサを製造する半導体ウェハの平面図である。図4および図5はそれぞれ、本実施例1による加速度センサの一例および他の例を示す平面図である。図6は、本実施例1によるデータベースに格納されているデータ構造の一例を示す図である。図7および図8はそれぞれ、本実施例1による追加加工後の加速度センサの一例および他の例を示す平面図である。図9は、本実施例1によるMEMSの製造装置を示す概略図である。
本実施例1では、MEMSとして加速度センサを例示するが、これに限定されるものではなく、ジャイロスコープ、マイクロフォンまたは圧力センサなどであってもよい。また、上記MEMSは概ね、基板を加工することで作製するバルクMEMSと、基板の表面に堆積した膜を加工して作製する表面MEMSとに分類することができるが、どちらのMEMSであってもよい。
以下、図1に示すフローチャートを参照しながら、本実施例1によるMEMSの製造方法について説明する。
(1)設計構造の準備
まず、情報処理装置は、図2に示す加速度センサの設計構造における構造・物性パラメータとデバイス特性との相関図CC1を準備する。
情報処理装置は、所望する加速度センサのデバイス特性として、例えば固有振動数を得るための構造・物性パラメータを必要とする場合は、加速度センサの支持梁のばね定数Kおよび可動部の質量Mを選択し、支持梁のばね定数Kと可動部の質量Mとから固有振動数CFを計算して、図2に示す相関図CC1を作成する。
図2中に示す複数の黒丸は、支持梁のばね定数Kと可動部の質量Mとから予め計算により得られた固有振動数CFを示す。
なお、ここでは、構造・物性パラメータとして、支持梁のばね定数Kおよび可動部の質量Mを選択したが、これに限定されるものではなく、例えば加速度センサの構成部材の寸法(厚さまたは幅)、密度、硬度、材料定数またはヤング率などを選択することもできる。また、パラメータ数も2つとは限らず、3つ以上の複数個であっても構わない。
(2)出発構造の抽出(相関図)
情報処理装置は、図2に示す相関図CC1から、要求仕様の固有振動数CFmの近傍にある設計仕様の固有振動数CFpを選択する。この場合、選択する設計仕様の固有振動数CFpは単数または複数であっても構わないが、ここでは、要求仕様の固有振動数CFmの近傍にある1つの設計仕様の固有振動数CFpを選択する場合を例示する。また、要求仕様の固有振動数CFmの近傍において、要求仕様の固有振動数CFmの最も近くに位置する設計仕様の固有振動数CFpを選択することが望ましい。
次に、情報処理装置は、選択された設計仕様の固有振動数CFpから、その固有振動数CFpが得られる支持梁のばね定数Kpおよび可動部の質量Mpを決定する。これにより、図2に示す相関図CC1において、情報処理装置は、要求仕様の固有振動数CFmを有する構造(以下、「所望構造」と呼ぶ。)の加速度センサSSmに近似する、設計仕様の固有振動数CFpを有する構造(以下、「出発構造」と呼ぶ。)の加速度センサSSp0を選択することができる。
(3)出発構造の抽出(半導体ウェハ)
<ステップ1:半導体ウェハの準備>
まず、図3に示す半導体ウェハSWを準備する。半導体ウェハSWには、マトリックス状に区画形成された複数の半導体チップSCが形成されており、それぞれに加速度センサSSが予め形成されている。これら加速度センサSSは、特に限定されるものではないが、後述するFIB装置を用いて形成してもよい。
また、半導体ウェハSWには、マトリックス状に区画形成された複数の半導体チップSCの位置情報を得るために、複数の半導体チップSCが形成されていない領域に位置認識用マークであるマークM1が形成されている。このマークM1を基準に、それぞれの半導体チップSCの位置情報は管理されている。本実施例1では、マークM1に最も近い位置にある半導体チップSCの位置情報として[行1、列1]を選択し、これをアドレス原点としている。
また、半導体ウェハSWに形成された複数の半導体チップSCは、図2に示した相関図CC1と対応するように形成されている。すなわち、複数の半導体チップSCにそれぞれ形成された加速度センサSSは、互いに支持梁のばね定数Kおよび可動部の質量Mが異なっている。例えば行(第1方向)に属する要素として、加速度センサSSを構成する支持梁のばね定数Kを選択し、行1から行6へ向かってバネ定数Kが順次小さくなる加速度センサSSが配置されている。同様に、列(第2方向)に属する要素として、加速度センサSSを構成する可動部の質量Mを選択し、列1から列5へ向かって質量Mが順次大きくなる加速度センサSSが配置されている。
本実施例1では、図2に示した相関図CC1と完全に対応するように、互いに支持梁のばね定数Kおよび可動部の質量Mが異なる複数の半導体チップSCを半導体ウェハSWに形成したが、これに限定されるものではなく、例えば上記相関図CC1に示した設計仕様よりも多くの半導体チップSCを形成してもよい。もちろん、構造・物性パラメータの等しい半導体チップSCが半導体ウェハSWに形成されていてもよい。
ここで、図4を用いて、加速度センサSSの構造について説明する。
加速度センサSSは、支持基板1に絶縁層を介して支持固定されている固定部2と、この固定部2に後述する可動部4を可動状態に支えている支持梁3と、この支持梁3に懸架され、加速度が印加された際にその加速度に追従して変位する可動部4と、この可動部4の変位量を検出する検出部D1とから構成されている。
検出部D1は、可動電極D1aと固定電極D1b,D1cとが並行平板状に配置され、それぞれ静電容量C1,C2を形成している。検出部D1は差動検出ができるように構成されており、例えば可動部4が変位した場合、静電容量が減少する静電容量C1と静電容量が増加する静電容量C2との変化(ΔC=C2−C1)から差動検出することができる。
可動部4の変位に伴い静電容量の変化を、電気回路で差動検出することにより、印加された加速度を電圧信号として出力することができる。
ここで、加速度センサSSの固有振動数fは下記式(1)で表される。
Figure 0006585280
式(1)において、
:加速度センサSSの固有振動数
M:可動部4の質量
K:可動部4を懸架している支持梁3のばね定数
を示す。
従って、加速度センサSSの支持梁3のばね定数Kおよび可動部4の質量Mを設定すれば、加速度センサSSの所望する固有振動数fを得ることができる。
さらに、加速度センサSSが形成されたそれぞれの半導体チップSCには、マークM2が形成されており、マークM2の位置情報は管理されている。マークM2は、例えば図4に示すように、加速度センサSSの可動部4に形成することができる。
また、図5に示すように、加速度センサSSが形成されたそれぞれの半導体チップSCに、複数のマークM2を形成することができる。複数のマークM2は、例えば支持基板1の主面上に形成された絶縁層および加速度センサSSの可動部4に形成することができる。本実施例1では、支持基板1は半導体ウェハSWに対応する。
マークM1,M2は、例えば半導体ウェハSWに複数の半導体チップ毎に加速度センサSSを形成した後に、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチングなどによって形成される。また、FIB装置を用いて半導体チップSCまたは加速度センサSSに直接形成してもよい。
<ステップ2:出発構造の加速度センサの抽出>
前述したように、半導体ウェハSWには、マトリックス状に区画形成された複数の半導体チップSCが形成されており、複数の半導体チップSCにそれぞれ形成された加速度センサSSは、互いに支持梁のばね定数Kおよび可動部の質量Mが異なっている。
そこで、次に、「(2)出発構造の抽出(相関図)」工程において抽出された出発構造の加速度センサSSp0の支持梁のばね定数Kpおよび可動部の質量Mpに基づいて、FIB装置は、半導体ウェハSWに形成された複数の半導体チップSCのなかから、出発構造の加速度センサSSpが形成された半導体チップSCpを抽出する。
なお、構造・物性パラメータの等しい半導体チップSCが半導体ウェハSWに形成されている場合、情報処理装置は、要求仕様に応じて構造・物性パラメータの等しい複数の半導体チップSCから1つを抽出して出発構造の半導体チップSCpとしてもよい。この場合、情報処理装置は、相関図CC1を用いずに半導体チップSCpを抽出してもよい。
(4)出発構造の加工
「(3)出発構造の抽出(半導体ウェハ)」工程で抽出された出発構造の加速度センサSSpの支持梁のバネ定数Kpおよび可動部の質量Mpは、所望構造の加速度センサSSmの支持梁のバネ定数Kmおよび可動部の質量Mmとはそれぞれ誤差があり、出発構造の加速度センサSSpでは、要求仕様の固有振動数CFmを得ることはできない。
そこで、FIB装置は、出発構造の加速度センサSSpを直接加工(直接造形)して、所望構造の加速度センサSSmを形成する。具体的には、FIB装置は、例えば支持梁を切削してバネ定数Kpを小さくする、または可動部に部材を追加して質量Mpを大きくする。これにより、所望構造の加速度センサSSmを形成することができる。
出発構造の加速度センサSSpの加工は、例えば以下の手順に従って行うことができる。図6および図7を用いて、出発構造の加速度センサSSpの加工手順の一例について説明する。
出発構造の加速度センサSSpを加工する装置には、例えば後述するFIB装置を用いる。FIB装置に備わるデータベース86には、半導体ウェハSWに関する各種データが予め格納されている。
例えば図6に示すように、ウェハ番号161、チップ番号162、チップ位置(X,Y)163、可動部の質量164、支持梁の幅165、可動部への質量追加可能領域166(マーク“+”との位置関係)および支持梁の切削可能領域167(マーク“+”との位置関係)が、データベース86に格納されている。
まず、データベース86において、「(2)出発構造の抽出(相関図)」工程で抽出された出発構造の加速度センサSSp0のアドレスから、出発構造の加速度センサSSpが形成された半導体チップSCpのチップ番号162およびチップ位置(X,Y)163を取得する。
さらに、出発構造の加速度センサSSpに付されたマークM2を基準とした、可動部への質量追加可能領域166([X,Y]−[X,Y])および支持梁の切削可能領域167([x,y]−[x,y]、[x,y]−[x,y]、[x,y]−[x,y]、[x,y]−[x,y])を取得する。
次に、データベース86から取得した、出発構造の加速度センサSSpが形成された半導体チップSCpのチップ番号およびチップ位置(X,Y)を基に、半導体ウェハSWを移動させて、出発構造の加速度センサSSpをFIB装置の処理位置に置く。
半導体チップSCpの位置は、半導体ウェハSWに形成されたマークM1を基準にして容易に抽出される。また、出発構造の加速度センサSSpの加工位置は、半導体チップSCpに形成されたマークM2を基準にして容易に抽出される。
次に、図7に示すように、FIB装置は、支持梁の切削可能領域([x,y]−[x,y]、[x,y]−[x,y]、[x,y]−[x,y]、[x,y]−[x,y])を基に、出発構造の加速度センサSSpの支持梁3を切削する。図7中、ハッチングを付した領域は、切削された領域である。さらに、FIB装置は、可動部の質量追加可能領域([X,Y]−[X,Y])を基に、出発構造の加速度センサSSpの可動部4に部材MWを載置する。
支持梁3の切削量は、出発構造の加速度センサSSpの支持梁3のバネ定数Kpと所望構造の加速度センサSSmの支持梁3のバネ定数Kmとの差から容易に得ることができる。同様に、部材MWの質量は、出発構造の加速度センサSSpの可動部4の質量Mpと所望構造の加速度センサSSmの可動部4の質量Mmとの差から容易に得ることができる。
これにより、所望構造の加速度センサSSmを形成することができる。
ここで説明した出発構造の加速度センサSSpの加工は、1つの半導体チップSCpに1つのマークM2を付した加速度センサSSpを対象としている。しかし、図8に示すように、1つの半導体チップSCpに複数のマークM2を付した加速度センサSSpにおいても同様に、加工を行うことができる。この場合は、支持梁3の切削位置および可動部4への部材MWの載置位置をより正確に認識することができるので、所望構造の加速度センサSSmを高精度に形成することができる。
出発構造の加速度センサSSpの加工は、例えば図9に示すFIB装置を用いて行われる。
FIB装置は、真空容器41を有しており、真空容器41内には、イオンを放出するイオン源31、コンデンサレンズ32、ビーム制限アパーチャ33、イオンビーム走査偏向器34およびアパーチャ回転機構37などから構成されるイオンビーム照射系が配置されている。イオン源31から放出されるイオンには、例えばガリウムイオンまたはキセノンイオンなどが含まれる。
また、電子銃7、電子銃7から放出する電子ビーム8を集束する電子レンズ9および電子ビーム走査偏向器10などから構成される電子ビーム照射系が配置されている。さらに、試料11、二次粒子検出器12、試料ステージ13、プローブ(マニュピレータ)15および成膜する際のソースガス(堆積ガス)または切削の際のエッチングを促進するためのガスを真空容器41に導入するガス源17などが配置されている。ここで試料11とは、例えば図2に示した複数の加速度センサSSが形成された半導体ウェハSWである。
また、FIB装置を制御する装置として、試料ステージ制御装置14、マニュピレータ制御装置16、ガス源制御装置18、二次粒子検出器制御装置19、アパーチャ回転制御機構38、イオン源制御装置81、レンズ制御装置82、計算処理装置85およびデータベース86を記憶する記憶装置などが配置されている。
試料ステージ13は、試料載置面内の直交2方向への直線移動機構、試料載置面に垂直方向への直線移動機構、試料載置面内回転機構、および試料載置面内に傾斜軸を持つ傾斜機構を備え、これらの制御は計算処理装置85からの指令によって試料ステージ制御装置14で行われる。
また、計算処理装置85は、装置ユーザが必要な情報を入力する情報入力手段、二次粒子検出器12の検出信号を基に生成された画像、情報入力手段によって入力した情報などを表示するディスプレイなどを備える。
また、データベース86は、例えば図6に示した半導体ウェハに形成された複数の加速度センサSSのデータなどの試料11に関する各種データを格納している。さらに、データベース86は、出発構造の加速度センサSSpの加工時のプロセスフローおよびプロセスレシピなどの各種データを格納しており、出発構造の加速度センサSSpを加工して、所望構造の加速度センサSSmを形成する場合にも、データベース86から必要な情報が出力される。
FIB装置では、イオン源31より放出されたイオンは、コンデンサレンズ32および対物レンズによって試料11上に集束される。なお、集束条件設定は計算処理装置85への入力によってなされる。また、試料11上に照射されるビーム径は、イオン源31を光源とする試料11上への結像と、レンズによる収差によって決定される。レンズによる収差は、ビーム制限アパーチャ33の開口が大きくなると増大し、ビーム径の拡大となる。
(4−1)FIB装置で直接エッチング、堆積
出発構造の加速度センサSSpの支持梁を切削する場合は、FIB装置が支持梁にイオンビームを照射して、直接エッチングすることにより、支持梁を所望の寸法に加工してもよい。また、可動部上へ部材を載置する場合は、FIB装置が可動部にイオンビームを照射して可動部上に膜を堆積することにより、部材を直接形成してもよい。
(4−2)部材の選択、接続
可動部上へ部材を載置する場合、FIB装置は、プローブ(マニュピレータ)15を用いて、試料11から切り出された部材または部材置き場に予め準備していた部材を選択し、選択した部材を可動部へ移送し、可動部上に部材を接続(接着、接合)してもよい。
(5)所望構造の完成
「(1)設計構造の準備」から「(4)出発構造の加工」の各工程を経ることにより、所望構造の加速度センサSSmが完成する。
このうち、少なくとも「(3)出発構造の抽出(半導体ウェハ)」から「(5)所望構造の完成」の工程は、同一のFIB装置内において一連の処理として連続して行うことができる。具体的には、半導体ウェハSWに複数の加速度センサSSを形成する工程、相関図に基づいて半導体ウェハSWに形成された複数の加速度センサSSから出発構造の加速度センサSSpを抽出する工程および出発構造の加速度センサSSpを加工して所望構造の加速度センサSSmを形成する工程は、同一のFIB装置内において連続して行われる。
<デバイス設計方法>
本実施例1によるMEMSのデバイス設計方法について、図10および図11を用いて説明する。図10は、デバイス設計方法の手順の第1の例を示す図である。図11は、デバイス設計方法の手順の第2の例を示す図である。これらデバイス設計方法は、デバイス設計装置において実行される。
<<第1の例>>
本実施例1におけるデバイス設計方法の手順の第1の例では、図10に示すように、デバイス設計の開始前に、事前作業として、設計データベースを構築する。この設計データベースには、デバイスの構造が特性と関連付けられて格納されている。この設計データベースは、設計者経験則に偏った解に陥らないように、製造可能範囲全体を網羅したシミュレーションの事前実行により作成したものである。
デバイス設計の開始後は、まず、要求仕様を入力する(工程S1)。この要求仕様には、特性と、この特性の範囲とを含む。この工程S1は、デバイス設計装置の入出力部を通じて行う。
そして、事前に構築した設計データベースから要求仕様に適合する構造の1つを抽出する(工程S2)。この工程S2は、デバイス設計装置の抽出部で行う。
次に、抽出した1つの構造が要求仕様の特性の範囲内か否かを判断する(工程S3)。この工程S3は、デバイス設計装置の判断部で行う。
工程S3の判断の結果、抽出した1つの構造が特性の範囲内の場合には、この抽出した1つの構造を出力する(工程S4)。この工程S4は、デバイス設計装置の入出力部を通じて行う。
一方、抽出した1つの構造が特性の範囲内ではない場合には、相関分析を行う(工程S5)。この相関分析では、抽出した1つの構造と特性との間の相関を分析し、チューニングパラメータを抽出する。この工程S5は、デバイス設計装置の分析部で行う。
そして、相関分析の結果、得られた構造とチューニングパラメータとを出力する(工程S6)。この工程S6は、デバイス設計装置の入出力部を通じて行う。
以上により、製造可能範囲全体を網羅したシミュレーションの事前実行により作成した設計データベースを活用したデバイス設計方法が終了となる。例えば工程S1で設計者により要求仕様が入力されると、工程S2〜S6は上述したデバイス設計装置において自動で行われる。
その後、工程S4で出力された構造については、詳細設計のシミュレーションを行う(工程S7)。また、工程S6で出力された構造については、この構造に対してチューニングパラメータで調整し、この調整した構造について詳細設計のシミュレーションを行う(工程S7)。この詳細設計のシミュレーションは、分析部で行ってもよいし、または外部装置で行ってもよい。詳細設計のシミュレーションを分析部で行う場合には、工程S2〜S7は上述したデバイス設計装置において自動で行われる。
本実施の形態においては、工程S1の要求仕様の入力から、工程S7の詳細設計のシミュレーションの終了までをデバイス設計方法の手順に含めてもよい。
<<第2の例>>
上述のデバイス設計方法の手順の第1の例では、工程S2において、事前に構築した設計データベースから要求仕様に適合した構造の1つを抽出する例を説明したが、以下の第2の例でも可能である。この第2の例を、図11を用いて説明する。
本実施例1におけるデバイス設計方法の手順の第2の例でも、第1の例と同様に、図11に示すように、デバイス設計の開始前に、事前作業として、設計データベースを構築する。この設計データベースには、デバイスの構造が特性と関連付けられて格納されている。
デバイス設計の開始後は、まず、要求仕様を入力する(工程S11)。この要求仕様には、特性と、この特性の範囲とを含む。この工程S11は、デバイス設計装置の入出力部を通じて行う。
そして、事前に構築した設計データベースから要求仕様に近い設計データを絞り込む(工程S12)。要求特性に近い設計データは、特性空間で要求特性に対する所定の範囲内の設計データである。この工程S12は、デバイス設計装置の抽出部で行う。
次に、絞り込んだ設計データについてクラスタ分析を行う(工程S13)。このクラスタ分析では、特性−構造空間で設計データを分類して複数のクラスタを形成し、各クラスタ内の特徴を分析する。この工程S13は、デバイス設計装置の分析部で行う。
さらに、クラスタ分析で形成された各クラスタ内の相関分析を行う(工程S14)。この相関分析では、各クラスタ内で構造と特性との間の相関を分析し、チューニングパラメータを抽出する。この工程S14は、デバイス設計装置の分析部で行う。
そして、相関分析の結果、得られた各クラスタ内の抽出データとチューニングパラメータとを出力する(工程S15)。この工程S15は、デバイス設計装置の入出力部を通じて行う。
以上の工程S11〜S15では、例えば工程S11で設計者により要求仕様が入力されると、工程S12〜S15は上述したデバイス設計装置において自動で行われる。
その後、出力された各クラスタ内の抽出データとチューニングパラメータとを用いて、詳細設計のシミュレーションを行う(工程S16)。詳細設計のシミュレーションは、各クラスタ内の抽出データによる構造に対してチューニングパラメータで調整し、この調整した構造について詳細設計のシミュレーションを行う。この詳細設計のシミュレーションは、分析部で行ってもよいし、または外部装置で行ってもよい。詳細設計のシミュレーションを分析部で行う場合には、工程S12〜S16は上述したデバイス設計装置において自動で行われる。
この第2の例では、複数のクラスタを形成して分析することで、局所解に陥りにくいという利点がある。例えば要求仕様に適合した1つの構造を抽出する場合、候補が1つの構造のみなので、局所解に陥る可能性がある。これに対して、第2の例のように、複数のクラスタを形成して分析することで、数通りの候補の中から所望の設計データやチューニングパラメータを選択することができるので、局所解に陥りにくい。
第2の例において、数通りの候補の中から所望の設計データやチューニングパラメータを選択する場合には、デバイス設計装置の抽出部で行ってもよいし、または、設計者の判断によって行ってもよい。
本実施例1では、出発構造の加速度センサSSpの加工において、支持梁を切削してバネ定数Kpを小さくし、可動部に部材を追加して質量Mpを大きくする場合を例示したが、これ以外の態様も可能である。例えば支持梁および可動部を切削する、支持梁および可動部にそれぞれ部材を追加する、または支持梁に部材を追加し、可動部を切削してもよい。
このように、本実施例1では、予め構造・物性パラメータが互いに異なる各種MEMSを半導体ウェハに形成しておき、このなかから、構造・物性パラメータとデバイス特性との相関図に基づいて、出発構造のMEMSを選択し、出発構造のMEMSを直接加工(直接造形)して所望構造のMEMSを形成している。これにより、MEMSの製造TATを短縮することができる。
本実施例1では、MEMSとして加速度センサを例示したが、これに限定されるものではなく、ジャイロスコープ、マイクロフォンまたは圧力センサなどの他のセンサであってもよい。
上記センサは、加速度センサと同様に、可動部を有しており、可動部の特性は、バネと質量により決定される。例えばメンブレンの歪みを利用するマイクロフォンおよび圧力センサでは、メンブレンの剛性と質量が、それぞれバネと質量に対応する。従って、本実施例1において加速度センサを例に示した手法と同様な手法により、所望の構造のMEMSを短TATで作製することができる。
また、MEMSの作製工程が、バルクMEMSまたは表面MEMSであってもセンサのデバイス特性を決定する要因は同じであるため、本実施例1に示した手法により、所望の構造のMEMSを短TATで作製することができる。
本実施例2によるMEMSの製造方法について、図12〜図27を用いて説明する。本実施例2も、前述の実施例1と同様に、FIB装置と情報処理装置によって実施される。図12は、本実施例2によるMEMSの製造方法を説明するフローチャートである。図13は、本実施例2による加速度センサの設計構造における構造・物性パラメータとデバイス特性との相関図である。図14は、本実施例2による部品データベースに格納されているバネ部材の部品番号、部品アドレスおよび部品仕様を示す図である。図15は、本実施例2による所望構造の加速度センサのプロセスフローの一例を示す図である。図16は、本実施例2による材料置き場に準備されたバネ部材および質量部材の一例を示す図である。図17、図18、図19、図21、図23および図24は、本実施例2による所望構造の加速度センサの製造工程を示す図である。図20は、本実施例2によるバネ部材のプロセスレシピの一例を示す図である。図22は、本実施例2による出発構造の加速度センサの加工時におけるプロセスレシピの一例を示す図である。図25、図26および図27は、本実施例2による2つの部材を互いに接着する方法の一例を説明する図である。
本実施例2では、MEMSとして加速度センサを例示するが、これに限定されるものではなく、ジャイロスコープ、マイクロフォンまたは圧力センサなどであってもよい。また、上記MEMSは概ね、基板を加工することで作製するバルクMEMSと、基板の表面に堆積した膜を加工して作製する表面MEMSとに分類することができるが、どちらのMEMSであってもよい。
以下、図12に示すフローチャートを参照しながら、本実施例2によるMEMSの製造方法について説明する。
(1)設計構造の準備
まず、情報処理装置は、図13に示すMEMSの設計構造における構造・物性パラメータとデバイス特性との相関図CC2を準備する。
情報処理装置は、所望する加速度センサのデバイス特性として、例えば固有振動数を得るための構造・物性パラメータを必要とする場合は、加速度センサの支持梁のばね定数Kおよび可動部の質量Mを選択し、支持梁のばね定数Kと可動部の質量Mとから固有振動数CFを計算して、図13に示す相関図CC2を作成する。
図13中に示す複数の黒丸は、支持梁のばね定数Kと可動部の質量Mとから予め計算により得られた固有振動数CFを示す。
なお、ここでは、構造・物性パラメータとして、支持梁のばね定数Kおよび可動部の質量Mを選択したが、これに限定されるものではなく、例えば加速度センサの構成部材の寸法(厚さまたは幅)、密度、硬度、材料定数またはヤング率などを選択することもできる。
(2)出発構造の抽出(相関図)
情報処理装置は、図13に示す相関図CC2から、要求仕様の固有振動数CFmの近傍にある設計仕様の固有振動数CFpを選択する。この場合、選択する設計仕様の固有振動数CFpは単数または複数であっても構わないが、ここでは、要求仕様の固有振動数CFmの近傍にある1つの設計仕様の固有振動数CFpを選択する場合を例示する。また、要求仕様の固有振動数CFmの近傍において、要求仕様の固有振動数CFmの最も近くに位置する設計仕様の固有振動数CFpを選択することが望ましい。
次に、情報処理装置は、選択された設計仕様の固有振動数CFpから、その固有振動数CFpが得られる支持梁のばね定数Kpおよび可動部の質量Mpを決定する。これにより、図13に示す相関図CC2において、情報処理装置は、要求仕様の固有振動数CFmを有する所望構造の加速度センサSSmに近似する、設計仕様の固有振動数CFpを有する出発構造の加速度センサSSp0を選択することができる。
(3)部品番号および部品仕様の抽出
部品データベースから、「(2)出発構造の抽出(相関図)」工程において抽出された出発構造の加速度センサSSp0の支持梁のバネ定数Kpを有するバネ部材および可動部の質量Mpを有する質量部材を抽出する。
図14の部品データベース140には、予め部材置き場に準備されている各部材の部品名141、部品番号142、部品アドレス143、および部品仕様として寸法が格納されている。なお、部品仕様には、バネ定数および質量が含まれてもよい。図14に示すように、部品データベース140には、部品番号142(k1〜k9)のバネ部材に関する各種データが収められている。質量部材、基板およびアンカーも同様である。
本実施例2では、一例として、部品データベースから、「(2)出発構造の抽出(相関図)」工程において抽出された出発構造の加速度センサSSp0の支持梁のバネ定数Kpおよび可動部の質量Mpのそれぞれに対応するバネ部材k8および質量部材m5を抽出する。同様に、基板sおよびアンカーa2を抽出する。
(4)プロセスフロー作成
情報処理装置は、所望構造の加速度センサSSmを形成するためのプロセスフローを作成する。図15に、所望構造の加速度センサSSmのプロセスフロー150の一例を示す。ここで、プロセスフロー150の作成は、その一部または全てをFIB装置の操作者が行なってもよい。
図15に示すように、プロセスフロー150は、工程No.151、工程名152、部品名153、部品番号154、レイアウト層番号155、角度156およびプロセスレシピ番号157を含む。まず、情報処理装置は、出発構造の加速度センサSSpを製造するための各種条件などをプロセスフロー150に入力する。
情報処理装置は、工程名152(基板、部品取得、部品接続)を入力し、さらに、各工程の仕様を入力する。各工程の仕様とは、部品番号154、レイアウト層番号155、角度156およびプロセスレシピ番号157などである。
例えば情報処理装置は、部材がアンカー、つまり部品名153がアンカーであれば、工程名152が部品取得である部品番号154にa2を入力し、工程名152が部品接続であるレイアウト層番号155に1、角度156に0およびプロセスレシピ番号157に14を入力する。
また、情報処理装置は、部材がバネ部材、つまり部品名153がバネであれば、工程名152が部品取得である部品番号154にk8を入力し、工程名152が部品接続であるレイアウト層番号155に2、角度156に0およびプロセスレシピ番号157に12を入力する。
また、情報処理装置は、部材が質量部材、つまり部品名153が質量であれば、工程名152が部品取得である部品番号154にm5を入力し、工程名152が部品接続であるレイアウト層番号155に3、角度156に0およびプロセスレシピ番号157に26を入力する。
次に、情報処理装置は、出発構造の加速度センサSSpを加工して所望構造の加速度センサSSmを形成するための各種条件をプロセスフロー150に入力する。
情報処理装置は、工程名152(構造加工)を入力し、さらに、レイアウト層番号155に4、プロセスレシピ番号157に18を入力する。
(5)部品アドレスの確認
FIB装置は、例えば図14に示した部品データベース140から、バネ部材k8の部品アドレス143を確認する。同様に、各部材の部品データベースから、質量部材m5、基板sおよびアンカーa2の部品アドレスを確認する。
各部材は、図16に示すように、予め部材置き場に準備されている。例えばバネ定数Kが互いに異なる各種バネ部材および質量Mが互いに異なる各種質量部材が予め部材置き場に準備されている。さらに、図示は省略するが、各種基板および各種アンカーが準備されている。また、本実施例2では、9つのバネ部材および6つの質量部材を例示しているが、これに限定されるものではない。各部材の部品データベースの部品アドレスから、必要な部材の部材置き場における位置を容易に抽出することができる。
(6)部品採取および(7)部品接続
図15に示すプロセスフロー150に従って、出発構造の加速度センサSSpを組み立てる。すなわち、予め部材置き場に準備されている複数の部材の中から、部品アドレスに対応する位置にある部材を採取し、その部材を他の部材と接続することによって、出発構造の加速度センサSSpを組み立てる。出発構造の加速度センサSSpの組み立ては、例えば前述の実施例1において説明したFIB装置を用いて行われる。
まず、図17(a)および(b)に示すように、FIB装置は、基板sを部材置き場から採取し(「(6)部品採取」工程)、ステージST上に基板sを接続(搭載)する(図15のプロセスフロー150の工程No.1)(「(7)部品接続」工程)。基板sは、ステージSTに設けられたステージ原点[X,Y]を基準に搭載される。基板sは、シリコン基板s1と、シリコン基板s1の主面上に形成された絶縁膜s2と、からなる。絶縁膜S2は、例えば酸化シリコンからなる。次に、FIB装置は、全部品の接続が完了したかを判定し、完了していない場合、残りの部品に対して「(6)部品採取」工程と「(7)部品接続)」工程を繰り返す。
次に、図18(a)および(b)に示すように、FIB装置は、アンカーa2を部材置き場から採取し、基板s上にアンカーa2を接続する(図15のプロセスフロー150の工程No.2&No.3)。アンカーa2は、プロセスレシピ番号14に従って、基板s上に接続される。アンカーa2は、例えばレイアウト層番号155に数字である1に対応するレイアウトにより、ステージ原点[X,Y]を基準にして接続位置が決定される。
次に、図19(a)および(b)に示すように、FIB装置は、バネ部材k8を部材置き場から採取し、アンカーa2上にバネ部材k8を接続する(図15のプロセスフロー150の工程No.4&No.5)。バネ部材k8は、図20に示すプロセスレシピ番号12に従って、アンカーa2上に接続される。バネ部材k8は、例えばステージ原点[X,Y]を基準にして、例えばレイアウト層番号155に数字である2に対応するレイアウトにより、バネ部材k8の中心座標[X,Y]を用いて接続位置が決定される。
次に、図21(a)および(b)に示すように、FIB装置は、質量部材m5を部材置き場から採取し、バネ部材k8に質量部材m5を接続する(図15のプロセスフロー150の工程No.6&No.7)。質量部材m5は、プロセスレシピ番号26に従って、バネ部材k8に接続される。質量部材m5は、例えばレイアウト層番号155に数字である3に対応するレイアウトにより、ステージ原点[X,Y]を基準にして接続位置が決定される。
(8)出発構造の完成
図15のプロセスフロー150の工程No.1から工程No.7によって、全部品の接続が完了すると、出発構造の加速度センサSSpが完成する。
(9)出発構造の加工
「(8)出発構造の完成」工程で製造された出発構造の加速度センサSSpのバネ部材k8のバネ定数Kpおよび質量部材m5の質量Mpは、所望構造の加速度センサSSmの支持梁のバネ定数Kmおよび可動部の質量Mmとはそれぞれ誤差があり、出発構造の加速度センサSSpでは、要求仕様の固有振動数CFmを得ることはできない。
そこで、出発構造の加速度センサSSpを直接加工(直接造形)して、所望構造の加速度センサSSmを形成する。具体的には、例えばバネ部材k8を切削してバネ定数Kpを小さくする、または質量部材m5に部材を追加して質量Mpを大きくする。これにより、所望構造の加速度センサSSmを形成することができる。
出発構造の加速度センサSSpの加工は、例えば以下の手順に従って行うことができる。
FIB装置は、完成した出発構造の加速度センサSSpに対して、図15のプロセスフロー150の工程No.8の構造加工を実施する。この際、図22に示すプロセスレシピ番号18を用いる。出発構造の加速度センサSSpの組み立ておよび加工は、同一のFIB装置内において、一連の処理として連続して行うことができる。
(9−1)FIB装置で直接エッチング、堆積
図23(a)および(b)に示すように、FIB装置は、出発構造の加速度センサSSpのバネ部材k8を切削する。図23(a)中、ハッチングで示す領域が切削した領域である。切削する領域は、出発構造の加速度センサSSpのバネ部材k8の切削可能領域([x,y]−[x,y]、[x,y]−[x,y])を元にして、例えばレイアウト層番号155に数字である4に対応するレイアウトにより、ステージ原点[X,Y]を基準して設定される。
さらに、図24(a)および(b)に示すように、FIB装置は、他のプロセスレシピに従って、出発構造の加速度センサSSpの質量部材m5上に部材MWを追加する。部材MWを追加する領域は、質量部材m5の質量追加可能領域([X,Y]−[X,Y])を元にして、例えばレイアウト層番号155に数字である4に対応するレイアウトにより、ステージ原点[X,Y]を基準して設定される。設定された質量追加領域へイオンビームと堆積ガスを直接照射して、出発構造の加速度センサSSpの質量部材m5上に部材を直接成膜する。
これにより、所望構造の加速度センサSSmを形成することができる。
(9−2)部材の選択、接続
実施例1と同様に、質量部材m5に部材MWを追加する場合、FIB装置は、部材MWを選択し、選択した部材MWを質量部材m5へ移送し、質量部材m5上に部材MWを接続してもよい。
ところで、FIB装置を用いて質量部材m5に部材MWを追加する場合は、通常、イオンビームの照射による反応でカーボンとなるガス原料を吹き付けつつイオンビームを固定部分に照射する方法が採用される。しかし、この方法では、振動などが加わる可能性のある加速度センサでは、固定部分の強度が不足する懸念がある。
そこで、本実施例2では、振動などの外乱を受けても加速度センサが破壊されない十分な固定強度を有する接着方法を用いた。
図25(a)および(b)は、本実施例2による第1部材と第2部材とを接着する第1の方法を説明する断面図である。図25(a)および(b)はそれぞれ、第1部材MW1(例えば質量部材m5)の上面に直方体の第2部材MW2(例えば部材MW)を固定する場合の断面図、および第1部材MW1(例えば質量部材m5)の上面に一部欠けのある第2部材MW2(例えば部材MW)を固定する場合の断面図である。
FIB装置において、第1部材MW1にイオンビームを照射して、第1部材MW1の上面に所定の深さを有する溝部TRを形成する。この際、溝部TRの平面視における寸法が、第1部材MW1に接着される第2部材MW2の平面視における寸法よりも大きく、その差が0μmより大きく、かつ、1μm以下となるように、溝TRは形成される。
次に、FIB装置は、マニュピレータ15(図9参照)を用いて、第2部材MW2を第1部材MW1の溝部TRが形成された位置に移送し、溝部TRへ落とし込む。
次に、FIB装置は、イオンビームを照射すると同時に、イオンビームの照射による反応でカーボンとなるガス原料を照射して、カーボン層CAにより第1部材MW1と第2部材MW2との互いの接触面を接着する。上記反応により生じたカーボンの純度は、99.9%以上となることが好ましい。
これにより、溝部TRを形成せずに、第1部材MW1の上面に第2部材MW2を接着した場合よりも、第1部材MW1と第2部材MW2との接触面積が増大するので、所望する第1部材MW1と第2部材MW2との接着強度を得ることができる。
図26(a)および(b)は、本実施例2による第1部材と第2部材とを接着する第2の方法を説明する断面図である。図26(a)および(b)はそれぞれ、第1部材MW1(例えば質量部材m5)の上面に直方体の第2部材MW2(例えば部材MW)を固定する場合の断面図、および第1部材MW1(例えば質量部材m5)の上面に一部欠けのある第2部材MW2(例えば部材MW)を固定する場合の断面図である。
FIB装置において、マニュピレータ15(図9参照)を用いて、保持体SMを第1部材MW1の上面の所定の位置に移送し、イオンビームを照射すると同時に、イオンビームの照射による反応でカーボンとなるガス原料を照射して、カーボン層CAにより第1部材MW1と保持体SMとの互いの接触面を接着する。上記反応により生じたカーボンの純度は、99.9%以上となることが好ましい。この際、保持体SMは、後の工程で第1部材MW1に固定される第2部材MW2の位置を考慮して第1部材MW1の上面に接着される。また、保持体SMは単数または複数であってもよい。
次に、FIB装置は、マニュピレータ15を用いて、第2部材MW2を第1部材MW1の上面の保持体SMに囲まれた所定の位置に移送し、その保持体SMに囲まれた位置へ落とし込む。
次に、FIB装置は、イオンビームを照射すると同時に、イオンビームの照射による反応でカーボンとなるガス原料を照射して、カーボン層CAにより保持体SMと第2部材MW2および第1部材MW1と第2部材MW2との互いの接触面を接着する。上記反応により生じたカーボンの純度は、99.9%以上となることが好ましい。
これにより、保持体SMを用いずに、第1部材MW1の上面に第2部材MW2を接着した場合よりも、第1部材MW1と第2部材MW2との接触箇所が増大するので、所望する第1部材MW1と第2部材MW2との接着強度を得ることができる。
図27(a)および(b)は、本実施例2による第1部材と第2部材とを接着する第3の方法を説明する断面図である。図27(a)および(b)はそれぞれ、第1部材MW1(例えば質量部材m5)の上面に直方体の第2部材MW2(例えば部材MW)を固定する場合の断面図、および第1部材MW1(例えば質量部材m5)の上面に一部欠けのある第2部材MW2(例えば部材MW)を固定する場合の断面図である。
FIB装置において、マニュピレータ15(図9参照)を用いて、第2部材MW2を第1部材MW1の上面の所定の位置に移送し、イオンビームを照射すると同時に、イオンビームの照射による反応でカーボンとなるガス原料を照射して、カーボン層CAにより第1部材MW1と第2部材MW2との互いの接触面を接着する。上記反応により生じたカーボンの純度は、99.9%以上となることが好ましい。
次に、FIB装置は、第2部材MW2の下部の側面および第2部材MW2が接着された周囲の第1部材MW1の上面にイオンビームを照射して、プラズマエッチングにより第2部材MW2の下部の側面および第2部材MW2が接着された周囲の第1部材MW1の上面を粗面化する。
次に、FIB装置は、イオンビームを照射すると同時に、イオンビームの照射による反応でカーボンとなるガス原料を照射して、カーボン層CAにより第1部材MW1と第2部材MW2との互いの接触面を接着する。上記反応により生じたカーボンの純度は、99.9%以上となることが好ましい。また、第1部材MW1と第2部材MW2との接着に用いたカーボン層CAが膜形状の場合は、第1部材MW1および第2部材MW2の表面粗さは、上記反応により生じたカーボンの粒径と同程度にすることが望ましい。
これにより、第1部材MW1および第2部材MW2の表面の一部を粗面化しない場合よりも、第1部材MW1と第2部材MW2とのカーボンが付着する面積が増大するので、所望する第1部材MW1と第2部材MW2との接着強度を得ることができる。
(10)所望構造の完成
「(1)設計構造の準備」から「(9)出発構造の加工」の各工程を経ることにより、所望構造の加速度センサSSmが完成する。
このうち、少なくとも「(5)部品アドレスの確認」から「(10)所望構造の完成」の工程は、同一のFIB装置内において一連の処理として連続して行うことができる。具体的には、プロセスフローおよびプロセスレシピに基づいて部品採取と部品接続とを繰り返し行うことにより出発構造の加速度センサSSpを形成する工程および出発構造の加速度センサSSpを加工して所望構造の加速度センサSSmを形成する工程は同一のFIB装置内において連続して行われる。
FIB装置のデータベース(例えば図9に示すFIB装置のデータベース86)には、部品データベース140(図14参照)、プロセスフロー150(図15参照)およびプロセスレシピ(図20および図22参照)などの各種データが格納されており、これら各種データに基づいて、「(6)部品採取」、「(7)部品接続」および「(8)出発構造の完成」の各工程が実施される。
このように、本実施例2では、予め構造・物性パラメータが互いに異なる各部材を準備しておき、このなかから、構造・物性パラメータとデバイス特性との相関図に基づいて、各部材を抽出し、接続して出発構造のMEMSを形成し、さらに、出発構造のMEMSを直接加工(直接造形)して所望構造のMEMSを形成している。これにより、MEMSの製造TATを短縮することができる。
本実施例2では、MEMSとして加速度センサを例示したが、これに限定されるものではなく、ジャイロスコープ、マイクロフォンまたは圧力センサなどのセンサであってもよい。
上記センサは、加速度センサと同様に、可動部を有しており、可動部の特性は、バネと質量により決定される。例えばメンブレンの歪みを利用するマイクロフォンおよび圧力センサでは、メンブレンの剛性と質量が、それぞれバネと質量に対応する。したがって、本実施例2において加速度センサを例に示した手法と同様な手法により、所望の構造のMEMSを短TATで作製できる。
また、MEMSの作製工程が、バルクMEMSまたは表面MEMSであってもセンサのデバイス特性を決定する要因は同じであるため、本実施例2に示した手法により、所望の構造のMEMSを短TATで作製できる。
本実施例3によるMEMSの製造方法について、図28および図29を用いて説明する。図28は、本実施例3による予め準備された部材の一例を示す斜視図である。図29は、本実施例3による出発構造の加速度センサの構成の一例を示す斜視図である。
本実施例3でも、MEMSとして加速度センサを例示するが、これに限定されるものではなく、ジャイロスコープ、マイクロフォンまたは圧力センサなどであってもよい。また、上記MEMSは概ね、基板を加工することで作製するバルクMEMSと、基板の表面に堆積した膜を加工して作製する表面MEMSに分類することができるが、どちらのMEMSであってもよい。
前述の実施例2では、予め部材置き場に複数の部材を準備しておき、FIB装置は、プロセスフローに従って、部品番号と部品アドレスとを対応させて、その複数の部材の中から、所望する部材を採取し、接続することによって、出発構造の加速度センサSSpを組み立てた(前述の実施例2の「(6)部品採取」工程、「(7)部品接続」工程および「(8)出発構造の完成」工程参照)。
これに対して、本実施例3では、部材置き場に同一の構造・物性パラメータを有する複数の単位ブロックを準備しておき、FIB装置が、プロセスフローに従って、部材置き場からの単位ブロックの採取と、接続とを繰り返すことによって、出発構造の加速度センサSSpを組み立てる。本実施例3におけるプロセスフローは、前述の実施例2におけるプロセスフロー(図15参照)とほぼ同じである。
まず、図28に示すように、予め部材置き場に、複数の単位ブロックUBを準備する。ここでは、1種類の単位ブロックUBを準備したが、複数種類の単位ブロックを準備してもよい。
次に、プロセスフロー(前述の実施例2の「(6)部品採取」工程)に従って、FIB装置は、予め部材置き場に準備されていた複数の単位ブロックUBの中から、1つの単位ブロックUBをマニュピレータMAにより採取する。
そして、図29に示すように、プロセスフロー(前述の実施例2の「(7)部品接続」工程)に従って、FIB装置は、単位ブロックUBを基板sまたはすでに基板sに接続されている単位ブロックUBに接続する。FIB装置が、プロセスフローに従って、単位ブロックUBの部品取得および部品接続を繰り返し行うことにより、出発構造の加速度センサSSpが完成する(前述の実施例2の「(8)出発構造の完成」工程)。
加速度センサSSpは、シリコン基板s1と、シリコン基板s1の主面上に形成された絶縁膜s2と、からなる基板sを備える。さらに、基板s上に、互いに離間して配置され、それぞれ複数の単位ブロックUBからなる2つのアンカー部BAと、2つのアンカー部BAの間の基板s上に、2つのアンカー部BAから互いに離間して配置された、複数の単位ブロックUBからなる第2電極BM2と、を備える。さらに、第2電極BM2の上方に、第2電極BM2と離間して第1電極BM1が配置されており、この第1電極BM1は、2つのアンカー部BAにそれぞれ繋がる2つのバネ部BSによって支えられている。
複数の単位ブロックUBの接続には、例えば静電気または熱処理などが採用される。また、例えば基板s上に単位ブロックUBを接続する場合などには、前述の実施例2において説明した接着方法(図25、図26および図27参照)を採用することもできる。この接着方法を採用することにより、振動などの外乱を受けても破壊されない十分な固定強度を有する所望構造の加速度センサSSmを実現することができる。
その後は、例えば前述の実施例2の「(9)出発構造の加工」工程とほぼ同様にして、FIB装置が出発構造の加速度センサSSpを加工することにより、所望構造の加速度センサSSmが完成する。
このように、本実施例3によれば、予め準備する部材が単位ブロックUBだけであり、また、この単位ブロックUBの組み立てによって出発構造のMEMSを形成できるので、MEMSを容易に製造することができる。
本実施例3では、MEMSとして加速度センサを例示したが、これに限定されるものではなく、ジャイロスコープ、マイクロフォンまたは圧力センサなどの他のセンサであってもよい。
上記センサは、加速度センサと同様に、可動部を有しており、可動部の特性は、バネと質量により決定される。例えばメンブレンの歪みを利用するマイクロフォンおよび圧力センサでは、メンブレンの剛性と質量が、それぞれバネと質量に対応する。したがって、本実施例3において加速度センサを例に示した手法と同様な手法により、所望の構造のMEMSを短TATで作製できる。
また、MEMSの作製工程が、バルクMEMSまたは表面MEMSであってもセンサのデバイス特性を決定する要因は同じであるため、本実施例3に示した手法により、所望の構造のMEMSを短TATで作製できる。
本実施例4によるMEMSの製造方法について、図30および図31を用いて説明する。図30(a)および(b)はそれぞれ、本実施例4による予め準備された部材の一例を示す平面図および断面図である。図31(a)および(b)はそれぞれ、本実施例4による予め準備された部材の切り出し方法の一例を示す平面図および断面図である。
例えば前述の実施例1で用いる部材、前述の実施例2で用いるバネ部材および質量部材などの部材、並びに前述の実施例3で用いる単位ブロックなどは、必要とされた時にFIB装置において新たに製造することが可能であるが、MEMSの製造TATをより短縮するために、FIB装置を用いて、予め部材置き場に所望の部材または単位ブロックなどを製造しておくことが望ましい。
本実施例4による部材置き場に予め準備された複数の部材PMは、図30(a)および(b)に示すように、ランナーPRを介して固定部PCに固定されている。固定部PC、ランナーPRおよび部材PMは、例えばシリコンからなる一体の構造体として形成されており、この一体の構造体は、固定部PCにおいて、基板PS上に形成された絶縁膜ILと繋がっている。絶縁膜ILは、例えば酸化シリコンからなる。固定部PCは、絶縁膜ILと接触して形成されるが、ランナーPRおよび部材PMと基板PSとの間には、絶縁膜ILは形成されておらず、ランナーPRおよび部材PMは、基板PSから離れている。
次に、図31(a)および(b)に示すように、FIB装置は、マニュピレータMAで部材PMを支えながら、ランナーPRと部材PMとの接続部分であるゲートPGにイオンビームを照射して、固定部PCから部材PMを切断する。
その後は、部材PMを出発構造のMEMS、例えば出発構造の加速度センサSSpの加工または組み立てに用いる。具体的には、前述の実施例1では、FIB装置は、例えば切り出した部材MWを可動部4に追加する(「(4)出発構造の加工」工程)。また、前述の実施例2では、FIB装置は、例えば切り出したバネ部材k8および質量部材m5を組み立てる(「(6)部品採取」工程および「(7)部品接続」工程)あるいは切り出した部材MWをバネ部材k8または質量部材m5に追加する(「(9)出発構造の加工」工程)。また、前述の実施例3では、FIB装置は、例えば切り出した単位ブロックUBを組み立てる。
このように、本実施例4では、FIB装置を用いて予め部材置き場に複数の部材を形成しておき、FIB装置において出発構造のMEMSを加工する際または出発構造のMEMSを組み立てる際に、必要な部材を部材置き場から採取しているので、MEMSの製造TATを短縮することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 支持基板
2 固定部
3 支持梁
4 可動部
7 電子銃
8 電子ビーム
14 試料ステージ制御装置
16 マニュピレータ制御装置
18 ガス源制御装置
19 二次粒子検出器制御装置
31 イオン源
81 イオン源制御装置
82 レンズ制御装置
85 計算処理装置
86 データベース
a2 アンカー
k8 バネ部材
m5 質量部材
CC1,CC2 相関図
CF 固有振動数
CFm 要求仕様の固有振動数
CFp 設計仕様の固有振動数
M1,M2 マーク
MW 部材
SC,SCp 半導体チップ
SM 保持体
SS,SSm,SSp,SSp0 加速度センサ
UB 単位ブロック

Claims (15)

  1. 以下の工程を含むMEMSの製造方法:
    (a)MEMSのパラメータとデバイス特性との相関図を準備する工程;
    (b)前記相関図に対応するパラメータおよびデバイス特性をそれぞれ有する複数のMEMSを予め基板の主面に形成する工程;
    (c)前記相関図の中から、要求特性の近傍領域の第1特性を選択する工程;
    (d)前記基板の主面に予め準備された前記複数のMEMSの中から、前記相関図に基づいて前記第1特性を有する第1MEMSを抽出する工程;
    (e)前記第1MEMSを直接加工して、前記要求特性を有する第2MEMSを形成する工程。
  2. 請求項1記載のMEMSの製造方法において、
    前記(b)工程の前記複数のMEMSは、互いに異なるパラメータを有し、
    前記(e)工程では、前記第1MEMSに形成された位置マークを基準にして、前記第1MEMSの加工位置が特定される、MEMSの製造方法。
  3. 請求項1記載のMEMSの製造方法において、
    前記(b)工程の前記複数のMEMSは、互いに異なるパラメータを有し、
    前記(e)工程では、前記第1MEMSの一部を切削する、前記第1MEMS上に部材を接着する、および前記第1MEMS上に膜を堆積する、のうち少なくとも1つを含む、MEMSの製造方法。
  4. 請求項1記載のMEMSの製造方法において、
    前記(b)工程の前記複数のMEMSは、互いに異なるパラメータを有し、
    前記パラメータは、構造パラメータおよび物性パラメータの少なくとも一方である、MEMSの製造方法。
  5. 請求項1記載のMEMSの製造方法において、
    前記(b)工程の前記複数のMEMSは、互いに異なるパラメータを有し、
    前記複数のMEMSは、支持梁および可動部を備える加速度センサであり、
    前記パラメータは、前記支持梁のバネ定数および前記可動部の質量である、MEMSの製造方法。
  6. 以下の工程を含むMEMSの製造方法:
    (a)MEMSのパラメータとデバイス特性との相関図を準備する工程;
    (b)前記相関図に対応するパラメータを持つ複数の部材を予め準備する工程;
    (c)前記相関図の中から、要求特性の近傍領域の第1特性を選択する工程;
    (d)予め準備された前記複数の部材の中から、前記相関図に基づいて、複数の構成部材を選択する工程;
    (e)基板の主面上に前記複数の構成部材を組み立てることにより、要求特性の近傍領域の第1特性を有する第1MEMSを形成する工程;
    (f)前記第1MEMSを直接加工して、前記要求特性を有する第2MEMSを形成する工程。
  7. 請求項6記載のMEMSの製造方法において、
    前記(e)工程では、前記基板に形成された位置マークを基準にして、前記複数の構成部材が組み立てられ、
    前記(f)工程では、前記位置マークを基準にして、前記第1MEMSの加工位置が特定される、MEMSの製造方法。
  8. 請求項6記載のMEMSの製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1MEMSの一部を切削する、前記第1MEMS上に部材を接着する、および前記第1MEMS上に膜を堆積する、のうち少なくとも1つを含む、MEMSの製造方法。
  9. 請求項6記載のMEMSの製造方法において、
    前記複数の構成部材は、カーボンにより互いに接着する、MEMSの製造方法。
  10. 請求項6記載のMEMSの製造方法において、
    前記複数の部材は、互いに異なる構造パラメータおよび物性パラメータの少なくとも一方を有している、MEMSの製造方法。
  11. 請求項6記載のMEMSの製造方法において、
    前記複数の部材は、同一の構造パラメータおよび物性パラメータを有している、MEMSの製造方法。
  12. 請求項6記載のMEMSの製造方法において、
    前記第1MEMSは、アンカー、支持梁および可動部を備える加速度センサであり、
    前記アンカー、前記支持梁および前記可動部はそれぞれ1つの前記構成部材から成る、MEMSの製造方法。
  13. 第1MEMSを保持する試料ステージと、
    前記試料ステージ上の前記第1MEMSに対してイオンビームを照射する照射光学系と、
    前記第1MEMSの前記試料ステージ上の位置および特性と関連付けられた第1データベースと、
    要求特性を有する第2MEMSの特性と関連付けられた第2データベースと、
    を備え、
    前記第1データベースおよび前記第2データベースにそれぞれ格納されたデータを基に、前記試料ステージ上の前記第1MEMSの中から前記要求特性に近いMEMSを抽出し、当該MEMSを直接加工して、前記第2MEMSを形成する、MEMSの製造装置。
  14. 請求項13記載のMEMSの製造装置において、
    前記イオンビームを照射して前記第1MEMSを切削する、または前記イオンビームを照射して前記第1MEMS上に膜を堆積する、MEMSの製造装置。
  15. 請求項13記載のMEMSの製造装置において、
    前記イオンビームを照射するとともに、前記イオンビームの照射による反応でカーボンとなるガス原料を照射して前記第1MEMS上に部材を接着する、MEMSの製造装置。
JP2018505184A 2016-03-18 2016-03-18 Memsの製造方法およびmemsの製造装置 Expired - Fee Related JP6585280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058681 WO2017158815A1 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 Memsの製造方法およびmemsの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158815A1 JPWO2017158815A1 (ja) 2018-09-06
JP6585280B2 true JP6585280B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59850857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505184A Expired - Fee Related JP6585280B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 Memsの製造方法およびmemsの製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10605824B2 (ja)
EP (1) EP3431440A4 (ja)
JP (1) JP6585280B2 (ja)
TW (1) TWI652221B (ja)
WO (1) WO2017158815A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10296682B2 (en) * 2013-02-07 2019-05-21 Airbus Group India Private Limited System and method for extracting relevant computational data for design analysis and validation
DE102020202814A1 (de) 2020-03-05 2021-09-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Ätzen eines Halbleiter-Bauelements und entsprechende Vorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340700A (ja) 1997-06-04 1998-12-22 Canon Inc 微細加工方法および微細加工装置
WO2002028766A2 (en) 2000-10-03 2002-04-11 Honeywell International Inc. Method of trimming micro-machined electromechanical sensors (mems) devices
US6590212B1 (en) * 2001-07-02 2003-07-08 Brian E. Joseph Microelectromechanical system assembly and testing device
JP2004209626A (ja) 2002-11-14 2004-07-29 Seiko Instruments Inc 3次元微細構造体作製方法および作製装置
US6847907B1 (en) * 2002-12-31 2005-01-25 Active Optical Networks, Inc. Defect detection and repair of micro-electro-mechanical systems (MEMS) devices
JP4564760B2 (ja) 2003-01-31 2010-10-20 キヤノン株式会社 物体運搬方法、物体運搬装置
WO2004068538A2 (en) 2003-01-31 2004-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Object-moving method, object-moving apparatus and production process using the method
EP2327960B1 (en) * 2008-08-18 2019-10-09 Hitachi, Ltd. Micro electro mechanical system
US7833829B2 (en) 2008-10-28 2010-11-16 Honeywell International Inc. MEMS devices and methods of assembling micro electromechanical systems (MEMS)
JP2011058819A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Seiko Epson Corp Memsセンサーおよびその製造方法
US8790534B2 (en) * 2010-04-30 2014-07-29 Corporation For National Research Initiatives System and method for precision fabrication of micro- and nano-devices and structures
JP5213907B2 (ja) 2010-06-03 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料加工装置
US9721754B2 (en) 2011-04-26 2017-08-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Method and apparatus for processing a substrate with a focused particle beam
JP2013024828A (ja) 2011-07-26 2013-02-04 Seiko Epson Corp 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器及び物理量検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180267075A1 (en) 2018-09-20
TW201733900A (zh) 2017-10-01
EP3431440A1 (en) 2019-01-23
JPWO2017158815A1 (ja) 2018-09-06
US10605824B2 (en) 2020-03-31
TWI652221B (zh) 2019-03-01
EP3431440A4 (en) 2019-10-02
WO2017158815A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7221393B2 (ja) 荷電粒子ビームを集束させるためのシステム及び方法
JP6585280B2 (ja) Memsの製造方法およびmemsの製造装置
WO2017158819A1 (ja) 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置
JP4259454B2 (ja) 微小試料加工観察装置
JP3874011B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP4259604B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP2007123289A (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP2010232195A (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP5125174B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP4100450B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
WO2017158820A1 (ja) デバイス加工方法およびデバイス加工装置
JP6722130B2 (ja) 集束イオンビーム装置の制御方法
JP3904018B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP5125184B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP4208031B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP3904020B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP4046144B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP2005285776A (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP5316626B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP2005203382A (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP2017226036A (ja) デバイス製造方法およびデバイス製造装置
JP5126031B2 (ja) 微小試料加工観察方法及び装置
JP2005017196A (ja) 透過型電子顕微鏡用試料の解析方法および透過型電子顕微鏡用試料
JP2017162811A (ja) 物体の構築方法およびそれに関連する粒子ビームシステム
JP2007128922A (ja) 微小試料加工観察方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees