JP6584961B2 - 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法 - Google Patents

銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584961B2
JP6584961B2 JP2015561927A JP2015561927A JP6584961B2 JP 6584961 B2 JP6584961 B2 JP 6584961B2 JP 2015561927 A JP2015561927 A JP 2015561927A JP 2015561927 A JP2015561927 A JP 2015561927A JP 6584961 B2 JP6584961 B2 JP 6584961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
steel
high strength
rich
ultra high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514211A (ja
Inventor
リウ、チェイン−ツァン
ジャオ、ズンバオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
City University of Hong Kong CityU
Original Assignee
City University of Hong Kong CityU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by City University of Hong Kong CityU filed Critical City University of Hong Kong CityU
Publication of JP2016514211A publication Critical patent/JP2016514211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584961B2 publication Critical patent/JP6584961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、超高強度フェライト鋼およびそれを製造する方法に関し、より具体的には、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびそれを製造する方法に関する。
資源や環境へのストレスが増加するのに伴い、鉄鋼産業はますます環境保全や省エネルギーに注目している。鉄鋼産業にとって持続可能な開発を成し遂げる重要な方法は、エネルギーおよび資源を節約することができ、且つさまざまな技術分野での構造的および機能的要件を満たす優れた性能をもつ超高強度鋼を開発することである。
低温焼戻マルテンサイトまたはベイナイトによって強化された低合金鋼、高温焼戻合金カーバイド析出物、二次硬化超高強度鋼、または金属間化合物析出強化マルエージング鋼などの従来の超高強度鋼は、超高強度の要件をある程度は満たす。しかし、高炭素、高合金であるという特徴や相転移に要する急冷条件に起因して、従来の超高強度鋼には、乏しい溶接性、乏しい可塑性および靱性、高コストという問題があり、材料の大きさが制限される。
ナノテクノロジーの発展とともに、ナノ析出強化機構を利用して、超高強度鋼の総合的な性能を向上することが、新しい超高強度鋼を開発する重要な方法になってきている。特に、従来のマルテンサイトマトリックスと比較して、ナノ析出強化機構を利用してフェライト系構造に基づく新しい超高強度鋼を開発することにより、技術に対する著しい恩恵とコスト削減がもたらされる。最近、Cuナノクラスター析出強化鋼に関する予備的な研究が研究者によって行われた。Cuは面心立方構造をもつ元素である。その溶解度は体心立方構造をもつフェライトマトリックスにおいて非常に低い。適切な熱処理の後、Cuはフェライトマトリックスから析出されてCuナノクラスター析出物を形成し、析出強化効果を発揮して鋼の強度を上げうる。またその研究により、作製されたナノクラスターの大きさが小さく、体積分率が高く、粒子間空隙が小さく、分布が一様である場合、析出強化効果は高いことが示された。しかし、既存のCu析出強化鋼中のCu粒子の大部分は、大きさが50nmを超える。析出量はわずかしかなく、析出物間の空隙は大きく、粒子分布は一様ではない。したがって、Cu粒子の強化効果は限られる。得られるCu析出強化鋼の強度は1000MPa未満である。例えば、特許番号CN101328561AはナノCu析出強化クロムフェライトステンレスを開示し、そこにおいて、析出Cu粒子の大きさは50〜200nmである。Cu相析出強化効果から作製された強化フェライト鋼の降伏強度は300MPa以上であり、引張強さは450MPa以上であり、展伸度は25%以上である。
本発明は合金元素の種類および含有量ならびに熱処理プロセスを合理的に調節して、Cuナノクラスターの核形成および成長活動を最適化する。さらに、ナノクラスターの大きさ、体積分率、および分布は、高数密度で、一様に分布し、および大きさが微細な銅リッチナノクラスターを形成するように最適化される。したがって、銅リッチナノクラスターの強化効果は最大に高められる。結晶粒微細化強化、固溶体強化、および転位強化などのさまざまな強化方法が一緒に組み合わされて複合強化を達成し、低炭素、低コスト、および総合的性能が優れるという特徴をもつ銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼を製造する。
本発明の目的は、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼を提供することであり、その鋼では、高数密度で、一様に分布し、および大きさが微細な銅リッチナノクラスター強化が支配的である。一方では、細粒化、固溶体強化、および転位強化などのさまざまな強化方法が組み合わされて複合強化が達成され、高強度および高靱性、優れた溶接性能、ならびに良好な耐食性をもつ新規の低価格超高強度フェライト鋼を製造する。
本発明の他の目的は、上記銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼を製造する方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼であって、以下の重量百分率の化学成分:0〜0.2%のC、0.5〜5%のCu、0.01〜4%のNi、0.01〜4%のMn、0.001〜2%のAl、0〜12%のCr、0〜3%のMo、0〜3%のW、0.05%以上のMo+W、0〜0.5%のV、0〜0.5%のTi、0〜0.5%のNb、0.01%以上のV+Ti+Nb、0〜1%のSi、0.0005〜0.05%のB、0.04%以下のP、0.04%以下のS、0.04%以下のN、0.05%以下のOを含んでなり、残部がFeおよび不可避不純物である、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼を提供する。
本発明の1つの実施形態では、銅リッチナノクラスターの構成元素は、Cu、Ni、Mn、およびAlである。
本発明の別の実施形態では、銅リッチナノクラスターの平均径は3nm、平均粒子間の空隙は2〜20nm、銅リッチナノクラスターの数は1立方ミクロンあたり10,000個以上である。
本発明の別の実施形態では、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼は、大きさが5〜100nmの複合ナノカーバイド(V、Ti、Nb)Cをさらに含んでなる。
本発明の別の実施形態では、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼のマトリックスはフェライトであり、平均粒径は1〜20μmである。
本発明の別の実施形態では、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼の降伏強度は900〜1200MPa、引張強さは1200〜1500MPa、伸びは10〜20%、断面減少率は50%〜80%である。
別の態様では、本発明は、次の工程を含んでなる、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼を製造する方法をさらに提供する。
(1)銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼の化学成分の原料の溶解、鋳造、および鋳塊の鍛造/圧延を順に行う工程、
(2)溶体化処理を行い、次いで室温に冷やす工程、
(3)時効処理を行い、次いで室温に冷やす工程。
本発明の方法の1つの実施形態では、溶体化処理は800〜1300℃の範囲で行われる。
本発明の方法の別の実施形態では、溶体化処理は900℃で行われる。
本発明の方法の別の実施形態では、溶体化処理は0.1〜3時間行われる。
本発明の方法の別の実施形態では、溶体化処理は0.5時間行われる。
本発明の方法の別の実施形態では、時効処理は400〜600℃の範囲で行われる。
本発明の方法の別の実施形態では、時効処理は550℃で行われる。
本発明の方法の別の実施形態では、時効処理は0.1〜20時間行われる。
本発明の方法の別の実施形態では、時効処理は2時間行われる。
本発明は合金元素の種類および含有量ならびに熱処理プロセスを合理的に調節して、高数密度で一様に分布する微細な大きさの銅リッチナノクラスターを獲得し、ナノクラスター析出強化効果を効果的に発揮する。複合強化はまた、結晶粒微細化強化、固溶体強化、および転位強化などのさまざまな強化方法を組み合わせるとこによって成し遂げられ、優れた強度および靱性を達成する。銅リッチナノクラスターは支配的な強化相であり、その強化効果は鍵となる強化である。鋼中の炭素の含有量は下げられて、鋼は優れた溶接性、優れた延性および靱性をもつ。そのほかに、好適な量のCrおよびAlが加えられて、酸化クロムとアルミナの安定した保護膜を形成しうる。Cuは雰囲気および海水に対する鋼の耐食性を上げて、鋼の抗酸化性および耐食性が包括的に高められうる。本発明は、ナノクラスター強化、結晶粒微細化強化、および固溶体強化のための合金元素の種類および含有量を最適化する。よって、最小限の量の合金元素および最適の合金元素が使用される。そのほかに、既存の超高強度マルテンサイト鋼と比較して、本発明の超高強度フェライト鋼は、熱処理後の焼入れなどの急冷プロセスを必要としない。生産規模が大きく、鋼は連続鋳造および圧延生産に適し、生産コストが低い。
まとめると、本発明の銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼によれば、銅リッチナノクラスターは強化に支配的である。さらに、ナノカーバイドの析出に起因する結晶粒微細化強化、合金元素による他の固溶体強化、および転位強化などのさまざまな強化方法が組み合わされて複合強化を達成する。よって、高い強度と高い靱性の優れた組み合わせが得られ、優れた溶接性、良好な耐食性も得られ、コストも比較的低い。本発明の鋼は、自動車、船舶、橋梁、パイプライン、エネルギー生産、発電所、海洋技術、建築、圧力容器、工業技術機械、またはコンテナ、および国防設備といった分野に適用されうる。
添付図面と併せて読むことで、本発明の上記の内容、他の利点、および特徴は、以下の詳細な説明から当業者にとってより明確となるであろう。
図1は、本発明の実施例1に従って製造した超高強度フェライト鋼NSF104のマトリックス中の銅リッチナノクラスターの高解像度透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 図2は、本発明の実施例1に従って製造した超高強度フェライト鋼NSF104のマトリックス中のナノカーバイドの高解像度TEM写真である。 図3は、本発明の実施例1に従って製造した超高強度フェライト鋼NSF104の走査型電子顕微鏡写真(SEM)微細構造である。 図4は、本発明の実施例1に従って製造した超高強度フェライト鋼NSF108および参照鋼T24の引張応力−歪み曲線である。
具体的な実施形態を用いて、下記に本発明の技術的解決法をさらに説明する。本発明の範囲は以下の実施形態に限定されない。これらの実施形態は例示目的のためにのみ挙げられ、本発明をいかなるかたちでも限定しない。
本発明は、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼であって、以下の重量百分率の化学成分:0〜0.2%のC、0.5〜5%のCu、0.01〜4%のNi、0.01〜4%のMn、0.001〜2%のAl、0〜12%のCr、0〜3%のMo、0〜3%のW、0.05%以上のMo+W、0〜0.5%のV、0〜0.5%のTi、0〜0.5%のNb、0.01%以上のV+Ti+Nb、0〜1%のSi、0.0005〜0.05%のB、0.04%以下のP、0.04%以下のS、0.04%以下のN、0.05%以下のOを含んでなり、残部がFeおよび不可避不純物である銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼を提供する。
銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼中の各化学成分含有量の範囲は下記の理由によって画定される。
C:CはV、Ti、およびNbと安定したナノカーバイドを形成する。ナノカーバイドは、析出強化効果を有するだけでなく、フェライト粒子を精製して結晶粒微細化強化効果を出し、鋼の強度をさらに上げる。本発明において、低い炭素含有量が採用され、確実に鋼が優れた溶接性能および優れた靱性をもつようにする。したがって本発明では、Cの含有量は0〜0.2%に制限される。
Cu:Cuはナノクラスターの主要構成元素である。またCuは、本発明のナノクラスター強化に最も重要な元素でもある。低コストなCuが使用されてナノクラスターが形成され、フェライト鋼を効果的に強化し、カーバイド強化を減らし、鋼中の炭素の含有量をさらに減らす。それによって鋼の溶接性および靱性が向上する。そのほかに、Cuは鋼の雰囲気および海水に対する耐食性を増加しうる。しかし、Cuの含有量が0.5%未満である場合、強化効果は明らかではない。Cuの含有量が高過ぎる場合、それによって高温脆性になり、加工に害を及ぼす。したがって本発明では、Cuの含有量は0.5〜5%に制限される。
Ni:Niはナノクラスターの構成元素の1つであり、ナノクラスター析出強化に関与する。Niはナノクラスターの成長を阻害して、ナノクラスターの微細化を促進しうる。またNiは、鋼の靱性の向上を補助しうる。しかし、Niはオーステナイト形成元素である。Ni含有量が高過ぎる場合、鋼は残留オーステナイトを有することになり、一様でない構造の分布を導き、製造コストを上げうる。したがって本発明では、Niの含有量は0.01〜4%に限定される。
Mn:Mnはナノクラスターの構成元素の1つであり、ナノクラスター析出強化に関与する。Mnはオーステナイト形成元素であり、オーステナイトのフェライトへの転換を遅らせる機能を有する。これによりフェライト粒径微細化が促進されて、強度および靱性が増加しうる。しかし、Mnの含有量が高過ぎる場合、鋼は残留オーステナイトを有することになり、一様でない構造の分布を導くことになる。そのうえ、Mnの高い含有量は、結果として偏析、靱性劣化、溶接性減少をもたらしうる。したがって、本発明のMnの含有量は0.01〜4%に制限される。
Al:Alはナノクラスターの構成元素の1つであり、ナノクラスター析出強化に関与する。また、Alは溶鋼を精製する製鋼プロセスにおける脱酸素剤である。しかし、Alの含有量が高過ぎる場合、溶融および鋳造が難しくなる。したがって本発明では、Alの含有量は0.001〜2%に制限される。
Cr:Crは抗酸化物質および耐食性元素である。Crは鋼の酸化防止特性および耐食性を向上しうる。その一方でCrはまた、フェライト形成元素でもあり、鋼のフェライト構造を増加および安定化しうる。しかし、過剰なCrは鋼の靱性を減少させ、製造コストを増加させる。したがって本発明では、Crの含有量は0〜12%に制限される。
MoおよびW:MoおよびWは、鋼のフェライト構造を安定化しうるフェライト形成元素であり、固溶体強化効果を有する。しかし、MoおよびWの過剰な添加は、FeMoおよびFeWの脆化相を析出することになる。よって鋼の靱性が減少する。したがって本発明では、MoおよびWの含有量は0〜3%に制限され、MoおよびWの総量は0.05%以上である。
V、Ti、およびNb:V、Ti、およびNbは、強力なカーバイド形成元素である。V、Ti、Nb、およびCは一緒になってMC型カーバイド(M:V、Ti、またはNb)を形成し、MC型カーバイドは、面心立方構造を有し、大きさが小さく、熱安定性が高い特徴をもつ。カーバイドは結晶粒成長を効果的に阻害し、結晶粒微細化強化および析出強化効果を発揮しうる。本発明において、低い炭素含有量が採用され、確実に鋼が優れた溶接性および靱性をもつようにする。0.5%のV、Ti、またはNbを加えることにより、炭素固定効果が飽和状態になることができる。したがって本発明では、V、Ti、およびNbの含有量は0〜0.5%に制限され、V、Ti、およびNbの総量は0.01%以上である。
Si:Siは炭素分配を増やし、セメンタイトの形成を防ぐのに用いられる。さらに、Siは鋼のフェライト構造を安定化して、固溶体強化効果を有しうる。しかし、過剰な量のSiは、結果として鋼の靱性の減少をもたらす。したがって本発明では、Siの含有量は0〜1%に制限される。
B:Bは顕著に結晶粒界を純化し、鋼の強さおよび靱性を向上しうる。しかし、Bの含有量が高過ぎる場合、過剰な量のホウ化物が結晶粒界に析出しうる。よって、鋼の靱性は減少しうる。したがって本発明では、Bの含有量は0.0005〜0.05%に制限される。
PおよびS:PおよびSは、鋼中の不可避不純物元素である。PおよびSの含有量が高過ぎる場合、それらはCuと脆性化合物を形成し、鋼の靱性および溶接性に悪影響をもつことになる。したがって、PおよびSの含有量は0.04%未満に制御される。
NおよびO:NおよびOは、鋼中の不可避不純物元素であり、鋼の靱性および溶接性に悪影響を有する。したがって、NおよびOの含有量はそれぞれ0.04%未満および0.05%未満に制御される。
記載の成分にくわえて、残りはFeおよび他の不可避不純物である。本発明の効果、趣旨、および範囲に影響しないならば、上記以外の成分は除外されない。
本発明は、次の工程を含んでなる銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼を製造する方法をさらに提供する。
(1)銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼の化学成分の原料の溶解、鋳造、および鋳塊の鍛造/圧延を順に行う工程、
(2)溶体化処理を行い、次いで室温に冷やす工程、
(3)時効処理を行い、次いで室温に冷やす工程。
本発明の方法によれば、溶融は、電弧炉、転炉、および誘導炉で実施されうる。次に、連続鋳造プロセスを採用してスラブを製造してもよく、または鋳型鋳造プロセスを採用して鋳塊を製造してもよい。スラブまたは鋳塊は、優れた冷間加工性または熱間加工性を有する。次に、冷間圧延、温間圧延、または800〜1300℃の温度範囲での熱間鍛造/圧延を行う。その後、その板を800〜1300℃の範囲内で溶体化処理に進める。処理時間は0.1〜3時間である。次に、板を冷やす。冷却方法は、空冷、風冷、油焼入れ、または水焼入れであってよい。板は直接室温に冷やしてもよく、室温または時効処理用の時効温度に冷やしてもよい。時効処理は400〜600℃の範囲内で行われる。処理時間は0.1〜20時間である。次に、板を再度冷やす。同じように、冷却方法は、空冷、風冷、油焼入れ、または水焼入れであってよい。そして最終的に、本発明の銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼が得られる。
本発明は、鍛造プロセスなどの熱間/冷間変形プロセスを通して粒子を微細化する。さらに、転位および空孔といった欠陥が大量に導入されて、高数密度のナノクラスターの核形成に良好な状態をもたらす。また転位強化もさらに行われる。本発明では次に熱処理が続く。すなわち、溶体化処理および時効処理を特定の温度で特定の時間行う。次いで過飽和フェライト固溶体が溶体化処理から得られる。時効温度および時効時間を合理的に制御することによって、ナノクラスターの析出および成長は合理的に制御される。溶体化処理に関して、Cu元素は面心立方構造のオーステナイトへの溶解度が高い。本発明における800〜1300℃での溶体化処理によれば、確実に添加Cu元素がマトリックスに完全に溶解できるようになる。温度が高過ぎる場合、粒子は非常に粗くなり、鋼の強度および靱性が減少すると思われる。時効処理に関して、フェライト中のCu元素の溶解度は非常に低い。また温度低下とともに溶解度は減少する。時効温度が高過ぎる場合、ナノクラスターは粗くなる。時効温度が低過ぎる場合、ナノクラスターの析出は不充分である。本発明の400〜600℃での溶体化処理および時効処理の後、高数密度で、一様に分布し、微細な大きさをもつ銅リッチナノクラスターが大量にフェライトマトリックス中に析出されることがTEMによって確認されうる。ナノ析出強化機構によれば、転位が析出物と相互に作用して、析出相が転位運動を効果的に阻害して強化効果を達成する。小さな大きさで、一様に分布する、大きな数密度の析出物の条件下で、最大の強化は得られうる。合金元素および熱処理プロセスの合理的な制御を通して、高数密度で、一様に分布し、微細な大きさの銅リッチナノクラスターが本発明において得られる。銅リッチナノクラスターの強化効果が最大化される。そのほかに本発明では、Cu元素にくわえて、他の元素(Ni、Mn、およびAl)もまた、ナノクラスターの重要な成分である。他の元素はナノクラスターの核形成に影響を及ぼすだけでなく、ナノクラスターの成長を妨げてナノクラスターの大きさを微細化する。
さらに、本発明の銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼は、カーバイド形成元素(V、Ti、およびNb)ならびに微量の炭素(C)をさらに含んでなる。上記の熱処理の後、少量の複合ナノカーバイド析出物が、フェライトマトリックスの界面析出として析出される。高い熱安定性を有するこれらの微細ナノカーバイドは、溶接性および靱性を損なうことなく結晶粒微細化強化効果をもたらす。その一方で本発明は、さまざまな合金元素の種類および含有量を最適化することを通して、活発に(MoおよびWなどの)合金元素の固溶体強化効果を生み出す。転位強化は、合理的な熱変形および冷間変形ならびに熱処理プロセスによって達成される。その結果、複合強化が達成され、そこでは銅リッチナノクラスター強化が支配的であり、結晶粒微細化強化、固溶体強化、および転位強化と組み合わさっている。
特に別途規定されない限り、本発明の専門用語の通常の意味は総じて当業者に理解される。
添付図面とともに、実施例を通して本発明を詳細に説明する。
実施例1
銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼の組成範囲に従って、9種の本発明の鋼NSF101〜109を作製し、また比較のために、発電所に使用される鋼T24を作製する。表1の鋼NSF101〜109およびT24の合金組成物に基づいて、成分をアーク溶融炉で溶解および鋳造する。製造された鋳塊は、毎回5〜10%の圧延率での圧延に進み、合計の変形が70%前後のスラブを得る。圧延スラブを900℃で0.5時間溶体化処理する。次にスラブをアルゴン焼入冷却によって室温に冷やす。次いでそれを550℃で2時間時効処理する。その後同様に、それをアルゴン焼入冷却によって室温に冷やす。その結果、本発明の鋼NSF101〜109および参照鋼T24が得られる。
Figure 0006584961
実施例2
表1中のNSF104の合金組成に従って、溶解および鋳造をアーク溶融炉で行う。製造された鋳塊は、毎回5〜10%の圧延率での圧延で加工されて、合計の変形が70%前後のスラブを得る。次に圧延スラブを850℃で0.5時間溶体化処理し、その後水焼入れによって室温に冷やす。次いでそれを550℃で2時間時効処理した。その後空冷により室温に冷やす。このように本発明の鋼NSF104’が得られる。
実施例3
表1中のNSF104の合金組成に従って、溶解および鋳造をアーク溶融炉で行う。製造された鋳塊は、毎回5〜10%の圧延率での圧延で加工されて、合計の変形が70%前後のスラブを得る。次に圧延スラブを1200℃で0.5時間溶体化処理する。その後水焼入れによって室温に冷やした。次いでそれを550℃で2時間時効処理し、その後空冷により室温に冷やす。このように本発明の鋼NSF104”が得られる。
実験1
TEMを採用して参照鋼T24および熱処理後に作製される本発明の鋼NSF101〜109を分析する。参照鋼T24の組成物はナノクラスター形成元素を含まないことが表1から理解される。TEMの結果は、ナノクラスターは参照鋼T24には存在しない一方で、本発明の鋼NSF101〜109は高数密度の微細な銅リッチナノクラスターを含有し、その分布は一様であることを示す。図1は、本発明の鋼NSF104のマトリックスのナノクラスターの高解像度TEM画像であり、そのナノクラスターの平均径は3nmであり、その分布は一様であり、平均空隙は4nmであり、ナノクラスターの量は1立方ミクロンあたり10,000個以上である。TEM−EDSによって、ナノクラスターは主にCu、Ni、Mn、およびAlを含んでなることが確認される。したがって、一様に分布し、微細な大きさをもつ、高数密度の銅リッチナノクラスターが、本発明の銅リッチナノクラスターで強化された低価格の超高強度フェライト鋼中に形成されることが確認される。ナノ析出強化機構によれば、高数密度の微細な大きさの銅リッチナノクラスターは、転位運動を効果的に阻害し、フェライト鋼の強度を著しく増加しうる。
さらに、TEMを使用して、ある程度の量のナノカーバイドが検出される。図2は、本発明の鋼NSF104のマトリックスのナノカーバイドの高解像度TEM写真である。複合ナノカーバイドは、その平均径が20nmの(V、Ti)Cであることが、TEM−EDSから確認される。ナノカーバイドは大きさが小さく、熱安定性が高く結晶粒成長を阻害し得るという特徴を有し、それによって結晶粒微細化強化効果をもたらす。そのほかに、単純なカーバイドと比較して、複合カーバイドは、ゆっくりとした結晶粒粗大化挙動をとり、熱安定性がより良好である。図3は、本発明の鋼NSF104のSEM微細構造である。図に示されるように、マトリックス構造は、一様で微細な粒子を含む微細フェライトである。粒子の平均径は1.5μmである。マトリックスから析出したナノ析出物が結晶粒微細化の効果をもつことが見られる。ホール−ペッチの関係によれば、材料の強度は結晶粒微細化を通して増加されうる。一方、粒子の大きさが小さければ小さいほど、延性および靱性はより良好である。
実験2
本発明の鋼NSF101〜109および参照鋼T24の引張試験試料をワイヤーカットによって作製する。室温引張試験をMTS試験機上で行う。降伏強度、引張強さ、断面減少率、および伸びの結果を表にして表2に示す。図4は、本発明によって製造された鋼NSF108および参照鋼T24の引張応力−歪み曲線である。同様の溶融および熱処理プロセスの後、参照鋼T24は、降伏強度が347MPaであり、引張強さが586MPaであることが表2および図4から理解される。その結果は既刊文献と一致する。本発明の鋼NSF101〜109については、降伏強度が900〜1200MPaであり、引張強さは1200〜1500MPaである。参照鋼T24と比較して、本発明の鋼の降伏強度および引張強さは両方とも著しく増加している。断面減少率は50%〜80%に維持され、伸びは10〜20%に維持され、高強度および高延性の良好な組み合わせである。ナノクラスター強化、結晶粒微細化強化、および固溶体強化の強化元素を調節すること、ならびに適切な熱処理プロセスを採用することを通して、本発明が鋼の強度を実質的に増加することが理解される。
Figure 0006584961
実験3
実施例2に従って製造された本発明の鋼NSF104’の引張試験試料をワイヤーカットによって作製する。室温引張試験をMTS試験機上で行う。測定された降伏強度は1082MPa、引張強さは1240MPa、断面減少率は67%、および伸びは12.4%である。
実施例2に記載のように、本発明の鋼NSF104’およびNSF104の合金組成および熱処理プロセスは同一である。違いは、本発明の鋼NSF104’が850℃で溶体化処理を受ける点にある。溶体化処理の温度を下げることによって、粒子の急成長が阻まれて微粒子の微細構造が得られうる。
したがって、室温引張試験から得られた実測力学的性質から、溶体化処理下で言及された温度で製造された銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼が、超高強度および良好な延性をもつことが理解される。
実験4
実施例3に従って製造された本発明の鋼NSF104”の引張試料をワイヤーカットによって作製する。室温引張試験をMTS試験機上で行う。測定された降伏強度は944MPa、引張強さは1207MPa、断面減少率は62%、および伸びは12.7%である。
実施例3に記載のように、本発明の鋼NSF104”およびNSF104の合金組成および熱処理プロセスは同一である。違いは、本発明の鋼NSF104”が1200℃で溶体化処理を受ける点にある。溶体化処理の温度を上げて合金元素が十分に固溶化できるようにすることによって、フェライトマトリックス中の冷却された合金元素がより大幅に過剰飽和となり、ナノ析出物の核形成速度が増加すると思われる。よって、時効処理の間にナノ析出強化相がより多く生成されうる。したがって、室温引張試験から得られた実測力学的性質から、溶体化処理下で言及された温度にて製造された銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼が、超高強度および良好な延性をもつことが理解される。
まとめると、本発明は、熱力学的側面から合金組成物を最適化して、面心立方元素、炭素、および他の元素の比率を合理的に調節する。ナノ析出物の体積分率は最大の限度まで上げられる。その一方で、析出温度および析出時間が制御されて、多数の核形成部位を創り出し、合金元素溶質すべてが均一に析出しうる。ナノ析出物の成長はその場での析出の間制御されて、高数密度で一様に分布する微細な大きさの銅リッチナノクラスターを得る。それにより新規の超高強度鋼の超高強度に支配的な効果がもたらされる。さらに、ナノカーバイドは効果的に粒子を微細化しうる。最適化された合金元素は固溶体効果を発揮する。熱間変形および冷間変形は結晶粒微細化および転位強化効果を発揮する。したがって、本発明の銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼は、ナノクラスター強化が支配的な、新しい複合強化超高強度鋼である。結晶粒微細化強化、固溶体強化、および転位強化などのさまざまな強化方法が組み合わされて、そのような新しい複合強化鋼を製造する。新しい複合強化鋼は、超高強度および優れた溶接性、優れた延性および靱性、ならびに良好な耐食性をもつ、低炭素、低価格の超高強度鋼であり、優れた総合的な性能を示す。本発明の鋼は、自動車、船舶、橋梁、パイプライン、エネルギー生産、発電所、海洋技術、建築、圧力容器、工業技術機械、またはコンテナ、および国防設備といった分野に適用されうる。
記載の本発明の実施形態は例示にすぎず、本発明の範囲内で、他の置換、変形、および改良がなされうることに当業者は留意すべきである。よって、本発明は上記実施形態に限定されず、請求項によってのみ規定される。

Claims (10)

  1. 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼であって、以下の重量百分率の化学成分:0〜0.2%のC、0.5〜5%のCu、0.01〜4%のNi、0.01〜4%のMn、0.001〜2%のAl、0〜12%のCr、0〜3%のMo、0〜3%のW、0.05%以上のMo+W、0〜0.5%のV、0〜0.5%のTi、0〜0.5%のNb、0.01%以上のV+Ti+Nb、0〜1%のSi、0.0005〜0.05%のB、0.04%以下のP、0.04%以下のS、0.04%以下のN、0.05%以下のOを含んでなり、残部がFeおよび不可避不純物であり、
    前記銅リッチナノクラスターの平均径が3nm、平均粒子間空隙が2〜20nmであり、かつ、前記銅リッチナノクラスターの量が1立方ミクロンあたり10,000個以上であり、かつ、前記銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼のマトリックスがフェライトであり、その平均粒径が1〜20μmであり、
    前記鋼は、降伏強度が900〜1200MPaであり、極限引張強さが1200〜1500MPaであり、伸びが10〜20%であり、かつ、断面減少率が50%〜80%であることを特徴とする、銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼。
  2. 前記銅リッチナノクラスターの構成元素がCu、Ni、Mn、およびAlである、請求項1に記載の銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼。
  3. 大きさが5〜100nmの複合ナノカーバイド(V、Ti、Nb)Cをさらに含んでなる、請求項1に記載の銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の前記銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼を製造する方法であって、
    (1)前記銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼の化学成分の原料の溶解、鋳造、および鋳塊の鍛造/圧延を順に行う工程、
    (2)800〜1300℃の範囲で溶体化処理を行い、次いで室温に冷やす工程、
    (3)400〜600℃の範囲で時効処理を行い、次いで室温に冷やす工程
    を含んでなる方法。
  5. 前記溶体化処理が900℃で行われる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記溶体化処理が0.1〜3時間行われる、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記溶体化処理が0.5時間行われる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記時効処理が550℃で行われる、請求項4に記載の方法。
  9. 前記時効処理が0.1〜20時間行われる、請求項4または8に記載の方法。
  10. 前記時効処理が2時間行われる、請求項9に記載の方法。
JP2015561927A 2013-03-13 2014-03-13 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法 Active JP6584961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310081053.6A CN104046917B (zh) 2013-03-13 2013-03-13 富Cu纳米团簇强化的超高强度铁素体钢及其制造方法
CN201310081053.6 2013-03-13
PCT/CN2014/073406 WO2014139453A1 (zh) 2013-03-13 2014-03-13 富Cu纳米团簇强化的超高强度铁素体钢及其制造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011574A Division JP6794479B2 (ja) 2013-03-13 2019-01-25 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514211A JP2016514211A (ja) 2016-05-19
JP6584961B2 true JP6584961B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=51500307

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561927A Active JP6584961B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法
JP2019011574A Active JP6794479B2 (ja) 2013-03-13 2019-01-25 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011574A Active JP6794479B2 (ja) 2013-03-13 2019-01-25 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6584961B2 (ja)
CN (1) CN104046917B (ja)
WO (1) WO2014139453A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105177425B (zh) * 2015-09-26 2017-06-20 哈尔滨工程大学 一种含铜纳米相强化低合金钢及其制备方法
CN105734437B (zh) * 2016-04-26 2017-06-30 东北大学 一种纳米级棒状铜析出相强韧化海洋用钢板及其制备方法
CN106011658A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 武汉钢铁股份有限公司 一种耐海洋气候耐蚀钢及其生产方法
CN109504903B (zh) * 2016-08-18 2021-01-29 江苏鼎泰工程材料有限公司 一种低合金超高强度钢
CN106086630B (zh) * 2016-08-22 2017-10-27 武汉科技大学 一种含有纳米析出相的低成本高强韧铁素体钢板及其制造方法
CN106636909A (zh) * 2017-01-13 2017-05-10 南京理工大学 一种耐腐蚀软磁铁素体不锈钢
JP6969222B2 (ja) * 2017-08-23 2021-11-24 日本製鉄株式会社 Cu添加鋼板
KR102168829B1 (ko) * 2018-12-10 2020-10-22 주식회사 포스코 성형성 및 고온 특성이 우수한 저Cr 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
EP3933055A4 (en) * 2019-02-28 2022-01-05 JFE Steel Corporation STEEL SHEET, ELEMENT, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
CN114908301B (zh) * 2019-03-01 2023-06-09 育材堂(苏州)材料科技有限公司 热作模具钢、其热处理方法及热作模具
CN111326217B (zh) * 2020-01-22 2023-03-21 北京化工大学 一种金属纳米团簇结构优化方法
WO2021210491A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼材およびその製造方法
CN112795844B (zh) * 2020-12-29 2021-12-03 钢铁研究总院 一种低碳Cr-Ni系高强度耐蚀钢及其制备方法
CN113755760B (zh) * 2021-09-10 2022-08-19 北京科技大学 一种原位纳米增强增韧曲轴用钢
CN114150233B (zh) * 2021-11-25 2022-10-14 大连透平机械技术发展有限公司 一种压缩机叶轮用超高强度钢工程化热处理方法
CN114540708B (zh) * 2022-02-14 2023-03-17 厦门大学 一种富Co纳米颗粒强化型铁素体不锈钢及其制备方法
CN114807774B (zh) * 2022-06-21 2023-05-30 育材堂(苏州)材料科技有限公司 热作模具钢、其热处理方法及热作模具
CN115612935B (zh) * 2022-10-28 2023-12-19 泰尔重工股份有限公司 一种热轧卷筒高性能扇形板及其制造方法
CN116397170A (zh) * 2023-04-27 2023-07-07 西北工业大学 一种由原子团簇和纳米析出相增强的高熵合金及其制备方法
CN116493883B (zh) * 2023-06-07 2024-01-19 徐州徐工基础工程机械有限公司 机械设备动力部件的壳体制造方法以及壳体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023106B2 (ja) * 2001-05-09 2007-12-19 住友金属工業株式会社 溶接熱影響部軟化の小さいフェライト系耐熱鋼
JP3797172B2 (ja) * 2001-09-25 2006-07-12 住友金属工業株式会社 溶接性およびc方向靱性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
CN1223687C (zh) * 2002-08-30 2005-10-19 上海宝钢集团公司 具有纳米析出的亚微米晶粒钢板及其制造方法
CN1230570C (zh) * 2002-11-07 2005-12-07 中国科学院金属研究所 一种纳米析出相铁素体抗菌不锈钢
JP2005076056A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kobe Steel Ltd 延性に優れた非調質Cu析出型高張力鋼板とその製造方法
JP2005089850A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nisshin Steel Co Ltd 高強度フェライト系ステンレス鋼
JP4468137B2 (ja) * 2004-10-20 2010-05-26 日新製鋼株式会社 熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼材および自動車排ガス経路部材
JP5549582B2 (ja) * 2004-11-30 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 薄鋼板
JP4485427B2 (ja) * 2005-07-28 2010-06-23 株式会社神戸製鋼所 低降伏比高張力鋼板
JP4656417B2 (ja) * 2006-01-18 2011-03-23 株式会社神戸製鋼所 低降伏比耐火鋼材
CN101638749B (zh) * 2009-08-12 2011-01-26 钢铁研究总院 一种低成本高强塑积汽车用钢及其制备方法
CN102409235A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 鞍钢股份有限公司 高强度冷轧相变诱导塑性钢板及其制备方法
RU2556253C1 (ru) * 2011-07-29 2015-07-10 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Высокопрочный стальной лист и высокопрочный оцинкованный стальной лист с превосходной формуемостью, и способы их получения
CN102851622B (zh) * 2012-09-19 2014-07-09 南京钢铁股份有限公司 一种超高强高韧性海洋工程用钢板及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014139453A1 (zh) 2014-09-18
CN104046917B (zh) 2016-05-18
JP2019094568A (ja) 2019-06-20
JP6794479B2 (ja) 2020-12-02
CN104046917A (zh) 2014-09-17
JP2016514211A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794479B2 (ja) 銅リッチナノクラスター強化超高強度フェライト鋼およびその製造方法
JP6794478B2 (ja) ナノ金属間化合物強化超高強度フェライト鋼およびその作製方法
US20200056272A1 (en) Twinning/transformation induced plasticity high entropy steels and method of manufacturing the same
CN112877606B (zh) 一种超高强全奥氏体低密度钢及制备方法
CN110592487B (zh) 700MPa级奥氏体铁素体双相低密度铸钢及其制备方法
CN108374119B (zh) 一种抗拉强度1100MPa无磁不锈钢热轧板及制造方法
JP2022510409A (ja) 冷間圧延及び焼鈍された鋼板、その製法、並びに車両部品を製造するためのそうした鋼板の使用
JP2024504210A (ja) 高エントロピーのオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2010180459A (ja) 2相ステンレス鋼およびその製造方法
CN114921732A (zh) 一种多相强化超高强马氏体时效不锈钢及其制备方法
CN114517273A (zh) 一种2400MPa级高塑韧性高耐蚀马氏体时效不锈钢及其制备方法
CN114561517B (zh) 一种低密度高塑韧性钢及其制备方法和应用
CN112522634B (zh) 一种高强高熵合金及其制备方法
CN114717487A (zh) 一种2700MPa级高塑韧性高耐蚀马氏体时效不锈钢及其制备方法
CN114717486A (zh) 一种超高强高性能马氏体时效不锈钢及其温轧制备方法
CN114921730A (zh) 一种超高强高性能薄板马氏体时效不锈钢及其制备方法
JP5636532B2 (ja) 酸化物分散強化型鋼およびその製造方法
JP4341363B2 (ja) 析出強化型高強度鋼板の設計方法およびそれを用いた析出強化型高強度鋼板の製造方法
CN114807772B (zh) 一种时效强化的高强韧轻质钢及其制造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
WO2016194377A1 (ja) 黒心可鍛鋳鉄及びその製造方法
CN114540721B (zh) 一种铁素体不锈钢及其制备方法与应用
JPH11323481A (ja) 微細粒組織を有する鋼とその製造方法
Cheng et al. Microstructure evolution and Wear resistance of Boron-Bearing HigH speed steel roll
CN114807782A (zh) 一种弥散强化的超高强高塑轻质钢及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250