JP6583753B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6583753B2
JP6583753B2 JP2018041367A JP2018041367A JP6583753B2 JP 6583753 B2 JP6583753 B2 JP 6583753B2 JP 2018041367 A JP2018041367 A JP 2018041367A JP 2018041367 A JP2018041367 A JP 2018041367A JP 6583753 B2 JP6583753 B2 JP 6583753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor
solar cell
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018041367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093237A (ja
Inventor
幹英 甲斐
幹英 甲斐
利夫 浅海
利夫 浅海
高木 厚司
厚司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018041367A priority Critical patent/JP6583753B2/ja
Publication of JP2018093237A publication Critical patent/JP2018093237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583753B2 publication Critical patent/JP6583753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池に関する。
n型半導体層及びp型半導体層が半導体基板の裏面上に形成された、いわゆる裏面接合型の太陽電池が知られている(例えば、特許文献1)。
裏面接合型の太陽電池においては、n型半導体層が形成されたn型表面及びp型半導体層が形成されたp型表面の上に、それぞれn型電極及びp型電極が形成される。n型電極及びp型電極は、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)などからなる透明電極層を形成し、その上に銅(Cu)などからなる金属電極層を形成し、これらをシード層としてその上にめっき法等により収集電極層を形成することにより作製されている。
特開2012−33666号公報
ところで、透明電極層と金属電極層は、化学気相蒸着法(CVD法)やスパッタリング法等の同じ薄膜形成法を用いて形成される場合が多い。このため、透明電極層及び金属電極層を形成する際に同じトレイを用いることなどにより、透明電極層中に金属電極層の金属成分が混入する場合がある。透明電極中に混入した金属成分は、半導体層と半導体基板との接合領域にまで拡散し、パッシベーション性などに悪影響を与える。
本発明の目的は、透明電極層中に混入された金属成分が、半導体接合領域に拡散するのを低減させることができる太陽電池を提供することにある。
本発明の太陽電池は、受光面と裏面とを有する第1導電型または第2導電型の半導体基板と、前記裏面上に形成される第1導電型を有する第1半導体層と、前記裏面上に形成される第2導電型を有する第2半導体層と、前記第1半導体層の上に形成される第1金属電極層と、前記第2半導体層の上に形成される第2金属電極層と、前記第1半導体層が設けられる第1導電型領域と前記第2半導体層が設けられる第2導電型領域の境界領域に設けられる窒化ケイ素または酸化ケイ素からなる絶縁層とを備え、前記絶縁層は、前記第1半導体層の上に設けられ、前記絶縁層の上に前記第2半導体層が設けられており、前記第1半導体層と前記絶縁層との間に、タングステン含有層が形成されており、前記タングステン含有層におけるタングステンの含有量は、1010〜1012atms/cmである。
本発明によれば、透明電極層中に混入された金属成分が、半導体接合領域に拡散するのを低減させることができる。
実施形態の太陽電池を裏面側から見た平面図である。 実施形態の太陽電池を示す断面図であり、図1のA−A’線に沿う断面図である。 実施形態の太陽電池の製造工程を示すフローチャートである。 実施形態の太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態の太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態の太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態の太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態の太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態の太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態の太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
(太陽電池の実施形態)
太陽電池1は、図1及び図2に示すように、半導体基板10n、第1半導体層20n、第2半導体層30p、絶縁層40、第1電極50n、第2電極50p、接続電極70n及び、接続電極70pを備える。
半導体基板10nは、光を受ける受光面と、受光面とは反対側に設けられる裏面12とを有する。半導体基板10nは、受光面における受光によってキャリア(電子と正孔)を生成する。
半導体基板10nは、n型またはp型の導電型を有する単結晶Si、多結晶Siなどの結晶系半導体材料や、GaAs、InPなどの化合物半導体材料を含む一般的な半導体材料によって構成することができる。半導体基板10nの受光面及び裏面12には、微小な凹凸が形成されていてもよい。図示しないが、半導体基板10nの受光面には光の入射を遮る構造体(例えば、電極など)は形成されていない。半導体基板10nは、受光面全面での受光が可能である。受光面は、パッシベーション層に覆われていても良い。パッシベーション層は、キャリアの再結合を抑制するパッシベーション性を有する。パッシベーション層は、例えば、ドーパントを添加せず、あるいは微量のドーパントを添加することによって形成される実質的に真性な非晶質半導体層を含むことができる。
半導体基板10nは、第1導電型または第2導電型である。本実施形態では、半導体基板10nが、第1導電型を有する場合について説明する。また、半導体基板10nがn型単結晶シリコン基板であるものとして説明する。従って、本実施形態では、第1導電型は、n型となる。
第1半導体層20nは、半導体基板10nの裏面12上に形成される。第1半導体層20nは、長手方向を有するように形成される。この長手方向を長手方向yとする。第1半導体層20nは、半導体基板10nと同一の第1導電型を有する。第1半導体層20nは、n型非晶質半導体層によって構成されている。このような構成によれば、半導体基板10nの裏面12と第1半導体層20nとの界面におけるキャリアの再結合を抑制することができる。
第2半導体層30pは、半導体基板10nの裏面12上に形成される。第2半導体層30pは、長手方向yを有するように形成される。第2半導体層30pは、半導体基板10nと異なる第2導電型を有する。第2半導体層30pは、p型非晶質半導体層によって構成されている。このため、半導体基板10nと第2半導体層30pとの接合は、pn接合となる。第2半導体層30pは、絶縁層40上にも形成される。
本実施形態では、図2に示されるように、第1半導体層20nは、i型非晶質半導体層22iとn型非晶質半導体層25nとからなる。i型非晶質半導体層22iは、半導体基板10nの裏面12上に形成される。n型非晶質半導体層25nは、i型非晶質半導体層22i上に形成される。このような、n型の半導体基板10n、i型非晶質半導体層22i、n型非晶質半導体層25nという構成によれば、半導体基板10nの裏面12におけるキャリアの再結合をさらに抑制することができる。
本実施形態では、図2に示されるように、第2半導体層30pは、i型非晶質半導体層32iとp型非晶質半導体層35pとからなる。i型非晶質半導体層32iは、半導体基板10nの裏面12上に形成される。p型非晶質半導体層35pは、i型非晶質半導体層32i上に形成される。このような、n型の半導体基板10n、i型非晶質半導体層32i、p型非晶質半導体層35pという構成によれば、pn接合特性を向上することができる。
i型非晶質半導体層22i、i型非晶質半導体層32i、n型非晶質半導体層25n及びp型非晶質半導体層35pのそれぞれは、水素を含む非晶質半導体によって構成することができる。このような非晶質半導体としては、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、或いは非晶質シリコンゲルマニウムなどが挙げられる。非晶質半導体層には、これに限らず他の非晶質半導体を用いてもよい。i型非晶質半導体層22i、i型非晶質半導体層32i、n型非晶質半導体層25n及びp型非晶質半導体層35pは、それぞれ1種の非晶質半導体によって構成されていてもよい。i型非晶質半導体層22i、i型非晶質半導体層32i、n型非晶質半導体層25n及びp型非晶質半導体層35pは、それぞれ2種以上の非晶質半導体が組み合わされていてもよい。
図2に示されるように、第1半導体層20nと第2半導体層30pとは、交互に配列される。この配列方向を配列方向xとする。太陽電池1において、配列方向xと長手方向yとは、直交している。
第1半導体層20nが半導体基板10n上に設けられている第1導電型領域と、第2半導体層30pが半導体基板10n上に設けられている第2導電型領域との間には、境界領域42が形成されている。配列方向xにおける第1半導体層20nの端部27と、第1半導体層20nと隣り合う第2半導体層30pの配列方向xにおける端部37とは、境界領域42において重なっている。境界領域42において、第1半導体層20nの端部27と第2半導体層30pの端部37との間には、絶縁層40が設けられている。絶縁層40は、窒化ケイ素または酸化ケイ素から形成されている。
絶縁層40と第1半導体層20nとの間には、タングステン含有層41が形成されている。タングステン含有層41におけるタングステンの含有量は1010〜1012atoms/cm、タングステン含有層41の厚みは0.1nm〜100nmである。
第1電極50nは、第1半導体層20nと電気的に接続されている。図1に示されるように、第1電極50nは、長手方向yに沿って形成される。第1電極50nは、第1透明電極層52nと、第1金属電極層53nと、第1収集電極層55nとを有する。第1透明電極層52nは、第1半導体層20n上に形成される。また、絶縁層40上に形成された第2半導体層30p上にも形成される。
第1透明電極層52nは、透光性を有する導電性材料によって形成される。第1透明電極層52nとしては、ITO(インジウム錫酸化物)、酸化錫、酸化亜鉛などを用いて形成することができる。第1金属電極層53nは、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)などを用いて形成することができる。第1収集電極層55nは、第1金属電極層53n上に形成される。第1金属電極層53nを形成した後、めっき法を用いて形成することができる。第1収集電極層55nは、例えば、銅(Cu)、錫(Sn)などから形成することができる。
第2電極50pは、第2半導体層30pと電気的に接続されている。図1に示されるように、第2電極50pは、長手方向yに沿って形成される。第2電極50pは、第2透明電極層52pと、第2金属電極層53pと、第2収集電極層55pとを有する。第2透明電極層52pは、第2半導体層30p上に形成される。第2金属電極層53pは、第2透明電極層52p上に形成される。第2収集電極層55pは、第2透明電極層52p上に形成される。第2透明電極層52p、第2金属電極層53p及び第2収集電極層55pは、それぞれ第1透明電極層52n、第1金属電極層53n第1収集電極層55nと同一の材料を用いることができる。
第1電極50n及び第2電極50pは、キャリアを収集する。第1電極50n及び第2電極50pは、短絡を防ぐための分離溝60によって分離されている。分離溝60は、長手方向yに沿って形成される。
図1に示されるように、接続電極70nは、複数の第1電極50nの端部と電気的に接続される。接続電極70pは、複数の第2電極50pの端部と電気的に接続される。接続電極70n及び接続電極70pは、複数の第1電極50n及び複数の第2電極50pに収集されたキャリアをさらに収集する。
図2に示すように、本実施形態では、絶縁層40と第1半導体層20nとの間に、タングステン含有層41が形成されている。上述のように、第2透明電極層52pには、第2金属電極層53pの金属成分である銅(Cu)などが混入する場合がある。第2透明電極層52pに混入した銅(Cu)などの金属成分は、絶縁層40を通り、第1半導体層20nと半導体基板10nの接合領域まで拡散し、パッシベーション性に悪影響を与える。本実施形態では、絶縁層40と第1半導体層20nとの間に、タングステン含有層41が形成されているので、タングステン含有層41で、この金属成分の拡散を防止することができる。なお、タングステン含有層41は、発電に直接関与しない境界領域42内にのみ形成されているので、太陽電池1の電池性能に悪影響を及ぼすことはない。
(太陽電池の製造方法の実施形態)
本実施形態の太陽電池1の製造方法について、図3から図10を参照しながら説明する。図3は、本実施形態の太陽電池1の製造方法を説明するためのフローチャートである。図4から図10は、本実施形態の太陽電池1の製造方法を説明するための図である。
図3に示されるように、太陽電池1の製造方法は、工程S1から工程S4を有する。
工程S1は、第1導電型の半導体基板10nの裏面12上に、第1導電型を有する第1半導体層20nを形成する工程である。まず、半導体基板10nが準備される。半導体基板10n表面の汚れを除去するため、半導体基板10nには、酸またはアルカリ溶液でエッチングがなされている。半導体基板10nの受光面には光反射低減用のテクスチャ構造が形成されている。半導体基板10nの裏面12は、受光面に比べ平坦にされている。準備された半導体基板10nの裏面12上に、i型非晶質半導体層22iが形成される。形成されたi型非晶質半導体層22i上に、n型非晶質半導体層25nが形成される。i型非晶質半導体層22i及びn型非晶質半導体層25nは、例えば、化学気相蒸着法(CVD法)によって、形成される。この工程S1によって、裏面12上に第1半導体層20nが形成される。
工程S2は、タングステン含有層41及び絶縁層40を形成する工程である。工程S1により、形成された第1半導体層20n上に、タングステン含有層41及び絶縁層40が形成される。具体的には、図4に示されるように、n型非晶質半導体層25n上に、タングステン含有層41及び絶縁層40が形成される。タングステン含有層41及び絶縁層40を形成する方法としては、タングステン含有層41をCVD法またはスパッタリング法などで形成した後、絶縁層40をCVD法またはスパッタリング法などで形成する方法が挙げられる。また、タングステンを用いたCat―CVD法で絶縁層40を形成する方法により、タングステン含有層41及び絶縁層40を形成してもよい。この場合、Cat―CVD法で、まずタングステン含有層41が形成され、その後、絶縁層40が形成される。
工程S3は、第1導電型の半導体基板10nの裏面12上に、第2導電型を有する第2半導体層30pを形成する工程である。工程S3は、工程S31から工程S33を有する。
工程S31は、第1半導体層20n上に形成されたタングステン含有層41及び絶縁層40を除去する工程である。フォトリソ法又はスクリーン印刷法を用いて、絶縁層40上にレジストを塗布する。垂直方向zから裏面12を見て、第2半導体層30pが形成される部分に該当する絶縁層40上にレジストを塗布する。その後、エッチング液によって、レジストで覆われていない部分のタングステン含有層41及び絶縁層40を溶解及び除去する。これによって、図5に示されるように、第1半導体層20nが露出する。
レジストによるパターン形成以外の方法としては、例えば、エッチングペーストにより、タングステン含有層41及び絶縁層40を部分的に除去する方法がある。これらに限らず、他の方法により、タングステン含有層41及び絶縁層40を部分的に除去しても良い。
工程S32は、タングステン含有層41及び絶縁層40が除去されることにより露出した第1半導体層20nを除去する工程である。露出した第1半導体層20nをアルカリ洗浄する。これにより、図6に示されるように、半導体基板10nが露出する。
工程S32では、除去されずに残ったタングステン含有層41及び絶縁層40が第1半導体層20nを保護する保護層として働く。
工程S33は、第1半導体層20nが除去されることにより露出した半導体基板10n上に第2半導体層30pを形成する工程である。半導体基板10nの裏面12上に、i型非晶質半導体層32iが形成される。形成されたi型非晶質半導体層32i上に、p型非晶質半導体層35pが形成される。i型非晶質半導体層32i及びp型非晶質半導体層35pは、例えば、CVD法によって、形成される。この工程S33によって、裏面12上に第2半導体層30pが形成される。図7に示されるように、太陽電池1において、第2半導体層30pは、全面に渡って形成される。従って、第2半導体層30pは、裏面12上だけでなく、絶縁層40上にも形成される。
工程S4は、第1電極50n及び第2電極50pを形成する工程である。工程S4は、工程S41から工程S44を有する。
工程S41は、第2半導体層30p、絶縁層40及びタングステン含有層41を除去する工程である。絶縁層40上に形成された第2半導体層30p上に、フォトリソ法やスクリーン印刷法を用いて、第2半導体層30pを残したい部分にレジストを塗布する。その後、エッチング液を用いて処理を行うことにより、図8に示されるように、レジストが塗布された第2半導体層30p部分、絶縁層40及びタングステン含有層41の部分が残る。レジストが塗布されなかった第2半導体層30p部分、絶縁層40及びタングステン含有層41の部分は、除去される。
本実施形態では、第2半導体層30pと絶縁層40及びタングステン含有層41を、それぞれ別のエッチング液を用いてエッチングしている。第2半導体層30pは、例えば、フッ化水素酸を用いてエッチングしている。絶縁層40及びタングステン含有層41は、例えば、フッ化水素(HF)を用いてエッチングしている。
工程S42は、透明電極層52を形成する工程である。図9に示されるように、第1半導体層20n上及び第2半導体層30p上に、物理蒸着法(PVD法)を用いて、透明電極層52を形成する。
その後、本実施形態では、PVD法を用いて、金属電極層53を形成する。金属電極層53には、例えば、Cuが用いられる。
工程S43は、短絡を防ぐための分離溝60を形成する工程である。レーザーを用いて、分離溝60を形成する。分離溝60を形成することにより、透明電極層52及び金属電極層53をそれぞれ分離して、第1透明電極層52nと第2透明電極層52p及び第1金属電極層53nと第2金属電極層53pを形成する。本実施形態では、レーザーを用いて分離溝60を形成しているが、例えば、レジストとエッチング液とを用いて分離溝60を形成してもよい。
工程S44は、第1収集電極55n及び第2収集電極55pを形成する工程である。めっき法により、第1金属電極層53nの上に第1収集電極55nを形成し、第2金属電極層53pの上に第2収集電極55pを形成する。なお、スクリーン印刷法により、導電性ペーストを金属電極層53上に塗布し、その後、導電性ペーストを焼成することによって第1収集電極55n及び第2収集電極55pを形成してもよい。
以上のようにして、図2に示される太陽電池1を製造することができる。
上記実施形態では、半導体基板10nが、第1導電型、すなわちn型を有する場合について説明したが、半導体基板10nは、第2導電型、すなわちp型を有していてもよい。
上記実施形態において、第1半導体層20nは、i型非晶質半導体層22iとn型非晶質半導体層25nとから構成されているが、n型非晶質半導体層25nのみから構成されていてもよい。同様に、第2半導体層30pも、p型非晶質半導体層35pのみから構成されていてもよい。
1…太陽電池
10n…半導体基板
12…裏面
20n…第1半導体層
22i…i型非晶質半導体層
25n…n型非晶質半導体層
27…第1半導体層の端部
30p…第2半導体層
32i…i型非晶質半導体層
35p…p型非晶質半導体層
37…第2半導体層の端部
40…絶縁層
41…タングステン含有層
42…境界領域
50n…第1電極
50p…第2電極
52…透明電極層
52n…第1透明電極層
52p…第2透明電極層
53…金属電極層
53n…第1金属電極層
53p…第2金属電極層
55n…第1収集電極層
55p…第2収集電極層
60…分離溝
70n,70p…接続電極

Claims (5)

  1. 受光面と裏面とを有する第1導電型または第2導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に形成される第1導電型を有する第1半導体層と、
    前記半導体基板に形成される第2導電型を有する第2半導体層と、
    前記第1半導体層と電気的に接続された第1透明電極層と、
    前記第1半導体層が設けられる第1導電型領域と前記第2半導体層が設けられる第2導電型領域の境界領域に設けられる窒化ケイ素または酸化ケイ素からなる絶縁層とを備え、
    前記絶縁層は、前記第1半導体層の上に設けられ、前記絶縁層の上に前記第2半導体層が設けられており、前記第1半導体層と前記絶縁層との間に、タングステン含有層が形成されており、
    前記タングステン含有層におけるタングステンの含有量は、1010〜1012atms/cmである、太陽電池。
  2. 前記第1半導体層が、真性の非晶質半導体層と第1導電型を有する第1非晶質半導体層から構成されており、前記第2半導体層が、真性の非晶質半導体層と第2導電型を有する第2非晶質半導体層から構成されている、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第2半導体層と電気的に接続された第2透明電極層を備える、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記第1半導体層の上に形成される第1金属電極層と、
    前記第2半導体層の上に形成される第2金属電極層とを備える、
    請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記第1金属電極層及び前記第2金属電極層が、銅、アルミニウム及び銀からなるグループより選ばれる少なくとも1種から形成されている、請求項に記載の太陽電池。
JP2018041367A 2018-03-08 2018-03-08 太陽電池 Expired - Fee Related JP6583753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041367A JP6583753B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041367A JP6583753B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 太陽電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051164A Division JP6311968B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093237A JP2018093237A (ja) 2018-06-14
JP6583753B2 true JP6583753B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62566379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041367A Expired - Fee Related JP6583753B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6583753B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892280A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Seiko Epson Corp 薄膜太陽電池
US20100229928A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Twin Creeks Technologies, Inc. Back-contact photovoltaic cell comprising a thin lamina having a superstrate receiver element
JP5627243B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-19 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR20120026813A (ko) * 2010-09-10 2012-03-20 삼성전기주식회사 도전성 전극 구조물의 형성 방법 및 이를 포함하는 태양 전지의 제조 방법, 그리고 상기 태양 전지의 제조 방법에 의해 제조된 태양 전지
WO2012132655A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
WO2012132995A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
WO2012132729A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093237A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845445B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6351601B2 (ja) 電気めっき金属グリッドを用いた光起電力装置
JP5820988B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5705968B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20170194516A1 (en) Advanced design of metallic grid in photovoltaic structures
JP5906459B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5461028B2 (ja) 太陽電池
US9006564B2 (en) Method of manufacturing solar cell and solar cell
JP6179900B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6311968B2 (ja) 太陽電池
JP6583753B2 (ja) 太陽電池
JP6447927B2 (ja) 太陽電池
JP7183245B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012132614A1 (ja) 光電変換装置
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6425143B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP7190556B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池の仕掛品
JP7353865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20140020755A1 (en) Solar cell and method for producing solar cell
JP2017183339A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees