JP6583538B2 - 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法 - Google Patents

化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583538B2
JP6583538B2 JP2018506646A JP2018506646A JP6583538B2 JP 6583538 B2 JP6583538 B2 JP 6583538B2 JP 2018506646 A JP2018506646 A JP 2018506646A JP 2018506646 A JP2018506646 A JP 2018506646A JP 6583538 B2 JP6583538 B2 JP 6583538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
plating layer
amount
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163298A1 (ja
Inventor
賢明 谷
賢明 谷
平野 茂
茂 平野
光 立木
光 立木
偉男 柳原
偉男 柳原
誠 河端
誠 河端
横矢 博一
博一 横矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017163298A1 publication Critical patent/JPWO2017163298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583538B2 publication Critical patent/JP6583538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/361Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing titanium, zirconium or hafnium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/36Phosphatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/10Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/20Orthophosphates containing aluminium cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法に関する。
金属を継続的に使用することにより、腐食が発生する場合がある。金属に発生する腐食を防止するために、従来から様々な技術が提案されている。提案されている技術としては、金属板に対してめっきを施す技術や、金属板又はめっきの表面に対して各種の表面処理を行う技術が挙げられる。
例えば下記特許文献1では、建材や家電製品に用いられるAl−Zn系合金めっき鋼板の表面に、バナジウム化合物、リン酸とリン酸系化合物との少なくとも一方、エポキシ基とアミノ基との少なくとも一方を有するシラン化合物、及び、水溶性有機樹脂と水分散性有機樹脂との少なくとも一方からなる有機樹脂を主成分とする有機樹脂皮膜を形成する技術が開示されている。
一方、飲料や食品の保存を目的とした金属容器の製造には、Niめっき鋼板、Snめっき鋼板又はSn系合金めっき鋼板等が用いられている。下記特許文献1に開示されているAl−Zn系合金めっき鋼板は、いわゆる犠牲防食型のめっき鋼板であるのに対して、Niめっき鋼板、Snめっき鋼板又はSn系合金めっき鋼板は、いわゆるバリア型のめっき鋼板である。
Niめっき鋼板、Snめっき鋼板又はSn系合金めっき鋼板を、飲料や食品の保存を目的とした金属容器用の鋼板(以下、容器用鋼板という)として用いる場合、鋼板と塗装又はフィルムとの密着性及び耐食性を確保するために、めっき鋼板の表面に6価クロムによる化成処理が施されることが多い。6価クロムを含む溶液を用いた化成処理を、クロメート処理という。
しかしながら、クロメート処理に用いられる6価クロムは環境上有害であることから、従来容器用鋼板に施されていたクロメート処理の代替として、Zr−リン皮膜等の化成処理皮膜が開発されている。例えば下記特許文献2には、Zr、リン酸及びフェノール樹脂等を含む化成処理皮膜を有する容器用鋼板が開示されている。
ここで、容器用鋼板を用いた金属容器中に保存される食品としては、肉や野菜等が含まれる。肉や野菜は様々なタンパク質を含有するが、これらのタンパク質がSを含むアミノ酸(L−システイン、L−メチオニン、L−(−)−シスチンに代表される含硫アミノ酸)を含有する場合がある。
含硫アミノ酸を含有する食品に対して殺菌処理時に熱を加えると、含硫アミノ酸中のSが容器用鋼板に含まれるSnやFe等と結合して黒く変色する現象が生じる。この現象を、硫化黒変という。硫化黒変が生じると金属容器内面の意匠性が低下するため、硫化黒変が生じないように対策が求められている。
また、特許文献3では、Alイオン、ホウ酸イオン、Cuイオン、Caイオン、金属Al、および、金属Cuからなる群から選ばれる少なくとも一つの反応促進成分と、Zrイオンと、Fイオンとを含む溶液中で、鋼板の浸漬または電解処理を行い、鋼板表面にZr含有皮膜を形成する容器用鋼板の製造方法が開示されている。
日本国特開2005−290535号公報 日本国特開2007−284789号公報 日本国特開2012−62521号公報
クロメート処理により形成される皮膜(以下、クロメート皮膜という)は、皮膜の付着量が少なくても緻密であるため、表面にクロメート皮膜が形成された容器用鋼板は優れた耐食性及び耐硫化黒変性を有する。しかしながら、上述したように、6価クロムは環境上有害であるため、容器用鋼板は可能な限り6価クロムを含有しないことが好ましい。
一方、特許文献1に記載されている有機樹脂皮膜や特許文献2に記載されている化成処理皮膜は、6価クロムを含有しないため、環境上好適である。しかしながら、特許文献1に記載されている有機樹脂皮膜や特許文献2に記載されている化成処理皮膜では、好適な耐硫化黒変性を得る、つまり緻密な皮膜を形成するためには、皮膜の付着量を多くする必要がある。皮膜の付着量を多くした場合には、皮膜と皮膜の下層のめっき層との密着性が低下するとともに、溶接性が低下するため好ましくない。また、皮膜の付着量を多くすることは、経済的にも好ましくない。
特許文献3に記載の容器用鋼板の製造方法では、化成処理皮膜中のAl含有量が少ないため、好適な耐硫化黒変性を得るのが難しい場合がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、化成処理皮膜層の付着量が少ない場合であっても、優れた耐食性及び耐硫化黒変性を有する、化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決して、係る目的を達成するために以下の手段を採用する。
(1)本発明の一態様に係る化成処理鋼板は、鋼板と、前記鋼板の少なくとも一方の表面に形成されNiを含有するめっき層と、前記めっき層上に形成され、金属Zr量で1.0〜150mg/mのZr化合物と、P量で1.0〜100mg/mのリン酸化合物と、金属Al量で0.10〜30.0mg/mのAl化合物と、を含有する化成処理皮膜層と、を備える。前記めっき層は、金属Ni量で5.0〜3000mg/mのNiを含むNiめっき層、又は、金属Ni量で2.0〜200mg/mのNiと、金属Sn量で0.10〜10.0g/mのSnとを含み、Fe−Ni−Sn合金層上に島状Snめっき層が形成された複合めっき層である。
(2)上記(1)に記載の化成処理鋼板において、前記化成処理皮膜層が、金属Al量で0.10〜30.0mg/mのAlを含有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の化成処理鋼板において、前記化成処理皮膜層が、金属Zr量で1.0〜120mg/mのZr化合物と、P量で2.0〜70.0mg/mのリン酸化合物と、金属Al量で0.20〜20.0mg/mのAl化合物と、を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一態様に記載の化成処理鋼板において、前記Niめっき層が、金属Ni量で10.0〜2000mg/mのNiを含有してもよい。
(5)上記(1)〜(3)のいずれか一態様に記載の化成処理鋼板において、前記複合めっき層が、金属Ni量で5.0〜100mg/mのNiと、金属Sn量で0.30〜7.0g/mのSnと、を含有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一態様に記載の化成処理鋼板において、前記化成処理皮膜層の表面が、フィルムまたは塗料で被覆されていなくてもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一態様に記載の化成処理鋼板の製造方法は、鋼板の表面に、金属Ni量で5.0〜3000mg/mのNiを含むNiめっき層、又は、金属Ni量で2.0〜200mg/mのNiと金属Sn量で0.10〜10.0g/mのSnとを含み、Fe−Ni−Sn合金層上に島状Snめっき層が形成された複合めっき層を形成するめっき工程と、10〜20000ppmのZrイオンと、10〜20000ppmのFイオンと、10〜3000ppmのリン酸イオンと、合計で100〜30000ppmの硝酸イオン及び硫酸イオンと、500〜5000ppmのAlイオンと、を含み、前記Alイオンの供給源が(NHAlFであり、温度が5℃以上90℃未満である化成処理液を用いて、1.0〜100A/dmの電流密度及び0.20〜150秒間の電解処理時間の条件下で電解処理を行うことにより、前記Niめっき層又は前記複合めっき層上に化成処理皮膜層を形成する電解処理工程と、を有する。
(8)上記(7)に記載の化成処理鋼板の製造方法において、前記化成処理液が、200〜17000ppmのZrイオンと、200〜17000ppmのFイオンと、100〜2000ppmのリン酸イオンと、合計で1000〜23000ppmの硝酸イオン及び硫酸イオンと、500〜3000ppmのAlイオンと、を含有してもよい。
上記各態様によれば、化成処理皮膜層の付着量が少ない場合であっても、優れた耐食性及び耐硫化黒変性を有する、化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法を提供することができる。
鋼板の片面にNiめっき層が形成された化成処理鋼板の層構造を模式的に示した説明図である。 鋼板の両面にNiめっき層が形成された化成処理鋼板の層構造を模式的に示した説明図である。 鋼板の片面に複合めっき層が形成された化成処理鋼板の一例を模式的に示した説明図である。 鋼板の両面に複合めっき層が形成された化成処理鋼板の一例を模式的に示した説明図である。 本発明の実施形態に係る化成処理鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図である。 実施例1の結果を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態において、同様の構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<化成処理鋼板の構成について>
まず、図1A〜図2Bを参照しながら、本実施形態に係る化成処理鋼板の構成について詳細に説明する。図1A及び図1Bは、本実施形態に係る化成処理鋼板の層構造を模式的に示した説明図である。
本実施形態に係る化成処理鋼板10は、図1A〜図2Bに示すように、鋼板103と、Niめっき層105及び複合めっき層106のいずれか一方と、化成処理皮膜層107と、を備える。なお、Niめっき層105及び複合めっき層106のいずれか一方と化成処理皮膜層107とは、図1A及び図2Aに示したように、鋼板103の一方の表面にのみ形成されていてもよいし、図1B及び図2Bに示したように、鋼板103の互いに対向する二つの表面に形成されていてもよい。
[鋼板103について]
鋼板103は、本実施形態に係る化成処理鋼板10の母材として用いられる。本実施形態で用いられる鋼板103については特に限定されず、容器用鋼板として用いられる公知の鋼板を使用することが可能である。鋼板103の製造方法や材質についても特に限定されず、通常の鋼片製造工程から、熱間圧延、酸洗、冷間圧延、焼鈍、調質圧延等の公知の工程を経て製造された鋼板103を用いることが可能である。
鋼板103の板厚は、容器用鋼板として用いる場合の実用性及び経済性を鑑み、0.05〜1mmが好ましい。
[めっき層について]
鋼板103の表面には、Niめっき層105と複合めっき層106とのいずれか一方が形成される。Niめっき層105及び複合めっき層106は、いずれもNiを含有するバリア型のめっき層である。ここで、バリア型のめっき層とは、母材である鋼板103を構成するFeよりも電気化学的に貴な金属であるNiやSnを用い、鋼板103の表面にNiやSnの金属膜を形成することで腐食因子を母材に作用させないようにして、鋼板103の腐食を抑制するめっき層である。
一方、犠牲防食型のめっき層は、バリア型のめっき層とは反対の機能を有する。犠牲防食型のめっき層では、母材である鋼板103を構成するFeよりも電気化学的に卑な金属(例えば、上記特許文献1のようにZn)を用いて鋼板103の表面に金属膜を形成し、鋼板103を構成するFeよりもめっき層を構成するZn等の金属が先に腐食することで、鋼板103の腐食を抑制する。
なお、バリア型のめっき層と犠牲防食型のめっき層とでは、化成処理皮膜層107との相互作用が異なる。
以下では、図1A〜図2Bを参照しながら、本実施形態に係るNiめっき層105及び複合めっき層106の例について、具体的に説明する。
[鋼板103の表面にNiめっき層105が形成されている場合]
図1Aを参照しながら、鋼板103の表面にNiめっき層105が形成されている場合について、詳細に説明する。
Niめっき層105はNiを含み、図1Aに示すように、鋼板103の片面に形成されてもよいし、図1Bに示すように、鋼板103の両面に形成されてもよい。Niめっき層105において、Niは、金属Ni量で片面当たり5.0〜3000mg/mの範囲で含有されることが好ましい。
Niは、優れた塗料密着性、フィルム密着性、耐食性及び溶接性を有する。上述の優れた効果を発揮させるためには、金属Niとして片面当たり5.0mg/m以上のNiを含有することが必要である。
Niの含有量の増加に伴い、Niの有する優れた効果は向上するが、金属Ni量で片面当たり3000mg/m超ではその効果が飽和するため経済的に好ましくない。従って、Niの含有量は、金属Ni量で片面当たり3000mg/m以下とする。
Niめっき層におけるNiの含有量は、より好ましくは、金属Ni量で片面当たり10.0mg/m以上2000mg/m以下である。金属Ni量で片面当たり10.0mg/m以上のNiを含有することで、上述の効果がより顕著になる。また、Niの含有量を、金属Ni量で片面当たり2000mg/m以下とすることで、Niめっき層105の製造コストをより削減することが可能となる。
Niめっき層105でNiが占める割合は、Niめっき層105の層中心部分において金属Ni量で50質量%以上である。好ましくは、Niめっき層105でNiが占める割合は、Niめっき層105の層中心部分において金属Ni量で70質量%以上である。
Niめっき層105は、上述のNiの他に、金属Fe量で片面当たり1.0〜2000mg/mのFeを含有してもよい。また、Niめっき層105は、製造工程などで混入してしまう不可避的不純物を含んでもよい。
[鋼板103の表面に複合めっき層106が形成される場合]
図2A及び図2Bを参照しながら、鋼板103の表面にNi及びSnを含有する複合めっき層106が形成される場合について、詳細に説明する。
本実施形態に係る複合めっき層106は、図2Aに示すように、鋼板103の片面に形成されてもよいし、図2Bに示すように、鋼板103の両面に形成されてもよい。複合めっき層106は、Fe−Ni−Sn合金層105dと、Fe−Ni−Sn合金層105d上に形成された島状Snめっき層105eと、を有する。
複合めっき層106を形成するために、鋼板103上にまずNiめっき層(不図示)が形成される。Niめっき層(不図示)は、Ni又はFe−Ni合金からなり、化成処理鋼板10の耐食性を確保するために形成される。
Niによる化成処理鋼板10の耐食性向上の効果は、複合めっき層106に含まれるNi量により定まる。複合めっき層106中のNi量が、金属Ni量で片面当たり2mg/m以上であれば、Niによる耐食性向上の効果が発現する。
一方、複合めっき層106中のNi量が多いほど耐食性向上の効果は増加するが、複合めっき層106中のNi量が、金属Ni量で片面当たり200mg/mを超えると、Niによる耐食性向上の効果が飽和する。また、Niは高価な金属であるため、複合めっき層106中のNi量が、金属Ni量で片面当たり200mg/mを超えると、経済的に好ましくない。
したがって、複合めっき層106中のNi量は、金属Ni量で片面当たり2.0mg/m〜200mg/mとする。複合めっき層106におけるNi量は、より好ましくは、金属Ni量で片面当たり5.0mg/m〜100mg/mである。複合めっき層106が、金属Ni量で片面当たり5.0mg/m以上のNiを含有することで、Niによる耐食性向上の効果がより効果的に発揮される。また、複合めっき層106中のNi量を、金属Ni量で片面当たり100mg/m以下とすることで、製造コストをより削減することが可能となる。
上述のNiめっき層(不図示)が形成された後に、Snめっき層(不図示)が形成される。なお、本実施形態におけるSnめっき層(不図示)は、Snのみから構成されていてもよく、Snに加えて、不純物や微量元素を含有してもよい。
Snめっき層(不図示)は、化成処理鋼板10の耐食性と溶接性とを確保するために形成される。Snは、Sn自体が高い耐食性を有しているだけでなく、溶融溶錫処理によって形成されるSn合金も、優れた耐食性及び溶接性を有する。
Snめっき層(不図示)を形成した後に溶融溶錫処理を行うことにより、鋼板103上にFe−Ni−Sn合金層105dが形成され、Fe−Ni−Sn合金層105d上に島状Snめっき層105eが形成される。
島状Snめっき層105eでは、Snが島状に存在し、海部に下層のFe−Ni−Sn合金層105dが露出している。島状Snめっき層105eにより、化成処理鋼板10のフィルム密着性及び塗料密着性が確保されている。
フィルムラミネートまたは塗料塗布後の熱処理では、化成処理鋼板10がSnの融点(232℃)以上に加熱される場合がある。本実施形態とは異なり、Fe−Ni−Sn合金層105dの表面全体をSnが被覆する場合には、上述の熱処理によりSnが溶融または酸化し、化成処理鋼板10のフィルム密着性及び塗料密着性が確保できない可能性があるので好ましくない。
本実施形態に係る複合めっき層106は、金属Sn量で片面当たり0.10〜10.0g/mのSnを含有する。
Snは、優れた加工性、溶接性及び耐食性を有し、Snめっき後に溶融溶錫処理を行うことで、化成処理鋼板10の耐食性を更に向上させるとともに、化成処理鋼板10の表面外観(鏡面外観)をより好ましくすることが可能である。上述の効果を奏するためには、複合めっき層106において、金属Sn量で片面当たり0.10g/mのSnを含有することが必要である。
また、複合めっき層106中のSnの含有量が増加するほど化成処理鋼板10の加工性、溶接性及び耐食性は向上するが、Snの含有量が、金属Sn量で片面当たり10.0g/mを超過すると、Snによる上述の効果は飽和する。また、Snの含有量が、金属Sn量で片面当たり10.0g/mを超過すると、経済的に好ましくない。上述の理由から、複合めっき層106中のSnの含有量は、金属Sn量で片面当たり10.0g/m以下とする。
複合めっき層106におけるSnの含有量は、より好ましくは、金属Sn量で片面当たり0.30g/m〜7.0g/mである。複合めっき層106が、金属Sn量で片面当たり0.30g/m以上のSnを含有することで、Snによる上述の効果をより確実に発揮することが可能である。また、複合めっき層106が、金属Sn量で片面当たり7.0g/m以下のSnを含有することで、製造コストをより削減することが可能となる。
複合めっき層106に含まれるNiの金属Ni量とSnの金属Sn量との合計は、複合めっき層106の50質量%以上である。好ましくは、複合めっき層106に含まれるNiの金属Ni量とSnの金属Sn量との合計は、複合めっき層106の70質量%以上である。
複合めっき層106は、上述のNi及びSnの他に、金属Fe量で片面当たり1.0〜3500mg/mのFeを含有してもよい。また、複合めっき層106は、製造工程などで混入してしまう不可避的不純物を含有してもよい。
表面にNiめっき層105または複合めっき層106が形成された鋼板103を容器用鋼板として用いる場合、Niめっき層105または複合めっき層106の表面にフィルムをラミネートしても、または塗料を塗布しても、硫化黒変を防止することは難しい。その原因としては、内容物である飲料や食品等に含まれるSが、めっき層105中のNiまたはSnと結合し、黒色のNiS、SnS、SnS等が形成されていることが考えられる。
なお、Sは、L−システイン、L−(−)−シスチン、L−メチオニン等の含硫アミノ酸の構成成分として飲料や食品に含まれている。
また、Niめっき層105または複合めっき層106が緻密に形成されていない場合には、母材である鋼板103の一部が露出している。このような場合には、鋼板103中のFeと飲料や食品等に含まれるSとが結合し、黒色のFeS、Fe、FeSが形成される場合がある。
上述のNiS、SnS、SnS、FeS、Fe、FeS等に起因する黒変を低減するために、これまでは主にNiめっき層105または複合めっき層106の表面にクロメート皮膜が形成されていた。
本実施形態に係る化成処理鋼板10は、耐硫化黒変性を向上するため、Niめっき層105または複合めっき層106の上層に、従来のクロメート皮膜の代替として、Zr化合物、リン酸化合物及びAl化合物を含有する化成処理皮膜層107が形成される。
[化成処理皮膜層107について]
図1A〜図2Bに示したように、本実施形態の化成処理鋼板10では、Niめっき層105または複合めっき層106上に、化成処理皮膜層107が形成される。化成処理皮膜層107は、Zr化合物を主体とする複合皮膜層であり、金属Zr量で片面当たり1.0〜150mg/mのZr化合物と、P量で片面当たり1.0〜100mg/mのリン酸化合物と、金属Al量で片面当たり0.10〜30.0mg/mのAl化合物と、を含有する。
なお、本実施形態において、複合皮膜層とは、Zr化合物、リン酸化合物及びAl化合物が完全には混合せずに、部分的に混合した状態で存在している皮膜層を表す。
Zr化合物を含有するZr皮膜、リン酸化合物を含有するリン酸皮膜及びAl化合物を含有するAl皮膜の3つの皮膜を重ねてNiめっき層105または複合めっき層106上に形成した場合、耐食性や密着性に関してある程度の効果は得られるが、実用的には十分ではない。しかしながら、本実施形態のように、化成処理皮膜層107中でZr化合物とリン酸化合物とAl化合物とが部分的に混合した状態で存在していることにより、上述のように3つの皮膜が重ねて形成されている場合よりも、優れた耐食性や密着性を得ることができる。
本実施形態に係る化成処理皮膜層107に含まれるZr化合物は、耐食性、密着性及び加工密着性を向上させる機能を有する。本実施形態に係るZr化合物としては、例えば、酸化Zr、リン酸Zr、水酸化Zr及びフッ化Zr等が挙げられ、化成処理皮膜層107は、上述のZr化合物を複数含有する。好ましいZr化合物の組合せは、酸化Zr、リン酸Zr及びフッ化Zrである。
化成処理皮膜層107に含まれるZr化合物の含有量が、金属Zr量で片面当たり1.0mg/m以上の場合には、実用上好適な耐食性、密着性及び加工密着性が確保される。
一方、Zr化合物の含有量の増加に伴い、耐食性、密着性及び加工密着性が向上する。しかしながら、Zr化合物の含有量が、金属Zr量で片面当たり150mg/mを超えると、化成処理皮膜層107が厚くなりすぎて、主に凝集破壊が原因となり、化成処理皮膜層107のNiめっき層105または複合めっき層106に対する密着性が低下するとともに、電気抵抗が上昇して溶接性が低下する。また、Zr化合物の含有量が金属Zr量で150mg/mを超えると、化成処理皮膜層107の付着が不均一であることに起因して、外観が不均一になる場合がある。
従って、本実施形態に係る化成処理皮膜層107のZr化合物の含有量(すなわち、Zrの含有量)は、金属Zr量で片面当たり1.0mg/m〜150mg/mとする。Zr化合物の含有量は、より好ましくは、金属Zr量で片面当たり1.0〜120mg/mである。金属Zr量を120g/m以下とすることで、化成処理皮膜層107の製造コストをより削減することが可能となる。
化成処理皮膜層107は、上述したZr化合物に加えて、1種又は2種以上のリン酸化合物をさらに含む。
本実施形態に係るリン酸化合物は、耐食性、密着性、及び加工密着性を向上させる機能を有する。本実施形態に係るリン酸化合物の例としては、リン酸イオンと鋼板103、Niめっき層105または複合めっき層106、及び化成処理皮膜層107に含まれる化合物とが反応して形成されるリン酸Fe、リン酸Ni、リン酸Sn、リン酸Zr、リン酸Al等が挙げられる。化成処理皮膜層107は、上述のリン酸化合物を1種含んでもよく、2種以上含んでもよい。
化成処理皮膜層107に含まれるリン酸化合物の含有量が多いほど、化成処理鋼板10の耐食性、密着性及び加工密着性が向上する。具体的には、化成処理皮膜層107におけるリン酸化合物の含有量がP量に換算して1.0mg/m以上の場合には、実用上好適な耐食性、密着性及び加工密着性が確保される。
一方、リン酸化合物の含有量が増加するのに伴い、耐食性、密着性及び加工密着性も向上するが、リン酸化合物の含有量が、P量で片面当たり100mg/mを超えると、化成処理皮膜層107が厚くなりすぎて、主に凝集破壊が原因となり、化成処理皮膜層107のNiめっき層105または複合めっき層106に対する密着性が低下するとともに、電気抵抗が上昇して溶接性が低下する。また、リン酸化合物の含有量が、P量で片面当たり100mg/mを超えると、化成処理皮膜層107の付着が不均一であることに起因して、外観が不均一になる場合がある。
従って、本実施形態に係る化成処理皮膜層107のリン酸化合物の含有量は、P量で片面当たり1.0mg/m〜100mg/mとする。
化成処理皮膜層107のリン酸化合物の含有量は、より好ましくは、P量で片面当たり2.0〜70.0mg/mである。化成処理皮膜層107のリン酸化合物の含有量を、P量で片面当たり2.0mg/m以上とすることで、より好ましい耐硫化黒変性を得ることが可能となる。また、化成処理皮膜層107のリン酸化合物の含有量を、P量で片面当たり70.0mg/m以下とすることで、化成処理皮膜層107の製造コストをより削減することが可能となる。
化成処理皮膜層107は、上述したZr化合物及びリン酸化合物に加えて、Al化合物をさらに含む。化成処理皮膜層107のAl化合物は、化成処理皮膜層107中で主にAl酸化物として存在する。Zrを主成分とする化成処理皮膜層107の皮膜欠陥をAl酸化物が補強することで、化成処理鋼板10は優れた耐硫化黒変性を得ることができる。
Zrを主成分とする化成処理皮膜層107は、元々極めて均一な皮膜であるため、皮膜欠陥を補強するために化成処理皮膜層107中に添加するAl化合物の量は、金属Al量で片面当たり0.10mg/m以上であればよい。Al化合物の含有量が、金属Al量で片面当たり0.10mg/m以上であることで、化成処理鋼板10の耐硫化黒変性を好適に向上することが可能となる。
一方、化成処理皮膜層107のAl化合物の含有量が増加するのに伴い、耐硫化黒変性も向上するが、Al化合物の含有量が、金属Al量で片面当たり30.0mg/mを超過すると、耐硫化黒変性が飽和するとともに経済的に好ましくない。そのため、化成処理皮膜層107に含まれるAl化合物の含有量を、金属Al量で片面当たり30.0mg/m以下とする。
化成処理皮膜層107のAl化合物の含有量は、より好ましくは、金属Al量で片面当たり0.20〜20.0mg/mである。Al化合物の含有量を金属Al量で片面当たり0.20mg/m以上とすることで、耐硫化黒変性を好適に向上させることが可能となる。また、Al化合物の含有量を、金属Al量で片面当たり20.0mg/m以下とすることで、化成処理皮膜層107の製造コストをより削減することが可能となる。
化成処理皮膜層107中のAl酸化物(Al)の含有量は、金属Al量で0.10〜30.0mg/mであることが好ましい。化成処理皮膜層107中のAl酸化物の含有量が上述の範囲であることにより、化成処理皮膜層107の皮膜欠陥を好適に補強し、優れた耐硫化黒変性を得ることができる。
また、Al化合物を化成処理皮膜層107中に含有させることにより、Alと同様に耐硫化黒変性を向上させるリン酸化合物の含有量を低減することができる。
化成処理皮膜層107中に含有されるリン酸化合物のうち、リン酸イオンがZrイオンと反応して生成されるリン酸Zrは、化成処理皮膜層107を形成する際に用いられる化成処理液中に多量に存在する場合には沈殿し、化成処理液が白濁する。
ここで、Al化合物は、リン酸化合物よりも耐硫化黒変性の向上に寄与する。そのため、化成処理皮膜層107がAl化合物を含有することで、耐硫化黒変性を好適に向上しつつ、化成処理液の白濁の原因となるリン酸化合物の含有量を低減することができる。
また、リン酸化合物の含有量を低減することで、Zrとリン酸との結合及びAlとリン酸との結合を阻害するFイオンの量を削減することができる。その結果、より容易にZrを析出させることができるため、化成処理皮膜層107を形成するための電解効率を向上することができる。
なお、化成処理皮膜層107は、上述のZr化合物、リン酸化合物及びAl化合物の他に、製造工程などで混入してしまう不可避的不純物を含んでもよい。また、化成処理皮膜層107がCrを含有する場合には、Crの含有量の上限は2.0mg/mである。
本実施形態に係る化成処理鋼板10は、化成処理皮膜層107の付着量を低減した場合であっても、優れた耐硫化黒変性を示す。
例えば、化成処理鋼板10の表面に塗料を付着させ、焼き付けて塗膜を形成する。1時間沸騰させた0.6質量%L−システイン液を保持する耐熱瓶の口に、表面に塗膜を形成した化成処理鋼板10を蓋として載置して固定し、均熱炉等を用いて110℃で30分間の熱処理を施す。上述の熱処理後の化成処理鋼板10において、耐熱瓶との接触部分の外観を観察すると、本実施形態に係る化成処理鋼板10を用いた場合には、接触部分の面積の50%以上で黒変が生じない。
上述のように、本実施形態に係る化成処理鋼板10は、優れた耐食性及び耐硫化黒変性を有する。そのため、化成処理皮膜層107の表面をフィルムまたは塗料で被覆しない場合でも、化成処理鋼板10を容器用鋼板として用いることが可能である。
<化成処理鋼板10の層構造について>
化成処理鋼板10は、上述のように、鋼板103上にNiめっき層105または複合めっき層106を有し、Niめっき層105または複合めっき層106上に化成処理皮膜層107を有する。つまり、化成処理鋼板10において、鋼板103とNiめっき層105または複合めっき層106とは接しており、鋼板103とNiめっき層105または複合めっき層106との間に別の層を有さない。同様に、化成処理鋼板10において、Niめっき層105または複合めっき層106と化成処理皮膜層107とは接しており、Niめっき層105または複合めっき層106と化成処理皮膜層107との間に別の層を有さない。
<成分含有量の測定方法について>
Niめっき層105及び複合めっき層106中の金属Ni量や金属Sn量は、例えば、蛍光X線法によって測定することができる。この場合、金属Ni量既知の試料を用いて、金属Ni量に関する検量線をあらかじめ作成し、作成した検量線を用いて相対的に金属Ni量を特定する。金属Sn量についても同様に、金属Sn量既知の試料を用いて、金属Sn量に関する検量線をあらかじめ作成し、作成した検量線を用いて相対的に金属Sn量を特定する。
化成処理皮膜層107中の金属Zr量、P量及び金属Al量は、例えば、蛍光X線分析等の定量分析法により測定することが可能である。また、化成処理皮膜層107中にどのような化合物が存在しているかについては、X線光電子分光測定法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)による分析を行うことで、特定することが可能である。
また、化成処理皮膜層107中のAlの含有量は、まずX線光電分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy、XPS)によりAl、金属Al及びその他のAl化合物のピーク強度比を求める。その上で、上述のように蛍光X線分析等の定量分析法により求めた全金属Al量とXPSにより求めたピーク強度比とから、化成処理皮膜層107中のAlの含有量を算出する。
なお、各成分の測定方法は上記の方法に限定されず、公知の測定方法を適用することが可能である。
<化成処理鋼板10の製造方法について>
次に、図3を参照しながら、本実施形態に係る化成処理鋼板10の製造方法について、詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る化成処理鋼板10の製造方法の流れの一例について説明するための流れ図である。
[前処理工程]
本実施形態に係る化成処理鋼板10の製造方法では、まず、必要に応じて、鋼板103に対して公知の前処理が実施される(ステップS101)。
[めっき工程]
その後、鋼板103の表面に対して、Niめっき層105と複合めっき層106とのいずれか一方を形成する(ステップS103)。
鋼板103の表面にNiめっき層105を形成する場合には、電気めっき法や真空蒸着法などの公知の技術を用いることができる。なお、また、鋼板103とNiめっき層105との界面にFe−Ni拡散層(不図示)を形成するために、Niめっき層105形成後に加熱処理を行ってもよい。
鋼板103の表面に、Fe−Ni−Sn合金層105d及び島状Snめっき層105eを有する複合めっき層106を形成する場合には、鋼板103の表面上にNiまたはFe−Ni合金からなるNiめっき層(不図示)を形成し、Niめっき層(不図示)上に更にSnめっき層(不図示)を形成した後、溶融溶錫処理(リフロー処理)を行うことで形成される。
すなわち、溶融溶錫処理によって、鋼板103のFeと、Niめっき層(不図示)のNiと、Snめっき層(不図示)の一部のSnと、が合金化してFe−Ni−Sn合金層105dが形成されるとともに、残部のSnめっき層が島状となり、島状Snめっき層105eが形成される。
NiまたはFe−Ni合金からなるNiめっき層(不図示)の形成方法としては、一般的な電気めっき法(例えば、カソード電解法)を利用することができる。
Snめっき層(不図示)を形成する方法も特に限定されず、例えば、公知の電気めっき法や溶融したSnに鋼板103を浸漬してめっきする方法等を用いることができる。
拡散めっき法によりNiめっき層(不図示)を形成する場合には、鋼板103の表面にNiめっきを施した後で、焼鈍炉において拡散層を形成するための拡散処理が行われる。拡散処理の前後又は拡散処理と同時に、窒化処理を行ってもよい。窒化処理を行った場合でも、本実施形態におけるNiめっき層(不図示)中のNiの有する効果及び窒化処理による効果は干渉せずに、これらの効果を共に奏することができる。
Snめっき層(不図示)を形成した後に、溶融溶錫処理(リフロー処理)が行われる。溶融溶錫処理を行うことにより、溶融したSnと鋼板103中のFe及びNiめっき層(不図示)中のNiとを合金化させ、Fe−Ni−Sn合金層105d及び島状に形成されたSnからなる島状Snめっき層105eを形成する。この島状Snめっき層105eは、溶融溶錫処理を適切に制御することで形成することが可能である。
[電解処理工程]
Niめっき層105と複合めっき層106とのいずれか一方の形成後、電解処理により、化成処理皮膜層107を形成する(ステップS105)。
化成処理皮膜層107は、電解処理(例えば、陰極電解処理)により形成される。電解処理により化成処理皮膜層107を形成するために用いる化成処理液は、10ppm以上20000ppm以下のZrイオンと、10ppm以上20000ppm以下のFイオンと、10ppm以上3000ppm以下のリン酸イオンと、合計で100ppm以上30000ppm以下の硝酸イオン及び硫酸イオンと、500ppm以上5000ppm以下のAlイオンと、を含む。また、化成処理液では、Alイオンの供給源として(NHAlFを用いる。
なお、硝酸イオン及び硫酸イオンは、化成処理液に両イオンの合計で10ppm以上3000ppm以下含まれていればよく、硝酸イオンと硫酸イオンとの両イオンが化成処理液に含まれていてもよいし、硝酸イオンと硫酸イオンとのいずれか一方のみが化成処理液に含まれていてもよい。
化成処理液は、好ましくは、200ppm以上17000ppm以下のZrイオンと、200ppm以上17000ppm以下のFイオンと、100ppm以上2000ppm以下のリン酸イオンと、合計で1000ppm以上23000ppm以下の硝酸イオン及び硫酸イオンと、500ppm以上3000以下のAlイオンと、を含むことが好ましい。
Zrイオンの濃度を200ppm以上とすることで、Zrの付着量低下をより確実に防止することが可能となる。また、Fイオンの濃度を200ppm以上とすることで、リン酸塩の沈殿に伴う化成処理皮膜層107の白濁をより確実に防止することができる。
同様に、リン酸イオンの濃度を100ppm以上とすることで、リン酸塩の沈殿に伴う化成処理皮膜層107の白濁をより確実に防止することができる。また、硝酸イオンと硫酸イオンとの少なくとも一方の濃度を1000ppm以上とすることで、化成処理皮膜層107の付着効率の低下をより確実に防止することができる。また、Alイオンの濃度を500ppm以上とすることで、より確実に耐硫化黒変性の向上効果を実現することができる。
なお、化成処理液の各成分の上限値を上記のような値とすることで、化成処理皮膜層107の製造コストをより確実に削減することができる。
化成処理液の温度は、5℃以上90℃未満であることが好ましい。化成処理液の温度が5℃未満である場合には、化成処理皮膜層107の形成効率が悪く、経済的ではないため、好ましくない。また、化成処理液の温度が90℃以上である場合には、形成される化成処理皮膜層107の組織が不均一であり、割れ、マイクロクラック等の欠陥が発生しこれらの欠陥が腐食等の起点となるため、好ましくない。
なお、化成処理液の温度は、界面における化成処理液の反応性を高めるとともに、化成処理皮膜層107の付着効率を向上させるため、Niめっき層105と複合めっき層106とのいずれか一方が形成された鋼板103の表面温度よりも高いことが好ましい。
電解処理を行う際の電流密度は、1.0A/dm以上100A/dm以下であることが好ましい。電流密度が1.0A/dm未満である場合には、化成処理皮膜層107の付着量が低下するとともに、電解処理時間が長くなる場合があるため、好ましくない。また、電流密度が100A/dm超過である場合には、化成処理皮膜層107の付着量が過剰になり、形成された化成処理皮膜層107のうち、付着が不十分な化成処理皮膜層107が、電解処理後の水洗等による洗浄工程で洗い流される(剥離する)可能性があるため、好ましくない。
電解処理を行う時間(電解処理時間)は、0.20秒以上150秒以下であることが好ましい。電解処理時間が0.20秒未満である場合には、化成処理皮膜層107の付着量が低下し、所望の性能が得られないため好ましくない。一方、電解処理時間が150秒超過である場合には、化成処理皮膜層107の付着量が過剰になり、形成された化成処理皮膜層107のうち、付着が不十分な化成処理皮膜層107が、電解処理後の水洗等による洗浄工程で洗い流される(剥離する)可能性があるため、好ましくない。
化成処理液のpHは3.1〜3.7の範囲が好ましく、より好ましくは3.5前後である。化成処理液のpHの調整には、必要に応じて、硝酸あるいはアンモニア等を加えてもよい。
上記の条件で電解処理を行うことにより、Niめっき層105と複合めっき層106とのいずれか一方の表面に、本実施形態に係る化成処理皮膜層107を形成することができる。
なお、本実施形態に係る化成処理皮膜層の形成にあたっては、電解処理に用いる化成処理液中に、更にタンニン酸を添加してもよい。化成処理液にタンニン酸を添加することで、タンニン酸が鋼板103中のFeと反応し、鋼板103の表面にタンニン酸Feの皮膜を形成する。タンニン酸Feの皮膜は、耐錆性及び密着性を向上させるため、好ましい。
化成処理液の溶媒としては、例えば、脱イオン水、蒸留水等を使用できる。化成処理液の溶媒の好ましい電気伝導度は10μS/cm以下で、さらに好ましくは5μS/cm以下、さらに好ましくは3μS/cm以下である。ただし、上記化成処理液の溶媒は、これに限定されず、溶解する材料や形成方法及び化成処理皮膜層107の形成条件等に応じて、適宜選択することが可能である。ただし、安定的な各成分の付着量安定性に基づく工業生産性、コスト、環境面から、脱イオン水または蒸留水を用いることが好ましい。
Zrの供給源としては、例えば、HZrFのようなZr錯体を使用することが可能である。上記のようなZr錯体中のZrは、カソード電極界面におけるpHの上昇に伴う加水分解反応により、Zr4+として化成処理液中に存在する。このようなZrイオンは、化成処理液中で金属表面に存在する水酸基(−OH)と脱水縮合反応をすることによりZrOやZr(PO等の化合物を形成する。
また、化成処理液においては、(NHAlFをAlの供給源として使用する。(NHAlFをAlの供給源として使用することで、AlはFと錯体を形成した状態(以下、AlF錯体と呼称する)で化成処理液中に存在する。AlF錯体中のAlは電解処理工程においてZrと共に析出して化成処理皮膜層107を構成することで、上述したように耐硫化黒変性に寄与する。
また、Alは、Zrと同様に、化成処理液中でカチオンとして存在する。そのため、Alの供給源として(NHAlFを用いることで、化成処理液中のリン酸イオンの濃度を増加させることなく、Alを化成処理液中に供給することが可能となる。
一方、特許文献3のように、Alの供給源としてAl(SO等を用いた場合には、AlF錯体が形成されないため、電解処理工程時にAlが好適に析出せず、化成処理皮膜層107中のAlの含有量が非常に少なくなる。この場合には、化成処理皮膜層107が好適な耐硫化黒変性を有さないため、好ましくない。
[後処理工程]
その後、必要に応じて、Niめっき層105と複合めっき層106とのいずれか一方及び化成処理皮膜層107の形成された鋼板103に対して、公知の後処理が実施される(ステップS107)。
上述の流れで処理が行われることで、本実施形態に係る化成処理鋼板10が製造される。
なお、上記説明では、電解処理によりNiめっき層105または複合めっき層106上に化成処理皮膜層107を形成する場合について説明を行ったが、化成処理皮膜の形成に十分な時間を掛けることが許容される場合には、電解処理ではなく浸漬処理により、化成処理皮膜層107を形成してもよい。
以下に、実施例を示しながら、本発明の実施形態に係る化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明の実施形態に係る化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法の一例であって、本発明の実施形態に係る化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法が、下記の例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、化成処理皮膜層におけるZr化合物及びリン酸化合物の含有量を変えずに、Al化合物の含有量を変えて、耐硫化黒変性がどのように変化するかについて、検証を行った。
実施例1では、容器用鋼板として一般的に用いられる鋼板を母材として利用し、めっき層としてNiめっき層を形成した。Niめっき層におけるNiの含有量は、全ての試料において、金属Ni量で片面当たり1000mg/mとした。その上で、化成処理皮膜層中のAl化合物の濃度を試料ごとに変えて化成処理皮膜層を形成し、複数の試料を製造した。ここで、各試料において、Zr化合物の含有量は、金属Zr量で片面当たり8mg/mであり、リン酸化合物の含有量は、P量で片面当たり3mg/mであった。
耐硫化黒変性の評価は、次のように行った。まず、1時間沸騰させた0.6質量%L−システイン液を耐熱瓶の中に入れ、この耐熱瓶の口に蓋として上記の試料(φ40mm)を載置及び固定した。次に、上述のように蓋をした耐熱瓶に対して、110℃で15分間の熱処理(レトルト処理)を均熱炉にて行った。その後、各試料において、耐熱瓶との接触部分の外観観察を行い、以下の基準に基づいて、10段階の評価を行った。なお、下記の評価基準において、評点5点以上であれば、実際の使用に耐えうる。
<耐硫化黒変性評価基準>
試料と0.6質量%L−システイン液との接触面積のうち、黒色に変化しなかった面積の割合で、1〜10点の評点をつけた。
10点:100%〜90%以上
9点:90%未満〜80%以上
8点:80%未満〜70%以上
7点:70%未満〜60%以上
6点:60%未満〜50%以上
5点:50%未満〜40%以上
4点:40%未満〜30%以上
3点:30%未満〜20%以上
2点:20%未満〜10%以上
1点:10%未満〜0%以上
得られた評価結果を、図4に示した。図4において、横軸は、各試料中の化成処理皮膜層におけるAl化合物の含有量(金属Al量)を示し、縦軸は、耐硫化黒変性の評価結果を示している。
図4に示すように、Al化合物の含有量が、金属Al量で片面当たり0.1mg/m未満では、耐硫化黒変性の評価結果は評点1であった。一方、Al化合物の含有量が、金属Al量で片面当たり0.1mg/m以上では、耐硫化黒変性の評価結果は評点7以上であり、極めて優れた耐硫化黒変性を有することが明らかとなった。
この結果から、化成処理皮膜層中に所定量のAl化合物を含有させることで、化成処理皮膜を有する化成処理鋼板の耐硫化黒変性が飛躍的に向上することが示された。
(実施例2)
次に、めっき層の種類や、化成処理皮膜層が含む各成分の含有量により、耐硫化黒変性がどのように変化するかについて、検証した。なお、比較例a5を除く実施例及び比較例では、めっき層はNiめっき層と複合めっき層とのいずれか一方である。一方、比較例a5では、Niめっき層上に複合めっき層が形成されている(めっき層が2層形成されている)。
また、発明例A1〜A31及び比較例a1〜a6では、Alイオンの供給源として(NHAlFを用いたのに対し、比較例a7及びa8では、Alイオンの供給源としてAl(SOを用いて化成処理皮膜層を形成した。
めっき層に含まれる金属Ni量及び金属Sn量ならびに化成処理皮膜層中に含まれる金属Zr量、P量及び金属Al量は、蛍光X線分析により測定した。
化成処理皮膜層中のAlの含有量は、まずX線光電分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy、XPS)によりAl、金属Al及びその他のAl化合物のピーク強度比を求めた。その上で、上述のように蛍光X線分析等の定量分析法により求めた全金属Al量とXPSにより求めたピーク強度比とから、化成処理皮膜層中のAlの含有量を算出した。
測定結果を以下の表1に示した。
Figure 0006583538
<耐食性の評価>
耐食性試験液は、3%酢酸を用いた。当該鋼板をφ35mmに切り出して、耐食性試験液を入れた耐熱瓶の口に乗せて固定した。121℃で60分の熱処理を行った後、耐食性試験液がNiめっき鋼板に触れる面積(耐熱瓶の口の面積)に対して、腐食した面積の割合で耐食性を評価した。
より詳細には、試験片が試験液と接触する面積に対する腐食面積の割合で、1〜10点の評点をつけた。なお、下記の評価基準において、評点が5点以上であれば、実際の使用に耐えうる。
10点:100%〜90%以上
9点:90%未満〜80%以上
8点:80%未満〜70%以上
7点:70%未満〜60%以上
6点:60%未満〜50%以上
5点:50%未満〜40%以上
4点:40%未満〜30%以上
3点:30%未満〜20%以上
2点:20%未満〜10%以上
1点:10%未満〜0%以上
耐食性評価の項目には、10点〜9点を「Very Good」、8点〜5点を「Good」、4点以下は「Not Good」と標記した。
<耐硫化黒変性の評価>
耐硫化黒変性の評価は、次のように行った。1時間沸騰させた0.6質量%L−システイン液を耐熱瓶の中に入れ、この耐熱瓶の口に蓋として上記の試料(φ40mm)を載置及び固定した。試料で蓋をした耐熱瓶に対して、均熱炉にて、110℃で15分間の熱処理(レトルト処理)を行った。その後、各試料において、耐熱瓶との接触部分の外観を観察し、上記と同様の基準に基づいて、10段階の評価を行った。以下に示す表2では、10点〜8点を「Very Good」、7点〜5点は「Good」4点以下は「Not Good」と標記した。
得られた結果を、以下の表2に示した。
Figure 0006583538
表2に示されているように、本発明例A1〜A31は、いずれも優れた耐食性及び耐硫化黒変性を有していた。一方、比較例a1〜a8は、耐食性と耐硫化黒変性とのいずれか一方が劣っていた。なお、Alイオンの供給源としてAl(SOを用いた比較例a7及びa8では、Al量及びAl量が著しく少なく、耐硫化黒変性も「Not Good」であった。
(実施例3)
次に、めっき層の種類や、化成処理皮膜層が含む各成分の含有量により、耐硫化黒変性がどのように変化するかについて、検証した。
表3に示すNiめっき層または複合めっき層を有する各試料に対して、表4に示す条件(化成処理液の条件及び電解処理の条件)で化成処理を行った。各試料のめっき層上に形成された化成処理皮膜層の有する金属Zr量、P量、金属Al量及びAl量を表5に示した。
また、めっき層及び化成処理皮膜層を有する各試料に対して、実施例2と同様に耐食性及び耐硫化黒変性を評価した。結果を表5に示した。
なお、発明例B1〜B31及び比較例b1〜b8では、Alイオンの供給源として(NHAlFを用いたのに対し、比較例b9及びb10では、Alイオンの供給源としてAl(SOを用いて化成処理皮膜層を形成した。
Figure 0006583538
Figure 0006583538
Figure 0006583538
表5に示されているように、本実施形態に係る化成処理鋼板の製造方法で製造された本発明例B1〜B31は、いずれも優れた耐食性及び耐硫化黒変性を有していた。一方、比較例b1〜b10は、いずれも優れた耐食性を有していたが、耐硫化黒変性が劣っていた。なお、Alイオンの供給源としてAl(SOを用いた比較例b9及びb10では、Al量及びAl量が著しく少なく、耐硫化黒変性も「Not Good」であった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記一実施形態によれば、化成処理皮膜層の付着量が少ない場合であっても、優れた耐食性及び耐硫化黒変性を有する、化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法を提供することができる。
10 化成処理鋼板
103 鋼板
105 Niめっき層
105d Fe−Ni−Sn合金層
105e 島状Snめっき層
106 複合めっき層
107 化成処理皮膜層

Claims (8)

  1. 鋼板と;
    前記鋼板の少なくとも一方の表面に形成されNiを含有するめっき層と;
    前記めっき層上に形成され、金属Zr量で1.0〜150mg/mのZr化合物と、P量で1.0〜100mg/mのリン酸化合物と、金属Al量で0.10〜30.0mg/mのAl化合物と、を含有する化成処理皮膜層と;
    を備え、
    前記めっき層は、
    金属Ni量で5.0〜3000mg/mのNiを含むNiめっき層、又は、
    金属Ni量で2.0〜200mg/mのNiと、金属Sn量で0.10〜10.0g/mのSnとを含み、Fe−Ni−Sn合金層上に島状Snめっき層が形成された複合めっき層である、
    ことを特徴とする化成処理鋼板。
  2. 前記化成処理皮膜層が、金属Al量で0.10〜30.0mg/mのAlを含有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の化成処理鋼板。
  3. 前記化成処理皮膜層が、
    金属Zr量で1.0〜120mg/mのZr化合物と;
    P量で2.0〜70.0mg/mのリン酸化合物と;
    金属Al量で0.20〜20.0mg/mのAl化合物と;
    を含有する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化成処理鋼板。
  4. 前記Niめっき層が、金属Ni量で10.0〜2000mg/mのNiを含有する
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化成処理鋼板。
  5. 前記複合めっき層が、
    金属Ni量で5.0〜100mg/mのNiと;
    金属Sn量で0.30〜7.0g/mのSnと;
    を含有する
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化成処理鋼板。
  6. 前記化成処理皮膜層の表面が、フィルム又は塗料で被覆されていない
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化成処理鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化成処理鋼板の製造方法であって、鋼板の表面に、金属Ni量で5.0〜3000mg/mのNiを含むNiめっき層、又は、金属Ni量で2.0〜200mg/mのNiと金属Sn量で0.10〜10.0g/mのSnとを含み、Fe−Ni−Sn合金層上に島状Snめっき層が形成された複合めっき層を形成するめっき工程と;
    10〜20000ppmのZrイオンと、10〜20000ppmのFイオンと、10〜3000ppmのリン酸イオンと、合計で100〜30000ppmの硝酸イオン及び硫酸イオンと、500〜5000ppmのAlイオンと、を含み、前記Alイオンの供給源が(NHAlFであり、温度が5℃以上90℃未満である化成処理液を用いて、1.0〜100A/dmの電流密度及び0.20〜150秒間の電解処理時間の条件下で電解処理を行うことにより、前記Niめっき層または前記複合めっき層上に化成処理皮膜層を形成する電解処理工程と;
    を有する
    ことを特徴とする、化成処理鋼板の製造方法。
  8. 前記化成処理液が、
    200〜17000ppmのZrイオンと;
    200〜17000ppmのFイオンと;
    100〜2000ppmのリン酸イオンと;
    合計で1000〜23000ppmの硝酸イオン及び硫酸イオンと;
    500〜3000ppmのAlイオンと;
    を含有する
    ことを特徴とする、請求項7に記載の化成処理鋼板の製造方法。
JP2018506646A 2016-03-22 2016-03-22 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法 Active JP6583538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058899 WO2017163298A1 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163298A1 JPWO2017163298A1 (ja) 2019-01-31
JP6583538B2 true JP6583538B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59900063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506646A Active JP6583538B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200123663A1 (ja)
EP (1) EP3434813A4 (ja)
JP (1) JP6583538B2 (ja)
KR (1) KR20180112029A (ja)
CN (1) CN108779570A (ja)
WO (1) WO2017163298A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4073288A1 (de) * 2019-12-11 2022-10-19 Salzgitter Flachstahl GmbH Blech mit haftvermittlerbeschichtung als halbzeug zur fertigung von metall-thermoplastverbundbauteilen und verfahren zur herstellung eines solchen bleches

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482074A4 (en) * 2002-03-06 2005-06-15 Jfe Steel Corp SURFACE TREATED STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
MY148014A (en) * 2006-09-07 2013-02-28 Jfe Steel Corp Surface-treated steel shee t
JP4972240B2 (ja) * 2006-09-07 2012-07-11 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板
TWI391530B (zh) * 2007-04-04 2013-04-01 Nippon Steel Corp A plated steel sheet for use in a tank and a method for manufacturing the same
JP5338163B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 錫めっき鋼板の製造方法
JP5600417B2 (ja) * 2009-11-25 2014-10-01 Jfeスチール株式会社 表面処理組成物及び表面処理鋼板
CN104818474B (zh) * 2010-03-23 2018-07-10 新日铁住金株式会社 容器用钢板的制造方法
TWI449813B (zh) * 2010-06-29 2014-08-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 容器用鋼板及其製造方法
JP5861249B2 (ja) * 2010-09-15 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板の製造方法
KR101539513B1 (ko) * 2010-12-17 2015-07-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5422602B2 (ja) * 2011-04-27 2014-02-19 東洋製罐株式会社 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
EP3000917B1 (en) * 2013-05-21 2020-03-11 Nippon Steel Corporation Steel sheet for containers, and method for producing steel sheet for container
JP6128280B2 (ja) * 2014-10-09 2017-05-17 新日鐵住金株式会社 酸性内容物貯蔵容器用化成処理鋼板及び酸性内容物貯蔵容器用化成処理鋼板の製造方法
EP3205744B1 (en) * 2014-10-09 2019-04-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chemical conversion treated steel sheet and method for producing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017163298A1 (ja) 2019-01-31
EP3434813A4 (en) 2019-11-13
KR20180112029A (ko) 2018-10-11
US20200123663A1 (en) 2020-04-23
WO2017163298A1 (ja) 2017-09-28
CN108779570A (zh) 2018-11-09
EP3434813A1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861249B2 (ja) 容器用鋼板の製造方法
WO2014189081A1 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
JP6128280B2 (ja) 酸性内容物貯蔵容器用化成処理鋼板及び酸性内容物貯蔵容器用化成処理鋼板の製造方法
JP6103139B2 (ja) 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法
JP5186817B2 (ja) 容器用鋼板
JP6146541B2 (ja) めっき鋼板およびその製造方法
JP6119930B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
JP6583538B2 (ja) 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法
JP6119931B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
TWI589732B (zh) 化學轉化處理鋼板及化學轉化處理鋼板的製造方法
JP6583539B2 (ja) 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法
JP5994960B1 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
TWI588295B (zh) 化學轉化處理鋼板及化學轉化處理鋼板的製造方法
JP6066030B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
JP6565308B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151