JP6582945B2 - 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6582945B2
JP6582945B2 JP2015239114A JP2015239114A JP6582945B2 JP 6582945 B2 JP6582945 B2 JP 6582945B2 JP 2015239114 A JP2015239114 A JP 2015239114A JP 2015239114 A JP2015239114 A JP 2015239114A JP 6582945 B2 JP6582945 B2 JP 6582945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
signals
directions
wireless communication
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015239114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108230A (ja
Inventor
西川 健一
健一 西川
尾崎 一幸
一幸 尾崎
清水 昌彦
昌彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015239114A priority Critical patent/JP6582945B2/ja
Priority to US15/370,068 priority patent/US10009895B2/en
Publication of JP2017108230A publication Critical patent/JP2017108230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582945B2 publication Critical patent/JP6582945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Description

本発明は、無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
ビームフォーミング技術を用いることにより無線信号を送信する送信装置と、送信された無線信号を受信する受信装置と、を備える無線通信システムが知られている(例えば、特許文献1乃至3を参照)。送信装置は、複数の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれの放射電力が、他の方向のそれぞれの放射電力よりも大きい信号を送信する。
上記無線通信システムは、複数の方向の中から、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を探索する。例えば、複数の方向の中から、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を探索する工程は、ビームサーチ工程とも表される。
ビームサーチ工程において、送信装置は、選択された方向が異なるサーチ用信号を複数送信する。更に、受信装置は、サーチ用信号を受信する。加えて、上記無線通信システムは、受信装置におけるサーチ用信号の受信結果に基づいて、複数の方向の中から、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を選択する。
特開平10−023498号公報 特開2002−152108号公報 特開2000−196328号公報
ビームサーチ工程において、第1の無線通信システムは、サーチ用信号として、例えば、8個の方向のうちの1つの方向のみが選択された信号を用いる。第1の無線通信システムは、ビームサーチ工程において、サーチ用信号を、方向の数と同じ数だけ送信する。そして、第1の無線通信システムは、8個のサーチ用信号の受信結果に基づいて、当該8個の方向の中から、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を選択する。
ビームサーチ工程において、第2の無線通信システムは、例えば、8個の方向のうちの4個の方向が選択された信号を第1のサーチ用信号として用いる。第1のサーチ用信号の受信結果に基づいて、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向が、当該4個の方向に含まれると判定された場合、第2の無線通信システムは、当該4個の方向のうちの2個の方向が選択された信号を第2のサーチ用信号として用いる。
第2のサーチ用信号の受信結果に基づいて、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向が、当該2個の方向に含まれると判定された場合、第2の無線通信システムは、当該2個の方向のうちの1個の方向が選択された信号を第3のサーチ用信号として用いる。そして、第2の無線通信システムは、第3のサーチ用信号の受信結果に基づいて、当該8個の方向の中から、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を選択する。
このようにして、第2の無線通信システムは、3個のサーチ用信号の受信結果に基づいて、当該8個の方向の中から、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を選択する。
ところで、第2の無線通信システムは、複数の受信装置を備える場合、受信装置毎に独立にビームサーチ工程を実行する。従って、ビームサーチ工程において送信されるサーチ用信号の数は、受信装置の数の増加に伴って増加する。
このように、第1の無線通信システム及び第2の無線通信システムにおいては、ビームサーチ工程において送信されるサーチ用信号の数が多くなりやすい。このため、複数の方向のうちの、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を迅速に選択できないことがある。
一つの側面として、本発明の目的の一つは、複数の方向のうちの、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を迅速に選択することにある。
一つの側面では、無線通信システムは、送信装置と受信装置とを備える。上記送信装置は、複数の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれにてビームを有する信号を複数送信する。各信号に対するビームの有無が方向毎に異なる。上記受信装置は、上記複数の信号のそれぞれを受信するとともに、上記受信された複数の信号のそれぞれが所定の条件を満たすか否かを判定する。上記無線通信システムは、上記判定の結果に基づいて、上記複数の方向のうちの、上記送信装置から上記受信装置への方向と最も近い方向を選択し、数式2 >I(Iは前記複数の異なる方向の数)を満たす整数Lのうちの最小値を、前記複数の信号の数として決定する。
複数の方向のうちの、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を迅速に選択できる。
第1実施形態の無線通信システムの構成の一例を表すブロック図である。 図1の送信装置の構成の一例を表すブロック図である。 図1の送信装置が送信するサーチ用信号の一例を表す説明図である。 図1の送信装置が送信する信号の、方向に対する利得の変化の一例を表す説明図である。 図1の受信装置の構成の一例を表すブロック図である。 図1の送信装置が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 図1の受信装置が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 図1の送信装置が送信するサーチ用信号の一例を表す説明図である。 図1の送信装置が送信するサーチ用信号の一例を表す説明図である。 図1の送信装置が送信するサーチ用信号の一例を表す説明図である。 第1実施形態の第1変形例の送信装置が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の第1変形例の受信装置が実行する処理の一例を表すフローチャートである。 第2実施形態の第1変形例の無線通信システムにおける、受信電力と利得差と閾値との関係の一例を表す説明図である。 第2実施形態の第1変形例の無線通信システムにおける、受信電力と閾値と判定結果との関係の一例を表すテーブルである。 第2実施形態の第2変形例の無線通信システムにおける、受信電力と利得差と閾値との関係の一例を表す説明図である。 第2実施形態の第2変形例の無線通信システムにおける、受信電力と仮想受信電力と閾値と判定結果との関係の一例を表すテーブルである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に説明される実施形態は例示である。従って、以下に明示しない種々の変形や技術が実施形態に適用されることは排除されない。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一の符号を付した部分は、変更又は変形が明示されない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
<第1実施形態>
(構成)
例えば、図1に表されるように、第1実施形態の無線通信システム1は、送信装置10と、受信装置20と、を備える。
本例では、無線通信システム1は、3GPPにより規定される通信方式に従って無線通信を行なう。3GPPは、Third Generation Partnership Projectの略記である。
例えば、通信方式は、LTE、LTE−Advanced、又は、5Gと呼ばれる通信方式であってよい。LTEは、Long Term Evolutionの略記である。5Gは、5th Generation Mobile Network、又は、5th Generation Wireless Systemの略記である。
なお、無線通信システム1は、ミリ波又はマイクロ波を用いて無線による通信を行なってもよい。例えば、ミリ波は、1mmから10mmの波長を有する電磁波である。例えば、ミリ波は、30GHzから300GHzの周波数を有する電磁波である。例えば、マイクロ波は、100μmから1mの波長を有する電磁波である。例えば、マイクロ波は、300MHzから3THzの周波数を有する電磁波である。例えば、無線通信システム1は、IEEE 802.11adに規定される規格、又は、当該規格に基づく規格に準拠してよい。IEEEは、Institute of Electrical and Electronics Engineersの略記である。
なお、無線通信システム1が備える送信装置10の数は、2以上であってよい。また、無線通信システム1が備える受信装置20の数は、2以上であってよい。本例では、送信装置10は、基地局であり、且つ、受信装置20は、移動局である。なお、送信装置10は、移動局であり、且つ、受信装置20は、基地局であってもよい。
基地局は、eNB(Evolved Node B)、又は、NB(Node B)と表されてよい。また、移動局は、無線端末、無線機器、無線装置、又は、ユーザ端末(UE;User Equipment)と表されてよい。
例えば、図2に表されるように、送信装置10は、N個のアンテナ11−1,…,11−Nと、サーチ用ビーム方向決定部101と、サーチ用ウェイト計算部102と、サーチ用データ生成部103と、ウェイト制御部104と、を備える。更に、送信装置10は、フィードバック情報受信部105と、通信用ビーム方向決定部106と、通信用ウェイト計算部107と、通信用データ生成部108と、を備える。Nは、2以上の整数を表す。
サーチ用ビーム方向決定部101、サーチ用ウェイト計算部102、及び、ウェイト制御部104は、送信部の一例である。フィードバック情報受信部105及び通信用ビーム方向決定部106は、選択部の一例である。
本例では、送信装置10のうちのアンテナ11−1,…,11−N以外の各要素は、LSI(Large Scale Integration)によって実現されている。なお、送信装置10の各要素の少なくとも一部は、プログラム可能な論理回路装置(例えば、PLD、又は、FPGA)によって実現されていてもよい。PLDは、Programmable Logic Deviceの略記である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略記である。
また、送信装置10は、処理装置と記憶装置とを備え、処理装置が記憶装置に記憶(格納)されたプログラムを実行することにより、送信装置10の各要素の少なくとも一部を実現してもよい。例えば、処理装置は、CPU、又は、DSPである。CPUは、Central Processing Unitの略記である。DSPは、Digital Signal Pocessorの略記である。
例えば、記憶装置は、Random Access Memory、Read Only Memory、Hard Disk Drive、Solid State Drive、半導体メモリ、及び、有機メモリの少なくとも1つを備える。
本例では、N個のアンテナ11−1,…,11−Nは、アレイアンテナを形成する。
送信装置10は、方向数I個の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれにてビームを有する信号を送信する。換言すると、送信装置10は、ビームフォーミング技術を用いることにより無線信号を送信する。
方向数I個の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれにてビームを有する信号は、方向数I個の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれの放射電力が、他の方向(換言すると、方向数I個の異なる方向の中から選択されなかった方向)のそれぞれの放射電力よりも大きい信号である、と捉えられてもよい。
選択された方向は、ビーム方向と表されてよい。また、選択されなかった方向は、非ビーム方向と表されてよい。また、方向は、エリアと捉えられてもよい。Iは、2以上の整数を表す。本例では、方向数Iは、予め設定される。なお、方向数Iは、変更されてもよい。方向の選択は、方向の決定と表されてもよい。
送信装置10は、方向数I個の異なる方向の中から、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を探索する。方向数I個の異なる方向の中から、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を探索する工程は、ビームサーチ工程と表されてよい。
サーチ用ビーム方向決定部101は、方向数Iに基づいてサーチ用信号数Jを決定する。サーチ用信号数Jは、ビームサーチ工程において送信されるサーチ用信号の数を表す。本例では、サーチ用ビーム方向決定部101は、数式1を満たす整数Lのうちの最小値を、サーチ用信号数Jとして決定する。
Figure 0006582945
例えば、方向数Iが2又は3である場合、サーチ用ビーム方向決定部101は、2をサーチ用信号数Jとして決定する。また、例えば、方向数Iが4乃至7のいずれかである場合、サーチ用ビーム方向決定部101は、3をサーチ用信号数Jとして決定する。また、例えば、方向数Iが8乃至15のいずれかである場合、サーチ用ビーム方向決定部101は、4をサーチ用信号数Jとして決定する。
サーチ用信号数Jとして、数式1を満たす整数Lのうちの最小値が用いられることにより、サーチ用信号数Jを小さくすることができる。従って、方向数I個の異なる方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を迅速に選択することができる。なお、サーチ用ビーム方向決定部101は、数式1を満たす整数Lのうちの最小値よりも大きい値をサーチ用信号数Jとして決定してもよい。
サーチ用ビーム方向決定部101は、決定したサーチ用信号数Jに基づいて、各サーチ用信号に対するビームの有無が方向毎に異なるように、各サーチ用信号に対するビーム方向を選択する。なお、各サーチ用信号に対するビームの有無は、各サーチ用信号において方向がビーム方向として選択されたか否かの、サーチ用信号数J個のサーチ用信号に対する組み合わせである、と捉えられてもよい。
従って、方向数I個の方向のそれぞれに対して、当該方向にてビームを有するサーチ用信号の組み合わせは、当該方向と異なる各方向にてビームを有するサーチ用信号の組み合わせと異なる。換言すると、方向数I個の方向のそれぞれに対して、当該方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせは、当該方向と異なる各方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせと異なる。
例えば、図3に表されるように、方向数Iが7である場合、サーチ用ビーム方向決定部101は、3をサーチ用信号数Jとして決定する。更に、図3の(A)に表されるように、サーチ用ビーム方向決定部101は、第1のサーチ用信号において、第1乃至第4の方向D1〜D4を選択する。加えて、図3の(B)に表されるように、サーチ用ビーム方向決定部101は、第2のサーチ用信号において、第1及び第2の方向D1,D2と、第6及び第7の方向D6,D7と、を選択する。更に、図3の(C)に表されるように、サーチ用ビーム方向決定部101は、第3のサーチ用信号において、第1及び第3の方向D1,D3と、第5及び第7の方向D5,D7と、を選択する。
従って、この場合、方向数I個の方向のそれぞれに対して、当該方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせは、下記の通りである。
第1の方向D1:第1、第2及び第3のサーチ用信号
第2の方向D2:第1及び第2のサーチ用信号
第3の方向D3:第1及び第3のサーチ用信号
第4の方向D4:第1のサーチ用信号
第5の方向D5:第3のサーチ用信号
第6の方向D6:第2のサーチ用信号
第7の方向D7:第2及び第3のサーチ用信号
このように、方向数I個の方向のそれぞれに対して、当該方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせは、当該方向と異なる各方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせと異なる。
例えば、各サーチ用信号に対するビーム方向の選択は、下記のように行なわれる。
サーチ用ビーム方向決定部101は、方向数I個の方向のそれぞれに対して、選択回数を決定する。決定される選択回数は、1乃至Jのいずれかである。選択回数jが決定される方向の数は、J個からj個を選択する組み合わせの数以下である。jは、1乃至Jの各整数を表す。更に、サーチ用ビーム方向決定部101は、方向数I個の方向のそれぞれに対して、サーチ用信号数J個のサーチ用信号の中から、決定された選択回数のサーチ用信号を選択する。決定された選択回数が一致する複数の方向に対して、選択されるサーチ用信号の組み合わせは、互いに異なる。サーチ用ビーム方向決定部101は、各方向に対して選択されたサーチ用信号において、当該方向をビーム方向として選択する。
なお、各サーチ用信号に対するビーム方向の選択は、下記のように行なわれてもよい。
サーチ用ビーム方向決定部101は、方向数I個の方向に1乃至Iの整数をそれぞれ割り当てるとともに、割り当てた整数に基づいて各サーチ用信号に対するビーム方向を選択する。例えば、サーチ用ビーム方向決定部101は、割り当てた整数を2進数に従ってJ個の数字の列に変換し、j番目の数字が所定の値(例えば、1)である場合に、j番目のサーチ用信号において、当該整数が割り当てられた方向をビーム方向として選択する。
図2に表されるように、サーチ用ウェイト計算部102は、各サーチ用信号に対して、サーチ用ビーム方向決定部101により選択されたビーム方向に基づいて、サーチ用ウェイトを計算し、計算したサーチ用ウェイトをウェイト制御部104へ出力する。ウェイトの計算は、ウェイトの決定の一例である。
本例では、サーチ用ウェイト計算部102は、DCMP法に従ってサーチ用ウェイトを計算する。DCMPは、Directionally Constrained Minimization of Powerの略記である。DCMP法は、例えば、非特許文献1に記載された方法である。
非特許文献1:菊間信良、「アレーアンテナによる適応信号処理」、科学技術出版社、87−92ページ、2004年
サーチ用データ生成部103は、サーチ用データを生成する。本例では、サーチ用データは、誤り検出符号を含む。例えば、誤り検出符号は、CRC値であってよい。CRCは、Cyclic Redundancy Checkの略記である。サーチ用データ生成部103は、生成したサーチ用データをウェイト制御部104へ出力する。
ウェイト制御部104は、サーチ用データ生成部103から入力されたサーチ用データを無線信号に変換する。ウェイト制御部104は、変換した無線信号に、サーチ用ウェイト計算部102から入力されたサーチ用ウェイトを乗算することにより、N個のサーチ用信号列をN個のアンテナ11−1,…,11−Nとそれぞれ対応付けて生成する。
ウェイト制御部104は、サーチ用信号数J個のサーチ用信号を順に送信するように、生成したN個のサーチ用信号列を、それぞれ対応付けられたN個のアンテナ11−1,…,11−Nへそれぞれ出力する。
N個のアンテナ11−1,…,11−Nは、ウェイト制御部104により出力されたN個のサーチ用信号列を送信する。これにより、送信装置10は、サーチ用信号数J個のサーチ用信号を順に送信する。
例えば、図4に表されるように、N個のアンテナ11−1,…,11−Nから送信された無線信号は、方向に応じて放射電力が異なる。図4における利得は、所定の基準値に対する放射電力の比を表す。
図2に表されるように、フィードバック情報受信部105は、受信装置20からフィードバック情報を受信する。本例では、フィードバック情報は、各サーチ用信号が受信条件を満たすか否かの判定の結果を表す。受信条件については後述する。フィードバック情報受信部105は、受信したフィードバック情報を通信用ビーム方向決定部106へ出力する。
通信用ビーム方向決定部106は、フィードバック情報受信部105から入力されたフィードバック情報に基づいて、通信用信号におけるビーム方向を選択する。本例では、通信用ビーム方向決定部106は、フィードバック情報において、受信条件を満たすと判定されたサーチ用信号の組み合わせに対してサーチ用ビーム方向決定部101によって選択された方向を、通信用信号におけるビーム方向として選択する。これにより、通信用ビーム方向決定部106は、方向数I個の方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を、通信用信号におけるビーム方向として選択する。
通信用ウェイト計算部107は、通信用ビーム方向決定部106により選択されたビーム方向に基づいて、通信用ウェイトを計算し、計算した通信用ウェイトをウェイト制御部104へ出力する。
通信用データ生成部108は、通信用データを生成する。通信用データは、ユーザデータと表されてもよい。通信用データ生成部108は、生成した通信用データをウェイト制御部104へ出力する。
ウェイト制御部104は、通信用データ生成部108から入力された通信用データを無線信号に変換する。ウェイト制御部104は、変換した無線信号に、通信用ウェイト計算部107から入力された通信用ウェイトを乗算することにより、N個の通信用信号列をN個のアンテナ11−1,…,11−Nとそれぞれ対応付けて生成する。
ウェイト制御部104は、生成したN個の通信用信号列を、それぞれ対応付けられたN個のアンテナ11−1,…,11−Nへそれぞれ出力する。
N個のアンテナ11−1,…,11−Nは、ウェイト制御部104により出力されたN個の通信用信号列を送信する。
例えば、図5に表されるように、受信装置20は、アンテナ21と、受信部201と、サーチ用信号受信判定部202と、フィードバック情報送信部203と、を備える。なお、受信装置20が備えるアンテナ21の数は、2以上であってもよい。
本例では、受信装置20のうちのアンテナ21以外の各要素は、LSIによって実現されている。なお、受信装置20の各要素の少なくとも一部は、プログラム可能な論理回路装置(例えば、PLD、又は、FPGA)によって実現されていてもよい。また、受信装置20は、処理装置と記憶装置とを備え、処理装置が記憶装置に記憶(格納)されたプログラムを実行することにより、受信装置20の各要素の少なくとも一部を実現してもよい。
受信部201は、送信装置10により送信されたサーチ用信号を受信する。また、受信部201は、送信装置10により送信された通信用信号を受信する。
サーチ用信号受信判定部202は、受信部201により受信されたサーチ用信号のそれぞれが受信条件を満たすか否かを判定する。本例では、受信条件は、サーチ用信号に含まれる誤り検出符号によって誤りが検出されない、という条件である。
フィードバック情報送信部203は、サーチ用信号受信判定部202による判定の結果を表すフィードバック情報を生成し、生成したフィードバック情報を送信装置10へ送信する。本例では、フィードバック情報は、サーチ用信号数J個のサーチ用信号のそれぞれに対する判定の結果を表す。本例では、判定の結果は、0又は1である。本例では、判定の結果が0であることは、サーチ用信号が受信条件を満たさないことを表し、且つ、判定の結果が1であることは、サーチ用信号が受信条件を満たすことを表す。
なお、サーチ用信号受信判定部202は、サーチ用信号のそれぞれが受信条件を満たすか否かの判定として軟判定を行なってもよい。この場合、判定の結果は、尤度を表すパラメータであってよい。
本例では、フィードバック情報送信部203は、無線通信によりフィードバック情報を送信装置10へ送信する。なお、フィードバック情報送信部203は、サーチ用信号の受信に用いられる通信方式と異なる通信方式に従って、フィードバック情報を送信装置10へ送信してもよい。
また、フィードバック情報は、サーチ用信号に対するACK(Acknowledgement)信号とともに送信されてもよい。
(動作)
無線通信システム1の動作について説明する。
例えば、送信装置10は、図6に表される処理を実行し、且つ、受信装置20は、図7に表される処理を実行する。以下、図6の処理、及び、図7の処理について説明を加える。
先ず、送信装置10は、方向数Iに基づいてサーチ用信号数Jを決定する(図6のステップS101)。次いで、送信装置10は、ステップS101にて決定したサーチ用信号数Jに基づいて、各サーチ用信号におけるビーム方向を選択する(図6のステップS102)。
そして、送信装置10は、ステップS102にて選択したビーム方向に基づいて各サーチ用信号に対するサーチ用ウェイトを決定する(図6のステップS103)。次いで、送信装置10は、ステップS103にて決定したサーチ用ウェイトを用いて、サーチ用信号数J個のサーチ用信号を順に送信する(図6のステップS104)。
そして、送信装置10は、受信装置20からフィードバック情報を受信するまで待機する(図6のステップS105の「No」ルート)。
一方、受信装置20は、送信装置10からのサーチ用信号の受信が完了する(換言すると、送信装置10から送信されたサーチ用信号をすべて受信する)まで待機する(図7のステップS201の「No」ルート)。
そして、受信装置20は、送信装置10からのサーチ用信号の受信が完了した場合、「Yes」と判定し、受信した各サーチ用信号が受信条件を満たすか否かを判定する(図7のステップS202)。
次いで、受信装置20は、ステップS202における判定の結果を表すフィードバック情報を生成し、生成したフィードバック情報を送信装置10へ送信する(図7のステップS203)。そして、受信装置20は、図7の処理を終了する。
これにより、送信装置10は、受信装置20からフィードバック情報を受信する。従って、送信装置10は、図6のステップS105にて「Yes」と判定し、受信したフィードバック情報に基づいて、通信用信号におけるビーム方向を選択する(図6のステップS106)。
そして、送信装置10は、ステップS106にて選択したビーム方向に基づいて通信用信号に対する通信用ウェイトを決定する(図6のステップS107)。次いで、送信装置10は、ステップS107にて決定した通信用ウェイトを用いて、通信用信号を送信する(図6のステップS108)。これにより、受信装置20は、送信装置10から通信用信号を受信する。そして、送信装置10は、図6の処理を終了する。
以上、説明したように、第1実施形態の送信装置10は、複数の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれの放射電力が、他の方向のそれぞれの放射電力よりも大きい信号(本例では、サーチ用信号)を複数送信する。ここで、各信号において選択されたか否かの、複数の信号に対する組み合わせは、方向毎に異なる。更に、受信装置20は、複数の信号のそれぞれを受信するとともに、受信された複数の信号のそれぞれが所定の条件(本例では、受信条件)を満たすか否かを判定する。加えて、無線通信システム1は、判定の結果に基づいて、複数の方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を選択する。
これによれば、複数の方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を選択するために送信される信号(本例では、サーチ用信号)の数を減らすことができる。従って、複数の方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を迅速に選択することができる。
例えば、第1実施形態の無線通信システム1において、ビームサーチ工程にて送信される信号の数は、log(I)個である。なお、受信装置20の数が2以上である場合においても、第1実施形態の無線通信システム1において、ビームサーチ工程にて送信される信号の数は、log(I)個である。
一方、上述した第1の無線通信システムにおいて、ビームサーチ工程にて送信される信号の数は、例えば、I個である。また、上述した第2の無線通信システムにおいて、ビームサーチ工程にて送信される信号の数は、例えば、K・log(I)個である。Kは、受信装置の数を表す。従って、第1実施形態の無線通信システム1によれば、ビームサーチ工程にて送信される信号の数を、第1及び第2の無線通信システムよりも少なくすることができる。
更に、第1実施形態の無線通信システム1において、条件(本例では、受信条件)は、受信された信号(本例では、サーチ用信号)に含まれる誤り検出符号によって誤りが検出されない、という条件である。
送信装置10から受信装置20への方向が、複数の方向のうちの、選択されなかった方向に含まれない場合、受信された信号は誤りを含みやすい。従って、無線通信システム1によれば、受信された複数の信号に対する判定の結果と、複数の方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向と、の相関を高めることができる。この結果、複数の方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を高い精度にて選択できる。
なお、送信装置10及び受信装置20のそれぞれは、送信装置10の機能及び受信装置20の機能の両方を備えていてもよい。
方向数Iが5である場合における、各サーチ用信号に対するビーム方向の選択の一例について説明を加える。この場合、サーチ用ビーム方向決定部101は、3をサーチ用信号数Jとして決定する。
例えば、図8に表されるように、サーチ用ビーム方向決定部101は、第1のサーチ用信号において、第1乃至第3の方向D1〜D3を選択する。加えて、サーチ用ビーム方向決定部101は、第2のサーチ用信号において、第1、第3及び第4の方向D1,D3,D4を選択する。更に、サーチ用ビーム方向決定部101は、第3のサーチ用信号において、第2、第3及び第5の方向D2,D3,D5を選択する。
従って、この場合、方向数I個の方向のそれぞれに対して、当該方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせは、下記の通りである。
第1の方向D1:第1及び第2のサーチ用信号
第2の方向D2:第1及び第3のサーチ用信号
第3の方向D3:第1、第2及び第3のサーチ用信号
第4の方向D4:第2のサーチ用信号
第5の方向D5:第3のサーチ用信号
このように、方向数I個の方向のそれぞれに対して、当該方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせは、当該方向と異なる各方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせと異なる。
また、例えば、図9に表されるように、サーチ用ビーム方向決定部101は、第1のサーチ用信号において、第1乃至第3の方向D1〜D3を選択する。加えて、サーチ用ビーム方向決定部101は、第2のサーチ用信号において、第1、第3、第4及び第5の方向D1,D3〜D5を選択する。更に、サーチ用ビーム方向決定部101は、第3のサーチ用信号において、第2、第3及び第5の方向D2,D3,D5を選択する。
従って、この場合、方向数I個の方向のそれぞれに対して、当該方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせは、下記の通りである。
第1の方向D1:第1及び第2のサーチ用信号
第2の方向D2:第1及び第3のサーチ用信号
第3の方向D3:第1、第2及び第3のサーチ用信号
第4の方向D4:第2のサーチ用信号
第5の方向D5:第2及び第3のサーチ用信号
このように、方向数I個の方向のそれぞれに対して、当該方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせは、当該方向と異なる各方向が選択されたサーチ用信号の組み合わせと異なる。
また、例えば、図10に表されるように、互いに隣接する複数の方向の間の方向の放射電力は、当該複数の方向の放射電力と略等しくてもよい。換言すると、無線通信システム1は、互いに隣接する複数の方向に対応するビーム幅を用いてもよい。
<第1実施形態の第1変形例>
次に、第1実施形態の第1変形例の無線通信システム1について説明する。第1実施形態の第1変形例の無線通信システム1は、第1実施形態の無線通信システムに対して、送信装置10に代わって受信装置20が、通信用信号におけるビーム方向の選択を行なう点が相違している。以下、相違点を中心として説明する。
本例では、送信装置10は、図6に表される処理に代えて、図11に表される処理を実行し、且つ、受信装置20は、図7に表される処理に代えて、図12に表される処理を実行する。
図11に表される処理は、図6に表される処理から、ステップS106の処理が除去された処理である。図12に表される処理は、図7に表される処理に、ステップS301の処理が追加された処理である。ステップS301の処理は、ステップS202の処理とステップS203の処理との間に実行される。
従って、受信装置20は、図12のステップS202の処理を実行した後、ステップS202における判定の結果に基づいて、通信用信号におけるビーム方向を選択する(図12のステップS301)。
そして、受信装置20は、ステップS301にて選択したビーム方向を表すフィードバック情報を生成し、生成したフィードバック情報を送信装置10へ送信する(図12のステップS203)。
これにより、送信装置10は、受信装置20からフィードバック情報を受信する。従って、送信装置10は、図11のステップS105にて「Yes」と判定し、受信したフィードバック情報が表すビーム方向に基づいて、通信用信号に対する通信用ウェイトを決定する(図11のステップS107)。次いで、送信装置10は、ステップS107にて決定した通信用ウェイトを用いて、通信用信号を送信する(図11のステップS108)。これにより、受信装置20は、送信装置10から通信用信号を受信する。
第1実施形態の第1変形例の無線通信システム1によれば、第1実施形態の無線通信システム1と同様の作用及び効果を奏することができる。
更に、第1実施形態の第1変形例の無線通信システム1によれば、送信装置10の処理の負荷を抑制できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の無線通信システムについて説明する。第2実施形態の無線通信システムは、第1実施形態の無線通信システムに対して、誤りの検出に代えて受信電力に基づいてサーチ用信号の受信に対する判定を行なう点で相違している。以下、相違点を中心として説明する。
本例では、受信条件は、受信されたサーチ用信号の受信電力が閾値よりも大きい、という条件である。例えば、受信電力は、RSSI(Received Signal Strength Indicator)により表される。本例では、閾値は、予め設定される。なお、受信電力は、RSSIと異なるパラメータ(例えば、RSRP)によって表されてもよい。RSRPは、Reference Signal Received Powerの略記である。
第2実施形態の無線通信システム1によれば、第1実施形態の無線通信システム1と同様の作用及び効果を奏することができる。
送信装置10から受信装置20への方向が、複数の方向のうちの、選択されなかった方向に含まれない場合、受信された信号の受信電力は小さくなりやすい。従って、第2実施形態の無線通信システム1によれば、受信された複数の信号に対する判定の結果と、複数の方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向と、の相関を高めることができる。この結果、複数の方向のうちの、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い方向を高い精度にて選択できる。
<第2実施形態の第1変形例>
次に、第2実施形態の第1変形例の無線通信システムについて説明する。第2実施形態の第1変形例の無線通信システムは、第2実施形態の無線通信システムに対して、受信条件に用いられる閾値が受信電力に基づいて決定される点で相違している。以下、相違点を中心として説明する。
本例では、受信条件に用いられる閾値は、受信された、サーチ用信号数J個のサーチ用信号の受信電力のうちの最大値から、所定の変化量を減じた値に設定される。
本例では、受信装置20は、受信された、サーチ用信号数J個のサーチ用信号の受信電力のうちの最大値を取得する。更に、受信装置20は、取得した最大値から上記変化量を減じた値を、受信条件に用いられる閾値として設定する。
本例では、変化量は、ビーム方向の放射電力と、非ビーム方向の放射電力と、の差に基づいて設定される。本例では、ビーム方向の放射電力と、非ビーム方向の放射電力と、の差は、ビーム方向のアンテナ利得と、非ビーム方向のアンテナ利得と、の差(換言すると、利得差)である。本例では、変化量は、利得差である。
本例では、サーチ用信号は、変化量を表す変化量情報を含む。受信装置20は、受信した、サーチ用信号数J個のサーチ用信号の受信電力のうちの最大値から、サーチ用信号に含まれる変化量情報が表す変化量を減じた値を、受信条件における閾値として用いる。図13は、受信電力と利得差と閾値との関係の一例を表す。
例えば、図14に表されるように、第1乃至第3のサーチ用信号の受信電力がそれぞれ、−40dBm、−45dBm、及び、−60dBmであり、且つ、変化量が15dBである場合を想定する。
この場合、受信電力の最大値は、第1のサーチ用信号の受信電力である−40dBmである。従って、受信装置20は、受信条件に用いられる閾値として、受信電力の最大値である−40dBmから、変化量である15dBを減じた値である−55dBmを算出する。
更に、受信装置20は、受信された、各サーチ用信号の受信電力が、閾値である−55dBmよりも大きいか否かを判定する。本例では、図14における「○」は、受信条件が満たされることを表す。更に、本例では、図14における「×」は、受信条件が満たされないことを表す。
第2実施形態の第1変形例の無線通信システム1によれば、第2実施形態の無線通信システム1と同様の作用及び効果を奏することができる。
ところで、送信装置10と受信装置20との間の距離に応じて、受信された信号の受信電力は変化する。このため、送信装置10と受信装置20との間の距離に関係なく同一の閾値が用いられると、送信装置10から受信装置20への方向が、選択された方向に含まれるか否かを判定する精度が低くなりやすい。
また、受信電力の最大値は、選択された方向が、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い信号の受信電力に対応する。従って、この無線通信システム1によれば、選択された方向が、送信装置10から受信装置20への方向を含む信号の受信電力と、選択されなかった方向が、送信装置10から受信装置20への方向を含む信号の受信電力と、の間の適切な値に閾値を設定できる。この結果、送信装置10と受信装置20との間の距離に応じた適切な閾値を用いることができるので、送信装置10から受信装置20への方向が、選択された方向に含まれるか否かを高い精度にて判定できる。
上述した無線通信システム1による効果を確認するため、無線通信システム1の動作を数値計算によって模擬した。この数値計算においては、下記の点が仮定される。
1)パスロスを考慮に入れてRSSIを計算する。
2)受信感度が−85dBである。
3)受信電力が受信感度以上である場合におけるブロック誤り率が1%である。
4)方向数Iが15である。
5)互いに隣接する2つの方向が形成する角度が同一である。
6)受信装置がランダムに位置する。
7)試行回数が10万回である。
8)利得差が10dBである。
上述した第1の無線通信システムにおいて、ビームサーチ工程にて送信される信号の数は、15であり、且つ、サーチ成功率は、100.0%である。サーチ成功率は、ビームサーチ工程によって、15個の異なる方向の中から、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向が選択された受信装置の数の、受信装置の総数に対する割合である。
第2実施形態の無線通信システム1において、ビームサーチ工程にて送信される信号の数は、4であり、且つ、サーチ成功率は、81.8%である。
第2実施形態の第1変形例の無線通信システム1において、ビームサーチ工程にて送信される信号の数は、4であり、且つ、サーチ成功率は、96.1%である。
このように、第2実施形態の無線通信システム1、及び、第2実施形態の第1変形例の無線通信システム1によれば、サーチ成功率の低下を抑制しながら、ビームサーチ工程にて送信される信号の数を低減できる。
<第2実施形態の第2変形例>
次に、第2実施形態の第2変形例の無線通信システムについて説明する。第2実施形態の第2変形例の無線通信システムは、第2実施形態の無線通信システムに対して、受信条件に用いられる閾値が受信電力に基づいて決定される点で相違している。以下、相違点を中心として説明する。
本例では、受信条件に用いられる閾値は、受信された、サーチ用信号数J個のサーチ用信号の受信電力と、サーチ用信号毎に設定された、第1変化量及び第2変化量と、に基づいて設定される。
本例では、受信装置20は、受信された、サーチ用信号数J個のサーチ用信号の受信電力から、サーチ用信号数J個の第1変化量をそれぞれ減じた値のうちの最大値を取得する。更に、受信装置20は、各サーチ用信号に対する受信条件に用いられる閾値として、取得した最大値に、当該サーチ用信号に対して設定された第2変化量を加えた値を設定する。
本例では、第1変化量は、ビーム方向の放射電力に基づいて設定される。本例では、ビーム方向の放射電力は、ビーム方向のアンテナ利得(換言すると、ビーム方向利得)である。本例では、第1変化量は、ビーム方向利得である。放射電力は、電磁波のエネルギーと捉えられてもよい。例えば、ビーム方向のアンテナ利得は、ビーム方向における放射電力の、すべての方向に均等に電磁波が放射された場合における放射電力に対する比を表してよい。
本例では、第2変化量は、非ビーム方向の放射電力に基づいて設定される。本例では、非ビーム方向の放射電力は、非ビーム方向のアンテナ利得(換言すると、非ビーム方向利得)である。本例では、第2変化量は、非ビーム方向利得である。例えば、非ビーム方向のアンテナ利得は、非ビーム方向における放射電力の、すべての方向に均等に電磁波が放射された場合における放射電力に対する比を表してよい。
本例では、サーチ用信号は、第1変化量を表す第1変化量情報と、第2変化量を表す第2変化量情報と、を含む。受信装置20は、受信された、サーチ用信号数J個のサーチ用信号の受信電力から、当該サーチ用信号数J個のサーチ用信号にそれぞれ含まれる第1変化量情報が表す第1変化量をそれぞれ減じた値のうちの最大値を取得する。サーチ用信号の受信電力から、当該サーチ用信号に含まれる第1変化量情報が表す第1変化量を減じた値は、仮想受信電力と表されてよい。更に、受信装置20は、各サーチ用信号に対する受信条件に用いられる閾値として、取得した最大値に、当該サーチ用信号に含まれる第2変化量情報が表す第2変化量を加えた値を設定する。
図15の(A)は、第1のサーチ用信号に対する、受信電力と利得差と閾値との関係の一例を表す。図15の(B)は、第3のサーチ用信号に対する、受信電力と利得差と閾値との関係の一例を表す。
例えば、図16に表されるように、第1乃至第3のサーチ用信号のビーム方向利得がそれぞれ、15dBi、7dBi、及び、20dBiである場合を想定する。更に、第1乃至第3のサーチ用信号の非ビーム方向利得がそれぞれ、8dBi、2dBi、及び、4dBiである場合を想定する。加えて、第1乃至第3のサーチ用信号の受信電力がそれぞれ、−40dBm、−45dBm、及び、−60dBmである場合を想定する。
この場合、第1乃至第3のサーチ用信号に対する仮想受信電力の最大値は、第2のサーチ用信号の仮想受信電力である−52dBmである。従って、受信装置20は、第1のサーチ用信号に対する受信条件に用いられる閾値として、仮想受信電力の最大値である−52dBmに、第1のサーチ用信号に含まれる第2変化量情報が表す第2変化量である8dBiを加えた値である−44dBmを算出する。同様に、受信装置20は、第2及び第3のサーチ用信号に対する受信条件に用いられる閾値として、−50dBm、及び、−48dBmをそれぞれ算出する。
更に、受信装置20は、受信された、各サーチ用信号の受信電力が、当該サーチ用信号に対する閾値よりも大きいか否かを判定する。本例では、図16における「○」は、受信条件が満たされることを表す。更に、本例では、図16における「×」は、受信条件が満たされないことを表す。
第2実施形態の第2変形例の無線通信システム1によれば、第2実施形態の無線通信システム1と同様の作用及び効果を奏することができる。
ところで、選択された方向の放射電力は、信号(本例では、サーチ用信号)間で異なる。同様に、選択されなかった方向の放射電力も、信号間で異なる。このため、信号間で共通する閾値が用いられると、送信装置10から受信装置20への方向が、選択された方向に含まれるか否かを判定する精度が低くなりやすい。
また、複数の信号の受信電力から、選択された方向の放射電力に基づく値をそれぞれ減じた値のうちの最大値の基となった受信電力は、選択された方向が、送信装置10から受信装置20への方向と最も近い信号の受信電力に対応する。
また、上記最大値に、選択されなかった方向の放射電力に基づく値を加えた値は、選択されなかった方向が、送信装置10から受信装置20への方向を含む信号の受信電力に対応する。
従って、無線通信システム1によれば、信号毎に、選択された方向が送信装置10から受信装置20への方向を含む信号の受信電力と、選択されなかった方向が送信装置10から受信装置20への方向を含む信号の受信電力と、の間の適切な値に閾値を設定できる。この結果、各信号に応じた適切な閾値を用いることができるので、送信装置10から受信装置20への方向が、選択された方向に含まれるか否かを高い精度にて判定できる。
なお、サーチ用信号は、第1変化量情報、及び、第2変化量情報の一方に代えて、第1変化量と第2変化量との差を表す情報を含んでいてもよい。例えば、第1変化量と第2変化量との差は、利得差である。
1 無線通信システム
10 送信装置
11 アンテナ
101 サーチ用ビーム方向決定部
102 サーチ用ウェイト計算部
103 サーチ用データ生成部
104 ウェイト制御部
105 フィードバック情報受信部
106 通信用ビーム方向決定部
107 通信用ウェイト計算部
108 通信用データ生成部
20 受信装置
21 アンテナ
201 受信部
202 サーチ用信号受信判定部
203 フィードバック情報送信部

Claims (10)

  1. 複数の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれにてビームを有する信号を複数送信し、各信号に対するビームの有無が方向毎に異なる送信装置と、
    前記複数の信号のそれぞれを受信するとともに、前記受信された複数の信号のそれぞれが所定の条件を満たすか否かを判定する受信装置と、を備えるとともに、
    前記判定の結果に基づいて、前記複数の方向のうちの、前記送信装置から前記受信装置への方向と最も近い方向を選択し、
    数式2 >I(Iは前記複数の異なる方向の数)を満たす整数Lのうちの最小値を、前記複数の信号の数として決定する、無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムであって、
    前記条件は、前記受信された信号に含まれる誤り検出符号によって誤りが検出されない、という条件である、無線通信システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の無線通信システムであって、
    前記条件は、前記受信された信号の受信電力が閾値よりも大きい、という条件である、無線通信システム。
  4. 請求項3に記載の無線通信システムであって、
    前記閾値は、前記受信された複数の信号の受信電力のうちの最大値から、所定の変化量を減じた値である、無線通信システム。
  5. 請求項4に記載の無線通信システムであって、
    前記変化量は、前記選択された方向の放射電力と、前記複数の方向のうちの前記選択された方向と異なる方向の放射電力と、の差に基づいて設定される、無線通信システム。
  6. 請求項3に記載の無線通信システムであって、
    前記閾値は、前記受信された複数の信号の受信電力から、前記複数の信号に対してそれぞれ設定された複数の第1変化量をそれぞれ減じた値のうちの最大値に、当該閾値を用いた前記判定の対象である信号に対して設定された第2変化量を加えた値である、無線通信システム。
  7. 請求項6に記載の無線通信システムであって、
    前記第1変化量は、前記選択された方向の放射電力に基づいて設定され、
    前記第2変化量は、前記複数の方向のうちの前記選択された方向と異なる方向の放射電力に基づいて設定される、無線通信システム。
  8. 送信装置が、複数の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれにてビームを有する信号を複数送信し、各信号に対するビームの有無が方向毎に異なり、
    受信装置が、前記複数の信号のそれぞれを受信し、
    前記受信された複数の信号のそれぞれが所定の条件を満たすか否かを判定し、
    前記判定の結果に基づいて、前記複数の方向のうちの、前記送信装置から前記受信装置への方向と最も近い方向を選択し、
    数式2 >I(Iは前記複数の異なる方向の数)を満たす整数Lのうちの最小値を、前記複数の信号の数として決定する、無線通信方法。
  9. 複数の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれにてビームを有する信号を複数送信し、各信号に対するビームの有無が方向毎に異なる送信部と、
    受信装置により受信された前記複数の信号のそれぞれが所定の条件を満たすか否かの判定の結果に基づいて、前記複数の方向のうちの前記受信装置への方向と最も近い方向を選択する選択部と、
    数式2 >I(Iは前記複数の異なる方向の数)を満たす整数Lのうちの最小値を、前記複数の信号の数として決定する決定部と、
    を備える、送信装置。
  10. 複数の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれにてビームを有する信号を複数送信し、各信号に対するビームの有無が方向毎に異なり、
    受信装置により受信された前記複数の信号のそれぞれが所定の条件を満たすか否かの判定の結果に基づいて、前記複数の方向のうちの前記受信装置への方向と最も近い方向を選択し、
    数式2 >I(Iは前記複数の異なる方向の数)を満たす整数Lのうちの最小値を、前記複数の信号の数として決定する、送信方法。
JP2015239114A 2015-12-08 2015-12-08 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法 Expired - Fee Related JP6582945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239114A JP6582945B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法
US15/370,068 US10009895B2 (en) 2015-12-08 2016-12-06 Beamforming for selecting a transmitting direction based on feedback from a reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239114A JP6582945B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108230A JP2017108230A (ja) 2017-06-15
JP6582945B2 true JP6582945B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58800503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239114A Expired - Fee Related JP6582945B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10009895B2 (ja)
JP (1) JP6582945B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4084574A1 (en) * 2013-06-04 2022-11-02 Attobahn Inc. Viral molecular network architecture and design
US11889590B2 (en) * 2013-06-04 2024-01-30 Attobahn, Inc. System and method for a viral molecular network utilizing mobile devices
EP3451760A4 (en) * 2016-04-12 2019-12-04 Alcatel Lucent METHOD AND DEVICE FOR SENDING AND RECEIVING CONTROL SIGNALING IN A COMMUNICATION SYSTEM
KR102417833B1 (ko) * 2017-07-28 2022-07-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 지향성을 제어하기 위한 장치 및 방법
CN110855975A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 视联动力信息技术股份有限公司 一种传输方向的定位方法和装置
US11463140B2 (en) * 2020-05-01 2022-10-04 Fujikura Ltd. Wireless communication device
US11450957B2 (en) 2020-05-01 2022-09-20 Fujikura Ltd. Wireless communication device
US11522620B2 (en) * 2021-01-27 2022-12-06 Nanning Fulian Fugui Precision Industrial Co., Ltd. Method for adjusting antenna and communication device using same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124229B2 (ja) 1996-06-28 2001-01-15 富士通株式会社 Phsを利用したwllシステムにおける無線基地局、その運用方法およびインタフェース変換装置
JP3920483B2 (ja) 1998-12-28 2007-05-30 株式会社東芝 電波到来方向推定方法およびアンテナ装置
DE69932859T2 (de) * 1999-05-01 2007-02-15 Nokia Corp. Verfahren zur gerichteten funkkommunikation
JP3593969B2 (ja) * 2000-10-25 2004-11-24 日本電気株式会社 送信アンテナ指向性制御装置及びその方法
JP3975054B2 (ja) 2000-11-09 2007-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及びその装置
JP2002232341A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、スマートアンテナを有する無線基地局装置及び無線基地局装置と無線で通信する無線端末
JP4357884B2 (ja) * 2003-06-17 2009-11-04 三星電子株式会社 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム
JP4123195B2 (ja) 2004-06-22 2008-07-23 オムロン株式会社 タグ通信装置、タグ通信装置の制御方法、タグ通信制御プログラム、および、タグ通信管理システム
KR100723804B1 (ko) * 2004-12-15 2007-05-31 삼성전자주식회사 스마트 안테나 통신 시스템의 호 절단 방지 장치 및 방법
JP4612489B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-12 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線送信機及び無線受信機
JP2008228013A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kddi Corp アンテナ制御装置、アンテナ装置および無線装置
JP5290013B2 (ja) * 2009-03-18 2013-09-18 ソフトバンクモバイル株式会社 複数基地局協調送信電力制御及びアンテナビーム選択制御方法並びに装置
US8463191B2 (en) * 2009-04-02 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Beamforming options with partial channel knowledge
US9318805B2 (en) * 2012-08-21 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Updating a beam pattern table
JP2014053780A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sony Corp 通信装置、通信制御方法及びプログラム
KR102011995B1 (ko) * 2012-11-23 2019-08-19 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선통신 시스템에서 송수신 빔 패턴 변경에 따른 빔 이득 보상 운용을 위한 방법 및 장치
KR102008467B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-07 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선 통신시스템의 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
WO2014158255A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Intel IP Corporation Enodeb reference signal reduction
KR102261878B1 (ko) * 2013-04-30 2021-06-08 삼성전자주식회사 빔 포밍 방식을 지원하는 무선 통신 시스템에서 기준 신호 송/수신 장치 및 방법
KR102172442B1 (ko) * 2014-02-19 2020-10-30 삼성전자주식회사 우선 순위를 갖는 송신 빔 인덱스 선택 및 할당 방법 및 장치
JP2015185953A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
JPWO2015166840A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、通信アクセス方法、及び通信方法
KR102309726B1 (ko) * 2014-07-10 2021-10-07 삼성전자 주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 시스템
US20160087336A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Alexander Maltsev Systems and methods for optimizing wireless communication
US9867192B2 (en) * 2014-10-24 2018-01-09 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beam selection using multiple frequencies
US10028153B2 (en) * 2014-11-03 2018-07-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient beam scanning for high-frequency wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017108230A (ja) 2017-06-15
US20170164368A1 (en) 2017-06-08
US10009895B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582945B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6498762B2 (ja) 高周波無線ネットワーク用の効率的なビーム走査
US10361718B2 (en) Apparatus and method for encoding with cyclic redundancy check and polar code
CN106162673B (zh) 波束选择方法及终端设备
US11895636B2 (en) Determination of beam configuration
US10356787B2 (en) Beam training of a radio transceiver device
WO2015135397A1 (zh) 基站及形成波束的方法
KR102038302B1 (ko) 비직교 다중 접속을 위한 빔포밍 장치 및 방법
JP2011512752A (ja) キャリア対生起干渉(causedinterference)に基づく分散ビームフォーミングのためのシステムおよび方法
CN113994600A (zh) 分层码本的设计和适配
TW201911773A (zh) 無線通訊方法、用於控制天線的設備和無線通訊裝備
CN111224703A (zh) 用于控制在无线通信中的暴露的装置和方法
Gupta et al. Beam alignment for mmwave using non-stationary bandits
EP2938008B1 (en) Wave beam selection method and base station
US9143998B2 (en) Apparatus and method for performing handover in a wireless communication network
US10560287B2 (en) Relative uplink channel estimation
CN111279736B (zh) 一种用于生成扩展符号的方法及装置
US11153003B2 (en) Cell-specific signal generation
JP7414131B2 (ja) 無線通信方法、無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信プログラム
KR102215381B1 (ko) 무선랜에서 이종의 간섭정렬 기법에 기초하여 무선 통신을 수행하는 방법 및 장치
JP2019102977A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法
WO2024022467A1 (en) Apparatus and method for fast beam discovery
JP2019097010A (ja) 歪みキャンセル装置および歪みキャンセル方法
WO2020158103A1 (ja) アクティブアンテナ制御装置、その制御方法、及び、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2005236368A (ja) ダイバーシティ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees