JP6580942B2 - ダンパ装置及びステアリング装置 - Google Patents

ダンパ装置及びステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6580942B2
JP6580942B2 JP2015208059A JP2015208059A JP6580942B2 JP 6580942 B2 JP6580942 B2 JP 6580942B2 JP 2015208059 A JP2015208059 A JP 2015208059A JP 2015208059 A JP2015208059 A JP 2015208059A JP 6580942 B2 JP6580942 B2 JP 6580942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
elastic body
peripheral surface
shaft
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078501A (ja
Inventor
達也 大橋
達也 大橋
祐樹 花田
祐樹 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
JTEKT Corp
Original Assignee
Nok Corp
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp, JTEKT Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2015208059A priority Critical patent/JP6580942B2/ja
Priority to CN201610922095.1A priority patent/CN107097842B/zh
Priority to US15/331,686 priority patent/US10611404B2/en
Priority to EP16195031.6A priority patent/EP3159240B1/en
Publication of JP2017078501A publication Critical patent/JP2017078501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580942B2 publication Critical patent/JP6580942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、ダンパ装置、及びこのダンパ装置を用いたステアリング装置に関する。
車両のステアリング装置では、タイロッドを介して転舵輪(タイヤ)に連結される転舵シャフトを軸線方向に往復移動させることにより、転舵輪の向きを変える。転舵シャフトは、ハウジングに摺動可能に収容されている。転舵シャフトがその往復移動範囲の限界に達すると、転舵シャフトの端部に形成された大径部がハウジングに衝突し、転舵シャフトの移動範囲が物理的に規制される。具体的には、運転者によるステアリングホイールの操作に伴って、転舵シャフトを軸線方向に移動させる力が(正)入力される。又は、転舵輪が縁石に乗り上げる等の作用により、転舵輪から転舵シャフトに対し、転舵シャフトを軸線方向に移動させる過大な力が(逆)入力される。正、逆の入力に伴って、大径部がハウジングに衝突するまで転舵シャフトが軸線方向に移動すると、「エンド当て」が生じる。
ステアリング装置では、エンド当て部にダンパ装置を用いてエンド当て時の衝撃を吸収する。ダンパ装置としては、大径部を備える上記の転舵シャフト、転舵シャフトを軸線方向に相対移動可能に挿通し、大径部の軸線方向の移動を規制する上記のハウジング、及び転舵シャフトの軸部に挿通され、大径部の端面とハウジングとの軸線方向の間に介装される衝撃吸収部材を備えるものが知られている。
特許文献1のステアリング装置は、エンド部材(大径部)とハウジングとの間に介装される弾性体(衝撃吸収部材)を備える。衝撃吸収部材は、大径部がハウジングに向けて衝突しようとする際に、大径部を介して衝突を受けて衝突衝撃を吸収する。衝撃吸収部材は、大径部に接触して衝突衝撃を受けるエンドプレート(衝撃受部材)を有する。衝撃受部材には、ハウジングの所定部位と当接する規制部が形成される。特許文献2には、特許文献1と同様の円環板状の規制部(ストッパ部材)を有する衝撃吸収部材(緩衝部材)が開示される。
特開2015−128981号公報 特開2015−63157号公報
しかしながら、特許文献1、2に係るダンパ装置に設けられる規制部は、該規制部がハウジングの所定部位に当接することを前提とする。規制部は、所定の力を受けて衝撃吸収部材が軸線方向に変位するときに、規制部がハウジングに当接することによって、この変位を停止させる部位である。これにより、衝撃吸収部材のゴム弾性体の圧縮変位が一定範囲に制限され、ゴム弾性体の耐久的な信頼性を担保する効果を奏する。通常は、規制部やハウジングは金属材料で成形されている。よって、衝撃吸収部材が受ける力が過大の衝突力であれば、規制部とハウジングが瞬間的に大きな力で当接し、金属同士の衝突衝撃が生じ得る。これにより、転蛇シャフト、若しくはハウジングに連結される部位のうち最も弱い最弱部位がダメージを受けるおそれがある。
本発明は、金属同士が当接しない構造とすることにより装置の低コスト化を図ることができるダンパ装置及びステアリング装置を提供することを目的とする。
本発明のダンパ装置は、軸部及び大径部を備えるシャフトと、筒状に形成され、前記シャフトを軸線方向に相対移動可能に挿通し、前記大径部の端面に対して前記軸線方向に対向する規制面を備えるハウジングと、前記軸部に挿通され、前記大径部の端面と前記規制面との前記軸線方向の間に介装される衝撃吸収部材と、を備えるダンパ装置であって、前記衝撃吸収部材は、前記ハウジングの内周面に対向する筒部、及び、前記筒部から径方向外方に延在し、前記規制面に対向し且つ前記大径部に接触可能なフランジ部を備える衝撃受部材と、前記ハウジングの内周面、前記筒部の外周面、前記規制面及び前記フランジ部により形成される空間に配置され、ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料で成形される弾性体と、を備えるダンパ装置である。
前記大径部が前記フランジ部に衝撃力を付与しない場合に、前記弾性体は、前記ハウジングの内周面及び前記筒部の外周面の少なくとも一方との間に隙間を介して配置され、前記大径部が前記フランジ部に衝撃力を付与した場合に、前記弾性体は、前記規制面及び前記フランジ部により軸線方向に押し付けられることにより、前記隙間を充填するように、前記ハウジングの内周面、前記規制面、前記筒部の外周面及び前記フランジ部、の全てに接触した状態に変形し、前記衝撃受部材は、前記規制面に対して非接触状態を維持したまま、変形した前記弾性体によって前記ハウジングに対する相対移動を規制される。
また、本発明のステアリング装置は、本発明のダンパ装置を備え、両端部がタイロッドを介して転舵輪に連結されると共に軸線方向に往復移動して前記転舵輪を転舵する転舵シャフトであり、前記タイロッドに揺動可能に連結される前記大径部を備える前記シャフトと、前記転舵シャフトを収容する前記ハウジングと、前記衝撃吸収部材と、を備える。
本発明のダンパ装置又はステアリング装置によれば、大径部がフランジ部に衝撃力を付与しない場合、すなわち弾性体が変形前の状態の場合に、弾性体は、ハウジングの内周面及び筒部の外周面の少なくとも一方との間に隙間を介する。大径部がフランジ部に衝撃力を付与すると、弾性体は隙間を小さくするように変形する。そして、最終的には、弾性体は、隙間を充填するように変形する。
弾性体が隙間を充填する前までは、弾性体によるゴム状弾性性能によって、衝撃吸収力が発揮される。弾性体が隙間を充填した状態においては、弾性体は、規制面、フランジ部、ハウジングの内周面及び筒部の外周面の全てに接触した状態に変形している。このように、弾性体が縦断面における四方全ての面で接触することで、弾性体の剛性が非常に大きくなり、これ以上の変形がしにくい状態になる。つまり、弾性体の剛性の変化を利用することにより、ハウジングの規制面に対する衝撃受部材の移動を規制することができる。
弾性体によって衝撃受部材の相対移動が規制された状態において、衝撃受部材は、規制面に対して非接触状態を維持している。つまり、衝撃受部材とハウジングとが当接することなく、弾性体がハウジングと大径部との間に介在し続ける。ここで、衝撃受部材の相対移動が規制される状態において、弾性体の剛性が大きくなることによって装置の各部材に伝達される衝撃力は上昇する。しかし、従来のように、衝撃受部材とハウジングとが当接することにより衝撃受部材の相対移動を規制する場合における装置の各部材に伝達する衝撃力の上昇率に比べて、本発明における衝撃力の上昇率は小さい(以下、このように各部材に伝達される衝撃力の上昇率を低減できる効果を、単に「衝撃伝達抑制効果」とも記す)。従って、装置の各部材の耐荷重を小さくすることができ、結果として装置の低コスト化が図られる。
本明細書において「弾性体」は、一般的に定義される「ゴム状弾性」を発現する材料素材で成形された部材を示し、その限りにおいて限定されるものでない。弾性体としては、ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料を好適に用いることができる。
本実施形態の電動パワーステアリング装置の全体を示す概略図である。 同じく、ダンパ装置の配置部分を示す断面図である。 同じく、ダンパ装置の構成を示す断面図である。 同じく、エンド当て前後の転舵シャフトの軸端部を示す断面図である。 同じく、衝撃吸収部材の部分断面斜視図である。 同じく、弾性体による相対移動規制作用を説明するための図である。 同じく、衝撃吸収部材に係る圧縮荷重と変位の関係を示すグラフである。 同じく、エンド当て直後の衝撃吸収部材を説明する図である。 同じく、エンド当て後の圧縮途中の衝撃吸収部材を説明する図である。 変形例のエンド当て前後の転舵シャフトの軸端部を示す断面図である。 エンド当て直後の衝撃吸収部材を説明する図である。
以下、本発明のダンパ装置について、このダンパ装置を用いた本発明のステアリング装置の具体的な実施形態に基づいて、図面を参照しつつ説明する。ステアリング装置の一例として、電動パワーステアリング装置について説明する。電動パワーステアリング装置は、操舵補助力によって操舵力を補助するステアリング装置である。なお、本発明のステアリング装置は、電動パワーステアリング装置の他に、後輪操舵装置、ステアバイワイヤ装置などに適用できる。図1において、ステアリング装置STは、操舵機構10、転舵機構20、操舵補助機構30、トルク検出装置40及びダンパ装置50を有する。
(1.電動パワーステアリング装置の構成)
図1に示したとおり、操舵機構10は、ステアリングホイール11、及びステアリングシャフト12を備える。ステアリングホイール11は、ステアリングシャフト12の端部に固定される。ステアリングシャフト12は、転舵輪26を転舵するために、ステアリングホイール11に加えられる操舵トルクを伝達する。ステアリングシャフト12は、コラム軸13、中間軸14、及びピニオン軸15を連結して構成される。ピニオン軸15は、入力シャフト15a、出力シャフト15b、及びトーションバー15cを有する。入力シャフト15aの入力側部分には、中間軸14の出力側部分が接続され、出力シャフト15bの出力側部分には、ピニオン歯15dが形成される。
転舵機構20は、転舵シャフト21、及び略円筒状に形成されたハウジング22を有する。転舵シャフト21は、軸線方向Aに沿って直線往復移動可能にハウジング22に収容されて支持される。ハウジング22は、第1ハウジング22aと、軸線方向Aに沿って第1ハウジング22aの図1中左側に固定された第2ハウジング22bとを備える。
また、ピニオン軸15は、第1ハウジング22a内において回転可能に支持される。転舵シャフト21には、ラック歯21aが形成され、ラック歯21a及びピニオン歯15dは、互いに噛合されて、ラックアンドピニオン機構23を構成する。第1ハウジング22aには、ラックアンドピニオン機構23が収容される。
転舵シャフト21は、軸部211の両端部に大径部51,51を有する。大径部51,51は、転舵シャフト21の両端の軸部211が拡径されて形成される。大径部51には、ボールスタッド27が収容されており、ボールジョイントを形成する。ボールスタッド27,27の両端部には、タイロッド24,24が連結され、タイロッド24,24の先端は、転舵輪26が組み付けられたナックルに連結される。これにより、ステアリングホイール11が操舵されると、その操舵トルクがステアリングシャフト12に伝達され、ピニオン軸15が回転される。ピニオン軸15の回転は、ピニオン歯15d及びラック歯21aによって、転舵シャフト21の直線往復移動に変換される。そして、この軸線方向Aに沿った移動がタイロッド24,24を介してナックルに伝達されることにより、転舵輪26,26が転舵され、車両の進行方向が変更される。なお、符号25は、ハウジング22の内部を含む転舵機構20の収容空間の気密性を保つためのブーツである。
ハウジング22の両端部には、後述する衝撃吸収部材53,53が設けられる。衝撃吸収部材53,53は、第1ハウジング22aの一方側端部と第2ハウジング22bの他方側端部に形成される大径部用ハウジング52,52に収容され、その規制面52b,52bに装着される。衝撃吸収部材53,53は、転舵シャフト21の直線移動を停止するための大径部51,51と対向するように、大径部51,51と規制面52b,52bとの間に介装される。そして、転舵シャフト21が軸線方向Aに移動し、転舵輪26,26が最大操舵角に達した場合、大径部51が、衝撃吸収部材53に衝突する「エンド当て」が生じる。衝撃吸収部材53は、このときの衝突の衝撃を吸収する。
操舵補助機構30は、トルク検出装置40の出力に基づいて制御されるモータMを駆動源として操舵機構10に操舵補助力を付与する機構である。図2に示すとおり、操舵補助機構30は、操舵補助装置用ハウジング22c、膨出部22d、電装装置用ハウジング31、電装装置MCU、ボールねじ機構33、及び駆動力伝達機構35、を備える。操舵補助機構30は、モータMの回転トルクを、駆動力伝達機構35を介してボールねじ機構33に伝達し、ボールねじ機構33によって回転トルクを転舵シャフト21の直線往復動の移動力に変換することで操舵機構10に操舵補助力を付与する(図1、図2参照)。本実施形態のステアリング装置STは、所謂、ラックパラレル型の装置として構成される。
第1ハウジング22aと第2ハウジング22bとの接合部には、操舵補助装置用ハウジング22cが形成される。操舵補助装置用ハウジング22cは、相対向する第1ハウジング22a及び第2ハウジング22bの端部を拡径した円筒状に形成され、操舵補助機構30のボールねじ機構33の部分を主に内部に配置、収容する。操舵補助装置用ハウジング22cの下側には、膨出した筒状をなす膨出部22dが開設される。操舵補助装置用ハウジング22cと膨出部22dは連続する1つの収容空間をなす。膨出部22dの端面には、電装装置MCUを内装する電装装置用ハウジング31が取付けられる。膨出部22dと電装装置用ハウジング31は所定の貫通孔を介して連通する。
電装装置用ハウジング31に収容される電装装置MCUは、モータM、及びモータMを駆動するための制御部ECU等を備える。モータMは、出力シャフト32が転舵シャフト21の軸線方向と平行をなし、その先端部が膨出部22d内に延びるよう配置される。出力シャフト32は、モータMの出力軸であり、操舵補助力を伝達する。駆動プーリ36は、膨出部22dに配置される出力シャフト32先端部の外周面に挿嵌される。
ボールねじ機構33は、ボールねじ部21bと、ボールねじナット33a(ナットに相当)と、を備える。ボールねじ部21bは、転舵シャフト21の外周のうち軸線方向Aに沿った一定範囲に亘って形成される(図1中、左側)。ボールねじナット33aは、ボールねじ部21bに沿って配列される複数のボール33bを介して転舵シャフト21のボールねじ部21bに螺合される。
駆動力伝達機構35は、駆動プーリ36、歯付きベルト35a及び従動プーリ34によって構成される。駆動プーリ36、及び従動プーリ34は、それぞれ外歯を備える歯付きのプーリである。駆動力伝達機構35は、歯付きベルト35aを介して駆動プーリ36と従動プーリ34との間で、モータMが発生させる回転駆動力を伝達する機構である。駆動プーリ36は、モータMの出力シャフト32との間で、回転トルクの伝達を行なう。歯付きベルト35aはゴムベルトであり、ステアリング装置STの最弱部位である。
歯付きの従動プーリ34は、ボールねじナット33aの外周に、ボールねじナット33aと一体回転可能に固定される。歯付きベルト35aは、内歯を内周側に複数有する円環状のゴムベルトであり、従動プーリ34の外周と駆動プーリ36の外周との間に、各外周に設けられた各歯と噛合した状態で掛け渡され、歯付きの駆動プーリ36の回転を歯付きの従動プーリ34に滑りなく伝達する。
上記の構成により、操舵補助機構30は、ステアリングホイール11の回転操作に応じてモータMを駆動し、出力シャフト32を回転させる。出力シャフト32が回転することにより、回転トルクが駆動プーリ36に伝達され、駆動プーリ36が回転する。駆動プーリ36の回転は、歯付きベルト35aを介して従動プーリ34に伝達される。従動プーリ34が回転することにより、従動プーリ34に一体的に設けられるボールねじナット33aが回転する。そして、ボールねじナット33aが回転することにより、ボール33bを介して転舵シャフト21の軸線方向Aへの操舵補助力が転舵シャフト21に伝達される。
ここで、転舵シャフト21が急激に移動を停止すると、ボールねじナット33a及び従動プーリ34も回転を停止される。一方で、駆動プーリ36、及びモータMの出力シャフト32は、慣性により回転が継続される。よって、歯付きベルト35aの二本の掛け渡し部分のうち、一方の掛け渡し部の張力が過大に上昇し、他方の掛け渡し部の張力が緩む。これに伴い、駆動プーリ36の外歯と歯付きベルト35aのうち緩んだ他方の掛け渡し側の内歯との噛み合いの歯数が減少(歯浮き)し、歯付きベルト35aの内歯が各プーリ36,34の外歯から離脱(歯飛び)するおそれがある。
トルク検出装置40は、ピニオン軸15の周囲にあるハウジング22の取付開口部22eに固定される。トルク検出装置40は、トーションバー15cの捩れ量を検出し、捩れ量に応じた信号を制御部ECUに出力する。ここでいう、トーションバー15cとは、入力シャフト15aのトルクと出力シャフト15bのトルクとの差に応じて捩れる特性を有する部材である。制御部ECUは、トルク検出装置40の出力信号に基づいて、操舵補助トルクを決定し、モータMの出力を制御する。制御部ECUは、予め記憶された中立情報及び走行状態に基づく学習制御によりステアリングセンタを決定する。中立情報は、ステアリングセンタに対応するモータMが有する角度センサの位置(電気角)情報であり、車両組立時に測定され、制御部ECU内の不揮発性メモリに記憶される。
(2.ダンパ装置)
ダンパ装置50について、更に図3,4を用いて説明する。ダンパ装置50は、運転者の操舵に伴う正入力、又は車両の外部から転舵輪26を介して逆入力が転舵シャフト21に入力されるのに伴って、大径部51が大径部用ハウジング52の規制面52bに衝突しようとする際の衝撃を、衝撃吸収部材53によって衝撃吸収するための装置である。図3に示すとおり、ダンパ装置50は、軸部211及び該軸部211と接続する大径部51を備える転舵シャフト21と、筒状に形成され、転舵シャフト21を軸線方向Aに相対移動可能に挿通し、大径部51の当接端面51aに対して軸線方向Aに対向する規制面52bを備える大径部用ハウジング52と、軸部211に挿通され、大径部51の当接端面51aと規制面52bとの軸線方向Aの間に介装される衝撃吸収部材53と、を備える。
なお、実施形態のダンパ装置50は、ステアリング装置STの軸線方向Aの左右両側2カ所において装着されている。以下の説明において、図1中、軸線方向Aに沿った右側を「一方」側、左側を「他方」側とし、特に断りが無ければ、2カ所に装着されるダンパ装置50のうち他方側であって、図1中で操舵補助機構30に隣接するダンパ装置50の構成について、主に説明する。
ダンパ装置50の転舵シャフト21は、大径部51を介して、軸線方向Aに沿った一方側においてボールねじ部21b及びラック歯21aが形成された軸部211を接続すると共に、他方側においてボールスタッド27の軸部271を連結する。
大径部51は、自身の軸線方向Aの一方側端部511において転舵シャフト21と接続し、大径部51の一方側端部511が、転舵シャフト21の軸部211よりも大径に形成される。転舵シャフト21の軸部211の端面212には、軸線方向Aの他方側に開口する雌ねじ部213が形成されている。大径部51の一方側端部511には、転舵シャフト21の雌ねじ部213と螺合する雄ねじ部51bが形成される。雄ねじ部51bは、軸線方向Aに沿って一方側に突出される。雄ねじ部51bが雌ねじ部213に螺合されることにより、転舵シャフト21に対して大径部51の他方側にボールスタッド27を連結可能になる。
また、雄ねじ部51bの根元には、転舵シャフト21の端面212が当接する当接端面51aが形成される。当接端面51aは、雄ねじ部51bの根元から径方向に形成される。本実施形態では、当接端面51aが転舵シャフト21の終端に相当し、いわゆるラックエンドになり、衝撃吸収部材53を介して当接端面51aが規制面52bに系止可能となり、転舵シャフト21が直線往復移動する際のストッパを担う。
大径部51は、他方側端部512においてボールスタッド27を連結し、ボールスタッド27、タイロッド24、及びナックル28を介して転舵輪26を連結する(図2参照)。大径部51は、軸線方向Aの他方側端部512において、ボールスタッド27を収容するソケットである。自身の一方側の先端がボール形状をなすボールスタッド27は、緩衝材27cを介して、ボール部27bの先端を回動自在に収容される。ボールスタッド27の他方側には軸部271が形成され、この軸部271の端部と、転舵輪26を連結するナックル28とが、タイロッド24を介して連結される。これにより、転舵シャフト21が軸線方向Aに直線移動することによって、大径部51に装着されるボール部27bを回動中心としてタイロッド24が揺動され、当接端面51aが規制面52bに装着された衝撃吸収部材53に係止するまで、転舵輪26が転舵される。つまり、正(逆)入力される。
大径部用ハウジング52は、第1及び第2の各ハウジング22a,22bの一方及び他方側の端部に接続されるハウジング22の一部分であり、軸線方向Aに沿って転舵輪26が配置される側に開口する略有底円筒状に形成される。大径部用ハウジング52の内部には、転舵シャフト21の軸部211を挿通状態で収容するシャフト収容部52eと、軸線方向Aに開口し、軸部211及び大径部51を収容可能な大径部収容部52aが形成される。大径部収容部52aは内径が略一定に維持されるように形成されており、その底壁を形成する底面が、当接端面51aと対向する規制面52bを形成する。規制面52bは、衝撃吸収部材53を介して転舵シャフト21の終端となる当接端面51aを当接させて、その直線移動範囲を物理的に規制する面である。
また、大径部用ハウジングの内周面52cの一部分であって、規制面52bから立設する底方の角部には、規制面52bと面一状をなすように、径方向外方に向けて凹設される環状凹溝52dが形成される。弾性体53bの環状凸部536と嵌合することにより、衝撃吸収部材53を規制面52bに装着するための凹部である。
(3.衝撃吸収部材)
衝撃吸収部材53は、軸部211を挿通し、大径部51の当接端面51aと大径部用ハウジング52の規制面52bとの軸線方向Aの間に介装される。衝撃吸収部材53は、「エンド当て」時の衝突衝撃を吸収する部材である。また、衝撃吸収部材53は、大径部用ハウジング52の内周面52cに対向する筒部531、及び筒部531から径方向外方に延在し、規制面52bに対向し且つ大径部51に接触可能なフランジ部532を備える衝撃受部材53aと、ハウジングの内周面52c、規制面52b、筒部の外周面531b及びフランジ部532により形成される初期空間Sに配置される弾性体53bを備える。
更に図5に示すように、衝撃吸収部材53は、フランジ部を有するプレート筒状の鉄製の衝撃受部材53aと、略円筒形状をなす弾性体53bとを備える。衝撃吸収部材53は、弾性体53bの貫通孔に衝撃受部材53aの筒部531を挿入した、略円環柱状の全体形状をなす。衝撃吸収部材53は、弾性体53bの他方側端面533を衝撃受部材53aに接着して一体化される。衝撃吸収部材53の内周面には、衝撃受部材53aの端部において間隔Dだけ開口する開口部53dが形成されており、規制面52bに装着された無変形状態の弾性体53bの内周面534が露出する。衝撃吸収部材53は、衝撃受部材53aの他方側の被当接端面532aが大径部51の当接端面51aと対向配置するように、大径部用ハウジング52の規制面52bに装着される。
衝撃受部材53aは、軸線方向Aに沿った断面視がL字をなしており、筒部531は、L字の軸線方向Aに沿った1辺をなし、フランジ部532は、軸線方向Aと垂直方向に沿った他の1辺をなす。衝撃受部材53aは、フランジ部532において大径部51の当接端面51aから当接ないし衝突による衝撃力を受け、弾性体53bに圧縮力を加えながら衝撃を伝えて減衰させる部材である。
筒部531は、略ストレート状の円筒形状をなす。筒部531の内周面531aは、大径部用ハウジング52に取付けられた状態で、軸部211を挿通する衝撃吸収部材53の貫通孔を形成する。筒部531の外周面531bは、弾性体53bの内周面534を緩挿可能な外径に形成される。軸線方向Aに沿った筒部531の全長は、後述する衝撃吸収部材53の圧縮代(圧縮変位X)に対応して形成される。図4に示すとおり、筒部531の全長は、大径部用ハウジング52に配置された衝撃吸収部材53(弾性体)の無変形状態における、筒部の端部531cの端面と規制面52bとの軸線方向Aの間隔Dが、圧縮変位Xと同じよりも僅かに大きくなるように調整して形成される。筒部531は、弾性体53bの内周面534の弾性変形方向を軸線方向Aに沿うように規制するための部位であり、弾性体53bが、筒部531を超えて径方向内方にはみ出し変形するのを防止する。
フランジ部532は、筒部531から径方向外方に延在する、均一な厚みの円環板状をなす。フランジ部532の外径は、ハウジングの内周面52cの内径よりも僅かに小さく(0.15〜0.6mm程度の隙間を有するように)形成される。また、フランジ部の被当接端面532aの裏面532bには、弾性体53bの他方側端面533が接着される。弾性体53bがゴム材料で成形されていれば、接着方法は加硫接着であり、接触可能な裏面532b全面に接着される。
次に、弾性体53bについて説明する。以下の弾性体の説明において、特に断りが無ければ、無変形状態の弾性体53bについて説明する。弾性体53bは、外周面535の軸線方向Aの中央部においてくびれた凹部535cが形成された略鼓筒状の本体部53cに、軸線方向Aの一方側端部においてフランジ状の環状凸部536が径方向外方に凸設された全体形状をなす。弾性体53bの本体部53cは、規制面52bから径方向外方に延在された環状凹溝52dに環状凸部536を嵌合させた状態で、ハウジングの内周面52c、筒部の外周面531b、規制面52b及びフランジ部532により形成される初期空間S内に配置される。
弾性体53bの他方側端面533は、フランジ部の裏面532bに(加硫)接着されており、弾性体53bの内周面534は、僅かな隙間G(図8参照)を開けて筒部531に緩挿されている。つまり、弾性体53bの内周面534は、筒部531の外周面531bに接着されていない。弾性体53bと他の部材との接着面は、このフランジ部532との接着部533cに限られている。接着部533cは、最大限の接着面積を確保するように、フランジ部の裏面532bのほぼ全面において形成されている。なお、加硫接着であれば、フランジ部の裏面532bに所定の接着剤を適用し、金型内に露出する裏面532bに向けて未加硫ゴムを射出した後に、加硫することにより行う。
また、弾性体53bの内周面534のうち規制面52bに配置する側の角部には、規制面52bに向かって拡径する拡径部534aが形成される。拡径部534aは、筒部531の端部531cより少しだけフランジ部532側の位置R(図8参照)から規制面52bに向かって拡径するように傾斜形成される。拡径部534aは、開口部53dに臨む弾性体の内周面534の角部を、筒部531の外周面531bから離間させるように形成される。これにより、圧縮変形時の本体部53cが開口部53dにおいて咬み込まれないようにできる。
弾性体53bの外周面535に形成された凹部535cは、外周面535の軸線方向Aの中央部において最もくびれ、外径が小さく形成される。また、外周面535の外径は、本体部53cの他方側の角部535a及び一方側の隅部535bにおいて大きく形成され、中央部に向けて最小になるように漸次に縮径される。他方側の角部535aは、本体部53cとフランジ部532との接着部533cの外径に対応し、接着部533cはフランジ部の裏面532bの全面において形成される。凹部535cは、弾性体53bの外周面535において、軸線方向Aにおける中央部が、圧縮変形時に径方向外方に最も膨らみ易く、大径部用ハウジング52の内周面52cと擦れることを抑制するための部位である。
本発明に係る弾性体は、ゴム状弾性を発現するように成形された部材であれば特に限定されないが、架橋ゴム、熱硬化性又は熱可塑性の合成樹脂系エラストマー等の材料を用いて成形できる。架橋ゴムとしては、天然ゴム,ブタジエンゴム,イソプレンゴム,クロロプレンゴム,スチレン-ブタジエンゴム,アクリロニトリル-ブタジエンゴム(以下、NBRとも記す)等のジエン系ゴム及びこれらの不飽和結合部分に水素が添加されたゴム等を、熱硬化性合成樹脂系エラストマーとしては、エチレン-プロピレンゴム等のオレフィン系ゴム、ブチルゴム,アクリルゴム,ウレタンゴム,シリコンゴム,フッ素ゴム等を、熱可塑性合成樹脂系エラストマーとしては、スチレン系,オレフィン系,ポリエステル系,ポリウレタン系,ポリアミド系,塩化ビニル系等のエラストマーを例示できる。
本実施形態では、ステアリング装置STの大径部用ハウジング52に装着する衝撃吸収部材53に用いる弾性体53bとしては、耐熱性、耐寒性、耐候性の観点から、NBR、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン-プロピレンゴム等を、更に耐油性の観点から、極性基を有するNBR、クロロプレンゴム等を好適に用いることができる。
(4.弾性体による相対移動規制)
本発明のダンパ装置50は、大径部51がフランジ部532に衝撃力を付与した場合に、弾性体53bが、ハウジングの内周面52c、筒部の外周面531b、規制面52b及びフランジ部532、の全てに接触した状態に変形し、衝撃受部材53aが、規制面52bに対して非接触状態を維持した状態で変形した弾性体53bによって、大径部用ハウジング52に対する相対移動を規制される特徴構成を有しており、以下に説明する。
衝撃吸収部材53が大径部用ハウジング52内に配置される無変形状態において、弾性体53bの本体部53cは、図6に示すように、大径部用ハウジング52の内周面52c、規制面52b、筒部531の外周面531b及びフランジ部532により形成される初期空間Sの内部に配置される。また、この状態において、弾性体53b、筒部531、ハウジングの内周面52cは、それぞれ転舵シャフト21の中心軸線Cに対して、同心円状に配置される。弾性体53bは、中心軸線Cを回転軸とする回転体をなす。また、ハウジングの規制面52b、フランジ部532は、それぞれ転舵シャフト21の中心軸線Cと垂直方向に沿って平行配置される。また、衝撃力を受ける前の無変形状態では、筒部531の端部531cの端面と規制面52bとの間には、軸線方向Aに沿って、圧縮代に相当する圧縮変位Xより僅かに大きい間隔Dの開口部53dが形成されている。
大径部51がフランジ部532に衝撃力を付与しない場合に、弾性体53bの本体部53cは、ハウジングの内周面52cとの間に隙間Sを介して配置される。また、本体部53cは、仮に筒部531の端部531cが規制面52bに当接するように延在するとした際の架空の筒部の外周面との間に、隙間Sを介して配置される。隙間S、Sが中心軸線Cを回転軸とした回転体の体積をV,Vとする。本体部53cの体積をVrとすると、初期空間Sは、これらの和で表される(1式)。
=Vr+V+V(1)
そして、大径部51がフランジ部532に衝撃力を付与した場合に、本体部53cは、規制面52b及びフランジ部532によって軸線方向Aに押し付けられることにより、隙間S,Sが占めていた空間を充填するように圧縮変形する。筒部の端部531cの端面と規制面52bとの間の開口部53dの間隔が、間隔Dから徐々に縮まる。最終的には、本体部53cは、大径部用ハウジング52の内周面52c、ハウジングの規制面52b、筒部の外周面531b及び軸線方向AにXだけ変位した後のフランジ部532(図6において、圧縮変形後の部材、部分の符号に適宜にを付す)の全てに接触した状態に圧縮変形する。開口部53dは閉口する。筒部の端部531cの端面は規制面52bと僅かな間隔を残して離間している。
つまり、図6に示すとおり、圧縮変形後の本体部53cは、軸線方向AにXだけ変位した圧縮変形後の圧縮空間Sの内部に充満状態で配置される。圧縮変形後の本体部53cの体積は、弾性体53bがゴム状弾性を有することから非圧縮性流体の特性を有するとすれば、圧縮前後で体積が一定である。よって、圧縮空間Sの体積は、本体部53c(本体部53c)の体積Vrと等しいとすることができる(2式)。また、圧縮変形前後の体積変化[S−S]が隙間S、Sの体積V、Vの和に等しいと導くことができる(3式)。
=Vr (2)
[S−S]=V+V (3)
衝撃吸収部材53は、例えば弾性体53bが所定のNBR材料で成形される場合に、図7のグラフに示した圧縮荷重と圧縮変位(圧縮代)の関係を示す。グラフに示されるとおり、圧縮荷重が小さな範囲では、直線lに沿った凡そ線形なゴム状弾性を示す。また、圧縮荷重が大きくなると変曲して、直線lに沿った弾性を示し剛性が高まり硬化する。図示のとおり、圧縮変位X〔mm〕では、本体部53cの圧縮特性は、直線lから直線lに遷移する途中にあって、グラフ上の圧縮荷重Y〔kN〕に応じた衝撃力を受けたとしても圧縮変形しにくい。例えば圧縮荷重Yの2.5倍程度の衝撃力を受けたとしても、変位X〔mm〕の1.16倍程度変位するのみである。つまり、軸線方向AにX〔mm〕程度まで変位(圧縮変形)した本体部53cは、軸線方向Aの衝撃力を受けたとしても、それ以上に変位(圧縮変形)を生じにくい。
X〔mm〕変位した本体部53cは、圧縮空間S内に充満して、圧縮変形するための残余の空間を有さず飽和している。また、大径部用ハウジング52と衝撃受部材53aとで形成される、基本的に外部と連通する間隙を有さない圧縮空間S内に密着状態で内接しており、圧縮変形するための空間外部への逃げ場を有さない。弾性体53bは、体積Vrの圧縮空間S内において、充満された状態でフランジ部532と規制面52bとの間で介在し続け、衝撃力を受けた衝撃吸収部材53がX〔mm〕以上に軸線方向Aに変位するのを妨げる。衝撃吸収部材53の衝撃受部材53aは、その端部531cが規制面52bに対して衝突しない非接触状態の配置を維持しており、大径部用ハウジング52に対する相対移動を規制される。金属同士の両者が衝突するのを回避できる。そのうえで、圧縮した充満状態で介在する硬化した弾性体53bによって、衝撃伝達抑制効果を得る。
(5.変形例)
また、図7のグラフのゴム状弾性特性を用いて、所定の条件に応じた衝撃吸収部材を設計することができる。例えば、ユーザの仕様に応じて、図7に示す圧縮荷重Wに相当する衝撃力に対して、衝撃吸収部材53の衝撃吸収機能ないし衝撃伝達抑制効果を保障する必要があるとする。軸線方向Aに変位U〔mm〕だけ圧縮変位した状態で、上記の体積がVrの圧縮空間S内で充満する弾性体を図ることができる。圧縮変形前後の体積変化[S−S]は、圧縮変形する前の弾性体と、ハウジングの内周面52c及び筒部の外周面531bの少なくとも一方と、の間に設けるべき隙間の体積に対応する。隙間の形状は、上述した形態に限定されない。具体的な変形例を図10に示す。
変位U〔mm〕に対応する圧縮変形前後の体積変化[S02−SX2]は、本実施形態では、フランジ部の裏面532bの面積に変位Uを乗じて求められる(図6参照)。図10に示す変形例のダンパ装置60では、圧縮変形前(i)の弾性体53bとハウジングの内周面52cとの隙間S、及び筒部の外周面531bとの隙間Sが設けられる。隙間S,Sの体積をV,Vとすれば、体積V,Vの和が、圧縮変形前後の体積変化[S02−SX2]と等しくなるように隙間S,Sを調整すればよい((3)式参照)。隙間の体積V,Vと本体部53cの体積Vrとを合算して、初期空間S02を形成すればよい。更に、筒部の端部531cの端面と規制面52bとの間に、軸線方向Aに沿って、変位Uより僅かに大きい間隔Eの開口部を形成すればよい。すると、衝撃力を付与された(ii)の弾性体53bは、体積Vrの圧縮空間SX2内において、充満された状態でフランジ部532と規制面52bとの間で介在し続ける。衝撃力を受けた衝撃吸収部材63がU〔mm〕以上に軸線方向Aに変位することを規制する。
また、変形例の圧縮変位U〔mm〕では、圧縮変位X〔mm〕よりも更に衝撃吸収部材63の剛性が大きくなっている。よって、圧縮空間SX2内部で体積飽和する弾性体53bによる、衝撃受部材53aの相対移動規制効果が発揮され易くなる。また、上記の各例で、逆入力の場合であれば、ユーザからの要望として圧縮荷重W〔kN〕の2〜5倍程の対衝撃力を求められることがある。この場合であっても、正入力時と異なり瞬間的な逆入力であれば、体積飽和する弾性体53b,53bによる衝撃受部材53aの相対移動規制効果が発揮され、衝撃伝達抑制効果が維持される。また、体積飽和する弾性体53b,53bによって衝撃受部材53aの相対移動を規制する方法によれば、弾性体53b,53bが圧縮変形する変位を、上記の例では、X〔mm〕又はU〔mm〕以下に確実に抑えることができる。よって、衝撃吸収部材53,63が想定外に大きな圧縮変位を伴ったうえで疲労的に耐久劣化するのを抑制できる。
(6.衝撃吸収部材の作用)
更に、経時的に、本発明のダンパ装置の作用説明を行う。図8は大径部51がフランジ部に衝撃力を付与した直後のダンパ装置50であり、図9は、フランジ部532が衝撃力を受けたことによって、圧縮変形する途中のダンパ装置50を示す。図示のとおり、衝撃受部材53aは、「エンド当て」時の大径部51による衝突を受けて、軸線方向Aに沿った衝撃力Fを受ける。この際、金属材料である衝撃受部材53aの方が、弾性体53bよりも先に規制面52bの側に変位する(図8中のQ→Q参照)。拡径部534aは、筒部の端部531cよりもフランジ部532側寄りのR位置を起点に、規制面52b側に向けて拡径する。拡径部534aの起点であるR位置は、筒部の端部531cの変位に追従して、遅れて規制面52b側への変位を開始する。
図9に示すとおり、圧縮変形途中であっても、拡径の起点である元の位置Rにあった弾性体が、筒部の端部531cの変位に遅れて追従する関係が維持される。よって、元の位置Rの弾性体の方が、筒部の端部531cよりも、規制面52bから離間配置する関係が継続する。元のR位置の弾性体が径方向内方Pに流れようとしても、筒部の外周面531bに抑え込まれて規制される。
図11は、フランジ部の裏面532bに加えて筒部の外周面531bに対しても弾性体53bの内周面534が接着された場合に、圧縮変形する弾性体53bの変形方向を示す。図示のとおり、圧縮力を受けた弾性体53bは、接着部533cの端縁部である筒部の端部531cとの接着拘束部位R10を起点に、端部531cを回り込んで開口部53dから径方向内方P10に向けて弾性体が流れ出す可能性がある。また、接着拘束部位R10を中心に応力集中を生じ易くなる。
図8に示す例では、弾性体の内周面534は自由表面であり、筒部の外周面531bとの接着に起因する応力集中を生じず、更に、P10方向に誘導されるような拘束も受けない。更に、内周面534が、僅かな隙間Gを介して筒部の外周面531bに対向し、自由度が高まっている。よって、軸線方向Aに沿って圧縮力を受けた弾性体53bは、接着部533cの端縁部であって、フランジ部532と筒部531との隅部の接着拘束部位Rを起点に、規制面52bに向かうP方向に沿って流れるように圧縮変形を開始する。また、開口部53dに臨む拡径部534aの内周面は、P方向の流れに追従すると共に、拡径部534aの傾斜方向に沿って径方向外方Pに流れるように変形を開始する。
図9に示すとおり、圧縮変形途中の弾性体の内周面534においても同様に、P、P方向に沿った流れが継続され、径方向内方Pの流れを生じにくい。元R位置の弾性体は、規制面52bに向けて先行変位する筒部の外周面531bの径方向外方に配置しており、径方向内方への流れが生じても筒部の外周面531bによって抑え込まれる。また、元R位置から連続する拡径部534a周面の弾性体は、圧縮変形前には筒部の外周面531bの径方向位置に対して、元R位置の弾性体よりも、拡径の程度に応じて更に径方向外方側に離間している。よって、開口部53dから径方向内方にはみ出す方向に流れたとしても、筒部の外周面531bによって抑え込まれ易くなっている。
上述した実施形態では、筒部の端部531cの端面と規制面52bとの間隔Dが、圧縮変位Xよりも僅かに大きいとして例示したが、本発明はこの形態に限られない。間隔Dが圧縮変位Xよりも所定長だけ大きく、弾性体53bの充満状態で、圧縮空間Sからの逃げ場(開口部53d)を残す状態でも構わない。上記のとおり弾性体の内周面534は、開口部53dよりも径方向内方にはみ出しにくいので、間隔Dを大きく設定することができる。これにより、圧縮変形時に筒部の外周面531bからの抑え込みを受けない弾性体長さを大きく確保することで、衝撃吸収部材のゴム状弾性特性が維持され、衝撃吸収効果を高めることができる。
図8に示すように、弾性体の外周面535は、軸線方向Aに沿ったフランジ部532側及び規制面52b側の両端部において、他方側の角部535aが接着部533cに、及び一方側の隅部535bから径方向外方に延在する環状凸部536が環状凹溝52dに、それぞれ拘束される。図示のとおり、外周面535のうち、両端部の拘束部位(接着部533c、環状凸部536の嵌合部位)から遠い中央部近傍の弾性体が、径方向外方Pに流れやすく、径方向外方に最も膨れやすい。
また、弾性体の外周面535は、接着部533cにおいて、フランジ部側の角部535aを最大径としてこの位置Rの弾性体を起点に、フランジ部532と鋭角Rをなして径方向内方に縮径し、中央部の最深の凹部535cに連続する形状なす。よって、位置Rの弾性体の流れ方向を縮径方向に沿った径方向内方Pに誘導し易い。
図9に示すように、衝撃吸収部材53の圧縮変形が進行した状態で、弾性体の外周面535の中央部近傍において凹部535cが維持されており、充満状態に至るまでハウジングの内周面52cとの擦れが生じにくくなる。また、角部535aが鋭角Rなので、その元位置Rの弾性体の流れ方向をPに沿って径方向内方に抑え込み易く、中央部同様に、ハウジングの内周面52cとの擦れが生じにくくなる。また、対向するハウジングの内周面52cとの間にデッドスペースDS(図11参照)を生じにくい。よって、弾性体が充満する際の充満率(圧縮空間S内での弾性体53bの体積占有率)をより高めることができる。弾性体53bの剛性が高まって金属同士の衝突を回避でき、衝撃受部材53aの相対移動が規制される効果が向上する。また、接着部533cの接触面積をより広く(大径に)確保し易く、応力が集中し易い接着部533cの断面係数を大きくでき、耐久性を維持できる。
(7.実施形態による効果)
上記実施形態によれば、ダンパ装置50に係る衝撃受部材53aは、規制面52bに対して非接触状態を維持したまま、変形した弾性体53bによって大径部用ハウジング52に対する相対移動を規制される。
よって、従来の衝撃受部材がハウジングに衝突することでハウジングに対する衝撃吸収部材の相対移動を規制する構成よりも、剛性が高められた弾性体53bが大径部用ハウジング52と衝撃受部材53aとの間に介在し続ける構成となるので、装置の各部材に伝達する衝撃力の上昇率を抑えることができる。従って、装置の各部材の耐荷重を小さくすることができ、結果として装置の低コスト化が図られる。
また、上記実施形態によれば、弾性体の内周面534における、規制面52b側の角部をなす拡径部534aが、規制面52b側に向かって拡径する。しかも、筒部の端部531cよりフランジ部532の側の位置Rから規制面52bに向かって拡径する。弾性体53bの内周面534の拡径部534a(角部)を初期空間Sより内部側に配置する。よって、大径部51がフランジ部532に衝撃力を付与した場合に、拡径部534aが、初期空間Sの外部にはみ出し膨らむように圧縮変形するのを規制できる。拡径部534aが筒部の端部531cと規制面52bとの間で咬み込まれにくくでき、弾性体53bが劣化するのを回避して耐久性が高められる。
また、上記実施形態によれば、弾性体53bは、フランジ部532に接着状態で設けられ、筒部531、規制面52b及びハウジングの内周面52cに非接着状態で設けられる。これにより、衝撃受部材53aが衝撃力を受ける際に、フランジ部532との(加硫)接着部位である弾性体53bの他方側端面533において集中的に応力を生じさせ、他方側端面533以外の内外の各周面近傍等に応力が発生するのを抑制できる。よって、応力発生部位を起点に初期空間Sからはみ出す方向に圧縮変形したり、咬み込んだり、擦れたりする弊害を生じにくくなって弾性体の劣化を防止し耐久性を高められる。
また上記実施形態によれば、弾性体の外周面535には、軸線方向Aの中央部においてくびれた凹部535cが形成される。これにより、弾性体の外周面535において、変形時に最も径方向外方への変位が大きいと予想される中央部がハウジングの内周面52cと擦れることを抑制できる。よって、擦れに起因する弾性体の損傷を低減できる。
ステアリング装置STが、両端部がタイロッド24を介して転舵輪26に連結されると共に軸線方向Aに往復移動して転舵輪26を転舵する転舵シャフト21であり、タイロッド24に揺動可能に連結される大径部51を備える転舵シャフト21と、転舵シャフト21及び大径部51を収容するハウジング22(大径部用ハウジング52)と、衝撃吸収部材53と、を備え、ステアリング装置STが、転舵シャフト21と離間してハウジング22に取り付けられ、出力シャフト32がハウジング22内に延びるモータMと、転舵シャフト21の外周面に形成されるボールねじ部21b、及びボールねじ部21bに複数のボール33bを介して螺合するボールねじナット33aを備えるボールねじ機構33と、出力シャフト32に一体回転可能に設けられる歯付きの駆動プーリ36、ボールねじナット33aに一体に設けられる歯付きの従動プーリ34、及び駆動プーリ36と従動プーリ34の間で駆動力を伝達する歯付きベルト35aを備える駆動力伝達機構35とを備える。
これにより、ステアリング装置STが上記各実施形態に係る衝撃吸収部材を有するので、転舵シャフト21及び駆動力伝達機構35に伝達する衝撃力の上昇率を従来構成の衝撃吸収部材よりも抑えることができ、歯飛びを抑制できる。従って、歯付きベルト35aの耐久性が向上する。また、制御部ECUに記憶された中立情報がステアリングセンタに対応する位置からずれることを抑制することができる。
ST…ステアリング装置、S…初期空間、S…圧縮空間、S〜S…隙間、21…転舵シャフト(シャフト)、24…タイロッド、26…転舵輪、27…ボールスタッド、50…ダンパ装置、51…大径部、51a…当接端面、52…大径部用ハウジング(ハウジング)、52b…規制面、52c…(ハウジングの)内周面、53…衝撃吸収部材、53a…衝撃受部材、53b…弾性体、531…筒部、531b…(筒部の)外周面、532…フランジ部、533c…接着部、534a…拡径部

Claims (8)

  1. 軸部及び大径部を備えるシャフトと、
    筒状に形成され、前記シャフトを軸線方向に相対移動可能に挿通し、前記大径部の端面に対して前記軸線方向に対向する規制面を備えるハウジングと、
    前記軸部に挿通され、前記大径部の端面と前記規制面との軸線方向の間に介装される衝撃吸収部材と、
    を備えるダンパ装置であって、
    前記衝撃吸収部材は、
    前記ハウジングの内周面に対向する筒部、及び、前記筒部から径方向外方に延在し、前記規制面に対向し且つ前記大径部に接触可能なフランジ部を備える衝撃受部材と、
    前記ハウジングの内周面、前記規制面、前記筒部の外周面及び前記フランジ部により形成される空間に配置され、ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料で成形される弾性体と、
    を備え、
    前記大径部が前記フランジ部に衝撃力を付与しない場合に、
    前記弾性体は、前記ハウジングの内周面及び前記筒部の外周面の少なくとも一方との間に隙間を介して配置され、
    前記大径部が前記フランジ部に衝撃力を付与した場合に、
    前記弾性体は、前記規制面及び前記フランジ部により軸線方向に押し付けられることにより、前記隙間を充填するように、前記ハウジングの内周面、前記規制面、前記筒部の外周面及び前記フランジ部、の全てに接触した状態に変形し、
    前記衝撃受部材は、前記規制面に対して非接触状態を維持したまま、変形した前記弾性体によって前記ハウジングに対する相対移動を規制され、
    前記弾性体は、前記フランジ部に接着状態で設けられ、前記筒部、前記規制面及び前記ハウジングの内周面に非接着状態で設けられる、ダンパ装置。
  2. 軸部及び大径部を備えるシャフトと、
    筒状に形成され、前記シャフトを軸線方向に相対移動可能に挿通し、前記大径部の端面に対して前記軸線方向に対向する規制面を備えるハウジングと、
    前記軸部に挿通され、前記大径部の端面と前記規制面との軸線方向の間に介装される衝撃吸収部材と、
    を備えるダンパ装置であって、
    前記衝撃吸収部材は、
    前記ハウジングの内周面に対向する筒部、及び、前記筒部から径方向外方に延在し、前記規制面に対向し且つ前記大径部に接触可能なフランジ部を備える衝撃受部材と、
    前記ハウジングの内周面、前記規制面、前記筒部の外周面及び前記フランジ部により形成される空間に配置され、ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料で成形される弾性体と、
    を備え、
    前記大径部が前記フランジ部に衝撃力を付与しない場合に、
    前記弾性体は、前記筒部の外周面との間に隙間を介して配置され、
    前記大径部が前記フランジ部に衝撃力を付与した場合に、
    前記弾性体は、前記規制面及び前記フランジ部により軸線方向に押し付けられることにより、前記隙間を充填するように、前記ハウジングの内周面、前記規制面、前記筒部の外周面及び前記フランジ部、の全てに接触した状態に変形し、
    前記衝撃受部材は、前記規制面に対して非接触状態を維持したまま、変形した前記弾性体によって前記ハウジングに対する相対移動を規制される、ダンパ装置。
  3. 軸部及び大径部を備えるシャフトと、
    筒状に形成され、前記シャフトを軸線方向に相対移動可能に挿通し、前記大径部の端面に対して前記軸線方向に対向する規制面を備えるハウジングと、
    前記軸部に挿通され、前記大径部の端面と前記規制面との軸線方向の間に介装される衝撃吸収部材と、
    を備えるダンパ装置であって、
    前記衝撃吸収部材は、
    前記ハウジングの内周面に対向する筒部、及び、前記筒部から径方向外方に延在し、前記規制面に対向し且つ前記大径部に接触可能なフランジ部を備える衝撃受部材と、
    前記ハウジングの内周面、前記規制面、前記筒部の外周面及び前記フランジ部により形成される空間に配置され、ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料で成形される弾性体と、
    を備え、
    前記大径部が前記フランジ部に衝撃力を付与しない場合に、
    前記弾性体は、前記ハウジングの内周面及び前記筒部の外周面の少なくとも一方との間に隙間を介して配置され、
    前記大径部が前記フランジ部に衝撃力を付与した場合に、
    前記弾性体は、前記規制面及び前記フランジ部により軸線方向に押し付けられることにより、前記隙間を充填するように、前記ハウジングの内周面、前記規制面、前記筒部の外周面及び前記フランジ部、の全てに接触した状態に変形し、
    前記衝撃受部材は、前記規制面に対して非接触状態を維持したまま、変形した前記弾性体によって前記ハウジングに対する相対移動を規制され、
    前記弾性体の内周面のうち前記規制面側の角部には、前記弾性体が無変形状態であって前記規制面及び前記フランジ部に接触した状態において、前記筒部の端部より前記フランジ部側の位置から前記規制面に向かって拡径する拡径部が形成される、ダンパ装置。
  4. 前記弾性体の内周面のうち前記規制面側の角部には、前記規制面に向かって拡径する拡径部が形成される、請求項1又は2に記載のダンパ装置。
  5. 前記拡径部は、前記弾性体が無変形状態であって前記規制面及び前記フランジ部に接触した状態において、前記筒部の端部から前記規制面に向かって、又は、前記筒部の端部より前記フランジ部側の位置から前記規制面に向かって傾斜形成される、請求項4に記載のダンパ装置。
  6. 前記弾性体は、前記フランジ部に接着状態で設けられ、前記筒部、前記規制面及び前記ハウジングの内周面に非接着状態で設けられる、請求項1−5の何れか一項に記載のダンパ装置。
  7. 前記弾性体の外周面には、前記軸線方向の中央部においてくびれた凹部が形成される、請求項1−6の何れか一項に記載のダンパ装置。
  8. 請求項1−7の何れか一項に記載のダンパ装置を備えるステアリング装置であって、
    両端部がタイロッドを介して転舵輪に連結されると共に軸線方向に往復移動して前記転舵輪を転舵する転舵シャフトであり、前記タイロッドに揺動可能に連結される前記大径部を備える前記シャフトと、
    前記転舵シャフトを収容する前記ハウジングと、
    前記衝撃吸収部材と、
    を備える、ステアリング装置。
JP2015208059A 2015-10-22 2015-10-22 ダンパ装置及びステアリング装置 Active JP6580942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208059A JP6580942B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ダンパ装置及びステアリング装置
CN201610922095.1A CN107097842B (zh) 2015-10-22 2016-10-21 阻尼装置和转向装置
US15/331,686 US10611404B2 (en) 2015-10-22 2016-10-21 Damper device and steering device
EP16195031.6A EP3159240B1 (en) 2015-10-22 2016-10-21 Damper device and steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208059A JP6580942B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ダンパ装置及びステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078501A JP2017078501A (ja) 2017-04-27
JP6580942B2 true JP6580942B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58666210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208059A Active JP6580942B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 ダンパ装置及びステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580942B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10148262A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-10 Zf Lenksysteme Gmbh Zahnstangen-Lenkeinrichtung
JP2005088777A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nsk Ltd ラックストロークエンドの衝撃緩和装置
JP2013023154A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Jtekt Corp ステアリング装置
JP6051804B2 (ja) * 2012-11-16 2016-12-27 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6413329B2 (ja) * 2013-12-03 2018-10-31 株式会社ジェイテクト 操舵装置
JP6510893B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-08 Nok株式会社 緩衝ストッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078501A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3159241B1 (en) Damper device and steering device
CN107097842B (zh) 阻尼装置和转向装置
JP6686574B2 (ja) ダンパ装置およびステアリング装置
EP3219578B1 (en) Steering system
JP6413329B2 (ja) 操舵装置
US8540258B2 (en) Rack assist type electric power steering apparatus
US20180334187A1 (en) Steering system
JP6567950B2 (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
JP6580942B2 (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
JP2019064495A (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
JP2017078500A (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
JP6669465B2 (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
JP6696890B2 (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
JP6443004B2 (ja) ステアリング装置
JP6538519B2 (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
JP2016159879A (ja) ステアリング装置
KR20110125515A (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치 및 이를 구비한 자동차 조향장치
KR102421439B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2020143722A (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
JP2021127778A (ja) 伸縮軸の製造方法
JP2017219077A (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
KR20130078179A (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
KR20090053044A (ko) 서포트 요크 소음방지 구조 및 이를 구비한 랙 피니언 방식조향장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150