JP6580506B2 - 粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板 - Google Patents

粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6580506B2
JP6580506B2 JP2016066656A JP2016066656A JP6580506B2 JP 6580506 B2 JP6580506 B2 JP 6580506B2 JP 2016066656 A JP2016066656 A JP 2016066656A JP 2016066656 A JP2016066656 A JP 2016066656A JP 6580506 B2 JP6580506 B2 JP 6580506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
sensitive adhesive
pressure
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179076A (ja
Inventor
太郎 川口
太郎 川口
勇毅 東出
勇毅 東出
充紀 萩原
充紀 萩原
宏人 中野
宏人 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2016066656A priority Critical patent/JP6580506B2/ja
Publication of JP2017179076A publication Critical patent/JP2017179076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580506B2 publication Critical patent/JP6580506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板に関する。
携帯電話及び携帯端末などの電子機器は、液晶表示装置が組み込まれているものが多い。一般に、液晶表示装置は、液晶セルと、偏光板、位相差板、及び輝度向上フィルムなどの光学フィルムと、を備えている。液晶セルと光学フィルム、又は光学フィルム同士は、粘着剤組成物から形成される粘着剤層を介して貼合される。液晶表示装置の視認性を確保するため、一般的に、粘着剤層の形成には透明なアクリル系粘着剤が用いられる。
偏光板などの光学フィルムは、通常、収縮率の異なる部材を積層して構成される。そのため、温度及び湿度の変化により光学フィルムに反りが発生し、粘着剤層と光学フィルムとの界面で浮き、剥がれ、及び発泡が発生することがある。また、温度及び湿度の変化により光学フィルムが収縮又は膨張しようとして応力が発生する。この応力が粘着剤層で緩和されない場合、粘着剤層に応力が残留する。そして、粘着剤層に残留した応力が不均一になると、例えば液晶表示装置において光漏れが生じ、いわゆる白抜けが発生することがある。
以上のことから、粘着剤組成物には、浮き、剥がれ、及び発泡を抑制できる性質、並びに白抜けの抑制に優れる粘着剤層を形成できることが求められている。
上記のような粘着剤層を形成可能な粘着剤組成物として、0〜9質量部のカルボキシル基含有モノマー、0〜1.8質量部のヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーおよび99.9〜89.2質量部の(メタ)アクリル酸エステルからなり(ただし、カルボキシル基含有モノマーとヒドロキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーとの合計量は0質量部ではない)、重量平均分子量が100万〜200万である(メタ)アクリル系共重合体100質量部およびカルボジイミド系架橋剤0.05〜5質量部を含み、塗布7日後のゲル分率が77〜93%である粘着剤組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この粘着剤組成物は、偏光板の貼着に用いると、浮き、剥がれ、及び発泡を抑制できる性質並びに耐光漏れ性に優れるとされている。
また、所定のモノマーから製造されたアクリル系共重合体100重量部と、トリレンジイソシアネート系架橋剤4〜12重量部と、カルボキシル基と反応性を有するシランカップリング剤0.05〜1重量部と、を含み、ゲル分率が91%以上である粘着剤組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この粘着剤組成物は、含水率が0.5〜5質量%である偏光板の貼着に用いると、浮き、剥がれ、及び発泡を抑制できる性質並びに白抜けの抑制に優れるとされている。
特開2015−4072号公報 国際公開第2010/079653号
上記の特許文献1に記載の粘着剤組成物は浮き、剥がれ、及び発泡を抑制できる性質、並びに耐光漏れ性(白抜けの抑制)に優れるとされている。しかし、近年は高温低湿環境下及び高温高湿環境下での使用に加え、高温環境下と低温環境下とに繰り返し曝されるような過酷な環境下での使用においても浮き、剥がれ、及び発泡が生じにくい性質(すなわち、使用環境における劣化に対する耐性)に優れ、かつ、より高い水準で白抜けを抑制することが求められる。
また、発明者らが検討したところ、特許文献2に記載の粘着剤組成物は、偏光板の含水率によって使用環境における劣化に対する耐性及び白抜けが著しく悪化する場合があるため、使用できる偏光板が限られる。特に、偏光板の含水率が5質量%を超えると、イソシアネート化合物が水分と反応して失活してしまい、架橋反応が十分に進まず、使用環境における劣化に対する耐性及び白抜けの抑制に劣る。そのため、特許文献2に記載の粘着剤組成物は、含水率が5質量%を超える偏光板に使用できなかった。
このように、偏光板の含水率によらず、使用環境における劣化に対する耐性と、高い水準で白抜けの抑制と、を満足する粘着剤組成物は知られていない。
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、偏光板の含水率によらず、使用環境における劣化に対する耐性及び白抜けの抑制に優れた粘着剤層を形成できる粘着剤組成物、及び粘着剤層付偏光板を提供することを目的とする。
課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を、全構成単位に対して0.1質量%〜5質量%含有する(メタ)アクリル系重合体と、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して8質量部〜30質量部のイソシアネート化合物と、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部のカルボジイミド化合物と、を含む、粘着剤組成物。
<2> 前記カルボジイミド化合物に対する前記イソシアネート化合物の比率が、質量基準で、25〜150である<1>に記載の粘着剤組成物。
<3> 更に、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して0.05質量部〜3質量部のシランカップリング剤を含む<1>又は<2>に記載の粘着剤組成物。
<4> 前記(メタ)アクリル系重合体は、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を全構成単位に対して0.1質量%〜0.5質量%含有する<1>〜<3>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<5> 前記(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量が、70万〜200万である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<6> 架橋後のゲル分率が65質量%〜92質量%である<1>〜<5>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<7> 含水率が5質量%を超える偏光板を被着体に貼着する際に用いられる<1>〜<6>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<8> 偏光板と、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物から形成される粘着剤層と、を備える粘着剤層付偏光板。
本発明によれば、偏光板の含水率によらず、使用環境における劣化に対する耐性及び白抜けの抑制に優れた粘着剤層を形成できる粘着剤組成物、及び粘着剤層付偏光板を提供できる。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜、変更を加えて実施できる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において「粘着剤組成物」とは、架橋反応が終了する前の組成物であって、例えば、液状、ペースト状、又は粉末状の組成物を意味する。
本明細書において「粘着剤層」とは、実質的に架橋した後の層であって、例えば固形状又はゲル状の層を意味する。
本明細書において「(メタ)アクリル系重合体」とは、(メタ)アクリル系重合体を構成する単量体のうち、少なくとも主成分である単量体が(メタ)アクリロイル基を有する単量体である重合体を意味する。ここでいう主成分である単量体とは、重合体を構成する単量体の中で最も含有率(質量%)が大きい単量体を意味する。本発明における(メタ)アクリル系重合体のある実施態様では、主成分である(メタ)アクリロイル基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が全構成単位の50質量%以上である。
本明細書において「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」の両方の意味を包含する概念であり、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の両方の意味を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の両方の意味を包含する概念である。
<粘着剤組成物>
本発明の粘着剤組成物は、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を、全構成単位に対して0.1質量%〜5質量%含有する(メタ)アクリル系重合体と、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して8質量部〜30質量部のイソシアネート化合物と、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部のカルボジイミド化合物と、を含む。
本発明の粘着剤組成物が使用環境における劣化に対する耐性及び白抜けの抑制に優れる理由は、明らかではないが、以下のように推測される。
偏光板などの基材に含まれる水分が多い場合、基材由来の水分とイソシアネート化合物とが反応し、イソシアネート化合物が失活してしまい、(メタ)アクリル系重合体の架橋反応が進行しにくくなる。そのため、基材の含水率によらず、使用環境における劣化に対する耐性、すなわち、高温低湿環境下、高温高湿環境下、及び高温環境下と低温環境下とに繰り返し曝されるような過酷な環境下での使用において浮き、剥がれ、及び発泡が生じにくい性質を有し、白抜けの抑制に優れる粘着剤層は知られていなかった。
本発明の粘着剤組成物は、特定の(メタ)アクリル系重合体に対して、特定量のイソシアネート化合物と、特定量のカルボジイミド化合物と、を含むため、(メタ)アクリル系重合体の架橋反応において、水分によるイソシアネート化合物の失活が起きたとしても、カルボキシ基とカルボジイミド化合物との架橋反応が進行する。そのため、水分による(メタ)アクリル系重合体の架橋反応の阻害が起こり難いと考えられる。また、水分が少なくイソシアネート化合物が失活しない場合であっても、架橋反応が進行し適度な凝集力を有する粘着剤層が形成できる。よって、偏光板などの基材の含水率によらず、使用環境における劣化に対する耐性(以下、耐久性ともいう)及び白抜けの抑制に優れた粘着剤層を形成できると考えられる。
粘着剤組成物は、前記(メタ)アクリル系重合体、前記イソシアネート化合物、及び前記カルボジイミド化合物以外の成分を含んでいてもよい。
以下に粘着剤組成物に含まれる各成分について説明する。
[(メタ)アクリル系重合体]
本発明の粘着剤組成物は、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を、全構成単位に対して0.1質量%〜5質量%含有する(メタ)アクリル系重合体を含む。
粘着剤組成物が前記(メタ)アクリル系重合体を含むことで、(メタ)アクリル系重合体と、後述のイソシアネート化合物及び後述のカルボジイミド化合物の少なくとも一方と、が反応して(メタ)アクリル系重合体の架橋が進行する。そのため、本発明の粘着剤組成物は、粘着剤層を形成できる。
(メタ)アクリル系重合体は、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位以外にも、水酸基を有する単量体に由来する構成単位、及びアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含有することが好ましく、更に他の単量体に由来する構成単位を含有していてもよい。
(カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位)
本発明における(メタ)アクリル系重合体は、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を、全構成単位に対して0.1質量%〜5質量%含有する。
カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位のカルボキシ基は、後述のイソシアネート化合物のイソシアネート基、及びカルボジイミド化合物のカルボジイミド基と反応することができる。このため、本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系重合体の架橋が進行し、粘着剤層を形成できる。
カルボキシ基を有する単量体の種類は、特に制限されない。
カルボキシ基を有する単量体としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、桂皮酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、マレイン酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フマル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,2−ジカルボキシシクロヘキサンモノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、及びω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
カルボキシ基を有する単量体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
カルボキシ基を有する単量体は、粘着力及び偏光板などの基材との密着性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、及びフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレートから選択される少なくとも1種が好ましく、アクリル酸がより好ましい。
(メタ)アクリル系重合体におけるカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、全構成単位に対して、0.1質量%〜5質量%である。
カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が0.1質量%以上であることで、カルボキシ基と、後述のイソシアネート化合物及びカルボジイミド化合物の少なくとも一方との架橋反応が効果的に進行する。このため、本発明の粘着剤組成物は、耐久性に優れる。一方、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が5質量%以下であることで、本発明の粘着剤組成物はゲル化せずに塗布することができる。
(メタ)アクリル系重合体におけるカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、上記と同様の観点から、全構成単位に対して、0.5質量%〜5質量%が好ましく、1質量%〜3質量%がより好ましい。
(水酸基を有する単量体に由来する構成単位)
本発明における(メタ)アクリル系重合体は、前述のカルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位に加え、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含有することが好ましい。
水酸基を有する単量体に由来する構成単位の水酸基は、後述のイソシアネート化合物のイソシアネート基、及びカルボジイミド化合物のカルボジイミド基と反応することができる。そのため、本発明の粘着剤組成物は、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含まない場合に比べて架橋後のゲル分率が上昇し、さまざまな使用環境における発泡及び白抜けをより抑制できる傾向がある。
水酸基を有する単量体の種類は、特に制限されない。
水酸基を有する単量体としては、例えば、置換基として水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレート、及び水酸基を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
置換基として水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートのアルキル部位は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。置換基として水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートのアルキル部位の炭素数は、1〜12が好ましい。アルキル部位の炭素数が上記の範囲内であると、基材との密着性が優れる。上記と同様の観点から、置換基として水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートのアルキル部位の炭素数は、2〜6がより好ましく、2〜4が更に好ましい。
水酸基を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのポリアルキレングリコール部位を形成するアルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、及びエチレングリコールとプロピレングリコールとの組み合わせが挙げられる。
水酸基を有する単量体としては、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジメチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−3−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−3−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
水酸基を有する単量体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
水酸基を有する単量体は、基材に対する適度な粘着力、耐久性、及び白抜けの抑制の観点から、置換基として水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、及び12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種がより好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種が更に好ましい。
本発明における(メタ)アクリル系重合体は、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を全構成単位に対して0.01質量%〜1質量%含有することが好ましい。
水酸基を有する単量に由来する構成単位の含有率が0.01質量%以上であると、後述のイソシアネート化合物との反応が効果的に進行し、粘着剤層とした場合の白抜けをより抑制できる傾向がある。一方、水酸基を有する単量に由来する構成単位の含有量が1質量%以下であると、粘着剤層の凝集力が高くなりすぎず、さまざまな使用環境における剥がれがより抑制されて耐久性に優れる傾向がある。
本発明における(メタ)アクリル系重合体における水酸基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、上記と同様の観点から、全構成単位に対して、0.05質量%〜0.6質量%がより好ましく、0.1質量%〜0.5質量%が更に好ましい。
(アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位)
本発明における(メタ)アクリル系重合体は、更に、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含有することが好ましい。(メタ)アクリル系重合体がアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含有することで、粘着力を容易に調整できる。
本明細書において「アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位」とは、アルキル(メタ)アクリレートが付加重合して形成された構成単位を意味する。
(メタ)アクリル系重合体がアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含有する場合、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を形成するアルキル(メタ)アクリレートとしては、その種類は特に制限されないが、無置換のアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。また、アルキル基の炭素数は、1〜18が好ましく、1〜12がより好ましい。アルキル基の炭素数が上記の範囲内であると、粘着力及び基材との密着性に優れる傾向がある。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、i−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アルキル(メタ)アクリレートは、凝集力と粘着力とを調整しやすいため、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、及び2−エチルヘキシルアクリレートから選択される少なくとも1種が好ましい。
(メタ)アクリル系重合体は、粘着剤層の弾性率を調整して耐久性及び粘着力などを向上させるため、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を、全構成単位に対して50質量%以上含有することが好ましく、65質量%以上含有することがより好ましく、80質量%以上含有することが更に好ましい。
また、(メタ)アクリル系重合体は、凝集力及び粘着力の観点から、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を全構成単位に対して99.5質量%以下含有することが好ましい。
(メタ)アクリル系重合体は、本発明の効果が発揮される範囲内において、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位、並びに任意の構成単位である水酸基を有する単量体に由来する構成単位及びアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位以外の構成単位(以下、「その他の構成単位」ともいう。)を含有していてもよい。
(その他の構成単位)
その他の構成単位を構成する単量体の種類は、特に制限されない。
その他の構成単位を構成する単量体としては、具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートに代表される環状基を有する(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、及びエトキシエチル(メタ)アクリレートに代表されるアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、クロロメチルスチレン、及びビニルトルエンに代表される芳香族モノビニル、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルに代表されるシアン化ビニル、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、及びバーサチック酸ビニルに代表されるビニルエステルが挙げられる。また、これらの単量体の各種誘導体が挙げられる。また、グリシジル基、アミド基又はN−置換アミド基、三級アミノ基などの、水酸基以外の官能基を有する単量体が挙げられる。
グリシジル基を有する単量体としては、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルビニルエーテル、グリシジル(メタ)アリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、及び3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アリルエーテルが挙げられる。
アミド基又はN−置換アミド基を有する単量体としては、具体的には、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、及びジアセトンアクリルアミドが挙げられる。
三級アミノ基を有する単量体としては、具体的には、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
〜(メタ)アクリル系重合体の物性〜
本発明における(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)は特に制限されないが、70万〜200万であることが好ましい。
(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)が70万以上であると、粘着剤層の凝集力が上昇しさまざまな使用環境における発泡を抑制でき、耐久性に優れる傾向がある。一方、重量平均分子量(Mw)が200万以下であると塗布の際の作業性に優れる傾向がある。
(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)は、上記と同様の観点から、75万〜180万が好ましく、80万〜150万以上がより好ましい。
(メタ)アクリル系重合体の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比で表される分散度(Mw/Mn)は、特に制限されない。例えば、(メタ)アクリル系重合体の分散度(Mw/Mn)は、1〜30とすることができる。
(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、下記の方法で測定する値である。具体的には、下記(1)〜(3)に従って測定する。
(1)(メタ)アクリル系重合体の溶液を剥離紙に塗布し、100℃で2分間乾燥し、フィルム状の(メタ)アクリル系重合体を得る。
(2)上記(1)で得られたフィルム状の(メタ)アクリル系重合体とテトラヒドロフランとを用いて、固形分濃度が0.2質量%である試料溶液を得る。
(3)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、下記条件にて、標準ポリスチレン換算値として、(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定する。
〜条件〜
測定装置:高速GPC(型番:HLC−8220 GPC、東ソー株式会社製)
検出器:示差屈折率計(RI)(HLC−8220に組込、東ソー株式会社製)
カラム:TSK−GEL GMHXL(東ソー株式会社製)を直列に4本接続
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
注入量:100μL
流量:0.6mL/分
(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度(Tg)は、−30℃以下が好ましい。(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度が−30℃以下であると、粘性を保持しつつタック性に優れ、偏光板を被着体に貼着しやすい傾向がある。
(メタ)アクリル系重合体のTgは、−50℃以上が好ましい。(メタ)アクリル系重合体のTgが−50℃以上であると適切な弾性が得られ、耐久性及び白抜けの抑制に優れる傾向がある。
(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度は、下記式から計算により求められる絶対温度(K)をセルシウス温度(℃)に換算した値である。
式中のTg、Tg、・・・・・及びTgは、(メタ)アクリル系重合体を構成する各単量体の単独重合体の絶対温度(K)で表されるガラス転移温度である。m、m、・・・・・及びmは、(メタ)アクリル系重合体を構成する各単量体のモル分率をそれぞれ表し、m+m+・・・m=1である。
なお、絶対温度(K)から273を引くことで絶対温度(K)をセルシウス温度(℃)に換算でき、セルシウス温度(℃)に273を足すことでセルシウス温度(℃)を絶対温度(K)に換算できる。
(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度は、(メタ)アクリル系重合体を形成する単量体の種類及び配合量によって調整できる。
以下に代表的な単量体の単独重合体のガラス転移温度を示す。なお、単量体の単独重合体のガラス転移温度は、セルシウス温度(℃)で表す。
代表的な単量体の「単独重合体のセルシウス温度(℃)で表されるガラス転移温度」は、n−ブチルアクリレートは−57℃であり、2−エチルヘキシルアクリレートは−76℃であり、n−ドデシルメタクリレートは−65℃であり、オクチルアクリレートは−65℃であり、イソオクチルアクリレートは−58℃であり、イソノニルアクリレートは−58℃であり、イソミリスチルアクリレートは−56℃であり、メチルアクリレートは5℃であり、4−ヒドロキシブチルアクリレートは−39℃であり、2−ヒドロキシエチルアクリレートは−15℃であり、アクリル酸は166℃であり、フェノキシエチルアクリレートは−22℃である。
なお、「単独重合体のセルシウス温度(℃)で表されるガラス転移温度」とは、その単量体を単独で重合して製造した単独重合体のセルシウス温度(℃)で表されるガラス転移温度をいう。単独重合体のセルシウス温度(℃)で表されるガラス転移温度は、その単独重合体を示差走査熱量測定装置(DSC)(型番:EXSTAR6000、セイコーインスツル株式会社製)を用い、窒素気流中、測定試料10mg、昇温速度10℃/分の条件で測定し、得られたDSCカーブの変曲点を、単独重合体のガラス転移温度としたものである。
〜(メタ)アクリル系重合体の合成方法〜
本発明における(メタ)アクリル系重合体の合成方法は、特に制限されない。例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、及び塊状重合に代表される公知の重合方法で、単量体を重合して製造できる。これらの中でも、重合方法としては、処理工程が比較的簡単であり、かつ、短時間で行える点で、溶液重合が好ましい。
溶液重合は、一般に、重合槽内に所定の有機溶媒、単量体、重合開始剤、及び必要に応じて連鎖移動剤を仕込み、窒素気流中又は有機溶媒の還流温度で、撹拌しながら数時間加熱反応させる。この場合、有機溶媒、単量体、重合開始剤及び/又は連鎖移動剤の少なくとも一部を逐次添加してもよい。
重合反応時に用いられる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、テトラリン、デカリン、及び芳香族ナフサに代表される芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−デカン、ジペンテン、石油スピリット、石油ナフサ、及びテレピン油に代表される脂肪系又は脂環族系炭化水素類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸2−ヒドロキシエチル、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸3−メトキシブチル、及び安息香酸メチルに代表されるエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、及びメチルシクロヘキサノンに代表されるケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、及びジエチレングリコールモノブチルエーテルに代表されるグリコールエーテル類、並びに、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、及びt−ブチルアルコールに代表されるアルコール類が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル系重合体の合成に際しては、エステル類、ケトン類などの重合反応中に連鎖移動を生じにくい有機溶媒の使用が好ましい。特に(メタ)アクリル系重合体の溶解性、重合反応の容易さなどの観点から、有機溶媒としては、酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びアセトンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
重合開始剤としては、通常の溶液重合で用いられる有機過酸化物、アゾ化合物などを使用できる。
有機過酸化物としては、例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、カプロイルペルオキシド、ジ−i−プロピルペルオキシジカルボナト、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカルボナト、t−ブチルペルオキシビバラト、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−α−クミルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)ブタン、及び2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルペルオキシシクロヘキシル)ブタンが挙げられる。
アゾ化合物としては、例えば、2,2’−アゾビス−i−ブチルニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス−シクロヘキサン−1−カルボニトリル、及び2,2’−アゾビス(イソ酪酸メチル)が挙げられる。
(メタ)アクリル系重合体の合成に際しては、重合反応中にグラフト反応を起こさない重合開始剤の使用が好ましく、特にアゾビス系の重合開始剤が好ましい。
重合開始剤の使用量は、(メタ)アクリル系重合体の合成に際しては、(メタ)アクリル系重合体を形成する単量体の合計量100質量部に対して0.01質量部以上2質量部以下の範囲が好ましく、0.1質量部以上1質量部以下の範囲がより好ましい。
重合温度としては、30℃〜180℃の範囲が好ましく、50℃〜150℃の範囲がより好ましく、50℃〜100℃の範囲が更に好ましく、60℃〜90℃の範囲が特に好ましい。
[イソシアネート化合物]
本発明における粘着剤組成物は、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して8質量部〜30質量部のイソシアネート化合物を含む。
本発明におけるイソシアネート化合物は、架橋剤として機能する。
イソシアネート化合物はカルボキシ基と架橋反応する。このため、本発明の粘着剤組成物において、イソシアネート化合物と、前記(メタ)アクリル系重合体のカルボキシ基と、が架橋反応し、粘着剤層が形成される。
更に、イソシアネート化合物は水酸基と架橋反応する。このため、本発明の粘着剤組成物において前記(メタ)アクリル系重合体が水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含有する場合、イソシアネート化合物と(メタ)アクリル系重合体の水酸基と、が架橋反応し、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含有しない場合に比べて架橋後のゲル分率が上昇する。これにより、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含有する場合は、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含有しない場合に比べて、さまざまな使用環境における発泡及び白抜けをより抑制できる。
本発明の粘着剤組成物は、従来の粘着剤組成物と比べてイソシアネート化合物の含有量が多いため、凝集力が高く、偏光板などの基材の寸法変化を抑えることができるため、耐久性及び白抜けの抑制に優れた粘着剤層を形成できる。更に、前述の特定量のイソシアネート化合物と、後述の特定量のカルボジイミド化合物とを併用することで、基材の含水率に関わらず、耐久性及び白抜けの抑制に優れる。
イソシアネート化合物としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリレンジイソシアネートに代表される芳香族ポリイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、前記した芳香族ポリイソシアネート化合物の水素添加物に代表される鎖状又は環状の脂肪族ポリイソシアネート化合物、これらのポリイソシアネート化合物のビウレット体、2量体、3量体又は5量体、これらのポリイソシアネート化合物と、トリメチロールプロパンなどのポリオール化合物とのアダクト体が挙げられる。
イソシアネート化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明におけるイソシアネート化合物は、粘着剤組成物の透明性の観点から、鎖状若しくは環状の脂肪族ポリイソシアネート化合物、及び、鎖状若しくは環状の脂肪族ポリイソシアネート化合物のビウレット体、2量体、3量体、5量体又はアダクト体からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であるイソシアヌレート構造を有するイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体、及びヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましい。これらのイソシネート化合物は、芳香環に由来する構造を有していないので、加熱処理後の粘着剤層が黄変し難く、透明性により優れる粘着剤層を形成できる。
本発明におけるイソシアネート化合物は市販品を使用してもよい。イソシアネート化合物の市販品としては、例えば、東ソー株式会社製の「コロネートHX」、「コロネートHL−S」、「コロネートL」、「コロネート2031」、「コロネート2030」、「コロネート2234」、「コロネート2785」、「アクアネート200」、及び「アクアネート210」、住化コベストロウレタン株式会社製の「スミジュールN3300」、「デスモジュールN3400」、及び「スミジュールN−75」、旭化成ケミカルズ株式会社製の「デュラネートE−405−80T」、「デュラネート24A−100」、及び「デュラネートTSE−100」、並びに三井化学株式会社製の「タケネートD−110N」、「タケネートD−120N」、「タケネートM−631N」、及び「MT−オレスターNP1200」の商品名により市販されているものを好適に使用できる。
本発明の粘着剤組成物におけるイソシアネート化合物の含有量は、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、8質量部〜30質量部である。
イソシアネート化合物の含有量が8質量部以上であることで、粘着剤層の凝集力が高くなり偏光板などの基材の寸法変化を抑えられるため、白抜けの抑制に優れる。一方、イソシアネート化合物の含有量が30質量部以下であることで、タック性を確保できるため偏光板を液晶セルなどの被着体に貼着する際に被着体との密着性に優れるため、耐久性に優れる。
粘着剤組成物におけるイソシアネート化合物の含有量は、上記と同様の観点から、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、10質量部〜25質量部が好ましく、12質量部〜20質量部がより好ましく、12質量部〜16質量部が更に好ましい。
粘着剤組成物において、後述のカルボジイミド化合物(NCN)に対するイソシアネート化合物(NCO)の比率(NCO/NCN)は、質量基準で、25〜150が好ましく、30〜130がより好ましく、40〜110が更に好ましい。
前記比率(NCO/NCN)が25以上であると、より耐久性に優れる。一方、前記比率(NCO/NCN)が150以下であると、より白抜けの抑制に優れる。
[カルボジイミド化合物]
本発明の粘着剤組成物は、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部のカルボジイミド化合物を含む。
本発明におけるカルボジイミド化合物は、架橋剤として機能する。
カルボジイミド化合物はカルボキシ基と架橋反応する。このため、本発明の粘着剤組成物において、カルボジイミド化合物と、前記(メタ)アクリル系重合体のカルボキシ基と、が架橋反応し、粘着剤層が形成される。
更に、カルボジイミド化合物は水酸基と架橋反応する。このため、本発明の粘着剤組成物において前記(メタ)アクリル系重合体が水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含有する場合、カルボジイミド化合物と(メタ)アクリル系重合体の水酸基とが架橋反応し、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含まない場合に比べて架橋後のゲル分率が上昇する。これにより、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含有する場合は、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を含有しない場合に比べて、さまざまな使用環境における発泡及び白抜けをより抑制できる。
本発明の粘着剤組成物は、更に、特定量のカルボジイミド化合物と、前述の特定量のイソシアネート化合物と、を併用することで、基材の含水率に関わらず、耐久性及び白抜けの抑制に優れる。
本発明におけるカルボジイミド化合物としては、分子中にカルボジイミド基(−N=C=N−)を有する化合物であれば特に制限されない。具体的には、p−フェニレン−ビス(2,6−キシリルカルボジイミド)、テトラメチレン−ビス(t−ブチルカルボジイミド)、シクロヘキサン−1,4−ビス(メチレン−t−ブチルカルボジイミド)などの分子中に2つ以上のカルボジイミド基を有する化合物や、1−ビニル−3−エチル−カルボジイミド、1−ビニル−3−プロピル−カルボジイミド、1−ビニル−3−メトキシプロピル−カルボジイミド、1−ビニル−3−イソブチル−カルボジイミド、1−プロペニル−3−エチル−カルボジイミド、1−プロペニル−3−プロピル−カルボジイミド、1−プロペニル−3−メトキシプロピル−カルボジイミド、1−プロペニル−3−イソブチル−カルボジイミドなどの炭素−炭素二重結合とカルボジイミド基とを有する化合物が挙げられる。
更には、これらの化合物の重合体、及びこれらの化合物と共重合可能な単量体との共重合体であるポリカルボジイミドなどが挙げられる。
カルボジイミド化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリカルボジイミドを形成する共重合可能な単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、モノクロルスチレン、及びビニルトルエンに代表される芳香族ビニル単量体、並びにアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、及びアクリル酸ブチルに代表されるα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体などが挙げられる。
本発明におけるカルボジイミド化合物としては、市販品を使用してもよい。カルボジイミド化合物の市販品としては、例えば、日清紡ケミカル株式会社製のカルボジライトシリーズなどを用いることができ、具体的には、「SV−02」、「V−02」、「V−02−L2」、「V−04」、「E−01」、「E−02」、「V−01」、「V−03」、「V−07」、「V−09」、及び「V−05」などが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物におけるカルボジイミド化合物の含有量は、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、0.1質量部〜0.5質量部である。
カルボジイミド化合物の含有量が0.1質量部以上であると、基材の含水率に関わらず十分に架橋が進行するため、白抜けを抑制できる。一方、カルボジイミド化合物の含有量が0.5質量部以下であると、タック性を確保できるため偏光板を液晶セルなどの被着体に貼着する際に被着体との密着性に優れるため、耐久性に優れる。
粘着剤組成物におけるカルボジイミド化合物の含有量は、上記と同様の観点から、0.15質量部〜0.45質量部が好ましく、0.2質量部〜0.4質量がより好ましい。
[シランカップリング剤]
本発明の粘着剤組成物は、更にシランカップリング剤を含んでいてもよい。粘着剤組成物がシランカップリング剤を含む場合、粘着剤層とした際の耐久性をより向上させることができる。
本発明におけるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランに代表される重合性不飽和基含有シラン化合物、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、及び3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシランに代表されるチオール基含有シラン系化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランに代表されるエポキシ基含有シラン化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、及びN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランに代表されるアミノ基含有シラン化合物、並びに、トリス−(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明におけるシランカップリング剤は、市販品を使用してもよい。シランカップリング剤の市販品としては、例えば、信越化学工業株式会社製の商品名「KBM−803」、「KBM−802」、「X−41−1810」、「X−41−1805」、及び「X−41−1818」に代表されるチオール基を有するシランカップリング剤、信越化学工業株式会社製の商品名「KBM−403」、「KBM−303」、「KBM−402」、「KBE−402」、及び「KBE−403」に代表されるエポキシ基を有するシランカップリング剤が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物におけるシランカップリング剤の含有量は、(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、0.05質量部〜3質量部が好ましく、0.05質量部〜1質量部がより好ましく、0.05質量部〜0.5質量部が更に好ましい。
シランカップリング剤の含有量が前記範囲内であると、粘着剤層とした際の耐久性をより向上させることができる。
[その他の成分]
粘着剤組成物は、前述の(メタ)アクリル系重合体、前述のイソシアネート化合物、前述のカルボジイミド化合物、及び必要に応じて含まれる前述のシランカップリング剤以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、架橋触媒、キレート剤、溶剤、耐候性安定剤、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機充填剤、酸化防止剤、(メタ)アクリル系重合体以外の重合体が挙げられる。
粘着剤組成物がこれらの他の成分を含む場合、当該他の成分の含有量は、本発明の効果が発揮される範囲内において、適宜設定できる。
〜粘着剤組成物の物性〜
本発明の粘着剤組成物の架橋後のゲル分率は、65質量%〜92質量%であることが好ましい。
ゲル分率が65質量%以上であるとより白抜けの抑制に優れる。一方、ゲル分率が92質量%以下であるとより耐久性に優れる。
粘着剤組成物の架橋後のゲル分率は、上記と同様の観点から、70質量%〜90質量%がより好ましく、75質量%〜90質量%が更に好ましい。
本明細書において、粘着剤組成物の架橋後のゲル分率は、酢酸エチルを抽出溶媒に用いて測定する溶媒不溶分の割合である。具体的には、下記(1)〜(4)に従って測定する。
(1)精密天秤にて質量を正確に測定した250メッシュの金網(100mm×100mm)に、架橋後の粘着剤組成物(粘着剤層)を約0.15g貼付し、ゲル分が漏れないように、貼付した粘着剤層を内側にして、金網を5回折り畳み、試料とする。その後、精密天秤にて質量を正確に測定する。
(2)得られた試料を酢酸エチル80mlに3日間浸漬する。
(3)試料を取り出して少量の酢酸エチルにて洗浄し、120℃で24時間乾燥させる。その後、精密天秤にて質量を正確に測定する。
(4)下式によりゲル分率を算出する。
ゲル分率(質量%)=(Z−X)/(Y−X)×100
但し、Xは金網の質量(g)、Yは粘着剤層を貼付した金網の浸漬前の質量(g)、Zは浸漬後乾燥させた、粘着剤層を貼付した金網の質量(g)である。
〜粘着剤組成物の用途〜
本発明の粘着剤組成物の用途は、特に制限されないが、粘着剤層を介して偏光板を被着体に貼着する用途に用いることが好ましい。具体的には、例えば、偏光板を液晶セルに貼着する用途、及び偏光板を位相差フィルムなどの光学フィルムに貼着する用途が挙げられる。中でも、耐久性及び白抜けの抑制が特に要求される、偏光板を液晶セルに貼着する用途に好適に用いることができる。
本発明の粘着剤組成物は、偏光板の含水率によらず耐久性及び白抜けの抑制に優れた粘着剤層を形成できる。そのため、偏光板の含水率によって粘着剤組成物を使い分ける必要がなく、経済性に優れる。
特に、従来の粘着剤組成物は、偏光板の含水率が5質量%を超える場合、偏光板由来の水分によりイソシアネート化合物が失活して(メタ)アクリル系重合体の架橋反応が進行しにくくなるため耐久性及び白抜けの抑制に劣る。これに対し本発明の粘着剤組成物は、水分による(メタ)アクリル系重合体の架橋反応の阻害が起こり難いため、偏光板の含水率が5質量%を超える場合においても耐久性及び白抜けの抑制に優れた粘着剤層を形成できる。このため、本発明の粘着剤組成物は、含水率が5質量%を超える偏光板に対しても好適に用いることができる。
偏光板の含水率は、以下の方法により測定できる。
偏光板を1.0cm×4.0cmに裁断し試験片とし、この試験片の質量Fを精密に測定する。水分気化装置(例えば、株式会社三菱化学アナリテック製、VA−200型)を用い、150℃で試験片から水分を気化させ、気化した水分量Wをカールフィッシャー水分計(例えば、株式会社三菱化学アナリテック製、CA−200型)で測定する。
偏光板の含水率は、上記で測定された試験片の質量F及び水分量Wを、下記式に代入して算出することができる。
偏光板の含水率(質量%)=0.1×(W/F) …式
W:水分計の示した水分量(μg)
F:秤量した試験片の質量(mg)
<粘着剤層付偏光板>
本発明における粘着剤層付偏光板は、偏光板と、既述の本発明の粘着剤組成物から形成される粘着剤層と、を備える。
粘着剤層付偏光板は、上記の粘着剤層を備えるため、偏光板の含水率によらず、耐久性及び白抜けの抑制に優れる。
偏光板は、少なくとも偏光子を含んで構成されるものであり、偏光子単体であってもよく、偏光子と保護フィルムとを積層したものであってもよい。
すなわち、偏光板は、偏光子単独の1層構造であってもよく、偏光子の片面に保護フィルムを有する2層構造であってもよく、偏光子の両面に保護フィルムを有する3層構造であってもよい。
本発明の粘着剤層付偏光板の層構成としては、例えば、粘着剤層/偏光子、粘着剤層/偏光子/保護フィルム、粘着剤層/保護フィルム/偏光子/保護フィルム、及び粘着剤層/保護フィルム/偏光子が挙げられる。
なお、偏光子と保護フィルムとの間、保護フィルムと粘着剤層との間、及び偏光子と粘着剤層との間に、位相差フィルムなどの光学機能性層、接着剤層及び易接着層などの層を有していてもよい。
また、粘着剤層付偏光板の最も外側の面は、剥離フィルムで保護されていてもよい。
偏光子としては、例えばポリビニルアルコール(PVA)フィルムが挙げられる。
保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリシクロオレフィン(COP)フィルム、及びアクリルフィルムが挙げられる。
粘着剤層に接する剥離フィルムとしては、剥離フィルムを粘着剤層から剥離しやすくするため、例えば、フッ素系樹脂、パラフィンワックス、シリコーンなどの離型剤で表面に離型処理を施したポリエステルなどの合成樹脂フィルムが挙げられる。
粘着剤層側の面と反対側の面を剥離フィルムで保護する場合、剥離フィルムとしては、ハードコートされたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの表面保護フィルムが挙げられる。
本発明における粘着剤層の厚さは、被着体の種類、被着体の表面粗さなどに応じて、適宜設定できる。一般には、粘着剤層の厚さは、1μm〜100μmの範囲であり、好ましくは5μm〜50μmの範囲であり、更に好ましくは10μm〜30μmの範囲である。
本発明における偏光板の含水率は、特に制限されないが、5質量%を超えてもよく、6質量%以上であってもよい。
また、偏光板の含水率は、20質量%以下であってもよく、15質量%以下であってもよく、10質量%以下であってもよい。
偏光板の含水率は、既述の方法により測定することができる。
本発明の粘着剤層付偏光板の作製方法としては、特に制限されず、偏光板の少なくとも一方面に、既述の本発明の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を設けることができる公知の方法が挙げられる。
公知の方法として、例えば、本発明の粘着剤組成物を剥離フィルム上に塗布し、乾燥させ、剥離フィルム上に粘着剤組成物の塗布層を形成した後、この塗布層を偏光板上に転写、養生させることで粘着剤層付偏光板を作製する方法が挙げられる。また、本発明の粘着剤組成物を剥離フィルム上に塗布し、乾燥させ、剥離フィルム上に粘着剤組成物の塗布層を形成した後、塗布層の露出面を更に剥離フィルムを密着して設けて支持体のない両面粘着テープを作製し、この塗布層を養生させた後、一方の剥離フィルムを剥離し、露出した粘着剤層を偏光板上に転写させることで粘着剤層付偏光板を作製する方法が挙げられる。また、本発明の粘着剤組成物を偏光板上に塗布し、乾燥、養生させることで粘着剤層付偏光板を作製する方法が挙げられる。
なお、乾燥の条件としては、例えば、熱風乾燥機を用いて70℃〜120℃で1分間〜3分間乾燥する条件が挙げられる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。
<製造例A>
温度計、撹拌機、窒素導入管、及び還流冷却管を備えた反応器内に、n−ブチルアクリレート(BA)88.65質量部、メチルアクリレート(MA)9.50質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)0.15質量部、アクリル酸(AA)1.70質量部、有機溶媒として酢酸エチル110質量部を入れて混合した後、反応器内を窒素置換した。その後、反応器内の混合物を撹拌しながら70℃に昇温した後に、アゾビスジメチルバレロニトリル(AIBN)0.04質量部と酢酸エチル40質量部を逐次添加し、6時間保持して重合反応させた。重合反応終了後、酢酸エチルで希釈し固形分を24.0質量%に調整した。このようにして(メタ)アクリル系重合体の溶液を得た。
<製造例B〜J>
各製造例B〜Jでは、製造例Aにおける単量体の組成を表1に示すように変更するとともに、有機溶媒の量を調整することで、表1に示すように、(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量を調整したこと以外は、製造例Aと同様の方法により、(メタ)アクリル系重合体の溶液を調製した。
得られた(メタ)アクリル系重合体の単量体組成(単位:質量%)及び重量平均分子量(Mw、単位:万)を表1に示す。
重量平均分子量(Mw)は、既述の方法で測定したものである。
表1中の「PHEA」はフェノキシエチルアクリレートを表す。
(実施例1)
―粘着剤組成物の調製―
(メタ)アクリル系重合体として製造例Aで得た(メタ)アクリル系重合体の溶液を416.67質量部(固形分として100.0質量部)と、イソシアネート化合物としてコロネートLを18.7質量部(東ソー株式会社製、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体、有効成分として14.0質量部)と、カルボジイミド化合物としてカルボジライトV−05を0.3質量部(日清紡ケミカル株式会社製、有効成分としては0.3質量部)と、シランカップリング剤としてKBM−403を0.1質量部(信越化学工業株式会社製、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、有効成分としては0.1質量部)と、を十分に撹拌混合して粘着剤組成物を得た。
―粘着剤層付偏光板の作製―
上記で得られた粘着剤組成物をシリコーン系剥離剤で表面処理された剥離フィルム(藤森工業株式会社製、100E−0010NO23)の表面処理面に、乾燥後の塗布量が20g/cmとなるように塗布した。
次に、これを100℃で90秒間の条件で熱風循環式乾燥機を用いて乾燥させ、剥離フィルム上に塗布層を形成した。続いて、トリアセチルセルロース(TAC)/ポリビニルアルコール(PVA)/TAC構造の偏光板の一方の面と前記剥離フィルム上の塗布層とを重ねて貼り合せ、35℃、45%RHの条件下で96時間養生させ、剥離フィルム/粘着剤層/偏光板の積層構造を有する粘着剤層付偏光板を作製した。
なお、粘着剤層付偏光板は、含水率が6.5質量%の偏光板Aと含水率が2.8質量%の偏光板Bとを用いて、2種類の粘着剤層付偏光板を作製した。
偏光板の含水率は、23℃、50%RHの雰囲気下で偏光板を保持する時間により調整した。また、偏光板の含水率は、既述の方法により算出した。なお、含水率の算出において、水分気化装置として株式会社三菱化学アナリテック製のVA−200型を用い、カールフィッシャー水分計として株式会社三菱化学アナリテック製のCA−200型を用いた。
偏光板Aに形成した粘着剤層のゲル分率と、偏光板Bに形成した粘着剤層のゲル分率をそれぞれ測定した。ゲル分率の測定結果を表1に示す。
―耐久性の評価方法―
上記で得られた粘着剤層付偏光板を、吸収軸に対して長辺が45°になるようにカットし、54mm×96mm(長辺)の試験片(4.3インチ)を用意した。この試験片から剥離フィルムを剥離した。剥離により露出した粘着剤層の表面を、厚さ1.1mmの無アルカリガラス板(EagleXG、コーニング社製)の片面に密着させることにより、試験片をガラス板上に重ね、ラミネーターを用いて貼付して積層体とした。次に、この積層体にオートクレーブ処理(50℃、5kg/cm、20分)を施し、23℃、65%RHの条件下で24時間放置した。その後、高温低湿条件のDry環境(80℃、0%RH)、又は高温高湿条件のWET環境(60℃、90%RH)にそれぞれ500時間放置した。あるいは、高温低温を繰返す(−40℃に30分間放置した後、85℃に30分放置することを1サイクルとして300サイクル繰り返す)H/S環境に投入した。放置時間が経過した後、発泡、浮き、剥れの状態を目視により観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。評価結果を表1に示す。
評価基準
A:発泡、浮き、剥れが全くみられなかった。
B:発泡、浮き、剥れが若干みられたが、許容範囲であった。
C:発泡、浮き、剥れが顕著にみられた。
―白抜けの評価方法―
上記耐久性の評価方法における試験片のサイズを230mm×410mm(18.5インチ)に変更した試験片を2枚用意し、それぞれの試験片の吸収軸が直交するように、Twisted Nematic(TN)方式の液晶パネルの両面に、ラミネーターを用いて貼り付け、白抜け評価用サンプルを作製した。次に、このサンプルにオートクレーブ処理(50℃、5kg/m、20分)を施し、23℃、50%RHの条件下で24時間放置した。その後、ドライ環境(70℃、0%RH)下に500時間放置した。放置後、23℃、50%RHの条件下でそれぞれ液晶モニターのバックライト上に置き、白抜けの状態を目視で観察した。評価結果を表1に示す。
評価基準
A:白抜けがまったく認められなかった。
B:白抜けが若干認められたが、許容範囲であった。
C:白抜けが大きく認められた。
(実施例2〜実施例14及び比較例1〜比較例9)
実施例2〜実施例14及び比較例1〜比較例7では、実施例1における(メタ)アクリル系重合体、イソシアネート化合物、及びカルボジイミド化合物の種類、並びに配合量を表1に示すものに変更した以外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物を得た。
なお、比較例8、9では、実施例1におけるカルボジイミド化合物の代わりに、エポキシ化合物又はキレート化合物を表1に示す配合量で使用した以外は実施例1と同様にして、粘着剤組成物を得た。
得られた各粘着剤組成物を用い、実施例1と同様にして、粘着剤層付偏光板を作製し各評価を行った。結果を表1に示す。
表1中の「−」は、該当するものがないことを意味する。
表1中の各成分の詳細は以下のとおりである。
コロネートL:商品名コロネートL、東ソー株式会社製、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト体(トリレンジイソシアネートの誘導体)
V−05:商品名カルボジライトV−05、日清紡ケミカル株式会社製、カルボジイミド化合物
V−07:商品名カルボジライトV−07、日清紡ケミカル株式会社製、カルボジイミド化合物
V−09:商品名カルボジライトV−09、日清紡ケミカル株式会社製、カルボジイミド化合物
T−X:商品名TETRAD−X、三菱瓦斯化学株式会社製、エポキシ系架橋剤
TC−100:商品名オルガチックスTC−100、マツモトファインケミカル株式会社製、チタンアセチルアセトネート(金属キレート系架橋剤)
表1に示すように、実施例1〜14の粘着剤組成物を用いて作製した粘着剤層付偏光板は、いずれも耐久性及び白抜けの抑制の評価結果が良好であることがわかる。

Claims (8)

  1. カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位を、全構成単位に対して0.1質量%〜5質量%含有する(メタ)アクリル系重合体と、
    前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して8質量部〜30質量部のイソシアネート化合物と、
    前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して0.1質量部〜0.5質量部のカルボジイミド化合物と、
    を含む、粘着剤組成物。
  2. 前記カルボジイミド化合物に対する前記イソシアネート化合物の比率が、質量基準で、25〜150である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 更に、前記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して0.05質量部〜3質量部のシランカップリング剤を含む請求項1又は請求項2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル系重合体は、水酸基を有する単量体に由来する構成単位を全構成単位に対して0.1質量%〜0.5質量%含有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量が、70万〜200万である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  6. 架橋後のゲル分率が65質量%〜92質量%である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  7. 含水率が5%を超える偏光板を被着体に貼着する際に用いられる請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  8. 偏光板と、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の粘着剤組成物から形成される粘着剤層と、を備える粘着剤層付偏光板。
JP2016066656A 2016-03-29 2016-03-29 粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板 Active JP6580506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066656A JP6580506B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066656A JP6580506B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179076A JP2017179076A (ja) 2017-10-05
JP6580506B2 true JP6580506B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60005144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066656A Active JP6580506B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580506B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216094A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 住友化学株式会社 偏光板および表示装置
JP2019200413A (ja) * 2018-05-11 2019-11-21 住友化学株式会社 偏光板および表示装置
KR102469376B1 (ko) * 2019-01-29 2022-11-21 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20210132074A (ko) * 2019-02-27 2021-11-03 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 적층체
JP2021008592A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
KR20220023750A (ko) * 2019-06-28 2022-03-02 라이온 스페셜티 케미칼즈 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923231B2 (ja) * 2008-09-01 2016-05-24 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物、光学フィルム、及び粘着剤組成物の製造方法
KR20110119637A (ko) * 2009-01-09 2011-11-02 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 편광판용 점착제 조성물 및 이것을 이용한 편광판
JP5662676B2 (ja) * 2009-12-10 2015-02-04 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
JP5546973B2 (ja) * 2010-07-02 2014-07-09 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物、および該粘着剤を用いた光学部材
CN102816545B (zh) * 2011-06-09 2015-10-21 第一毛织株式会社 粘合剂组合物和使用该粘合剂组合物的光学元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179076A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580506B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板
TWI809001B (zh) 重複彎曲裝置用黏著劑、黏著片、重複彎曲積層構件及重複彎曲裝置
TWI788420B (zh) 重複彎曲裝置用黏著劑、黏著片、重複彎曲積層構件及重複彎曲裝置
JP5676381B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学用積層シート
JP6811564B2 (ja) 粘着シート
JP6400537B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
TWI677547B (zh) 黏接劑組成物及黏接片
JP6386408B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2017036394A (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP7460315B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
TW202031829A (zh) 黏著片、反覆彎折積層部件及反覆彎折裝置
JP2018127561A (ja) 粘着シート
JP6738622B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5484104B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
TWI786160B (zh) 偏光板用黏著劑組成物及附設黏著劑層之偏光板
JP2020109177A (ja) フレキシブルディスプレイ用粘着シート、フレキシブル積層部材およびフレキシブルディスプレイ
JP6096617B2 (ja) 粘着剤組成物及び光学機能性フィルム
JP2018127560A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6419627B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2011038055A (ja) 粘着剤組成物及び光学フィルム
JP5528159B2 (ja) 粘着剤組成物、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP7275463B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6125636B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、粘着シートおよび積層体
TWI839390B (zh) 偏光板用黏著劑組成物及附黏著劑層之偏光板
JP7298086B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250