JP6578882B2 - Substrate divider - Google Patents
Substrate divider Download PDFInfo
- Publication number
- JP6578882B2 JP6578882B2 JP2015209598A JP2015209598A JP6578882B2 JP 6578882 B2 JP6578882 B2 JP 6578882B2 JP 2015209598 A JP2015209598 A JP 2015209598A JP 2015209598 A JP2015209598 A JP 2015209598A JP 6578882 B2 JP6578882 B2 JP 6578882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat belt
- substrate
- pulley
- dividing apparatus
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Structure Of Belt Conveyors (AREA)
Description
本発明は、基板分割装置に関する。 The present invention relates to a substrate dividing apparatus.
基板分割装置の構成を開示した先行文献として、特開2001−246598号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された基板分割装置は、外表面に凹凸部を有するプーリと、プーリの凹凸部と嵌合する凹凸部を有するベルトとを備えている。分割溝が設けられた長尺状の基板を上下からベルトで挟んだ状態でプーリの外周に沿うように搬送することにより、基板を分割溝の位置で分割している。 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-246598 (Patent Document 1) is a prior document disclosing the configuration of the substrate dividing apparatus. The substrate dividing apparatus described in Patent Document 1 includes a pulley having an uneven portion on the outer surface and a belt having an uneven portion that fits with the uneven portion of the pulley. The substrate is divided at the position of the dividing groove by transporting the long substrate provided with the dividing groove along the outer periphery of the pulley while being sandwiched by the belt from above and below.
凹凸部を有するベルトで基板を挟んだ状態で、基板を押圧して分割溝の位置にて分割した場合、凹凸部においてベルトの厚さが大きく異なるため、基板に負荷される押圧力のばらつきが大きく、安定して基板を分割することができない。 When the substrate is pressed and divided at the position of the dividing groove in a state where the substrate is sandwiched between the belts having uneven portions, the thickness of the belt at the uneven portions is greatly different, so the variation of the pressing force applied to the substrate varies. It is large and the substrate cannot be divided stably.
具体的には、ベルトの薄い部分においては、基板に負荷される押圧力が大きくなり、分割溝の先端から斜め方向に亀裂が進展して基板が歪な形状で分割されやすい。ベルトの厚い部分においては、基板に負荷される押圧力が小さくなり、分割溝の先端から亀裂が十分に進展せずに分割溝の位置にて分割されない部分が現れることがある。この場合、たとえば、1つ置きの分割溝の位置にて基板が分割される。 Specifically, in the thin portion of the belt, the pressing force applied to the substrate is increased, and cracks progress in an oblique direction from the tip of the dividing groove, so that the substrate is easily divided into a distorted shape. In the thick part of the belt, the pressing force applied to the substrate is reduced, and a crack may not sufficiently develop from the tip of the dividing groove, and a part that is not divided at the position of the dividing groove may appear. In this case, for example, the substrate is divided at the positions of every other dividing groove.
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、安定して基板を分割できる基板分割装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a substrate dividing apparatus that can stably divide a substrate.
本発明の第1の局面に基づく基板分割装置は、一定間隔毎にスクライブ溝が設けられた基板を分割する基板分割装置である。基板分割装置は、スクライブ溝が並ぶ方向と搬送方向とが平行になるように基板が載置された状態で基板を搬送し、ウレタン樹脂にて表面を被覆された無端の第1平ベルトと、第1平ベルトを駆動する第1駆動プーリと、第1平ベルトの上方に配置され、ウレタン樹脂にて表面を被覆された無端の第2平ベルトと、第1駆動プーリの回転軸と平行な回転軸を有し、第2平ベルトを駆動する第2駆動プーリと、第1駆動プーリの回転軸と平行な回転軸を有し、第1平ベルトの内周面と接する第1押圧プーリと、第2駆動プーリの回転軸と平行な回転軸を有し、第2平ベルトの内周面と接する第2押圧プーリとを備える。第1平ベルトは、第2平ベルトより厚い。第1押圧プーリと第2押圧プーリとによって、第1平ベルトと第2平ベルトとによって挟まれた状態の基板を押圧することにより、スクライブ溝の位置にて基板を分割する。 A substrate dividing apparatus according to a first aspect of the present invention is a substrate dividing apparatus that divides a substrate provided with scribe grooves at regular intervals. The substrate dividing apparatus conveys the substrate in a state where the substrate is placed so that the direction in which the scribe grooves are arranged and the conveyance direction are parallel, and an endless first flat belt whose surface is covered with urethane resin, A first drive pulley that drives the first flat belt, an endless second flat belt that is disposed above the first flat belt and whose surface is covered with urethane resin, and is parallel to the rotation axis of the first drive pulley A second driving pulley having a rotating shaft and driving a second flat belt; a first pressing pulley having a rotating shaft parallel to the rotating shaft of the first driving pulley and in contact with the inner peripheral surface of the first flat belt; And a second pressing pulley having a rotation axis parallel to the rotation axis of the second drive pulley and in contact with the inner peripheral surface of the second flat belt. The first flat belt is thicker than the second flat belt. The substrate is divided at the position of the scribe groove by pressing the substrate sandwiched between the first flat belt and the second flat belt by the first pressing pulley and the second pressing pulley.
本発明の一形態においては、第1平ベルトの厚さは、第2平ベルトの厚さの2倍以上である。 In one embodiment of the present invention, the thickness of the first flat belt is at least twice the thickness of the second flat belt.
本発明の一形態においては、第1平ベルトは、第3平ベルトと第4平ベルトとが積層されて構成されている。基板分割装置は、第3平ベルトと第4平ベルトとを離間させた状態で第3平ベルトに張力を付加する第1テンショナと、第3平ベルトと第4平ベルトとを離間させた状態で第4平ベルトに張力を付加する第2テンショナとをさらに備える。 In one embodiment of the present invention, the first flat belt is formed by laminating a third flat belt and a fourth flat belt. In the substrate dividing apparatus, the first tensioner for applying tension to the third flat belt in a state where the third flat belt and the fourth flat belt are separated from each other, and the third flat belt and the fourth flat belt are separated from each other. And a second tensioner for applying tension to the fourth flat belt.
本発明の一形態においては、第1平ベルト、第3平ベルトおよび第4平ベルトの各々の厚さのばらつきが5%以下である。 In one embodiment of the present invention, the thickness variation of each of the first flat belt, the third flat belt, and the fourth flat belt is 5% or less.
本発明の第2の局面に基づく基板分割装置は、一定間隔毎にスクライブ溝が設けられた基板を分割する基板分割装置である。基板分割装置は、回転可能に支持されたローラと、スクライブ溝が並ぶ方向と搬送方向とが平行になるように、ローラの下方をローラの回転軸と直交する方向に通過して基板を搬送するステージと、ステージ上に載置され、基板が載置される第1ウレタン樹脂シートと、基板を覆うように基板上に載置された第2ウレタン樹脂シートとを備える。第1ウレタン樹脂シートおよび第2ウレタン樹脂シートの各々の厚さのばらつきが5%以下である。ローラとステージとによって、第1ウレタン樹脂シートと第2ウレタン樹脂シートとによって挟まれた状態の基板を押圧することにより、スクライブ溝の位置にて基板を分割する。 A substrate dividing apparatus according to a second aspect of the present invention is a substrate dividing apparatus that divides a substrate provided with scribe grooves at regular intervals. The substrate dividing apparatus conveys the substrate by passing below the roller in a direction perpendicular to the rotation axis of the roller so that the roller supported in a rotatable manner and the direction in which the scribe grooves are aligned and the conveying direction are parallel to each other. A stage, a first urethane resin sheet that is placed on the stage and on which the substrate is placed, and a second urethane resin sheet that is placed on the substrate so as to cover the substrate. The thickness variation of each of the first urethane resin sheet and the second urethane resin sheet is 5% or less. The substrate is divided at the position of the scribe groove by pressing the substrate sandwiched between the first urethane resin sheet and the second urethane resin sheet by the roller and the stage.
本発明によれば、安定して基板を分割できる。 According to the present invention, the substrate can be divided stably.
以下、本発明の各実施形態に係る基板分割装置について図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。 Hereinafter, a substrate dividing apparatus according to each embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the embodiments, the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
(実施形態1)
まず、分割された基板から形成される電子部品の一例として、表面実装型の積層コイルの構造および製造方法について説明する。なお、電部品としては、積層コイルに限られず、抵抗チップなどの分割された基板から形成される電子部品であればよい。
(Embodiment 1)
First, as an example of an electronic component formed from a divided substrate, a structure and manufacturing method of a surface-mount type laminated coil will be described. The electric component is not limited to the laminated coil, and may be an electronic component formed from a divided substrate such as a resistor chip.
図1は、電子部品の一例である積層コイルの外観を示す斜視図である。図1に示すように、電子部品の一例である積層コイル900は、素体910と、素体910の両端面を覆うように設けられた外部電極920とを備えている。素体910の主面には、図示しない薄膜コイルが設けられている。薄膜コイルは、導電体パターンが積層されて構成されている。図1においては、素体910の長さ方向をX軸方向、素体910の幅方向をY軸方向、素体910の厚さ方向をZ軸方向として示している。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a laminated coil which is an example of an electronic component. As shown in FIG. 1, a laminated
図2は、一定間隔毎にスクライブ溝が設けられた基板の外観を示す斜視図である。図2に示すように、直方体状の基板910mの両主面にマトリックス状にスクライブ溝が設けられている。具体的には、X軸方向において一定間隔毎にスクライブ溝911が設けられている。複数のスクライブ溝911は、X軸方向に並んでいる。Y軸方向において一定間隔毎にスクライブ溝912が設けられている。複数のスクライブ溝912は、Y軸方向に並んでいる。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of a substrate provided with scribe grooves at regular intervals. As shown in FIG. 2, scribe grooves are provided in a matrix on both main surfaces of a rectangular
スクライブ溝911およびスクライブ溝912の各々は、レーザスクライビングまたはダイシングにより形成される。基板910mの一方の主面上において、スクライブ溝911およびスクライブ溝912により区切られる領域の各々に、図示しない薄膜コイルが設けられている。
Each of
基板910mの厚さは、たとえば、0.3mm以上1.0mm以下である。スクライブ溝911同士の間隔、および、スクライブ溝912同士の間隔の各々は、たとえば、0.3mm以上1.0mm以下である。基板910mは、ガラスまたはアルミナなどの無機物、または、セラミックで構成されている。
The thickness of the
スクライブ溝911およびスクライブ溝912の各々の深さは、基板910mの厚さの30%以下であることが好ましい。スクライブ溝911の深さとスクライブ溝912の深さとは、互いに異なっていてもよい。たとえば、先にスクライブ溝911の位置にて基板910mが分割される場合、スクライブ溝911の深さが、スクライブ溝912の深さより深いことが好ましい。
The depth of each of the
図3は、基板をスクライブ溝の位置にて分割して形成された、素体となる部分が1列に並ぶ棒状の素体群を示す斜視図である。図3に示すように、基板910mを複数のスクライブ溝911の各々の位置にて分割することにより、素体となる部分が1列に並ぶ棒状の素体群910sが形成される。素体群910sにおいては、複数のスクライブ溝912がY軸方向に並んでいる。
FIG. 3 is a perspective view showing a rod-shaped element group formed by dividing the substrate at the position of the scribe groove and in which the portions to be element elements are arranged in a line. As shown in FIG. 3, by dividing the
図4は、棒状の素子群の両端面に外部電極を設けた状態を示す斜視図である。図4に示すように、素体群910sの両端面に外部電極920が設けられる。外部電極920は、導電性ペーストをディップ法により素体群910sの両端面の各々に付着させ、または、素体群910sの両端面の各々に導電性ペーストを塗布した後、焼成することにより形成される。その後、外部電極920には、必要に応じてめっき処理が施されていてもよい。
FIG. 4 is a perspective view showing a state in which external electrodes are provided on both end faces of a rod-shaped element group. As shown in FIG. 4,
外部電極920が設けられた素体群910sを複数のスクライブ溝912の各々の位置にて分割することにより、図1に示す複数の積層コイル900が製造される。本実施形態に係る基板分割装置100は、基板として、外部電極920が設けられた素体群910sを分割する装置である。
A plurality of
以下、本発明の実施形態1に係る基板分割装置の構成について説明する。図5は、本発明の実施形態1に係る基板分割装置の構成を示す斜視図である。図6は、本発明の実施形態1に係る基板分割装置の構成を示す側面図である。図5,6においては、基板分割装置100の幅方向をX軸方向、基板分割装置100の奥行方向をY軸方向、基板分割装置100の高さ方向をZ軸方向として示している。
Hereinafter, the configuration of the substrate dividing apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the substrate dividing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 6 is a side view showing the configuration of the substrate dividing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 5 and 6, the width direction of the
図5,6に示すように、本発明の実施形態1に係る基板分割装置100は、スクライブ溝が並ぶ方向と搬送方向(Y軸方向)とが平行になるように基板が載置された状態で基板を搬送する無端の第1平ベルト110と、第1平ベルト110を駆動する第1駆動プーリ130と、第1平ベルト110の上方に配置された無端の第2平ベルト120と、第1駆動プーリ130の回転軸と平行な回転軸を有し、第2平ベルト120を駆動する第2駆動プーリ140と、第1駆動プーリ130の回転軸と平行な回転軸を有し、第1平ベルト110の内周面と接する第1押圧プーリ150と、第2駆動プーリ140の回転軸と平行な回転軸を有し、第2平ベルト120の内周面と接する第2押圧プーリ160とを備える。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
具体的には、基板分割装置100は、垂直方向に延在する骨格壁190を有している。骨格壁190には、複数のプーリを回転可能にそれぞれ支持する複数の回転軸が、基板分割装置100の幅方向(X軸方向)に延在するように設けられている。第1平ベルト110が巻き掛けられるプーリとして、第1駆動プーリ130および3つの第1従動プーリ131,132,133が、骨格壁190の一方の壁面に沿って配置されている。第1従動プーリ132と第1従動プーリ133との間に位置する部分の第1平ベルト110は、基板分割装置100の奥行方向(Y軸方向)に延在している。
Specifically, the
第1駆動プーリ130は、第1従動プーリ133の下方に位置している。第1従動プーリ131は、第1従動プーリ132の下方に位置している。第1駆動プーリ130の回転軸は、骨格壁190の他方の壁面側に配置された図示しないモータに接続されている。第1駆動プーリ130が駆動することにより、第1平ベルト110は、第1従動プーリ131、第1従動プーリ132および第1従動プーリ133をこの順に通過するように回転する。
The
本実施形態においては、第1平ベルト110は、第3平ベルト111と第4平ベルト112とが積層されて構成されている。第4平ベルト112は、第3平ベルト111の外側に配置されている。基板分割装置100は、第3平ベルト111と第4平ベルト112とを離間させた状態で第3平ベルト111に張力を付加する第1テンショナ134と、第3平ベルト111と第4平ベルト112とを離間させた状態で第4平ベルト112に張力を付加する第2テンショナ135とをさらに備える。
In the present embodiment, the first
第1テンショナ134は、第1駆動プーリ130と第1従動プーリ131との間に位置する部分の第3平ベルト111を押し上げるように、第3平ベルト111の外周面に対して転がり接触しつつ押圧している。第2テンショナ135は、第1駆動プーリ130と第1従動プーリ131との間に位置する部分の第4平ベルト112を押し下げるように、第4平ベルト112の内周面に対して転がり接触しつつ押圧している。
The
第1押圧プーリ150は、第1従動プーリ132と第1従動プーリ133との間に位置する部分の第3平ベルト111の内周面と転がり接触している。本実施形態においては、第1押圧プーリ150の回転軸は、骨格壁190に固定されているが、第1押圧プーリ150の回転軸が、垂直方向に移動可能に設けられていてもよい。
The first
第2平ベルト120が巻き掛けられるプーリとして、第2駆動プーリ140および3つの第2従動プーリ141,142,143が、骨格壁190の一方の壁面に沿って配置されている。第2従動プーリ142と第2従動プーリ143との間に位置する部分の第2平ベルト120は、基板分割装置100の奥行方向(Y軸方向)に延在している。
As pulleys around which the second
第2駆動プーリ140は、第2従動プーリ143の下方に位置している。第2従動プーリ141は、側面視にて第2従動プーリ142の斜め下方に位置している。第2従動プーリ141は、水平方向(Y軸方向)において第2従動プーリ142より第2駆動プーリ140から離れて位置している。第2駆動プーリ140の回転軸は、骨格壁190の他方の壁面側に配置された図示しないモータに接続されている。第2駆動プーリ140が駆動することにより、第2平ベルト120は、第2従動プーリ143、第2従動プーリ142および第2従動プーリ141をこの順に通過するように回転する。
The
第2押圧プーリ160は、第2駆動プーリ140と第2従動プーリ141との間に位置する部分の第2平ベルト120の内周面と転がり接触している。第2駆動プーリ140と第2押圧プーリ160との間に位置する部分の第2平ベルト120は、基板分割装置100の奥行方向(Y軸方向)に延在している。第2押圧プーリ160の回転軸は、骨格壁190の他方の壁面側に配置された駆動機構161と接続されており、矢印162で示す垂直方向に移動可能に設けられている。駆動機構161として、空圧アクチュエータ、油圧アクチュエータまたは電動アクチュエータなどを用いることができる。第2押圧プーリ160の直径は、第1押圧プーリ150の直径より小さい。
The second
第2押圧プーリ160は、側面視にて第2従動プーリ141の斜め下方に位置している。第2押圧プーリ160は、第1押圧プーリ150の上方に位置している。第2押圧プーリ160の回転軸は、第1押圧プーリ150の回転軸に対して、基板分割装置100の奥行方向(Y軸方向)に僅かにずれて位置している。この僅かなずれにより、後述するように第1押圧プーリ150と第2押圧プーリ160とによって素体群910sを押圧した際の、素体群910sの挙動を調整することができる。
The second
第1押圧プーリ150と第1従動プーリ133との間に位置する部分の第1平ベルト110は、第2駆動プーリ140と第2押圧プーリ160との間に位置する部分の第2平ベルト120と、隙間をあけて対向している。
A portion of the first
基板分割装置100は、外部電極920が設けられた素体群910sを順次供給する供給フィーダ170と、供給フィーダ170から供給された素体群910sを第1平ベルト110上に搬送する搬送フィーダ171とをさらに備える。搬送フィーダ171によって第1平ベルト110上に載置された素体群910sの複数のスクライブ溝912は、基板分割装置100の奥行方向(Y軸方向)に並んでいる。
The
基板分割装置100は、第1駆動プーリ130と第1従動プーリ133との間に位置する部分の第1平ベルト110と対向するように、骨格壁190の一方の壁面に沿って配置された回収ガイド180と、回収ガイド180の下方に配置された回収ボックス181とをさらに備える。
The
ここで、本実施形態に係る基板分割装置100の第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々の構成および製造方法について説明する。
Here, the configuration and manufacturing method of each of the second
図7は、本発明の実施形態1に係る基板分割装置の第2平ベルト、第3平ベルトおよび第4平ベルトが切り出される無端ロールの外観を示す斜視図である。図8は、本発明の実施形態1に係る基板分割装置の第2平ベルト、第3平ベルトおよび第4平ベルトの各々の積層構造を示す断面図である。 FIG. 7 is a perspective view showing an appearance of an endless roll from which the second flat belt, the third flat belt, and the fourth flat belt of the substrate dividing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention are cut out. FIG. 8 is a cross-sectional view showing a laminated structure of each of the second flat belt, the third flat belt, and the fourth flat belt of the substrate dividing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
図7,8に示すように、本実施形態に係る基板分割装置100の第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々は、1つの無端ロール10が輪切りにされることにより形成される。無端ロール10は、ウレタン樹脂12にて表面を被覆された継ぎ目のない筒状の布11で構成されている。無端ロール10の外周面および内周面の各々は研磨されており、無端ロール10の厚さのばらつきが5%以内に抑えられている。
As shown in FIGS. 7 and 8, each of the second
よって、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々における、厚さのばらつきは5%以下である。また、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112間における、厚さのばらつきも5%以下である。
Therefore, the thickness variation in each of the second
本実施形態においては、第1テンショナ134および第2テンショナ135によって、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々に別々に張力を付加することにより、第3平ベルト111および第4平ベルト112の一方に弛みが生じることを抑制し、第3平ベルト111および第4平ベルト112の一方の弛みによって第1平ベルト110の厚さがばらつくことを抑制している。
In the present embodiment, the third
第1平ベルト110は、第3平ベルト111と第4平ベルト112とが積層されて構成されているため、第1平ベルト110の厚さは、第2平ベルト120の厚さの略2倍である。よって、第1平ベルト110は、第2平ベルト120より厚い。第1平ベルト110の厚さが、第2平ベルト120の厚さの2倍以上であることが好ましい。
Since the first
以下、本実施形態に係る基板分割装置100の動作について説明する。搬送フィーダ171によって第1平ベルト110上に載置された素体群910sは、第1平ベルト110の回転により基板分割装置100の奥行方向(Y軸方向)に搬送され、第1押圧プーリ150と第2押圧プーリ160との間の位置を通過する。
Hereinafter, the operation of the
図9は、本発明の実施形態1に係る基板分割装置において、基板が第1押圧プーリと第2押圧プーリとの間の位置を通過している状態を示す側面図である。 FIG. 9 is a side view showing a state where the substrate passes through a position between the first pressing pulley and the second pressing pulley in the substrate dividing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
図9に示すように、素体群910sは、第1押圧プーリ150と第2押圧プーリ160との間の位置を通過する際に、第1平ベルト110と第2平ベルト120とによって挟まれた状態となる。この状態において、第1押圧プーリ150と第2押圧プーリ160とによって押圧されることにより、第1平ベルト110および第2平ベルト120を通じて、素体群910sに押圧力が負荷される。その結果、素体群910sの両主面のスクライブ溝912の先端から進展した亀裂90が繋がって、素体群910sが、スクライブ溝912の位置にて分割される。
As shown in FIG. 9, the
分割されて形成された積層コイル900は、第1平ベルト110と第2平ベルト120とによって挟まれた状態のまま搬送され、第1従動プーリ133の上方を通過した後、第1駆動プーリ130と第1従動プーリ133との間に位置する部分の第1平ベルト110と回収ガイド180との間を通過して、回収ボックス181内に落下する。
The
本実施形態に係る基板分割装置100においては、ウレタン樹脂12にて表面を被覆された、第1平ベルト110と第2平ベルト120との間に素体群910sを挟んだ状態で、第1押圧プーリ150および第2押圧プーリ160によって素体群910sを押圧してスクライブ溝912の位置にて分割しているため、素体群910sに負荷される押圧力のばらつきを小さくして、安定して素体群910sを分割することができる。
In the
また、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々における、厚さのばらつきが5%以下であるため、素体群910sに負荷される押圧力のばらつきをより小さくすることができる。
Further, since the thickness variation in each of the second
さらに、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々に別々に張力を付加することにより、第3平ベルト111および第4平ベルト112の一方の弛みによって第1平ベルト110の厚さがばらつくことを抑制していることによっても、素体群910sに負荷される押圧力のばらつきを小さくすることができる。
Further, by separately applying tension to each of the third
なお、本実施形態においては、基板として外部電極920が設けられた素体群910sを基板分割装置100によって分割する場合について説明したが、基板分割装置100によって基板910mをスクライブ溝911の位置にて分割するようにしてもよい。この場合は、基板分割装置100の幅が広くなる。
In this embodiment, the case where the
基板分割装置100を用いて、スクライブ溝911が並ぶ方向に基板910mを搬送して、スクライブ溝911の位置にて基板910mを分割して素体群910sを形成した後、基板分割装置100を再度用いて、素体群910sをスクライブ溝912が並ぶ方向に搬送して、スクライブ溝912の位置にて素体群910sを分割することにより、積層コイル900を作製してもよい。
The
ここで、本実施形態に係る基板分割装置100の効果を検証した実験例について説明する。
Here, an experimental example in which the effect of the
(実験例1)
実施例1,2および比較例1,2に係る4種類の基板分割装置を用いて、素体群910sを分割し、その分割状態について検証した。素体群910sには、10個のスクライブ溝912を形成した。
(Experiment 1)
Using the four types of substrate dividing apparatuses according to Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2, the
実施例1に係る基板分割装置においては、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々は、ウレタン樹脂12にて表面を被覆されている。第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々における、厚さのばらつきを5%以下とし、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112間における、厚さのばらつきも5%以下とした。
In the substrate dividing apparatus according to the first embodiment, the surfaces of the second
実施例2に係る基板分割装置においては、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々は、ウレタン樹脂12にて表面を被覆されている。第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々における、厚さのばらつきを5%以下とし、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112間における、厚さのばらつきを5%より大きく7%以下とした。
In the substrate dividing apparatus according to the second embodiment, the surface of each of the second
比較例1に係る基板分割装置においては、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々は、シリコン樹脂にて表面を被覆されている。第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々における、厚さのばらつきを5%以下とし、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112間における、厚さのばらつきも5%以下とした。
In the substrate dividing apparatus according to Comparative Example 1, each of the second
比較例2に係る基板分割装置においては、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々は、シリコン樹脂にて表面を被覆されている。第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112の各々における、厚さのばらつきを5%以下とし、第2平ベルト120、第3平ベルト111および第4平ベルト112間における、厚さのばらつきを5%より大きく7%以下とした。
In the substrate dividing apparatus according to Comparative Example 2, the surface of each of the second
表1は、実験例1の条件および結果をまとめたものである。表1に示すように、スクライブ溝の先端から斜め方向に亀裂が進展して基板が歪な形状で分割された箇所は、実施例1においては0箇所、実施例2においては2箇所、比較例1においては8箇所、比較例2においては9箇所であった。スクライブ溝の先端から亀裂が十分に進展せずにスクライブ溝の位置にて分割されなかった部分は、実施例1および実施例2においては認められず、比較例1および比較例2においては認められた。 Table 1 summarizes the conditions and results of Experimental Example 1. As shown in Table 1, there were 0 locations in Example 1 and 2 locations in Example 2 where cracks progressed obliquely from the tip of the scribe groove and the substrate was divided in a distorted shape. Comparative Example In Example 1, there were 8 locations, and in Comparative Example 2, there were 9 locations. A portion where cracks did not sufficiently develop from the tip of the scribe groove and was not divided at the position of the scribe groove was not observed in Example 1 and Example 2, but was observed in Comparative Example 1 and Comparative Example 2. It was.
実験例1の結果から、ウレタン樹脂にて表面を被覆された、第1平ベルトと第2平ベルトとの間に素体群を挟んだ状態で、第1押圧プーリおよび第2押圧プーリによって素体群を押圧してスクライブ溝の位置にて分割することにより、素体群に負荷される押圧力のばらつきを小さくして、安定して素体群を分割することができることが確認できた。 From the result of Experimental Example 1, the first pressure pulley and the second pressure pulley are used to cover the element body group between the first flat belt and the second flat belt, the surfaces of which are coated with urethane resin. It was confirmed that by dividing the body group at the position of the scribe groove by pressing the body group, variation in the pressing force applied to the element group can be reduced and the element group can be stably divided.
また、ウレタン樹脂にて表面を被覆された、第2平ベルト、第3平ベルトおよび第4平ベルト間における、それぞれのベルトの厚さのばらつきが5%以下である場合は、基板が歪な形状で分割された箇所および未分割部分の両方が認められず、安定して素体群を分割することができることが確認できた。 In addition, when the variation in the thickness of each belt between the second flat belt, the third flat belt, and the fourth flat belt, the surface of which is coated with urethane resin, is 5% or less, the substrate is distorted. Both the part divided by the shape and the undivided part were not recognized, and it was confirmed that the element group could be stably divided.
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係る基板分割装置について説明する。図10は、本発明の実施形態2に係る基板分割装置の構成を示す正面図である。図11は、図10の基板分割装置を矢印XI方向から見た側面図である。図12は、本発明の実施形態2に係る基板分割装置において、ローラが降下した状態を示す正面図である。図13は、本発明の実施形態2に係る基板分割装置において、基板がローラとステージとの間の位置を通過して分割されている状態を、図12のXIII−XIII線矢印方向から見た断面図である。本実施形態においては、基板分割装置200が、基板として、外部電極920が設けられた素体群910sを分割する場合について説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, a substrate dividing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention will be described. FIG. 10 is a front view showing the configuration of the substrate dividing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. FIG. 11 is a side view of the substrate dividing apparatus of FIG. 10 as viewed from the direction of the arrow XI. FIG. 12 is a front view showing a state where the roller is lowered in the substrate dividing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. FIG. 13 shows a state in which the substrate is divided by passing through a position between the roller and the stage in the substrate dividing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention, as viewed from the direction of the arrow XIII-XIII in FIG. It is sectional drawing. In the present embodiment, a case will be described in which the
図10〜13においては、基板分割装置200の幅方向をX軸方向、基板分割装置200の奥行方向をY軸方向、基板分割装置200の高さ方向をZ軸方向として示している。
10 to 13, the width direction of the
図10〜13に示すように、本発明の実施形態2に係る基板分割装置200は、回転可能に支持されたローラ260と、スクライブ溝912が並ぶ方向と搬送方向(Y軸方向)252とが平行になるように、ローラ260の下方をローラ260の回転軸と直交する方向に通過して基板を搬送するステージ250と、ステージ250上に載置され、基板が載置される第1ウレタン樹脂シート210と、基板を覆うように基板上に載置された第2ウレタン樹脂シート220とを備える。
As shown in FIGS. 10 to 13, the
具体的には、基板分割装置200は、ベース290を有している。金属製のステージ250が、ベース290上において矢印251で示す基板分割装置200の奥行方向(Y軸方向)に移動可能に設けられている。ステージ250は、ステージ250を基板分割装置200の奥行方向(Y軸方向)に移動させる図示しないサーボモータなどの駆動機構と接続されている。ステージ250の上面には、複数の吸引孔が設けられている。複数の吸引孔の各々は、図示しない真空ポンプと接続されている。真空ポンプを稼働させることにより、ステージ250上に載置されている第1ウレタン樹脂シート210を真空吸引により保持することができる。
Specifically, the
基板分割装置200の幅方向(X軸方向)においてステージ250を互いの間に挟むように、基板分割装置200の高さ方向(Z軸方向)に延在する2本の支持柱264がベース290上に設けられている。2本の支持柱264の先端部同士を繋ぐように、駆動機構261が設けられている。駆動機構261として、空圧アクチュエータ、油圧アクチュエータまたは電動アクチュエータなどを用いることができる。
Two
駆動機構261は、ローラ260を矢印266で示す垂直方向に移動させる。具体的には、ローラ260の回転軸の両端を支持する1対の腕部263が、駆動機構261の下方に位置する平板部262の下面に固定されている。平板部262の上面には、3本のシリンダ部265の各々の下端が接続されている。駆動機構261は、基板分割装置200の幅方向(X軸方向)において互いに間隔をあけて位置する3本のシリンダ部265の各々の上端に接続されており、3本のシリンダ部265の各々を垂直方向に伸縮させる。
The
3本のシリンダ部265が垂直方向に伸縮することにより、ローラ260の回転軸を水平方向に維持しつつローラ260が垂直方向に移動する。本実施形態においては、ローラ260は自由に回転可能に支持されているが、ローラ260を任意の回転速度で回転させる駆動機構が設けられていてもよい。本実施形態においては、ローラ260は、金属製であるが、樹脂製であってもよい。ローラ260が金属製である場合には、素体群910sに押圧力を均等に負荷することができる。
When the three
第1ウレタン樹脂シート210および第2ウレタン樹脂シート220の各々の厚さは、0.5mm以下である。第1ウレタン樹脂シート210および第2ウレタン樹脂シート220の各々の厚さのばらつきは、5%以下である。第1ウレタン樹脂シート210および第2ウレタン樹脂シート220の各々は、ウレタン樹脂のみで構成されている。
The thickness of each of the first
以下、本実施形態に係る基板分割装置200の動作について説明する。ステージ250上に載置された第1ウレタン樹脂シート210上に素体群910sを載置し、素体群910s上に第2ウレタン樹脂シート220を載置した状態において、真空ポンプを稼働させる。この状態において、素体群910sは、複数のスクライブ溝912が基板分割装置200の奥行方向(Y軸方向)に並ぶように位置している。その後、駆動機構261を稼働させて図12中の矢印268に示すようにローラ260を所定の高さまで下降させる。
Hereinafter, the operation of the
次に、ステージ250を図13中の矢印252に示す基板分割装置200の奥行方向(Y軸方向)に移動させることにより、素体群910sは、ローラ260の下方の位置を通過する。
Next, the
図13に示すように、素体群910sは、ローラ260の下方の位置を通過する際に、第1ウレタン樹脂シート210と第2ウレタン樹脂シート220とによって挟まれた状態において、ローラ260とステージ250とによって押圧されることにより、第1ウレタン樹脂シート210および第2ウレタン樹脂シート220を通じて、素体群910sに押圧力が負荷される。その結果、素体群910sの両主面のスクライブ溝912の先端から進展した亀裂90が繋がって、素体群910sが、スクライブ溝912の位置にて分割され、積層コイル900が形成される。
As shown in FIG. 13, the
ステージ250の移動速度は、5mm/秒以上100mm/秒以下であることが好ましい。ステージ250の移動速度が速すぎる場合、スクライブ溝912の先端から亀裂が十分に進展せずにスクライブ溝912の位置にて分割されない部分が現れることがある。ステージ250の移動速度が遅すぎる場合、基板に負荷される押圧力が大きくなり、スクライブ溝912の先端から斜め方向に亀裂が進展して素体群910sが歪な形状で分割されやすい。
The moving speed of the
本実施形態に係る基板分割装置200においては、厚さのばらつきが5%以下である、第1ウレタン樹脂シート210と第2ウレタン樹脂シート220との間に素体群910sを挟んだ状態で、ローラ260およびステージ250によって素体群910sを押圧してスクライブ溝912の位置にて分割しているため、素体群910sに負荷される押圧力のばらつきを小さくして、安定して素体群910sを分割することができる。
In the
なお、本実施形態においては、基板として外部電極920が設けられた素体群910sを基板分割装置200によって分割する場合について説明したが、基板分割装置200によって基板910mをスクライブ溝911の位置にて分割するようにしてもよい。
In the present embodiment, the case where the
基板分割装置200を用いて、スクライブ溝911が並ぶ方向に基板910mを搬送して、スクライブ溝911の位置にて基板910mを分割して素体群910sを形成した後、基板分割装置200を再度用いて、素体群910sをスクライブ溝912が並ぶ方向に搬送して、スクライブ溝912の位置にて素体群910sを分割することにより、積層コイル900を作製してもよい。
The
ここで、本実施形態に係る基板分割装置200の効果を検証した実験例について説明する。
Here, an experimental example in which the effect of the
(実験例2)
実施例3,4および比較例3,4に係る4種類の基板分割装置を用いて、基板910mを分割して素体群910sを形成し、さらに素体群910sを分割して、その分割状態について検証した。基板910mには、スクライブ溝911およびスクライブ溝912の各々を9個形成した。
(Experimental example 2)
Using the four types of substrate dividing apparatuses according to Examples 3 and 4 and Comparative Examples 3 and 4, the
実施例3に係る基板分割装置においては、厚さのばらつきが5%以下である、第1ウレタン樹脂シート210と第2ウレタン樹脂シート220との間に基板910mを挟んだ状態で、ローラ260およびステージ250によって基板910mを押圧した。
In the substrate dividing apparatus according to the third embodiment, in the state where the
実施例4に係る基板分割装置においては、厚さのばらつきが5%より大きく7%以下である、第1ウレタン樹脂シート210と第2ウレタン樹脂シート220との間に基板910mを挟んだ状態で、ローラ260およびステージ250によって基板910mを押圧した。
In the substrate dividing apparatus according to Example 4, the variation in thickness is greater than 5% and 7% or less, with the
比較例3に係る基板分割装置においては、厚さのばらつきが5%以下である、第1シリコン樹脂シートと第2シリコン樹脂シートとの間に基板910mを挟んだ状態で、ローラ260およびステージ250によって基板910mを押圧した。
In the substrate dividing apparatus according to Comparative Example 3, the
比較例4に係る基板分割装置においては、厚さのばらつきが5%より大きく7%以下である、第1シリコン樹脂シートと第2シリコン樹脂シートとの間に基板910mを挟んだ状態で、ローラ260およびステージ250によって基板910mを押圧した。
In the substrate dividing apparatus according to Comparative Example 4, the roller with the
表2は、実験例2の条件および結果をまとめたものである。表2に示すように、スクライブ溝の先端から斜め方向に亀裂が進展して基板が歪な形状で分割された箇所は、実施例3においては0箇所、実施例4においては5箇所、比較例3においては7箇所、比較例4においては23箇所であった。スクライブ溝の先端から亀裂が十分に進展せずにスクライブ溝の位置にて分割されなかった部分は、実施例3および実施例4においては認められず、比較例3および比較例4においては認められた。 Table 2 summarizes the conditions and results of Experimental Example 2. As shown in Table 2, the number of locations where the cracks progressed obliquely from the tip of the scribe groove and the substrate was divided in a distorted shape was 0 in Example 3, 5 in Example 4, and Comparative Example 3 was 7 and Comparative Example 4 was 23. A portion where cracks did not sufficiently propagate from the tip of the scribe groove and was not divided at the position of the scribe groove was not observed in Example 3 and Example 4, but was observed in Comparative Example 3 and Comparative Example 4. It was.
実験例2の結果から、厚さのばらつきが5%以下である、第1ウレタン樹脂シート210と第2ウレタン樹脂シート220との間に素体群910sを挟んだ状態で、ローラ260およびステージ250によって素体群910sを押圧してスクライブ溝912の位置にて分割した場合は、基板が歪な形状で分割された箇所および未分割部分の両方が認められず、安定して素体群を分割することができることが確認できた。
From the result of Experimental Example 2, the
上述した実施形態の説明において、組み合わせ可能な構成を相互に組み合わせてもよい。 In the description of the above-described embodiment, configurations that can be combined may be combined with each other.
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be thought that embodiment disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 無端ロール、11 布、12 ウレタン樹脂、90 亀裂、100,200 基板分割装置、110 第1平ベルト、111 第3平ベルト、112 第4平ベルト、120 第2平ベルト、130 第1駆動プーリ、131,132,133 第1従動プーリ、134 第1テンショナ、135 第2テンショナ、140 第2駆動プーリ、141,142,143 第2従動プーリ、150 第1押圧プーリ、160 第2押圧プーリ、161,261 駆動機構、170 供給フィーダ、171 搬送フィーダ、180 回収ガイド、181 回収ボックス、190 骨格壁、210 第1ウレタン樹脂シート、220 第2ウレタン樹脂シート、250 ステージ、260 ローラ、262 平板部、263 腕部、264 支持柱、265 シリンダ部、290 ベース、900 積層コイル、910 素体、910m 基板、910s 素体群、911,912 スクライブ溝、920 外部電極。
10 Endless Roll, 11 Cloth, 12 Urethane Resin, 90 Crack, 100, 200 Substrate Divider, 110 First Flat Belt, 111 Third Flat Belt, 112 Fourth Flat Belt, 120 Second Flat Belt, 130
Claims (4)
前記スクライブ溝が並ぶ方向と搬送方向とが平行になるように前記基板が載置された状態で前記基板を搬送する無端の第1平ベルトと、
前記第1平ベルトを駆動する第1駆動プーリと、
前記第1平ベルトの上方に配置された無端の第2平ベルトと、
前記第1駆動プーリの回転軸と平行な回転軸を有し、前記第2平ベルトを駆動する第2駆動プーリと、
前記第1駆動プーリの回転軸と平行な回転軸を有し、前記第1平ベルトの内周面と接する第1押圧プーリと、
前記第2駆動プーリの回転軸と平行な回転軸を有し、前記第2平ベルトの内周面と接する第2押圧プーリとを備え、
前記第1平ベルトは、前記第2平ベルトより厚く、
前記第1押圧プーリと前記第2押圧プーリとによって、前記第1平ベルトと前記第2平ベルトとによって挟まれた状態の前記基板を押圧することにより、前記スクライブ溝の位置にて前記基板を分割し、
前記第1平ベルトは、第3平ベルトと第4平ベルトとが積層されて構成されており、
前記第3平ベルトと前記第4平ベルトとを離間させた状態で前記第3平ベルトに張力を付加する第1テンショナと、
前記第3平ベルトと前記第4平ベルトとを離間させた状態で前記第4平ベルトに張力を付加する第2テンショナとをさらに備える、基板分割装置。 A substrate dividing device for dividing a substrate provided with scribe grooves at regular intervals,
An endless first flat belt that transports the substrate in a state where the substrate is placed so that the direction in which the scribe grooves are aligned and the transport direction are parallel;
A first drive pulley for driving the first flat belt;
An endless second flat belt disposed above the first flat belt;
A second drive pulley having a rotation axis parallel to the rotation axis of the first drive pulley and driving the second flat belt;
A first pressing pulley having a rotation axis parallel to a rotation axis of the first drive pulley and in contact with an inner peripheral surface of the first flat belt;
A second pressing pulley having a rotation axis parallel to the rotation axis of the second drive pulley and in contact with an inner peripheral surface of the second flat belt;
The first flat belt is thicker than the second flat belt,
By pressing the substrate sandwiched between the first flat belt and the second flat belt by the first pressing pulley and the second pressing pulley, the substrate is held at the position of the scribe groove. Split and
The first flat belt is formed by laminating a third flat belt and a fourth flat belt,
A first tensioner for applying tension to the third flat belt in a state where the third flat belt and the fourth flat belt are separated from each other;
A substrate dividing apparatus , further comprising: a second tensioner that applies tension to the fourth flat belt in a state where the third flat belt and the fourth flat belt are separated from each other .
前記第2平ベルトは、ウレタン樹脂にて表面を被覆されている、請求項1に記載の基板分割装置。 The first flat belt has a surface coated with urethane resin,
The substrate dividing apparatus according to claim 1, wherein the second flat belt has a surface coated with urethane resin .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015209598A JP6578882B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | Substrate divider |
CN201610948032.3A CN106611744B (en) | 2015-10-26 | 2016-10-26 | Substrate dividing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015209598A JP6578882B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | Substrate divider |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017080944A JP2017080944A (en) | 2017-05-18 |
JP6578882B2 true JP6578882B2 (en) | 2019-09-25 |
Family
ID=58614859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015209598A Active JP6578882B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | Substrate divider |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6578882B2 (en) |
CN (1) | CN106611744B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112466785B (en) * | 2020-11-23 | 2022-09-02 | 江西世星科技有限公司 | Integrated circuit V-shaped groove grooving machine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10296700A (en) * | 1997-04-22 | 1998-11-10 | Rohm Co Ltd | Brake device for ceramic substrate |
JP2001246598A (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Substrate dividing device |
KR20040002796A (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-07 | 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 | Method and apparatus for bonding polarizing plate |
JP4357995B2 (en) * | 2004-03-09 | 2009-11-04 | 三菱マテリアル株式会社 | Substrate dividing apparatus and substrate dividing method |
JP2008254376A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Nitta Ind Corp | Chip-splitting endless belt |
-
2015
- 2015-10-26 JP JP2015209598A patent/JP6578882B2/en active Active
-
2016
- 2016-10-26 CN CN201610948032.3A patent/CN106611744B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017080944A (en) | 2017-05-18 |
CN106611744B (en) | 2019-12-06 |
CN106611744A (en) | 2017-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107665633B (en) | Display device | |
JP5473129B2 (en) | Scribing apparatus and scribing method | |
JP6578882B2 (en) | Substrate divider | |
JP2006272862A (en) | Cutter of ceramic green sheet and cutting method of ceramic green sheet | |
TWI635058B (en) | Scribing device | |
KR101296736B1 (en) | Thin plate conveying apparatus | |
JP6387695B2 (en) | Breaking device for brittle material substrate | |
KR101639049B1 (en) | Temper and basis weight of the other paper high speed lamination device | |
JP2014166928A (en) | Apparatus and method for cutting glass film | |
JP2022094641A (en) | Roll device | |
JP2007038369A (en) | Glass plate end face machining device | |
KR101134655B1 (en) | Substrate cutting apparatus | |
JP2017226164A (en) | Dividing device | |
KR20160122050A (en) | Substrate conveying apparatus | |
KR101236805B1 (en) | Substrate cutting apparatus and method | |
JP6411786B2 (en) | Substrate transfer device | |
JP2009200440A (en) | Substrate conveyance auxiliary device and substrate conveyance auxiliary method | |
JP7292575B2 (en) | Conveying roller and slitting device | |
JP2016005987A (en) | Glass plate conveying apparatus and method for the same | |
CN105990191B (en) | Substrate transfer stage, scribing device, and method of transferring substrate | |
RU2627831C2 (en) | Method of structuring pressing tape | |
KR101216250B1 (en) | Actuating device of handler for semiconductor manufacturing process | |
KR102494905B1 (en) | Conveyance device and method for manufacturing laminate | |
TWM575801U (en) | Vacuum adsorption conveying carrier | |
JP2006169045A (en) | Conveying device of plate glass with cutting line for plate glass cutting machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6578882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |