JP6577269B2 - 作業工程表示システムおよび作業工程表示方法 - Google Patents

作業工程表示システムおよび作業工程表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6577269B2
JP6577269B2 JP2015135883A JP2015135883A JP6577269B2 JP 6577269 B2 JP6577269 B2 JP 6577269B2 JP 2015135883 A JP2015135883 A JP 2015135883A JP 2015135883 A JP2015135883 A JP 2015135883A JP 6577269 B2 JP6577269 B2 JP 6577269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
work
comment information
data
work process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029562A (ja
Inventor
佐藤 達也
佐藤  達也
靖則 中島
靖則 中島
拓 折原
拓 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015135883A priority Critical patent/JP6577269B2/ja
Publication of JP2016029562A publication Critical patent/JP2016029562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577269B2 publication Critical patent/JP6577269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/067Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明の実施形態は、3次元データに基づく立体的表示を含む作業工程表示システムおよび作業工程表示方法に関する。
原子力発電プラントの据付工事や分解、点検、復旧工事などの作業において用いる工事要領書は、作業フローや作業手順、各作業手順毎に必要となる重要事項、注意事項、安全事項など文字を主体に記載されている。これを基に都度、作業経験者の判断にて機器外形図、施工図、写真などを追加し、各作業ステップ毎に作業前、作業中と必要に応じ作業者に対し追加説明し、作業内容を把握、理解してもらっている。作業に必要となる情報は常に追加、補足し、工事を遂行している。さらに現場では作業前、作業中に作業経験者の知識、過去の経験、工事技術ノウハウといった工事要領書に記載されていない内容、情報を口頭および工事資料等にて追加、補足することで問題なくスムーズな工事を実施してきた。
一方、現場作業管理システムとして、コンピュータを用いた管理システムが知られている(特許文献1)。
また、3次元CADモデルを用いたプラント保守支援システムも知られている(特許文献2)。
特開2006−40194号公報 特開2003−295939号公報
ところで、作業経験者の高齢化に伴い、作業の経験を有する熟練者、ベテランといえる作業者は減少してきており、工事技術の継承も難しくなってきている。また、これに比例し工事上の問題の増加が懸念されている。
そこで、本発明の実施形態は、経験が浅い作業者であっても作業対象機器を的確に理解でき、詳細な作業手順、作業上重要なポイント等を容易に理解できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態に係る作業工程表示システムは、作業対象物の立体形状を表示する3次元データを入力する3次元データ入力部と、前記3次元データ入力部から入力された3次元データを記憶する3次元データ記憶部と、前記作業対象物に関係する複数の作業の手順を規定し前記複数の作業のそれぞれの作業属性情報を含む作業工程データを入力する作業工程入力部と、前記作業属性情報に関連するコメント情報であって編集可能なコメント情報と編集不可能なコメント情報との2種類が含まれるコメント情報を入力するコメント情報入力部と、前記作業工程入力部で入力された作業工程データを記憶する作業工程データ記憶部と、前記3次元データ記憶部に記憶された前記3次元データと前記作業工程データ記憶部に記憶された作業工程データとに基づいて、前記作業における時間経過に沿った状況の変化を立体的に表示するためのアニメーションデータを作成するアニメーションデータ作成部と、前記作業に関連する前記コメント情報の選択を受け付けるコメント選択入力部と、前記編集可能なコメント情報について、前記コメント選択入力部で実際に選択されたかどうかを示すデータを前記複数の作業ごとに記憶する選択実績記憶部と、前記選択実績記憶部に記憶された選択されたかどうかを示すデータに基いて、前記複数の作業ごとに前記コメント情報の採用率を計算する採用率計算部と、を備えた作業工程表示システムであって、前記アニメーションデータ作成部は、作成するアニメーションデータに、表示される前記作業の前記作業属性情報に関連する前記コメント情報を含め、前記アニメーションデータ作成部は、前記コメント情報のうちの前記コメント選択入力部で選択された前記コメント情報を前記アニメーションデータに含め、前記編集可能なコメント情報のみが前記コメント選択入力部での選択対象とされ、前記編集不可能なコメント情報は前記コメント選択入力部での選択対象とされないように構成され、前記コメント選択入力部は、前記複数の作業についての前記編集可能なコメント情報のうちの前記採用率が所定の閾値以上であるコメント情報の選択を受け付けるように構成されていること、を特徴とする。
また、本発明の実施形態に係る作業工程表示方法は、入力部が、作業対象物の立体形状を表示する3次元データの入力を受ける3次元データ入力ステップと、記憶部が、前記3次元データ入力ステップで入力された3次元データを記憶する3次元データ記憶ステップと、前記入力部が、前記作業対象物に関係する複数の作業の手順を規定し前記複数の作業のそれぞれの作業属性情報を含む作業工程データの入力を受ける作業工程入力ステップと、前記入力部が、前記作業属性情報に関連するコメント情報を入力するコメント情報入力ステップと、CPUが、前記3次元データ記憶ステップで記憶された前記3次元データと前記作業工程入力ステップで入力された作業工程データとに基づいて、前記作業における時間経過に沿った状況の変化を立体的に表示するためのアニメーションデータを作成するアニメーションデータ作成ステップと、前記入力部が、前記作業に関連する前記コメント情報の選択を受けるコメント選択入力ステップと、前記記憶部が、前記編集可能なコメント情報について、前記コメント選択入力ステップで実際に選択されたかどうかを示すデータを前記複数の作業ごとに記憶する選択実績記憶ステップと、前記CPUが、前記選択実績記憶ステップで記憶された選択されたかどうかを示すデータに基いて、前記複数の作業ごとに前記コメント情報の採用率を計算する採用率計算ステップと、を備えた作業工程表示方法であって、前記アニメーションデータ作成ステップは、作成するアニメーションデータに表示される前記作業の前記作業属性情報に関連する前記コメント情報を含め、前記アニメーションデータ作成ステップは、前記コメント情報のうちの前記コメント選択入力ステップで選択された前記コメント情報を前記アニメーションデータに含め、前記コメント情報には編集可能なコメント情報と編集不可能なコメント情報との2種類のコメント情報が含まれ、前記編集可能なコメント情報のみを前記コメント選択入力ステップでの選択対象とし、前記コメント選択入力ステップは、前記複数の作業についての前記編集可能なコメント情報のうちの前記採用率が所定の閾値以上であるコメント情報の選択を受けるステップを含むこと、を特徴とする。
本発明の実施形態によれば、作業対象機器を的確に理解でき、詳細な作業手順、作業上重要なポイント等を容易に理解できるようにすることができる。
本発明の実施形態に係る作業工程表示システムにおける処理フローを模式的に示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムにおける処理フローを模式的に示すフロー図であって、図1に続く部分を示す図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムの入力部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムの演算部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムの記憶部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムにおけるコメント情報データベースの内容の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムにおけるコメント情報データベースにて各属性に関連付けられて格納されているコメント情報を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムが内部で生成するコメントデータの概念図である。 本発明の実施形態に係る作業工程表示システムにおける3Dアニメーション・コメント表示の画面表示例を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る作業工程表示システムおよびその処理フローの実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、ここに示す実施形態は単なる例示であって、発明を限定するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る作業工程表示システムにおける処理フローを模式的に示すフロー図であり、図2はその処理フローの図1に続く部分を示すフロー図である。図3は、本発明の実施形態に係る作業工程表示システムのハードウェア構成を示すブロック図である。図4は、本発明の実施形態に係る作業工程表示システムの入力部の機能構成を示すブロック図である。図5は、本発明の実施形態に係る作業工程表示システムの演算部の機能構成を示すブロック図である。図6は、本発明の実施形態に係る作業工程表示システムの記憶部の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態の作業工程表示システムは、電子計算機によって実現するものであって、ハードウェア構成として、中央処理ユニット(CPU)10と、入力部11と、記憶部12と、表示部13とを有する。中央処理ユニット(CPU)10は所定のプログラムコードを実行することができる電子回路を備えるものである。また、中央処理ユニット(CPU)10を、ASIC等の電子回路を用いたハードウェア処理で実現したユニットまたは計算機として構成し、または、ソフトウェア処理とハードウェア処理とを組み合わせて実現したユニットまたは計算機として構成することも可能である。
入力部11は、キーボードやスイッチ等直接の入力を受ける装置(device)、信号の入力を受けるコネクタ、電子回路を用いたインターフェイス等のハードウェアとして実現できる。このほか、所定のプログラムコードをプロセッサなどの電子回路において実行することによって実現しても良く、またソフトウェア処理に限らず、例えば、ASIC等の電子回路を用いたハードウェア処理で実現したユニットまたは計算機として構成しても良いし、ソフトウェア処理とハードウェア処理とを組み合わせたユニットまたは計算機として構成しても良い。
記憶部12は、半導体メモリやハードディスクなどの記憶装置により実現可能であり、表示部13はCRTやLCD等のディスプレイのほか、信号を出力するコネクタ、電子回路を用いたインターフェイス等のハードウェアとして実現できる。このほか、所定のプログラムコードをプロセッサなどの電子回路において実行することによって実現しても良く、またソフトウェア処理に限らず、例えば、ASIC等の電子回路を用いたハードウェア処理で実現したユニットまたは計算機として構成しても良いし、ソフトウェア処理とハードウェア処理とを組み合わせたユニットまたは計算機として構成しても良い。
作業工程表示システムは、作業工程の具体的な作業手順を3Dアニメーションとして表示部13に表示し、それと同時に、作業者が各作業において注意すべき事柄などのコメント情報を表示するものである。さらに、実際の作業者の知識、経験、技量などに合わせて表示されるコメントの内容を選択可能であって、それにより、従来は書面で示されていた作業要領書に相当するものを、よりわかりやすいものとして表示できるようにするものである。
図4に示すように、入力部11の機能は、3次元データ入力部61と、作業工程入力部62と、コメント情報入力部63と、コメント選択入力部64とを有する。
また、図5に示すように、演算部70は、3Dモデリング部71と、作業工程データ作成部72と、3DCADリンク付け部73と、アニメーションデータ作成部74と、作業リンクコメントデータ作成部75と、3Dデータコメントリンク付け部76と、3Dアニメーション・コメント表示データ作成部77と、採用率計算部78とを有する。ここで、演算部70は、CPU10によって実行される。
また、図6に示すように、記憶部12は、3DCADデータ記憶部81と、作業工程データ記憶部82と、コメント情報記憶部83と、選択実績記憶部84を有する。
つぎに、図1および図2を参照しながら、本実施形態の作業工程表示システムの機能およびその処理フローを説明する。
初めに、入力部11(3次元データ入力部61)が作業対象物(図示せず)の立体形状を表示する3D(3次元)CAD入力データ20を読み込み(ステップS1)、CPU10(3Dモデリング部71)が、3DCAD入力データ20から、3DCAD作成ソフトによるモデリングを行う(ステップS2)。このモデリングによって3DCADデータ21が作成され、記憶部12(3DCADデータ記憶部81)がこの3DCADデータ21を記憶する(ステップS3)。
なお、図1の上記ステップS1〜S3では、1個の3DCAD作成ソフトによるモデリングを行う場合が示されているが、複数の3DCAD作成ソフトによるモデリングが可能である。モデリング(ステップS2)を行う3DCAD作成ソフトは1種類でも、また、2種類以上であってもよい。
一方で、入力部11(作業工程入力部62)が作業工程入力データ22を読み込み(ステップS4)、CPU10(作業工程データ作成部72)が作業工程作成ソフトによって作業工程データ23を作成し、記憶部12(作業工程データ記憶部82)がこの作業工程データ23を記憶する(ステップS5)。作業工程作成ソフトとしては、たとえば、Sugar(商品名)やMSプロジェクト(商品名)などが市販されている。
つぎに、CPU10(3DCADリンク付け部73)が、3DCADデータ21および作業工程データ23に基づいて、3DCADリンク付けを行い(ステップS6)、作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24を作成する。ここで、3DCADリンク付け(ステップS6)は、3DCADビューワーソフト上で行い、作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24は、時間軸を持つ機器の分解や組み立ての状況を表す。
3DCADビューワーソフトを用いて作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24を作成する際、3DCADデータ21を使用するため、特定の視点からでは確認できない対象物の裏側や、周囲機器との位置関係も3DCADビューワーソフト上で確認することができる。また、作業工程データ23とリンクさせていることにより、位置関係だけでなく、機器の分解、組立のタイミングなど時間的情報も3DCADビューワーで確認することができる。
なお、各作業工程において3DCADの全データ上のどの部分を作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24として持たせるかを設定した視点情報を作業工程データ23に予め設定しておけば、CPU10が作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24を作成する際に作業工程データ23の当該視点情報を用いて、作業員にとって最適な位置から見た作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24を例えば自動的に作成できる。
作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24は、連続した画像データ25として出力される。
つぎに、CPU10(アニメーションデータ作成部74)が、画像データ25に基づいて、動画作成ソフトを用いて3Dアニメーションデータ26を作成する(ステップS7)。
本実施形態では、3Dアニメーションデータ26によるアニメーションを表示部13に表示するにあたり、作業の適当なタイミングで、その作業に関連するコメント情報(後述)を表示できるようになっている。
すなわち、入力部11(コメント情報入力部63)や後述するコメント情報データベース50を通じてコメント情報27が入力されると、CPU10(作業リンクコメントデータ作成部75)は作業工程データ23に基づき、この入力されたコメント情報27を作業工程データ23に含まれる作業とリンクして、作業とリンクしたコメントデータ28を作成する(ステップS8)。
つぎに、表示部13は、3Dアニメーションデータ26とコメントデータ28に基づき、3Dアニメーションとコメント情報を同時に仮表示する(ステップS9)。
つぎに、入力部11(コメント選択入力部64)を通じて、表示すべきコメント情報の選択を行い、実際に表示するべきコメント情報と3Dアニメーションデータ26とを含む3Dアニメーション・コメント表示データを作成し(ステップS10)、コメント情報を確定させて記憶部12に記憶する(ステップS11)。この表示すべきコメント情報の選択は、作業者の知識、経験、力量などにより、表示が必要なコメント情報のレベルが相違する点を考慮して、必要かつ十分なコメント情報の表示を行うことができるようにカスタマイズするものである。
このようにして表示すべきコメント情報が確定すると、作業工程表示システムのCPU10(3Dデータコメントリンク付け部76)は、3DCADデータ21および確定させたコメント情報に基づいて、3DCADリンク付けを行い(ステップS12)、コメントとリンクした3DCADシミュレーションデータ40を作成する。ここで、3DCADリンク付け(S12)は、作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24を作成するときと同様に、3DCADビューワーソフト上で行うよう構成することができる。コメントとリンクした3DCADシミュレーションデータ40は、コメント表示の際に作業工程での表示画像から視点位置を移動させる必要がある場合などに作成される3Dシミュレーションデータであり、コメント表示時に作業工程で表示した画像を(視点位置を変更せずに)そのまま用いることができるときには作成の必要がない。
CPU10(3Dデータコメントリンク付け部76)により作成されたコメントとリンクした3DCADシミュレーションデータ40は、機器の分解や組み立ての時系列の状況である作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24内の適切な箇所に組み込まれ、全体の3DCADシミュレーションデータ41となる。
このようにして作成された全体の3DCADシミュレーションデータ41は、連続した画像データ42として出力される。
つぎに、CPU10(3Dアニメーション・コメント表示データ作成部77)が、画像データ42に基いて、動画作成ソフトを用いて3Dアニメーション・コメント表示データ29を作成する(ステップS13)。
つぎに、3Dアニメーション・コメント表示データ29に基づいて、表示部13は、3Dアニメーションとコメント情報とを同時に表示する(ステップS14)。
これにより、3Dアニメーションとコメント情報を同時進行で表示させることができ、作業者が作業工程を容易に理解できる。また、表示されるコメント情報は、実際の作業者の知識、経験、力量などに合わせて必要かつ十分なレベルのものとすることができるので、表示が、見やすくわかりやすいものとなる。
ここで、表示部13に表示されるコメント情報とその処理の内容について説明する。
ある作業工程要領書(システム)を作成する際、作業工程表上に表示される具体的な作業を表す作業バーに対して、「高所作業」、「重量物」、「精密作業」等の属性付けを行う。たとえば、作業工程作成ソフトのSugar(商品名)であれば備考欄に記入することができ、MSプロジェクト(商品名)であればメモ欄に記入することができる。作業工程ソフトにて作成した作業工程データは、Sugar(商品名)用のSGRファイルや、MSプロジェクト(商品名)用のmppファイルではなく、CSVファイルで出力する。
作業工程データと3DCADデータを3Dシミュレーションソフト上で組み合わせる際に、工程データはCSVファイルなど、スプレッドシート形式で読み込まれる。
作業工程表示システムは、CSVファイル等のスプレッドシート内から属性を抽出し、データベース化されたコメント情報の中からその工程に関係のあるポイントだけを自動で選別して、選択肢として表示させる。作成者は、表示の中から特に必要とされるポイントを3Dアニメーション上に挿入する。
表示するコメント情報をコメント情報記憶部83内のコメント情報データベース50(図7参照)に格納されたコメント情報の中から作業者自身が選択することによって、これまでの他人の作成した要領書よりも頭に入りやすく、現場で使いやすい作業工程表示システムとなる。
例として、作業工程表示システムにより、作業工程の中の一つの作業である「タービン車室吊り込み」の部分の表示データを作成する場合、「タービン車室吊り込み」を表す作業バーに、その「タービン車室吊り込み」作業の属性として「重量物」、「機器損傷」、「開口部」、「治具」を組み込む。
作業工程表示システムは、属性を抽出し、自動的に選択肢として、各属性に関係する「安全帯」、「重量物」、「吊り芯」、「干渉」、「治具」などのコメント情報を表示する。このとき、「タービン車室吊り込み」の作業に関係のない「トルク」や「温度」などのコメント情報は表示しない。
図7は、コメント情報データベース50の内容の例を示す図である。コメント情報は、安全ポイント(安全帯、開口部、重量物等に関するコメント)、作業ポイント(吊り芯、治具等に関するコメント)、重要ポイント(トルク等に関するコメント)、設計情報(設計値等に関するコメント)、品質ポイント(機器損傷等に関するコメント)、検査情報(計測箇所等に関するコメント)などの分類に分けて格納されている。これらの、安全ポイント、作業ポイント、重要ポイント、設計情報、品質ポイントおよび検査情報等の分類は、コメント情報の表示の方法やフォーマットを定めるものであり、同一分類に格納された属性のコメント情報については同一の表示方法や表示フォーマットとしている。すなわち、作業工程表示システムは、例えば安全ポイントに分類される属性のコメントについては赤の太字、設計情報に分類される属性のコメントについては黒字で枠を付ける、など各コメントの属性が格納される分類によってコメント情報の表示方法やフォーマットを異ならせる。このように分類情報ごとに3Dアニメーション上に挿入するコメントの表示方法を異ならせることによって、作成した3Dアニメーション上で表示されるコメントがどの分類に属するものなのかを、作業者が容易に把握できるようにしている。
また、コメント情報データベース50において、安全ポイント、作業ポイント、重要ポイント、設計情報、品質ポイントおよび検査情報等の分類のうち、例えば設計情報や検査情報の分類については、作業者の側で編集や変更ができない編集不可分類となっている。これらの編集不可分類のコメント情報については、作成者である作業者が3Dアニメーション上への挿入をするか否かを選択したり、あるいはコメント情報の内容を編集したりできないように設定する。このようにすることによって、必要なコメントが作業者により書き換えられたり非表示にされたりすることを防ぐことができる。
その他の分類である安全ポイント、作業ポイント、重要ポイントおよび品質ポイント等については、作成者である作業者が3Dアニメーション上への挿入をするか否か選択したり、あるいはコメントの内容を適宜編集することが可能な編集可能分類となっている。このように、編集不可分類以外の編集可能分類については、作業者個々の知識、経験、力量などに合わせて必要かつ十分なレベルとなるよう作業者による変更を可能とすることで、3Dアニメーション上に挿入されるコメント情報を作業者にとって最適なものとすることができる。さらに、コメント情報が格納されるデータベースに、作業者が編集したり選択した編集可能分類のコメント情報の学習機能を備えるように構成することも可能である。
このように、コメント情報を編集可能分類と編集不可能分類の複数の分類に分けて格納することにより、必要な情報が抜けてしまうことを防ぎ、かつ作業者の知識、経験、力量などに見合った作業工程表を作成することができる。
各分類の各属性には、それぞれ一つのコメントではなく、複数のコメントをコメント情報として割り当て可能に構成される。さらに、コメント情報データベース50に、各コメントを表示する際の視点情報を作業工程データ23とは別に定めてもよい。この場合、CPU10(3DCADリンク付け部73)が作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24を作成する際に、作業工程データ23の視点情報だけでなく、コメント情報が格納されるデータベースの各コメントの視点情報もさらに参照するようにすればよい。以下、この各属性に対するコメント情報について図8を用いて説明する。
図8は、各属性に関連付けられて格納されているコメント情報を示す概念図である。
図8では、編集可能分類である「安全ポイント」のうちの属性「重量物」について例示したものであり、具体的な各コメントはスプレッドシートの各行に1つずつ格納され、それぞれにA001,A002等のコメントIDが付与される。編集可能分類、編集不可能分類のいずれに分類される属性であっても、最初は設計部門などにおいて各属性に関連するコメント情報をスプレッドシート形式で作成する必要があるが、編集可能分類に分類される属性のコメントについては、作業者等が新たなコメントを新たなコメントIDを付して追加可能に構成され、一方の編集不可能分類に分類される属性のコメント情報については新たなコメントとなる行の追加を行なえないように構成される。なお、編集可能分類に分類される属性について新たなコメントを作業者等が追加する場合、新たなコメントの追加時にコメントIDが自動的に付与されるようにすることが好ましい。
各コメントが格納される列には、それぞれのコメントIDに対応するコメントがどの工程でどのように用いられるかを示す視点情報や採用率等の使用情報が工程a,工程bなどの工程ごとに付与される。なお、編集可能分類、編集不可能分類のどちらに分類される属性に関わらず、今までに行なったことのない新たな工程については、シートの新たな列として追加可能に構成される。
使用情報のうち視点情報は、作業工程データ23とは別に定めた、各コメント情報を表示する際の上記の視点情報である。視点情報に加え、工程ごとの各コメント情報の表示位置を定める表示位置情報を含めてもよい。
採用率は、各コメントIDに対応し各行に格納された具体的なコメントがその工程でどの程度実際に選択された表示されたかの確率を示すデータ等、その工程にとってコメント内容がどの程度重要性が高いを示す指標である。図8に示したように、例えば工程aにおいてはA001のコメントは80%の工事で表示され、A002のコメントは40%の工事でしか表示されないが、工程bにおいてはA001のコメントは20%、A002のコメントは75%といったように、採用率については工程ごとに異なる数値が割り当てられるように構成している。後述するように、編集可能分類に分類される属性のコメント情報においては、各コメントの工程毎の採用率が作業者等の編集状況に応じて随時書き換えられるのに対して、編集不可能分類では各コメントの工程毎の採用率は1(100%)か0(%)の二値の何れかが設計部門等で入力され、この値は作業者の編集状況によって書き換えられない。
なお本実施の形態においては、スプレッドシートの各行にそれぞれコメントを、各列に工程をそれぞれ格納する構成としているが、コメントを列に、工程を行にして格納する形でも構わない。
このように構成された各属性に関連付けられるコメント情報は、作業工程表示システムにおいて以下のように用いられる。
すなわち、作業工程表示システムは、ある工程aを指定すると、作業工程データの工程aに関連付けられた属性を抽出し当該属性が編集可能分類/編集不可能分類のいずれに分類されるか判断し、また、各分類に関連付けられた表示方法やフォーマットを読み込む。そして作業工程表示システムは、例えば「重量物」などの抽出したそれぞれの属性にそれぞれ関連付けられて格納されたコメント情報を工程aに関する視点情報と採用率等の使用情報とともに全ての属性について読み込む。作業工程表示システムは、読み込んだコメント情報をその工程aにおいて採用率の高い順に並べ替えて列挙して表示する。列挙する際には、読み込んだ全てのコメントについて属性の相違に関わらず採用率の高い順に並べてもよいし、あるいは属性ごとに採用率順のコメントが並ぶようにしても構わない。
ここで、コメントとして列挙するものを、予め定めた採用率のしきい値以上のもののみとなるように設定しておけば、特に編集可能分類においてはその工程にかかわりの少ないコメントの表示を候補から除外することが可能である。
また、編集不可能分類については、採用率として100%、すなわち1を格納しておくことによって常に表示されるようにすることができる。ただし、工程によって、コメント情報として格納した全ての行のコメントではなく一部のコメントのみを表示すれば足りる工程があるような場合には、工程毎に必要のないコメントについて設計部門などで採用率を予め0(%)と設定することによって工程毎に異なる不要なコメントの表示を防ぐことができる。
このようにして作業工程表示システムは、各工程において関係性の高いコメントをコメント情報データベースの中から選別して表示する。ここで、作業工程表示システムは、読み込んだ分類情報に基づき、編集可能分類に分類された属性のコメント情報については、複数のコメントを選択肢として表示し、作業者による編集を受け付ける。
作業者による編集は、選択肢として列挙された複数のコメントから一つまたは複数のコメントの選択、および選択肢として表示されていないコメントを作業者が追加したい場合に新たなコメントの入力を行なうことができるように構成する。なお、作業工程表示システムが編集可能分類に分類される属性のコメント情報を列挙するときに予め定められた採用率のしきい値以上の分類のみを列挙するように構成されている場合、作業者が列挙されたコメント以外の新たなコメント入力を行なおうとする際に採用率のしきい値に満たないコメントをさらに列挙して選択肢として作業者に与えるようにすれば、作業者のコメント入力の手間や、複数の同内容のコメントがコメント情報として重複して格納される可能性を減らすことができる。
編集不可能分類に分類された属性のコメント情報については、採用率として100%と設定されているコメントが全て自動的に作業工程表示システムにより抽出される。したがって、編集可能分類に分類された属性のコメント情報の作業者による編集が完了すると、この工程について表示すべきコメントが確定する。この作業を各工程毎に繰り返すことで、作業工程表示システム内部において図9に示すようなデータが生成されることとなる。
図9は、作業工程表示システムが内部で生成するコメントデータの概念図である。ここでは説明のためスプレッドシート形式としているが、データ間の関係性を以下に説明するように持たせることができればこれに限らない。
図9に示したとおり、作業工程表示システムが生成するコメントデータは、工程a、工程bなどのそれぞれの工程について、編集可能分類に分類される属性について作業者により表示が必要とされたコメント、および編集不可能分類に分類される属性について表示が必要とされている全てのコメントのコメントIDと視点情報を、例えば分類・属性ごとにまとめて生成したものとなる。
なお、図9の例では、各コメントIDについてさらに3Dアニメーション画像上の表示位置の情報も、作業工程表示システムが生成するコメントデータに組み込むようにしている。この場合の表示位置情報は、図8に示したコメント情報の中の各コメントについて工程毎の視点情報と対にして持たせることも可能であるし、あるいは上記の、作業工程表示システムで作業者がコメント情報を編集する際に表示位置情報を入力するように構成してもよい。
例えば図9において、工程aの分類「安全ポイント」のうち属性「重量物」については、コメントID「A001」「A004」「A013」「A015」の4つのコメントIDに対応するコメントが表示されるように設定されていることが示されている。ここで、工程aの分類「安全ポイント」のうち属性「重量物」について表示される上記の4つのコメントは、図8で示した属性「重量物」に関するコメント情報に格納されている全てのコメントではなく、そのうちの一部となっている。
このようにして、作業工程表示システム内にそれぞれの工程について、図9に示したようなコメントデータが生成されると、これに基づいてコメント表示用3DCADシミュレーションデータを生成する。このとき作業工程表示システムは、図9のコメントデータの視点情報をキーとして各コメントの並べ替えを行ない、各コメントを表示する視点がスムーズに移動するようなコメント表示用3DCADシミュレーションデータを3Dビューワーソフトなどを使用して生成する。
このようにして作成したコメント表示用3DCADシミュレーションデータは、図1で示した作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24の適切な位置に組み込まれて連続した画像データ25として出力される。このように各コメントに視点情報を持たせることで、図1で示した作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ24のある工程での視点では表示をしても作業員が理解しにくいコメントであっても、適切な位置に視点を移動させて作業員にわかりやすく提示することが可能となる。
このようにしてコメントが表示された3Dアニメーションが作成されると、作業工程表示システムは、コメント情報データベース50のうち、編集可能分類に分類される属性のコメント情報の更新を行なう。すなわち上述の通り、作業工程表示システムがある工程についてコメント情報を含めた3Dアニメーションを作成するとき、表示されるコメント情報はコメント情報データベース50に格納されている全てのコメントのうちの一部であることがほとんどであるため、ある工程の編集可能分類に分類される属性のコメント情報のうち、3Dアニメーションで採用されたコメントについて図8で示した採用率のデータの更新を行なう。これにより、使用頻度の高い(すなわち採用率の高い)コメントの情報を各属性に関連付けられるコメント情報の中に反映させることができ、所謂学習機能を持たせることができる。
具体的には、選択実績記憶部84が、編集可能なコメント情報について、コメント選択入力部64で実際に選択されたかどうかを示すデータを作業工程ごとに記憶する。そして、採用率計算部78が、選択実績記憶部84に記憶されたデータに基いて、作業工程ごとにコメント情報の採用率を計算する。そして、表示部13が、作業工程についての編集可能なコメント情報のうちの採用率が所定の閾値以上であるコメント情報は表示し、採用率が所定の閾値未満であるコメント情報は表示しない。
なお、編集不可能分類に分類される属性のコメント情報については、設計部門等で予め設定された全てが表示されるように構成しているのでの採用率のデータの更新は行なわない。
図10は、3Dアニメーション・コメント表示の画面表示例を模式的に示す図である。図示の例では、「タービン車室吊り込み」作業の「作業ポイント」の分類(編集可能分類)のうちの「治具」という属性に結び付けられたコメント情報を3Dアニメーション上に表示しており、この場合3Dアニメーション画像に加えて、分類情報とコメント情報を纏めて「作業ポイント:内部車室を確認する。プラスチックハンマーで衝撃を与え、当たりを付ける(4箇所)。」のように表示されている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 中央処理ユニット(CPU)
11 入力部
12 記憶部
13 表示部
20 3D(3次元)CAD入力データ
21 3DCADデータ
22 作業工程入力データ
23 作業工程データ
24 作業工程とリンクした3DCADシミュレーションデータ
25 画像データ
26 3Dアニメーションデータ
27 コメント情報
28 コメントデータ
29 3Dアニメーション・コメント表示データ
40 コメントとリンクした3DCADシミュレーションデータ
41 3DCADシミュレーションデータ
42 画像データ
50 コメント情報データベース
61 3次元データ入力部
62 作業工程入力部
63 コメント情報入力部
64 コメント選択入力部
70 演算部
71 3Dモデリング部
72 作業工程データ作成部
73 3DCADリンク付け部
74 アニメーションデータ作成部
75 作業リンクコメントデータ作成部
76 3Dデータコメントリンク付け部
77 3Dアニメーション・コメント表示データ作成部
78 採用率計算部
81 3DCADデータ記憶部
82 作業工程データ記憶部
83 コメント情報記憶部
84 選択実績記憶部

Claims (2)

  1. 作業対象物の立体形状を表示する3次元データを入力する3次元データ入力部と、
    前記3次元データ入力部から入力された3次元データを記憶する3次元データ記憶部と、
    前記作業対象物に関係する複数の作業の手順を規定し前記複数の作業のそれぞれの作業属性情報を含む作業工程データを入力する作業工程入力部と、
    前記作業属性情報に関連するコメント情報であって編集可能なコメント情報と編集不可能なコメント情報との2種類が含まれるコメント情報を入力するコメント情報入力部と、
    前記作業工程入力部で入力された作業工程データを記憶する作業工程データ記憶部と、
    前記3次元データ記憶部に記憶された前記3次元データと前記作業工程データ記憶部に記憶された作業工程データとに基づいて、前記作業における時間経過に沿った状況の変化を立体的に表示するためのアニメーションデータを作成するアニメーションデータ作成部と、
    前記作業に関連する前記コメント情報の選択を受け付けるコメント選択入力部と、
    前記編集可能なコメント情報について、前記コメント選択入力部で実際に選択されたかどうかを示すデータを前記複数の作業ごとに記憶する選択実績記憶部と、
    前記選択実績記憶部に記憶された選択されたかどうかを示すデータに基いて、前記複数の作業ごとに前記コメント情報の採用率を計算する採用率計算部と、を備えた作業工程表示システムであって
    前記アニメーションデータ作成部は、作成するアニメーションデータに、表示される前記作業の前記作業属性情報に関連する前記コメント情報を含め
    前記アニメーションデータ作成部は、前記コメント情報のうちの前記コメント選択入力部で選択された前記コメント情報を前記アニメーションデータに含め、
    前記編集可能なコメント情報のみが前記コメント選択入力部での選択対象とされ、前記編集不可能なコメント情報は前記コメント選択入力部での選択対象とされないように構成され、
    前記コメント選択入力部は、前記複数の作業についての前記編集可能なコメント情報のうちの前記採用率が所定の閾値以上であるコメント情報の選択を受け付けるように構成されていること、
    を特徴とする作業工程表示システム。
  2. 入力部が、作業対象物の立体形状を表示する3次元データの入力を受ける3次元データ入力ステップと、
    記憶部が、前記3次元データ入力ステップで入力された3次元データを記憶する3次元データ記憶ステップと、
    前記入力部が、前記作業対象物に関係する複数の作業の手順を規定し前記複数の作業のそれぞれの作業属性情報を含む作業工程データの入力を受ける作業工程入力ステップと、
    前記入力部が、前記作業属性情報に関連するコメント情報を入力するコメント情報入力ステップと、
    CPUが、前記3次元データ記憶ステップで記憶された前記3次元データと前記作業工程入力ステップで入力された作業工程データとに基づいて、前記作業における時間経過に沿った状況の変化を立体的に表示するためのアニメーションデータを作成するアニメーションデータ作成ステップと、
    前記入力部が、前記作業に関連する前記コメント情報の選択を受けるコメント選択入力ステップと、
    前記記憶部が、前記編集可能なコメント情報について、前記コメント選択入力ステップで実際に選択されたかどうかを示すデータを前記複数の作業ごとに記憶する選択実績記憶ステップと、
    前記CPUが、前記選択実績記憶ステップで記憶された選択されたかどうかを示すデータに基いて、前記複数の作業ごとに前記コメント情報の採用率を計算する採用率計算ステップと、を備えた作業工程表示方法であって、
    前記アニメーションデータ作成ステップは、作成するアニメーションデータに表示される前記作業の前記作業属性情報に関連する前記コメント情報を含め、
    前記アニメーションデータ作成ステップは、前記コメント情報のうちの前記コメント選択入力ステップで選択された前記コメント情報を前記アニメーションデータに含め、
    前記コメント情報には編集可能なコメント情報と編集不可能なコメント情報との2種類のコメント情報が含まれ、
    前記編集可能なコメント情報のみを前記コメント選択入力ステップでの選択対象とし、
    前記コメント選択入力ステップは、前記複数の作業についての前記編集可能なコメント情報のうちの前記採用率が所定の閾値以上であるコメント情報の選択を受けるステップを含むこと、
    を特徴とする作業工程表示方法。
JP2015135883A 2014-07-15 2015-07-07 作業工程表示システムおよび作業工程表示方法 Active JP6577269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135883A JP6577269B2 (ja) 2014-07-15 2015-07-07 作業工程表示システムおよび作業工程表示方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145347 2014-07-15
JP2014145347 2014-07-15
JP2015135883A JP6577269B2 (ja) 2014-07-15 2015-07-07 作業工程表示システムおよび作業工程表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029562A JP2016029562A (ja) 2016-03-03
JP6577269B2 true JP6577269B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=53716304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135883A Active JP6577269B2 (ja) 2014-07-15 2015-07-07 作業工程表示システムおよび作業工程表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10082929B2 (ja)
EP (1) EP2975543A1 (ja)
JP (1) JP6577269B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175955B2 (en) * 2016-01-13 2019-01-08 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Spreadsheet tool manager for collaborative modeling
JP6769847B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-14 ケーディーアイコンズ株式会社 情報処理装置
JP6940362B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-29 鹿島建設株式会社 組立手順表示システム
US11068145B2 (en) * 2018-11-15 2021-07-20 Disney Enterprises, Inc. Techniques for creative review of 3D content in a production environment
JP7459621B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-02 大日本印刷株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7297003B2 (ja) * 2021-03-12 2023-06-23 株式会社ミスミグループ本社 支援システム、支援システムのコンピュータプログラム、及び支援システムの制御方法
CN117078813B (zh) * 2023-10-18 2023-12-15 北京华航唯实机器人科技股份有限公司 三维仿真场景中模型数据和动画数据的输出方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268760A (ja) * 1996-03-28 1997-10-14 Shimizu Corp 工程計画管理支援システム
JP3602037B2 (ja) 1999-08-23 2004-12-15 株式会社フジエ 動画像データファイルの作成方法
JP2002117100A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd 工程計画管理支援方法
JP2003223094A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子組立手順書システム、組立手順書の作成支援システムおよび組立手順書の作成方法
JP2003295939A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Toshiba Corp プラント保守支援システム
JP2006040194A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Toshiba Corp 現場作業管理システム
JP2006172197A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sharp Corp 設計支援装置、設計支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP4729352B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-20 富士通株式会社 作業支援システム,作業支援方法および作業支援用プログラム
JP2011134098A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Olympus Corp 作業図作成システムおよび作業図作成方法ならびに作業図作成プログラム
JP5261438B2 (ja) 2010-06-03 2013-08-14 本田技研工業株式会社 作業手順表示方法及び作業手順表示システム
US8812963B2 (en) * 2011-12-19 2014-08-19 Whitserve Llc Website with user commenting feature
JP5948896B2 (ja) 2012-01-24 2016-07-06 富士通株式会社 作業内容生成装置、作業フロー生成装置、作業内容生成方法、作業フロー生成方法、作業内容生成プログラム、及び作業フロー生成プログラム
JP5911762B2 (ja) 2012-06-29 2016-04-27 株式会社東芝 原子力プラントおよび静的格納容器冷却系

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975543A1 (en) 2016-01-20
US10082929B2 (en) 2018-09-25
JP2016029562A (ja) 2016-03-03
US20160018967A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577269B2 (ja) 作業工程表示システムおよび作業工程表示方法
US8082274B2 (en) Scheduling application allowing freeform data entry
JP2004171576A (ja) 高速チップ管理システム
US8595610B2 (en) Method, software and computer system for manipulating aggregated data
CN101198957A (zh) 与三维几何体相关的参数模型的生成方法和设备
US20150253760A1 (en) Apparatus for Generating and Editing NC Program
CN113868726A (zh) 创建和编辑几何尺寸和公差的特征控制框架的编辑器
US8639728B2 (en) Method for computer assisted planning of a technical system
KR101405039B1 (ko) 사용자 맞춤형 가공공정 자동화 시스템 및 방법
US10994381B2 (en) Controller, data generation device, control method, and control program
US20240036561A1 (en) Production Line Design Device, Production Line Design System, and Production Line Design Method
US8055482B2 (en) Integrating multiple design systems in a CAD system
JP3825994B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2007323508A (ja) 設計支援装置
JP2011154712A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
CN110874497B (zh) 用于汽车发动机机加线的数字化工艺设计系统
TWI677798B (zh) 作業範圍可視化裝置及作業範圍可視化方法
Kutin et al. The Use of Computer Models in the Design and Manufacture Machining Attachments in Digital Manufacturing
JP6638519B2 (ja) 生産ラインの開発支援装置、開発支援方法および開発支援プログラム
JP2019046243A (ja) 設計支援装置、および、設計支援方法
JP2006039617A (ja) 工程設計業務を支援する方法および装置
JP2008033903A (ja) 設計支援システム及びプログラム
JP5530732B2 (ja) 作業指示生成システム、方法及びプログラム
Zogopoulosa et al. Framework for Propagating Product Variability to Digital Assembly Instructions
JP6576788B2 (ja) プラント建設計画支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150