JP6577235B2 - 照明制御システムおよび照明制御方法 - Google Patents

照明制御システムおよび照明制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6577235B2
JP6577235B2 JP2015099691A JP2015099691A JP6577235B2 JP 6577235 B2 JP6577235 B2 JP 6577235B2 JP 2015099691 A JP2015099691 A JP 2015099691A JP 2015099691 A JP2015099691 A JP 2015099691A JP 6577235 B2 JP6577235 B2 JP 6577235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
area
unit
determination unit
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219128A (ja
Inventor
菊地 誠
誠 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2015099691A priority Critical patent/JP6577235B2/ja
Priority to KR1020160050025A priority patent/KR101816993B1/ko
Priority to US15/152,821 priority patent/US20160338177A1/en
Priority to CN201610315812.4A priority patent/CN106163048B/zh
Publication of JP2016219128A publication Critical patent/JP2016219128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577235B2 publication Critical patent/JP6577235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明制御システムおよび照明制御方法に関し、特に、施設に設置された複数の照明機器の点灯または消灯を制御する照明制御システムおよび照明制御方法に関する。
従来、焦電型赤外線センサと呼ばれる赤外線検出素子を用いて、人の存在または不存在を検知し、その検知結果に基づいて照明をオンオフ制御する照明装置(例えば特許文献1を参照。)がある。
特許文献1の照明装置は、室内空間にいる人が動いた場合にのみ照度変化および熱移動が同時に起こるという特性を利用するものである。照明装置は、周囲の照度が基準よりも高いときに高い電圧を出力し、周囲の照度が基準よりも低いときに低い電圧を出力する照度検知部と、人を感知しない場合に出力値がH(High)となり、人を感知した場合に出力値がL(Low)になる人検知部としての焦電型赤外線センサとを備えている。この照明装置は、照度検知部および人検知部の出力をAND処理することにより、室内空間における人の存在、不存在を確実に感知し、照明のオンオフを制御することができる。
特開2013−093103号公報
ところで、上述した特許文献1の照明装置においては、照度検知部および人検知部による検出結果に基づいて人の感知を行っているが、この照明装置の前を人が通り過ぎた場合であっても人検知部により「人を感知した」と判断した場合、その後、照明装置の前に人が存在しなくなっているにも拘らず照明機器を点灯してしまうという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためのものであり、利用者が特定のエリアに留まっているときだけ、そのエリアの照明機器を適切に点灯または消灯するように制御可能な照明制御システムおよび照明制御方法を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明は、所定のエリア(4c)を照明する照明機器(LT4c)と、前記エリア(4c)の空間的な温度分布を表す熱画像(H4c)を所定の時間間隔ごとに順次取得する第1の取得部(SP4c)と、前記エリア(4c)の外側に存在する前記利用者(UA)を含む熱画像(H4c)を取得する第2の取得部(SPE)と、前記第1の取得部(SP4c)により取得される前記熱画像(H4c)に基づいて前記エリア(4c)に利用者(UA)が存在するか否かを判定する存在判定部(52)と、前記存在判定部(52)により前記利用者(UA)が存在すると判定された前記エリア(4c)において、前記第1の取得部(SP4c)により順次取得される複数の熱画像(H4c、H4c´)間の変化(df2)に基づいて前記エリア(4c)に前記利用者(UA)が留まっているか否かを判定する滞留判定部(53)と、前記存在判定部(52)により前記利用者(UA)の存在を判定した場合、前記利用者(UA)を含む熱画像(H4c)に基づいて前記利用者(UA)を特定する利用者特定部(56)と、前記滞留判定部(53)による判定結果と、前記利用者特定部(56)により特定した利用者の情報とに応じて前記照明機器(LT4c)を制御する制御部(6)とを備えるようにする。
本発明において、前記制御部(6)は、前記照明機器(LT4c)をオフ状態からオン状態に切り替えるようにする。
本発明において、前記滞留判定部(53)により前記利用者(UA)が留まっていると判定した前記エリア(4c)が前記利用者(UA)の本来位置すべき定位置であるか否かを判定する定位置判定部(58)を更に備え、前記制御部(6)は、前記定位置判定部(58)による判定結果に応じて前記照明機器(LT4c)を制御するようにする。
本発明において、前記制御部(6)は、前記定位置判定部(58)により定位置であると判定された前記エリア(4c)から前記利用者(UA)が存在しなくなったと前記存在判定部(52)が判定した場合、前記照明機器(LT4c)をオン状態からオフ状態に切り替えるようにする。
本発明において、照明機器(LT4c)が照明する所定のエリア(4c)の空間的な温度分布を表す熱画像(H4c)を第1の取得部(SP4c)により所定の時間間隔ごとに順次取得する第1のステップと、前記エリア(4c)の外側に存在する前記利用者を含む熱画像を第2の取得部(SPE)により取得する第2のステップと、前記第1の取得部(SP4c)により取得される前記熱画像(H4c)に基づいて前記エリア(4c)に利用者(UA)が存在するか否かを存在判定部(52)により判定する第3のステップと、前記存在判定部(52)により前記利用者(UA)が存在すると判定された前記エリア(4c)において、前記第1の取得部(SP4c)により順次取得される複数の熱画像(H4c、H4c´)間の変化(df2)に基づいて前記エリア(4c)に前記利用者(UA)が留まっているか否かを滞留判定部(53)により判定する第4のステップと、前記第2の取得部(SPE)により取得される熱画像に基づいて前記利用者の存在を判定した場合、利用者特定部(56)により当該熱画像に基づいて前記利用者を特定する第5のステップと、前記滞留判定部(53)により前記エリア(4c)に前記利用者(UA)が留まっていると判定した場合、前記利用者特定部(56)により特定した利用者の情報に応じて前記エリア(4c)の前記照明機器(LT4c)を制御部(6)により制御する第6のステップとを有するようにする。
本発明によれば、利用者(UA)がエリア(4c)に留まっていると判定した場合に限り照明機器(LT4c)を制御することができるので、利用者(UA)がエリア(4c)に留まっているときに照明機器(LT4c)を適切に制御することができる。
本発明の第1の実施の形態における照明制御システムの全体構成を示すブロック図である。 区画Sの内側空間に配置されたサーモパイルおよび照明機器の配置状態を示す図である。 第1の実施の形態における利用者エリア特定装置の構成を示すブロック図である。 照明コントローラの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態において照明機器をオン状態またはオフ状態とするときの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における照明制御システムの全体構成を示すブロック図である。 区画Sの外側に配置された入口サーモパイルと、区画Sの内側に配置された室内サーモパイルおよび照明機器の配置状態を示す図である。 照合装置の構成を示すブロック図である。 入退室制御装置の構成を示すブロック図である。 利用者エリア特定装置の構成を示すブロック図である。 機器情報データベースに登録されたテーブルT1を示す図である。 照合装置による照合要求処理の説明に供するフローチャートである。 入退室制御装置による入退室制御処理の説明に供するフローチャートである。 照明機器をオン状態またはオフ状態とするときの処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態について以下説明する。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態にかかる照明制御システムは、施設に設けられた区画の内側空間である部屋に利用者が入室し、その利用者が部屋内のあるエリアに継続して留まっている場合に、当該エリアに設置された照明機器を点灯させ、単にそのエリアを通過しただけの場合には当該エリアに設置された照明機器を点灯させないように制御するものである。以下、このような照明制御システムの全体構成について説明する。
<制御システムの全体構成>
図1および図2に示すように、照明制御システム1は、区画Sの内側空間である部屋内のエリア4cに設置されたサーモパイルSP4c、エリア4cのサーモパイルSP4cと一対に設置された照明機器LT4c、利用者UAが存在するエリアを特定する利用者エリア特定装置5、照明機器LT4cを制御する照明コントローラ6を備えている。なお、エリア4cは、サーモパイルSP4c固有の視野角に基づいて当該エリア4cの幅が定められている。
<サーモパイル>
サーモパイルSP4cは、物体から放射される赤外線の入射エネルギー量に応じた熱起電力を発生する赤外線検出センサが2次元的に複数配列された赤外線検出センサアレイである。
このサーモパイルSP4cは、施設における区画Sの内側空間の部屋において仮想的に分割された複数のエリア1a〜10eのうち、例えばエリア4cの天井に設置されている。このサーモパイルSP4cによれば、所定範囲の空間(エリア4c)に対する熱画像H4cを取得することが可能となる。
なお、サーモパイルSP4cをエリア4cだけに設置するのではなく、その他の必要なエリアに対してサーモパイルを設置しても良い。具体的には、照明機器を設置するエリアには必ずサーモパイルを設置するようにする。
<照明機器>
照明機器LT4cは、例えば蛍光灯またはLED(Light Emitting Diode)等からなる照明機器である。この照明機器LT4cは、エリア4cの天井にサーモパイル4cと一対に設置されて、そのエリア4cを照明するものであり、照明コントローラ6により点灯、消灯、および調光等の照明動作が制御される。なお、照明機器LT4cは、必ずしもエリア4cに設置されている必要はなく、エリア4cを照明することが可能な位置であれば、エリア4cの外側に設置されていてもよい。
<利用者エリア特定装置>
図3に示すように、利用者エリア特定装置5は、熱画像取得部51、存在判定部52、滞留判定部53、および、通信インタフェース部55等を備えている。
熱画像取得部51は、サーモパイルSP4cからネットワークを介してエリア4cの熱画像H4cを取得する機能部である。
存在判定部52は、利用者UAがエリア4cに存在しているか否かを判定する機能部である。存在判定部52は、内部メモリと演算処理部とを備えている。
存在判定部52の内部メモリは、エリア4cに利用者UAが存在しない状態でサーモパイルSP4cにより取得された熱画像RE4c、および、利用者UAの存在を判定するための閾値th1を記憶している。ここで、熱画像RE4cは利用者UAが存在しない状態で取得されたリファレンス画像であり、サーモパイルSP4cにより取得した熱画像H4cと演算処理を行う際の基準として用いられる。
存在判定部52の演算処理部は、熱画像取得部51により取得した熱画像H4cと内部メモリに記憶した基準の熱画像RE4cとに基づいて演算処理を行う。
具体的には、存在判定部52の演算処理部は、利用者UAがエリア4cに侵入したときに熱画像取得部51により取得される熱画像H4cと、内部メモリに予め記憶している基準の熱画像RE4cとの差分画像のうち所定の輝度レベル以上の画素値の平均値(以下、これを「第1の差分」と呼ぶ。)df1を算出する。そして存在判定部52の演算処理部は、その第1の差分df1が第1の閾値th1を超えている場合に、利用者UAがエリア4cに存在していると判定する。
存在判定部52の演算処理部は、第1の閾値th1に基づいて利用者UAがエリア4cに存在していることを判定すると、エリア4cを示すエリア番号AR4cの情報を滞留判定部53に出力する。また、存在判定部52の演算処理部は、第1の閾値th1に基づいて利用者UAがエリア4cに存在していないことを判定すると、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報を照明コントローラ6に送信する。
滞留判定部53は、存在判定部52により第1の閾値th1に基づいて利用者UAがエリア4cに存在していることを判定した場合に、利用者UAがエリア4cに所定時間以上継続して留まっているか否かを判定する機能部である。滞留判定部53は、カウンタ53aと、内部メモリと、演算処理部とを備えている。
滞留判定部53のカウンタ53aは、照明制御システム1において用いられている共通のクロック信号をカウントする。滞留判定部53の内部メモリは、利用者UAがエリア4cに所定時間以上継続して留まっているか否かを熱画像H4c間の差分画像のうち所定の輝度レベル以上の画素数(以下、これを「第2の差分」と呼ぶ。)df2に基づいて判定するための第2の閾値th2を記憶している。
また、滞留判定部53の内部メモリは、利用者UA以外の第三者がエリア4cを通過しただけなのか、エリア4cに利用者UAと共に留まっているかを判定するための第3の閾値th3(th2<th3)についても記憶している。
滞留判定部53の演算処理部は、第2の閾値th2を用いて利用者UAがエリア4cに留まっているか否かを判定し、また、第3の閾値th3を用いて利用者UA以外の第三者がエリア4cを通過しただけなのか、エリア4cに利用者UAと共に留まっているかを判定する。そして滞留判定部53の演算処理部は、第2の閾値th2に基づく判定結果または第3の閾値th3に基づく判定結果と、エリア4cを示すエリア番号AR4cの情報とを通信インタフェース部55により照明コントローラ6へ送信する。
通信インタフェース部55は、存在判定部52による判定結果およびエリア番号AR4cの情報を照明コントローラ6へ送信したり、滞留判定部53による判定結果およびエリア番号AR4cの情報を照明コントローラ6へ送信する機能部である。
なお、利用者エリア特定装置5の熱画像取得部51、存在判定部52、滞留判定部53は、それぞれCPUがプログラムを読み込んで実行することにより実現される。
<照明コントローラ>
図4に示すように、照明コントローラ6は、機器情報データベース61、機器制御部62、記憶部63および通信インタフェース部64等を備えている。
機器情報データベース61は、区画Sのエリア4cに設置された照明機器LT4cに関する機器情報を記録するデータベースである。具体的には、機器情報データベース61に記録された機器情報は、エリア4cを特定するエリア番号(AR4c)、照明機器LT4cを特定する機器ID(LTD4c)、照明機器LT4cを特定する機器名称(LT4c)である。
機器制御部62は、利用者エリア特定装置5から通信インタフェース部64を介して存在判定部52または滞留判定部53の判定結果およびエリア番号AR4cの情報を受信したとき、そのエリア番号AR4cの機器ID(LTD4c)に対応した照明機器LT4cを制御するための制御命令を出力する機能部である。
記憶部63は、機器制御部62により制御された照明機器LT4cの動作履歴等を記憶するものである。
<照明制御システムの動作>
次に、照明制御システム1において、利用者UAが区画Sの内側空間の部屋に入室した場合、その利用者UAがエリア4cに継続して留まっているか否かを利用者エリア特定装置5により判定し、その判定結果に応じて、そのエリア4cに設置されている照明機器LT4cを照明コントローラ6により制御する一連の動作について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
照明制御システム1の利用者エリア特定装置5は、区画Sの部屋に入室した利用者UAがエリア4cに存在するときの熱画像H4cを通信インタフェース部55を介してサーモパイルSP4cから取得する(ステップSP11)。
利用者エリア特定装置5の存在判定部52は、サーモパイルSP4cから取得した利用者UAを含む熱画像H4cと、内部メモリに記憶した基準の熱画像RE4cとの第1の差分df1を算出し、その第1の差分df1が第1の閾値th1を超えたか否かを判定する(ステップSP12)。
このとき、利用者エリア特定装置5の存在判定部52は、エリア4cにおける第1の差分df1が第1の閾値th1を超えていないと判定した場合(ステップSP12:NO)、エリア4cには利用者UAが存在していないと認識し、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報を照明コントローラ6に出力する。したがって、照明コントローラ6は、エリア4cの照明機器LT4cをオフ状態とする制御信号を出力し(ステップSP13)、再度ステップSP11に戻る。
一方、利用者エリア特定装置5の存在判定部52は、例えばエリア4cで第1の差分df1が第1の閾値th1を超えたと判定した場合(ステップSP12:YES)、エリア4cに利用者UAが存在していると認識する。
そして利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、存在判定部52からエリア番号AR4cの情報を受け取ると、エリア番号AR4cのエリア4cにおいて、現在の熱画像H4cと次のタイミングで取得される熱画像H4c´との変化である第2の差分df2を算出し、その第2の差分df2が第2の閾値th2を超えたか否かを判定する(ステップSP14)。ここで、熱画像H4cは、サーモパイルSP4cにより1秒間に例えば10枚取得されるので、0.1秒間隔ごとに第2の差分df2が算出される。
利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第2の閾値th2を超えていないと判定した場合(ステップSP14:NO)、利用者UAが僅かに動いているとしてもエリア4cにそのまま留まっていると認識し、その状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続するか否かを判定する(ステップSP15)。
利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第2の閾値th2を超えていない状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続していないことをカウンタ53aにより検出した場合(ステップSP15:NO)、利用者UAがエリア4cから移動したと認識し、再度ステップSP11に戻る。
利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第2の閾値th2を超えていない状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続していることをカウンタ53aにより検出した場合(ステップSP15:YES)、エリア4cに利用者UAが所定時間以上継続して留まっていると判定し、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報を通信インタフェース部55を介して照明コントローラ6へ送信する。
照明コントローラ6は、利用者エリア特定装置5から通信インタフェース部64を介して判定結果およびエリア番号AR4cの情報を受け取ると、そのエリア番号AR4cの機器ID(LTD4c)に対応した照明機器LT4cをオン状態とするための制御命令を出力する。これにより照明コントローラ6は、照明機器LT4cをオフ状態からオン状態に切り換え(ステップSP16)、エリア4cに留まっている利用者UAの周囲を明るく照らした後、再度ステップSP11に戻る。
その後、利用者エリア特定装置5の存在判定部52は、サーモパイルSP4cにより取得された熱画像H4cと基準となる熱画像RE4cとの第1の差分df1が第1の閾値th1を超えなかったと判定した場合(ステップSP12:NO)、利用者UAがエリア4cから移動したと認識し、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報を照明コントローラ6に送信する。
照明コントローラ6は、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報に基づいて、エリア4cの照明機器LT4cをオフ状態にするための制御命令を出力して、照明機器LT4cをオン状態からオフ状態に切り替え(ステップSP13)、その後再度ステップSP11に戻る。
一方、利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、第2の差分df2が第2の閾値th2を超えたと判定した場合(ステップSP14:YES)、第2の差分df2が第3の閾値th3を超えたか否かを判定する(ステップSP17)。
利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第3の閾値th3を超えていないと判定した場合(ステップSP17:NO)、これはエリア4cにおいて利用者UA以外の第三者の存在を検出しておらず、利用者UAだけがエリア4cから既に移動したことを意味し、このとき再度ステップSP11に戻る。
これに対して利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第3の閾値th3を超えていると判定した場合(ステップSP17:YES)、エリア4cにおいて利用者UA以外の第三者の存在を検出したことを意味する。
利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第3の閾値th3を超えている状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続しているか否かを判定する(ステップSP18)。
利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第3の閾値th3を超えている状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続していないことをカウンタ53aにより検出した場合(ステップSP18:NO)、これはエリア4cにおいて利用者UA以外の第三者がエリア4cを通過したか、あるいは、利用者UAとともに第三者についてもエリア4cから移動したと判定するが、その判定結果については照明コントローラ6に送信することなく、再度ステップSP17に戻る。
利用者エリア特定装置5の滞留判定部53は、エリア4cにおいて第2の差分df2が第3の閾値th3を超えている状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続していることをカウンタ53aにより検出した場合(ステップSP18:YES)、エリア4cに利用者UAとともに第三者が所定時間以上継続して留まっていると判定し、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報を通信インタフェース部55を介して照明コントローラ6へ送信する。
照明コントローラ6は、利用者エリア特定装置5の滞留判定部53から通信インタフェース部64を介して判定結果およびエリア番号AR4cの情報を受け取ると、そのエリア番号AR4cの機器ID(LTD4c)に対応した照明機器LT4cをオン状態とするための制御命令を出力する。これにより照明コントローラ6は、照明機器LT4cをオフ状態からオン状態に切り換え(ステップSP19)、エリア4cに留まっている利用者UAおよび第三者の周囲を明るく照らした後、再度ステップSP11に戻る。
<効果>
このように照明制御システム1では、区画Sの内側空間の部屋に入室した利用者UAがエリア4cにおいて留まることなく単に通過しただけであれば、そのエリア4cに設置されている照明機器LT4cをオフ状態のままとするが、利用者UAがエリア4cに所定時間以上継続して留まっていると認識した場合には、そのエリア4cの照明機器LT4cをオフ状態からオン状態に切り替えることができる。
その後、照明制御システム1は、エリア4cに継続して留まっていた利用者UAが移動して当該エリア4cから離れると、直ちに照明機器LT4cをオン状態からオフ状態に切り替えることができる。
これにより、利用者UAがエリア4cに継続して留まっている間だけ照明機器LT4cを点灯し、利用者UAがエリア4cから居なくなると直ちに照明機器LT4cを消灯することができる。かくして照明制御システム1は、エリア4cに留まっている利用者UAに対する快適性を損なうことなく、照明機器LT4cの点灯および消灯を最適に制御することができる。
さらに、照明制御システム1は、利用者UAがエリア4cに所定時間以上継続して留まり照明機器LT4cがオン状態とされているとき(ステップSP11〜SP16)、第三者が利用者UAのエリア4cを単に通過しただけの場合であっても、照明機器LT4cがオン状態からオフ状態に切り替えられてしまうことがない(ステップSP14、SP17、ステップSP18:NO)。
また、照明制御システム1は、利用者UAに加えて第三者がエリア4cに存在し、双方が所定時間以上継続して留まっている場合に、そのエリア4cの照明機器LT4cをオフ状態からオン状態に切り替えることができる(ステップSP11〜SP14、SP17〜SP19)。
なお、温度変化を人検知と判断する焦電型赤外線センサを用いた場合には、エリア4cを単に通過しただけであっても照明機器LT4cをオン状態としてしまうことにより無駄な電力消費を生じてしまうことがある。
しかしながら、照明制御システム1では、利用者UAの熱画像を非接触で2次元的に検出するサーモパイルSP4cを用いて、エリア4cに継続して留まっていることを判定した場合に限り照明機器LT4cを点灯させることにより、焦電型赤外線センサを用いる場合に比べて無駄な電力消費を大幅に削減することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態における照明制御システムは、施設に設けられた区画の内側空間の部屋に利用者が入室し、その利用者が部屋内を移動し、あるエリアに継続して留まった場合で、かつ、そのエリアがその利用者に対して予め登録されている定位置(ホームポジション)であると判定した場合、当該エリアに設置された照明機器を点灯し、そのエリアが定位置ではないと判定した場合には当該エリアに設置された照明機器を点灯させることのないように制御するものである。以下、このような照明制御システムの全体構成について説明する。
<制御システムの全体構成>
図6および図7に示すように、照明制御システム100は、照合装置2、入口サーモパイルSPE、入退室制御装置4、室内サーモパイルSPR1a〜SPR10e、照明機器LT1a〜LT10e、利用者エリア特定装置50、および、照明コントローラ6を備えている。第2の実施の形態の照明制御システム100において、第1の実施の形態の照明制御システム1において示された構成要素と同一の照明コントローラ6には同一の符号を用い、その詳細な説明は省略する。
<入口サーモパイル>
入口サーモパイルSPEは、第1の実施の形態におけるサーモパイルSP4cと同一の赤外線検出センサアレイである。
この入口サーモパイルSPEは、区画Sの外側に設けられた照合装置2の近傍の天井に設置され、照合装置2の正面に位置する利用者UAの熱画像を取得するものである。すなわち、入口サーモパイルSPEは、ドアDrの近くの照合装置2の正面に位置する利用者UAがICカードC1を用いて当該照合装置2により照合要求を行っている間、その利用者UAの熱画像S1(以下、これを「外側熱画像S1」と呼ぶ。)を取得する。
<室内サーモパイル>
室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eは、区画Sの内側空間の部屋の天井に等間隔で設置されており、第1の実施の形態におけるサーモパイルSP4c、および、入口サーモパイルSPEと同一の赤外線検出センサアレイである。
これら室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eは、区画Sの内側空間の部屋を仮想的に均等に分割して設けた複数のエリア1a〜10eの天井にそれぞれ設置されている。これら複数のエリア1a〜10eは、室内サーモパイル固有の視野角に基づいて各エリアの幅が定められている。
すなわち、室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eにより区画Sの内側空間の全エリア1a〜10eが網羅され、各エリア1a〜10eの空間的な温度分布の情報である熱画像(以下、これを「内側熱画像」と呼ぶ。)H1a〜H10eが取得される。
ただし、室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eを各エリア1a〜10eにそれぞれ設置するのではなく、必要なエリアにだけ設置しても良い。具体的には、照明機器が設置されているエリアにのみ室内サーモパイルを設置し、照明機器が設置されていないエリアには室内サーモパイルを設置しなくても良い。
<照明機器>
照明機器LT1a〜LT10eは、第1の実施の形態における照明機器LT4cと同様、蛍光灯またはLED等からなる照明機器である。
この照明機器LT1a〜LT10eは、各エリア1a〜10eの天井に室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eと一対にそれぞれ設置されて、各エリア1a〜10eの空間を照明するものであり、照明コントローラ6によりエリア1a〜10eごとに個別に点灯、消灯、および調光等の照明動作が制御される。なお、照明機器LT1a〜LT10eは、必ずしも全てのエリア1a〜10eに設置されている必要はなく、エリア1a〜10eをそれぞれ照明することが可能な位置であれば、エリア1a〜10eの外側に設置されていてもよい。
<照合装置>
照合装置2は、例えばカードリーダからなり、区画Sの内側空間の部屋に入室しようとする利用者UAを照合する機能部である。
照合装置2は、この区画SのドアDrから入退室を行う利用者UAの所持するIDカードC1が当該照合装置2のカードアンテナにかざされると、この利用者UAを識別するためのユーザIDをこのIDカードC1から読み出し、これを入退室制御装置4へ通知する機能を有している。
また照合装置2は、利用者UAのユーザIDとともに、この照合装置2に対して割り当てられている固有の装置識別情報についても入退室制御装置4へ通知する機能を有している。
なお、照合装置2は、IDカードC1から非接触でユーザIDを読み出す非接触型のカードリーダに限るものではなく、カードスロットへIDカードC1を挿入することによりユーザIDを読み出す接触型のカードリーダであっても良い。また、利用者UAの指紋、静脈、虹彩等の生体情報を利用した照合装置を用いることも可能である。
図8に示すように、照合装置2は、カードインタフェース部21、記憶部22、通信インタフェース部23および区画Sに対する利用者UAの入退室を管理する入退室処理部24を備えている。
カードインタフェース部21は、カードアンテナを含む専用のインタフェース回路からなり、IDカードC1を用いた利用者UAのカード操作に応じて、この区画Sに入退室する利用者UAを識別するためのユーザIDをIDカードC1から非接触で読み出す機能を有する。
記憶部22は、半導体メモリやハードディスクなどの記憶装置により構成され、この照合装置2が設置されている区画Sの区画ID、この照合装置2に固有の装置識別情報、および、IDカードC1からカードインタフェース部21を介して読み出したユーザID等を記憶するものである。
入退室処理部24は、カードインタフェース部21を介して読み出したユーザIDと、記憶部22に記憶されている区画IDと、照合装置2に固有の装置識別情報とを含む入退室許可判定のための照合要求を生成し、これを通信インタフェース部23により入退室制御装置4へ送信する機能を有する。なお、入退室処理部24は、CPU(Central Processing Unit)がプログラムを読み込んで実行することにより実現される。
通信インタフェース部23は、照合装置2と上位の入退室制御装置4との間でデータの授受を行うものであり、上述した入退室許可判定のための照合要求を入退室制御装置4へ送信したり、その入退室制御装置4からの入退室許可判定の判定結果を受信する。この入退室許可判定の判定結果については、図示しない表示部に表示される。
ここで、IDカードC1は、メモリカードやICカードなどの携帯可能な情報処理用のカード状記憶媒体からなり、このIDカードC1を所持する利用者UAの入退室許可を判定するために必要な情報として利用者固有のユーザID等を記憶している。
<入退室制御装置>
図9に示すように、入退室制御装置4は、個人情報データベース41、照合要求処理部42、付与部43、記憶部44、および通信インタフェース部45を備えている。
個人情報データベース41は、区画Sを利用する利用者UAに関する個人情報を記憶するデータベースである。具体的には、利用者UAのユーザIDや許可区画IDが登録されている。この許可区画IDとは、利用者UAによる入退室が許可されている区画Sを示すIDである。
照合要求処理部42は、照合装置2から通信インタフェース部45を介して受信した利用者UAの照合要求に応じて、個人情報データベース41に登録されている個人情報のうち利用者UAの許可区画IDを取得する機能と、この許可区画IDと照合装置2からの照合要求情報に含まれている区画IDとを照合し、この区画Sにおける利用者UAの入退室可否を判定する機能と、入退室可否の判定結果に応じて区画SのドアDrの電気錠を開錠する機能とを有している。
付与部43は、照合装置2からの照合要求に含まれている照合装置2の装置識別情報に基づいて、何れの区画Sの入口サーモパイルSPEにより取得した外側熱画像S1であるかを特定し、その外側熱画像S1に対して、照合装置2からの照合要求に含まれる利用者UAのユーザIDを付与する機能を有している。これにより入退室制御装置4は、この区画Sの外側熱画像S1に対して利用者UAのユーザIDを関連付けることが可能となる。
記憶部44は、利用者UAに対する入退室可否の判定結果および開錠の履歴等の情報を記憶する。
通信インタフェース部45は、照合装置2の通信インタフェース部23からの照合要求を受信し、照合要求処理部42による入退室可否の判定結果を照合装置2へ送信する機能、付与部43によりユーザIDが付与された利用者UAの外側熱画像S1を利用者エリア特定装置50へ送信する機能を有している。
なお、個人情報データベース41および記憶部44は、半導体メモリやハードディスクなどの記憶装置により構成され、照合要求処理部42および付与部43は、それぞれCPUがプログラムを読み込んで実行することにより実現される。
<利用者エリア特定装置>
図10に示すように、利用者エリア特定装置50は、熱画像取得部51、存在判定部56、追跡部57、滞留判定部53、ホームポジション判定部58、および、通信インタフェース部55等を備えている。なお、利用者エリア特定装置50において、第1の実施の形態の利用者エリア特定装置5において示された構成要素と同一の熱画像取得部51、滞留判定部53、通信インタフェース部55には同一の符号を用い、その詳細な説明は省略する。
熱画像取得部51は、入退室制御装置4からネットワークを介して送信されてくる利用者UAの外側熱画像S1を取得する機能、室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eからそれぞれネットワークを介して送信されてくる各エリア1a〜10eの内側熱画像H1a〜H10eを取得する機能を有している。
存在判定部56は、利用者UAが存在するエリアを判定する機能部であり、存在判定処理部56aおよびマッチング処理部56bを備えている。存在判定処理部56aは、利用者UAがエリア1a〜10eのうち何れのエリアに存在しているか否かを判定する機能を有し、内部メモリおよび演算処理部を備えている。
存在判定処理部56aの内部メモリは、利用者UAが存在しない状態で内側サーモパイルSPR1a〜SPR10eにより取得された熱画像RE1a〜RE10e、および、利用者UAの存在を判定するための閾値th1を記憶している。
ここで、熱画像RE1a〜RE10eは、利用者UAが存在しない状態で内側サーモパイルSPR1a〜SPR10eにより取得された基準となるリファレンス画像であり、利用者UAが存在する状態で内側サーモパイルSPR1a〜SPR10eにより取得された内側熱画像H1a〜H10eと演算処理を行う際に用いられる。
存在判定処理部56aの演算処理部は、熱画像取得部51により取得した内側サーモパイルSPR1a〜SPR10eにより取得された内側熱画像H1a〜H10eと、内部メモリに記憶した基準の熱画像RE1a〜RE10eとに基づいて演算処理を行う。
存在判定部56のマッチング処理部56bは、存在判定処理部56aにより利用者UAの存在が判定されたエリア4cの内側熱画像H4cと、熱画像取得部51を介して入口サーモパイルSPEから取得した利用者UAが存在するときの外側熱画像S1とが一致するか否かを画素単位の輝度レベルに基づいて判定するマッチング機能を有している。ここで、外側熱画像S1と内側熱画像H4cとのマッチングについては、公知のパターンマッチングの手法を用いて行われる。
したがって存在判定部56のマッチング処理部56bでは、利用者UAが存在するときの外側熱画像S1と、エリア4cの内側熱画像H4cとが一致したときには、エリア4cに存在するのは利用者UAであると特定し、その一致した内側熱画像H4cを取得した室内サーモパイルSPR4cの番号(以下、これを「室内サーモパイル番号」と呼ぶ。)に対応したエリア4cのエリア番号AR4cを認識する。これにより、マッチング処理部56bは、その認識結果であるエリア番号AR4cのエリア4cに現在存在しているのが利用者UAであると特定することができる。
追跡部57は、存在判定部56のマッチング処理部52bにより特定した利用者UAの現在位置を示すエリア(以下、これを「マッチングエリア」と呼ぶ。)の時系列変化を追跡する機能部である。すなわち追跡部57は、このマッチングエリアを追跡することにより、区画Sの内側空間において利用者UAの現在位置のエリアを常時認識し、その利用者UAの現在位置(エリア)を示すエリア番号ARの情報を滞留判定部53へ出力する。
滞留判定部53は、利用者UAがエリア1a〜10eの何れかに所定時間以上継続して留まっているか否かを判定する機能部であり、その構成は第1の実施の形態と同じである。
ホームポジション判定部58は、滞留判定部53により利用者UAが継続して留まっている状態にあると判定されたエリア4cが当該利用者UAにとって予め定められた本来位置すべきホームポジションであるか否かを判定する機能部であり、内部メモリと演算処理部とを備えている。
ここで、ホームポジションとは、利用者UAにとって予め定められた定位置のことであり、例えばエリア4cに利用者UAのデスクが配置されているような場合、そのエリア4cは利用者UAのホームポジションとして登録される。
ホームポジション判定部58の内部メモリは、利用者UAのユーザIDと、その利用者UAのホームポジションとして登録されたエリア番号AR1a〜AR10eとを対応付けた状態で記憶している。ホームポジション判定部58の演算処理部は、滞留判定部53を介して判定されたエリア番号AR4cのエリア4cが利用者UAにとって定位置(ホームポジション)として登録されているか否かをユーザIDに基づいて判定する機能を有している。
通信インタフェース部55は、ホームポジション判定部58によりエリア4cが利用者UAにとって定位置(ホームポジション)であると判定された場合、その判定結果およびエリア4cのエリア番号AR4cの情報を照明コントローラ6へネットワークを介して送信する機能部である。
なお、熱画像取得部51、存在判定部52、追跡部57、滞留判定部53、ホームポジション判定部58は、それぞれCPUがプログラムを読み込んで実行することにより実現される。
<照明コントローラ>
照明コントローラ6(図4を参照。)は、第1の実施の形態と同一の構成であり、機器情報データベース61、機器制御部62、記憶部63、および、通信インタフェース部64等を備えている。
機器情報データベース61は、区画Sの内側空間の部屋において仮想的に分割された各エリア1a〜10eにそれぞれ設置される照明機器LT1a〜LT10eに関する機器情報を記憶するデータベースである。
具体的には、機器情報データベース61は、図11に示すように、各エリア1a〜10eを特定するエリア番号(AR1a〜AR10e)、機器ID(LTD1a〜LTD10e)、機器名称(照明機器LT1a〜LT10e)が対応付けられたテーブルT1を有している。
機器制御部62は、利用者エリア特定装置50の存在判定部56またはホームポジション判定部58からの判定結果およびエリア番号の情報を受信したとき、そのエリア番号の機器IDに対応した照明機器を制御するための制御命令を出力する機能部である。記憶部63は、機器制御部62により制御された照明機器の動作履歴を記憶するものである。
<照明制御システムの動作>
次に、照明制御システム100において、照合装置2および入退室制御装置4で利用者UAを特定し、その利用者UAが区画Sの内側空間の部屋に入室した場合、その利用者UAが区画Sの部屋の何れのエリアに継続して留まっているかを判定したとき、そのエリアが利用者UAにとってホームポジションであるか否かの判定結果に応じて、そのエリアに設置されている照明機器LTを制御する動作について、図12乃至図14のフローチャートを参照しながら説明する。
照明制御システム100の照合装置2は、図12に示すように、利用者UAのIDカードC1から読み出したユーザID等を基に照合要求を生成し(ステップSP101)、これを通信インタフェース部23により入退室制御装置4へ送信し(ステップSP102)、照合要求処理を終了する。
照明制御システム100の入退室制御装置4は、図13に示すように、照合装置2から受信した照合要求に含まれるユーザIDに基づいて利用者UAを特定する(ステップSP111)。このとき同時に、入退室制御装置4は、照合要求に含まれる照合装置2の固有の装置識別情報に基づいて、この照合装置2が区画Sに設けられたものであることを特定する。
入退室制御装置4は、利用者UAおよび区画Sを特定できたので、この区画SのドアDrの電気錠を開錠し(ステップSP112)、この区画Sの入口サーモパイルSPEにより取得した外側熱画像S1に対して利用者UAのユーザIDを付与してラベル付けした後(ステップSP113)、このユーザIDの付与された利用者UAの外側熱画像S1を利用者エリア特定装置50へ送信し(ステップSP114)、入退室制御処理を終了する。
照明制御システム100の利用者エリア特定装置50は、図14に示すように、入口サーモパイルSPEを介して取得した外側熱画像S1、および、室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eを介して取得した内側熱画像H1a〜H10eを通信インタフェース55により受信する(ステップSP121)。
利用者エリア特定装置50の存在判定部56は、室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eにより取得した内側熱画像H1a〜H10eと、基準となる熱画像RE1a〜RE10eとの第1の差分df1をそれぞれ算出し、その第1の差分df1が第1の閾値th1を超えたか否かを判定する(ステップSP122)。
このとき、利用者エリア特定装置50の存在判定部56は、第1の差分df1が第1の閾値th1を超えていないと判定した場合(ステップSP122:NO)、エリア1a〜10eに利用者UAが存在していない、すなわち利用者UAが区画Sの内側空間の部屋に入室していないと認識し、その判定結果を照明コントローラ6に出力する。したがって、照明コントローラ6は、その判定結果に基づいて、いずれのエリアの照明機器LTについてもオフ状態とする制御信号を出力し(ステップSP123)、再度ステップSP121に戻る。
これに対して利用者エリア特定装置50の存在判定部56は、第1の差分df1が第1の閾値th1を超えたと判定した場合(ステップSP122:YES)、存在判定処理部56aにより利用者UAの存在を判定した例えばエリア4cの内側熱画像H4cと、利用者UAを含む外側熱画像S1とが一致することをマッチング処理部56bにより判定し、エリア4cに現在位置しているのが利用者UAであると特定した後、そのエリア番号AR4cの情報を追跡部57に出力する(ステップSP124)。
その後、利用者エリア特定装置50の追跡部57は、マッチングエリアの時系列変化を監視することにより利用者UAが現在位置するエリアを追跡して特定する(ステップSP125)。
利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、利用者UAの現在位置のエリア4cにおいて、そのエリア番号AR4cの室内サーモパイルSPR4cで取得された熱画像H4cと次のタイミングで取得された熱画像H4c´との変化すなわち第2の差分df2を算出し、その第2の差分df2が第2の閾値th2を超えたか否かを判定する(ステップSP126)。
ここで、利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、第2の差分df2が第2の閾値th2を超えていない場合(ステップSP126:NO)、利用者UAがエリア4cに留まっていると認識し、その状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続するか否かを判定する(ステップSP127)。
利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、第2の差分df2が第2の閾値th2を超えていない状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続していないことをカウンタ53aにより検出した場合(ステップSP127:NO)、エリア4cに利用者UAが所定時間以上継続して留まっていないと判定し、再度ステップSP121に戻る。
利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、第2の差分df2が第2の閾値th2を超えていない状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続していることをカウンタ53aにより検出した場合(ステップSP127:YES)、エリア4cに利用者UAが所定時間以上継続して留まっていると判定し、そのエリア4cが利用者UAの定位置(ホームポジション)であるか否かを判定する(ステップSP128)。
利用者エリア特定装置50のホームポジション判定部58は、利用者UAにとってエリア番号AR4cのエリア4cが定位置(ホームポジション)として予め登録されていないことをユーザIDに基づいて判定した場合(ステップSP127:NO)、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報については照明コントローラ6に送信することなく、再度ステップSP121に戻る。
利用者エリア特定装置50のホームポジション判定部58は、利用者UAにとってエリア番号AR4cのエリア4cが定位置(ホームポジション)として予め登録されていることをユーザIDに基づいて判定した場合(ステップSP128:YES)、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報を照明コントローラ6へ送信する。
照明制御システム100の照明コントローラ6は、利用者エリア特定装置50からの判定結果およびエリア番号AR4cの情報を受信すると、テーブルT1に基づいてエリア番号4cに対応付けられている機器ID(LTD4c)の照明機器LT4cをオン状態とするように制御信号を出力してオフ状態からオン状態に切り替える(ステップSP129)。
一方、利用者エリア特定装置50は、第2の差分df2が第2の閾値th2を超えたと判定した場合(ステップSP126:YES)、第2の差分df2が第3の閾値th3を超えたか否かを判定する(SP130)。
利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第3の閾値th3を超えていないと判定した場合(ステップSP130:NO)、これはエリア4cにおいて利用者UA以外の第三者の存在を検出しておらず、利用者UAだけがエリア4cから既に移動したことを意味し、このとき再度ステップSP121に戻る。
これに対して利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第3の閾値th3を超えていると判定した場合(ステップSP130:YES)、エリア4cにおいて利用者UA以外の第三者の存在を検出したことを意味する。
利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、エリア4cにおける第2の差分df2が第3の閾値th3を超えている状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続しているか否かを判定する(ステップSP131)。
利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、エリア4cにおいて第2の差分df2が第3の閾値th3を超えている状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続していることをカウンタ53aにより検出した場合(ステップSP131:YES)、エリア4cに利用者UAとともに第三者が所定時間以上継続して留まっていると判定する。
これに対して、利用者エリア特定装置50の滞留判定部53は、エリア4cにおいて第2の差分df2が第3の閾値th3を超えている状態が所定時間(例えば5秒間)以上継続していないことをカウンタ53aにより検出した場合(ステップSP131:NO)、これはエリア4cにおいて利用者UA以外の第三者がエリア4cを通過したか、あるいは、利用者UAとともに第三者についてもエリア4cから移動したと判定するが、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報については照明コントローラ6に送信することなく、再度ステップSP130に戻る。
利用者エリア特定装置50のホームポジション判定部58は、そのエリア4cが利用者UAの定位置(ホームポジション)であるか否かを判定する(ステップSP132)。
利用者エリア特定装置50のホームポジション判定部58は、利用者UAにとってエリア番号AR4cのエリア4cが定位置(ホームポジション)として予め登録されていることをユーザIDに基づいて判定した場合(ステップSP132:YES)、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報を照明コントローラ6へ送信する。
これに対して、利用者エリア特定装置50のホームポジション判定部58は、利用者UAにとってエリア番号AR4cのエリア4cが定位置(ホームポジション)として予め登録されていないことをユーザIDに基づいて判定した場合、その判定結果およびエリア番号AR4cの情報については照明コントローラ6に送信することなく、再度ステップSP121に戻る。
照明制御システム100の照明コントローラ6は、利用者エリア特定装置50からの判定結果およびエリア番号AR4cの情報を受信すると、テーブルT1に基づいてエリア番号4cに対応付けられている機器ID(LTD4c)の照明機器LT4cをオン状態とするように制御信号を出力してオフ状態からオン状態に切り替え(ステップSP133)、エリア4cに留まっている利用者UAおよび第三者の周囲を明るく照らした後、再度ステップSP121に戻る。
<効果>
このように照明制御システム100では、利用者UAが区画Sの部屋の例えばエリア4cに所定時間以上継続して留まっている場合であって、かつ、そのエリア4cが利用者UAのホームポジションであると判定した場合に限り、そのエリア4cの照明機器LT4cをオフ状態からオン状態に切り替えることができる。
すなわち、照明制御システム100では、区画Sのエリア1a〜10eの何れかに利用者UAが継続して留まっている場合であっても、そのエリアが利用者UAにとってホームポジションでなければ、長時間留まることは考え難いので、そのエリアの照明機器LTをオン状態にすることはない。
したがって照明制御システム100では、例えば清掃員が区画Sの内側空間の部屋に入室し、エリア1a〜10eを移動して清掃を行う場合、例え、エリア4cに所定時間以上継続して留まっている場合であっても、利用者UAのようにホームポジションが登録されていることはないので、そのエリア4cの照明機器LT4cをオン状態とすることはない。
このように照明制御システム100では、利用者UAを特定し、その利用者UAがホームポジションとして予め登録されているエリアに所定時間以上継続して留まっている場合に限り、そのエリアの照明機器をオン状態とすることができるので、無駄な電力消費を抑制しながら利用者UAに対して快適な照明空間を提供することができる。
<他の実施の形態>
なお、上述した第1の実施の形態においては、利用者UAがエリア4cに所定時間以上継続して留まっている場合に照明機器LT4cをオン状態に制御し、上述した第2の実施の形態においては、利用者UAがエリア4cに所定時間以上継続して留まっている場合であり、かつ、ホームポジションであった場合に照明機器LT4cをオン状態に制御するようにした場合について述べた。しかしながら、本発明はこれに限らず、オン状態にある照明機器LT4cをオフ状態に制御したり、照明機器LT4cの明るさを調光するようにしても良い。
また、上述した第1および第2の実施の形態においては、取得部として、赤外線検出センサアレイのサーモパイルSP4c、室内サーモパイルSPR1a〜SPR10eを用いるようにした場合について述べた。しかしながら、本発明はこれに限らず、取得部として、赤外線カメラ、熱画像カメラ等を用いるようにしてもよい。
さらに、上述した第1の実施の形態においては、エリア4cにのみサーモパイルSP4cおよび照明機器LT4cを設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、全てのエリア1a〜10eにそれぞれサーモパイルSP1a〜10eを設けるとともに照明機器LT1a〜LT10eを設けるようにしてもよい。
この場合、利用者エリア特定装置5の滞留判定部53において、各エリア1a〜10eにおいて第2の差分df2が第2の閾値th2を超えていない状態が所定時間(例えば1秒間)以上継続しているときに、利用者UAが継続して留まっていると判定するようにすれば、利用者UAがエリア1a〜10eをゆっくり移動している場合、一時的に留まるエリア1a〜10eの照明機器LT1a〜LT10eを点灯させてその後利用者UAの移動とともに消灯させることができる。なお、このような制御は、第2の実施の形態においても適用することが可能である。
さらに、上述した第2の実施の形態においては、利用者エリア特定装置50のマッチング処理部56bにより外側熱画像S1の画素値と内側熱画像S2との画素値を用いてマッチングするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、画像の特徴点を用いたテンプレートマッチング等のその他種々のパターンマッチングの手法によりマッチングするようにしても良い。
1、100……照明制御システム、2……照合装置、4……入退室制御装置、5、50……利用者エリア特定装置、6……照明コントローラ(制御部)、21……カードI/F部、22……記憶部、23……通信インタフェース部、24……入退室処理部、41……個人情報データベース、42……照合要求処理部、43……付与部、44……記憶部(記憶部)、45……通信インタフェース部、51……熱画像取得部、52、56……存在判定部、56a……存在判定処理部、56b……マッチング処理部(利用者特定部)、53……滞留判定部、55……通信インタフェース部、57……追跡部、58……ホームポジション判定部(定位置判定部)、61……機器情報データベース、62……機器制御部、63……記憶部、64……通信インタフェース部、S……区画、1a〜10e……エリア、C1……IDカード、UA……ユーザ、SP4c……サーモパイル(取得部)、SPE……入口サーモパイル、SPR1a〜SPR10e……室内サーモパイル(第2の取得部)、LT1a〜LT10e……照明機器。

Claims (5)

  1. 所定のエリアを照明する照明機器と、
    前記エリアの空間的な温度分布を表す熱画像を所定の時間間隔ごとに順次取得する第1の取得部と、
    前記エリアの外側に存在する前記利用者を含む熱画像を取得する第2の取得部と、
    前記第1の取得部により取得される前記熱画像に基づいて前記エリアに利用者が存在するか否かを判定する存在判定部と、
    前記存在判定部により前記利用者が存在すると判定された前記エリアにおいて、前記第1の取得部により順次取得される複数の熱画像間の変化に基づいて前記エリアに前記利用者が留まっているか否かを判定する滞留判定部と、
    前記第2の取得部により取得される熱画像に基づいて前記利用者の存在を判定した場合、当該熱画像に基づいて前記利用者を特定する利用者特定部と、
    前記滞留判定部による判定結果と、前記利用者特定部により特定した利用者の情報とに応じて前記照明機器を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする照明制御システム。
  2. 前記制御部は、前記照明機器をオフ状態からオン状態に切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明制御システム。
  3. 記滞留判定部により前記利用者が留まっていると判定した前記エリアが前記利用者の本来位置すべき定位置であるか否かを判定する定位置判定部を更に備え、
    前記制御部は、前記定位置判定部による判定結果に応じて前記照明機器を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明制御システム。
  4. 前記制御部は、前記定位置判定部により定位置であると判定された前記エリアから前記利用者が存在しなくなったと前記存在判定部が判定した場合、前記照明機器をオン状態からオフ状態に切り替える
    ことを特徴とする請求項3に記載の照明制御システム。
  5. 照明機器が照明する所定のエリアの空間的な温度分布を表す熱画像を第1の取得部により所定の時間間隔ごとに順次取得する第1のステップと、
    前記エリアの外側に存在する前記利用者を含む熱画像を第2の取得部により取得する第2のステップと、
    前記第1の取得部により取得される前記熱画像に基づいて前記エリアに利用者が存在するか否かを存在判定部により判定する第3のステップと、
    前記存在判定部により前記利用者が存在すると判定された前記エリアにおいて、前記第1の取得部により順次取得される複数の熱画像間の変化に基づいて前記エリアに前記利用者が留まっているか否かを滞留判定部により判定する第4のステップと、
    前記第2の取得部により取得される熱画像に基づいて前記利用者の存在を判定した場合、利用者特定部により当該熱画像に基づいて前記利用者を特定する第5のステップと、
    前記滞留判定部により前記エリアに前記利用者が留まっていると判定した場合、前記利用者特定部により特定した利用者の情報に応じて前記エリアの前記照明機器を制御部により制御する第6のステップと
    を有することを特徴とする照明制御方法。
JP2015099691A 2015-05-15 2015-05-15 照明制御システムおよび照明制御方法 Active JP6577235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099691A JP6577235B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 照明制御システムおよび照明制御方法
KR1020160050025A KR101816993B1 (ko) 2015-05-15 2016-04-25 조명 제어 시스템 및 조명 제어 방법
US15/152,821 US20160338177A1 (en) 2015-05-15 2016-05-12 Lighting control system and lighting control method
CN201610315812.4A CN106163048B (zh) 2015-05-15 2016-05-12 照明控制系统和照明控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099691A JP6577235B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 照明制御システムおよび照明制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219128A JP2016219128A (ja) 2016-12-22
JP6577235B2 true JP6577235B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57277480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099691A Active JP6577235B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 照明制御システムおよび照明制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160338177A1 (ja)
JP (1) JP6577235B2 (ja)
KR (1) KR101816993B1 (ja)
CN (1) CN106163048B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10395124B2 (en) * 2017-03-31 2019-08-27 Osram Sylvania Inc. Thermal image occupant detection
US10634380B2 (en) * 2018-04-10 2020-04-28 Osram Sylvania Inc. System for monitoring occupancy and activity in a space
KR102612312B1 (ko) * 2018-11-05 2023-12-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223282A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 照明制御装置
KR200408566Y1 (ko) * 2005-10-06 2006-02-13 김은태 무선 분산 제어 기능의 인체 감지 센서등
JP2007200715A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御システム
JP2007252803A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Holdings Inc データ解析装置及びデータ解析方法
US7729941B2 (en) * 2006-11-17 2010-06-01 Integrated Illumination Systems, Inc. Apparatus and method of using lighting systems to enhance brand recognition
US8035320B2 (en) * 2007-04-20 2011-10-11 Sibert W Olin Illumination control network
US20080283621A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Inncom International, Inc. Occupant controlled energy management system and method for managing energy consumption in a multi-unit building
US9002522B2 (en) * 2008-09-10 2015-04-07 Enlighted, Inc. Logical groupings of intelligent building fixtures
JP5404548B2 (ja) * 2010-07-26 2014-02-05 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5747175B2 (ja) * 2011-02-22 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム
JP2013093103A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp 照明装置
JP5845841B2 (ja) * 2011-11-18 2016-01-20 東芝ライテック株式会社 照明制御装置
US8934020B2 (en) * 2011-12-22 2015-01-13 Pelco, Inc. Integrated video quantization
JP6132128B2 (ja) * 2012-10-31 2017-05-24 清水建設株式会社 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
JP2015088135A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 行動管理システム
JP6213869B2 (ja) * 2013-11-01 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム
CN103917027B (zh) * 2014-04-15 2016-08-17 江苏绿建节能科技有限公司 一种灯光控制装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106163048B (zh) 2019-02-15
JP2016219128A (ja) 2016-12-22
KR101816993B1 (ko) 2018-01-09
US20160338177A1 (en) 2016-11-17
CN106163048A (zh) 2016-11-23
KR20160134490A (ko) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11076265B2 (en) Gesture-based load control via wearable devices
TW201205215A (en) Utility control system
US8836505B2 (en) Illumination control system and method for controlling illumination
CN107085380B (zh) 一种智能家居系统用户位置判断方法及电子设备
JP6577235B2 (ja) 照明制御システムおよび照明制御方法
US9877369B2 (en) Lighting device and method for managing a lighting system
JP6473308B2 (ja) 制御システム
US9668319B2 (en) Lighting system and control method thereof
EP3021184A1 (en) Smart house system and operation method therefor
CN101400201A (zh) 光源控制装置和方法
EP3888344B1 (en) Methods and systems for colorizing infrared images
US20120013434A1 (en) Wireless sensing module, wireless lighting controlling apparatus and wireless lighting system
CN107969143A (zh) 判定支援装置、判定支援方法以及程序
CN112888118A (zh) 一种照明灯控制方法、装置、电子设备及存储介质
KR100912086B1 (ko) 지능형 유비쿼터스 인체감지 제어 시스템
WO2018177973A1 (en) System and method for counting and localizing occupants using thermal images
KR20190117054A (ko) 인체감지 기반의 조명제어 시스템
CN105468303B (zh) 智能照明设备的数据统计方法及装置
JP2009004244A (ja) 照明制御システム
CN109152161B (zh) 照明控制装置以及方法
US20160338176A1 (en) Control apparatus, control system, and appliance control device
Woodstock Multisensor fusion for occupancy detection and activity recognition in a smart room
JP2020035590A (ja) 照明制御装置および方法
JP7296708B2 (ja) 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
AU2021100118A4 (en) Smart electricity saving system for home

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150