JP6576170B2 - くし型電極を用いた糖化タンパク質の測定方法 - Google Patents

くし型電極を用いた糖化タンパク質の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576170B2
JP6576170B2 JP2015172879A JP2015172879A JP6576170B2 JP 6576170 B2 JP6576170 B2 JP 6576170B2 JP 2015172879 A JP2015172879 A JP 2015172879A JP 2015172879 A JP2015172879 A JP 2015172879A JP 6576170 B2 JP6576170 B2 JP 6576170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
comb
hexaammineruthenium
iii
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049131A (ja
Inventor
祐生 植田
祐生 植田
早出 広司
広司 早出
若子 津川
若子 津川
昌昭 栗田
昌昭 栗田
尚 西森
尚 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2015172879A priority Critical patent/JP6576170B2/ja
Priority to PCT/JP2016/075733 priority patent/WO2017038956A1/ja
Priority to US15/756,803 priority patent/US11262345B2/en
Priority to CN201680062081.5A priority patent/CN108603217B/zh
Priority to EP16841985.1A priority patent/EP3346013B1/en
Publication of JP2017049131A publication Critical patent/JP2017049131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576170B2 publication Critical patent/JP6576170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y105/00Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5)
    • C12Y105/03Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5) with oxygen as acceptor (1.5.3)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/38Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of carbohydrates, e.g. glycosylation, glycation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、試料中の糖化タンパク質の測定法、及び、その測定用バイオセンサに関する。
糖化タンパク質の血中濃度は過去の一定期間の平均血糖値を反映しており、その血中濃度の測定値が、糖尿病の症状の診断及び管理の重要な指標となり得ることが知られている。糖化タンパク質としてはヘモグロビンの糖化タンパク質であるヘモグロビンA1c(HbA1c)やアルブミンの糖化タンパク質である糖化アルブミン(GA)が知られている。糖化タンパク質の血中濃度は長期(数週間〜数ヶ月)の血糖値を反映した安定した指標であるため、糖尿病の診断及び治療のために行う血糖コントロールの成否の判定に有用である。
この糖化タンパク質の血中濃度の測定法としては、フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ(以下、「FAOD」と記す場合がある。)を利用して測定する方法が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された方法は、試料と、FAODと、を反応させる前に、プロテアーゼにより試料を前処理して糖化タンパク質を糖化ペプチド及び糖化アミノ酸に分解して、FAODの反応速度を高め、糖化タンパク質の検出感度を高めている。FAOD力価測定には、比色法、蛍光法、及び電気化学的方法等の公知の方法が用いられる。
一方、0.3〜10μL(マイクロリットル)程度の液体試料をセンサユニット内に吸い上げ、センサユニット内部で種々の試薬により試料を処理してその反応を計測することにより、試料の分析を行う手法が種々提案されている。また特に、試薬として酵素を用い、酵素の基質特異性を利用して試料中の特定の物質の濃度を測定可能なバイオセンサは、種々の物質を含む生体試料の分析に適するため、医療用の検査機器を始め、様々な分野で用いられるようになっている。このようなバイオセンサを上記の糖化タンパク質の血中濃度の測定に応用した例として、特許文献2に開示されたものが知られている。特許文献2に開示されたバイオセンサは、水溶性光硬化性樹脂により人工電子メディエータと共に電極上にFAODを固定化したバイオセンサであって、電気化学的方法により糖化タンパク質濃度を測定するバイオセンサである。
また、くし型電極を用いたバイオセンサを、グルコース等の血液成分の測定に応用した測定方法が特許文献3に開示されている。特許文献3に開示された方法においては、くし型電極を有するバイオセンサが、酸化還元酵素により血液成分を酸化し、その反応生成物による酸化電流を電極で検出し、血液成分を測定する。
国際公開第98/48043号 特開2009−171874号公報 国際公開第2014/112569号
特許文献1及び2に開示の糖化タンパク測定方法は、FAODの力価測定に、電気的測定法等公知の方法を用いており、いずれも感度、データの安定性が不十分であり、実用化が困難であった。一方特許文献3のバイオセンサを用いた測定方法は、グルコース等の血液成分の測定に関するものであり、糖化タンパク質の測定への応用は未知である。
本発明は、このような問題を解決し、簡便かつ安価に試料中の糖化タンパク質濃度を高感度測定できるようにすることを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく、鋭意検討したところ、プロテアーゼを接触させ、糖化タンパク質から分解生成物質を生成せしめた試料に、電子メディエータとくし型電極を組み合わせて反応させることにより、驚くべきことに簡便かつ安価に試料中の糖化タンパク質濃度を高感度定量できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は以下に関する。
[1]試料中の糖化タンパク質の測定方法であって、(1)プロテアーゼにより糖化タンパク質から分解生成物質を生成せしめた試料と、酸化還元酵素と、を、電子メディエータの存在下で反応させ、還元された電子メディエータを生成せしめる工程と、(2)工程(1)における反応の状態を、くし型電極を使用して電気化学的方式で検出する工程と、を含む測定方法。
[2]酸化還元酵素と電子メディエータを含む組成物がくし型電極上に配置されている、[1]に記載の測定方法。
[3]酸化還元酵素がフルクトシルアミノ酸オキシダーゼである、[1]又は[2]に記載の測定方法。
[4]電子メディエータがヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物である、[1]から[3]のいずれかに記載の測定方法。
[5]電気化学的方式が定電位電流測定方式である、[1]から[4]のいずれかに記載の測定方法。
[6]糖化タンパク質が糖化アルブミンである、[1]から[5]のいずれかに記載の測定方法。
[7]くし型電極は、総面積が1.8mm2〜4mm2であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmである、[1]から[6]のいずれかに記載の測定方法。
[8]上記(1)工程におけるフルクトシルアミノ酸オキシダーゼの濃度が12U/mL以上である、[3]に記載の測定方法。
[9]上記(1)工程におけるヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物の濃度が300mmol/L以上である、[4]に記載の測定方法。
[10]試料中の糖化タンパク質の測定用バイオセンサであって、(1)電子メディエータ及び酸化還元酵素を含む組成物と、(2)くし型電極と、を備え、プロテアーゼにより糖化タンパク質から生成せしめた分解生成物質を酸化還元酵素と反応させる、バイオセンサ。
[11]試料中の糖化アルブミンの測定用バイオセンサであって、(1)300mmol/L以上のヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物及び12U/mL以上のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼを含む組成物と、(2)総面積が1.8mm2〜4mm2であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmであるくし型電極と、を備え、フルクトシルアミノ酸オキシダーゼとヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を含む組成物がくし型電極に配置されており、プロテアーゼを接触させた糖化タンパク質から生成せしめた分解生成物質がフルクトシルアミノ酸オキシダーゼと反応させられる、バイオセンサ。
本発明によれば、プロテアーゼにより糖化タンパク質から分解生成物質を生成せしめた試料に、電子メディエータとくし型電極を組み合わせて反応させることによって、簡便かつ安価に試料中の糖化タンパク質濃度を高感度定量することができる。
実施例に係るベンジルオキシカルボニル−フルクトシルリジン測定時の感度と、フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ濃度との関係を示すグラフである。 実施例に係るベンジルオキシカルボニル−フルクトシルリジン測定時の感度と、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物濃度との関係を示すグラフである。 比較例に係るベンジルオキシカルボニル−フルクトシルリジン測定時の標準曲線(カーボン印刷電極)を示すグラフである。 実施例に係るベンジルオキシカルボニル−フルクトシルリジン測定時の標準曲線(くし型電極)を示すグラフである。 実施例に係る試薬を配置したカーボン電極及びくし型電極使用時のベンジルオキシカルボニル−フルクトシルリジン測定時の標準曲線を示すグラフである。 比較例に係る糖化アルブミンのプロテーゼ消化物測定時の反応の時間変化(カーボン印刷電極)を示すグラフである。 実施例に係る糖化アルブミンのプロテーゼ消化物測定時の反応の時間変化(くし型電極)を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施の形態」という。)につき具体的に説明する。ただし、以下の本実施の形態が、本発明を限定すべきものであると理解するべきではない。
本実施の形態は、試料中の糖化タンパク質の測定方法であって、
(1)プロテアーゼにより糖化タンパク質から分解生成物質を生成せしめた試料と、酸化還元酵素と、を、電子メディエータの存在下で反応させ、還元された電子メディエータを生成せしめる工程と、
(2)工程(1)における反応の状態を、くし型電極を使用して電気化学的方式で検出する工程と、
を含む測定方法である。
本実施の形態に係る方法で測定される糖化タンパク質は、タンパク質の糖化物であれば特に限定されない。例えばタンパク質に含まれるアミノ基と糖とがメイラード反応によってシッフ塩基を形成しアマドリ転位した物質が好ましいが、これに限定されない。具体的には、糖化アルブミンが一例として挙げられる。
「プロテアーゼにより糖化タンパク質から分解生成物質を生成せしめた試料」とは、プロテアーゼと、試料が含んでいる可能性のある糖化タンパク質とを接触させ、糖化タンパク質の分解生成物質を生成せしめる行為を行った試料をいうが、実際に分解生成物質が生成されたがどうかは問わない。試料は糖化タンパク質を含む可能性のある試料であるが、測定の結果、試料が糖化タンパク質を含んでいないことが明らかになる場合もある。
プロテアーゼは、糖化タンパク質を酸化還元酵素の基質に分解できれば特に限定されないが、例えばトリプシン(Trypsin)、キモトリプシン(Chymotrypsin)等の動物由来のプロテアーゼ、パパイン(Papain)、ブロメライン(Bromelain)等の植物由来のプロテアーゼ、微生物由来のプロテアーゼ等が挙げられる。
微生物由来のプロテアーゼの例としては、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ社製)等に代表されるバチルス(Bacillus)属由来プロテアーゼ、プロテアーゼタイプ−XIII(シグマ社製)等に代表されるアスペルギルス(Aspergillus)由来プロテアーゼ、PD酵素(キッコーマン社製)等に代表されるペニシリウム(Penicillium)由来プロテアーゼ、プロナーゼ(Pronase)等に代表されるストレプトマイセス(Streptomyces)由来プロテアーゼ、エンドプロテイナーゼLys−c(シグマ社製)等に代表されるリソバクター(Lysobacter)由来プロテアーゼ、プロテイナーゼA(ProteinaseA;シグマ社製) 等に代表される酵母(Yeast)由来プロテアーゼ、プロテイナーゼK(Proteinase K;シグマ社製)等に代表されるトリチラチウム(Tritirachium)由来プロテアーゼ、アミノペプチダーゼT(AminopeptidaseT;ベーリンガー・マンハイム社製)等に代表されるサーマス(Thermus)由来プロテアーゼ、エンドプロテイナーゼAsp−N(EndoproteinaseAsp−N;和光純薬社製)等に代表されるシュードモナス(Pseudomonus)由来、リジルエンドペプチダーゼ(Lysylendopeptidase和光純薬社製)等に代表されるアクロモバクター(Achromobacter)由来プロテアーゼが挙げられる。これらの具体的な例は1例に過ぎず、なんら限定されるものではない。好ましくはオリエンターゼ22BF(エイチビィアイ社製)である。
本実施の形態における電子メディエータとしては特に限定されないが、例えばフェリシアン化カリウム、m−PMS(1−methoxy−5−methylphenazinium methyl sulfate)やヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を用いることができる。好ましくはヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物である。
上記(1)工程における電子メディエータの濃度は、糖化タンパク質を測定できれば特に限定されないが、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物の場合は例えば300mmol/L以上である。300mmol/Lを下回ると、測定に必要な電流が得られない場合がある。
本実施の形態における酸化還元酵素としては、特に限定されないが、例えば、濃度を測定しようとする糖化タンパク質のプロテアーゼ分解生成物質を基質とするフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ(FAOD)である。具体的には、ギベレラ(Gibberella)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、カンジダ(Candida)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フサリウム(Fusarium)属、アクレモニウム(Acremonium)属又はデバリオマイセス(Debaryomyces)属由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼが用いられるが、これに限定されない。上記(1)工程におけるFAODの濃度は、糖化タンパク質を測定できれば特に限定されないが、例えば12U/mL以上、好ましくは60U/mL以上である。12U/mLを下回ると、測定に必要な電流が得られない場合がある。
本実施の形態に係る方法におけるくし型電極は、それぞれ交互に配置された作用極と対極を備える。くし型電極の形状は、糖化タンパク質を測定できれば特に限定されないが、例えば総面積が1.8mm2〜4mm2であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmである。
本実施の形態におけるくし型電極の製造方法としては、以下の4つの態様を挙げることができる。
(1)電気絶縁性の基板上に貴金属の膜を形成し、その上にスクリーン印刷法によりレジストをくし型形状に印刷して、レジストで覆われていない部分の貴金属の膜をエッチングする。その後、レジストを除去することにより、くし型電極を形成する。
(2)電気絶縁性の基板上に貴金属の膜を形成し、その上にレジストを塗布又は貼付し、フォトマスクを介して露光を行なってくし型電極を形成する部分のレジストを硬化させる。その後、くし型電極を形成する部分以外のレジスト及び貴金属の膜をエッチングし、さらに、くし型電極を形成する部分のレジストを除去することにより、くし型電極を形成する。
(3)電気絶縁性の基板上に、製造すべきくし型電極パターンを抜いたテンプレートを重ね、テンプレートを介して電気絶縁性の基板上に貴金属の膜を形成した後、テンプレートを除去することにより、くし型電極を形成する。
(4)電気絶縁性の基板上に、スクリーン印刷法により、くし型電極を形成しない部分にレジストを印刷し、電気絶縁性の基板及びレジスト上に貴金属の膜を形成する。その後、レジスト及びレジスト上に形成された貴金属の膜を除去することにより、くし型電極を形成する。
電気絶縁性の基板の材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、及びエンジニアリングプラスチック等が挙げられる。貴金属としては、例えば、金、白金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、及びこれらの混合物が挙げられる。ただし、くし型電極の製造方法は、上記に限定されない。
本実施の形態に係る方法における電気化学方式としては、公知の方法を用いればよい。例えば定電位法等が用いられるが、これに限定されない。
定電位法による糖化タンパク質の測定原理の一例は、以下のとおりである。まず試料中に含まれる糖化タンパク質にプロテアーゼを接触させ、糖化タンパク質の分解生成物質を生成せしめる。次に、生成した糖化タンパク質の分解生成物質を、酸化還元酵素で酸化する。分解生成物質の酸化反応により、その酸化反応の電子受容体としての電子メディエータが還元される。くし型電極に定電位を印加すると、還元された電子メディエータが再酸化され、応答電流が得られる。当該応答電流の強さは、糖化タンパク質の濃度と相関するため、応答電流の値を測定することにより、糖化タンパク質の濃度を測定することが可能となる。
本実施の形態における方法においては、電子メディエータと共に酸化還元酵素をくし型電極上に配置する場合があるが、これに限定されない。電子メディエータと酸化還元酵素をくし型電極上に配置する方法としては、公知の方法を用いればよい。例えば、電子メディエータと酸化還元酵素の混合液をくし型電極上に滴下した後、乾燥させて配置させる、乾燥等が用いられるが、これに限定されない。
また、本実施の形態は、試料中の糖化タンパク質の測定用バイオセンサであって、
(1)電子メディエータ及び酸化還元酵素を含む組成物と、
(2)くし型電極と、
を備え、プロテアーゼにより糖化タンパク質から生成せしめた分解生成物質を酸化還元酵素と反応させる、バイオセンサである。
本実施の形態に係るバイオセンサで測定される糖化タンパク質は、タンパク質に含まれるアミノ基と糖とがメイラード反応によってシッフ塩基を形成しアマドリ転位した物質であれば、特に限定されないが、例えば糖化アルブミンである。
「プロテアーゼにより糖化タンパク質から分解生成物質を生成せしめた試料」とは、プロテアーゼと、試料が含んでいる可能性のある糖化タンパク質とを接触させ、糖化タンパク質の分解生成物質を生成せしめる行為を行った試料をいうが、実際に分解生成物質が生成されたかどうかは問わない。
試料は糖化タンパク質を含む可能性のある試料であるが、測定の結果、試料が糖化タンパク質を含んでいないことが明らかになる場合もある。プロテアーゼは、糖化タンパク質を酸化還元酵素の基質に分解できれば特に限定されないが、例えばトリプシン(Trypsin)、キモトリプシン(Chymotrypsin)等の動物由来のプロテアーゼ、パパイン(Papain)、ブロメライン(Bromelain)等の植物由来のプロテアーゼ、微生物由来のプロテアーゼ等が挙げられる。
微生物由来のプロテアーゼの例としては、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ社製)等に代表されるバチルス(Bacillus)属由来プロテアーゼ、プロテアーゼタイプ−XIII(シグマ社製)等に代表されるアスペルギルス(Aspergillus)由来プロテアーゼ、PD酵素(キッコーマン社製)等に代表されるペニシリウム(Penicillium)由来プロテアーゼ、プロナーゼ(Pronase)等に代表されるストレプトマイセス(Streptomyces)由来プロテアーゼ、エンドプロテイナーゼLys−c(シグマ社製)等に代表されるリソバクター(Lysobacter)由来プロテアーゼ、プロテイナーゼA(ProteinaseA;シグマ社製) 等に代表される酵母(Yeast)由来プロテアーゼ、プロテイナーゼK(Proteinase K;シグマ社製)等に代表されるトリチラチウム(Tritirachium)由来プロテアーゼ、アミノペプチダーゼT(AminopeptidaseT;ベーリンガー・マンハイム社製)等に代表されるサーマス(Thermus)由来プロテアーゼ、エンドプロテイナーゼAsp−N(EndoproteinaseAsp−N;和光純薬社製)等に代表されるシュードモナス(Pseudomonas)由来、リジルエンドペプチダーゼ(Lysylendopeptidase和光純薬社製)等に代表されるアクロモバクター(Achromobacter)由来プロテアーゼが挙げられる。これらの具体的な例は1例に過ぎず、なんら限定されるものではない。好ましくはオリエンターゼ22BF(エイチビィアイ社製)である。
本実施の形態に係るバイオセンサにおける電子メディエータとしては特に限定されないが、例えばフェリシアン化カリウム、m−PMS(1−methoxy−5−methylphenazinium methyl sulfate)やヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を用いることができる。好ましくはヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物である。
電子メディエータの濃度は、糖化タンパク質を測定できれば特に限定されないが、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物の場合、バイオセンサに試料溶液を加えたときに、例えば300mmol/L以上となるよう設定される。300mmol/Lを下回ると、測定に必要な電流が得られない場合がある。
本実施の形態に係るバイオセンサにおける酸化還元酵素としては、特に限定されないが、例えば、濃度を測定しようとする糖化タンパク質のプロテアーゼ分解生成物質を基質とするフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ(FAOD)である。具体的には、ギベレラ(Gibberella)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、カンジダ(Candida)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フサリウム(Fusarium)属、アクレモニウム(Acremonium)属又はデバリオマイセス(Debaryomyces)属由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼが用いられるが、これに限定されない。FAODの濃度は、糖化タンパク質を測定できれば特に限定されないが、バイオセンサに試料溶液を加えたときに、例えば12U/mL以上となるよう設定される。12U/mLを下回ると、測定に必要な電流が得られない場合がある。
本実施の形態に係るバイオセンサにおけるくし型電極は、それぞれ交互に配置された作用極と対極を備える。くし型電極の形状は、糖化タンパク質を測定できれば特に限定されないが、例えば総面積が1.8mm2〜4mm2であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmである。
また本実施の形態に係るバイオセンサにおけるくし型電極の製造方法としては、以下の4つの態様を挙げることができる。
(1)電気絶縁性の基板上に貴金属の膜を形成し、その上にスクリーン印刷法によりレジストをくし型形状に印刷して、レジストで覆われていない部分の貴金属の膜をエッチングする。その後、レジストを除去することにより、くし型電極を形成する。
(2)電気絶縁性の基板上に貴金属の膜を形成し、その上にレジストを塗布又は貼付し、フォトマスクを介して露光を行なってくし型電極を形成する部分のレジストを硬化させる。その後、くし型電極を形成する部分以外のレジスト及び貴金属の膜をエッチングし、さらに、くし型電極を形成する部分のレジストを除去することにより、くし型電極を形成する。
(3)電気絶縁性の基板上に、製造すべきくし型電極パターンを抜いたテンプレートを重ね、テンプレートを介して電気絶縁性の基板上に貴金属の膜を形成した後、テンプレートを除去することにより、くし型電極を形成する。
(4)電気絶縁性の基板上に、スクリーン印刷法により、くし型電極を形成しない部分にレジストを印刷し、電気絶縁性の基板及びレジスト上に貴金属の膜を形成する。その後、レジスト及びレジスト上に形成された貴金属の膜を除去することにより、くし型電極を形成する。
電気絶縁性の基板の材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、及びエンジニアリングプラスチック等が挙げられる。貴金属としては、例えば、金、白金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、及びこれらの混合物が挙げられる。ただし、くし型電極の製造方法は、上記に限定されない。
本実施の形態に係るバイオセンサは、電気化学方式で、糖化タンパク質の分解生成物質と酸化還元酵素との反応の状態を検出する。電気化学方式としては、公知の方法を用いればよい。例えば定電位法等が用いられるが、これに限定されない。
定電位法による糖化タンパク質の測定原理の一例は、以下のとおりである。まず試料中に含まれる糖化タンパク質にプロテアーゼを接触させ、糖化タンパク質の分解生成物質を生成せしめる。次に、生成した糖化タンパク質の分解生成物質を、バイオセンサの酸化還元酵素で酸化する。分解生成物質の酸化反応により、その酸化反応の電子受容体としての電子メディエータが還元される。くし型電極に定電位を印加すると、還元された電子メディエータが再酸化され、応答電流が得られる。当該応答電流の強さは、糖化タンパク質の濃度と相関するため、応答電流の値を測定することにより、糖化タンパク質の濃度を測定することが可能となる。
本実施の形態に係るバイオセンサにおいては、電子メディエータと共に酸化還元酵素をくし電極上に配置する場合があるが、これに限定されない。電子メディエータと酸化還元酵素をくし型電極上に配置する方法としては、公知の方法を用いればよい。例えば、電子メディエータと酸化還元酵素の混合液をくし型電極上に滴下した後、乾燥させて配置させる、乾燥等が用いられるが、これに限定されない。
さらに、本実施の形態は、試料中の糖化アルブミンの測定用バイオセンサであって、
(1)試料溶液を加えられたときに300mmol/L以上となるよう設定されたヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物及び試料溶液を加えられたときに12U/mL以上となるよう設定されたフルクトシルアミノ酸オキシダーゼを含む組成物と、
(2)総面積が1.8mm2〜4mm2であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmであるくし型電極と、
を備え、フルクトシルアミノ酸オキシダーゼとヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を含む組成物がくし型電極に配置されており、プロテアーゼにより糖化タンパク質から生成せしめた分解生成物質をフルクトシルアミノ酸オキシダーゼと反応させる、バイオセンサであり得る。
以下、試料中の糖化アルブミン濃度(GA)を、フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ(FAOD)を利用して測定した実施例について説明するが、測定対象の試料や用いる酵素等がこれらに限られないことは、もちろんである。糖化アルブミン測定は以下の原理に基づいている。まず試料中に含まれるGAをプロテアーゼにより消化し、リジン残基のε位のアミノ基が糖化された構造である、フルクトシルリジン(ε−FK)を遊離させる。遊離のε−FKをFAODにより酸化する。ε−FKの酸化反応により、その酸化反応の電子受容体としての人工電子受容体(メディエータ)が還元される。くし型電極に定電位を印加すると、還元されたメディエータが再酸化され、応答電流が得られる。当該応答電流の強さは、GAの濃度と相関するため、応答電流の値を測定することにより、GAの濃度を測定することが可能となる。以下の実施例では、ε−FKの合成基質としてα位のアミノ基がベンジルオキシカルボニル基でマスクされた、ベンジルオキシカルボニル−フルクトシルリジン(Z−FK)を用いた。
(実施例1)FAOD濃度の最適化
<試薬(終濃度)>
・10mmol/L リン酸カリウム緩衝液(PPB) (pH8.0)
・FAOD(1.2〜240U/mL)
・ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物(100mmol/L)
<基質(終濃度)>
・Z−FK溶液(0〜500μmol/L)
<使用電極>
・くし型電極(国際公開第2014/112569号に記載の田中貴金属社開発のくし型電極)
FAODを40mmol/L PPBに4.8、9.6、24、48、96、192、240、480、640、960U/mLになるように溶解した。ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を400mmol/Lになるように精製水に溶解した。Z−FKを100、200、600、1000μmol/Lになるように精製水に溶解した。
FAOD溶液3μL、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物水溶液3μLを混合した後に、Z−FK水溶液又は精製水を6μLと混合した。この時、FAODの終濃度は1.2、2.4、6、9、12、24、48、60、120、160、240U/mLとなり、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物の終濃度は100mmol/Lとなり、Z−FKの終濃度は0、50、100、300、500μmol/Lとなる。上記混合液をくし型電極の作用極及び対極上に3μL滴下した。室温で60秒反応させた後、100mV印加して定電位測定をおこない、5秒後の電流値をそれぞれ比較した。感度(電流値/Z−FK濃度)と、FAOD濃度との関係を解析した結果、図1に示すように、FAOD濃度依存的に感度の上昇が観察された。観察の結果、FAODを終濃度で12U/mL以上含ませると感度が安定し、60U/mL以上含ませると、反応効率が十分良いと考えられた。
(実施例2)メディエータ濃度の最適化
<試薬(終濃度)>
・10mmol/L リン酸カリウム緩衝液(PPB) (pH8.0)
・FAOD (12U/mL)
・ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物(1〜400mmol/L)
<基質(終濃度)>
・Z−FK溶液(0〜500μmol/L)
<使用電極>
・くし型電極(国際公開第2014/112569号に記載の田中貴金属社開発のくし型電極)
FAODを120mmol/L PPBに144U/mLになるように溶解した。ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を4、40、200、400、600、800、1200、1600mmol/Lになるように精製水に溶解した。Z−FKを75、150、450、750μmol/Lになるように精製水に溶解した。
FAOD溶液1μL、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物水溶液3μLを混合した後に、Z−FK水溶液又は精製水8μLと混合した。この時、FAODの終濃度は12U/mLとなり、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物の終濃度は1、10、50、100、150、300、400mmol/Lとなり、Z−FKの終濃度は0、50、100、300、500μmol/Lとなる。上記混合液をくし型電極の作用極及び対極上に3μL滴下し、室温で60秒反応させた後、100mV印加して定電位測定をおこない、5秒後の電流値をそれぞれ比較した。感度(電流値/Z−FK濃度)と、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物濃度との関係を解析した結果、図2に示すように、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物の濃度依存的に、感度の上昇が観察された。観察の結果、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を終濃度で300mmol/L以上含ませることが好ましいことが判明した。
(実施例3)カーボン印刷電極とくし型電極の比較
<試薬(終濃度)>
・10mmol/L リン酸カリウム緩衝液(PPB) (pH8.0)
・FAOD (60U/mL)
・ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物(300mmol/L)
<基質(終濃度)>
・Z−FK水溶液(0〜500μmol/L)
<使用電極>
・くし型電極(国際公開第2014/112569号に記載の田中貴金属社開発のくし型電極)
・カーボン印刷電極(バイオデバイステクノロジー社製)
FAODを120mmol/L PPBに720U/mLになるように溶解した。ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を1200mmol/Lになるように精製水に溶解した。Z−FKを75、150、450、750μmol/Lになるように精製水に溶解した。
FAOD溶液1μL、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物水溶液3μLを混合した後に、Z−FK水溶液を8μL混合した。くし型電極とカーボン印刷電極のそれぞれに3μL滴下して、60秒反応させ、100mV印加して定電位測定をおこない、5秒後(くし型電極)、20秒後(カーボン印刷電極)の電流値を比較した。Z−FK濃度と、電流値と、の相関を解析した結果、図3に示すカーボン印刷電極と比較して、図4に示すくし型電極におけるZ−FK測定時の検量線の傾きが約7倍になった。また、くし型電極を用いた場合の方が観察される電流密度が高かった。即ち、観察される電流値を作用極の面積で除した値;電流密度をくし型電極とカーボン印刷電極とで比較すると、例えば、今回の計測の最高濃度であるZ−FK濃度500μmol/Lにおいて、それぞれ、1.91μA/mm2及び119nA/mm2となり、くし型電極で観察される電流密度はカーボン印刷電極で観察される電流密度の約16倍であった。このように、くし型電極を適用することで高感度化が達成されることが判明した。
(実施例4)くし型電極への試薬の配置
<試薬(終濃度)>
・10mmol/L リン酸カリウム緩衝液(PPB) (pH8.0)
・FAOD (60U/mL)
・ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物(300mmol/L)
・スクロース(0.25%)和光純薬工業製
<基質(終濃度)>
・Z−FK水溶液(0〜500μmol/L)
<使用電極>
・くし型電極(国際公開第2014/112569号に記載の田中貴金属社開発のくし型電極)
・カーボン印刷電極(バイオデバイステクノロジー社製)
FAODを120mmol/L PPBに720U/mLになるように溶解した。ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を1200mmol/Lになるように精製水に溶解した。スクロースを0.375%になるように精製水に溶解した。Z−FKを終濃度50、100、300、500μmol/Lになるように精製水に溶解した。FAOD溶液1μL、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物水溶液3μL、及びスクロース8μLを混合した後に、カバー付きのくし型電極及びカーボン印刷電極にそれぞれ0.8μLと1.3μL吸引させ、25℃の恒温インキュベータで30分乾燥させてFAODを配置したセンサを作製した。作製したFAODが配置されたセンサに、Z−FK溶液をそれぞれ0.8μLと1.3μL吸引させた。60秒反応させた後、100mV印加して定電位測定をおこない、それぞれ、5秒後(くし型電極)、20秒後(カーボン印刷電極)の電流値を比較した。Z−FK濃度と電流値の相関を解析した結果、図5に示すとおり、カーボン印刷電極と比較して、くし型電極を用いた時に、Z−FK測定時の検量線の傾きが約6倍になった。また、くし型電極を用いた場合の方が観察される電流密度が高かった。即ち、観察される電流値を作用極の面積で除した値;電流密度をくし型電極とカーボン印刷電極とで比較すると、例えば、今回の計測の最高濃度であるZ−FK濃度500μmol/Lにおいて、それぞれ、1.44μA/mm2及び114nA/mm2となり、くし型電極で観察される電流密度はカーボン印刷電極で観察される電流密度の約13倍であった。くし型電極の適用によって高感度に測定可能なセンサを作製することができた。
(実施例5)糖化アルブミンのプロテアーゼ消化物の測定
<サンプル>
・糖化アルブミン(Low/High)
<試薬1(終濃度)>
・オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ社製) (50mg/mL)
<試薬2(終濃度)>
・10mmol/L リン酸カリウム緩衝液(PPB) (pH8.0)
・FAOD (60U/mL)
・ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物(300mmol/L)
・スクロース(0.25%) 和光純薬工業社製
<使用電極>
・くし型電極(国際公開第2014/112569号に記載の田中貴金属社開発のくし型電極)
・カーボン印刷電極(バイオデバイステクノロジー社製)
オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ社製)を50mg/mLになるように精製水に溶解した。また、糖化アルブミン(Low/High)と、オリエンターゼ22BF溶液と、を1:1の容量比で混合して、37℃、1時間反応させ、糖化アルブミンのプロテアーゼ消化物を作製した。さらに、FAODを120mmol/L PPBに720U/mLになるように溶解し、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を1200mmol/Lになるように精製水に溶解し、スクロースを0.375%になるように精製水に溶解し、Z−FKを終濃度50、100、300、500μmol/Lになるように精製水に溶解した。
FAOD溶液1μL、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物水溶液3μL、及びスクロース8μLを混合した後に、カバー付きのくし型電極及びカーボン印刷電極にそれぞれ0.8μLと1.3μL吸引させ、25℃の恒温インキュベータで30分乾燥させてFAOD配置センサを作製した。FAODが配置されたセンサにプロテアーゼ消化物を、それぞれ0.8μL(くし型電極)、1.3μL(カーボン印刷電極)吸引させた後に、60秒反応させ、100mV印加して定電位測定をおこない、それぞれ、5秒後(くし型電極)、20秒後(カーボン印刷電極)の電流値を比較した。糖化アルブミン(Low/High)測定時の電流値の差を解析した結果、カーボン印刷電極では、図6に示すとおり、20秒後の電流値の差異が21nAであったが、くし型電極では、図7に示すとおり、5秒後の電流値の差異が104nAであった。従来のカーボン印刷電極と比較して、糖化アルブミン測定時においても、くし型電極の適用によって高感度に測定することができることが示された。
以上説明してきたように、本発明による糖化タンパク質濃度測定方法又はバイオセンサによれば、簡単な操作かつ短時間で試料中の糖化タンパク質濃度を高感度定量することができる。従って、この発明を適用することにより、例えば、臨床診断分野の血液検査で使用できる、簡便かつ安価な分析器具を提供することができる。糖化タンパク質の血中濃度は、糖尿病の症状の診断及び管理の重要な指標となり得ることから、このような分析器具は、糖尿病の症状の診断及び管理に関する有用なツールとなることが期待できる。

Claims (5)

  1. 試料中の糖化アルブミンの測定方法であって、
    (1)プロテアーゼにより糖化アルブミンから分解生成物質を生成せしめた試料と、12U/mL以上のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼと、を、300mmol/L以上のヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物の存在下で反応させ、還元されたヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を生成せしめる工程と、
    (2)工程(1)における反応の状態を、くし型電極を使用して電気化学的方式で検出する工程と、
    を含み、
    前記くし型電極は、総面積が1.8mm 2 〜4mm 2 であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmであり、
    前記フルクトシルアミノ酸オキシダーゼと前記ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を含む組成物が、前記くし型電極に配置されている、
    測定方法。
  2. 試料中の糖化アルブミンの測定方法であって、
    (1)プロテアーゼにより糖化アルブミンから分解生成物質を生成せしめた試料と、12U/mL以上のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼと、を、200mmol/L以上のヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物の存在下で反応させ、還元されたヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を生成せしめる工程と、
    (2)工程(1)における反応の状態を、くし型電極を使用して電気化学的方式で検出する工程と、
    を含み、
    前記くし型電極は、総面積が1.8mm 2 〜4mm 2 であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmであり、
    前記フルクトシルアミノ酸オキシダーゼと前記ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を含む組成物が、前記くし型電極に配置されている、
    測定方法。
  3. 前記電気化学的方式が定電位電流測定方式である、請求項1又は2に記載の測定方法。
  4. 試料中の糖化アルブミンの測定用バイオセンサであって、
    (1)300mmol/L以上のヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物及び12U/mL以上のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼを含む組成物と、
    (2)総面積が1.8mm2〜4mm2であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmであるくし型電極と、
    を備え、
    前記フルクトシルアミノ酸オキシダーゼと前記ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を含む組成物が前記くし型電極に配置されており、
    プロテアーゼを接触させた糖化アルブミンから生成せしめた分解生成物質が前記フルクトシルアミノ酸オキシダーゼと反応させられる、バイオセンサ。
  5. 試料中の糖化アルブミンの測定用バイオセンサであって、
    (1)200mmol/L以上のヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物及び12U/mL以上のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼを含む組成物と、
    (2)総面積が1.8mm 2 〜4mm 2 であり、電極間距離が50μm未満であり、作用極の電極幅が5μm〜50μmであり、かつ対極の電極幅が5μm〜100μmであるくし型電極と、
    を備え、
    前記フルクトシルアミノ酸オキシダーゼと前記ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物を含む組成物が前記くし型電極に配置されており、
    プロテアーゼを接触させた糖化アルブミンから生成せしめた分解生成物質が前記フルクトシルアミノ酸オキシダーゼと反応させられる、バイオセンサ。
JP2015172879A 2015-09-02 2015-09-02 くし型電極を用いた糖化タンパク質の測定方法 Active JP6576170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172879A JP6576170B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 くし型電極を用いた糖化タンパク質の測定方法
PCT/JP2016/075733 WO2017038956A1 (ja) 2015-09-02 2016-09-01 くし型電極を用いた糖化タンパク質の測定方法
US15/756,803 US11262345B2 (en) 2015-09-02 2016-09-01 Method for measuring glycated protein using interdigitated electrode
CN201680062081.5A CN108603217B (zh) 2015-09-02 2016-09-01 使用梳状电极的糖化蛋白测定方法
EP16841985.1A EP3346013B1 (en) 2015-09-02 2016-09-01 Method for measuring glycated protein using comb electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172879A JP6576170B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 くし型電極を用いた糖化タンパク質の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049131A JP2017049131A (ja) 2017-03-09
JP6576170B2 true JP6576170B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58187786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172879A Active JP6576170B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 くし型電極を用いた糖化タンパク質の測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11262345B2 (ja)
EP (1) EP3346013B1 (ja)
JP (1) JP6576170B2 (ja)
CN (1) CN108603217B (ja)
WO (1) WO2017038956A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079351B2 (en) 2017-11-22 2021-08-03 Jim Connolly Active enzyme protection system for an electrochemical biosensor
EP3714260A1 (en) 2017-11-22 2020-09-30 Jim Connolly Multi-zoned, fixed potential test sensor heating system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048043A1 (fr) 1997-04-24 1998-10-29 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Procede de dosage enzymatique d'une proteine de saccharification
CA2333686C (en) * 1998-06-01 2005-01-18 Roche Diagnostics Corporation Method and device for electrochemical immunoassay of multiple analytes
US7276146B2 (en) * 2001-11-16 2007-10-02 Roche Diagnostics Operations, Inc. Electrodes, methods, apparatuses comprising micro-electrode arrays
US7005273B2 (en) * 2001-05-16 2006-02-28 Therasense, Inc. Method for the determination of glycated hemoglobin
ATE468531T1 (de) * 2001-05-30 2010-06-15 I Sens Inc Biosensor
US8535497B2 (en) * 2003-12-04 2013-09-17 Panasonic Corporation Method of measuring blood component, sensor used in the method, and measuring device
CN1890379B (zh) * 2003-12-12 2013-06-19 爱科来株式会社 糖化胺的测定方法
JP4170336B2 (ja) * 2005-12-16 2008-10-22 日本電信電話株式会社 カテコールアミンセンサ
JP5384011B2 (ja) * 2008-01-23 2014-01-08 有限会社アルティザイム・インターナショナル 糖化タンパク質濃度測定方法及びバイオセンサ
US8993255B2 (en) * 2008-10-10 2015-03-31 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Protein having fructosyl valyl histidine oxidase activity, modified protein, and use of the protein or the modified protein
EP2287295A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-23 Roche Diagnostics GmbH Mutant Fructosyl amino acid oxidase
US20150362501A1 (en) 2013-01-17 2015-12-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Biosensor and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038956A1 (ja) 2017-03-09
JP2017049131A (ja) 2017-03-09
EP3346013B1 (en) 2020-12-30
EP3346013A1 (en) 2018-07-11
US11262345B2 (en) 2022-03-01
CN108603217B (zh) 2022-10-25
CN108603217A (zh) 2018-09-28
EP3346013A4 (en) 2019-05-29
US20180246077A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anker et al. Neutral carrier based ion-selective electrode for the determination of total calcium in blood serum
EP0255291B1 (en) Method and apparatus for electrochemical measurements
JP2838484B2 (ja) ガス測定用バイオセンサー及びその製造方法
US7879617B2 (en) Method, device and apparatus for measuring the concentration of creatinine, and method, device and apparatus for measuring the amount of salt in urine using the same
JPWO2007094354A1 (ja) ヘモグロビンA1cセンサ
EP2228645B1 (en) Method, device and apparatus for measuring the concentration of creatinine, and method, device and apparatus for measuring the amount of salt using the same
CA2167822A1 (en) Potentiometric biosensor and the method for its use
JP2004514890A (ja) 電気化学分析方法、その方法を実施するための装置およびその使用法
Hatada et al. Development of a screen-printed carbon electrode based disposable enzyme sensor strip for the measurement of glycated albumin
Suzuki et al. Fabrication of a sensing module using micromachined biosensors
JP2010522323A (ja) ヒスタミン測定用の電流測定バイオセンサー
Ricci et al. Glutathione amperometric detection based on a thiol–disulfide exchange reaction
Márquez et al. Reconfigurable multiplexed point of care system for monitoring type 1 diabetes patients
JP6576170B2 (ja) くし型電極を用いた糖化タンパク質の測定方法
CN110520728B (zh) 用于酶促a1c检测和定量的系统和方法
Nandhakumar et al. Rapid nanocatalytic reaction using antibody-conjugated gold nanoparticles for simple and sensitive detection of parathyroid hormone
JPH07103939A (ja) バイオセンサの測定方法
JP3468312B2 (ja) アルカリホスファターゼの検出方法
JP3803945B2 (ja) 過酸化水素分析型酵素電極
US20060099666A1 (en) Analyzer for the simultaneous enzymatic detection of closely related analytes
GB2185318A (en) Creatinine assay
JP4936536B2 (ja) 定量・定性分析方法
Debnath et al. Development of a Disposable Blood Creatinine Sensor
JPH10262695A (ja) アマドリ化合物の電気化学的測定法
Desmond et al. A lactoperoxidase-based flow injection amperometric biosensor for iodide detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250