JP6576115B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576115B2
JP6576115B2 JP2015122112A JP2015122112A JP6576115B2 JP 6576115 B2 JP6576115 B2 JP 6576115B2 JP 2015122112 A JP2015122112 A JP 2015122112A JP 2015122112 A JP2015122112 A JP 2015122112A JP 6576115 B2 JP6576115 B2 JP 6576115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
range
image
change
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015122112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011367A5 (ja
JP2017011367A (ja
Inventor
池田 剛
剛 池田
圭介 松野
圭介 松野
宣人 松田
宣人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015122112A priority Critical patent/JP6576115B2/ja
Priority to US15/183,434 priority patent/US10116876B2/en
Publication of JP2017011367A publication Critical patent/JP2017011367A/ja
Publication of JP2017011367A5 publication Critical patent/JP2017011367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576115B2 publication Critical patent/JP6576115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/82Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、特には露出制御技術に関する。
適正露出より低い露出(露出アンダー)で撮影し、ガンマ補正(階調補正)によって輝度を調整することで、撮影画像における白飛びや黒つぶれを抑制し、適正露出時よりもダイナミックレンジを拡大する方法が知られている。ガンマ補正特性(ガンマカーブとも呼ばれる)は、設定されたダイナミックレンジに応じた入力レベルの範囲と、予め定められた出力レベルの範囲との対応付けを規定する特性であるが、ガンマ補正特性(ガンマカーブの形状)を変更することで、入力レベルの階調性をどのように出力レベルに反映させるかを制御することができる。
ダイナミックレンジを拡大するとともにガンマ補正特性を変更する手法がいくつか提案されている。特許文献1では、ダイナミックレンジを拡大するとともにガンマ補正特性の高輝度部の傾きをなだらかにすることによって高輝度部の階調も有効に使用する手法が提案されている。この手法によれば、ダイナミックレンジが狭い状態でも、階調特性の高輝度部の傾きを変化させることで高輝度部の階調を有効に利用することができる。
また、特許文献2では、撮像素子の最大出力に対応させる入射光量(被写体の最大反射率)を可変にするとともに、最大反射率を変更した場合でも基準反射率に対応する出力値を維持するようにガンマ補正特性を変更する手法が提案されている。この手法では、最大反射率を高める場合にはガンマ値を0に近づけ、最大反射率を低める場合にはガンマ値を1に近づけている。このようにすることで、最大反射率が高ければコントラストを下げ、最大反射率が低ければコントラストを高めている。
特開2004−120511号公報 特開2006−81037号公報
露出アンダーでの撮影と、ガンマ補正特性の変更との組み合わせによってダイナミックレンジを拡大する場合、露出の不足分をガンマ補正で補うため、ガンマ補正は信号の増幅を伴い、S/N比が低下する原因となる。そのため、S/N比の観点からは、必要以上のダイナミックレンジ拡張を行わない方がよい。そのため、ある撮影条件で画像に白飛びが生じている場合、ユーザーは、白とびを解消できる最小限のダイナミックレンジ拡大を希望するであろう。しかしながら、白飛びしている部分は測光値も飽和しているため、白飛び部分の入射光のレベルを特定することはできない。そのため、ユーザは白飛びを回避するために必要なダイナミックレンジの拡大量を知ることができないという問題がある。
この問題を解決するためには、ダイナミックレンジを一旦拡大し、入射光の最大レベルを特定した後、必要最小限のダイナミックレンジ拡大を行うための撮影条件を設定する方法が考えられる。しかし、入射光の最大レベルを特定するための動作に時間がかかると、シャッターチャンスを逃したり、使い勝手を低下させる原因となる。
しかしながら、ダイナミックレンジを変更するためには、上述のように、露出をアンダーに変更する必要があり、その露出の変更にある程度の時間が必要とされる。通常、露出を変更する方法として、絞り値の変更、NDフィルターの挿抜、電子シャッタースピードの変更、ISO感度の変更などの方法がある。その中でも、電子シャッタースピードやISO感度の変更は撮像素子内の回路や信号処理回路の半導体デバイスの設定変更であるため、それにかかる時間は短い。一方、絞り値の変更やNDフィルターの挿抜はメカ機構を介した動作であるため、露出の変更開始から終了までにある程度長い時間が必要である。
例えば、絞りをステッピングモーターで動作させる場合、1パルスで1/8絞り変化し、モーター回転速度が500pps(パルスパーセコンド)である場合の動作速度を考えてみる。露出を1段変更させる場合、ステッピングモーターを8パルスだけ動作させる必要がある。したがって、絞りが動作している時間は、
8パルス÷500pps=0.016s=16mS
となる。実際には、ステッピングモーターを正しく動作させるためには、最初の動き出しから500ppsで駆動するのではなく、徐々に速度を上げていく加速制御を行うことが必要となる。そして、その加速している時間が数十mS程度かかる。また、停止させるときも、正確な位置に停止させるためには、加速制御と同様に数十mS程度の減速制御が必要となる。
NDフィルタの挿抜においても、ステッピングモータ等を用いてメカ機構を介して動作させることが一般的である。特に、業務用のビデオカメラに内蔵されるNDフィルタでは、求められる性能が高いため、開口径を全て覆う必要がある。更に、様々なシーンに適用できるように複数枚必要である。従って、NDフィルタを動作させる場合、絞りの開口径を動作させるよりも長い距離を動作させることとなり、動作時間はより長くなる。そのため、ダイナミックレンジを拡大する場合、露出の変更にかかる時間分だけタイムラグが生じ、撮影タイミングを逃す原因となる。また、設定のミスの原因となったり、ユーザーに使用上の違和感を感じさせたりする問題もある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、ダイナミックレンジを拡大することで入射光の最大レベルを検出する動作を短時間で実現可能な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係わる撮像装置は、撮像素子を備え、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、出を調整する調整手段と、前記撮像素子から出力される信号に基づく画像データが飽和している場合に、出を少なくして飽和を解消し、前記撮像素子から出力される入射光の最大レベルに相当する信号レベルを検出する検出手段と、出を少なくする場合に、露出を変更する複数の方法のうちで、露出の変更指示に対して応答速度の速い方法を優先して用いるように前記調整手段を制御する制御手段と、を備え、前記調整手段は、露出を変更する前のダイナミックレンジと設定可能な最大のダイナミックレンジとに基づいて、飽和を解消するように露出を調整することを特徴とする。
また、本発明に係わる撮像装置は、撮像素子を備え、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、露出を調整する調整手段と、前記撮像素子から出力される信号に基づく画像データが飽和している場合に、露出を少なくして飽和を解消し、前記撮像素子から出力される入射光の最大レベルに相当する信号レベルを検出する検出手段と、前記調整手段により前記撮像手段の露出を少なくする場合に、露出を変更する複数の方法のうちで優先して用いる方法をユーザーの指示により選択する選択手段と、を備え、前記調整手段は、露出を変更する前のダイナミックレンジと設定可能な最大のダイナミックレンジとに基づいて、飽和を解消するように露出を調整することを特徴とする。
本発明によれば、ダイナミックレンジを拡大することで入射光の最大レベルを検出する動作を短時間で実現可能な撮像装置を提供することが可能となる。
第1及び第2の実施形態におけるデジタルビデオカメラの外観図。 第1及び第2の実施形態におけるデジタルビデオカメラの構成を示すブロック図。 第1の実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるDレンジアシスト前後のガンマ補正特性の一例を示す図。 第1の実施形態における差分値の表示処理を示すフローチャート。 第1乃至第6の実施形態における画像に対する測光枠と表示の例を示す図。 第2の実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における目標のダイナミックレンジの決定処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における差分値の表示処理を示すフローチャート。 第3の実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理を示すフローチャート。 第4の実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。 第5の実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。 第6の実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態の概要について説明する。ビデオカメラで動画を撮影する場合、高輝度の被写体に対して白飛びを抑制するための手法として、露出をアンダーにするとともに感度を上げてダイナミックレンジを拡大する方法がある。しかし、現状の露出で白飛びが発生している場合、どの程度ダイナミックレンジを拡大すれば白飛びを回避できるか、言い換えれば、どの程度露出をアンダーにすれば白飛びが回避できるかはユーザーには分からない。それは、白飛びしている部分は信号が飽和しているので、その部分の信号レベルの最大値はカメラ側でも検出できないためである。
そこで、本実施形態では、撮影中に一旦ダイナミックレンジを広い値に設定する。これにより、今まで白飛びしていた部分が飽和しなくなり、その部分の信号の最大値(飽和していた部分における入射光の最大レベルに相当する信号レベル)を検出することができる。つまり、今まで設定されていたダイナミックレンジで表現できる信号の最大値と、白飛びしていた部分の信号の最大値の差を求めることができる。そして、この差の分だけダイナミックレンジを拡大すれば白飛びを回避できることが分かり、それをユーザに通知することができる。しかし、上記のように撮影中にダイナミックレンジを拡大しようとして露出をアンダーにすると、画像にその露出の変化の様子が反映されてしまい、ユーザは明るさが変化する不自然な画像を見ることになってしまう。そのため、本実施形態では、撮影中にダイナミックレンジを拡大する動作に伴って、画像のガンマ特性を変更する。そして、ダイナミックレンジを拡大した後も、ガンマ特性を変更することにより生成された、ダイナミックレンジを拡大する前と概ね同じように見える白飛びした映像(表示画像)を表示する。これにより、白飛びした部分の信号の最大値を知ることが可能でありながら、表示される映像が不自然に変化することを回避できる。
また、ダイナミックレンジを拡大する場合、上記のように露出を変更することになるが、この露出の変更にかかる時間が長くなると、カメラの操作性に悪影響を与える。そのため、本実施形態では、この露出の変更にかかる時間を極力短くする方法についても説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルビデオカメラ100を示す外観図である。図1において、表示部28は、画像や各種情報を表示する表示部である。録画スイッチ61は、撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は、デジタルビデオカメラ100に接続ケーブルを接続させるためのコネクタである。操作部70は、ユーザーからの各種操作を受け付ける各種ボタン、十字キー等の操作部材を備える操作部である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替える。記録媒体200は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体200は、記録媒体スロット201に格納されることにより、デジタルビデオカメラ100との通信が可能となる。
図2は、第1の実施形態のデジタルビデオカメラ100の内部構成を示すブロック図である。図2において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群であり、被写体像を結像させる。絞り101は光量調整に使用する絞りである。NDフィルター(Neutral Density Filter)104は減光用に使用するフィルターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOSセンサ等で構成される撮像素子を有する。また、撮像部22は電子シャッターによる蓄積の制御や、アナログゲインの変更、読み出し速度の変更などの機能も備える。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルビデオカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、絞り101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間処理、縮小処理といったリサイズ処理や、色変換処理、ガンマ補正処理、デジタルゲインの付加処理等の処理を行う。また、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、演算結果をシステム制御部50に送信する。送信された演算結果に基づいて、システム制御部50が露出制御、測距制御、ホワイトバランス制御等を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等が行われる。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって撮像されA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダが実現され、スルー画像表示を行うことができる。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMが用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルビデオカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することにより、後述する本実施形態の各処理を実行する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。モード切替スイッチ60、録画スイッチ61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを、動画記録モード、静止画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。動画記録モードや静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60を操作することにより、動画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切り替えスイッチ60で動画撮影モードに一旦切り換えた後に、動画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。録画スイッチ61は撮影待機状態と撮影状態を切り替える。システム制御部50は、録画スイッチ61がONされると、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200への動画データの書き込みまでの一連の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして動作する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右4方向の十字キーやSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Liイオン電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
次に本実施形態のデジタルビデオカメラの動作について説明する。本実施形態では、デジタルビデオカメラ100は、現在撮影している映像の一部が白飛びしている場合に、この白飛びしている部分における信号値の最大値と、現在設定されているダイナミックレンジで表現できる信号の最大値の差分を表示可能である。ユーザーは、この表示された差分だけダイナミックレンジを拡大すれば(露出をアンダーにすれば)画像の白飛びを回避できることを知ることができる。この機能をDレンジアシストと呼ぶことにする。
本実施形態では、白飛びしている部分の信号値の最大値を検出するために、ダイナミックレンジ(以下、Dレンジと呼ぶ)を、一旦デジタルビデオカメラ100で設定可能な最大値に拡大する。これにより、白飛びしている部分の信号の飽和が無くなり、白飛び部分の信号値の最大値を検出できるようになる。このとき、Dレンジを拡大するために露出をアンダーにすることになるが、この露出の変化が表示している画像に表れると、ユーザーは明るさが変化する不自然な画像を見ることになる。これを避けるために、ガンマ補正特性を調整して、表示される画像においては、あたかも露出を変えていないような、ダイナミックレンジを拡大する前と同様に白飛びした画像を表示する。なお、本実施形態における各処理はシステム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
以下、設定しようとするDレンジ(本実施形態ではDmax)に応じて、露出とガンマ補正特性を変更する処理について説明する。図3は、本実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。
まず、S301において、Dレンジアシストが有効になっているか否かを判断する。Dレンジアシストの有効、無効は、ユーザーが操作部70を用いて設定する。Dレンジアシストが無効であれば、S307において、露出とガンマ補正特性をDレンジアシストを有効にする前の状態に戻す。Dレンジアシストが有効であれば、S302において、Dレンジを変更しようとする量(以下、Dレンジ変更量と呼ぶ)を算出する。本実施形態では、Dレンジをデジタルビデオカメラ100で設定できる最大のDレンジであるDmaxに変更するものとする。Dレンジの変更量の段数であるDchangeは、現在のDレンジをDnow、変更後のDレンジをDmaxとすると、式(1)で表わされる。
Dchange=log2(Dmax/Dnow) …(1)
例えば、設定可能な最大のDレンジが800%で、現在のDレンジが400%であるとすると、Dレンジ変更量は1段となる。現在のDレンジが300%であるとすると、Dレンジ変更量は約1.52段となる。
次に、S306において、S302で算出したDレンジ変更量に応じて露出とガンマ補正特性を変更するにあたり、S303〜S305において、露出をどのように変えるかを選択する。S304〜S305の選択では、露出を変更するのに、絞り101、NDフィルター102、撮像部22における電子シャッターのうち、応答速度の速いものを優先して用いる。その応答速度の順番をあらかじめシステム制御部50に記憶させておく。絞りとNDフィルタはメカ機構が介在しているため、応答時間は数十mSであり、露出の変更に数フレームかかることとなる。また、NDフィルタを駆動する距離は絞りを駆動する距離よりも大きいため、絞りの応答速度の方がNDフィルタよりも速い。電子シャッター速度の変更にかかる時間は、半導体の応答速度で決まるので、撮像部への電子シャッター速度の変更指示が出されたならば瞬時に変更される。つまり、システム制御部50に記憶させておく優先順序は、上記の応答速度から、
(1)電子シャッター速度の変更
(2)絞り値の変更
(3)NDフィルターの挿抜
となる。
ここで、撮像部22で設定可能であるアナログゲインの変更が選択肢に入っていないのは、以下の理由によるものである。本実施形態では、画質を良くするためにダイナミックレンジをできる限り狭くして撮影することを前提としている。そのため、Dレンジ拡大の時に撮像部22のアナログゲインを下げると、撮像部22の画素の飽和電子数が足りなくなり、Dレンジを拡大させることができなくなってしまうからである。
アナログゲイン以外の露出パラメーターで露出を変更する場合について以下説明する。図3において、まず、S303では、露出の変更を電子シャッターで対応可能かを判定する。電子シャッター速度を変更する場合、Dレンジ変更前の電子シャッター速度が1/60秒であり、Dレンジ変更量が1段であれば、電子シャッター速度を1/120秒に変更する。もし、電子シャッター速度の設定上限値が1/2000秒であり、Dレンジ変更前に、すでに設定上限値である1/2000秒に設定されている場合、Dレンジ変更時に電子シャッターで露出を変更することは出来ない(303:No)。そのため、S304において、露出の変更を電子シャッターよりも優先度が一段階だけ低い絞りで対応できるかを判定する。ここで、Dレンジ変更前に、絞り値もすでに製品の設定上限値に設定されていれば(S304:No)、S305において、絞りより優先度が一段階低いNDフィルターを利用することで対応可能かを判定する。そして、S306において、S303〜S305の判定に基づいて、電子シャッター速度の変更、絞り値の変更、NDフィルターの挿抜のいずれかあるいはそれらを組み合わせた方法で、S302で算出したDレンジ変更量に応じた露出に変更する。但し、ここでは一例として、電子シャッター速度、絞り値、NDフィルターの変更できる範囲を製品の設定上限値としている。しかし、Dレンジ変更時はそれを超えて設定できるようにしても良い。これは、Dレンジを拡大する目的が、飽和している部分の正しい輝度値を取得することだからである。
また、S306では、Dレンジの変更と同時に、画像処理部24の中のガンマ補正回路に設定するガンマ補正特性も変更する。Dレンジを拡大した後で、且つガンマ補正特性を変更する前の入力(光の強度)Xに対する出力(撮像素子の出力信号)をYとすると、X×Dnow/Dmaxの出力がYとなるようなガンマ補正特性とする。また、ガンマ補正特性を変更する前の入力の最大値をXmax、出力の最大値をYmaxとすると、ガンマ補正特性の変更後は、入力がXmax×Dnow/Dmaxの時にYmaxとなるようにし、それ以降の入力に対する出力はYmaxとなるようにする。
図4は、Dレンジの拡大の前後における、ガンマ補正特性の入力と出力の関係の一例を示す図である。図4は、Dnowが400%、Dmaxが800%である場合の例である。横軸はガンマ補正回路の入力ビット(光の強度)、縦軸は出力ビットである。Dレンジの拡大前は、Dレンジの最大値、すなわち400%の信号がXmaxとなる。また、Dレンジ拡大後はDレンジの最大値、すなわち800%の信号がXmaxとなり、400%の信号はXmax/2となる。
通常のガンマ補正特性のままDレンジを拡大すると、露出がアンダーとなり画像が暗くなるとともに白飛びが無くなる。すなわち、表示している映像が変化する。これをユーザーに見せないようにするために、ガンマ補正特性を変更する。具体的には、Dnow/Dmaxが1/2(=400%/800%)なので、図4に一点鎖線で示すように、ガンマ補正特性変更前の入力Xに対する出力とガンマ補正特性変更後の入力X/2に対する出力が同じになるようなガンマ補正特性とする。また、ガンマ補正特性変更後は、Xmax/2の時にYmaxとなり、それ以降はYmaxを維持する特性としている。このガンマ補正特性に基づいた設定値が画像処理部24に送信され、ガンマ補正回路に設定される。
上記のようにDレンジを拡大することにより、白飛びしている部分の信号をガンマ補正回路に入力する前にDレンジを広げた状態で知ることができる。以下では、Dレンジ拡大後に得られる信号の最大値と、拡大する前のDレンジで表現できる信号の最大値の差分値を算出する処理について説明する。図5は、この差分値を算出し、さらに表示する動作を示すフローチャートである。
まず、S501において、Dレンジアシストが有効になっているか否かを判断する。Dレンジアシストが無効であれば、以下の処理を行わずにこのフローを終了する。Dレンジアシストが有効であれば、S502において、Dレンジを拡大することにより検出可能となった白飛びした部分の測光値(最大測光値)及びそれ以外の部分の測光値を取得する。画像処理部24ではDレンジを拡大した後で且つガンマ補正回路を通過する前の画像データからこの測光値が算出される。
測光値は、画像データ(画面内)を複数の特定のサイズに区切り(分割し)、区切られた枠の中の画像データの輝度信号の平均値を算出した値である。本実施形態では8×8の枠(領域)に区切るものとする。図6は、画像に対する測光枠の配置と表示の例を示した図である。図6(a)は測光される画像を示し、図6(b)は画像と測光枠を示している。システム制御部50は、64個の各測光枠のそれぞれについて輝度を平均し、64個の輝度平均値を取得する。本実施形態では、測光値を輝度信号の平均値としたが、枠毎の明るさが分かればよく、積分値で表してもよいし、EV値等の明るさの指標となる値で表わしてもよい。
次に、S503において、最大測光値を判定する。上記の64個の測光値の中で最も大きな値を抽出し、枠の位置とともに記憶しておく。次に、S504において、現在のDレンジで表現できる信号の最大値と最大測光値の差分を算出する。差分値は以下の式(2)により算出される。
差分値=log2(最大測光値/(最大値×現在Dレンジ/最大Dレンジ))
…(2)
例えば、現在のDレンジが400%、最大Dレンジが800%、最大値が4095、最大測光値が3500とすると、差分値は約0.77段となる。つまりDレンジを0.77段変更して約680%のDレンジにすると、最大測光値がDレンジで表現できる最大値の範囲内に収まる。また、同時に0.77段分の露出補正が必要となるとともに、その分だけS/N比が低下する可能性がある。
最後に、S505において、差分値を表示する。システム制御部50は、最大測光値を示す測光枠の位置と差分値を画像処理部24に送信する。画像処理部24では枠の位置に応じて枠の画像を描くとともに、その枠の中に差分値を描いた画像を作成し、画像データに重ねた画像を生成する。画像データはメモリ制御部15とD/A変換器13を経て表示部28に表示される。図6(c)は、差分値の表示例を示している。図6(b)に示す枠Aの測光値が最大測光値である場合の例である。この差分値の表示により、枠Aの被写体をDレンジの範囲内に収めるには0.77段のDレンジの変更が必要であることがわかる。なお、本実施形態では、枠の中に差分値を表示する例を示したが、枠の表示方法や、数値の表示場所は任意であり、特に図6(c)の例に限定されるものではない。
以上のような方法で測光値を検出すれば、測光値がデジタルビデオカメラ100で設定できる最大のDレンジの範囲内であれば、現在のDレンジを超えた測光値であっても、現在のDレンジの最大値と最大測光値の関係を知ることができる。そのため、ユーザがDレンジを変更する際の目安とすることができる。
また、ダイナミックレンジを拡大する場合、露出の変更にかかる時間が長くなると、カメラの操作性に悪影響を与える。本実施形態では、露出を変更するのに、絞り値の変更、NDフィルターの挿抜、撮像部における電子シャッター速度の変更のうち、応答速度の速いものを優先して用いる。これにより、露出の変更にかかる時間を極力短くすることが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、Dレンジアシストを有効にした場合に、Dレンジを最大にした状態でガンマ補正の特性を変更して、入射光に対する出力の関係をDレンジの拡大前とほぼ同じとし、表示映像上では画像の変化がないように見せる例を示した。しかしながら、Dレンジを拡大することはゲインを高くするのとほぼ同等であるため、拡大の量に応じてS/N比が悪化する。すなわちDレンジアシストを実行する前後でノイズ感に違いが生じる。そこで本実施形態では、Dレンジアシストを実行する場合に、Dレンジを設定可能な最大値に設定するのではなく、Dレンジを拡大する量を極力少なくする例について説明する。
撮像装置の外観及び構成は、第1の実施形態で説明した図1、図2の構成と同様であるため、その説明は省略する。図7は、本実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。
まず、第1の実施形態と同様に、S301において、Dレンジアシストが有効になっているか否かを判断する。Dレンジアシストが無効であれば、S307において、露出とガンマ補正特性をDレンジアシストを有効にする前の状態に戻す。Dレンジアシストが有効であれば、S701において、測光値を検出し、測光値に基づいてDレンジの目標値を算出する。なお、ここでは第1の実施形態と同様に8×8の64枠の測光値を取得するものとする。測光値が部分的に飽和していてもかまわない。また、Dレンジの目標値の算出に関しては後述する。
次に、S302において、現在のDレンジ(Dnow)と算出されたDレンジの目標値(Dtarget)とからDレンジの変更量の段数(Dchange)を以下の式(3)を用いて算出する。
Dchange=log2(Dtarget/Dnow) …(3)
次に、第1の実施形態と同様に、S306において、S302で算出したDレンジ変更量に応じて、露出とガンマ補正特性を変更するにあたり、S303〜S305において、露出をどのように変えるかを選択する。次に、S306において、S302で算出したDレンジ変更量に応じて、露出を変更する。
一方、Dレンジを変更する(具体的には拡大する)ために露出を変更すると、露出がアンダーとなり画像が変化する。これをユーザーに見せないようにするために、ガンマ補正特性を変更する。ガンマ補正特性変更前の入力Xに対する出力の関係と、ガンマ補正特性変更後の入力X×Dnow/Dtargetに対する出力の関係とが同じになるようなガンマ補正特性とする。また、ガンマ補正特性変更後は、Xmax×Dnow/Dtargetの時にYmaxとなり、それ以降はYmaxを維持する特性とする。
次に、S701におけるDレンジの目標値を算出する方法について説明する。図8は、Dレンジの目標値の算出動作を示すフローチャートである。
まず、S801において、測光値を取得する。第1の実施形態と同様に、8×8の64枠の測光値を取得する。次に、S802において、64枠の測光値の中で最大値を検出する。
次に、S803において、最大測光値が飽和しているかどうかを判定する。測光値が12ビットであれば、12ビットで表現できる最大値である4095になっているかどうかを判定する。飽和の判定は範囲を持たせてもよい。たとえば、4000以上であれば飽和していると判断してもよい。
S803の判定で最大測光値が飽和していれば、S804において、現在のDレンジが最大Dレンジ(Dmax)かどうかを判定する。現在のDレンジが最大Dレンジであれば、測光値が飽和していてもこれ以上Dレンジを拡大することができないため、S805において目標のDレンジを最大Dレンジとする。言い換えれば、現在のDレンジを維持する。S804の判定で現在のDレンジが最大Dレンジでなければ、Dレンジを拡大することができるため、Dレンジを固定値(一定値)αだけ増加させる。例えばαが現在のDレンジ×1/20、現在のDレンジが700%とすると、目標のDレンジを735%とする。
S803の判定で最大測光値が飽和していなければ、S807において、現在のDレンジが最小Dレンジかどうかを判定する。これは、最大測光値が飽和していないということは、現在のDレンジが広すぎるとも考えられるので、Dレンジを縮小することも考慮するためである。S807の判定で現在のDレンジが最小Dレンジであれば、これ以上Dレンジを縮小できないので、S808において目標のDレンジを最小Dレンジとする。言い換えれば、現在のDレンジを維持する。
S807の判定で目標のDレンジが最小Dレンジでなければ、S809において、最大測光値が所定の範囲内かどうかを判定する。この所定の範囲とは、Dレンジの最大値に近い範囲である。最大測光値が飽和に近い(Dレンジの最大値に近い)状態であれば、Dレンジは最大測光値をカバーできる範囲で十分に小さい状態であり、Dレンジを変更する必要がない。そのため、Dレンジの最大値に近い予め決められた範囲内に測光値が入っていれば、S810において、目標のDレンジを現在のDレンジとする。例えば測光値が12ビットであるとすると、最大測光値が4095×9/10以上であれば、現在のDレンジを維持することとする。これは現在のDレンジが700%であれば、最大測光値が630%〜700%に相当する場合である。
S809の判定で最大測光値が所定の範囲内でなければ、Dレンジの最大値に対して最大測光値が低いので、S811において、Dレンジを固定値αだけ縮小する。αを現在のDレンジ×1/20とすれば、現在のDレンジが700%であれば、縮小後のDレンジは665%となる。なお、固定値αはこの値に限定されるものではなく、Dレンジに応じて変更してもよいし、S806とS811で違う値としてもよい。さらに、S811では、最大測光値から目標Dレンジを算出してもよい。その際は例えば最大測光値が4095×19/20になるようなDレンジとしても良い。その際、目標Dレンジ(Dtarget)は、現在のDレンジ(Dnow)と最大測光値(Emax)を用いて式(4)により算出することができる。
Dtarget=(Dnow×Emax)/(4095×19/20) …(4)
S806,S811では目標Dレンジの増減ができれば良い。
次に、本実施形態における最大測光値と現在のDレンジの最大値との差分値(どれだけDレンジを拡大すれば白飛びを回避できるかを示す値)を表示する方法について説明する。図9は、最大測光値とDレンジの最大値との差分値を表示する処理を示すフローチャートである。
まず、第1の実施形態と同様に、S501において、Dレンジアシストが有効になっているか否かを判断する。Dレンジアシストが無効であれば、以下の処理を行わずにこのフローを終了する。Dレンジアシストが有効であれば、第1の実施形態と同様に、図8の動作に従ってDレンジを拡大する。そして、S502において、Dレンジを拡大した後で且つガンマ補正回路を通過する前の画像データから測光値を取得し、S503において、最大測光値を抽出する。次に、S901において、Dレンジを拡大するときの目標値となった変更目標値とこの最大測光値との差分を算出する。差分値は以下の式(5)により算出される。
差分値=log2(最大測光値/(最大値×現在Dレンジ/目標Dレンジ))
…(5)
最後に、S505において、第1の実施形態と同様に差分値を表示する。
Dレンジアシストを実行する場合に、以上のような方法でDレンジを変更すれば、映像の最大測光値に近いDレンジに変更できるため、Dレンジアシストを実行する前後でのS/N比の変化を極力低減することができる。
以上説明したように、上記の第2の実施形態によれば、必要最小限の量だけDレンジを拡大すると同時に入射光に対する出力の特性をDレンジの拡大前とほぼ同様にしているため、表示される映像を不自然にすることなく、Dレンジの拡大前に飽和していた測光値を取得することができる。そのため、測光値と現在のDレンジを用いて、Dレンジの最大値と測光値の差分を算出することができる。
また、ダイナミックレンジを拡大する場合、露出の変更にかかる時間が長くなると、カメラの操作性に悪影響を与える。本実施形態では、露出を変更するのに、絞り値の変更、NDフィルターの挿抜、撮像部における電子シャッター速度の変更のうち、応答速度の速いものを優先して用いる。これにより、露出の変更にかかる時間を極力短くすることが可能となる。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、Dレンジの拡大を素早く行うために、電子シャッター速度を変更する(高速にする)ことを優先して、露出を変更する場合について説明した。しかし、電子シャッター速度を高速にすると、光源(照明光)によってはフリッカーが発生してしまう場合がある。この第3の実施形態では、電子シャッター速度の変更によりDレンジを拡大する場合に、フリッカーの発生を抑制する方法について説明する。
撮像装置の外観及び構成は、第1の実施形態で説明した図1、図2の構成と同様であるため、その説明は省略する。図10は、本実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。
まず、S1001において、Dレンジアシストが有効になっているか否かを判断する。Dレンジアシストの有効、無効は、ユーザーが操作部70を用いて設定する。Dレンジアシストが無効であれば、S1009において、露出とガンマ補正特性をDレンジアシストを有効にする前の状態に戻し、処理を終了する。Dレンジアシストが有効であれば、S1002において、Dレンジを変更しようとする量(以下、Dレンジ変更量と呼ぶ)を算出する。本実施形態では、Dレンジをデジタルビデオカメラ100で設定できる最大のDレンジであるDmaxに変更するものとする。Dレンジの変更量の段数であるDchangeは、現在のDレンジをDnow、変更後のDレンジをDmaxとすると、式(6)で表わされる。
Dchange=log2(Dmax/Dnow) …(6)
例えば、設定可能な最大のDレンジが800%で、現在のDレンジが400%であるとすると、Dレンジ変更量は1段となる。現在のDレンジが300%であるとすると、Dレンジ変更量は約1.52段となる。
次に、S1003において、S1002で算出したDレンジ変更量に応じて、電子シャッター速度を変更することにより、露出を変更する。例えばDレンジ変更前の電子シャッター速度が1/60秒であり、Dレンジ変更量が1段であれば、電子シャッター速度を1/120秒に変更する。
さらに、S1004において、Dレンジの変更と同時に、画像処理部24の中のガンマ補正回路に設定するガンマ補正特性も変更する。Dレンジを拡大した後で、且つガンマ補正特性を変更する前の入力(光の強度)Xに対する出力(撮像素子の出力信号)をYとすると、X×Dnow/Dmaxの出力がYとなるようなガンマ補正特性とする。また、ガンマ補正特性を変更する前の入力の最大値をXmax、出力の最大値をYmaxとすると、ガンマ補正特性の変更後は、入力がXmax×Dnow/Dmaxの時にYmaxとなるようにし、それ以降の入力に対する出力はYmaxとなるようにする。この場合のDレンジの拡大の前後と、ガンマ補正特性の変更の前後の入力と出力の関係は、第1の実施形態で示した図4と同様であるので、説明を省略する。このガンマ補正特性の変更により、表示される画像に露出の変更の影響が表れないようにすることができる。
次に、S1005において、画像処理部24およびシステム制御部50で画像データのフレーム間の輝度差などを解析することにより、フリッカーの検出を行う。ここでフリッカーが検出されない場合はそのまま処理を終了する。
一方、S1005でフリッカーが検出された場合、フリッカーを解消するために、S1006において、電子シャッター速度を所定値に変更する。ここで所定値とは、フリッカーの発生を抑制できると予測される電子シャッター速度である。画像処理部24およびシステム制御部50での解析でフリッカーの周期が検出できている場合、検出された周期と同等、もしくは検出された周期の整数倍の露光時間となるように電子シャッター速度を変更する。例えば、フリッカーが1/100秒周期で発生している場合、電子シャッタースピードを1/100秒や1/50秒とすることで、フリッカーの発生を抑制することができる。
フリッカーの周期が検出できない場合、一般的な商用電源の周波数である60Hzや50Hzの電源で点灯する光源により発生しているフリッカーである可能性が高い。そのため、電子シャッタースピードを1/120秒や1/100秒、もしくはそれらの整数倍の露光時間となる1/60秒、1/50秒といった値に変更する。この際、撮像装置のフレームレートと同じ周波数を持つ電源で点灯する光源ではフリッカーが発生しない。そのため、例えば撮像装置が毎秒50フレームのフレームレートで撮像している場合は、電子シャッタースピードを1/100秒や1/50秒とする必要はなく、1/120秒もしくはその整数倍の露光時間となる電子シャッター速度にすればよい。ただし、撮像装置のフレームレートが毎秒59.94フレームで電源周波数が60Hzなど、僅かでも周波数がずれている場合はフリッカーが発生することがあるため注意が必要である。
また、Dレンジアシストが実施される前の電子シャッター速度は、ユーザーによりフリッカーが発生しない値に調整されていること考えられるため、S1006では、Dレンジアシストが実施される前の電子シャッター速度に戻してもよい。さらに、以前にDレンジアシストを実施した際にフリッカーの発生を抑制できた電子シャッター速度がある場合には、その値としてもよい。
続いて、電子シャッター速度を変更すると同時に、S1007において、変更した分の露出の変化を補うため、絞り101もしくはNDフィルター104(電子シャッター速度の変更以外の方法)により露出の補正を行う。さらに、S1008において、ガンマ補正特性を変更する。ガンマ補正特性を変更する処理は、S1004と同様の処理である。
その後、S1005において、再度フリッカーの検出を行い、フリッカーが検出された場合はS1006〜S1008の処理を繰り返す。これらはフリッカーが検出されなくなるまで行ってもよいし、回数制限を設けてもよい。
(第4の実施形態)
第3の実施形態では、フリッカーの周期が検出できる場合や、一般的な商用電源の周波数で発生するフリッカーの場合などでは、フリッカーの発生を抑制することができる。しかし、一般的でない周期で発生しているフリッカーや、電子シャッター速度の変更による露出の変化分を絞りやNDフィルターで補えない場合などには、フリッカーの発生を抑制することができなくなる。そこで本実施形態では、フリッカーが発生している状況においても正しい測光値を取得し、Dレンジアシストを可能にする例を示す。
撮像装置の外観及び構成は、第1の実施形態で説明した図1、図2の構成と同様であるため、その説明は省略する。図11は、本実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。
まず、S1101において、Dレンジアシストが有効になっているか否かを判断する。Dレンジアシストの有効、無効は、ユーザーが操作部70を用いて設定する。Dレンジアシストが無効であれば、S1110において、露出とガンマ補正特性をDレンジアシストを有効にする前の状態に戻し、処理を終了する。Dレンジアシストが有効であれば、S1102において、フリッカー検出を行う。なお、S1102の処理に遷移する前に第3の実施形態の図10の処理を行うことで、電子シャッター速度の変更によるフリッカーの発生を抑制することが好ましい。しかし、第3の実施形態の図10の処理を実施しない状態でS1102の処理に遷移してもよい。
S1102でフリッカーが検出されない場合は、S1103において、第1の実施形態におけるS502の処理と同様に測光値を取得する。一方、S1102でフリッカーが検出された場合は、S1104において、複数フレーム分の測光値を取得して記憶しておく。
次に、S1105において、記憶された複数フレーム分の測光値から、測光値が極大値もしくは極小値となるフレームを2フレーム以上検出し、検出されたフレームの発生周期を取得する。S1106において、この周期に基づいて、記憶されている1周期分もしくは複数周期分の測光値を平均する。これにより、フリッカーが発生している状態においても正しい測光値を得ることができる。ここで、平均する測光値が多ければ多いほど信頼性の高い測光値が得られるが、同時に算出に時間がかかることとなる。
その後、S1107において、最大測光値を判定し、S1108において、現在のDレンジの最大値と最大測光値の差分を算出し、S1109において、差分値の表示を行う。これらは第1の実施形態におけるS503〜S505の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、上記の第3及び第4の実施形態によれば、Dレンジを拡大すると同時に入射光に対する出力の特性をDレンジの拡大前とほぼ同様にしているため、表示される映像を不自然にすることなく、Dレンジの拡大前に飽和していた測光値を取得することができる。そのため、測光値と現在のDレンジを用いて、Dレンジの最大値と測光値の差分を算出することができる。
また、ダイナミックレンジを拡大する場合、露出の変更にかかる時間が長くなると、カメラの操作性に悪影響を与える。本実施形態では、露出を変更するのに、応答速度の速い電子シャッター速度の変更を用いて行うため、カメラの操作性の低下を防ぐことができる。その際に、電子シャッター速度の変更によりフリッカーが発生しても、フリッカーを抑制でき、あるいはフリッカーが発生しても正確な測光値を取得することができる。そのため、Dレンジアシストを正確に行うことができる。
(第5の実施形態)
第1乃至第4の実施形態では、Dレンジの拡大を素早く行うために、露出を変更する際に、絞り値の変更、NDフィルターの挿抜、撮像部における電子シャッター速度の変更のうち、応答速度の速いものを優先して用いる例について説明した。しかし、Dレンジの拡大を素早く行うことができたとしても、Dレンジを変化させる際に得られる画質が変化することが原因で撮影したい映像を撮影できない場合もある。
例えば、絞りを変えて露出を変える場合には、撮影できる映像の被写界深度が変化する。一般に絞りを絞ると被写界深度は深くなる。これはフォーカスが合っていると感じる領域が広がり、画面全体にピントが合っているように見えるということである。逆に絞りを開けると被写界深度が浅くなり、フォーカスが合っている範囲が狭くなる。その場合は、フォーカスが合う範囲以外はボケて映る。撮影スタイルによってはこのボケをうまく使うことにより対象となる被写体を浮かび上がらせる手法を使う場合があり、露出を変更する手段の中で、最初に絞り値を決めることも多い。
このように、撮影環境や撮影スタイルによっては、Dレンジアシストモードと通常撮影モードを素早く変更できるか否かということよりも、撮影したい画像が変わってしまうことが問題となる場合がある。本実施形態では、DレンジアシストにおいてDレンジの拡大を行う場合に、ユーザーの意図により露出を変更する方法を選択できる例について説明する。
撮像装置の外観及び構成は、第1の実施形態で説明した図1、図2の構成とほとんど同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図2において、絞り101はシステム制御部50によって動きを制御されるが、開口径にどのくらい変化があったかを検出する不図示の動きセンサを有し、この動きセンサによりシステム制御部50は絞りの動きを検知することができる。また、NDフィルター104は開口径を全て覆うために複数枚備えられることが多いが、撮像装置はNDフィルター104の位置を検知する位置センサを有しており、この位置センサによりシステム制御部50はNDフィルター104の位置を検知することができる。なお、電子シャッター速度はシステム制御部50が制御するが、現状のシャッター速度を知る手段はなく、設定されたタイミングとその設定で露光された映像が出てくるタイミング差を考慮して制御される。
次に、本実施形態の撮像装置の動作について説明する。図12は、本実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。
まず、Dレンジアシストの有効無効を判定する前に、S1201において、ユーザーにとって気になりにくい画質変化を選択肢から選択してもらう。このとき、選択肢は表示部28に表示され、ユーザーに操作部70を用いて選択してもらう。例えば選択肢は以下の様なものになる。
(1)切り替えスピード優先
(2)絞り値優先
(3)シャッター速度優先
上記のうち、切り替えスピード優先とは、通常の撮影モードからDレンジアシストモードへの切り替えが早く終わることを優先するモードである。また、絞り優先とは、ユーザーが指定する絞り値をなるべく変更せず、他のパラメータで露出を変更するモードである。シャッター速度優先とは、ユーザーが指定するシャッター速度をなるべく変更せず、他のパラメータで露出を変更するモードである。
ユーザーが選択肢を選択すると、S1202において、ユーザーが気になりにくい露出制御の順番を決める。ユーザーが切り替えスピード優先を選択した場合は、応答時間の短い順で、電子シャッター速度、絞り値、NDフィルターの挿抜の順で値を変更させるように、露出パラメータの順1207としてシステム制御部50に記憶させておく。この場合の動作は第1の実施形態と同様のものとなる。ユーザーが絞り優先を選択した場合は、NDフィルターの挿抜、電子シャッター速度、絞り値の順で値を変更させるように、システム制御部50に記憶させておく。ユーザーがシャッター速度優先を選択した場合は、NDフィルターの挿抜、絞り値、電子シャッター速度の順で値を変更させるようにシステム制御部50に記憶させておく。
上記のシステム制御部50の記憶が終了すると、S1203において、Dレンジアシストが有効になっているか否かを判断する。Dレンジアシストの有効、無効は、ユーザーが操作部70を用いて設定する。Dレンジアシストが無効であれば、S1206において、露出とガンマ補正特性をDレンジアシストを有効にする前の状態に戻し、処理を終了する。Dレンジアシストが有効であれば、S1204において、Dレンジを変更しようとする量(以下、Dレンジ変更量と呼ぶ)を算出する。Dレンジ変更量の算出方法は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
次に、S1205において、算出したDレンジ変更量に基づいて露出を変更する。この時、露出制御パラメータの順1207に記録されている順にパラメータを変更して露出を変更し、同時にガンマ補正特性を変更する。
絞り101とNDフィルター104の制御には時間を要するため、数フレームかけて効果が現れる。一方、ガンマ補正の変更は次のフレームで即座に変更されるため、輝度のショックが見える場合がある。ユーザーがDレンジを評価する上で、輝度のショックがあると見難くなるため、制御が終わるまでの間は制御を始める前の状態の映像をフリーズして出力し続けるようにしてもよい。
以上のように制御することで、Dレンジアシストモードの場合に、ユーザーが気にする画質変化が発生する可能性を低く抑えることができ、Dレンジの決定を効率的に行うことが可能となる。
(第6の実施形態)
第5の実施形態では、露出の変更に用いるパラメータのうち、何番目の優先順位までのパラメータが実際の露出変更に用いられたかをユーザーは知ることができない。本実施形態では、露出の変更に用いるパラメータのうち、何番目の優先順位までのパラメータが実際の露出変更に用いられたかをユーザーに報知する例について説明する。
撮像装置の外観及び構成は、第5の実施形態で説明した構成と同様であるため、その説明は省略する。図13は、本実施形態における露出とガンマ補正特性の決定処理の動作を示すフローチャートである。
まず、Dレンジアシストの有効無効を判定する前に、S1301において、ユーザーにとって気になりにくい画質変化を選択肢から選択してもらう。このとき、選択肢は表示部28に表示され、ユーザーに操作部70を用いて選択してもらう。選択肢は第5の実施形態と同様である。
ユーザーが選択肢を選択すると、S1302において、ユーザーが気になりにくい露出制御の順番を決める。ユーザーが切り替えスピード優先を選択した場合は、応答時間の短い順で、電子シャッター速度、絞り値、NDフィルターの挿抜の順で値を変更させるように、露出パラメータの順1307としてシステム制御部50に記憶させておく。この場合の動作は第1の実施形態と同様のものとなる。ユーザーが絞り優先を選択した場合は、NDフィルターの挿抜、電子シャッター速度、絞り値の順で値を変更させるように、システム制御部50に記憶させておく。ユーザーがシャッター速度優先を選択した場合は、NDフィルターの挿抜、絞り値、電子シャッター速度の順で値を変更させるようにシステム制御部50に記憶させておく。
上記のシステム制御部50の記憶が終了すると、S1303において、Dレンジアシストが有効になっているか否かを判断する。Dレンジアシストの有効、無効は、ユーザーが操作部70を用いて設定する。Dレンジアシストが無効であれば、S1308において、露出とガンマ補正特性をDレンジアシストを有効にする前の状態に戻し、処理を終了する。Dレンジアシストが有効であれば、S1304において、Dレンジを変更しようとする量(以下、Dレンジ変更量と呼ぶ)を算出する。Dレンジ変更量の算出方法は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
次に、S1310において、算出したDレンジ変更量に基づいて露出を変更するにあたり、露出制御パラメータの順1307に記録されている順に、そのパラメータで露出の変更量に対応可能かを判定する。
まず、S1305において、第1優先の露出パラメータのみで露出の変更量に対応できる場合(S1305:Yes)は、S1310において、第5の実施形態と同様に露出を変更し、ガンマ補正を変更する。
一方、第1優先の露出パラメータだけで露出の変更量に対応できず(S1305:No)、第2優先のパラメータを使うと対応できる場合(S1306:Yes)は、第2優先のパラメータを使う(第1優先の方法以外の方法)。この場合、S1311において、第2優先のパラメータの現状値を表示部28に注意喚起色で表示する。その後は、S1310において、上記の通り露出とガンマ補正を変更する。さらに、第2パラメータを使っても露出の変更量に対応できず(S1306:No)、第3パラメータを使って対応可能な場合(S1309:Yes)は、第1優先パラメータ、第2優先パラメータ、第3優先パラメータを使って露出変更する。この場合、S1312において、第2優先パラメータの現状値と第3優先パラメータの現状値を表示部28に注意喚起色で表示する。その後は、S1310において、上記の通り露出とガンマ補正を変更する。最後に、第3優先のパラメータまで全てを使っても露出の変更量に対応できなかった場合(S1309:No)は、そもそもDレンジアシストが機能しないため、何もせずに制御を終了する。
上記のように制御することにより、ユーザーが気にする画質変化が起こる可能性を低く抑えることが可能になる。また、仮に画質変化が起こる可能性がある場合でも、表示部28を使った注意喚起が可能になるため、ダイナミックレンジの決定を効率的に行うことができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
13:D/A変換器、15:メモリ制御部、18:記録媒体I/F、22:撮像部、23:A/D変換器、24:画像処理部、28:表示部、32:メモリ、50:システム制御部、52:システムメモリ、56:不揮発性メモリ、60:モード切替スイッチ、61:録画スイッチ、70:操作部、100:デジタルビデオカメラ、101:絞り、103:撮像レンズ、200:記録媒体

Claims (21)

  1. 撮像素子を備え、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、
    露出を調整する調整手段と、
    前記撮像素子から出力される信号に基づく画像データが飽和している場合に、露出を少なくして飽和を解消し、前記撮像素子から出力される入射光の最大レベルに相当する信号レベルを検出する検出手段と、
    露出を少なくする場合に、露出を変更する複数の方法のうちで、露出の変更指示に対して応答速度の速い方法を優先して用いるように前記調整手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記調整手段は、露出を変更する前のダイナミックレンジと設定可能な最大のダイナミックレンジとに基づいて、飽和を解消するように露出を調整することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記調整手段は、露出を変更する前のダイナミックレンジと前記設定可能な最大ダイナミックレンジとに基づいて、飽和を解消するためのダイナミックレンジの変更量を算出し、当該ダイナミックレンジの変更に基づいて飽和を解消するための露出を調整することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記露出を変更する複数の方法は、絞り値の変更、NDフィルターの挿抜、電子シャッター速度の変更、の1つ以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記応答速度の速い方法が、電子シャッター速度の変更であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 照明光のフリッカーを検出するフリッカー検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記電子シャッター速度をフリッカーの発生しない電子シャッター速度に制御するとともに、目標とする電子シャッター速度と前記フリッカーの発生しない電子シャッター速度との差分に対応する露出の変化を前記露出を変更する複数の方法のうちの電子シャッター速度の変更以外の方法により補うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記フリッカー検出手段は前記照明光のフリッカーの周期を検出し、前記検出手段は前記フリッカー検出手段により検出された前記フリッカーの周期の複数周期分の前記画像データの測光値を平均して、前記入射光の最大レベルに相当する信号レベルを検出することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記画像データに階調補正を行う階調補正手段と、該階調補正手段により前記画像データを階調補正して得られた表示画像を表示する表示手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記調整手段による露出の変更により引き起こされる前記表示画像の変化を抑制するように前記階調補正の特性を変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記露出を少なくした後の前記表示画像の、前記露出を少なくする前の前記表示画像とほぼ同じ部分が飽和するように、前記階調補正の特性を変更することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記検出手段は、前記撮像手段の画面内を複数の領域に分割し、該複数の領域のそれぞれの信号の中から最大値を検出することを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
  10. 前記検出手段により検出された前記最大値と、前記調整手段により露出を少なくする前のダイナミックレンジで表現できる信号の最大値との差分を算出する算出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記差分を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記制御手段は、前記露出を変更する複数の方法のうちで、第1優先の方法以外の方法を用いる場合には、該第1優先の方法以外の方法に関するパラメータの現状値を予め定めた注意喚起色で表示することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 撮像素子を備え、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、
    露出を調整する調整手段と、
    前記撮像素子から出力される信号に基づく画像データが飽和している場合に、露出を少なくして飽和を解消し、前記撮像素子から出力される入射光の最大レベルに相当する信号レベルを検出する検出手段と、
    前記調整手段により前記撮像手段の露出を少なくする場合に、露出を変更する複数の方法のうちで優先して用いる方法をユーザーの指示により選択する選択手段と、を備え、
    前記調整手段は、露出を変更する前のダイナミックレンジと設定可能な最大のダイナミックレンジとに基づいて、飽和を解消するように露出を調整することを特徴とする撮像装置。
  13. 前記調整手段は、露出を変更する前のダイナミックレンジと前記設定可能な最大ダイナミックレンジとに基づいて、飽和を解消するためのダイナミックレンジの変更量を算出し、当該ダイナミックレンジの変更に基づいて飽和を解消するための露出を調整することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記露出を変更する複数の方法は、絞り値の変更、NDフィルターの挿抜、電子シャッター速度の変更、の1つ以上を含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の撮像装置。
  15. 前記画像データに階調補正を行う階調補正手段と、該階調補正手段により前記画像データを階調補正して得られた表示画像を表示する表示手段とをさらに備え、前記階調補正手段は、前記調整手段による露出の変更により引き起こされる前記表示画像の変化を抑制するように前記階調補正の特性を変更することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記階調補正手段は、前記露出を少なくした後の前記表示画像の、前記露出を少なくする前の前記表示画像とほぼ同じ部分が飽和するように、前記階調補正の特性を変更することを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記検出手段は、前記撮像手段の画面内を複数の領域に分割し、該複数の領域のそれぞれの信号の中から最大値を検出することを特徴とする請求項15又は16に記載の撮像装置。
  18. 前記検出手段により検出された前記最大値と、前記調整手段により露出を少なくする前のダイナミックレンジで表現できる信号の最大値との差分を算出する算出手段をさらに備え、当該差分は、前記表示手段に表示されることを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 撮像素子を備え、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像装置を制御する方法であって、
    露出を調整する調整工程と、
    前記撮像素子から出力される信号に基づく画像データが飽和している場合に、露出を少なくして飽和を解消し、前記撮像素子から出力される入射光の最大レベルに相当する信号レベルを検出する検出工程と、を有し、
    前記調整工程では、露出を少なくする場合に、露出を変更する複数の方法のうちで、露出の変更指示に対して応答速度の速い方法を優先し、露出を変更する前のダイナミックレンジと設定可能な最大のダイナミックレンジとに基づいて、飽和を解消するように露出を調整することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  20. 撮像素子を備え、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像装置を制御する方法であって、
    露出を調整する調整工程と、
    前記撮像素子から出力される信号に基づく画像データが飽和している場合に、露出を少なくして飽和を解消し、前記撮像素子から出力される入射光の最大レベルに相当する信号レベルを検出する検出工程と、
    前記調整工程で前記撮像素子の露出を少なくする場合に、露出を変更する複数の方法のうちで優先して用いる方法をユーザーの指示により選択する選択工程と、を有し、
    前記調整工程では、露出を変更する前のダイナミックレンジと設定可能な最大のダイナミックレンジとに基づいて、飽和を解消するように露出を調整することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  21. 請求項19または20に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015122112A 2015-06-17 2015-06-17 撮像装置及びその制御方法 Active JP6576115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122112A JP6576115B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 撮像装置及びその制御方法
US15/183,434 US10116876B2 (en) 2015-06-17 2016-06-15 Image capturing method and apparatus, with reduced saturation and improved signal-to-noise ratio based on a dynamic range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122112A JP6576115B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017011367A JP2017011367A (ja) 2017-01-12
JP2017011367A5 JP2017011367A5 (ja) 2018-07-26
JP6576115B2 true JP6576115B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57588705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122112A Active JP6576115B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10116876B2 (ja)
JP (1) JP6576115B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056743A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 逆光補正プログラム及び半導体装置
CN107770521B (zh) * 2017-11-14 2018-09-28 温州市洞头北岙晟立机械设计工作室 相机拍摄模式调整方法
JP2020022034A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置および制御方法
DE102018127287B4 (de) * 2018-10-31 2023-01-12 Schölly Fiberoptic GmbH Bildaufnahmeverfahren und Bildaufnahmevorrichtung
CN110086995B (zh) * 2019-05-15 2021-01-15 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种图像亮度调节方法、装置及无人机
KR102290026B1 (ko) * 2019-05-30 2021-08-13 한양대학교 산학협력단 웨이포인트를 이용한 웨이포인트 포즈 검출 및 측위 방법 및 그 장치
JP2021197613A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 ソニーグループ株式会社 撮像装置、及び撮像方法
CN117061879B (zh) * 2023-09-27 2023-12-19 武汉华工激光工程有限责任公司 一种自动光量补正方法、系统及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847756A (en) * 1994-04-08 1998-12-08 Hitachi, Ltd. Image pickup apparatus and method of controlling the same
JP2004120511A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005124039A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Seiko Epson Corp 露出制御装置および露出制御方法
JP4487640B2 (ja) * 2004-06-01 2010-06-23 ソニー株式会社 撮像装置
JP2006081037A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP4733419B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-27 富士フイルム株式会社 合成画像データ生成装置およびその制御方法ならびにその制御プログラム
JP5133085B2 (ja) * 2007-04-18 2013-01-30 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5090302B2 (ja) * 2008-09-19 2012-12-05 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法
JP2010183460A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
US8355059B2 (en) * 2009-02-06 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
JP5495841B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-21 オリンパスイメージング株式会社 カメラ及びカメラの制御方法
US8934050B2 (en) * 2010-05-27 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha User interface and method for exposure adjustment in an image capturing device
JP2013055567A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP6074254B2 (ja) * 2012-12-18 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6080531B2 (ja) * 2012-12-19 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011367A (ja) 2017-01-12
US20160373635A1 (en) 2016-12-22
US10116876B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576115B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6702777B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5051812B2 (ja) 撮像装置、その合焦方法および記録媒体
JP2010054730A (ja) 合焦位置検出装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
JP6883971B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6566731B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6765919B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP6381416B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP7129864B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6046952B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9066020B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling the same
US20190007593A1 (en) Image capturing apparatus, control method for the same, and storage medium
JP2008160290A (ja) 撮像装置および撮像方法
US11277555B2 (en) Image pickup apparatus that performs focus bracketing, control method therefor, and storage medium
JP6559001B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019075653A (ja) 撮像装置
JP6039410B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7071217B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017034473A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2018061153A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2017126959A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2017228961A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2020102794A (ja) 画像処理装置
JP2018198403A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017005374A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6576115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151