JP6039410B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6039410B2
JP6039410B2 JP2012285264A JP2012285264A JP6039410B2 JP 6039410 B2 JP6039410 B2 JP 6039410B2 JP 2012285264 A JP2012285264 A JP 2012285264A JP 2012285264 A JP2012285264 A JP 2012285264A JP 6039410 B2 JP6039410 B2 JP 6039410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
display
unit
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012285264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127966A (ja
Inventor
武史 安冨
武史 安冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012285264A priority Critical patent/JP6039410B2/ja
Publication of JP2014127966A publication Critical patent/JP2014127966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039410B2 publication Critical patent/JP6039410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数枚の画像処理と画像表示出力を行う画像処理装置及び画像処理方法に関する。
特許文献1には、撮影終了後の画像処理は記録用画像データの完成に先行して、モニタ部への画像表示(クイックビュー)を開始することを特徴とする画像処理装置が提案されている。また、特許文献2では、同一の画像データに関してさまざまな画像処理を複数回行い、その作成された画像を表示する際に表示する画像を選択できる撮像装置が提案されている。
特開2003−198914号公報 特開2006−114970号公報
しかしながら、一回の撮影指示で複数枚の画像処理と画像出力を行う場合、出力する画像の各々を表示媒体に表示できると利便性が高い。
しかし、クイックビュー表示と画像処理を並行して行おうとすると、表示までに必要な画像処理が終了しないとその画像を利用したクイックビュー表示を行うことができない。そのため表示までに要する時間は各々の画像処理時間に依ってしまう。すると、複数枚に様々な種類の画像処理を行うときや、あるいは前後の撮影指示による撮影の間で画像処理の種類が異なると、画像処理による時間のばらつきが目立ちやすく、不自然に見えることが考えられる。
上述した課題に鑑み、本発明の目的は、複数枚の画像を表示する際に違和感の少ない画像表示を行うことが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することとする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、請求項1に記載のとおり、画像処理手段によって画像処理が行われた画像を順次取得する取得手段と、前記取得手段で取得された画像と他の画像を、前記取得手段で取得された画像の合成比率を徐々に上げて複数の合成画像を生成し、前記表示媒体にそれぞれ所定数分の表示周期にわたって順次表示させた後、前記取得手段で取得された当該画像を複数の表示周期にわたって前記表示媒体に表示させる表示手段と、を有し、前記表示手段は、前記画像処理手段によって取得手段に出力される画像に行われる画像処理の時間に応じて、前記所定数を変更することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、請求項8に記載のとおり、画像処理手段によって画像処理が行われた画像を順次取得する取得ステップと、前記取得ステップにて取得された画像と他の画像を、前記取得ステップにて取得された画像の合成比率を徐々に上げて複数の合成画像を生成し、前記表示媒体にそれぞれ所定数分の表示周期にわたって順次表示させた後、前記取得ステップにて取得された当該画像を複数の表示周期にわたって前記表示媒体に表示させる表示ステップと、を有し、前記表示ステップでは、前記画像処理手段によって取得手段に出力される画像に行われる画像処理の時間に応じて、前記所定数を変更することを特徴とする。
本発明によれば、複数枚の画像を表示する際に違和感の少ない画像表示を行うことができる。。
本発明を実施するための形態の構成ブロック図 本発明の実施の形態における、ブラケット撮影処理フローチャート ブラケット種類の選択アルゴリズムの一例を示したフローチャート クイックビューの効果を説明する図 本発明を実施しない場合のクイックビューの表示タイミングと表示時間を表すタイムシーケンス図 本発明を実施した場合のクイックビューの表示タイミングと表示時間を表すタイムシーケンス図
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置の1例としてのデジタルカメラ100の構成を示す図である。
図1において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子等で構成される撮像素子である。A/D(アナログ/デジタル)変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。バリア102、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22をもって、撮像光学系を構成している。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリを兼ねている。表示部28はLCD等から成る画像表示部であり、メモリ32に書き込まれた画像表示用のデータはメモリ制御部15を介して表示部28により表示される。システム制御部50は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、表示部28に表示するための映像信号を生成して表示部28に出力するようにデジタルカメラ100の各部を制御する。表示部28は出力された映像信号に基づいて映像を表示する。なお、デジタルカメラ100自体が備える構成としては表示部28に表示させるための映像信号を出力するためのインターフェースまでとし、表示部28は外付けのモニタ(テレビなど)で構成してもよい。表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。ここで、表示部28が撮像部22により所定の周期で取り込まれた画像を逐次表示する表示を電子ビューファインダー表示(EVF表示)と呼ぶことにする。また、画像表示部28は、システム制御部50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはデジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部はメモリ32、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
画像合成部54は、画像処理部24とシステム制御部50が連携してメモリ32に保存されている画像を合成するための回路である。
操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
次に、本実施形態において行われる、1回の撮影指示で複数の撮影あるいは画像処理を行う撮影シーケンス及び画像表示処理について図2を用いて説明する。各ステップの処理はシステム制御部50あるいはシステム制御部50の指示によって各部で実行される。本実施形態では、デジタルカメラ100の電源投入後、撮影待機状態に設定がなされると本フローがスタートするものとする。
まずステップS100において、システム制御部50(解析手段)は、撮像部22から逐次取り込まれる画像に基づいて撮影シーンの解析を行う。撮影シーンの解析には、顔検出技術などによる被写体検出や被写体のサイズ、位置などによる主要被写体検出などの被写体検出結果(ステップS101)、角速度、加速度センサや画像解析によるカメラ及び被写体の動き検出結果(ステップS102)が用いられる。また、EVF表示の表示画像のヒスト解析結果(ステップS103)、及びフォーカススキャン結果(ステップS104)なども使用する。ステップS110では、前記シーン解析結果に応じて、ブラケット撮影の種類をカメラが自動的に判別する。ここで、ブラケットの種類としては、露出量を変更する露出ブラケット、フォーカス位置を変更するフォーカスブラケット、ホワイトバランス係数を変更するWBブラケットがざる。他にも、撮影時のシャッタースピードを変更するシャッタースピードブラケット、シャッターを切るタイミングをずらすタイミングブラケットなどがある。これら様々な種類のブラケットが選択可能であり、本発明に関わる撮像装置はそれらのブラケット撮影のうち少なくとも二つ以上のブラケット撮影手段を持つものとする。
以下一例として、露出ブラケット、フォーカスブラケット、シャッタースピードブラケットの機能を有するカメラを例に挙げて、ブラケット種類選択に関わるアルゴリズムについて図3を用いて説明する。
続いて、図3を参照して、露出ブラケット、フォーカスブラケット、および、シャッタースピードブラケットの機能(3種類のパラメータ)を有する撮像装置(カメラ)を例として、撮影シーンに適したパラメータを選択するアルゴリズムについて説明する。図3は、本実施例におけるパラメータを選択するアルゴリズムのフローチャート(一例)である。図3の各ステップは、主にシステム制御部50の指令に基づいて実行される。
まずステップS200において、システム制御部50は、図2のステップS101により得られた被写体検出結果に基づいて被写体判定を行う。被写体判定の結果、被写体が人、モノ、その他(風景シーンなど特定の被写体が存在しないシーン)の3種類の被写体のうちのいずれであるかを判定する。被写体が人の場合にはステップS201に進み、被写体がモノの場合にはステップS205に進む。また、被写体がその他の場合にはステップS208に進む。
ステップS201またはステップS205において、システム制御部50は、図2のステップS102により得られた動き検出結果に基づいて動き判定を行う。動き判定の結果、撮影画角内に少なくとも一つの被写体が存在し、かつ手振れや被写体動き(動き)が生じている(すなわちデジタルカメラ100または被写体が動いている)と判定された場合、シャッタースピードブラケットを選択する。シャッタースピードブラケットでは、撮影時のシャッタースピードを変更して複数の撮影を実施し、被写体の動きの表現の違いや、手振れや被写体ブレによる撮影の失敗を回避することができる。なお、デジタルカメラ100または被写体の動きを検出する検出手段として、デジタルカメラ100に設けられたジャイロセンサを用い、ジャイロセンサの出力によって手振れを検出することができる。また、EVF表示画像中の被写体をパターンマッチングなどで追尾し、その移動量を検出してもよい。
ステップS201またはステップS205において、被写体が静止していると判定された場合、ステップS202またはステップS206にそれぞれ進む。ステップS202またはステップS206において、システム制御部50は、図2のステップS104により得られたフォーカススキャン結果(AF情報)に基づいてフォーカス判定を行う。本実施例では、撮影画角内に含まれる被写体のそれぞれに関して、デジタルカメラ100から被写体までの距離、および、被写体から背景までの距離を推定する。複数の被写体が存在し、かつ、それらの距離が異なる位置関係にある場合(すなわち距離差が有る(大きい)場合)、それぞれの被写体にピントを合わせて撮影するフォーカスブラケット撮影を優先する。または、低コントラスト被写体や近接実写(マクロ)撮影時など、被写体のピント合わせが難しい撮影シーンにおいて、予め決められた複数のフォーカス位置でのフォーカスブラケット撮影を実施してもよい。
ステップS202にて距離差がある(大きい)場合、ステップS203に進む。一方、ステップS202にて距離差が無い(小さい)場合、ステップS204に進む。また、ステップS206にて距離差がある(大きい)場合、フォーカスブラケット撮影を選択する。一方、ステップS206にて距離差が無い(小さい)場合、ステップS207に進む。
ステップS203、S204、S207、または、S208において、システム制御部50は、図2のステップS103のヒスト解析結果に基づくヒスト判定を行う。本実施例では、EVF表示画像中の輝度のヒストグラムを生成し、そのヒストグラムの分布からコントラスト判定を行う。ここで、コントラスト(コントラスト差)が大きく、露出設定が難しい撮影シーンであると判定された場合、露出を変更して複数の撮影を行う露出ブラケットを選択する。
一方、ステップS203にてコントラストが小さいと判定された場合、フォーカスブラケットを選択する。また、ステップS204、S207、または、S208にてコントラストが小さいと判定された場合、いずれのブラケット撮影も効果的でないとし、ブラケット撮影を行わない。このように、ブラケット撮影を行う必要はない撮影シーンであると判定した場合、通常の単写を行うことでブラケット撮影を行う場合と比較して撮影時間を短縮することが可能である。ただし、本実施例はこれに限定されるものではなく、必ずいずれかのブラケット項目(例えば、露出ブラケット)が選択されるように構成してもよい。この場合、例えば予め定められたブラケット撮影を行うように構成される。
本実施例において、撮影シーン判定手段が撮影シーンに含まれる少なくとも二つの被写体の間に所定の距離以上の距離差があると判定した場合、ブラケット撮影手段はフォーカスブラケット撮影を行う。また、撮影シーン判定手段が撮影シーンのコントラストが所定のコントラストよりも高いコントラストであると判定した場合、ブラケット撮影手段は露出ブラケット撮影を行う。また、撮影シーン判定手段が撮影シーンの被写体または撮像装置が動いていると判定した場合、ブラケット撮影手段はシャッタースピードブラケット撮影または連写撮影を行う。
また本実施例において、パラメータ選択手段は、撮影シーンに含まれる被写体の種類に応じて、複数の種類のパラメータから選択される一つのパラメータを変更する。またブラケット撮影手段は、パラメータ選択手段によるいずれの選択条件にも当てはまらない場合、単写または予め定められたブラケット撮影を行う。
また本実施例において、フォーカスブラケット撮影および露出ブラケット撮影のいずれも可能な撮影シーンのとき、被写体が人の場合にはヒスト判定の結果に応じて露出ブラケット撮影を優先させる。一方、被写体がモノの場合には、フォーカスブラケット撮影を優先させる。ただし、本実施例はこれに限定されるものではない。
本実施例のデジタルカメラ100は、図3を参照して説明したアルゴリズムに従って、撮影待機中に得られた撮影シーン(撮影シーン情報)に応じて、適切なパラメータ(適切なブラケットの種類)を自動的に判定することができる。なお、本実施例における他の実施形態として、ブラケット項目の種類の組み合わせや判定条件を変更し、図3のアルゴリズムと異なる構成を採用してもよい。例えば、デジタルカメラ100または被写体が動いていると判定した場合、連写撮影を選択するように構成することができる。
次に図2のステップS120において、上記ステップS110で選択されたブラケット種類に応じたブラケット撮影を実施する。複数枚撮影された画像データは図1のメモリ32に格納される。
図2のステップS130において、図1の画像処理部24を用いた各種画像処理が実施される。ここでは、ステップS131の画像合成処理によって、露出ブラケットされた複数枚の画像から高ダイナミックレンジ画像を生成する。ステップS132の色変換処理によって特殊な色効果を付加、ステップS133のコントラスト変換処理によってガンマ変換を実施する。ステップS134の画像切り出し処理により、画像のアスペクトやサイズなどを変更、等の画像処理を行って、撮影した複数枚の元画像から更に多くの最終画像のバリエーションを作り出すブラケット処理が可能である。ステップS140では、ステップS130にて順次生成される最終画像を順次、表示部28により表示媒体に表示し、並行してI/F18を介して記録媒体200に記録する。本実施形態では、ステップS131〜S134による複数の最終画像の生成に当たって、最終画像の生成が終わったものから順次表示部に出力し、撮影直後に画像を確認できるクイックビューとして表示させるものとする。
このような処理によって、撮影時は複数のブラケット撮影のうち最適に選択された1種類のブラケット撮影を行いつつ、後段の画像処理によって色効果のブラケットや切り出し処理のブラケット処理を実施する。こうすることで、一回の撮影指示で複数の最終画像を生成し、ユーザに提供することができる。
さらに、図4を利用して、クイックビュー表示の効果の一例として、フェードインの表示効果について説明する。
図4は、横軸に時間を示しており、画像は表示媒体に表示されている画像を示している。Q100は黒画像を示し画像処理部24から出力されメモリ制御部15が取得した画像と、Q100の黒画像を、それぞれ80%:20%の割合で画像合成し、Q101画像を作成する。Q100の画像を表示媒体の表示周期の所定数分(tミリ秒)表示したら、前述の方法で作成したQ101画像を表示する。その後、画像処理部24から出力された同じ画像とQ100の黒画像を、今度はそれぞれ60%:40%の割合で画像合成しQ102を、それぞれ20%:80%の割合で合成しQ103を作成し、それぞれを所定数分の表示周期の時間で順次表示する。このように、徐々に合成比率を上げて合成画像を表示し、Q105では出力画像が100%の割合の画像を表示する。その後Q108までは画像合成をせずにQ105と同じ画像を表示し続ける。Q100〜Q108で示されるような画像表示を、画像処理部24が画像処理を行って順次出力し、メモリ制御部15が順次取得する画像に対して順次行う。このような処理を行うことで、表示されるクイックビューは暗い画面から浮き上がるように画像が表示されるような効果がかかって表示される。本実施例においては、黒い画像から画像処理された画像が浮き上がってくるいわゆるフェードインについて説明したが、この方法は徐々に合成比率を下げていくフェードアウト効果でもよい。また、他の画像(黒画像)の代わりに画像処理部24から前回出力されメモリ制御部15が取得した画像と今回画像処理部24から出力されメモリ制御部15が取得する画像とを徐々に合成比率を変えて表示していくクロスフェード効果などにも適用できる。
さらに、図5を利用して、本発明を実施しない場合のフェードインの表示効果を利用した撮影後表示を説明する。図5において縦軸は合成比率、横軸は時間を示している。
前述の方法でP100で一枚目の画像処理を行う。その画像処理が終了すると1枚目のクイックビューが開始される(D101)。1枚目のクイックビュー表示(D101)の表示開始とともに、2枚目の画像処理を開始する(P102)。図5の場合、2枚目の画像処理(P102)よりも1枚目のクイックビュー表示(D101)の時間が長いので、1枚目のクイックビュー表示が終了した時点で、2枚目のクイックビュー表示(D102)の処理を開始できる。このような順序で、3枚目のクイックビュー表示(D103)を開始するタイミングで、4枚目の画像処理を開始する。しかしながら、4枚目の画像処理(P104)は前述の方法で選択された画像処理に時間がかかり、3枚目のクイックビュー表示(D103)が終了してもなお4枚目の画像処理(P104)が終わらない。この場合、次に表示すべき画像処理が終了していないため、3枚目のクイックビュー表示(D103)は表示が終了した画面、すなわち出来上がった3枚目に出力された画像が表示され続ける事になる。4枚目の画像処理(P104)が終了すると4枚目のクイックビュー表示が開始される(D104)。その後は順次クイックビューの表示時間で5枚目までの出来上がった画像が表示される。その結果、ユーザーは3枚目に画像処理された画像を他の画像に比べて長い間閲覧することになり、不自然に見える。
次に図6を利用して本実施形態におけるフェードインの表示効果を利用した撮影後表示の好適な実施例について説明する。本実施形態では、クイックビュー表示開始時(D201〜D105)に、並行して行う画像処理が何であるかを確認する。その結果、通常よりも時間のかかる画像処理だった場合、図4において所定の時間間隔で表示を変えていた例えばQ100画像からQ105画像に順次表示を切り替える時間をそれぞれ当初の所定数分の表示周期の時間(tミリ秒)より長い時間に変更する。図4におけるQ105以降の表示時間は、当初の所定の表示時間(tミリ秒)に設定する。このように、最終画像が1の割合で表示されるまでの、フェードイン途中の画像を表示する時間を、並行する画像処理に要する時間、あるいは画像処理が完了する時間によって変更する。これにより、ユーザーが出来上がった画像(最終画像が1の割合で表示されたもの)を閲覧する時間がほぼ同じになり、閲覧に違和感を感じにくくなる。ちなみに1枚目の画像処理(P201)を行うシーケンスから、3枚目のクイックビュー表示開始(D203)までは、並行する画像処理に要する時間が短いため、図5と同様の表示時間となっている。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した各実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するのである。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
また、本発明はデジタルカメラのような撮影を主目的とした機器にかぎらず、携帯電話、パーソナルコンピュータ(ラップトップ型、デスクトップ型、タブレット型など)、ゲーム機など、撮像装置を内蔵もしくは外部接続する任意の機器に適用可能である。従って、本明細書における「撮像装置」は、撮像機能を備えた任意の電子機器を包含することが意図されている。

Claims (10)

  1. 画像処理手段によって画像処理が行われた画像を順次取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された画像と他の画像を、前記取得手段で取得された画像の合成比率を徐々に上げて複数の合成画像を生成し、表示媒体にそれぞれ所定数分の表示周期にわたって順次表示させた後、前記取得手段で取得された当該画像を複数の表示周期にわたって前記表示媒体に表示させる表示手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記画像処理手段によって取得手段に出力される画像に行われる画像処理の時間に応じて、前記所定数を変更することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示手段は、前記画像処理手段から前記取得手段に次に出力される画像に行われる画像処理が完了する時間に合わせて前記所定数を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記画像処理手段から前記取得手段に次に出力される画像に行われる画像処理に要する時間に合わせて前記所定数を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記他の画像とは、黒画像であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 前記他の画像とは、前記画像処理手段から前回出力され、前記取得手段が取得した画像であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  6. 撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される画像に画像処理を行う前記画像処理手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  7. 前記撮像手段から出力される画像を解析する解析手段を有し、
    前記画像処理手段は、前記解析手段による解析結果に従って前記撮像手段から出力される画像に異なる複数の画像処理を施して複数の画像をそれぞれ生成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理手段によって画像処理が行われた画像を順次取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得された画像と他の画像を、前記取得ステップにて取得された画像の合成比率を徐々に上げて複数の合成画像を生成し、表示媒体にそれぞれ所定数分の表示周期にわたって順次表示させた後、前記取得ステップにて取得された当該画像を複数の表示周期にわたって前記表示媒体に表示させる表示ステップと、を有し、
    前記表示ステップでは、前記画像処理手段によって取得手段に出力される画像に行われる画像処理の時間に応じて、前記所定数を変更することを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項8に記載の画像処理方法の手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラム。
  10. コンピュータに、請求項8に記載の画像処理方法の各工程を実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2012285264A 2012-12-27 2012-12-27 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP6039410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285264A JP6039410B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285264A JP6039410B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127966A JP2014127966A (ja) 2014-07-07
JP6039410B2 true JP6039410B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51407125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285264A Expired - Fee Related JP6039410B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022269999A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114380A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP4464079B2 (ja) * 2003-06-24 2010-05-19 キヤノン株式会社 再生装置
JP2006114970A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Canon Inc 撮像方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127966A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820120B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8837864B2 (en) Image synthesis and rotation processing apparatus and image synthesis processing method
JP2009177328A (ja) 撮像装置
JP2016076805A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6198600B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007081732A (ja) 撮像装置
US11245846B2 (en) Image capturing control apparatus and control method therefor
US10341601B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
US10225470B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6039410B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6046952B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019012900A (ja) 撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20160360085A1 (en) Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5828663B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6341815B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5755035B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5956870B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6257310B2 (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP2018061153A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2017034473A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2017126959A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6532354B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5686869B2 (ja) 撮像装置
JP6210795B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6095350B2 (ja) 撮像装置及び欠陥画素検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6039410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees