JP6575402B2 - 車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム - Google Patents

車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6575402B2
JP6575402B2 JP2016044381A JP2016044381A JP6575402B2 JP 6575402 B2 JP6575402 B2 JP 6575402B2 JP 2016044381 A JP2016044381 A JP 2016044381A JP 2016044381 A JP2016044381 A JP 2016044381A JP 6575402 B2 JP6575402 B2 JP 6575402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
storage device
power storage
charging rate
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159727A (ja
Inventor
裕通 安則
裕通 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016044381A priority Critical patent/JP6575402B2/ja
Priority to US16/075,391 priority patent/US10766441B2/en
Priority to CN201780011479.0A priority patent/CN108698548B/zh
Priority to PCT/JP2017/007712 priority patent/WO2017154661A1/ja
Publication of JP2017159727A publication Critical patent/JP2017159727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575402B2 publication Critical patent/JP6575402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

この発明は、車載電源用の充電率監視装置および車載電源システムに関する。
特許文献1には、鉛蓄電池およびリチウムイオン蓄電池を搭載した車両が記載されている。鉛蓄電池はオルタネータ、スタータおよび第1電気負荷に直接に接続される。またこの鉛蓄電池は双方向の半導体スイッチを介して第2電気負荷にも接続されている。リチウムイオン蓄電池はLi(リチウム)蓄電池リレーを介して第2電気負荷に接続されている。
特許文献1では、鉛蓄電池およびリチウムイオン蓄電池の充電率を算出し、その充電率などを用いた条件に基づいて、半導体スイッチおよびLi蓄電池リレーを制御している。
特開2011−234479号公報
しかしながら、特許文献1では、鉛蓄電池が直接に電気負荷に接続されている。よって、その開放電圧を直接に検出することは困難であり、高い精度で充電池を算出することは難しい。
そこで本発明は、両蓄電装置の充電率を高い精度で算出できる車載電源用の充電率監視装置を提供することを目的とする。
車載電源用の充電率監視装置の第1の態様は、電源線を介して給電する第1蓄電装置及び第2蓄電装置の双方の充電率を監視する。充電率監視装置は、第1スイッチと第2スイッチと第1監視回路と第2監視回路とを備える。第1スイッチは、電源線と第1蓄電装置との間に接続される。第2スイッチは、電源線と第2蓄電装置との間に接続される。第1監視回路は第1スイッチへオン/オフ信号を出力する。第2監視回路は第2スイッチへオン/オフ信号を出力する。第1監視回路は第1工程と第2工程とを実行する。第1工程においては、第1監視回路は、第1スイッチをオフした上で第1蓄電装置の第1開放電圧を検出し、第1開放電圧に基づいて第1蓄電装置の第1充電率を求める。第2工程においては、第1監視回路は、第1スイッチをオンした上で第1蓄電装置を流れる第1電流を検出し、第1工程における第1充電率と、第1電流の積算値とに基づいて第1充電率を更新する。第2監視回路は、第3工程と第4工程とを実行する。第3工程においては、第2監視回路は、第2スイッチをオフした上で第2蓄電装置の第2開放電圧を検出し、第2開放電圧に基づいて第2蓄電装置の第2充電率を求める。第4工程においては、第2監視回路は、第2スイッチをオンした上で第2蓄電装置を流れる第2電流を検出し、第3工程における第2充電率と、第2電流の積算値とに基づいて第2充電率を更新する。第2監視回路は、第1工程において、第2スイッチをオンする。第1監視回路は、第2充電率が第1基準値よりも大きいときに、第1工程を開始する。第1監視回路は、第1工程において第2充電率が第1基準値よりも下回ったときに、第1工程を中断して第1スイッチをオンする。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様は、第の態様にかかる車載電源用の充電率監視装置であって、第1監視回路は、第2充電率が前記第1基準値よりも大きく、かつ、前記第1充電率が第2基準値よりも大きいときに、第1工程を開始する。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様は、第1または第2の態様にかかる車載電源用の充電率監視装置であって、第1監視回路および第2監視回路は、少なくとも車両の走行中において、第1スイッチおよび第2スイッチの両方がオフしないように、それぞれ第1スイッチおよび第2スイッチを制御する。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様は、第1から第のいずれか1つの態様にかかる車載電源用の充電率監視装置であって、第1蓄電装置は鉛バッテリであり、前記第1監視回路は、車両のエンジンが停止しているときには、第1工程を実行しない。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様は、第の態様にかかる車載電源用の充電率監視装置であって、第1スイッチはノーマリクローズ型のスイッチである。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様は、第または第に記載の車載電源用の充電率監視装置であって、第2蓄電装置はリチウムイオンバッテリまたはニッケル水素バッテリであり、第2スイッチは、ノーマリオープン型のスイッチである。
車載電源システムの態様は、第1から第のいずれか1つの態様にかかる車載電源用の充電率監視装置と、第1蓄電装置および第2蓄電装置とを備え、第1蓄電装置および第1監視回路はエンジンルームに配置され、第2蓄電装置および第2監視回路は、車室に対してエンジンルームとは反対側に配置される。
車載電源用の充電率監視装置の第1の態様によれば、両蓄電装置の充電率を高い精度で算出できる。
しかも、第2蓄電装置を電源として機能させつつ、第1工程を実行することができる。
しかも、第1工程における車両負荷への安定的な給電を実現できる。
しかも、第2蓄電装置の第2充電率が低いときに、第1蓄電装置を電源線に接続することができる。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様によれば、第1工程における第1蓄電装置の第1充電率は高い。よって、第2蓄電装置の第2充電率が低下して第1工程を終了したときに、高い第1充電率を有する第1蓄電装置が電源線への給電することができる。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様によれば、第1蓄電装置および第2蓄電装置の少なくともいずれか一方が給電できる。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様によれば、エンジンの停止中に第1スイッチをオンに維持できる。ひいては、第1蓄電装置が暗電流を供給できる。第1蓄電装置は鉛バッテリであるので、暗電流の供給に適している。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様によれば、消費電力を低減できる。
車載電源用の充電率監視装置の第の態様によれば、第2蓄電装置の電力を温存することができる。

車載電源システムの態様によれば、第1監視回路および第2監視回路をそれぞれ短い配線で第1蓄電装置および第2蓄電装置に接続できる。これにより、第1蓄電装置および第2蓄電装置の開放電圧を高い精度で検出できる。
車載電源システムの一例を概略的に示すブロック図である。 監視回路の動作の一例を示すフローチャートである。 監視回路の動作の一例を示すフローチャートである。 充電率の一例を概略的に示すグラフである。 充電率監視装置の動作の一例を示すフローチャートである。 充電率監視装置の動作の他の一例を示すフローチャートである。 充電率監視装置の動作の他の一例を示すフローチャートである。 監視回路の動作の一例を示すフローチャートである。 監視回路の動作の他の一例を示すフローチャートである。 車載電源システムの一例を概略的に示すブロック図である。
<構成>
図1は、車載電源システム100の構成の一例を概略的に示すブロック図である。この車載電源システム100は車両に搭載される。車載電源システム100は、少なくとも、車載電源用の充電率監視装置10と蓄電装置21,22とを備えている。図1に例示するように、車載電源システム100は、発電機1と車両負荷51と自動運転ECU(Electronic Control Unit)52とエンジンECU53とを更に備えていてもよい。
発電機1は例えばオルタネータであって、図1の例示では「ALT」と表記されている。例えば発電機1はエンジンの回転に伴って発電して、直流電圧を出力する。この発電機1は、例えば車両の減速時に、発電してもよい。これにより、車両の減速に伴うエネルギーを有効に活用することができる。発電機1は電源線6に接続されており、発電した電力を電源線6へ供給することができる。
蓄電装置21は例えば鉛バッテリである。蓄電装置21はスイッチ41を介して電源線6に接続される。スイッチ41は例えばリレーである。このスイッチ41がオンすることにより、蓄電装置21は電源線6を介して発電機1と導通する。発電機1は、蓄電装置21の端子電圧よりも高い直流電圧を出力することで、蓄電装置21を充電することができる。
蓄電装置22は例えばリチウムイオンバッテリまたはニッケル水素バッテリである。蓄電装置22はスイッチ42を介して電源線6に接続される。スイッチ42は例えばリレーである。このスイッチ42がオンすることにより、蓄電装置22は電源線6を介して発電機1と導通する。発電機1は、蓄電装置22の端子電圧よりも高い直流電圧を出力することで、蓄電装置22を充電することができる。
車両負荷51は電源線6に接続されている。車両負荷51は例えばパワーステアリング用の電動機、または、ブレーキ用の電動機である。車両負荷51は発電機1および蓄電装置21,22の少なくともいずれか一つによって給電される。
車載電源用の充電率監視装置10は、上記のスイッチ41,42と、監視回路31,32とを備えている。監視回路31はスイッチ41へオン/オフ信号を出力するとともに、蓄電装置21の状態(より具体的には充電率)を監視する。監視回路32はスイッチ42へオン/オフ信号を出力するとともに、蓄電装置22の状態(より具体的には充電率)を監視する。監視回路31,32については後に詳述する。
エンジンECU53は、車両に搭載されるエンジンを制御する。エンジンは車両の駆動力を発生する。エンジンECU53は例えばエンジンの点火系及び燃料系を制御する。またエンジンECU53は例えばエンジンの状態に応じてスイッチ41,42を制御すべく、監視回路31,32に指示を送信してもよい。
自動運転ECU52は、車両に搭載される各種の負荷(車両負荷51を含む)を適宜に制御して、自動運転を行う。この自動運転は、ユーザによる操作なしに目的地へ移動したり、あるいは、所望の姿勢で駐車するための運転である。自動運転ECU52は自動運転モードにおけるスイッチ41,42のオン/オフ状態を制御すべく、監視回路31,32に指示を送信してもよい。
監視回路31,32は、エンジンECU53および自動運転ECU52から指示を受信したときに、当該指示に基づいてスイッチ41,42をそれぞれ制御する。
また、監視回路31,32はそれぞれ蓄電装置21,22の状態(具体的には充電率)を監視するために、スイッチ41,42を制御することができる。具体的には、監視回路31は、スイッチ41をオフした上で、蓄電装置21の開放電圧Voc1を検出し、この開放電圧Voc1に基づいて蓄電装置21の充電率Soc1を求める第1工程を実行する。なお以下では、実際の充電率Soc1と、算出した充電率Soc1とを区別すべく、算出した充電率Soc1を充電率Soc11とも呼ぶ。
図2は、第1工程の動作の一例を示すフローチャートである。まずステップS101にて、監視回路31はスイッチ41をオフする。このとき、蓄電装置21は電源線6から切り離されるので、蓄電装置21の端子電圧は開放電圧Voc1を示すと考えることができる。そこで、ステップS102にて、監視回路31は、蓄電装置21の端子電圧を開放電圧Voc1として検出する。次にステップS103にて、監視回路31は開放電圧Voc1に基づいて充電率Soc11を算出する。開放電圧Voc1と充電率Soc1との関係は、例えばシミュレーションまたは実験により、予め設定されていてもよい。開放電圧Voc1と充電率Soc1との関係はほぼ正確に予め求めることができるので、第1工程によれば、充電率Soc11を高い精度で求めることができる。つまり第1工程では、蓄電装置21を電源線6から切り離すので、蓄電装置21を車両負荷51の電源として機能させることができないものの、充電率Soc11の算出精度は高い。
また監視回路31は、スイッチ41をオンした上で、蓄電装置21を流れる電流i1を検出し、その電流i1の積算と、第1工程における充電率Soc11とに基づいて、充電率Soc11を更新する第2工程を実行する。この第2工程は第1工程に引き続いて実行される。
図3は、第2工程の動作の一例を示すフローチャートである。まずステップS201にて、監視回路31はスイッチ41をオンする。これにより、蓄電装置21が電源線6と導通し、蓄電装置21を車両負荷51の電源の一つとして機能させることができる。次にステップS202にて、監視回路31は蓄電装置21に流れる電流i1を検出する。次にステップS203にて、監視回路31は、電流i1の積算と、第1工程において算出された充電率Soc11とに基づいて、公知の技術で充電率Soc11を更新する。第2工程によれば、蓄電装置21を電源線6に接続しつつ、充電率Soc11を求めることができる。ただし、充電率Soc11の算出精度は第1工程に比べて高くない。
監視回路31は上述の第1工程および第2工程を繰り返し実行してもよい。例えば監視回路31は第2工程を複数回実行する度に、第1工程を実行してもよい。図4は、蓄電装置21の充電率の一例を概略的に示すグラフである。図4では、蓄電装置21の実際の充電率Soc1が時間の経過と共に低減している場合を例示した。
監視回路31は、例えば時点t0,t1の間において第2工程を繰り返し実行して、充電率Soc11を繰り返し更新する。図4の例示では、時点t0,t1の間の期間において、第2工程を繰り返し実行することを、両端矢印の近傍に「第2工程」と表示することで示している。この期間では、スイッチ41をオンすることができるので、蓄電装置22を車両負荷51の電源の一つとして機能させることができる。その一方で、第2工程における充電率Soc1には誤差が生じやすいので、第2工程の実行の度に誤差が累積される。図4の例示では、時点t0,t1の間の期間において、充電率Soc1,Soc11の間の差(誤差)が時間の経過にしたがって増大している。
監視回路31は時点t1において、第1工程を実行して充電率Soc11を算出する。図4の例示では、時点t1において第1工程を実行することを、白抜きの丸印と対応して「第1工程」を表示することで、示している。第1工程ではスイッチ41がオフするので、蓄電装置21は電源線6から切り離されるものの、実際の充電率Soc1に近い充電率Soc11を算出することができる。よって図4に示すように、時点t1における充電率Soc1,Soc11の間の誤差は小さい。監視回路31は、時点t1,t2の間の期間において、第2工程を繰り返し実行して充電率Soc11を繰り返し更新する。つまり、監視回路31は、時点t1における充電率Soc11と、電流i1の積算とに基づいて、充電率Soc11を更新する。以後、同様の動作を繰り返す。
以上のように、第2工程において誤差が累積されるものの、第1工程の実行の度に、この誤差を低減することができる。よって、第1工程を実行せずに第2工程を実行する場合に比べて、高い精度で充電率Soc11を算出できる。蓄電装置21の実際の充電率Soc1が時間の経過と共に増大する場合においても同様の効果が得られる。
監視回路32も監視回路31と同様に動作する。即ち、監視回路32は、スイッチ42をオフした上で、蓄電装置22の開放電圧Voc2を検出し、この開放電圧Voc2に基づいて蓄電装置22の充電率Soc2を求める第3工程を実行する。なお以下では、実際の充電率Soc2と、算出された充電率Soc2とを区別すべく、算出された充電率Soc2を充電率Soc21とも呼ぶ。開放電圧Voc2と充電率Soc2との関係は、例えばシミュレーションまたは実験により、予め設定されていてもよい。第3工程によれば、蓄電装置22を電源線6から切り離すものの、高い精度で充電率Soc21を求めることができる。
また監視回路32は、スイッチ42をオンした上で、蓄電装置22を流れる電流i2を検出し、その電流i2の積算と、第3工程における充電率Soc21とに基づいて、充電率Soc21を更新する第4工程を実行する。第4工程においては、スイッチ41をオンして蓄電装置22を電源として機能させながら、充電率Soc21を求めることができる。ただし、その算出精度は第3工程よりも低い。
監視回路32は第3工程および第4工程を繰り返し実行してもよい。例えば監視回路32は第4工程を複数回実行する度に、第3工程を実行してもよい。第4工程の実行の度に、充電率Soc21に生じる誤差が累積されるものの、第3工程の実行の度に、この誤差を低減することができる。
以上のように、監視回路31,32はそれぞれ蓄電装置21の充電率Soc11および蓄電装置22の充電率Soc21を、高い精度で求めることができる。しかも、監視回路31,32はそれぞれ第2工程および第4工程において蓄電装置21,22を車両負荷51の電源として機能させることができる。
ところで、車両においては、発電機1の発電量が小さくなることがある。例えばコースティングモードでは、回生ブレーキが働かないように、発電機1に発電させない場合がある。また例えば自動運転モードにおいて、自動運転ECU52が車両を所望の位置に所望の姿勢で駐車するときには、エンジンの回転速度が小さいので、発電機1の発電量は小さい。発電機1の発電量が小さいときには、蓄電装置21,22が車両負荷51へ給電する。したがって例えば充電率Soc1,Soc2が十分に大きいという条件が成立するときに、上記の各モードの実行が許可されるとよい。各モードにおける車両負荷51への給電を維持するためである。
しかしながら、充電率Soc11,Soc21の算出精度が低い場合には、実際には充電率Soc1,Soc2は小さいにも関わらず、大きい値で算出されることがある。そして、この算出値に基づいて各モードを採用すると、各モードにおいて、充電率Soc1,Soc2が不足し得る。このような事態は、各モードの実行にも配慮した車両負荷51への安定的な給電という観点では、望ましくない。
本監視回路31,32によれば、高い精度で充電率Soc11,Soc21を算出することができるので、上記事態を回避することができる。
<監視回路31,32の構成の一例>
監視回路31,32の内部構成は互いに同一であってもよい。例えば図1を参照して、監視回路31は制御回路311と電源回路312と電圧検出回路313と電流検出回路314と通信回路316とを備えている。図1の例示では、監視回路32については、図示の簡略化のために、制御回路321および通信回路326のみを示している。
電圧検出回路313はスイッチ41よりも蓄電装置21側において、蓄電装置21の端子電圧を検出し、その端子電圧を制御回路311へと出力する。スイッチ41がオフしているときには、蓄電装置21の端子電圧を開放電圧Voc1とみなすことができる。
電流検出回路314は、蓄電装置21を流れる電流i1を検出し、その電流i1を制御回路311へと出力する。図1の例示では、シャント抵抗315が設けられている。シャント抵抗315は例えば電源線6と蓄電装置21との間において、スイッチ41と直列に接続されている。電流検出回路314はシャント抵抗315の両端電圧を検出する。シャント抵抗315を流れる電流(電流i1)は、シャント抵抗315の抵抗値と、シャント抵抗315の両端電圧とに基づいて求めることできる。
電源回路312には蓄電装置21の端子電圧が入力される。電源回路312はこの電圧を制御回路311の動作電圧として適した電圧に変換して、当該電圧を制御回路311へと出力する。電源回路312は例えばスイッチングレギュレータである。
制御回路311はスイッチ41のオン/オフを制御する。また、制御回路311は上述の第1工程および第2工程を実行して充電率Soc11を求める。
なおここでは、制御回路311はマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、制御回路311はこれに限らず、制御回路311によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。制御回路321も同様である。
制御回路311は通信回路316を介して、監視回路32と通信可能である。具体的には、制御回路311,321は、通信回路316,326を介して、相互に信号を送受信する。監視回路31,32は互いに通信し合って、少なくとも車両の走行中において、スイッチ41,42が同時にオフしないように制御を行ってもよい。スイッチ41,42の両方がオフすれば、発電機1が発電していないときに、車両負荷51が電力を受け取ることができないからである。したがって、スイッチ41がオフする第1工程と、スイッチ42がオフする第3工程とは、互いに異なる期間において実行することが望ましい。
図5は、車載電源用の充電率監視装置10の動作の一例を示すフローチャートである。まずステップS1にて、制御回路311はスイッチ41をオンする。次にステップS2にて、制御回路321はスイッチ42をオンする。ステップS1,S2の実行順序は逆でもよく、あるいは同時であってもよい。
ステップS1,S2の次のステップS3にて、制御回路321は、蓄電装置21の充電率Soc11が基準値Sref1よりも大きいか否かを判断する。基準値Sref1は例えば予め設定されており、所定の記憶媒体に記憶されていてもよい。基準値Sref1は、車両負荷51等への給電が可能な充電率Soc1の下限値よりも大きな値である。なお充電率Soc11は制御回路311によって上述のように算出され、その都度、制御回路321へと送信される。
充電率Soc11が基準値Sref1よりも大きいと判断したときには、制御回路321はステップS4〜S11を実行する。このステップS4〜S11は、制御回路321による第3工程の動作の一例を示している。充電率Soc11が基準値Sref1よりも小さいと判断したときには、ステップS4〜S11を実行することなく処理を終了する。つまり制御回路321は、蓄電装置21の充電率Soc11が基準値Sref1よりも大きいのみ、第3工程を実行する。これは次の理由による。即ち、第3工程においては、スイッチ42をオフする(後述のステップS4)ので、蓄電装置22からの給電を行うことはできない。よって、蓄電装置21の充電率Soc1が不足すると、車両負荷51への給電に支障が生じ得る。そこで、充電率Soc11が高いとき、換言すれば、蓄電装置21から車両負荷51への給電が可能であるときに、第3工程を実行しているのである。そして、制御回路311がこの第3工程の実行中においてスイッチ41をオンすることにより、車両負荷51への給電を安定的に維持しつつ、第3工程を実行するのである。
なお基準値Sref1は、給電が可能な充電率Soc1の下限値に近い値ではなく、ある程度、下限値から離れた値であってもよい。これによれば、車両負荷51への給電の維持をより安定的に実現できる。
ステップS4では、制御回路321はスイッチ42をターンオフする。次にステップS5にて、制御回路321は充電率Soc11が基準値Sref1よりも大きいか否かを、再び判断する。ステップS3,S5の実行タイミングは相違するので、ステップS5における充電率Soc11は、ステップS3における充電率Soc11と相違し得る。
充電率Soc11が基準値Sref1よりも小さいと判断したときには、ステップS11にて、制御回路321はスイッチ42をターンオンし、処理を終了する。つまり、第3工程の実行中において、充電率Soc11が基準値Sref1を下回ったときには、第3工程を途中で終了(中断)し、電源線6を介しての蓄電装置22からの給電を可能にするのである。
ステップS5において充電率Soc11が基準値Sref1よりも大きいと判断したときには、ステップS6にて、制御回路321は電圧検出回路によって検出された、蓄電装置22の端子電圧が安定しているかどうかを判断する。なおスイッチ42がオフしているので、蓄電装置22の端子電圧は開放電圧Voc2とみなすことができる。また制御回路321は、例えば開放電圧Voc2の変動が所定範囲内に収まるときに、開放電圧Voc2が安定していると判断する。開放電圧Voc2が安定していないと判断したときには、制御回路321は再びステップS5を実行する。
開放電圧Voc2が安定していると判断したときには、ステップS7にて、制御回路321は開放電圧Voc2に基づいて充電率Soc21を求める処理を開始する。図5の例示では、この充電率Soc21の算出中にも、蓄電装置21の充電率Soc11を確認することを想定している。具体的には、ステップS7の次のステップS8にて、制御回路321は充電率Soc11が基準値Sref1よりも大きいか否かを判断する。充電率Soc11が基準値Sref1よりも小さいと判断したときには、制御回路321はステップS11を実行し、処理を終了する。
ステップS8において充電率Soc11が基準値Sref1よりも大きいと判断したときには、ステップS9にて、制御回路321は充電率Soc21の算出が終了しているか否かを判断する。算出が終了していないと判断したときには、制御回路321はステップS8を実行する。算出が終了していると判断したときには、ステップS10にて、制御回路321はスイッチ41のオンを制御回路311に指示し、制御回路311は、これに応答してスイッチ41をオンする。なおステップS1にて制御回路311がスイッチ41をオンしているので、ステップS10の実行は必須ではない。次にステップS11にて、制御回路321はスイッチ42をターンオンする。
以上のように、本車載電源用の充電率監視装置10は、蓄電装置21の充電率Soc11が大きいときに、スイッチ41をオンした状態で第3工程を開始する。よって、蓄電装置21による車両負荷51への給電を確保しながら、第3工程を開始できる。しかも、蓄電装置21の充電率Soc11が小さいときには、第3工程を途中で終了して、スイッチ42をターンオンする。これにより、蓄電装置22を電源線6と導通させることができ、蓄電装置22を電源として機能させることができる。
なお図5の動作では、第3工程の開始(ステップS4)の際に、蓄電装置22の充電率Soc21が低い場合がある。これを想定して、基準値を予め大きめに設定しておけばよい。これによれば、もし第3工程中に充電率Soc11が基準値を下回った場合にも、蓄電装置21が車両負荷51へと給電できる。そして、充電率Soc11が基準値を下回ったことにより、第3工程を途中で終了してスイッチ42をオンすれば、蓄電装置22を発電機1によって充電することが可能である。よって蓄電装置22を充電して、蓄電装置22も電源として有効に活用することができる。
第1工程の動作の一例も図5と同様である。例えば図5において、ステップS4,S11における「スイッチ42」を「スイッチ41」に、ステップS3,S5,S8における「蓄電装置21」を「蓄電装置22」に、ステップS6,S7における「蓄電装置22」を「蓄電装置21」に、ステップS10における「スイッチ41」を「スイッチ42」に、それぞれ読み替えればよい。
図6は、車載電源用の充電率監視装置10の動作の他の一例を示すフローチャートである。図5と比較して、制御回路321は、ステップS3の替わりにステップS3’を実行する。ステップS3’においては、制御回路321は、蓄電装置21,22の充電率Soc11,Soc21がいずれも基準値Sref1よりも大きいか否かを判断する。充電率Soc11,Soc21の少なくともいずれか一方が基準値Sref1よりも小さいと判断したときには、制御回路321はステップS4〜S11を実行することなく処理を終了する。つまり第3工程を実行しない。その一方で、充電率Soc11,Soc21の両方が基準値Sref1よりも大きいと判断したときには、制御回路321はステップS4〜S11を実行する。
以上のように、制御回路321は、図5とは異なって、蓄電装置21の充電率Soc11のみならず、蓄電装置22の充電率Soc21が基準値Sref1よりも大きいときに、第3工程を開始する。したがって、もし第3工程の実行中に、蓄電装置21の充電率Soc11が基準値Sref1を下回ったとしても、基準値Sref1よりも大きい充電率Soc2を有する蓄電装置22が、車両負荷51へと給電を行うことができる(ステップS5,S8,S11)。これにより、車両負荷51への給電の維持をより安定的に実現することができる。
なお、図6の例示では、ステップS3’にて、蓄電装置21,22の充電率が基準値Sref1よりも大きいと判断されたときに、ステップS4〜S11を実行している。しかるに、蓄電装置21の充電率が基準値Sref1よりも大きく、蓄電装置21の充電率が基準値Sref1とは異なる基準値Sref2よりも大きいときに、ステップS4〜S11を実行してもよい。蓄電装置21,22の種類が異なれば、充電率の使用範囲が異なる場合があるからである。
<スイッチの相互監視>
例えば制御回路311の誤動作、あるいは、他の制御回路からの制御によって、第3工程の算出中にスイッチ41がオンする場合も想定される。そこで、制御回路311,321はスイッチ41,42の状態を相互に監視してもよい。図7は、充電率監視装置10の当該動作の一例を示すフローチャートである。図5と比較して、制御回路321は、ステップS31,S51,S81を更に実行する。
ステップS31,S51,S81は、それぞれステップS3,S5,S8において蓄電装置21の充電率Soc11が基準値Sref1よりも大きいと判断したときに、実行される。ステップS31,S51,S81の各々においては、制御回路321はスイッチ41がオンしているかどうかを判断する。例えば制御回路321が制御回路311に対してスイッチ41の状態を要求する信号を送信し、制御回路311がこの信号に応答して、スイッチ41の状態を制御回路321へと送信する。スイッチ41の状態は例えば制御回路311からスイッチ41に与えられる制御信号を確認することで判断できる。
ステップS31においてスイッチ41がオフしていると判断したときには、制御回路321は第3工程を行うことなく処理を終了する。つまり、スイッチ41がオフしている状態で、第3工程におけるスイッチ41のオフを行えば、蓄電装置21,22からの給電を行うことができないので、このような事態を避けるのである。一方で、ステップS31においてスイッチ41がオンしていると判断したときには、制御回路321はステップS4を実行する。
ステップS51,S81の各々においてスイッチ41がオフしていると判断したときには、制御回路321はステップS11にてスイッチ42をターンオンした上で、処理を終了する。つまり、第3工程の実行中にスイッチ41がオフしたときには、第3工程を途中で終了してスイッチ42をターンオンすることで、蓄電装置22が車両負荷51へ給電する。
ステップS51においてスイッチ41がオンしていると判断したときには、制御回路321はステップS6を実行し、ステップS81においてスイッチ41がオンしていると判断したときには、制御回路321はステップS9を実行する。
<エンジンの停止>
車両のエンジンが停止しているとき、例えば車両の駐車中には、スイッチ41,42を次のように制御してもよい。即ち、制御回路321がスイッチ42をオフし、制御回路311がスイッチ41をオンしてもよい。これにより、蓄電装置22ではなく蓄電装置21から車両負荷51へと電力を供給することができる。つまり、暗電流を蓄電装置21から供給することができる。これは蓄電装置21が鉛バッテリであるときに、特に好適である。なぜなら、鉛バッテリは低コストであるので、大容量化しやすく、長期間に亘って車両が駐車するときの暗電流に適しているからである。
この観点では、スイッチ41をオフする第1工程の実行は、エンジンが停止しているときを避けることが望ましい。言い換えれば、制御回路311はエンジン停止時には第1工程を禁止することが望ましい。これによれば、鉛バッテリたる蓄電装置21が暗電流を供給することができる。
図8は、監視回路31の動作の一例を示すフローチャートである。図8の処理は例えば所定期間ごとに実行される。ステップS21にて、制御回路311は、車両のエンジンが停止しているか否かを判断する。例えば制御回路311がエンジンECU53から通知を受けることで、エンジンが停止しているか否かを判断する。エンジンが停止していると判断したときには、ステップS22にて、制御回路311はスイッチ41をオンする。次にステップS23にて、制御回路311は第1工程を禁止する。なおステップS22,S23の実行順序は逆でもよい。
ステップS21にてエンジンが停止していないと判断したときには、ステップS24にて、制御回路311は第1工程の禁止を解除する。これにより、制御回路311は例えば走行中において第1工程を実行することができる。
一方で、制御回路321は、エンジンが停止しているときに、スイッチ42をオフする。これにより、エンジンの停止中に蓄電装置22の電力を温存することができ、ひいては蓄電装置22の寿命の低減を抑制できる。また制御回路321は、エンジンの停止中に、第3工程を行ってもよい。スイッチ41がオンし、スイッチ42がオフしているので、蓄電装置21による給電を維持しつつ、開放電圧Voc2に基づく充電率Soc21の算出を行うことができるからである。
図9は、監視回路32の動作の一例を示すフローチャートである。ステップS31にて、制御回路321は、車両のエンジンが停止しているか否かを判断する。例えば制御回路321がエンジンECU53から通知を受けることで、エンジンが停止しているか否かを判断する。エンジンが停止していると判断したときには、ステップS32にて、制御回路321は第3工程を実行する。つまり、スイッチ42をオフして、開放電圧Voc2に基づく充電率Soc2の算出を実行する。
<スイッチ41>
スイッチ41はノーマリクローズ型のスイッチであってもよい。制御回路311は、エンジンが停止しているときには、スイッチ41へと制御信号を出力しなくてもよい。この場合、エンジンの停止中には、スイッチ41はオンする。これにより、蓄電装置21が暗電流を供給することができる。またスイッチ41へと制御信号を出力しないでよいので、消費電力を低減できる。
<スイッチ42>
スイッチ42はノーマリオープン型のスイッチであってもよい。制御回路321は、エンジンが停止しているときには、スイッチ42へと制御信号を出力しなくてもよい。この場合、エンジンの停止中には、スイッチ42はオフする。これにより、エンジンの停止中には、蓄電装置22の電力を温存することができる。
図10は、車載電源システム100の構成の一例を示すブロック図である。図10の例示では、車載電源システム100は、車両200に搭載されている。車両200には、例えばエンジンルーム210、車室220およびラゲッジルーム230が設けられている。ラゲッジルーム230は車室220に対してエンジンルーム210とは反対側に設けられる。エンジンルーム210は例えば車両200の進行方向の前方に設けられている。
図10の例示では、蓄電装置21、監視回路31および発電機1は、エンジンルーム210に配置されている。また蓄電装置22および監視回路32はラゲッジルーム230側に配置されている。これによれば、監視回路31,32をそれぞれ蓄電装置21,22の近傍に配置することができる。つまり短い配線で監視回路31を蓄電装置21に接続でき、短い配線で監視回路32を蓄電装置22に接続できる。これにより、監視回路31,32は、蓄電装置21,22の開放電圧Voc1,Voc2をそれぞれ高い精度で検出することができ、ひいては充電率Soc11,Soc21を高い精度で算出することができる。
なお監視回路31,32は、例えば充電率Soc11,Soc12が上限値を超えたとき、または下限値を下回ったときに、それぞれスイッチ41,42をオフしてもよい。これにより、過充電および過放電を抑制できる。また、監視回路31,32は例えば蓄電装置21,22側に異常が発生したときに、それぞれスイッチ41,42をオフしてもよい。これにより、異常が発生した蓄電装置21,22を電源線6から切り離すことができる。
上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
6 電源線
10 車載電源用の充電率監視装置
21,22 蓄電装置(第1蓄電装置および第2蓄電装置)
31,32 監視回路(第1監視回路および第2監視回路)
41,42 スイッチ(第1スイッチおよび第2スイッチ)
100 車載電源システム
200 車両
210 エンジンルーム
220 車室

Claims (7)

  1. 電源線を介して給電する第1蓄電装置及び第2蓄電装置の双方の充電率を監視する車載電源用の充電率監視装置であって、
    前記電源線と前記第1蓄電装置との間に接続される第1スイッチと、
    前記電源線と前記第2蓄電装置との間に接続される第2スイッチと、
    前記第1スイッチへオン/オフ信号を出力する第1監視回路と、
    前記第スイッチへオン/オフ信号を出力する第2監視回路と
    を備え、
    前記第1監視回路は、
    前記第1スイッチがオフしているときの前記第1蓄電装置の端子電圧を第1開放電圧として検出し、前記第1開放電圧に基づいて前記第1蓄電装置の第1充電率を求める第1工程と、
    前記第1スイッチがオンしているときに前記第1蓄電装置を流れる第1電流を検出し、前記第1工程で求められた前記第1充電率と、前記第1電流の積算値とに基づいて前記第1充電率を更新する第2工程と
    を実行し、
    前記第2監視回路は、
    前記第2スイッチがオフしているときの前記第2蓄電装置の端子電圧を第2開放電圧として検出し、前記第2開放電圧に基づいて前記第2蓄電装置の第2充電率を求める第3工程と、
    前記第2スイッチがオンしているときに前記第2蓄電装置を流れる第2電流を検出し、前記第3工程で求められた前記第2充電率と、前記第2電流の積算値とに基づいて前記第2充電率を更新する第4工程と
    を実行し、
    前記第2監視回路は、前記第1工程において、前記第2スイッチをオンし、
    前記第1監視回路は、前記第2充電率が第1基準値よりも大きいときに、前記第1工程を開始し、
    前記第1監視回路は、前記第1工程において前記第2充電率が前記第1基準値よりも下回ったときに、前記第1工程を中断して前記第1スイッチをオンする、車載電源用の充電率監視装置。
  2. 請求項に記載の車載電源用の充電率監視装置であって、
    前記第1監視回路は、前記第2充電率が前記第1基準値よりも大きく、かつ、前記第1充電率が第2基準値よりも大きいときに、前記第1工程を開始する、車載電源用の充電率監視装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車載電源用の充電率監視装置であって、
    前記第1監視回路および前記第2監視回路は、少なくとも車両の走行中において、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの両方がオフしないように、それぞれ前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する、車載電源用の充電率監視装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車載電源用の充電率監視装置であって、
    前記第1蓄電装置は鉛バッテリであり、
    前記第1監視回路は、車両のエンジンが停止しているときには、前記第1工程を実行しない、車載電源用の充電率監視装置。
  5. 請求項に記載の車載電源用の充電率監視装置であって、
    前記第1スイッチはノーマリクローズ型のスイッチである、車載電源用の充電率監視装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の車載電源用の充電率監視装置であって、
    前記第2蓄電装置はリチウムイオンバッテリまたはニッケル水素バッテリであり、
    前記第2スイッチは、ノーマリオープン型のスイッチである、車載電源用の充電率監視装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の車載電源用の充電率監視装置と、
    前記第1蓄電装置および前記第2蓄電装置と
    を備え、
    前記第1蓄電装置および前記第1監視回路はエンジンルームに配置され、
    前記第2蓄電装置および前記第2監視回路は、車室に対して前記エンジンルームとは反対側に配置される、車載電源システム。
JP2016044381A 2016-03-08 2016-03-08 車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム Active JP6575402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044381A JP6575402B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム
US16/075,391 US10766441B2 (en) 2016-03-08 2017-02-28 Charging rate monitoring apparatus for in-vehicle power supply, and in-vehicle power supply system
CN201780011479.0A CN108698548B (zh) 2016-03-08 2017-02-28 车载电源用的充电率监视装置以及车载电源系统
PCT/JP2017/007712 WO2017154661A1 (ja) 2016-03-08 2017-02-28 車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044381A JP6575402B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159727A JP2017159727A (ja) 2017-09-14
JP6575402B2 true JP6575402B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59789312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044381A Active JP6575402B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10766441B2 (ja)
JP (1) JP6575402B2 (ja)
CN (1) CN108698548B (ja)
WO (1) WO2017154661A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396813B2 (ja) * 2019-06-06 2023-12-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 開回路電圧計測方法、開回路電圧計測装置、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328529A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Aqueous Res:Kk 電気自動車
JP3624334B2 (ja) * 1996-03-14 2005-03-02 富士重工業株式会社 車両用減速エネルギー回生装置
JP2007276654A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知システム及び自動車
JP4513812B2 (ja) * 2007-01-04 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置および車両
JP4811446B2 (ja) * 2008-10-21 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5149989B2 (ja) * 2009-04-27 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP5328529B2 (ja) * 2009-07-08 2013-10-30 京セラ株式会社 温度制御装置
KR20120071222A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 차량용 에너지 수확 장치 및 이의 에너지 관리 방법
JP5921915B2 (ja) * 2012-03-02 2016-05-24 シャープ株式会社 蓄電システム、蓄電制御装置、および、蓄電制御方法
JP5965775B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-10 株式会社デンソー 車両の電源システム
JP6196764B2 (ja) * 2012-10-09 2017-09-13 三菱重工業株式会社 電力供給装置、電力供給方法およびプログラム
JP6024537B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-16 株式会社デンソー 車載電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10766441B2 (en) 2020-09-08
US20190047494A1 (en) 2019-02-14
CN108698548A (zh) 2018-10-23
JP2017159727A (ja) 2017-09-14
WO2017154661A1 (ja) 2017-09-14
CN108698548B (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978888B2 (en) Battery system for switching connection states of battery modules
JP6367805B2 (ja) 車両用電源システム
KR101885279B1 (ko) 충전 상태 밸런싱 시스템을 포함하는 배터리의 배터리 관리 방법, 그리고 배터리 관리 시스템
WO2017169817A1 (ja) 車載電源用のスイッチ装置および制御装置
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
US10992145B2 (en) System and method for battery cell balancing
JP2008312381A5 (ja)
WO2015033199A2 (en) Vehicle and control method for vehicle
US20160167534A1 (en) Charging apparatus
JP2012147538A (ja) 車両用電源装置
CN104823347A (zh) 蓄电系统
JP2018186611A (ja) 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法
WO2017068874A1 (ja) 車載用電源装置
JP6575402B2 (ja) 車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム
JP2019068671A (ja) 電池制御装置及び電源システム
JP7040367B2 (ja) 電源制御装置
JP2018011458A (ja) 電力供給装置
JP2017195653A (ja) 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システム
JP2017119454A (ja) 電源管理装置及び異常検出方法
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP5609807B2 (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP5621873B2 (ja) 車両用電源システム
JP6402698B2 (ja) 車両用電源システム
JP6189105B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150